ページ「新潟の言葉」と「静岡の鉄道」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Rajikawa
編集の要約なし
 
>尻馬のりバカ
 
1行目: 1行目:
#他県人からはなまってると思われがちのようだが、若者は全くといっていいぐらいなまっていない。
==静岡県の鉄道==
#*ゆえに、祖母祖父が兄弟や友達と話しているのを聞いても何を言っているのかわからない。
[[東海旅客鉄道|JR東海]]
#*しかし、「そろっと」「(先生に)かけられる」等、ごく一部の言葉を新潟弁と自覚せずに使っている。
#電車を汽車と呼ぶ。
#**「おおばらにする(散らかす)」も良く使う。
#鉄道=電車と思い込んでおり、非電化路線の気動車の存在を知らない。そのため、気動車を見ても電車と呼んでしまう。
#*無駄に広大な新潟県内には様々な方言があり、下越・中越・上越で同じ県内とは思えないほどに方言が異なる。
#もちろん汽車も現役で走っている(大井川鉄道のSL)。
#** 新潟市中心部の若者は標準語に近い。
#静鉄はなぜか静岡~清水間をJR線と並走させて電車を走らせている。
#***ただ、他の市の人から見ると、男が女言葉を使っているように聞こえるらしい。「~らわ」とか。
#*↑草薙~清水間だってば。
#** 北陸寄りの上越地方では、微妙に関西弁のイントネーションが混じってくる。
#* そういう私鉄は結構あると思うよ。関東の京急とか。
#** 長岡など中越地方の方言が、いわゆる新潟弁。(ただ、一概には定義できない)
#**関西ではそれが普通。
#***長岡は三河の譜代大名(牧野氏)が赴任してきて江戸時代は士族(三河人)と農工商民(地元民)との交流が限られていたので、士族は三河弁を地元民は越後弁をそれぞれ話していた。それが明治維新以降は一応、四民平等になったため両者の交流が増え、越後弁に三河弁が混流した。だから長岡市民は少し変わった新潟弁を話している。例えば、この頁の下の方で紹介されている「腹くっちぇえ」は、長岡辺りで使用される語で三河弁が元になっているらしい。(四十代、新潟市生まれ)
#**阪急なんか新幹線と並走してるからな。
#**蒲原弁がいわゆる新潟弁では?
#***「普通」ではないでしょ。ここで言う「並走」は、JRのホントに隣に私鉄が走ってる(踏切まで共有せざるを得ないくらい)って意味だから。例えると、舞子~明石間のJRと山陽電車みたいな感じ。
#***どちらも正しい。上越・魚沼・阿賀北を除いた真ん中の地域が新潟弁らしい新潟弁と言えよう。それなりに多様性はあるけど外側から見れば似たようなもの。北・東・西の要素がブレンドされている。
#伊豆半島への電車は日本一高いといわれる伊豆箱根鉄道がある。頼むから値下げしてくれ。
#****古町付近は天領になる前は長岡藩だったこともあるので元々は共通点が多かったらしい。
#*それは伊豆急ではないのか?
#****沼垂は新発田藩だったので若干そちらの影響もあるけど・・・・
#** 三島~修善寺を走ってる観光路線っぽい鉄道です。伊豆急とは別会社(西武グループ)。
#** 新潟市のある下越地方でも、村上方面のお年寄りの言葉は東北弁に近い。ゆえに新潟市中心部の若者が高校入学して地元以外の人間の会話を聞いた時にかなり驚くことがある。
#***通称「イズッパコ」。沼津・三島エリアの人はこう呼びます。
#***長岡出身です。新潟市の言葉は知っていましたが、阿賀野川を渡ったらはっきりイントネーションが変わったのには驚きました。
#不良だって乗車ルールを守っている。
#***新潟市以外は本当にすごい。五泉や阿賀野より北は完全に東北。
#*最近は女子高生のほうがタチが悪い。
#** しかも佐渡は京都訛り。
#**[[茨城]]も同じです……(by地元民)
#ただしイントネーションには致命的欠陥があり、「後ろ」う↑しろ、「苺」い↑ちご、「卵」た↑まご、の様に発音してしまい何故か平らには発音出来ない。で、やっぱり田舎者ということになる。
#*「自分の降車駅でない駅で大勢の人が降りるとき、出入り口付近の人は一旦外に出て降りる人をやり過ごしてからまた乗り込む」というマナーを知らず、必死で流れに逆らってる人が結構いる。エレベータでも同じ。
#*いや、できますが(新潟市出身21歳)
#近鉄志摩線を鳥羽側から延伸させて渥美半島を横断し、浜松駅まで延伸する「近鉄浜松線」構想があった。今でも実現しようと模索する方は多い。
#*「卵」を平坦に発音すると、かえって訛ってるように感じる。たま↑ごが標準じゃないですかね?(東京42歳)
#特急「あさぎり」で新宿へ行ける。
# 「たくさん」のことを「しかも」と言う。例:水族館にて「さかなしかもあるねっか」
#*沼津人はあまり使わない。御殿場のアウトレット客が主な利用客かと。
#*しかもを使うのは年寄りだけ(古町近辺在住)
#浜松市は政令指定都市(予定)なのにJRが1時間に3本(静岡方面)しか走っていない
#**それほど年寄りじゃないけど使いますが(31歳)。あと、「しかも」は「すごく」の意味のほうが多いかも。あと、「がって」とか「なまら」とかも使うかな。
#2006年10月のダイヤ改正から東海道本線は車両の置き換えにより一部減車された。
#*「いっぺ」もしくは「いっぺこと」とも言うなあ。例:そんげいっぺことたがえて(意味:そんなに沢山持って)
#*東海の陰謀がまた1つ実行に移された。早く東日本に移行しないと本当に大変なことになりますよ。
#県外に出て初めて「そろっと」が新潟弁であることを知り、愕然とした。
#**ほんとに束でいいの?後悔するよ(by東北某県)
#*「そろっと」=「そろそろ」
#東海道本線の静岡地区は、短編成が多く、ひどい場合は、ラッシュ時にも3両編成である。
#**「よろっと」ともいう。
#*これも東海幹部どもの陰謀の1つですな。
#**昨日知って愕然とした。
#東海道線は2007年3月のダイヤ改正で大幅増発(浜松・静岡・沼津三島の都市周辺で毎時5~6本確保)決定。ただし東京~静岡間の特急東海は廃止。
#*今知った。県外で普通に使ってて、普通に通じてたのに・・・。
JR東日本様、静岡支社の買取をお待ちしています。(アンチ東海より)
#北海道で使われる「なまら」はもともと新潟弁。
 
#*安倍なつみがやたら「なまら」を北海道弁として連発していたが、あれは新潟弁だと確信していた。
==東海道新幹線と東海道線==
#とてものことを「ばか」と言う。例:ばかでかい(意味:とても大きい)(byでか)
[[東海道・山陽新幹線]]
#*おそらく上越周辺だけだと思われる。新発田や新潟市出身の人間はあまり言わない。(名無しの県民)
#県知事の恫喝に屈しなかったJR東海は偉い。
#*俺は使いますけど。。。(古町近辺在住)
#東海道線さえあれば県内移動に困らない。
#*阿賀野以北の住民にはなじみが薄い。(下越×中越ハーフ)
#*ただ県内の東海道線はローカル一色のためか、静岡~浜松間で約1時間10分もかかる。そのため高速移動には新幹線を用いるが普通料金+特急料金がかさむため片道2180円もかかってしまう。まさにJR東海のボッタクリ楽園、静岡!!
#*自分も使う。(中越人)
#**でも、静岡~浜松間の距離は70㎞以上あるので、東海道線の普通は関東の大手私鉄の特急とおなじくらいの速さ。
#*俺も小さいときから「ばかでかい」くらいは使ったけど・・・。(岩手県出身者)
#*そのくせ、清水~静岡間(三駅)は12分しかかからない。だけど草薙~東静岡間の運賃は180円。ボッタくり。
#*関東などの県外人でも良く使う。(関東在住)
#**↑静鉄の草薙~長沼(130円)使えよ貧乏人。
#*十日町でも使います「ばかでっけー」など・・・
#*通過待ちをする待避線が少ないとか、乗降客の公平さなどという理由だがわざわざ新幹線使って県内を移動したくないという人が殆ど。
#*じゃあ「ばか可笑しい」(すごくおかしい)、「ばか馬鹿」(すごくばか)、「ばか変」(すごくへん)も使う?
#東海道線なのに3両編成が走っている。 (時々、2両編成も走っている)
#*そういうこと言う人を「馬鹿馬鹿しい」といいます。
#新幹線の駅が多い(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅)が、ひかりはほとんど停車しない上、のぞみに至っては一本も停まらない情けないありさま。
#**静岡では「とてもりこう」のことを「ばかかしこい」といいます。
#*そのため、県知事が「のぞみ通過税」をとろうとした。
#*形容詞と組み合わせて使うことが多い。「ばかうんめえ」(とても美味しい)、「ばかいっぺえ」(とてもいっぱい)、「ばかいい」(とてもいい)。
#**そんな県知事を静岡市民はあまり支持していない。むしろ浜松の方の支持者が多い。(県知事は西部の出身)
#*さらに強調したい場合は「ばっか」という。
#**政令指定都市になった静岡市を未だにのぞみは通過するyo
#**ばっか馬鹿。
#**昔からの政令指定都市なのに新幹線の駅がない川崎市よりはまし。
#*「少しばかり〜」は「ちっとばか〜」となる。「ばか」は使いでがある。
#*新幹線以前の東海道線特急でも「燕」などは国府津(神奈川県)から名古屋までノンストップ
#「かける」を標準語と思っている。
#**蒸気機関車のボイラ水給水の為に静岡に30秒停車していたよ。
#*かける=先生が生徒に指名する、と言う意味
#***当初は国府津-名古屋間は水槽車を連結してノンストップ。後に静岡にも営業停車するようになりました。
#*あ、そういえば転校して以来「かける」って聞きませんね。
#***ついでに言うと国府津停車も補機連結のため。国鉄は横浜-名古屋間無停車にしたかったらしい。
#*先生曰く「それじゃーこっちの席から順番にかけていくからなー。ちゃんと答えろよー」
#*関西に住んでると「何言ってんだ?邪魔だろうが」と思ってしまう。実際、「ひかり」で用は足りるし(帰省時は三島駅利用者)
#**「指す」とも言いません?(旧豊栄市在住)
#*遠慮しているのか、のぞみが静岡駅を通過する時は230km/h迄速度を落とす。(その前後は250km/h)
#**中越のある地域なんですが「当てる」とも言います。先生曰く「当てられたら立って答えろよ〜」
#**何の遠慮だよw
#**「さす」「あてる」は標準語。
#**フルスピードで通過すんのって新富士だけじゃなかったっけ?
#模造紙のことを「大洋紙(漢字は自信がない)」と言う。
#静岡県は新幹線の駅が多いが、さらに[[静岡空港]]を開港する際に空港真下を通る新幹線に新駅の建設をJRに要求しているが、JR側は新駅建設を拒否している。
#*これも転校して以来聞きません。
#*なぜなら新幹線の乗客を飛行機に取られる可能性があるから。
#*言います。むしろ模造紙なんて言った事なかった。
#**↑の県知事のコメントに対してJR東海会長は「あの空港からどこに飛行機が飛ぶのか?」と反論した。
#*「大洋製紙がつくった紙だから」という説を聞いたことがある。ちなみに大洋製紙()は高知県の企業。
#*ぶっちゃけ沼津を除いた伊豆住民は静岡空港なんて使わないでしょう
#**上京後に買出しに行き、「大洋紙がない」と探し回った自分はアホだ。
#**沼津人も使わん。新幹線品川開業で羽田までが随分と楽になった。
#*むしろ通じないことを初めて知った。
#**浜松市民も使わないでしょう。
#*一番有力な説では、和紙の製法で造った「大」きな「和紙」に対して、現在の製紙方法で造った「大」きな「洋紙」ということで、「大洋紙」ということらしいです。
#東北新幹線が八戸まで開業するまでは新幹線駅の数が日本一多い県だったが、現在は岩手県(一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸の7駅。秋田新幹線の雫石は除外)に追い抜かれている。
#ジャンケンポンを「ジャンケンエース」または「チッケッタ」と言う。
#唯一幹線である東海道本線があるのに快速列車等の優等列車が無い。
#*わしらは「チェーローエス」といっていた。使用方法「チェーロー、チェーロー、チェーローエス!」「あいこ」が続くと「エス」部分のみを繰り替えす。ちなみに自分より年上の新潟市出身者も同じ「掛け声」を使用したと聞いた事がある。(四十代、新潟市生まれ)
#*通過対象駅がクレームつけたらしい。車持ちばかりなので、通過させたら本当に客離れが起きそうなので設定出来ないそうな?
#**同郷と見た↑
#**でも結局、かえって主要都市間の所要時間がかかる結果となってしまいさらに車へ流れるという更なる悪循環に陥る。
#*「チーッケ、チッケ、チッケッショ」続くと「ショ、ショ、…」だった。(三十代、新潟市(西新潟)生まれ)
#***それは、鉄道会社のお約束・・・「あれば使うのに」って声は、結構どこでも聞かれる。
#*当方では「じゃんけん」の別ルールが「ジッケッタ」だったが…(20代、燕市)
#**「千鳥停車」で快速運転すればいいのにね。
#*「チッケッタ、アーッショ、ッショ、ッショ・・」と言うことがありました(二十代 魚沼地方)
#電車と言えば、オレンジと緑の車両しか見たことが無い。
#*三条では「ほーれんよ、せ!」
#*最近はオレンジだけの車両もある。
#*「チッケッタ」は、昭和四十年代後半・東京でも普通に使ってましたね。あいこが続くと「チケッタ!!…」になりました。
#*古くなった車両が使われているらしい。私鉄との競争がないのでのんびりやっている。
#*「ジッケッピ」ですあいこでも繰り返し(十日町)
#*2007年3月ダイヤ改正で旧型車は一掃される(全車が民営化後に製造したステンレス車両に置き換え)
#「じゃあ、またね。」の代わりに「じゃあ、まずね。」と言う。
#*身延線は、昔はブドウ色だった。
#*使ったことねーよ。出身地方書いてくれよ。(長岡人)
#「新幹線」という地名がある(建設部隊の基地だったらしい)。
#*魚沼の一部地域では「じゃあ〜のぉ〜」と伸ばす。「じゃあ、またのぉ〜」の略と思われる。
#*それは函南駅付近の地名。新幹線区などとも呼ばれる。
#*中越の一部では「はちゃね〜」という。
#ホームが無駄に長い。
#*うちらは「ほせば~」かな(新潟市)
#*国鉄時代、15両の電車が発着していたころの名残ですな・・・・・
#他県からきた中学教師が生徒に「じょっぺになるな!」と罵られ、深刻な顔でベテラン教師に「先生、じょっぺってなんですか」と聞きにくる。「じょっぺ」とは「生意気」という意味。
#**今でも、JR東日本のE231系あたりが10両で沼津までやって来る。
#*中越のある限られた地域の方言であるが同意語に「まんき」がある。意味がほぼ同じなので使い分けが難しい。
#**2004年3月まで、静岡駅まで乗り入れていたが、東田子の浦駅では最後尾がホームからはみ出していた。
#下手をすると町単位で方言が違う。
#***それって片浜なのでは?しかも2004年の10月までです。
#中越地方では、「お」と「を」を、上下で分け、前者は「上の『お』」、後者は「下の『を』」と教えられている。
#*その端っこに灰皿がある(沼津駅)。吸うのがなかなか大変。まァ沼津はまだ寝台特急も停まるから使えてはいるけど。
#*会話で使う機会がないので、このような分け方をするのが自分たちだけだと気づいていない。
 
#**私もそう分ける。今これ読んで気付いた。(下越人)
== 伊豆急の噂 ==
#**それは全国一緒じゃないのか?
→[[伊豆急行]]
#***千葉の人もそう言ってたからたぶん全国一緒。
 
#*長野出身の連れに「分けるよね?」って聞いたら質問の意味すら理解してもらえませんでした。ショック。
== 伊豆箱根鉄道駿豆線 ==
#たえた(使い切った、使い終わったの意)は共通語だと思っている人は意外と多い。
*[[伊豆箱根鉄道]]
#*東京から来たバイト先の人に通じなくて愕然とした。「絶滅するって意味なら使うけど」と言われた。
#路線は三島駅~修善寺駅間の約19キロ。
#*あきらかに方言じゃないですかと言われた。
#[[東京駅]]から特急踊り子号が修善寺駅まで乗り入れる。
#**聞いたことも使ったこともない(新潟市出身)
#普通列車は3両編成。特急列車は5両編成。
#***聞きますし、使います。方言じゃないですか?(長岡市出身)
#踊り子は線内であればタダで乗れる。但し、学生定期券では乗れないらしい。昔は上りだけ三島で降りられない、という決まりだったような。(たぶん改札の都合上の話)
#「はあ」(もう、すでにの意)。上記「たえた」と組み合わされ、「はあ、たえた。」(もうなくなった)のように使われる。
#観光路線と思われがちだが、実は通勤通学路線。
#*「へぇ」です。「へぇ、たえた。」と使います。(by長岡市民)
#朝・夕ラッシュ時は10分おきに発車するので[[東海道本線]](三島駅)より本数が多い。
#かつて、マンガや深夜ラジオで、新潟弁全体がネタにされていた。
#乗客はラッシュ時はかなり多く、朝の三島行きは時間帯によってはぎゅうぎゅう詰め。
#「ENZO」と言えば、[[Wikipedia:ja:エンツォ・フェラーリ (車)|フェラーリ]]でも[[Wikipedia:ja:リュック・ベッソン|グラン・ブルー]]でもなく、側溝のこと。
#昼間はだいたい15分に1本の割合。
#「一人前・一丁前」の事を「いっちょめ」という
#昔は快速列車(指定席あり)も走っていた。
#今すぐ使える新潟弁というCDが発売されている。BSNラジオ番組キンラジのコーナーとして放送されていた。文法編と日常編の2枚があり、一枚1,500円。
#*停車駅は、何故か踊り子とは異なってた。(踊り子が飛ばす三島広小路に停車し、逆に踊り子が停まる三島田町が通過、とか)
#*ある時ツタヤのレンタルCDコーナー覗いたらこのCDが置いてあって、全てレンタル中だったのにはビビった。
#[[静岡]]県内の私鉄の中では1番の売り上げ。
#「魚沼ことば」「魚沼ことば2」「魚沼ことば3」「新潟ことば」が出版され県内で販売されている。イラストとともにわかりやすく魚沼・新潟の方言を解説している。
#伊豆箱根鉄道大雄山線というものが[[神奈川|神奈川県]][[小田原市]]周辺を走っている。
#中越地方(長岡近辺)では言葉の終わりに「が〜」をつけて発音する長岡弁(通称がーがー弁)を多様している。
#意外にも?自動改札がある駅が多い。
#*一番使われる長岡弁は「そいが〜」
#大昔、沼津~三島に路面電車を走らせてた。その名残で、今でも旧国1の事を「電車通り」と言う場合がある。
#「しゃっこい」(冷たいの意)が標準語だと思っている
 
#*「はっこい」「はっけえー」かな(魚沼人)
==静岡鉄道==
#**「熱い」は「あっちぇえ」かな。
#新静岡~新清水間の路線
#「あそこ」を「あこ」、「風呂」を「ぼちゃ」、「土」を「べと」。(by湯沢のとなり)
#*静岡市と清水市を結ぶ路線であったが、静岡市と清水市の合併で全線静岡市になった。
#*「あこからべとが流れてきた」とか、他のどこで通じるのか。
#地方私鉄だが大手私鉄並みに本数が多い。
#*「はよぼちゃにへぇーれ」というおばあちゃんの言葉は夜になると子供を持つ各家庭で聞こえる(by同じく湯沢のとなり)
#*6分に1本。平日朝のラッシュ時や18時台は5分に1本。'''但し、2両編成。'''
#*かつてあった高専の土木工学科は「べと科」と呼ばれ、実習時に着るジャンバーは「べとジャン」と呼ばれていた。現在は環境都市工学科に名を変えたが、やっぱり「べと科」らしい。
#**そんな電車が、新幹線の頭上を跨ぐ。
#*ぼちゃって赤ちゃん言葉とかかと思ってた・・
#***↑天皇陛下が新幹線にご乗車になる時は、ダイヤを変更して電車が新幹線をまたがないようにしているらしい。
#*「べっと」だとまた別物になる。
#*昔は大手私鉄並みに急行も走っていた。
# 同じ町の同じ一つの言葉でもいくつ種類がある。例「(標準)そんなの」が「そっけんが」→「そっつぁんが」にパワーアップする言葉がある。
#その特性から、海外では資料によっては路面電車扱いされるという。
#*みじょげ派とめじょげ派で対立が起こっている。
#大昔は藤枝から静波海岸の方とか、袋井から森の方とかにも路線を持ってた。更に路面電車もやってた。
#*「そっつぁがん」「そんげがん」なら聞いたことありますね
#ICカードのみ利用可能(現在はサービス未提供)ながら、'''スルッとKANSAIに加盟'''した。名古屋をすっ飛ばして。
# 地元のお年寄りには方言で返すのが礼儀だと思っている。
#*おそらく、[[PASMO]]導入のニュースを聞いて「しまった」と思ったハズ。
# 全員揃えて声を出す時「いっせーのー、で」という。「いっせーのー、せ」ではない。埼玉に転校して「で」と言ったらバカにされた。「せ」に慣れた頃、再度新潟に戻り、つい「せ」と言ったら、大いにバカにされた。散々である。(三十代新潟市(西新潟)生まれ)
#*[[Pitapa]]ですよ。
#*新潟県民ですが、「いっせーのー、せ」と言う。(by中越人)
#**違う違う、「関東でもやんじゃねーか」という意味で「シマッタ」という事。まァ、いずれ相互利用出来るんだろうけど。
#*うちは「いっせーの、れ」だった(by新潟市民)
#遠鉄百貨店はあるが、「静鉄百貨店」という名前の百貨店業はない。但し、新静岡センターという駅ビルは持っている。
#*いっせーのー、で  です。(by十日町)
#*セ~ンタぁ~~♪
#**いっせーのー、せ でした(by十日町の隣)
#自前で電車を作れる工場を持っている。しかし、今は作っていない。
#「いーやんべぇ」(いい塩梅)はcomfortable以外にも使える。
#*今走っているのは東急車輛製1000型のみ。25年以上も走り続けている。
#*修理したり微調整を施したりして正常になった場合にも「いーやんべぇ」。
#*かつて作られた電車は、今は福井県で走っているらしい。
#おなかがいっぱいになることを「腹くっちぇえ」という。
#**↑もう廃車になりました。
#*十日町でも使います
#いつできるんだろう、[[大坪駅]]。
#*「くっちぇえくっちぇえ」は臭いわけではなく「とてもお腹いっぱい」の意味。
 
#*新潟市に住んでて1度も聞いたことが無かった。村上の友達が使ってて意味を聞いて愕然とした。
==遠州鉄道==
#物事を失敗したときに「しねばいいのに」といわれても自害する必要はない。「しなければいいのに」の意。
#何気に電車・バス共通カードを日本で最初に導入した会社。
#イとエが混ざる(特に年配の人)。
#*最近、ICカード化された。下手な大都市圏よりも一歩前を進んでいるかも。
#*「越後線の駅」を「イちごせんのイき」とネイティブっぽく発音できるようになると新潟弁使い中級者。
#銀色に緑帯のバスはよそでも結構見るが、どんな電車が走ってるのかは知らない人間が多い。赤いっす。
#*「苺」と「越後」に発音上の差異はない。
#浜松に1軒だけ残された百貨店の持ち主。(但し高島屋系)
#**実際には若干の差異はありますよ。「い」=い、「え」=イェと発音します。
#高架化前は、出発して1駅目でいきなりスイッチバックをかましてた。
#**燕のJAには、「越後のいちご」という、新潟人には非常に発音しづらい苺があります。
#*そっち方面に延伸するのを見越しての事だったんだとか。因みに今のアクトシティあたり・・・だっけ?
#*難しいのは「英語」。「イェーゴ」と発音します。パソコンで“iigo”と入力し、変換できずに苦しむお年寄りは多い。
#地方鉄道だが本数は多い(1時間に5本)。
#長男を「あんにゃ」、次男以下を「おじ」と呼ぶ。
#*昔は「日中は正確に11分おき」というマニアックなダイヤを組んでいたが、12分おきになって時刻表がすっきりした。
#*次男は(長男が亡くなって)もしかするとあんにゃになるかも、ということで「もしかあんにゃ」ともいう。
#浜松市の広域合併により全線浜松市になった。
#*おじの中でも末っ子を「かすおじ」という。
 
#**アクセントは無論「お」。
==岳南鉄道==
#*「あんにゃ」が死ぬと「もしかあんにゃ」が「おかげあに()」になるらしい。あんにゃが死んだおかげであんにゃになったから。
#あまりにもマイナー過ぎて、東部の人間くらいしか存在が認識されない鉄道。
#*女の子だと「おば」と呼ぶ。
#*因みに富士急系。バスも持ってたが、富士急に譲渡した。
#上越地方は城下町で人の流れが多かったため方言はそんなに多くない。ただしアクセントの違いなどはある。
#旅客は大赤字だが、貨物がその赤字を埋めて会社としては黒字らしい。
#やばいとき「まずい」ではなく「うまくない」と言う。仕事で新潟のお客さんに「うーん、うまくないなぁ」と言われて軽く聞き流したら、あとが大変だった。
#井の頭線のおフルが'''1両で'''走る。因みに7色の仮面は塗り替えられてオレンジ色になってる。
#スプーンを「しゃっぺ」という。(By中越人)
#*その前は東急のおフルが(元・青ガエル)走ってた。
#*しゃもじは「まんまじゃっぺ」
#*DMV導入に富士市とともに命運を賭けている。
#「かける」 = 「指名する」
#富士急グループ
#*新潟県の学生が進学とか転校とかで他県に行った時、始めてこれが方言だと知る。また、他県から来た学生は、始めは違和感を覚えるものの、長く県内にいるといつのまにか標準語だと思い込んでしまう。僕がそうでした。
#大昔は伊豆箱根鉄道系列だったが富士急行に譲渡した。
#「よろしかったでしょうか」 = 「よろしいでしょうか」
 
#*なんで過去形なのでしょうか?
==大井川鐵道==
#**具体的に言うと、過去形というのは英語・日本語に関係なく、「話題・意識の対象が現在の自分から見て距離がある」ことを示すために使われます。たとえば「Open the window.」を丁寧に言おうとすると、なぜ過去形の「Could you open the window?」になるのか。それは自分が話しかけている相手(対象)に対して、自分の意識が距離を置いているからです。つまり話者はお願いしている相手に対して、メンチ切る(死語?)くらいの勢いで横柄に言っているのではなく、ちょっと遠くから遠慮がちに申し訳なさそうに言っているのです。この状況はまさに、「話題・意識の対象が現在の自分から見て距離がある」ために、過去形での表現になるのです。そこから考えると、最近の若い人が「1000円からでよろしかったですか?」と過去形で言うのは、そこまで相手に気を使わなければいけないほど、今の世の中が緊張している証拠とも取れるかもしれません。昔から過去形で言っている新潟の人は、相手に対する気持ちが繊細なのか、あるいは新潟には怖い人が多いから自然とこのような言葉遣いになったのかはわかりませんが。
#県庁所在地とその衛星都市を結ぶ。
#シチュエーションを問わず「ごめんくださいました」というのが最も敬意を表した挨拶。
#*ただし、県庁所在地側の終点はものすごい山奥。
#親しい間柄なら、親や目上の人のことも「おまえ」「おめぇ」。ちょっと他人行儀になると「おまえさん」「おめぇさん」。
#トロッコ列車が一日5往復くらいしているだけの井川線だが、ダムで水没することになったところアプト式の新線を建設して存続。大井川鐵道よ、あんたは漢だ!
#*複数形は「おめえった」。
#*いやいや、ただ単に、アプト式の方が建設費が安くつくんだって、昔、鉄道雑誌で専務だかがインタビューに答えてるのを読んだ覚えがあるよ。
#*複数形だと「なら」とも。目下に対しては「ねら」
#**↑宮脇俊三さんの本に書いてあったのを読んだことはあるけど、いくら安くつくと言っても、廃線にするよりはお金がかかるしね。「アプト式」ではなく「存続」のところにウェイトをかけてお読みくださいませ。
#「あそこ」を「あっこ」「あこ」。
#***↑「存続」ウェイト了解。しかし、ダムで水没だから、建設費は補償金で出るわな……。安くつくのは運営費用ですな。
#語尾は「がー」。イントネーションによっては疑問形になる。
 
#*↑長岡を中心とした地域。
==天竜浜名湖鉄道==
#*そいがー(そうですか) どいがー(どうですか)などなど。
#ついに浜松市を通ることになった。平成の大合併、恐るべし。
#*長岡弁と県内でも区別されてる。通称「がーがー弁」
#*「都田駅」「浜松大学前駅」って、前から浜松市じゃなかった?
#「しょったれ」・・・「だらしがない」
 
#*「しょったれ」の人は部屋の中が「だるこっぺ」になるそうな。つまり「散らかる」ということ。
[[Category:都道府県別の鉄道|しずおか]]
#**「羅利粉灰(らりこっぱい)」が語源らしい。
[[Category:静岡|てつどう]]
#尾篭な話で恐縮ですが、「うんこ」のことを、「あっぱ」「ねんぼ」という。(食事中のかた失礼しました)
#*正確には「あっぱ」と「ねんぼ」ではモノの“粘度”がちがう。「あっぱ」のほうが軟らかい。(繰り返し失礼しました)
#*同様に''''''用の便所を「あっぱんじょ」と言う。(県央人)
#*どうやらこれは新潟オンリーの言葉ではないみたいで・・・([[ノート:福井|こちら]]参照)。
#「肥溜め」は「ダラおけ」(食事中の(ry)
#「だすけ」、「だーすけ」という長岡弁があります。
#*「だから」という意味。
#**同義異音で「らっけ」「らーすけ」という中級技法もそんざいする。
#**「らーすけそー」「だーすけそー」と使います。(十日町)
#*「だからねー」だと「だっけんねー」と使ってました(by十日町の隣)
#語尾に、「こて」または「こって」が付く。(例:「そうじゃないよ」=「そうらねーこって」)
#「捨てる」=「ぶちゃる」、「捨てるな」=「ぶちゃるな」(以上中越地方)
#果物などが熟したときは、「よぶ」。(例「スイカがよんでるよ~♪」)
#*「呼ぶスイカって、どんなスイカ?」と思ってはいけない。「スイカが熟したよ~♪(だから食べなさい)」の意味。
#**「よむ」とも言うかな(新潟市)。「このメロン、ちとばかよみすぎらわ」とか。
#コーヒーなどに砂糖を入れて「かき回す」「かき混ぜる」を、「かんます」という。
#*お風呂も「かんます」または「かもす」という。
#寝った  寝たの意味
#*新潟市の友達に「寝ってた」といったら「なにを練ってたんだ」と言われたから上越のほうだけかも
#**使います(by長岡市民)
#**「寝ってた」「寝ってだった」=「寝ていた」等使います(新発田市民)
#「はずかしい」=「しょうしい」(長岡市民)
#*「はずかしい」については日本中にいろんな方言がありそうです。
#**シャイな日本人らしい。
#叩くことを「しゃぐ」という。
#*強調するときは「しゃぎつける」。「そんげんことしてっとしゃぎつけっぞ!」
#**西新潟方面ではいわゆる関西弁の「どつきまわす」に相当する語として「ひゃーぎつける」というの使う(只、二十数年前なので今はどうか判らないが…)。相手を恫喝する際は「なー(お前)、ひゃーがれてんか?」とか「おう、ひゃーぎつけっぞ!」のように使用する。(四十代、新潟市生まれ)
#**上記で出てきたが「お前」の事を「なー」という。その複数形が「ねーら」。これらも二十数年前なので今はどうか判らないが…。(四十代、新潟市生まれ)
#「しょうもない」(≒つまらない)は「しゃっきらもない」。(長岡市民)
#自動車学校を略すと「しゃがく」。
#*↑方言か?
#だらしないことを「のめしこき」と言う(新潟市)。
#*長岡でも言います。
#**そういえば昔、教科書の答えが載っている「教科書ガイド」のことも、通称「のめしこき」と言っていたなぁ。「教科書ガイド」って今もあるのかな?
#***むしろ、上の方で紹介されている「しょったれ」が「だらしがない」で「のめしこき」は「怠け者」という意味で使っていたような気がする。また、「ねーら、のめしこいてんでねーろ(お前ら、怠けてるんじゃないぞ)」というような使い方もしたような…。(四十代、新潟市生まれ)
#人や物を「がん」という。「あのがん(=あれ、あのもの、あの人)」など。
#長岡では左官のことを「しゃがん」と呼ぶ。左官職人は「しゃがんさ」、左官店は「しゃがんや」。
#「歩く」を「えぶ」、「歩いてくる」を「えんでくる」と言う。「歩む(あゆむ)」「歩んでくる(あゆんでくる)」から来ているのか。
#*発音的には「あぇぶ」って感じなのでは。(三条市)
#「新しい」に対応してなのかどうかは知らないが、「古い」を「古'''し'''い」と言う。これが方言だと知ったときはショックだった。
#「具合が悪い」ことを「なんぎい」(「難儀」)や「あんべぇわりー」(「あんばいが悪い」)と言うが、何となくこれらは関西辺りが起源のような感じがする。
#*同様に、「何バカな事言ってんだ」っていうのを「何こいてけつかる」と言うが、関西の人が「何こいてけつかんねん」って感じで使っていたのを聞いたことがある。
#座る(正座の場合のみ?)は「ねまる」。(長岡市)
#走るは「とぶ」こっちだけでしょうか?(十日町)
#*走るは「とぶ」かけっこは「とびっこ」「とびっくらべ」。歩くは「よぶ」だった(by十日町の隣)
#ごっつぉいっぺことくたらはらくっちぇてずうらんねてば(誰か訳してください。)
[[category:新潟|ことは]]
[[category:方言|にいかた]]

2007年2月20日 (火) 01:50時点における版

静岡県の鉄道

JR東海

  1. 電車を汽車と呼ぶ。
  2. 鉄道=電車と思い込んでおり、非電化路線の気動車の存在を知らない。そのため、気動車を見ても電車と呼んでしまう。
  3. もちろん汽車も現役で走っている(大井川鉄道のSL)。
  4. 静鉄はなぜか静岡~清水間をJR線と並走させて電車を走らせている。
    • ↑草薙~清水間だってば。
    • そういう私鉄は結構あると思うよ。関東の京急とか。
      • 関西ではそれが普通。
      • 阪急なんか新幹線と並走してるからな。
        • 「普通」ではないでしょ。ここで言う「並走」は、JRのホントに隣に私鉄が走ってる(踏切まで共有せざるを得ないくらい)って意味だから。例えると、舞子~明石間のJRと山陽電車みたいな感じ。
  5. 伊豆半島への電車は日本一高いといわれる伊豆箱根鉄道がある。頼むから値下げしてくれ。
    • それは伊豆急ではないのか?
      • 三島~修善寺を走ってる観光路線っぽい鉄道です。伊豆急とは別会社(西武グループ)。
        • 通称「イズッパコ」。沼津・三島エリアの人はこう呼びます。
  6. 不良だって乗車ルールを守っている。
    • 最近は女子高生のほうがタチが悪い。
      • 茨城も同じです……(by地元民)
    • 「自分の降車駅でない駅で大勢の人が降りるとき、出入り口付近の人は一旦外に出て降りる人をやり過ごしてからまた乗り込む」というマナーを知らず、必死で流れに逆らってる人が結構いる。エレベータでも同じ。
  7. 近鉄志摩線を鳥羽側から延伸させて渥美半島を横断し、浜松駅まで延伸する「近鉄浜松線」構想があった。今でも実現しようと模索する方は多い。
  8. 特急「あさぎり」で新宿へ行ける。
    • 沼津人はあまり使わない。御殿場のアウトレット客が主な利用客かと。
  9. 浜松市は政令指定都市(予定)なのにJRが1時間に3本(静岡方面)しか走っていない
  10. 2006年10月のダイヤ改正から東海道本線は車両の置き換えにより一部減車された。
    • 東海の陰謀がまた1つ実行に移された。早く東日本に移行しないと本当に大変なことになりますよ。
      • ほんとに束でいいの?後悔するよ(by東北某県)
  11. 東海道本線の静岡地区は、短編成が多く、ひどい場合は、ラッシュ時にも3両編成である。
    • これも東海幹部どもの陰謀の1つですな。
  12. 東海道線は2007年3月のダイヤ改正で大幅増発(浜松・静岡・沼津三島の都市周辺で毎時5~6本確保)決定。ただし東京~静岡間の特急東海は廃止。

JR東日本様、静岡支社の買取をお待ちしています。(アンチ東海より)

東海道新幹線と東海道線

東海道・山陽新幹線

  1. 県知事の恫喝に屈しなかったJR東海は偉い。
  2. 東海道線さえあれば県内移動に困らない。
    • ただ県内の東海道線はローカル一色のためか、静岡~浜松間で約1時間10分もかかる。そのため高速移動には新幹線を用いるが普通料金+特急料金がかさむため片道2180円もかかってしまう。まさにJR東海のボッタクリ楽園、静岡!!
      • でも、静岡~浜松間の距離は70㎞以上あるので、東海道線の普通は関東の大手私鉄の特急とおなじくらいの速さ。
    • そのくせ、清水~静岡間(三駅)は12分しかかからない。だけど草薙~東静岡間の運賃は180円。ボッタくり。
      • ↑静鉄の草薙~長沼(130円)使えよ貧乏人。
    • 通過待ちをする待避線が少ないとか、乗降客の公平さなどという理由だがわざわざ新幹線使って県内を移動したくないという人が殆ど。
  3. 東海道線なのに3両編成が走っている。 (時々、2両編成も走っている)
  4. 新幹線の駅が多い(熱海、三島、新富士、静岡、掛川、浜松の6駅)が、ひかりはほとんど停車しない上、のぞみに至っては一本も停まらない情けないありさま。
    • そのため、県知事が「のぞみ通過税」をとろうとした。
      • そんな県知事を静岡市民はあまり支持していない。むしろ浜松の方の支持者が多い。(県知事は西部の出身)
      • 政令指定都市になった静岡市を未だにのぞみは通過するyo
      • 昔からの政令指定都市なのに新幹線の駅がない川崎市よりはまし。
    • 新幹線以前の東海道線特急でも「燕」などは国府津(神奈川県)から名古屋までノンストップ
      • 蒸気機関車のボイラ水給水の為に静岡に30秒停車していたよ。
        • 当初は国府津-名古屋間は水槽車を連結してノンストップ。後に静岡にも営業停車するようになりました。
        • ついでに言うと国府津停車も補機連結のため。国鉄は横浜-名古屋間無停車にしたかったらしい。
    • 関西に住んでると「何言ってんだ?邪魔だろうが」と思ってしまう。実際、「ひかり」で用は足りるし(帰省時は三島駅利用者)。
    • 遠慮しているのか、のぞみが静岡駅を通過する時は230km/h迄速度を落とす。(その前後は250km/h)
      • 何の遠慮だよw
      • フルスピードで通過すんのって新富士だけじゃなかったっけ?
  5. 静岡県は新幹線の駅が多いが、さらに静岡空港を開港する際に空港真下を通る新幹線に新駅の建設をJRに要求しているが、JR側は新駅建設を拒否している。
    • なぜなら新幹線の乗客を飛行機に取られる可能性があるから。
      • ↑の県知事のコメントに対してJR東海会長は「あの空港からどこに飛行機が飛ぶのか?」と反論した。
    • ぶっちゃけ沼津を除いた伊豆住民は静岡空港なんて使わないでしょう
      • 沼津人も使わん。新幹線品川開業で羽田までが随分と楽になった。
      • 浜松市民も使わないでしょう。
  6. 東北新幹線が八戸まで開業するまでは新幹線駅の数が日本一多い県だったが、現在は岩手県(一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻、盛岡、いわて沼宮内、二戸の7駅。秋田新幹線の雫石は除外)に追い抜かれている。
  7. 唯一幹線である東海道本線があるのに快速列車等の優等列車が無い。
    • 通過対象駅がクレームつけたらしい。車持ちばかりなので、通過させたら本当に客離れが起きそうなので設定出来ないそうな?
      • でも結局、かえって主要都市間の所要時間がかかる結果となってしまいさらに車へ流れるという更なる悪循環に陥る。
        • それは、鉄道会社のお約束・・・「あれば使うのに」って声は、結構どこでも聞かれる。
      • 「千鳥停車」で快速運転すればいいのにね。
  8. 電車と言えば、オレンジと緑の車両しか見たことが無い。
    • 最近はオレンジだけの車両もある。
    • 古くなった車両が使われているらしい。私鉄との競争がないのでのんびりやっている。
    • 2007年3月ダイヤ改正で旧型車は一掃される(全車が民営化後に製造したステンレス車両に置き換え)
    • 身延線は、昔はブドウ色だった。
  9. 「新幹線」という地名がある(建設部隊の基地だったらしい)。
    • それは函南駅付近の地名。新幹線区などとも呼ばれる。
  10. ホームが無駄に長い。
    • 国鉄時代、15両の電車が発着していたころの名残ですな・・・・・
      • 今でも、JR東日本のE231系あたりが10両で沼津までやって来る。
      • 2004年3月まで、静岡駅まで乗り入れていたが、東田子の浦駅では最後尾がホームからはみ出していた。
        • それって片浜なのでは?しかも2004年の10月までです。
    • その端っこに灰皿がある(沼津駅)。吸うのがなかなか大変。まァ沼津はまだ寝台特急も停まるから使えてはいるけど。

伊豆急の噂

伊豆急行

伊豆箱根鉄道駿豆線

  1. 路線は三島駅~修善寺駅間の約19キロ。
  2. 東京駅から特急踊り子号が修善寺駅まで乗り入れる。
  3. 普通列車は3両編成。特急列車は5両編成。
  4. 踊り子は線内であればタダで乗れる。但し、学生定期券では乗れないらしい。昔は上りだけ三島で降りられない、という決まりだったような。(たぶん改札の都合上の話)
  5. 観光路線と思われがちだが、実は通勤通学路線。
  6. 朝・夕ラッシュ時は10分おきに発車するので東海道本線(三島駅)より本数が多い。
  7. 乗客はラッシュ時はかなり多く、朝の三島行きは時間帯によってはぎゅうぎゅう詰め。
  8. 昼間はだいたい15分に1本の割合。
  9. 昔は快速列車(指定席あり)も走っていた。
    • 停車駅は、何故か踊り子とは異なってた。(踊り子が飛ばす三島広小路に停車し、逆に踊り子が停まる三島田町が通過、とか)
  10. 静岡県内の私鉄の中では1番の売り上げ。
  11. 伊豆箱根鉄道大雄山線というものが神奈川県小田原市周辺を走っている。
  12. 意外にも?自動改札がある駅が多い。
  13. 大昔、沼津~三島に路面電車を走らせてた。その名残で、今でも旧国1の事を「電車通り」と言う場合がある。

静岡鉄道

  1. 新静岡~新清水間の路線
    • 静岡市と清水市を結ぶ路線であったが、静岡市と清水市の合併で全線静岡市になった。
  2. 地方私鉄だが大手私鉄並みに本数が多い。
    • 6分に1本。平日朝のラッシュ時や18時台は5分に1本。但し、2両編成。
      • そんな電車が、新幹線の頭上を跨ぐ。
        • ↑天皇陛下が新幹線にご乗車になる時は、ダイヤを変更して電車が新幹線をまたがないようにしているらしい。
    • 昔は大手私鉄並みに急行も走っていた。
  3. その特性から、海外では資料によっては路面電車扱いされるという。
  4. 大昔は藤枝から静波海岸の方とか、袋井から森の方とかにも路線を持ってた。更に路面電車もやってた。
  5. ICカードのみ利用可能(現在はサービス未提供)ながら、スルッとKANSAIに加盟した。名古屋をすっ飛ばして。
    • おそらく、PASMO導入のニュースを聞いて「しまった」と思ったハズ。
    • Pitapaですよ。
      • 違う違う、「関東でもやんじゃねーか」という意味で「シマッタ」という事。まァ、いずれ相互利用出来るんだろうけど。
  6. 遠鉄百貨店はあるが、「静鉄百貨店」という名前の百貨店業はない。但し、新静岡センターという駅ビルは持っている。
    • セ~ンタぁ~~♪
  7. 自前で電車を作れる工場を持っている。しかし、今は作っていない。
    • 今走っているのは東急車輛製1000型のみ。25年以上も走り続けている。
    • かつて作られた電車は、今は福井県で走っているらしい。
      • ↑もう廃車になりました。
  8. いつできるんだろう、大坪駅

遠州鉄道

  1. 何気に電車・バス共通カードを日本で最初に導入した会社。
    • 最近、ICカード化された。下手な大都市圏よりも一歩前を進んでいるかも。
  2. 銀色に緑帯のバスはよそでも結構見るが、どんな電車が走ってるのかは知らない人間が多い。赤いっす。
  3. 浜松に1軒だけ残された百貨店の持ち主。(但し高島屋系)
  4. 高架化前は、出発して1駅目でいきなりスイッチバックをかましてた。
    • そっち方面に延伸するのを見越しての事だったんだとか。因みに今のアクトシティあたり・・・だっけ?
  5. 地方鉄道だが本数は多い(1時間に5本)。
    • 昔は「日中は正確に11分おき」というマニアックなダイヤを組んでいたが、12分おきになって時刻表がすっきりした。
  6. 浜松市の広域合併により全線浜松市になった。

岳南鉄道

  1. あまりにもマイナー過ぎて、東部の人間くらいしか存在が認識されない鉄道。
    • 因みに富士急系。バスも持ってたが、富士急に譲渡した。
  2. 旅客は大赤字だが、貨物がその赤字を埋めて会社としては黒字らしい。
  3. 井の頭線のおフルが1両で走る。因みに7色の仮面は塗り替えられてオレンジ色になってる。
    • その前は東急のおフルが(元・青ガエル)走ってた。
    • DMV導入に富士市とともに命運を賭けている。
  4. 富士急グループ
  5. 大昔は伊豆箱根鉄道系列だったが富士急行に譲渡した。

大井川鐵道

  1. 県庁所在地とその衛星都市を結ぶ。
    • ただし、県庁所在地側の終点はものすごい山奥。
  2. トロッコ列車が一日5往復くらいしているだけの井川線だが、ダムで水没することになったところアプト式の新線を建設して存続。大井川鐵道よ、あんたは漢だ!
    • いやいや、ただ単に、アプト式の方が建設費が安くつくんだって、昔、鉄道雑誌で専務だかがインタビューに答えてるのを読んだ覚えがあるよ。
      • ↑宮脇俊三さんの本に書いてあったのを読んだことはあるけど、いくら安くつくと言っても、廃線にするよりはお金がかかるしね。「アプト式」ではなく「存続」のところにウェイトをかけてお読みくださいませ。
        • ↑「存続」ウェイト了解。しかし、ダムで水没だから、建設費は補償金で出るわな……。安くつくのは運営費用ですな。

天竜浜名湖鉄道

  1. ついに浜松市を通ることになった。平成の大合併、恐るべし。
    • 「都田駅」「浜松大学前駅」って、前から浜松市じゃなかった?