武士

2021年9月5日 (日) 19:13時点における133.209.128.165 (トーク)による版
ナビゲーションに移動 検索に移動
  1. 愛読書は「葉隠」
    • 「武士道とは死ぬことと見つけたり」ばかりが有名になってしまっているが、別にそんな本でもないらしい。が、一般的に想像する武士のあるべき姿としてはやっぱり「死ぬことと見つけたり」で間違いない。
  2. 「たけし」ではない
    • 「岡本武士」でもない「武富士」でもない
  3. 「残念~!!」
    • 舶来品のギターが必携。
      • 懐かしいな、おい…。
  4. キテレツに謀反をおこす予定ナリ~
  5. 当然ながら日本起源
    • 韓国起源ニダ。
  6. 二言はないが、嘘はつく。
    • 武士は食わねどと言うが一応役人や警察官の類のため、給料が少なくても責任感を持って行動する必要があったらしい。
    • 商人の嘘は方言、武士の嘘は武略といってだな。
      • 武士は大嘘つきだったのだろうか…
    • 二言はないというのは嘘をつかないことではない。宮本武蔵が約束を守る際に使ったものらしい。最も彼が武士かどうか(ry
  7. さらしを巻いているのは、斬られた時内臓が出て来るのを抑える為らしい。
    • しかし平和な江戸時代にはあまり使われなかった模様。他にも町人等にも着用した人がいたらしい…
  8. 「もののふ」と読むと男気溢れる人達に一目置かれる。
    • アッー!!
  9. 案外地位が低い。
    • 事実権力に弱い一面がある。
  10. 元が傭兵、だからよく反乱を起こしてとうとう鎌倉時代に権力を毟り取った。
  11. 「斬り捨て御免」とはいうが、実際に斬った武士はあまりいないらしい。
    • 本当に斬っちゃうと、取り調べやらなんやらが面倒なため。
      • やる前にもいろいろと手続きが必要だったとか。とにかく面倒臭かった。
    • 緊急時を除き禁止されていた模様。なお斬ったら基本的に死が待っているため殆ど行う人もいなかった模様。平和な江戸時代のため、斬ろうとすれば大問題になる。
  12. 日本では「侍」よりも「武士」の呼称が一般的。
    • 海外ではSamuraiの表記が主流。bushiではあまり伝わらない。また日本風の剣士を指してサムライということが多い。
    • 侍と武士は厳密に言うと違う。侍は武士の中の階層。
  13. 巴御前たん可愛いよ巴御前たん。でも彼女は実は武士ではない、という説が有力。
    • 女武士は殆ど存在しない模様。ただギリシャでは槍使いのアテナがいて、日本の巴御前と同様武者だったらしい。
  14. 明治以降は様々な方向へ転向した。
  15. 武士道というものがあるが、西洋の騎士道とはちょっと違いがあるらしい。
    • 騎士道が己の誇りを大事にするのに対し、武士は自分の主君に対して、だったかな。
      • 江戸時代まで行くと、主君に対して忠義を尽くして死ねれば息子なりが取り立てられてお家は存続できるもんな。
    • 実は江戸時代になるとプライドなんて無くなってくる。
  16. 次男は養子に行ければ良い方で行けなかったら長男に頼る二ート生活を余儀なくされた。

関連項目