「仙台市」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
6行目: 6行目:


== 仙台市の噂 ==
== 仙台市の噂 ==
#東北はどこも似たり寄ったりと言われているが、明らかに仙台だけ違う。
# 杜の都。
# 杜の都。
#*水の都と聞かれてもピンと来ないが、杜の都といえば必ず仙台市が出てくる。
#*水の都と聞かれてもピンと来ないが、杜の都といえば必ず仙台市が出てくる。

2006年8月26日 (土) 15:31時点における版

区ごとの噂

仙台市
宮城野
青 葉
若林
太 白
  • 東京23区横浜市に比べるとコンパクト過ぎて寂しい…
    • 確かに、作り甲斐が今ひとつでした。。。(byテンプレ作成人)

仙台市の噂

  1. 東北はどこも似たり寄ったりと言われているが、明らかに仙台だけ違う。
  2. 杜の都。
    • 水の都と聞かれてもピンと来ないが、杜の都といえば必ず仙台市が出てくる。
    • 理由が良くわからない。
      • 明治時代、市内中心部の旧武家屋敷の屋敷林(通称「イグネ」)が多かったため。当時青葉城下から街を見下ろすと町全体が木々に鬱蒼と覆われいるように見えたそうだ。定禅寺通りのけやき並木がその由来ではない。武家屋敷の名残は空襲で完膚なきまでに抹消され、戦後は「ビルの都」と化した。
        • 「コンクリートジャングル」なのである意味「杜」は保たれている。
          • そのうち自然に還る。名実共に「森の都」になるのは20XX年。(福岡人)
      • 定禅寺通りのけやき並木は美しいが、排気ガスを包み込むので空気が悪い
    • 杜の都は仙台というよりも響きがいいため杜の都信用金庫といった名称に変更した信金があった。
    • 地下鉄が森の中を走っている。
      • 開業当初は両端の駅が高架駅だったというよくわからない地下鉄である。(現在は線路が延びて片方が地下)
      • 両端の駅が高架って普通じゃない?
  3. フリー百科事典「Wikipedia」の仙台市はこの上ないほど記事が長い。
    • 「秀逸な記事」に選ばれました。
  4. 東北大が青森にあると勘違いしている人が意外に多い事実を知るとかなり凹む。
    • 東京で青森県人に親近感を抱かれた。仙台―東京間のほうが地理的にも近いので正直凹んだ。
    • 関係ないけど、東北女子大は青森の弘前にあります。
  5. 萩の月という全国的に有名なお菓子があるが、地元では意外と有名意識が無い。
    • 本社・工場は大河原町。
    • 仙台市民は一日一回は必ず萩の月のCMや広告を目にする。
  6. 「牛タンと伊達政宗と楽天」
    • 仙台で牛タンを喰うのは素人。(仙台牛の牛タンは除く)
  7. 「うらおもて」と言う、グループを2つに分けるじゃんけんのようなものがある(ただし基本的にグループ分けするもので、勝ち負けは無い。「グーパー」と同様のもの。それを市民は「全国共通」だと思っている。
    • 広島でもやってましたけど。
    • 埼玉でもやってた。歳が上がるにつれて「グーパー」に変わっていったが。
    • 九州でもやりますよ。
  8. バスが10分待っても来ないことが普通。遅れずに来ることなんて絶対ありえないって言っても間違いじゃない。(始発を除く)
    • 全国でも大都市はほとんどがこの状態。
  9. 自分たちを東北人と認めている上に仙台は田舎だと自虐的に認めているが、人口が仙台より多い広島と良きライバル関係にあることはあまり知られていない。
    • むしろ「自分たちは東北人のエリート」的な意識が強く、勘違いした発言もよく見かける。
  10. 東北の主役的な存在
  11. 以前は政令指定都市である地方中枢都市の中で一番影が薄かった(かつて西日本では川内市のほうが有名だった)市だが、2004年に起きたプロ野球再編問題、そして楽天の新球団参入によって仙台が連日全国ニュースで取り上げられるようになると、一気に有名になった。その後もさまざまニュースや観光番組で取り上げられることも多い。
    • 前から有名だし影も濃かったのでは?
    • 川内のほうが有名なのって熊本県内だけのような・・・。どんなに広く見ても九州の中でしょ。
  12. コンビニATMがセブンイレブンにやっと登場(政令指定都市でいちばん最後)。前は、仙台駅東口のデイリーヤマザキに郵便貯金のが1軒あっただけ。隣県の福島・山形の後塵を拝した。
    • コンビニATMは仙台のほか、北東北の一部と四国は存在しなかったので、仙台市民は「コンビニATMがない=田舎」と本気で思っていた。
    • 宮城最大手の七十七銀行が、かたくなに反対していたためだからだが、世論に負け、ついにセブン銀行と提携。
    • 先駆けて西多賀ベガロポリス内に開設されました。
    • あわてて、仙台銀行もセブン銀行と提携した。
    • 岩手と秋田にはまだ存在しないらしい(しかし、岩手にも2006年秋にできるとか)。
    • それでも、七十七の使える時間が夜9時までと短く、手数料が210円と高いのはみんな不満。
    • あわてて、ローソンやファミマもATMを設置した。
  13. 「みのもんたの朝ズバッ!」の後半部分を「ウォッチン! みやぎ」というローカル番組に差し替えている。もちろん他局はみのもんたを放送。差し替えているのは仙台だけ。最近朝ズバが人気出てきたのと、天気予報が外れまくっているのでウォッチン!みやぎに以前ほどの人気はない。
    • お陰で宮城県では『ズバッ!8時またぎ』をどんなに頑張っても見る事が出来ない。
    • 根本美緒はウォッチン!みやぎ出身。
  14. 東北楽天ゴールデンイーグルスの本拠地が「フルキャストスタジアム宮城」なのはまあ良いとしても、正面ゲートの名が「ボールパーク養成ギプス」なのはいかがなものかと思う。
    • しかし、県外の人が思うほどイーグルスは地元では盛り上がっていない。と思うかもしれないが実は結構応援している人が多い。イーグルスの帽子をかぶった人は多い。
    • 楽天ファンの次にロッテファンが多い。
      • ロッテは大昔に仙台宮城球場(現在のフルスタ)を本拠地としていたため現在でもロッテファンが多い。
      • 仙台市はロッテファンも多いが、アンチロッテも多い。
    • ゴミの分別を呼びかけているのに試合終了後、客席に大量のゴミが残される。
  15. 有名人は意外に多い。(大魔神福原愛森公美子杜けあき、鈴木京香などなど)
    • 菅原文太井上ひさし岩井俊二などなど。
    • 最近では、仙台にゆかりのある作家たちが注目されている。井上ひさし(仙台一高出身、仙台文学館館長)、伊集院静(在住)、瀬名秀明(同)、熊谷達也(同)、伊坂幸太郎(同)、佐伯一麦(同)、小池真理子(宮城第三女子高校出身)、恩田陸(出身)など。加えて、東北大学の大学院に内館牧子もいた。
  16. 電車はほとんど東北色のある電車ばかりだが、仙石線だけ首都圏と同じ車両。
    • かつて仙石線は首都圏のお古と呼ばれたが現在は山手線のお古が首都圏各地に渡り仙石線はその一部として投入されたので首都圏のお古とは言い切れない。(南武線や武蔵野線も仙石線同様)
      • 元々仙石線を走っていた電車が首都圏の川越線に行ったのもあるね(103系3000番台)
    • 東北色とは行っても、同型の電車が東京近郊や九州なんかでも走っているから一概にそうとは言えない。ちなみに九州の車両は東北本線のお古を改装したものが結構多い。
    • 電車が到着しても自分で「開」ボタンを押さないとドアが開かない。冬期は自分が乗り込んだ後、次の人がすぐに来ないとわかると「閉」のボタンでドアを閉める。
    • 終点であっても自分で「開」ボタンを押さないとドアが開かない。初めて仙台に来た人や仙台に長く住んでいても地下鉄しか利用しない人は「途中駅は自分で押さなきゃダメだが、終点駅なら全部一斉に開くだろう。」と勘違いすることがしばしば。(ねーよ!そんなの)
    • ボタンを押さないとドアが開かないことを寒い東北地方の象徴として恥ずかしいと思っている人が多かったが、暖房・冷房の省エネ効果があり、最近は「地球にやさしい」とポジティブに考える人が増えている(フランスのパリの地下鉄では、ドアのフックを外すと開く。スペインのマドリードの地下鉄では、ボタンを押すとドアが開く。寒い地方・暑い地方いずれにも同様なドア開閉システムあり)。
    • 仙台駅東口が再開発されてどれだけ発展しようとも、生粋の仙台人にとっては今でもあそこは「駅裏」だ。
  17. 地下鉄を利用する市民は比較的多いが、JRを利用する市民は意外に少ない。
    • 東北本線と仙石線は比較的早い段階で市内から抜けるから。
  18. 偏差値上位の高校はほとんど私服、別学である。(但し在学者の一部少数精鋭が高いだけだけど)
    • 偏差値並の仙台高校はかつて偏差値上位だった名残で私服。ちなみに共学、原付登校可。
    • 偏差値に関係なく私服高校は多かった。仙工、仙商、宮工もかつては私服だった。
    • 二高は、入学時に「まだ二高生とは認められない」と言うことで中学校の制服で登校するように言われる。仙台一中は私服なので、私服の二高に入学したはずなのに慌てて制服を買って体裁を整える。
  19. 地下鉄があるが赤字経営。
    • 地下鉄は1本しかないので、(トンネルは2本あるよ)以前は単に「地下鉄」と呼んでいたが、東西線建設決定により、正式路線名である南北線が使われることが多くなった。
    • 地下の状態が悪いので東西線の工事は難航しそう。
  20. 各種スポーツ選手を輩出する高校・大学が多い。(東北福祉大・・・大魔神、東北高校・・・宮里藍ダルビッシュ有森田智己、荒川静香など)
    • しかし宮里藍は沖縄出身、ダルビッシュ有は大阪出身である。
    • 私立でスポーツ強豪の仙台育英と東北が全国からスカウトしてくるためにこういうことが起こる。
    • 森田智己は地元出身だが、素行が悪く色々と問題を起こすので、彼を知っている人は日本代表の恥だと思っているらしい。
    • 荒川静香は東京出身だが1歳で仙台へ引越し、さらに12歳で宮城県内の利府町に引っ越している。
      • ご両親は仙台市内在住
  21. 大学のレベルが高いため学都と呼ばれるが、高校以下の学力はかなり低い。
    • 東北大学だけ。
    • 実際のところ、大学も旧帝大以外はかなり厳しい…。
    • 旧帝除くと宮城・宮教・学院・福祉・工大以外はDQN
    • 宮城大学は学力というより、人気のせいで入学が厳しい。
    • どうでも良いが、宮城県は「習い事にお金をかける都道府県」第47位(年間500円以下)→だから高校以下は(略)
    • 仙台市が学都と呼ばれるのは、人口に対する学生の割合が日本一だからであって、頭が良い訳ではない。
    • 学生の割合が高いせいで、バイト代はありえないぐらい安い。コンビニの夜勤で時給800円って...
    • 東北学院大学はほとんどが仙台市民、もしくは宮城県民。たまにいる福島県から通ってる生徒は孤立しがち。
  22. 道路は広いところは広いが、地域間を結ぶ道路はあまり整備されていない。
    • 整備されてます。
    • 私も整備されてないと思う。向山や土橋の様な道(上げればキリがない)は整備されていない道に該当するでしょう。
    • しかも奇妙な道路設計のせいで、片側3車線の道路を南下するのに、駅前から一番右の車線にいたはずが、車線変更もしていないのに五橋交差点を過ぎた辺りで一番左の車線にいたりする。その先には市民病院前交差点、愛宕大橋と事故の名所が軒を連ねる。
    • 地図の上では真っ直ぐでも、実際は曲がりくねっている道路も多し。雪が降って路上のマークが消えたら無政府状態に…。
    • 双方向一旦停止の十字路も多い。キーワードはまごころとゆずりあいと自己責任。
    • 一方向だけの信号も少なくない。たとえば南北方向に走っていて青信号でも、東西方向からお構い無しに車が出てくる(信号がないから)。キーワードは「理屈じゃない」。
  23. 福島山形への移動は在来線より高速バスのほうが安く速く便利。
    • 便利ゆえ、定員オーバーで乗れないこともある。ただ、遅くとも20分後には次のバスが来る。(仙台-山形間の場合)
    • にもかかわらず、バス会社は他の不採算路線を抱えているため危機的な赤字会社。
    • 仙台-山形間の高速バスの定期券が存在し、それで通勤している人もかなりいるらしい。
  24. 山形を結ぶ仙山線は山寺・面白山・作並などの観光地を抱え、仙台~愛子の通勤路線として仙山輸送を捨ててもやっていけると言われる
    • 利用者は年々増加しているが単線なため運行本数に限界がある。にも拘らず北山―国見間に新駅が出来る。
    • 仙山線は秋になると、落ち葉によって坂を登れず運休することがある
    • 電気機関車+客車の頃は運休は少なかったが、重量の軽い電車になって運休が多くなった
  25. 杜の都の名にふさわしく、森林が多い。
    • その割には都市公園が少ない。自然のままの公園は郊外に出れば結構ある。(太白山自然観察の森など)
    • 「杜の都」と言われているが「杜」の説明をうまくできない。ちなみに「杜」とは神が宿る森。
  26. 独眼竜政宗はNHK大河ドラマ史上最高の視聴率だったため、仙台人は誇りにしているが、天花はNHK連続テレビ小説史上最低の視聴率を記録し、人気がなかったためあまり口に出そうとはしない。
    • 天花は仙台が舞台であるが、実際ロケをしたのはたったの3回。ほとんどが東京吉祥寺のロケだった。
    • しかも初期と末期に定禅寺通り、広瀬川河川敷、一番町、仙台駅、青葉城址など一部の地域を少し流しただけで後はほとんど仙台市郊外部の田園風景であった。
  27. 毎年8月に巨大吹き流しで有名な『七夕祭り』を大々的に行い、その期間は市街地には近寄らないほうが身のためだというほど混雑するが、9割が県外からの観光客で残りの1割はスタッフもしくは在仙1年目の仙台七夕初体験者。仙台市民はほとんど参加しない。(毎年同じような内容のためか・・・)
    • とネット上でよく見かけるが仙台市民も普通に参加している。
    • 七夕は県外、青葉祭りは家族連れと市外の客が多いが、七夕前夜祭の花火だけはこぞって市民が見に行く傾向がある。仲ノ瀬橋の場所取り合戦は毎年見ものである。車族からは交通規制への反発も多い。
    • ジモティの人に、中ノ瀬橋で花火を見ると言ったら凄い人だから止めた方が良いと言われたが、行ってみると案外余裕のスペースだった。屋台もそれ程待たずに買える。帰り道もすし詰めになることはない。
    • 七夕祭りは市民がほとんど参加しないが、仙台青葉祭り、みちのくYOSAKOI祭りなどは積極的に参加している仙台市民が多い。
    • 元々は商店街が行ってきたものであり、二十人町、荒町、長町、原町本通りでも数多くの吹き流しが見られた。一番町、中央通りだけの祭りではなかった。
      • 連坊むにゃむにゃ通り商店街では12月に笹にクリスマスの飾り付けしている。
  28. みちのくYOSAKOI祭りは高知と北海道のパクリじゃないかと言う意識が高いためか、この祭りを嫌う市民も少なくない。それでも完成度は高い。
    • 一週間にわたり市内の憩いの場を占拠。地元の小規模イベントが閉め出しを食らっている。祭にやってくるのはほとんど県外の参加者で自己満足度は高いようだ。市民の関心は低い。
    • 授業の一環としてYOSAKOIを導入している中学校がいくつかあり、中には毎年みちのくYOSAKOIまつりに参加している学校(チーム)もある。そのチームがインターネットの人気投票で第7位を獲得したのだからその学校のレベルは高い。
    • 学校以外のチームは、メンバーの入れ替わりが激しく、解散しても別なチーム名で全国のYOSAKOIを巡業している。
  29. 芝居を趣味でやっている人が多い。劇団が100以上ある。
  30. ガンダムショットバー」なる店が存在する。
    • 2軒目ができた。もしかしてこのまま増殖するのではと不安。
    • 「ZION(1店目)」に入るべきか「連邦軍(2店目)」に入るべきかで微妙に悩む。
    • 3件目に「ティターンズ」か「エゥーゴ」が出来ると言う噂が流れたことがあるが、すぐに消滅した。
    • 個人的に次は居酒屋「東方不敗」で行ってほしい。
  31. テレビ東京の系列局がない。テレビ東京が必要と言う市民もいるが、実現する可能性は低い。
    • 宮城の各TV局とテレビ東京は仲が悪いという噂がある。おかげでテレ東系アニメの放送が遅く少ない。
    • 実際、人気アニメである「焼きたて!! ジャぱん」は十数回放送した後打ち切られて「ケロロ軍曹」になっている。
    • 人口65万人の岡山にはある。政令指定都市をかかえる仙台・広島にはない。利益誘導政治力の差かな。
    • 首都圏以外では人気番組の朝日放送探偵ナイトスクープがなぜか地元関西と同じ時間で絶賛放送中。テレビ東京が無い宮城県人が唯一テレビ関係でのより所にしている。
    • WBSが見たいんだよっ
      • BSデジタル又はスカパーを導入しよう
    • テレビ・ラジオともにローカル番組が多く、しかも出演者のほとんどが仙台ローカルタレント。
      • 全国放送をつぶしてまでローカル枠を確保している例がある。
        • そう!そう!転勤してきた直後にはありがたい。
      • ローカルタレントは東北の他県出身者が多い。
  32. 量を売りにする飲食店が多い。その極北「佐々久」は大学一年生は必ずといっていいほど洗礼を受けるが、2回目に行こうとすると店を探し当てられないほど場所がわかりにくい。
    • 他には「北京飯店」ってお店もすごく量が多い。ラーメンセットは、普通の量のラーメンと普通の量の定食がワンセット。焼きそばの大盛りは、女子高生が2〜3人で食べることも珍しくない。FORUSの地下にあるので便利。
      • ↑は「北京餃子」の誤りですね。FORUSの地下にありますが、FORUS店内のエスカレーター、エレベーターからはアクセスできないので気をつけてください。女の子なら500円で2,3人がおなか一杯になれます。
  33. なぜか「九州なんて田舎だ」と思っている節がある。しかし福岡市の人口の話をされると負けるので、その場合は東京への近さを話題にすることが多い。(時間的には、仙台-東京間の直通新幹線=福岡-東京間の航空機)
    • 宮城県自体、福岡の人口を遙かに下回っているんじゃないですかね?余程の身の程知らずと見た。
      • 福岡県>宮城県>福岡市>仙台市>人口の少ない県(鳥取とか)
    • 東京にコンプレックスを持っている。東京の話をすると「じゃあ東京に行けば」と言われる。
  34. 仙台市内を走る宮城交通のバスは首都圏からの払い下げが多い。他地域も同様。
  35. 市内でも狐や狸、稀に熊などの野生動物が出没する。
  36. 街の真中に六芒星が隠されている。
  37. 戦前から住んでいるおじいちゃんやおばあちゃんたちは、戦前では旧字体で「仙臺」と表記して重みがあったのに、戦後、新字体で「仙台」となってしまい画数が少なくなったので軽い地名になってしまった、と嘆いている。
  38. 誰もが仙台空港線が開業したらJR仙山線と直通運転するものだと考えていたのだが、JR東日本がどうしても嫌がるので、開業と同時の直通運転は困難である。
    • 仙山線の直通は山形からだけでなく愛子や北仙台などから空港に直通できるっていうメリットもあるのにねぇ。
  39. アーケード街を中心に異様にゲームセンターが多い。ゲーマー人口をはるかに上回る密集ぶりに淘汰も激しい。
    • 駅から信号、地下道を通らずに辿り付けるゲーセンが6つある。ただし設置筐体が被るのは2,3件であり、意外と用途別に分かれている。
  40. 新しいエンターテイメント施設が出来たが、人が一番いるのがパチンコ屋、次いで半田屋である。
  41. 地震がめったに起こらないため、地震になると恐ろしく慌てる。しかし北東北出身の人間はそうでもないのでその差は笑えるほどである。
  42. 政令指定都市であるが、認可を受けた当初は実は人口が100万人に達していなかった。
    • 最近やっと100万人に何とか達したらしい。
    • 社会増(進学・就職)頼りのため、自然増は望み薄。おまけに少子化の影響で子供の数は毎年千人ずつ減っている。
    • 小中学校の統廃合が課題となっている。
    • にもかかわらず、県内で仙台だけが人口が増えてると思っている人が多い。
  43. 団子売場では、大抵5種類の団子(ずんだ、くるみ、ごま、あんこ、しょうゆ)が売られている。一番人気がずんだ、不人気なのがしょうゆ(みたらし)。
    • つつみ屋の団子は美味い。もちろん5種類ある。
    • ずんだ茶寮(菓匠三全)が大丸東京店に進出。ずんだが全国区になる日はそう遠くない。
    • 仙台ローカルで、にせものくさい仙台弁をしゃべる「ずんだあんぱんまん」(マントが緑色)。藤崎の売り場で万引き犯にずんだあんパンチを食らわせようと徘徊しているが、果たせないでいる。
  44. 初売りには「3割増し商品券」なるものが登場する
    • 昔、景品法の上限金額が仙台初売りは特例で緩和されていたらしい。
    • 1月2日の初売りにこだわる。ヨドバシやダイエーなどは元旦も営業するがそれは通常営業であり、初売りはあくまでも2日。
  45. 仙台市の区割りが生活圏を反映していないため、住んでいる場所を表現するときに区を使わない。
    • 市の中心部から放射状に区分けられている。
  46. ジョジョの奇妙な冒険4部の「杜王町」は仙台市がモデルである。
    • 勾当台・定禅寺など4部の地名のほかに、花京院などキャラの名前になった地名もある。
    • 作者の荒木氏が仙台市出身。
  47. 街中の映画館が相次いで潰れており、映画離れが進んでいる。
    • もはや、小中学生や高校生がJRや地下鉄に乗って単独でいける映画館は東口の映画館群とMOVIX仙台だけ。日の出会館、仙台東宝劇場、仙台東宝2、松竹、東映はみんな潰れた。
    • 潰れたが、109シネマズなど、どんどんできている。
    • 109は公共交通機関でのアクセスが悪い。泉中央からバス走っているの?
      • 一応走っている。はず。。。運賃は(ry
      • 109シネマズは富谷町。つまり泉区足りないのは映画館だ。シネコンもいいがミニシアター系が欲しい。
  48. 萩の月、阿部かまの広告が東北新幹線で見れる。しかも都内(京浜東北線でも見れる)。修学旅行生などは大抵「東京で萩の月の広告がある!すげぇー」って感銘を受けるが、なぜ仙台名物が東京の広告になっているのかは仙台人・東京人共に永遠の謎となっている。
  49. 仙台時間が存在する。
    • 集合時間+30分で全員集合することを言う。だが、時間にルーズなのではなく、待たない性格のため。人を待たせても自分は待ちたくないから遅れてくる。
  50. 最近は隣県の山形市・福島市から人がたくさん入ってきているため中心部が前より活気付いている。
  51. “光通信発祥の地”であるが(五橋中あたりに標識がある)、光ファイバの普及率はかなり低い上にNTT東日本がほぼ独占している。東北電力などはやる気すらない。そのため競争がなく、西日本に比べ料金も高い。
  52. 「東北はのんびりしている」というイメージをぶち壊す天邪鬼。気が短い。待たない。レジで並ぶときは少し離れて空いている列に潜り込めるよう構える。列が長い、レジ係が少しでもモタモタしているのを見ると、商品を棚に戻して帰ってしまう。
  53. ここに書かれているほど、九州に対して敵対意識も興味もない。むしろここを見て、九州とよく比べられることを知る。
    • 仙台というより、東北の田舎の人が九州の田舎の人を笑って五十歩百歩なんじゃなかろうか?仙台と福岡はどう見ても全国有数の都市だよ。
  54. 仙台ナンバーが認められ喜んでいるが、仙台以外の宮城県民からは、そんなに宮城が嫌かよっ!と顰蹙を買っている。
    • 旧地名復活議論もあるし、いっそのこと「伊達」ナンバーだったらよかったのにな、と思う。つか「宮」ナンバー復活希望。
  55. ジャージをジャスって言うんだよ。
  56. 姉歯という地名がある。
    • 姉歯横丁は通り名で地名ではない。
  57. 平地は集合住宅、丘陵地は一戸建の団地が殆ど。よって金持ちは丘陵地に住む傾向がある。
  58. 141ビル、AER(アエル)、せんだいメディアテークなど、市の出資による結構よい商業&文化施設がある。
  59. かつては一方通行は「原付・自転車逆走可」で、原付は市内においては自由に移動ができた。
    • しかも、仙台市民はそれを「全国標準」だと思っていた。
  60. 仙台市民に「八木山ベニーランド」のテーマを口ずさめない人はいない。
    • でも、実際に行った事がある市民は少ない。
    • 祝CD化。でも初回生産は200枚。
  61. 出身大学よりも出身高校を重視する土地柄であるが、厳しい学区制がある。
    • だから、東北大学と言うよりも仙台二高出身と言うほうが賞賛の目で見られる。明らかに変。
      • 実は仙台二高は宮城県外ではかなりマイナー。
  62. 青葉城恋唄は明らかに仙台を歌った曲。広瀬川とか七夕とか杜の都とか。
    • 何を今更? そもそも青葉城=仙台城。
  63. なぜか平地よりも山沿いに家が建つ。しかも日本では珍しく北部のほうが他の方角よりも開発されている。
  64. オルゴールの音に誘われアイスクリームの移動販売車を期待して出てくるアメリカ人を、ことごとくがっかりさせるごみ収集車が走っている。

仙台女性の噂

  1. 東北一ギャルが多い。東北のどこか→仙台に移住→渋谷に移住が東北ギャルのエリートコース。
  2. ブスばっかり。性格も悪い。