ページ「琵琶湖線・JR京都線」と「国道20号」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: au回線 改変
 
タグ: au回線 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|東海道本線|[[東海道本線/JR西日本区間|JR西日本区間]]}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|関東の国道}}
{{Pathnav|西日本旅客鉄道|[[西日本旅客鉄道/近畿エリア|近畿エリア]]}}
{{Pathnav|THE 道|[[THE 道#国道|国道]]|甲信越の国道}}
==琵琶湖線の噂==
#琵琶湖線は、名前の割に琵琶湖が殆ど見えない。湖西線の方がよく見える。
#*確かに僕も琵琶湖線で琵琶湖に比較的近いと言えるのは膳所駅と石山駅位だと思う。それでも湖西線に比べ見難いのは事実だけど
#*この際「京浜北陸線」に改称したほうがすっきりする。
#**「京浜」だと東京と横浜の方だと勘違いされるかも。
#***「京都線」の一部にしてしまっていいだろう。
#****当初そうしようとして滋賀県知事が反対してこうなった
#*****米原線のほうが親しみやすいかと・・・
#*****普通に京滋線でよかったのでは?
#*****何でもかんでも「[[東京]]○○」としたがるどっかの方々みたいな県民性だったら躊躇なく滋賀県内でも「JR京都線」にしたかも…。
#**琵琶湖線よりも「湖東線」とした方が良かったのでは。実際[[滋賀/湖東|この地域]]を通っているし。
#***元々明治時代は湖東線だったんですけど。
#**どの案も、文句垂れているようにしか思えない。路線名ってのは、どこに行くのか分かるのが大事なんだから、「琵琶湖」という知名度が「大津」とか「滋賀」よりも更に高いものを使って、(大阪や京都から)琵琶湖のある方に行くから琵琶湖線とするのは、ユーザー目線だろ。
#琵琶湖線の山科駅以降列車少なすぎ(普通列車8本/時が4本/時になるが、普通しかとまらない駅だけで比較しても駅平均利用客数は高槻~京都より京都~野洲のほうが多い)。競争私鉄がいないからとはいえやる気出せよ…。何でお昼ごろでも立つハメになるんだよ?
#*18きっぷシーズンなら仕方がないかも。
#*琵琶湖線の場合、朝晩は滋賀府民で、昼間は学生で混む
#*野洲以北の新快速通過駅ともなると、日中は30分に1本しか電車が来ない。
#**地方のローカル線並…。
#***東海道本線だと大垣~米原間の各駅とほぼ同程度の本数…。
#***本数が少ないので、駅前もかなり寂れている。
#***しかしそんな駅でもアーバンネットワーク内なので、一応自動改札機とLED案内板だけはちゃんと整備されている。
#**この為、大体何処の駅でも「○○駅に新快速停車を!」という運動が行われている。
#***河瀬駅にも「新快速停車を!」という看板があった。はたして実現する日は来るのだろうか?
#****野洲以北を各停にしてもいいが、そうなると快速が野洲までになるのが目に見えているわな
#*運転本数が少ない為、せっかくの複々線があまり活かされていない。
#**まさに宝の持ちぐされ;。
#米原から先、北陸本線に入ってしまうため、東海道線を乗り通すつもりの人がよく混乱をする。
#*そっち行っちゃ駄目、駄目(by明石家さんま)!新潟まで行くつもりかあんたは?こんな感じかな?
#**新潟はどんな所か知らないが、[[東北|トーホグ7県]]は熊襲の産地やさかい文化的程度は極めて低い(by佐治)。
#**米原では、空調効率化のためにドアの開閉が押しボタン式になる。それを理解できずに、新幹線乗換え予定の人が坂田まで行ってしまう。坂田で米原に戻ろうとすると、地下道が改札に見えて再び迷う。
#*無人駅である坂田駅と田村駅は新快速の停車駅。
#**普通(高槻 - 明石間快速)が米原折り返しなので。
#最近滋賀冷遇が進んでいるような・・・・
#*朝夕6両はひどい。しかも立ち席スペースのない221。複々線としては最低水準の列車本数。
#**特に膳所、瀬田、南草津の朝ラッシュの停車本数は国鉄時代より減っている。
#***まじめに突っ込むと、国鉄時代、南草津はない。
#****南草津は平成になってから開業した。瀬田も開業したのは昭和40年代と比較的新しい。
#*さらに2009年3月、琵琶湖線では深夜の一部普通が新快速に置き換わり、駅によっては終電の大幅繰り上げが予想されている。
#**終電の実質的な繰り上げは2010年、ちなみに1時台を走っていたためか、大津市民の自慢列車とされ、ラストランのときに警備が強化されたらしい。北陸2夜行廃止の裏で・・・・
#*人身事故などでダイヤが乱れると完全に足止めを食らわされてしまう。
#**そう、振替輸送は皆無。特に通学の要所区間で・・・
#**米原〜野洲間で発生しても、米原〜野洲のみが運転見合わせになり、草津線〜近江鉄道ルートで迂回できるが、京都〜草津で発生すると、京都から米原まで全部運転見合わせになり、なおかつ草津〜石山は救いようがなくなる。
#**京都~草津に琵琶湖線と並走する私鉄があってほしかった。
#***実際、新京阪線(現在の阪急京都線)を名古屋まで延伸する計画はあった。
#**しかし実際に信号故障で止まった際、アナウンスしたにも関わらず近江鉄道経由で迂回する人はほぼほぼいなかった模様。
#一面の田園地帯の中を新快速が駆けていく。
#*冬だと一面の銀世界の中を、雪を巻き上げながら新快速が駆けていく事もある。
#*米原〜野洲を中心に、大型の野鳥がよく線路内を我が物顔でうろついている。
#**前面展望を撮影中、フルノッチの新快速から逃げきれなかった野鳥から「鳥ドン」を食らった。気分は「電車でD」の暴れ神輿。
#新快速停車駅の近くには、大抵民間の大型コインパーキングが整備されている。
#*車で新快速停車駅まで行き、そこから電車(新快速)に乗るのがこの辺りのライフスタイル。
#朝夕の一部列車を除き、ほぼ全列車が221系、223系で運転されている。(特急は除く)
#*2010年12月からは225系も走る様になった。
#駅前には大抵[[平和堂]]がある。
#*これもある意味“滋賀県らしい風景”。
#*(田村、坂田を除く)新快速停車駅で駅前に平和堂が無いのは野洲と山科位か?
#**ちなみにJR京都線の高槻駅前にも平和堂がある。
#**さらにはJR神戸線の尼崎駅前にも平和堂が…。
#**北陸本線になる敦賀駅前にすら…
#**野洲は一応あるやろ 歩くにはしんどい距離だが
#[[京都市/山科区|山科区民]]は「山科~京都間が琵琶湖線なのはおかしい!」と思っている。
#*上記にもある終電繰り上げの影響をモロに受けて、更にそう思ってそうだ…。
#一応[[近江鉄道|ガチャコン]]が競合私鉄なのだが、力の差があり過ぎて全く競合関係になれていない。
#*競合と言うには路線の方向が離れすぎている。バスの方は各駅で接続して乗り換えられているが。
#南草津に念願の新快速が停車することが決定
#特急といえばほぼ新快速と停車駅が変わらない琵琶湖ライナーの進化バージョンびわこエクスプレスがある。ぼったくり特急である。683系、681系はいいとして。
#*自由席に乗っている人の数は意外と多い。
#*米原-京都は自由席利用だと、A特急料金>新幹線特定特急料金で、新幹線の方が\200安い!?米原まではB特急区間にすべきだろう。
#*2号にはキハ189系が「はまかぜ」の間合いとして走っている。
#*安くしすぎると人が多く乗るようになって、特急の快適さを失うことになる。この特急は、新快速にはない着席保証と混雑していないことによる快適さが売りなんだから、プライオリティーに合わせた価格設定と言える。
#南草津と瀬田の間に新駅建設が決定
#*瀬田と石山の間にも新駅設置が検討されている。
#*結局どちらも白紙みたいだね。さすが滋賀クオリティ。
#*共に区間距離3キロ程度しかない、なんでそんな無茶しようとしたのか地元民が一番不可解に思っている。
#草津駅から京都方面は複々線区間だし、利用者が多いので特定電車区間に入れた方が良い気が…。


===駅まとめ===
==一般国道20号線の噂==
*([[北陸本線]]) - '''[[滋賀の駅#長浜駅の噂|長浜]]''' - '''[[滋賀の駅#田村駅の噂|田村]]''' - '''坂田''' - ([[東海道本線 (名古屋地区)|東海道本線]]←)'''[[米原駅|米原]]''' - '''[[滋賀の駅#彦根駅の噂|彦根]]''' - 南彦根 - [[滋賀の駅#河瀬駅の噂|河瀬]] - 稲枝 - '''[[滋賀の駅#能登川駅の噂|能登川]]''' - 安土 - '''[[滋賀の駅#近江八幡駅の噂|近江八幡]]''' - [[滋賀の駅#篠原駅の噂|篠原]] - '''[[滋賀の駅#野洲駅の噂|野洲]]''' - '''[[滋賀の駅#守山駅の噂|守山]]''' - [[滋賀の駅#栗東駅の噂|栗東]] - '''[[滋賀の駅#草津駅の噂|草津]]''' - '''[[滋賀の駅#南草津駅の噂|南草津]]''' - [[大津市の駅#瀬田駅の噂|瀬田]] - '''[[大津市の駅#石山駅の噂|石山]]''' - [[大津市の駅#膳所駅の噂|膳所]] - '''[[大津市の駅#大津駅の噂|大津]]''' - '''[[京都市の駅/東山区・山科区#山科駅の噂|山科]]''' - '''[[京都駅|京都]]''' - (京都線)
#日本橋から[[下諏訪町|下諏訪]]までは旧甲州街道、下諏訪から[[塩尻市|塩尻]]までは旧[[中山道]]に沿って走っている。
**'''太字'''は新快速停車駅
#鉄道だと[[中央本線]]、高速道路だと[[中央自動車道]]のそれぞれ東半分に相当する。
#*高速道路ナンバリングで中央道の東半分は「E20」と振られた。
#*中央線・中央道と違って小仏峠は通らず大垂水峠を通っている。
#全区間を通して、整備状態のいい場所と悪い場所の差が大きすぎる。こと峠まわりなんかは最悪。
#*中央道の高速代を浮かす・大渋滞を回避する目的で迷い込んだら後悔する可能性がある。
#[[テレビ東京]]系列アニメ「ミュークルドリーミー」第35話で登場した。


==JR京都線の噂==
==東京都区間==
#慣れない人は高槻方面からの新快速で「まもなく、新大阪~」とアナウンスされたときに外に現れる駅を新大阪かと思って降りる準備をしているとそれが東淀川だったと言うトラップに陥る。
[[画像:Route20SST02.jpg|thumb|240px|[[新宿駅]]を跨ぐ]]
#*新大阪-東淀川間はJRで最も短いとかなんとか。
*([[国道1号]]と重複)~[[東京の道路交通#内堀通り(都道401号・環状1号)|内堀通り]]~麹町大通り~[[東京の道路交通#新宿通り(国道20号・新宿区道・都道430号)|新宿通り]]~甲州街道~日野バイパス~甲州街道
#**一度東淀川に用があってここで降りて再び乗ったが、何台もの通過列車をホームから見える新大阪駅と共に眺めて過ごした。
#新宿御苑トンネルはいつも渋滞しているが、渋滞していない時にとばすと確実に移動オービスにやられる。
#**実際は700mほどある。東日本の人向けに例えると東京-有楽町ぐらい。ちなみにJR最短駅間は[[西日本旅客鉄道/米子支社#境線の噂|境線]]の博労町-富士見町間、[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]の日暮里-西日暮里間などの500m。
#*ここのトンネルは自動車専用道路なので、原付などは通行禁止。
#**もともとはここに新幹線駅を作る予定だった
#**自動車専用というと語弊がある。原付が通行禁止なだけで、いわゆる原付二種は通行できる。
#**だからおおさか東線は全列車通過になった。
#*出入り口付近に、よくポリが待機している。
#*各停だと加速する間もなく、新大阪に到着する。
#*渋滞時に突入すると逃げ場のない半監禁状態になる。事前にトイレに行くことをお勧めする。
#*桂川~向日町も短いです。京都側から来ると桂川駅を向日町駅と勘違いすることも多い。
#*新宿御苑沿いの細い道が抜け道。人も信号も少ないのでタクシーが飛ばす。
#大山崎のカーブは近畿圏でも有数の列車撮影スポット。
#環七には勝った甲州街道だが[[明治大学|明大]]には勝てず、明大前の横断歩道で長い信号待ちをくらう。そして渋滞が形成される。
#*危険な撮り方をする輩が後を絶たなかった為か、数年前に侵入防止用のフェンスが取り付けられてしまった。
#*あそこは本線と側道との合流信号。明大へは歩道橋でパスしているので関係なし。
#*列車本数が多いので、初心者でも比較的簡単にカッコイイ写真が撮れる。
#**横断歩道もある。本線→側道→横断歩道の順に青になる。前後は結構流れがいいので、赤の時間が余計に長く感じる。
#*淀川の鉄橋沿いでもよくテツがカメラを構えている。
#***時間によっては明らかに側道を通ったほうが早い。
#沿線には結構田んぼや畑が目立つ。
#初台~高井戸は首都高の高架下。関西の[[国道43号]]そっくり(ヨンサン型構造)。
#*ここら辺がJR神戸線の大阪~三ノ宮間とは大きく異なるところ。
#府中あたりでも2車線。
#*府境付近なんかは田んぼだらけ。
#*国立で上り車線が事実上1車線になるところがある。
#**車窓からは淀川の対岸に建っている[[くずは|樟葉]]のタワーマンションがよく見える。
#*府中から国立のあたりは歩道も車道(1車線分)も片道2車線としては全国屈指の狭さ。現在の規格なら片道1車線+歩道の幅しかない。
#**長岡京~山崎間だと、同じく川向かいにある[[京都放送|KBS京都]]のタワー型ラジオ送信所([[京都/山城#久御山町の噂|久御山町]])も結構目立つ。
#**たまに右折レーンがあるが、道自体が広くなっているわけではないので、3本のレーンの幅はそれぞれようやく普通車1台分くらい。右折待ちの車と横断歩行者待ちの左折車が止まっていると、その間はちょっと大きめの車だと抜けるのが大変なので、すぐ詰まる。ある程度先まで行くなら、遠回り&信号タイミングが悪い東八道路経由のほうが速い。
#駅周辺の再開発等があまり行われていない為か、駅前は何処もあまり栄えていない。
#**高井戸~調布あたりも、府中あたりほどではないが、やっぱり狭い。特に仙川・柴崎・国領あたりは路駐も多いので、日中はほとんど常に詰まっている。
#*基本的にJR京都線の駅前よりも、阪急京都線の駅前の方が賑やか。
#関西の[[国道171号]][[茨木市]]辺りに多い右折レーンがないイナイチ型交差点も多い。
#*ある程度駅周辺が賑やかなのは新大阪、茨木、高槻の各駅位である。
#国立~八王子に日野バイパス(2車線)が開通した後、それまでの道は都道256号へ降格。国道20号は新しいルートになったが、甲州街道と言えば従来のルート(都道256号)を指す。それで国道20号の経路 = 甲州街道の経路ではなくなったので、人に話をするのがややこしくなった。
#**長岡京も再開発で賑やかになってきてるけど。
#*20号線は立川を通らなくなってしまった。
#**高槻はJRの駅前の方が賑やかです。西武や松坂屋もあるし。
#**そもそも20号は立川を通っていたのか。
#***だが居酒屋・スナック・レストラン・ラーメン屋・ゲームセンター・パチンコ屋は阪急側の方が多いし、その意味でにぎやか。
#*バイパス開通後は青看に国立の表記が入った。
#京都・大阪の府境付近では、阪急電車がすぐ隣を並走する。
#*コイツのおかげで10年後ぐらいには立川の商業の力は全部日野が吸収する予定
#*たまに新快速と阪急のデッドヒートも見られる。
#*八王子南バイパスが全通したら、八王子市の中心部も本線から外れるのだろうか・・・
#山崎辺りの田んぼの中に、何故か「白松がモナカ」の看板が立っている。
#調布市と府中市には国道20号のかなり北側に[[東京の道路交通#東八道路|都道14号・東八道路]]という名の片側3車線の高規格道路があり、こちらが全通して現在の国道20号と接続すれば正式に国道20号バイパスに昇格するものと思われる。
#*あれって確か東北のお菓子では…?
#*おそらく、外環と同様に21世紀中の全通は無理。
#**「全国銘菓」などというかなり無理な宣伝文句が書かれていた。
#**府中側はまだ手付かずだが、高井戸側は猛反対している世田谷区を掠らないように玉川上水経由に変更された。すでに三鷹市内(人見街道への接続部)は工事が始まっている。
#*最近撤去された模様。
#やたらと道幅が広い。(23区内限定)
#**島本~高槻間で中核派のアジビラまがいの看板を見た記憶がある…。
#*正確には環八高井戸陸橋まで。そこから西は急に狭くなる。
#通勤型の207系や321系は大体高槻止まり。
#**路肩もほとんど余裕が無い。
#*2010年改正で高槻止まりがさらに増えた。
#新宿付近は半永久的に工事している。
#**高槻行にも乗客はそこそこいる
#*JR線を跨ぐ新宿南口の跨線橋が老朽化のため架け替え工事中。先日仮線に切り替えられたが、微妙に幅が拡がったので、タクシーの客待ちの列が以前ほど邪魔ではなくなった。が、きっちり端に寄らない馬鹿がいたり、客待ちの列の真横に停まって客を降ろしたりする馬鹿がいるので、線形がよくないこととあいまってやっぱりあまり流れはよくない。
#とにかく新快速の混雑が凄い。JR神戸線区間よりも混んでいる気がする。
#土日祝日は125cc以下のバイクは大垂水峠を走行できない。413へ迂回となる。
#*むしろ混んでいるのは新快速だけ。
#*神戸の六甲山上と同様、大昔のローリング族対策がいまだに残ってるもっと大きいバイクを規制すべきでは?
#**特に高槻~京都間。
#多摩地域の利用者にとって有名な看板が3つある。「赤い靴」、?マークがやたら目立つ「多摩クリスタル」、「きぬた歯科」。
#***大阪~三ノ宮・神戸は快速が逃げ切るけど、大阪~京都は快速は逃げ切れないため
#八王子市街には右側車線がいきなり右折専用車線になる交差点がいくつかある。
#****大体長岡京辺りで新快速が快速を追い越す(上下とも)。
#*もっとも左側車線は路駐がかなり多い。
#***ちなみに高槻~京都間は新快速の無停車区間では最も長い。
#東京五輪(1964年)のマラソン及び競歩のコースになった。
#*大阪から京都に向かう快速(高槻から各駅停車)は、大抵高槻でガラガラになる。
#2016年に[[新宿駅#バス乗り場(バスタ新宿)の噂|バスタ新宿]]が開業、3,4階部分が20号線に指定されている。
#**なので、混雑を嫌う人は新快速と数分しか違わない快速に乗るとか。
#国道が多い23区とは裏腹に多摩地区では数少ない国道の1つ。
#*平日のみならず、休日の朝9・10時台に大阪から京都に向かう新快速も大抵通勤ラッシュ並の混雑となる。
#*しかも多摩地区を走る5つ国道(16号、20号、139号、246号、411号)の内、多摩地区東西を通過する重要幹線はここしかない。
#**大阪を発車した地点で既にすし詰め状態;。
#東八道路が全通したら現在の甲州街道は国道20号を維持できるのだろうか?
#***そこへさらに新大阪、高槻からの乗客も加わるので、京都に着く頃には車内がえらい事に…。
 
#****で、京都に着くと今度は乗客が一斉に降り始める。
==神奈川県区間==
#**紅葉シーズンだとその混雑がさらに酷くなる。
#中央道同様、神奈川県を走ってることはあまり知られていない。
#*こういう時のためにも、全ての新快速(というより網干の223系・225系全て)にロングシートか近鉄のL/Cカーを導入すればいいんじゃない?
#*そもそも相模湖町や藤野町が神奈川県だと思われていなかった。
#**そんなことしたら、新快速運転開始からの長年のイメージUPの成果をドブに捨てることになるよ。
#**その後、相模湖町と藤野町は合併して相模原市になったが、あそこが相模原市になったという定着がわかない。
#***ドブに捨てるとか言われても、朝7時台の列車は新快速だけでなく快速も本当にすし詰めなんだよ……。転クロじゃ捌けなくなりつつ有るのも事実。
#**沿線の風景は山梨県に似ている。
#*高槻折り返しの普通を京都まで延伸して、快速を日中でも高槻-京都間は長岡京のみに停車にすれば乗客が分散して新快速が混雑緩和するのでは。
#道が狭すぎ(特に藤野町周辺)
#右に左に車両基地が多い。
#*歩道も狭い。
#*吹田工場、吹田操車場跡、旧高槻電車区、京都総合運転所etc
#*制限速度も低い。
#*阪急の正雀工場も見える。
#*大雨で通行止めになる。
#案内メロディや接近メロディが殆ど導入されていない。
#*駅周辺と秋山への分岐付近以外はひたすら山道のワインディングが続く。
#*JR京都線で接近メロディが流れるのは、両端の大阪駅と京都駅、それと島本駅だけである。
#相模湖駅前は{{国道|関東|412}}との分岐点なのに右折車線すらない。おかげで渋滞名所
#**最近出来た桂川駅でも接近メロディは導入されなかった。
#*相模湖駅前の交差点はランドアバウトにすれば渋滞が緩和されるような気もするが…。
#*そろそろJR神戸線の様なオリジナルの接近メロディを導入して欲しい…。
#**それができないから津久井広域道路が計画された。腐っても直轄国道、できるくらいならとっくにやっている。ついでにラウンドアバウトって対面通行には不釣り合いな広い土地が必要なんだぞ。
#**2015年3月12日から接近メロディーが導入され、島本駅を除く全駅で京都駅と同じメロディーが流れるようになった。
#大垂水峠付近は国道なのに制限30…
#大阪~新大阪間はラッシュ時を除き、何故か新快速も内側線を走る。
#*中央道は拡幅・新トンネル建設が決まったのにこちらには音沙汰無し。ともあれ東京側が全線繋がるまでは耐えるしか・・・
#*新大阪駅で快速・普通電車と同じホームに到着させる為の措置だったりする。
#*[[国道3号]]薩摩川内付近、[[国道8号]]糸魚川付近にも30km/h制限があるが。
#駅の自動放送は、[[横浜線]]や[[武蔵野線]](ATOS導入前)と同じ人が担当している。
#藤野駅前はお祭りで渋滞していることがある。
#特急列車が非常に多い。サンライズエクスプレス、トワイライトエクスプレス、サンダーバード、はるか、びわこエクスプレス、スーパーはくと、くろしお、ワイドビューしなの、ワイドビューひだ。臨時だと日本海、きたぐにも。
 
#*トワイライトとしなのはなくなりますた。
==山梨県区間==
#大阪府内にも関わらず吹田駅以北は京都支社の管轄である。
[[画像:Route20YNA00.jpg|thumb|180px|大月市役所付近]]
===駅まとめ===
#[[上野原市|上野原]]と大月の市街は片側1車線な上、狭い。常に混雑気味
*(琵琶湖線)-'''[[京都駅|京都]]'''-[[京都市の駅#西大路駅の噂|西大路]]-[[京都市の駅#桂川駅の噂|桂川]]-[[京都の駅/乙訓#向日町駅の噂|向日町]]-[[京都の駅/乙訓#長岡京駅の噂|長岡京]]-[[京都の駅/乙訓#山崎駅の噂|山崎]]-[[大阪の駅/茨木市・高槻市・島本町#島本駅の噂|島本]]-'''[[高槻駅|高槻]]'''-<small>[[大阪の駅/茨木市・高槻市・島本町#摂津富田駅の噂|摂津富田]]</small>-<small>[[大阪の駅/茨木市・高槻市・島本町#JR総持寺駅の噂|JR総持寺]]</small>-[[大阪の駅/茨木市・高槻市・島本町#茨木駅の噂|茨木]]-<small>[[大阪の駅/吹田市・摂津市#千里丘駅の噂|千里丘]]</small>-<small>[[大阪の駅/吹田市・摂津市#岸辺駅の噂|岸辺]]</small>-<small>[[大阪の駅/吹田市・摂津市#吹田駅(JR)の噂|吹田]]</small>-<small>[[大阪市の駅/東淀川区・淀川区#東淀川駅の噂|東淀川]]</small>-'''[[新大阪駅|新大阪]]'''-'''[[大阪駅|大阪]]'''-([[JR神戸線]]
#*大月はバイパスが出来て東京方向から{{国道|関東|139|R139}}富士吉田方面へは早くなった。ただ、甲府側からはR139交差点は右折車線が無いので渋滞になりやすい。
**'''太字'''は新快速停車駅、<small>小文字</small>は各停のみの停車駅
#*上野原市役所を通るために、北へ遠回りしている。
#笹子トンネルは日本屈指の長いトンネル(途中、待避所がある)
#*その昔出来た頃は有料だった。
#*照明が暗い気がする。
#*同時期にできたトンネルと比べると内部が広い気がする。
#*ようやく新トンネルの計画が進みだした。まぁ、まだ槌音は鳴りだしていないが・・・
#甲府盆地が見えると、突然、南アルプスの山々が姿を現す。
#*甲府市街の夜景もかなり見応えがある。
#**夜間、勝沼付近から見えるフルーツラインの明かりが実に幻想的。
#韮崎以西は1車線であるが、カーブ・狭路が多かった上野原~勝沼間と比べて、線形がよい。
#*見通しがよく、下り方向へ走ると、晴天時には甲斐駒ケ岳や八ヶ岳がよく見え、上り方向は富士山が一層、高く見える。
#*穴山以東の山側と以西の対岸に聳え立つ七里岩の断崖は壮観。そこに穿たれた何本もの車道に人間の自然との戦いの痕跡を感じさせられる。
#**七里岩の上に上がるには、ほとんどの場合それらの狭い山道をヒーコラ登ることになる。
#竜王⇔双葉の区間が渋滞していないのはまれなこと。
#*双葉BPと甲府BPの間にある旧道区間が2車線で線形も悪いため。
#*2014年に4車線化されました。
#双葉あたりはガソリン激戦地。
#鳥沢あたりでは山側に中央本線の旧線トンネル跡が見えたり見えなかったりする。
#東京から勝沼まで走ってきて、平地の中ではまた立体交差が増えてくる。南北から甲府盆地に入るといつの間にか20号線をスルーしていたなんてこともザラ。(もちろん青看はあるよ)
#川向こうの地形がすごい。
 
==長野県区間==
#気づくと[[国道19号_(木曽高速)|国道19号]]を走っている
#*塩尻市高出交差点で終点。手前の終点標識は簡単に見つけられると思うので、切り替わりのタイミングを感じ取るのは容易
#**ちなみに[[国道153号]]も終点。同じように終点の標識はあるのですぐ分かる。
#諏訪市内が貧弱すぎる。
#*茅野からバイパスが出来ているが、諏訪市内で途切れている。
#**途中、交差するR152とはバイパス側としか行き来できない。
#*踏切を2回も超えないといけない。
#*南岸の県道16号を通った方が速いかもしれない。
#岡谷にもバイパスがあるが、諏訪側からでは一時{{国道|甲信越|142|142号}}を経由して入らなければならない上、距離的にかなり遠回りになるため、塩尻側からでしかその効果を発揮できない。
#*実際問題R142から塩尻・中央道方面へ向かうための道だからなぁ・・・あれと比べたら旧道の酷さといったらない。
#*岡谷バイパスは中京以西と佐久・北関東方面を短絡するトラックが多い。
#塩尻峠~終点である塩尻の高出交差点までの区間は快走できる。
#*「ここは高速道路ではない」の看板もある
#**そりゃ、塩尻ICで降りた車に対しての標識。
#**塩尻東バイパス。
#*峠付近は速度取締に注意。
#オービスに関してだと山梨県との県境あたりにも多い。両県側に数基ある。
#塩尻市に入れば行き先表示は「[[多治見市|多治見]]、松本」。


==関連項目==
==関連項目==
*[[東海道本線]]
*[[国道19号]]
*[[山陽本線]]
*[[中央自動車道]]
*[[北陸本線]]
*[[中央本線]]
*[[新快速 (JR西日本)]]
*[[京王線]]
*[[JR琵琶湖線・京都線・神戸線の改善案]]
----
{{西日本旅客鉄道}}


{{DEFAULTSORT:ひわこせんきようとせんこうへせん}}
[[Category:国道|020]]
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:滋賀の鉄道]]
[[Category:京都の鉄道]]
[[Category:大阪の鉄道]]
[[Category:琵琶湖]]
[[Category:東海道本線]]

2021年9月8日 (水) 16:16時点における版

一般国道20号線の噂

  1. 日本橋から下諏訪までは旧甲州街道、下諏訪から塩尻までは旧中山道に沿って走っている。
  2. 鉄道だと中央本線、高速道路だと中央自動車道のそれぞれ東半分に相当する。
    • 高速道路ナンバリングで中央道の東半分は「E20」と振られた。
    • 中央線・中央道と違って小仏峠は通らず大垂水峠を通っている。
  3. 全区間を通して、整備状態のいい場所と悪い場所の差が大きすぎる。こと峠まわりなんかは最悪。
    • 中央道の高速代を浮かす・大渋滞を回避する目的で迷い込んだら後悔する可能性がある。
  4. テレビ東京系列アニメ「ミュークルドリーミー」第35話で登場した。

東京都区間

新宿駅を跨ぐ
  1. 新宿御苑トンネルはいつも渋滞しているが、渋滞していない時にとばすと確実に移動オービスにやられる。
    • ここのトンネルは自動車専用道路なので、原付などは通行禁止。
      • 自動車専用というと語弊がある。原付が通行禁止なだけで、いわゆる原付二種は通行できる。
    • 出入り口付近に、よくポリが待機している。
    • 渋滞時に突入すると逃げ場のない半監禁状態になる。事前にトイレに行くことをお勧めする。
    • 新宿御苑沿いの細い道が抜け道。人も信号も少ないのでタクシーが飛ばす。
  2. 環七には勝った甲州街道だが明大には勝てず、明大前の横断歩道で長い信号待ちをくらう。そして渋滞が形成される。
    • あそこは本線と側道との合流信号。明大へは歩道橋でパスしているので関係なし。
      • 横断歩道もある。本線→側道→横断歩道の順に青になる。前後は結構流れがいいので、赤の時間が余計に長く感じる。
        • 時間によっては明らかに側道を通ったほうが早い。
  3. 初台~高井戸は首都高の高架下。関西の国道43号そっくり(ヨンサン型構造)。
  4. 府中あたりでも2車線。
    • 国立で上り車線が事実上1車線になるところがある。
    • 府中から国立のあたりは歩道も車道(1車線分)も片道2車線としては全国屈指の狭さ。現在の規格なら片道1車線+歩道の幅しかない。
      • たまに右折レーンがあるが、道自体が広くなっているわけではないので、3本のレーンの幅はそれぞれようやく普通車1台分くらい。右折待ちの車と横断歩行者待ちの左折車が止まっていると、その間はちょっと大きめの車だと抜けるのが大変なので、すぐ詰まる。ある程度先まで行くなら、遠回り&信号タイミングが悪い東八道路経由のほうが速い。
      • 高井戸~調布あたりも、府中あたりほどではないが、やっぱり狭い。特に仙川・柴崎・国領あたりは路駐も多いので、日中はほとんど常に詰まっている。
  5. 関西の国道171号茨木市辺りに多い右折レーンがないイナイチ型交差点も多い。
  6. 国立~八王子に日野バイパス(2車線)が開通した後、それまでの道は都道256号へ降格。国道20号は新しいルートになったが、甲州街道と言えば従来のルート(都道256号)を指す。それで国道20号の経路 = 甲州街道の経路ではなくなったので、人に話をするのがややこしくなった。
    • 20号線は立川を通らなくなってしまった。
      • そもそも20号は立川を通っていたのか。
    • バイパス開通後は青看に国立の表記が入った。
    • コイツのおかげで10年後ぐらいには立川の商業の力は全部日野が吸収する予定
    • 八王子南バイパスが全通したら、八王子市の中心部も本線から外れるのだろうか・・・
  7. 調布市と府中市には国道20号のかなり北側に都道14号・東八道路という名の片側3車線の高規格道路があり、こちらが全通して現在の国道20号と接続すれば正式に国道20号バイパスに昇格するものと思われる。
    • おそらく、外環と同様に21世紀中の全通は無理。
      • 府中側はまだ手付かずだが、高井戸側は猛反対している世田谷区を掠らないように玉川上水経由に変更された。すでに三鷹市内(人見街道への接続部)は工事が始まっている。
  8. やたらと道幅が広い。(23区内限定)
    • 正確には環八高井戸陸橋まで。そこから西は急に狭くなる。
      • 路肩もほとんど余裕が無い。
  9. 新宿付近は半永久的に工事している。
    • JR線を跨ぐ新宿南口の跨線橋が老朽化のため架け替え工事中。先日仮線に切り替えられたが、微妙に幅が拡がったので、タクシーの客待ちの列が以前ほど邪魔ではなくなった。が、きっちり端に寄らない馬鹿がいたり、客待ちの列の真横に停まって客を降ろしたりする馬鹿がいるので、線形がよくないこととあいまってやっぱりあまり流れはよくない。
  10. 土日祝日は125cc以下のバイクは大垂水峠を走行できない。413へ迂回となる。
    • 神戸の六甲山上と同様、大昔のローリング族対策がいまだに残ってるもっと大きいバイクを規制すべきでは?
  11. 多摩地域の利用者にとって有名な看板が3つある。「赤い靴」、?マークがやたら目立つ「多摩クリスタル」、「きぬた歯科」。
  12. 八王子市街には右側車線がいきなり右折専用車線になる交差点がいくつかある。
    • もっとも左側車線は路駐がかなり多い。
  13. 東京五輪(1964年)のマラソン及び競歩のコースになった。
  14. 2016年にバスタ新宿が開業、3,4階部分が20号線に指定されている。
  15. 国道が多い23区とは裏腹に多摩地区では数少ない国道の1つ。
    • しかも多摩地区を走る5つ国道(16号、20号、139号、246号、411号)の内、多摩地区東西を通過する重要幹線はここしかない。
  16. 東八道路が全通したら現在の甲州街道は国道20号を維持できるのだろうか?

神奈川県区間

  1. 中央道同様、神奈川県を走ってることはあまり知られていない。
    • そもそも相模湖町や藤野町が神奈川県だと思われていなかった。
      • その後、相模湖町と藤野町は合併して相模原市になったが、あそこが相模原市になったという定着がわかない。
      • 沿線の風景は山梨県に似ている。
  2. 道が狭すぎ(特に藤野町周辺)
    • 歩道も狭い。
    • 制限速度も低い。
    • 大雨で通行止めになる。
    • 駅周辺と秋山への分岐付近以外はひたすら山道のワインディングが続く。
  3. 相模湖駅前は国道412号との分岐点なのに右折車線すらない。おかげで渋滞名所
    • 相模湖駅前の交差点はランドアバウトにすれば渋滞が緩和されるような気もするが…。
      • それができないから津久井広域道路が計画された。腐っても直轄国道、できるくらいならとっくにやっている。ついでにラウンドアバウトって対面通行には不釣り合いな広い土地が必要なんだぞ。
  4. 大垂水峠付近は国道なのに制限30…
    • 中央道は拡幅・新トンネル建設が決まったのにこちらには音沙汰無し。ともあれ東京側が全線繋がるまでは耐えるしか・・・
    • 国道3号薩摩川内付近、国道8号糸魚川付近にも30km/h制限があるが。
  5. 藤野駅前はお祭りで渋滞していることがある。

山梨県区間

大月市役所付近
  1. 上野原と大月の市街は片側1車線な上、狭い。常に混雑気味
    • 大月はバイパスが出来て東京方向からR139富士吉田方面へは早くなった。ただ、甲府側からはR139交差点は右折車線が無いので渋滞になりやすい。
    • 上野原市役所を通るために、北へ遠回りしている。
  2. 笹子トンネルは日本屈指の長いトンネル(途中、待避所がある)
    • その昔出来た頃は有料だった。
    • 照明が暗い気がする。
    • 同時期にできたトンネルと比べると内部が広い気がする。
    • ようやく新トンネルの計画が進みだした。まぁ、まだ槌音は鳴りだしていないが・・・
  3. 甲府盆地が見えると、突然、南アルプスの山々が姿を現す。
    • 甲府市街の夜景もかなり見応えがある。
      • 夜間、勝沼付近から見えるフルーツラインの明かりが実に幻想的。
  4. 韮崎以西は1車線であるが、カーブ・狭路が多かった上野原~勝沼間と比べて、線形がよい。
    • 見通しがよく、下り方向へ走ると、晴天時には甲斐駒ケ岳や八ヶ岳がよく見え、上り方向は富士山が一層、高く見える。
    • 穴山以東の山側と以西の対岸に聳え立つ七里岩の断崖は壮観。そこに穿たれた何本もの車道に人間の自然との戦いの痕跡を感じさせられる。
      • 七里岩の上に上がるには、ほとんどの場合それらの狭い山道をヒーコラ登ることになる。
  5. 竜王⇔双葉の区間が渋滞していないのはまれなこと。
    • 双葉BPと甲府BPの間にある旧道区間が2車線で線形も悪いため。
    • 2014年に4車線化されました。
  6. 双葉あたりはガソリン激戦地。
  7. 鳥沢あたりでは山側に中央本線の旧線トンネル跡が見えたり見えなかったりする。
  8. 東京から勝沼まで走ってきて、平地の中ではまた立体交差が増えてくる。南北から甲府盆地に入るといつの間にか20号線をスルーしていたなんてこともザラ。(もちろん青看はあるよ)
  9. 川向こうの地形がすごい。

長野県区間

  1. 気づくと国道19号を走っている
    • 塩尻市高出交差点で終点。手前の終点標識は簡単に見つけられると思うので、切り替わりのタイミングを感じ取るのは容易
      • ちなみに国道153号も終点。同じように終点の標識はあるのですぐ分かる。
  2. 諏訪市内が貧弱すぎる。
    • 茅野からバイパスが出来ているが、諏訪市内で途切れている。
      • 途中、交差するR152とはバイパス側としか行き来できない。
    • 踏切を2回も超えないといけない。
    • 南岸の県道16号を通った方が速いかもしれない。
  3. 岡谷にもバイパスがあるが、諏訪側からでは一時142号を経由して入らなければならない上、距離的にかなり遠回りになるため、塩尻側からでしかその効果を発揮できない。
    • 実際問題R142から塩尻・中央道方面へ向かうための道だからなぁ・・・あれと比べたら旧道の酷さといったらない。
    • 岡谷バイパスは中京以西と佐久・北関東方面を短絡するトラックが多い。
  4. 塩尻峠~終点である塩尻の高出交差点までの区間は快走できる。
    • 「ここは高速道路ではない」の看板もある
      • そりゃ、塩尻ICで降りた車に対しての標識。
      • 塩尻東バイパス。
    • 峠付近は速度取締に注意。
  5. オービスに関してだと山梨県との県境あたりにも多い。両県側に数基ある。
  6. 塩尻市に入れば行き先表示は「多治見、松本」。

関連項目