ページ「四国中央市」と「国道20号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線
 
タグ: au回線 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{|name=四国中央市|reg=四国|pref=愛媛|area=東予|ruby=しこくちゆうおう|eng=Shikokuchuo-city}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|関東の国道}}
{{東予}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
== 四国中央市の噂 ==
;関連項目
*[[四国の城#川之江城|川之江城]]
*[[四国の寺院#三角寺|三角寺]]


#製紙工場があるため、[[国道11号]]付近では悪臭がする。
==一般国道20号線の噂==
#*高度成長期には雨が降ると国道11号の表面は汚染物質で泡立っていた。
#日本橋から[[下諏訪町|下諏訪]]までは旧甲州街道、下諏訪から[[塩尻市|塩尻]]までは旧[[中山道]]に沿って走っている。
#*しかし[[新居浜市]]の銅精錬から出る亜硫酸ガスには負けていた。
#鉄道だと[[中央本線]]、高速道路だと[[中央自動車道]]のそれぞれ東半分に相当する。
#*臭くても大気と河川の汚染がまったく無い南予地方を田舎と鼻で笑っていた。
#*高速道路ナンバリングで中央道の東半分は「E20」と振られた。
#*合併当時は四国一の工業生産額だった。
#*中央線・中央道と違って小仏峠は通らず大垂水峠を通っている。
#**かと思ったら、同じく合併した[[今治市]]や[[西条市]]に負けてしまった。
#全区間を通して、整備状態のいい場所と悪い場所の差が大きすぎる。こと峠まわりなんかは最悪。
#*最近は企業努力なのか匂い自体が減っている、風下にいるとやっぱり臭いけど。
#*中央道の高速代を浮かす・大渋滞を回避する目的で迷い込んだら後悔する可能性がある。
#紙おどりは、市民以外に知られていない。
#[[テレビ東京]]系列アニメ「ミュークルドリーミー」第35話で登場した。
#北部は工業地帯である一方で、南部は過疎の山間部である。
#*[[神戸市|神戸]]の人間が訪問すると山と海の位置が逆なので方向感覚を無くす。
#愛媛県だが[[岡山|]][[香川|高]]圏に属し、[[松山市]]よりも[[高松市]]・[[岡山市]]指向の方が強い。
#*愛媛県の市で唯一、高松市が松山市より近い。
#*[[テレビせとうち]]が自慢ネタ。
#銅山川のダム群は愛媛県で最大の貯水量を誇る。
#*かつては銅山川の水問題で、[[徳島]]県と数十年間闘った。
#戦国時代に長宗我部氏の侵攻で阿波国から追放された大西氏の墓地がある。
#*新宮の鉦踊りは大西氏由来である。
#*大西氏由来の神社や「大西さん」は、市を含む四国の中央部に多い。発祥地が[[三好市|隣の市]]なのも。
#*かつて、[[今治市|地名]]でもあった。
#**合成地名だけどね。
#[[観音寺市]]民、三好市民の有力な就職・買い物先である。
#*旧川之江&伊予三島の市民は彼らを「さぬきの人はケチ」と腹で思っていた。
#*香川&徳島からの越境就職組は「東予の連中はズルくて信用できない」と陰口をきいた。
#寒川(さんがわ)妻鳥(めんどり)の地名が読めればネイティブ度高し。
#*妻鳥(地名)に由来する名字の人も割と多い。ただし、妻鳥に住んでいるわけではない。他地方でこの名字の人を見かけたら、ほぼ間違いなくルーツはここ。
#伊予三島市、川之江市、土居町、新宮村が合併して発足。
#*隣接する徳島県[[三好市]]が、かつては「四国のへそ」と呼ばれており、住民の最多票を得られなかった「四国中央市」という名前には反論も多かった。 
#**市の発足とほぼ同時期に、三好市に四国中央橋が完成した。
#**「'''宇摩は[[馬]]みたいでいやだ'''」という理由で四国中央市になった。
#*** 馬に謝れ。
#**そのわりに「JAうま」が存在する。明らかに他県ものから見てもJA馬だ。
#** (゚Д゚)ウマー
#**東予市(現・西条市壬生川町)の方がまだマシかも。
#[[北九州市]]と同じようなネーミング。北九州市は長く定着しているからほとんど違和感は無いけど。
#*いや、やっぱり変だぞ。
#*北九州市は(センスはともかく)実際九州の北端だから分かるが、四国中央市は別に中央にない。単なる願望である。なんとwikipediaですら市名に対する批判を市の問題扱いしているという事実。
#なんだかんだ言ったって、高速道路とは切っても切れない。
#*四国のJCTの5分の2がここに集中している。
#*[[東海]]でいう[[小牧市]]、[[九州]]でいう[[鳥栖市]]と似ている。
#白石稔の出身地である。
#観音寺市・三好市との越境通勤者は多いが関係は険悪。
#一番近い県庁所在地は松山でもなく高松でもなく高知。
#*なので一部市民から高知新幹線は四国中央分岐を推す声があるらしいが、他三県の反応はというと…。
#「しこちゅう」といういつもティッシュを持ち歩いているやばいキャラがいる。
#*まさか''市公式キャラ''の名前に[[アンサイクロペディア]](愛媛県のページ)のネタが持ち込まれるとは...
#なぜか香川日産自動車の営業所がある。
#*高松の方が近いから。
#[[ヤマト運輸]]、[[佐川急便]]、[[西濃運輸]]、福山通運はいずれも香川扱い。
#京阪神、名古屋、福岡へは[[岡山駅]]から新幹線に乗り継ぐ。
#愛媛県にも関わらず空港といえば高松空港。でも東京へは岡山駅から[[山陽新幹線|新]][[東海道新幹線|幹線]]かサンライズ瀬戸の利用が多い。
#四国が付かない中央市は[[山梨/国中#中央市の噂|山梨県にある]]


== 三島 ==
==東京都区間==
#伊予三島出身と言うと「え?島?」と聞き返される。ひどいときには海賊と言われる。
[[画像:Route20SST02.jpg|thumb|240px|[[新宿駅]]を跨ぐ]]
#*きっと今治沖の大三島と間違えられていると思われ
*([[国道1号]]と重複)~[[東京の道路交通#内堀通り(都道401号・環状1号)|内堀通り]]~麹町大通り~[[東京の道路交通#新宿通り(国道20号・新宿区道・都道430号)|新宿通り]]~甲州街道~日野バイパス~甲州街道
#**もともと大三島の神社にちなんだ命名らしい。
#新宿御苑トンネルはいつも渋滞しているが、渋滞していない時にとばすと確実に移動オービスにやられる。
#とんでもなくでかい工場がある、エリ@ールの工場らしい。
#*ここのトンネルは自動車専用道路なので、原付などは通行禁止。
#*三島・臨海・新工場あわせた面積が日本一だとか。つい何年か前までは世界一だったけど、追い抜かれたらしい。
#**自動車専用というと語弊がある。原付が通行禁止なだけで、いわゆる原付二種は通行できる。
#*エ@エールだけでなく、すぐ隣にはエ@モアの工場もある。
#*出入り口付近に、よくポリが待機している。
#*遠くから見える白い煙突、建造当時ではコンクリート煙突としてはで日本一だった。日本一を作りたいと工事を受注していた[[建設会社#清水建設|S水建設]]が追加部分の費用負担するから追加させてくれと大○製紙に頼んだとか。
#*渋滞時に突入すると逃げ場のない半監禁状態になる。事前にトイレに行くことをお勧めする。
#工業地帯の煙突みたいな奴は大抵赤白なのだが、ここは青白。
#*新宿御苑沿いの細い道が抜け道。人も信号も少ないのでタクシーが飛ばす。
#翠波高原、金砂湖、富郷渓谷等の景勝地がある。
#環七には勝った甲州街道だが[[明治大学|明大]]には勝てず、明大前の横断歩道で長い信号待ちをくらう。そして渋滞が形成される。
#ジャパンギャルズ、という名前の会社がある。
#*あそこは本線と側道との合流信号。明大へは歩道橋でパスしているので関係なし。
#**横断歩道もある。本線→側道→横断歩道の順に青になる。前後は結構流れがいいので、赤の時間が余計に長く感じる。
#***時間によっては明らかに側道を通ったほうが早い。
#初台~高井戸は首都高の高架下。関西の[[国道43号]]そっくり(ヨンサン型構造)。
#府中あたりでも2車線。
#*国立で上り車線が事実上1車線になるところがある。
#*府中から国立のあたりは歩道も車道(1車線分)も片道2車線としては全国屈指の狭さ。現在の規格なら片道1車線+歩道の幅しかない。
#**たまに右折レーンがあるが、道自体が広くなっているわけではないので、3本のレーンの幅はそれぞれようやく普通車1台分くらい。右折待ちの車と横断歩行者待ちの左折車が止まっていると、その間はちょっと大きめの車だと抜けるのが大変なので、すぐ詰まる。ある程度先まで行くなら、遠回り&信号タイミングが悪い東八道路経由のほうが速い。
#**高井戸~調布あたりも、府中あたりほどではないが、やっぱり狭い。特に仙川・柴崎・国領あたりは路駐も多いので、日中はほとんど常に詰まっている。
#関西の[[国道171号]][[茨木市]]辺りに多い右折レーンがないイナイチ型交差点も多い。
#国立~八王子に日野バイパス(2車線)が開通した後、それまでの道は都道256号へ降格。国道20号は新しいルートになったが、甲州街道と言えば従来のルート(都道256号)を指す。それで国道20号の経路 = 甲州街道の経路ではなくなったので、人に話をするのがややこしくなった。
#*20号線は立川を通らなくなってしまった。
#**そもそも20号は立川を通っていたのか。
#*バイパス開通後は青看に国立の表記が入った。
#*コイツのおかげで10年後ぐらいには立川の商業の力は全部日野が吸収する予定
#*八王子南バイパスが全通したら、八王子市の中心部も本線から外れるのだろうか・・・
#調布市と府中市には国道20号のかなり北側に[[東京の道路交通#東八道路|都道14号・東八道路]]という名の片側3車線の高規格道路があり、こちらが全通して現在の国道20号と接続すれば正式に国道20号バイパスに昇格するものと思われる。
#*おそらく、外環と同様に21世紀中の全通は無理。
#**府中側はまだ手付かずだが、高井戸側は猛反対している世田谷区を掠らないように玉川上水経由に変更された。すでに三鷹市内(人見街道への接続部)は工事が始まっている。
#やたらと道幅が広い。(23区内限定)
#*正確には環八高井戸陸橋まで。そこから西は急に狭くなる。
#**路肩もほとんど余裕が無い。
#新宿付近は半永久的に工事している。
#*JR線を跨ぐ新宿南口の跨線橋が老朽化のため架け替え工事中。先日仮線に切り替えられたが、微妙に幅が拡がったので、タクシーの客待ちの列が以前ほど邪魔ではなくなった。が、きっちり端に寄らない馬鹿がいたり、客待ちの列の真横に停まって客を降ろしたりする馬鹿がいるので、線形がよくないこととあいまってやっぱりあまり流れはよくない。
#土日祝日は125cc以下のバイクは大垂水峠を走行できない。413へ迂回となる。
#*神戸の六甲山上と同様、大昔のローリング族対策がいまだに残ってるもっと大きいバイクを規制すべきでは?
#多摩地域の利用者にとって有名な看板が3つある。「赤い靴」、?マークがやたら目立つ「多摩クリスタル」、「きぬた歯科」。
#八王子市街には右側車線がいきなり右折専用車線になる交差点がいくつかある。
#*もっとも左側車線は路駐がかなり多い。
#東京五輪(1964年)のマラソン及び競歩のコースになった。
#2016年に[[新宿駅#バス乗り場(バスタ新宿)の噂|バスタ新宿]]が開業、3,4階部分が20号線に指定されている。
#国道が多い23区とは裏腹に多摩地区では数少ない国道の1つ。
#*しかも多摩地区を走る5つ国道(16号、20号、139号、246号、411号)の内、多摩地区東西を通過する重要幹線はここしかない。
#東八道路が全通したら現在の甲州街道は国道20号を維持できるのだろうか?


==川之江==
==神奈川県区間==
*関連項目:[[四国の城#川之江城|川之江城]]
#中央道同様、神奈川県を走ってることはあまり知られていない。
#30年前の川之江高校では卒業生のトップは東大へ。ビリはヤクザになった。
#*そもそも相模湖町や藤野町が神奈川県だと思われていなかった。
#旧市役所が駅から見て中途半端な位置にある。
#**その後、相模湖町と藤野町は合併して相模原市になったが、あそこが相模原市になったという定着がわかない。
#宇宙人が出たことがあるそうな…。
#**沿線の風景は山梨県に似ている。
#*[[甲府市|甲府]]のカゲに隠れるなぁ…。
#道が狭すぎ(特に藤野町周辺)
#『声優の白石さん』<!--(本名・白石稔)-->の出身地。
#*歩道も狭い。
#*制限速度も低い。
#*大雨で通行止めになる。
#*駅周辺と秋山への分岐付近以外はひたすら山道のワインディングが続く。
#相模湖駅前は{{国道|関東|412}}との分岐点なのに右折車線すらない。おかげで渋滞名所
#*相模湖駅前の交差点はランドアバウトにすれば渋滞が緩和されるような気もするが…。
#**それができないから津久井広域道路が計画された。腐っても直轄国道、できるくらいならとっくにやっている。ついでにラウンドアバウトって対面通行には不釣り合いな広い土地が必要なんだぞ。
#大垂水峠付近は国道なのに制限30…
#*中央道は拡幅・新トンネル建設が決まったのにこちらには音沙汰無し。ともあれ東京側が全線繋がるまでは耐えるしか・・・
#*[[国道3号]]薩摩川内付近、[[国道8号]]糸魚川付近にも30km/h制限があるが。
#藤野駅前はお祭りで渋滞していることがある。


==新宮==
==山梨県区間==
#新宮地区から下宿で高校に来ていた連中は走ると足が早かった。
[[画像:Route20YNA00.jpg|thumb|180px|大月市役所付近]]
#TV番組で紹介された「霧の森大福」が爆発的に有名となっている。
#[[上野原市|上野原]]と大月の市街は片側1車線な上、狭い。常に混雑気味
#*お茶(煎茶)は高品質で有名である。
#*大月はバイパスが出来て東京方向から{{国道|関東|139|R139}}富士吉田方面へは早くなった。ただ、甲府側からはR139交差点は右折車線が無いので渋滞になりやすい。
#*[[松山市|松山]]ロープウェイ街のアンテナショップでも手に入るが昼前には売り切れるようだ。
#*上野原市役所を通るために、北へ遠回りしている。
#**2010年になっても開店前から行列ができる。
#笹子トンネルは日本屈指の長いトンネル(途中、待避所がある)
#[[和歌山|和歌山県]]ではない。
#*その昔出来た頃は有料だった。
#*愛媛の新宮にはJRの線路は無いが[[wikipedia:ja:新宮インターチェンジ|利用車数の少ない高速のインター]]がある。
#*照明が暗い気がする。
#*地区の中心部にある熊野神社は、和歌山県新宮市の熊野速玉神社から分祀してきたもの。新宮の地名もそれが由来である。
#*同時期にできたトンネルと比べると内部が広い気がする。
#国道319号が通る。
#*ようやく新トンネルの計画が進みだした。まぁ、まだ槌音は鳴りだしていないが・・・
#実は吉野川水系。燧灘に近い癖に燧灘には流れず紀伊水道へ流れる。
#甲府盆地が見えると、突然、南アルプスの山々が姿を現す。
#アナログテレビ時代、四国中央市他地域とはテレビネタが合わなかった。四国中央市他地域は電波銀座に対して、新宮は民放が[[南海放送|RNB]]と[[テレビ愛媛|EBC]]しか映らず、[[福井]]県や[[宮崎]]県のような「電波の孤島」(民放2局悲惨地帯)だった。
#*甲府市街の夜景もかなり見応えがある。
#2011年の地デジ化で全世帯CATVへの強制加入となり、[[テレビせとうち|TSC]]・[[あいテレビ|ITV]]・[[愛媛のメディア#愛媛朝日テレビ|eat]]を見れるようになった。
#**夜間、勝沼付近から見えるフルーツラインの明かりが実に幻想的。
#*コミュニティ(11ch)も。
#韮崎以西は1車線であるが、カーブ・狭路が多かった上野原~勝沼間と比べて、線形がよい。
#*見通しがよく、下り方向へ走ると、晴天時には甲斐駒ケ岳や八ヶ岳がよく見え、上り方向は富士山が一層、高く見える。
#*穴山以東の山側と以西の対岸に聳え立つ七里岩の断崖は壮観。そこに穿たれた何本もの車道に人間の自然との戦いの痕跡を感じさせられる。
#**七里岩の上に上がるには、ほとんどの場合それらの狭い山道をヒーコラ登ることになる。
#竜王⇔双葉の区間が渋滞していないのはまれなこと。
#*双葉BPと甲府BPの間にある旧道区間が2車線で線形も悪いため。
#*2014年に4車線化されました。
#双葉あたりはガソリン激戦地。
#鳥沢あたりでは山側に中央本線の旧線トンネル跡が見えたり見えなかったりする。
#東京から勝沼まで走ってきて、平地の中ではまた立体交差が増えてくる。南北から甲府盆地に入るといつの間にか20号線をスルーしていたなんてこともザラ。(もちろん青看はあるよ)
#川向こうの地形がすごい。


==土居==
==長野県区間==
#旧土居町は四国で最初に高速道路が通った町だった。
#気づくと[[国道19号_(木曽高速)|国道19号]]を走っている
#*1985年3月28日開通。
#*塩尻市高出交差点で終点。手前の終点標識は簡単に見つけられると思うので、切り替わりのタイミングを感じ取るのは容易
#三島高校を舞台とする映画“書道ガールズ”の高校のシーンのロケ地はここ、土居高校らしい。
#**ちなみに[[国道153号]]も終点。同じように終点の標識はあるのですぐ分かる。
#[[京阪本線]]に土居駅があるから、伊予土居駅。
#諏訪市内が貧弱すぎる。
#*茅野からバイパスが出来ているが、諏訪市内で途切れている。
#**途中、交差するR152とはバイパス側としか行き来できない。
#*踏切を2回も超えないといけない。
#*南岸の県道16号を通った方が速いかもしれない。
#岡谷にもバイパスがあるが、諏訪側からでは一時{{国道|甲信越|142|142号}}を経由して入らなければならない上、距離的にかなり遠回りになるため、塩尻側からでしかその効果を発揮できない。
#*実際問題R142から塩尻・中央道方面へ向かうための道だからなぁ・・・あれと比べたら旧道の酷さといったらない。
#*岡谷バイパスは中京以西と佐久・北関東方面を短絡するトラックが多い。
#塩尻峠~終点である塩尻の高出交差点までの区間は快走できる。
#*「ここは高速道路ではない」の看板もある
#**そりゃ、塩尻ICで降りた車に対しての標識。
#**塩尻東バイパス。
#*峠付近は速度取締に注意。
#オービスに関してだと山梨県との県境あたりにも多い。両県側に数基ある。
#塩尻市に入れば行き先表示は「[[多治見市|多治見]]、松本」。


[[Category:方角地名]]
==関連項目==
[[Category:所属に議論のある地域]]
*[[国道19号]]
*[[中央自動車道]]
*[[中央本線]]
*[[京王線]]
 
[[Category:国道|020]]

2021年9月8日 (水) 16:16時点における版

一般国道20号線の噂

  1. 日本橋から下諏訪までは旧甲州街道、下諏訪から塩尻までは旧中山道に沿って走っている。
  2. 鉄道だと中央本線、高速道路だと中央自動車道のそれぞれ東半分に相当する。
    • 高速道路ナンバリングで中央道の東半分は「E20」と振られた。
    • 中央線・中央道と違って小仏峠は通らず大垂水峠を通っている。
  3. 全区間を通して、整備状態のいい場所と悪い場所の差が大きすぎる。こと峠まわりなんかは最悪。
    • 中央道の高速代を浮かす・大渋滞を回避する目的で迷い込んだら後悔する可能性がある。
  4. テレビ東京系列アニメ「ミュークルドリーミー」第35話で登場した。

東京都区間

新宿駅を跨ぐ
  1. 新宿御苑トンネルはいつも渋滞しているが、渋滞していない時にとばすと確実に移動オービスにやられる。
    • ここのトンネルは自動車専用道路なので、原付などは通行禁止。
      • 自動車専用というと語弊がある。原付が通行禁止なだけで、いわゆる原付二種は通行できる。
    • 出入り口付近に、よくポリが待機している。
    • 渋滞時に突入すると逃げ場のない半監禁状態になる。事前にトイレに行くことをお勧めする。
    • 新宿御苑沿いの細い道が抜け道。人も信号も少ないのでタクシーが飛ばす。
  2. 環七には勝った甲州街道だが明大には勝てず、明大前の横断歩道で長い信号待ちをくらう。そして渋滞が形成される。
    • あそこは本線と側道との合流信号。明大へは歩道橋でパスしているので関係なし。
      • 横断歩道もある。本線→側道→横断歩道の順に青になる。前後は結構流れがいいので、赤の時間が余計に長く感じる。
        • 時間によっては明らかに側道を通ったほうが早い。
  3. 初台~高井戸は首都高の高架下。関西の国道43号そっくり(ヨンサン型構造)。
  4. 府中あたりでも2車線。
    • 国立で上り車線が事実上1車線になるところがある。
    • 府中から国立のあたりは歩道も車道(1車線分)も片道2車線としては全国屈指の狭さ。現在の規格なら片道1車線+歩道の幅しかない。
      • たまに右折レーンがあるが、道自体が広くなっているわけではないので、3本のレーンの幅はそれぞれようやく普通車1台分くらい。右折待ちの車と横断歩行者待ちの左折車が止まっていると、その間はちょっと大きめの車だと抜けるのが大変なので、すぐ詰まる。ある程度先まで行くなら、遠回り&信号タイミングが悪い東八道路経由のほうが速い。
      • 高井戸~調布あたりも、府中あたりほどではないが、やっぱり狭い。特に仙川・柴崎・国領あたりは路駐も多いので、日中はほとんど常に詰まっている。
  5. 関西の国道171号茨木市辺りに多い右折レーンがないイナイチ型交差点も多い。
  6. 国立~八王子に日野バイパス(2車線)が開通した後、それまでの道は都道256号へ降格。国道20号は新しいルートになったが、甲州街道と言えば従来のルート(都道256号)を指す。それで国道20号の経路 = 甲州街道の経路ではなくなったので、人に話をするのがややこしくなった。
    • 20号線は立川を通らなくなってしまった。
      • そもそも20号は立川を通っていたのか。
    • バイパス開通後は青看に国立の表記が入った。
    • コイツのおかげで10年後ぐらいには立川の商業の力は全部日野が吸収する予定
    • 八王子南バイパスが全通したら、八王子市の中心部も本線から外れるのだろうか・・・
  7. 調布市と府中市には国道20号のかなり北側に都道14号・東八道路という名の片側3車線の高規格道路があり、こちらが全通して現在の国道20号と接続すれば正式に国道20号バイパスに昇格するものと思われる。
    • おそらく、外環と同様に21世紀中の全通は無理。
      • 府中側はまだ手付かずだが、高井戸側は猛反対している世田谷区を掠らないように玉川上水経由に変更された。すでに三鷹市内(人見街道への接続部)は工事が始まっている。
  8. やたらと道幅が広い。(23区内限定)
    • 正確には環八高井戸陸橋まで。そこから西は急に狭くなる。
      • 路肩もほとんど余裕が無い。
  9. 新宿付近は半永久的に工事している。
    • JR線を跨ぐ新宿南口の跨線橋が老朽化のため架け替え工事中。先日仮線に切り替えられたが、微妙に幅が拡がったので、タクシーの客待ちの列が以前ほど邪魔ではなくなった。が、きっちり端に寄らない馬鹿がいたり、客待ちの列の真横に停まって客を降ろしたりする馬鹿がいるので、線形がよくないこととあいまってやっぱりあまり流れはよくない。
  10. 土日祝日は125cc以下のバイクは大垂水峠を走行できない。413へ迂回となる。
    • 神戸の六甲山上と同様、大昔のローリング族対策がいまだに残ってるもっと大きいバイクを規制すべきでは?
  11. 多摩地域の利用者にとって有名な看板が3つある。「赤い靴」、?マークがやたら目立つ「多摩クリスタル」、「きぬた歯科」。
  12. 八王子市街には右側車線がいきなり右折専用車線になる交差点がいくつかある。
    • もっとも左側車線は路駐がかなり多い。
  13. 東京五輪(1964年)のマラソン及び競歩のコースになった。
  14. 2016年にバスタ新宿が開業、3,4階部分が20号線に指定されている。
  15. 国道が多い23区とは裏腹に多摩地区では数少ない国道の1つ。
    • しかも多摩地区を走る5つ国道(16号、20号、139号、246号、411号)の内、多摩地区東西を通過する重要幹線はここしかない。
  16. 東八道路が全通したら現在の甲州街道は国道20号を維持できるのだろうか?

神奈川県区間

  1. 中央道同様、神奈川県を走ってることはあまり知られていない。
    • そもそも相模湖町や藤野町が神奈川県だと思われていなかった。
      • その後、相模湖町と藤野町は合併して相模原市になったが、あそこが相模原市になったという定着がわかない。
      • 沿線の風景は山梨県に似ている。
  2. 道が狭すぎ(特に藤野町周辺)
    • 歩道も狭い。
    • 制限速度も低い。
    • 大雨で通行止めになる。
    • 駅周辺と秋山への分岐付近以外はひたすら山道のワインディングが続く。
  3. 相模湖駅前は国道412号との分岐点なのに右折車線すらない。おかげで渋滞名所
    • 相模湖駅前の交差点はランドアバウトにすれば渋滞が緩和されるような気もするが…。
      • それができないから津久井広域道路が計画された。腐っても直轄国道、できるくらいならとっくにやっている。ついでにラウンドアバウトって対面通行には不釣り合いな広い土地が必要なんだぞ。
  4. 大垂水峠付近は国道なのに制限30…
    • 中央道は拡幅・新トンネル建設が決まったのにこちらには音沙汰無し。ともあれ東京側が全線繋がるまでは耐えるしか・・・
    • 国道3号薩摩川内付近、国道8号糸魚川付近にも30km/h制限があるが。
  5. 藤野駅前はお祭りで渋滞していることがある。

山梨県区間

大月市役所付近
  1. 上野原と大月の市街は片側1車線な上、狭い。常に混雑気味
    • 大月はバイパスが出来て東京方向からR139富士吉田方面へは早くなった。ただ、甲府側からはR139交差点は右折車線が無いので渋滞になりやすい。
    • 上野原市役所を通るために、北へ遠回りしている。
  2. 笹子トンネルは日本屈指の長いトンネル(途中、待避所がある)
    • その昔出来た頃は有料だった。
    • 照明が暗い気がする。
    • 同時期にできたトンネルと比べると内部が広い気がする。
    • ようやく新トンネルの計画が進みだした。まぁ、まだ槌音は鳴りだしていないが・・・
  3. 甲府盆地が見えると、突然、南アルプスの山々が姿を現す。
    • 甲府市街の夜景もかなり見応えがある。
      • 夜間、勝沼付近から見えるフルーツラインの明かりが実に幻想的。
  4. 韮崎以西は1車線であるが、カーブ・狭路が多かった上野原~勝沼間と比べて、線形がよい。
    • 見通しがよく、下り方向へ走ると、晴天時には甲斐駒ケ岳や八ヶ岳がよく見え、上り方向は富士山が一層、高く見える。
    • 穴山以東の山側と以西の対岸に聳え立つ七里岩の断崖は壮観。そこに穿たれた何本もの車道に人間の自然との戦いの痕跡を感じさせられる。
      • 七里岩の上に上がるには、ほとんどの場合それらの狭い山道をヒーコラ登ることになる。
  5. 竜王⇔双葉の区間が渋滞していないのはまれなこと。
    • 双葉BPと甲府BPの間にある旧道区間が2車線で線形も悪いため。
    • 2014年に4車線化されました。
  6. 双葉あたりはガソリン激戦地。
  7. 鳥沢あたりでは山側に中央本線の旧線トンネル跡が見えたり見えなかったりする。
  8. 東京から勝沼まで走ってきて、平地の中ではまた立体交差が増えてくる。南北から甲府盆地に入るといつの間にか20号線をスルーしていたなんてこともザラ。(もちろん青看はあるよ)
  9. 川向こうの地形がすごい。

長野県区間

  1. 気づくと国道19号を走っている
    • 塩尻市高出交差点で終点。手前の終点標識は簡単に見つけられると思うので、切り替わりのタイミングを感じ取るのは容易
      • ちなみに国道153号も終点。同じように終点の標識はあるのですぐ分かる。
  2. 諏訪市内が貧弱すぎる。
    • 茅野からバイパスが出来ているが、諏訪市内で途切れている。
      • 途中、交差するR152とはバイパス側としか行き来できない。
    • 踏切を2回も超えないといけない。
    • 南岸の県道16号を通った方が速いかもしれない。
  3. 岡谷にもバイパスがあるが、諏訪側からでは一時142号を経由して入らなければならない上、距離的にかなり遠回りになるため、塩尻側からでしかその効果を発揮できない。
    • 実際問題R142から塩尻・中央道方面へ向かうための道だからなぁ・・・あれと比べたら旧道の酷さといったらない。
    • 岡谷バイパスは中京以西と佐久・北関東方面を短絡するトラックが多い。
  4. 塩尻峠~終点である塩尻の高出交差点までの区間は快走できる。
    • 「ここは高速道路ではない」の看板もある
      • そりゃ、塩尻ICで降りた車に対しての標識。
      • 塩尻東バイパス。
    • 峠付近は速度取締に注意。
  5. オービスに関してだと山梨県との県境あたりにも多い。両県側に数基ある。
  6. 塩尻市に入れば行き先表示は「多治見、松本」。

関連項目