ページ「神奈川」と「京都市の駅/東山区・山科区」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(文字列「 {2,}」を「 」に置換)
 
1行目: 1行目:
{{保護終了}}
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都|ku=東山区・山科}}
{{お願い/日本の駅|[[京都市]][[京都市/東山区|東山区]]・[[京都市/山科区|山科区]]内}}
==琵琶湖線==
===山科駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=山科|ruby=やましな|roma=Yamashina|back=おおつ/おおつきょう|back2=Ōtsu  Ōtsukyo|next=きょうと|next2=Kyōto|next-link=京都駅|back-link=大津市の駅#大津駅の噂}}
{{駅名標/京都市営T|name=山科|ruby=やましな|roma=Yamashina|back=東野|back2=Higashino|next=御陵|next2=Misasagi|s-no=07|next-no=08|back-link=#東野駅の噂}}
[[ファイル:Jr-yamashina.jpg|240px|サムネイル|JR山科駅]]
所在地:山科区安朱北屋敷町・安朱南屋敷町
#JR[[湖西線]]・琵琶湖線の分岐駅だが、殆どの電車が[[京都駅]]まで乗り入れている為、印象は薄いが結構利用客の多い駅であり、[[新快速 (JR西日本)|新快速]]がどちらへも乗入れていたり、京阪山科駅まで歩くと[[大津市の駅#びわこ浜大津駅の噂|浜大津駅]]まで乗換無しで行けるから意外と便利な駅。駅前も商業施設がたち賑やか。
#*10年ぐらい前に、駅前を一旦真っ平らにして作り直しちゃった。仮設商業施設の名前が例によってポンテリカシリーズだった。
#*でも京阪山科から浜大津までの運賃は230円、ちと高い。
#*駅前には[[大丸]]があるが、それほど規模は大きくない。
#**大丸は撤退し、その後に無印良品が入った。
#駅前ロータリー(自家用車・タクシー用)、狭すぎ。あの配置なら仕方がないけど。
#*しかもバスターミナルは殆ど[[京阪バスグループ|ここ]]が管理してるようなモン。
#**地下鉄東西線開通と同時に[[京都市交通局#市バスの噂|市バス]]は撤退。
#***市バスの1日乗車券が使えず別料金が取られて不便になった。
#****どうせ市バスが残っていても均一区間外なんだから京都観光一日乗車券しか使えないし、百円足すだけで京阪バスも使える山科・醍醐拡大版があるから大して変わんねぇよ。
#*駅前再開発の前は駅前に入る道がかなり狭く、バス1台がやっと通れる程度の幅しかなかった。
#**駅前から南に延びる道をまっすぐ行くと六地蔵に抜ける(地下鉄東西線もこの下を通っている)。
#*JR駅からバスロータリーに行くには京阪の踏切を渡る必要がある。
#れっきとした京都市内の駅なのに琵琶湖線に入れられているかわいそうな駅。おかげで[[滋賀]]県度がさらにアップ。
#*当たり前だ。だってここで路線割ったら中途半端過ぎるじゃねーか。
#**京都-米原間が一旦JR京都線になった時、滋賀県民が騒いで琵琶湖線に変えさせたらしいが、巻き添え食らった山科市民は怒ってもいいと思う。
#*運行系統が京都で一区切りとなっている(京阪神緩行線や湖西線)のは明らかなので、名称的に問題があるとは思えない。山科を境にした方が紛らわしくなる気がする。
#*京都駅を出るとトンネルがあるのも要因ではなかろうか?
#*大阪~京都間に設定されている特定運賃のせいで京都駅を境に運賃が跳ね上がるのも要因。
#山斜面でここまで…といえるほど開発が進展。
#[[大正時代]]は、現在地よりやたら南に駅が存在した。
#*稲荷経由の旧東海道線ですね
#*今の地下鉄東西線小野駅付近。
#隣の大津京駅と同様、女性駅員はいない。
#京津線が京阪本線の接続から外れたので京阪山科駅とあるが京阪電車のサービス対象外となりやすい。
#*京津線が三条駅で本線と接続していた頃から駅名は京阪山科ですが。
#*JRとの乗り換えに便利だからか、地下鉄ではなく京阪山科から市役所方面へ行く乗客も意外といる。
#**御陵以西が地下鉄に移管されるまでは今とは比較にならないほど乗り換え客が多かった。
#山科駅より南は再開発で便利になったが北は放置プレーの手付かずですっかり見捨てられ過疎化した(路線というものがない)。
#*改札口も南側にしかない。というか山科区の市街地は駅の南側の方が圧倒的に広い。
#唯一の全国区である毘沙門堂まで徒歩で約1キロ(歩ける距離じゃないし)。
#京都駅-山科駅の料金が市内最高額で市外の向日市よりも高い。
#*向日市側は大阪の電車特定区間に入るが、山科側は電車特定区間外になるからね…。
#*京都駅-嵯峨嵐山駅\240 京都駅-桃山駅\200 京都駅-山科駅\190  あれ?
#*というか市内に電特駅が3駅しか無いってのが…(しかもその内の1駅は00年代開業の新駅)
#実は滋賀県のどの駅よりも客が多い。
#*事実上滋賀県民の植民地。
#実は東海道本線で見ると両隣の駅が県庁所在都市の代表駅。こんな駅は他にないのでは?(新幹線駅は別として)
#駅前に乗り入れるのは地下鉄東西線開通前から京阪バスだけで、京都市バスは乗り入れていなかった。
#JRの駅の京都寄りには[[片町線]]に直通できる線路を分岐させるための準備が行われているらしい。
#*湖西線の初期の計画では山科から[[奈良線]]・片町線を経由して大阪方面に向かう新線の計画があったとか。
#ここから2つの小野駅に乗り換え無しで行ける。
#*湖西線の小野駅と京都市営地下鉄の小野駅ね。
#本社のお膝元らしく、駅前にはしっかり[[餃子の王将]]の店舗もある。
#金曜日深夜、湖西線の堅田方面最終電車を乗り遅れたら、江若バスが救済措置として午前1時頃に、山科駅始発・小野駅行き(湖西線の)を運行している。山科から小野(湖西線)まで乗ると1500円(前払い)。ちなみに同じ距離をタクシーで行くと7000円かかる。
*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線#琵琶湖線の噂|琵琶湖線]] [[湖西線]] [[京都市営地下鉄東西線]]
*バス - [[京阪バスグループ|京阪バス]]


{{|name=神奈川|reg=関東|ruby=かながわ|eng=Kanagawa}}
==[[京阪本線]]==
== 町の噂 ==
===三条駅の噂===
===[[横浜市]]===
{{駅名標/京阪|name=三条|ruby=さんじょう|roma=Sanjo|back=祇園四条|back2=Gion-shijo|next=神宮丸太町|next2=Jingu-marutamachi|back-link=#祇園四条駅の噂|next-link=京都市の駅/左京区#神宮丸太町駅の噂}}
[[八景島]] [[テレビ神奈川]]
[[ファイル:Sanjoーjidaimatsuri.jpg|240px|サムネイル|コンコースにある時代祭の壁画]]
===[[川崎市]]===
所在地:東山区三条大橋東詰
#いまでこそ待避可能な一中間駅であるが、昔は京阪本線・京津線の終着駅で重責を担った。
#*その名残りで今も駅の規模は大きく、島式2面4線ある。
#地上駅時代は鴨川の河畔に無理やりホームを設置しており、見ただけで狭苦しい駅となっていた。
#*時間帯によっては列車の中をまたがなければ奥のホームに行けなかった。
#*あとホームの真ん中に踏切が存在した。
#*今と違い[[京阪大津線|京津線]]との乗り換えは同一平面ででき近かった。
#**京津線と京阪線の乗り換えはだんだん遠くなっている。1987年に京阪線が地下に下りて改札が分離され、京津線の方は「京津三条」という別の駅となった。その10年後の1997年には地下鉄東西線に移管され、地下鉄の「三条京阪駅」は地下深くなって乗り換え距離も長くなった。
#***京津三条駅は駅名標にもちゃんと「京津三条」と書かれていたものの、利用客の間ではあまりその名称は使われず、単に「三条」で通った。元々「三条」だったから当然か。
#**その昔は京阪線と京津線の線路は繋がっていた。その名残りで1番東側のホームは斜めになっていた。
#*元々市電エリア内であった東福寺以北は京都市電の軌道免許を借り受けて営業していたため、色々と制約が厳しかったそうな。
#京阪のバスターミナルもここにあったが、今は分散して影が薄い。
#*京津線が地上にあった頃は市バスの一大ターミナルだった。
#駅の南北に駅ビルがあるが、北側は殆ど[[ブックオフコーポレーション|ブックオフ]]の為にあるようなもの、南側に至っては存在感すら薄い。
#*南側にはちょっとした飲食街があったが僅か10年ちょっとで解体されてしまった。跡地を利用して近隣の駐車場が拡張されることに。
#京津線の旧ホームとバスターミナルの跡には飲食店などがあるが、かつて[[京阪百貨店]]を建設する計画があった。
#京阪線の改札内には土産物店などを売っている店がある。
#終点出町柳まであと2駅だがここで特急と普通の緩急接続が行われている。
#出町柳方面に引き上げ線があり、朝夕ラッシュ時には当駅折り返しの列車も設定されている。
#*出町柳が島式ホーム1面2線、かつ特急が車内清掃などで折り返し時間が長いということで線路容量にあまり余裕が無いため。
#*かつて存在した[[京阪本線#宇治線の噂|宇治線]]直通列車もここで折り返していた。
#コンコースの吹き抜けには時代祭のイラストがある。
#*これはかつて3000・8000系のダブルデッカー車の側面にも描かれていた。
#トイレは北改札内と南改札外の2ヶ所あるが、特急も停まる主要ターミナルの割に古いまま…。
#駅の真上には待ち合わせスポットとしても有名な高山彦九郎像がある。
#*言うまでもなく東海道五十三次の終点でもある。


=== [[三浦半島]] ===
*路線 - 京阪本線・鴨東線
* [[横須賀|横須賀市]] - [[猿島]] - [[防大]]
* [[三浦市]]
* [[鎌倉|鎌倉市]] - [[大船駅]]
* [[逗子|逗子市]]
* [[葉山|葉山町]]


=== [[相模]] ===
===祇園四条駅の噂===
* [[相模原|相模原市]] - [[橋本]] [[相模大野]]
{{駅名標/京阪|name=祇園四条|ruby=ぎおんしじょう|roma=Gion-shijo|back=清水五条|back2=Kiyomizu-gojo|next=三条|next2=Sanjo|back-link=#清水五条駅の噂|next-link=#三条駅の噂}}
* [[綾瀬|綾瀬市]]
[[ファイル:Gionshijyoukawaramachi.jpg|120px|thumb|阪急河原町駅の時刻表も掲出されている]]
* [[厚木|厚木市]]
[[ファイル:Gionsijou.JPG|120px|thumb|さあ、どっち?]]
* [[海老名市]]
所在地:東山区市場大橋東詰
* [[座間市]]
#かつては単に「四条」だったが地下鉄との重複を避けるためと観光PRのため「祇園」をつけた。
* [[大和市]]
#*地下鉄の駅とは1キロちょっと離れている。
* [[寒川町]]
#阪急河原町駅とは鴨川を挟んで目と鼻の先。そのためそれなりに乗換え客がいる。
* [[愛甲郡]]
#*車内放送では乗換え案内はないが、駅構内に河原町駅への道順などが掲示されている。
* [[津久井郡]]
#*中之島駅と阪神福島駅も同じような感じだが、明らかにこちらの方が乗換え客が多い。
#**乗り換え距離もこっちの方が短い。
#*京都の繁華街・四条河原町最寄り。の割には駅全体がちょっと地味かも。
#東側の出口を出るとすぐに南座がある。
#*八坂神社を始めとする祇園地区も歩いてすぐ東に。
#京都側の地下駅では最も利用客が多い。ホームも広い。
#*ホームそのものは少しカーブしている。
#ここから清水寺まで歩いていこうとすると確実に迷う。
#*素直にバス使えばよかったものを・・・。そもそも歩くにはちょっとキツい距離&坂だと思うけど。
#[[大阪市の駅/中央区#北浜駅の噂|北浜駅]]や七条駅もそうだが、特急停車駅なのに発車メロディーがない。
#地上時代は四条通の踏切を挟んで上下線のホームが互い違いにあった。
#*京都市電と交差していたため。七条駅もそうだった。
#**市電廃止後の地下化工事の際にはいずれも相対式ホームとなっていた。
#切符売場も混雑する。
#*京阪における京都市内の代表駅のためか、最近コンコースがリニューアルされ、観光案内所も設置されるようになった。
#駅舎の上の方はコンクリートだけ。これをシンプルイズベストと捉えるか冷たいととらえるかはあなた次第。
#実は縁切りで有名な神社の最寄り駅。
#一番南側の出口に行くには細い通路を延々と歩く必要がある。
#*実は清水寺に一番近いのはこの出口だったりもする。


=== [[湘南]] ===
===清水五条駅の噂===
* [[藤沢|藤沢市]] - [[江ノ島]]
{{駅名標/京阪|name=清水五条|ruby=きよみずごじょう|roma=Kiyomizu-gojo|back=七条|back2=Shichijo|next=祇園四条|next2=Gion-shijo|back-link=#七条駅の噂|next-link=#祇園四条駅の噂}}
* [[茅ヶ崎|茅ヶ崎市]]
所在地:東山区五条大橋東詰
* [[平塚|平塚市]]
#旧名「五条」駅。旧駅名と同名の京都市営地下鉄の駅からは1キロ以上離れている。
* [[中郡]]
#清水寺からはかなり歩かされる上に、直接行ける公共交通機関が無い(七条駅からバスの方が便利)。
#*「五条橋」なり「弁慶五条橋」でもよかったような気もしないでもない。
#*大谷本廟(西大谷)の最寄駅でもある。
#*そのためか特急は停車しない。どうせ歩くのなら祇園四条でもいいので。そちらの方が商店街とかも多いし。
#*鉄道では一応最寄り駅ではあるが…駅→清水寺だと基本上り坂。真夏は辛い。
#**道なりに進むと大谷本廟を通過する。
#***つまり、清水五条駅~清水寺の半分近くは墓地を突っ切ることになる。
#地上時代は京都市電と平面交差が無かった。
#*四条、七条とは異なり五条通りには市電の路線がなかった。
#**そのためか、両駅とは異なり通常の相対式ホームだった。
#昔は急行すら停車しなかった。


===[[足柄]] ===
===七条駅の噂===
{{駅名標/京阪|name=七条|ruby=しちじょう|roma=Shichijo|back=東福寺|back2=Tofukuji|next=清水五条|next2=Kiyomizu-goj|back-link=#東福寺駅の噂|next-link=#清水五条駅の噂}}
[[ファイル:Keihan-sichijyo.jpg|240px|サムネイル|京都地下線では唯一相対式2面2線のホームを持つ]]
所在地:東山区七条大橋東詰
#京阪で[[京都駅]]に最も近い駅。とはいえ徒歩で15分くらいかかるが、それでも乗り換える人がいる。
#*学生時代、ここで京阪とJRを乗り継いでいると聞いて驚いたことがある。
#*バスでも行けるけど、220円は高いしなぁ。
#**京阪バスが「ステーションループバス」を15分毎(7時4分~21時19分の間)に走る様になった。(しかも、改札出る前に備え付けの割引券を持って行けば、100円(現金のみ)で乗れる)
#***バスはその先の京都鉄道博物館まで行くが、100円で行けるのは京都駅まで。
#***ステーションループバスには京阪8000系と同じ塗装の車両もある。
#*京都駅東側のたかばしにある新福菜館と第一旭の両ラーメン店も一応徒歩圏にある。
#三十三間堂の最寄り駅。
#*京都国立博物館の最寄り駅でもある。
#全列車が停車する割にゴミゴミもしておらず周辺の道路事情も良い、車で乗り付けるには穴場の駅である。
#*何気に無料駐輪場があったりする。
#*昔からの特急停車駅だったので今でも特急が停車するが、利用客数は実のところ隣の東福寺駅よりも少なかったりもする。
#**それに対し阪急は大宮駅を特急通過駅にするという思い切った施策に出たが、その大宮駅とくらべても利用客数は半分くらいしかなかったりもする。
#**しかし近年インバウンド効果か乗降客数は爆発的に増加。立地を考えると18000弱というのはかなり健闘していると言えJRや阪急に対抗するという意味で需要を生み出すためのキーマン的ポジションになっている。
#すぐ南で地下から出るので、ホームは対面式、改札は方向別である。
#*一応ホーム階の下に上下ホーム間の連絡通路があるが、改札外にあるので、改札内で上下線間の移動はできない。
#**改札内で接続する計画はあるようだ。
#*トイレも上下線別々で、当初は双方とも改札内にあったが、後に出町柳方面ホームの方が仕切りを設置し改札外から入れるように変更された。
#**最近改札内にある下り淀屋橋方面行きホームに面したトイレが綺麗に改装された。上り出町柳方面ホーム改札外にある方は古いまま。
#*改札口が上下線別々になっているのは東福寺以南から特急に乗る場合の折り返し乗車を防ぐためもあるとか…。
#昔流された模様
#京阪の駅名は「しちじょう」だが京都市バスの停留所は「ななじょうけいはんまえ」と読みが異なる。
#「いちじょう」と聞き間違える人もいるらしい。
#*京都市バスの停留所を「ななじょうけいはんまえ」と読ませるのは、一条や四条と区別するため。市電時代の停留所名だった「七条大橋」も「ななじょうおおはし」と読んでいた。


* [[小田原|小田原市]]
===東福寺駅の噂===
* [[箱根]]
{{駅名標/西日本|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=きょうと|back2=Kyoto|next=いなり|next2=Inari|back-link=京都駅|next-link=京都市の駅/伏見区#稲荷駅の噂|color=#aa731c}}
{{駅名標/京阪|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=鳥羽街道|back2=Tobakaidō|next=七条|next2=Shichijō|back-link=#鳥羽街道駅の噂|next-link=#七条駅の噂}}
[[ファイル:東福寺駅入口.jpg|240px|thumb|ちょっと奥まった場所にある]]
所在地:東山区本町十二丁目
#京阪とJRの接点。京阪沿線から京都駅へ出る場合、昔は丹波橋乗換えが普通だったが、今はJR奈良線の本数が増えたためここで乗り換える客もいる。
#*遠距離移動だと京都駅発着として運賃が計算される(大都市近郊区間の京都市内)のも大きいか。
#京都東部への観光ルートとして、市内の渋滞を避けるべく京都駅→東福寺駅→京阪各駅のルートを推奨する動きもある。京都駅前にも大きく京阪の案内看板があったり。
#将来はここも特急か快速急行の停車駅になるんだろうか…。JRの快速停車駅だし。
#*ホームが延伸できないため、道路の地下化かドアカットでもしない限りは無理だろうが。
#**高架化するにはあの跨線橋より高くしないといけないからな…。ついでに、あの時に京阪が七条までではなく東福寺まで地下化しておけば良かったのに…。
#***ただでさえ狭いJRの駅の拡張もできたのに。
#***最初はそう思ったが、よくよく考えたら鴨東線開業当時は奈良線がまだド田舎ローカル線だった頃だから、ここまでこの駅の需要が上がるなんて予想できなかったんだろう…
#****ここまで地下化したらしたで、今度は鳥羽街道駅付近で地下を走る阪神高速とぶつかってしまうと言うのが…。
#青春18きっぷの常備券がある駅の一つ。
#*しかしみどりの窓口が設置されてそれは過去のものに。
#紅葉シーズン、特に勤労感謝の日前後の休日は大混雑し、JR奈良線の遅延の原因になることがある。ホームが狭いので前の列車を降りた客がまだ改札についてないのに、次の列車が来ることもある。
#*タダでさえ遅延多発の奈良線なのに。
#*一応対策として稲荷側の踏切に臨時出口を設置したが、鉄パイプとプラ板(?)で組んだ屋根にICリーダーを置いただけの超手抜き仕様。
#昔はJRは東側の1面のみのホームで柵も中間改札もなく京阪の三条行きに乗り換えができた。
#*国鉄時代は昭和末まで奈良線が非電化で放置されていたこともあり、京都から1つ目の駅とは思えないほどローカルな駅だった。奈良電(現:近鉄京都線)開業後は奈良線もほったらかしだったので・・・(電化されてもしばらく毎時2往復だったし)
#*この駅に交換設備が設けられるというニュースを聞いて、本当に出来るのかと疑った人は少なくない。
#**ここは元東海道本線なので用地は複線分あった。だから交換設備を設置するスペースはあったのだろう。
#**奈良線に交換設備ができた頃に橋上駅舎化され連絡改札口ができた。その時はJRの利用客も京阪の構内を通り京阪の改札口を通る必要があった。
#*京阪は明治43年の開業時から駅があったのに対し国鉄→JRの駅が出来たのは戦後の昭和32年。そのためか国鉄時代は京阪がメインで改札なども京阪が一括してやっていた。
#**国鉄の線路だけは京阪より早い明治12年(1879年)からずっとあった。明治30年(1897年)には複線化までされていたが大正10年(1921年) に奈良線化する際に単線にされてしまった。
#現在はJRの奈良方面行きホームと京阪の出町柳方面行きホームが同一平面で乗り換えられるように乗り換え改札が設置されているがJRと京阪にそれぞれ改札口が設置されているため両線を乗り換えるには一旦改札を出る格好になる。
#*但し乗り換え改札口から外に出ることはできない…。駅の外に出たい客が間違えてこの改札を出た場合は途方に暮れることに…。
#**やはり閉じ込められた人間がいたからか、結局改札稼働時は周辺に警備員を配置する羽目に…
#*いっそのこと[[鶴橋駅]]みたいに1回改札を通るだけで乗り換えられるようにしておけばいいのに…。
#何となく、伏見区と勘違いしそう。


==== 神奈川の近隣自治体 ====
*路線 - [[奈良線|JR奈良線]] 京阪本線
===== [[東京|東京都]] =====
* [[町田|町田市]]
* [[多摩市]]
* [[稲城市]]
* [[八王子|八王子市]]
* [[調布市]]
* [[狛江市]]
* [[世田谷|世田谷区]]
* [[大田区]]


===== [[静岡|静岡県]] =====
===鳥羽街道駅の噂===
* [[熱海|熱海市]]
{{駅名標/京阪|name=鳥羽街道|ruby=とばかいどう|roma=Tobakaido|back=伏見稲荷|back2=Fushimi-inari|back-link=京都市の駅/伏見区#伏見稲荷駅の噂|next=東福寺|next2=Tofukuji|next-link=#東福寺駅の噂}}
* [[小山|小山町]]
[[ファイル:Keihan-jr-tobakaido.jpg|160px|サムネイル|東福寺よりでは京阪とJRを同時に撮影できる]]
所在地:東山区福稲下高松町
#実は東福寺にはこちらの駅の方が近かったりする。
#*同様に伏見稲荷大社には深草駅からでも行ける。
#駅前の由来となった鳥羽街道からは結構離れている。
#かつて駅前に[[任天堂]]の本社があった(現在は研究所みたいなのに格下げ)。
#*駅前にあるのは「京都リサーチセンター」で、本社は[[京都市/南区|南区]]に移転。
#奈良線は平行して走っているのに駅はない。
#*東福寺寄りでは両方撮影可能。
#東海道新幹線がこの付近を通る計画があったらしい。
#京阪本線で利用者数が最少の駅。
#駅のすぐ横、JR奈良線との間に弁慶食堂がある。任天堂社員が来るのでゲームファンには有名とか。
#*某ゲームにはスタッフクレジットに弁慶食堂のことがかいてあった。(弁慶食堂は現在は閉店しました)
#駅の真下あたりを阪神高速道路8号京都線の稲荷山トンネルが通っている。
#上りホームにはミニ庭園があるが、何気にモアイ像みたいにも見える。


===== [[山梨|山梨県]] =====
==[[京都市営地下鉄東西線]]==
* [[道志|道志村]]
===東山駅の噂===
* [[上野原|上野原市]]
所在地:東山区大井手町
#京阪時代は東山三条駅と呼ばれていた。
#*その方がわかりやすかった…。今の駅名だとどこにあるのかよくわからない。東山という地名はかなり広いエリアを指しているし。
#**名前のわりには左京寄りだもんな。
#*一時期「古川町」を名乗っていたこともあるが本線に「古川橋」があったので紛らわしかったと思われる。
#近鉄生駒線にも「東山」駅があるが両駅の間は一度も改札を通らずに行き来することが可能。
#岡崎・平安神宮・知恩院などへの最寄駅。平安神宮へは京阪の神宮丸太町駅よりも近い。
#*それでも微妙に歩かされる距離なのがねぇ。


===== [[千葉|千葉県]] =====
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
* [[海ほたる]]→[[木更津|木更津市]]
** 千葉とは隣接してないと思うんですがby神奈川県民
*** 海上で接しているようです。(地図を参照の事)
*** 久里浜と金谷を結ぶフェリーは所要時間40分くらいだし、頻繁に往復してるよ。
*** 戦国時代にも後北条と里見は、よく海路を使って戦ってたり。


== 神奈川の噂 ==
===蹴上駅の噂===
#何故か略すと「[[神]]」になる。
所在地:東山区東小物座町
#* 神大くらいしかないと思う。
#京都市電の前身である京都電気鉄道、続いて京阪京津線、そして現在の駅は3代目にあたる。
#** 神奈川工業高校·総合高校はそれぞれ神工·神総(かなこう·かなそう)ただし神奈川中学はじんちゅう(神中)と発音
#至近に有名な琵琶湖疏水のインクラインがある。
#* その昔、車のナンバープレートはみんな「神」だった。今でこそ横浜、川崎、湘南、相模に分かれて紛糾してるが。
#*少し北へ歩けば南禅寺がある。
#** 愛知は「愛」だった。
#**他にも京都市動物園の最寄り駅でもある。平安神宮や岡崎公園にも歩いて行ける距離ではある。
#*** 愛媛はなんだろう?媛か?
#**** 「媛」です。でも神奈川と何の関係もない。
#** ★ナンバープレートのアルミの留め具みたいなところに神と掘られている
#*** あれは「封印」と呼ぶ。ナンバープレートが正規に発行&取り付けられた証明なので、壊したり取ったりしてはいけない。ペットボトルのキャップを被せるのもダメ。
#*** 神の名を持つ封印···。なんか畏れ多くて拝みたくなる。
# 横浜以外はアメリカナイズされた色黒のサーファー。
#* 横浜では(特にバカ校)族とカラーギャングに憧れる傾向にあり、横浜5番街に何故か集まる(神奈川県警がここを避けて通っています)
# 校内暴力がダントツ日本一
#* 一位·神奈川県(5015件)
#* 二位·大阪府(3036件)
#* 三位·三重県(1966件)
# 中村俊輔は代表の応援フラッグの下の方に「YOKOHAMA」と入っている。横浜出身である事は知られている。
#* ちなみに谷山浩子も横浜出身。
#* 勘違いされがちだが、原辰徳は横浜出身ではなく相模原出身。高橋由伸も勘違いされがちで、横浜出身ではなく川崎市出身
#**原=東海大相模高→東海大。高橋由=桐蔭高→慶応大
#**原って生まれ福岡じゃなかった?
#***小学校は、厚木NM小だったはずです。 
#**由伸は千葉県だろ?
# 横浜市は全てにおいて神奈川県一になっている、市域面積437.38k㎡(神奈川県総面積の約17%)、人口3579133人(神奈川県総人口の約40%)、農地面積3419ha(神奈川県農地総面積の約10%)で神奈川県一都会であり、田舎でもある都市
# 実は米軍基地面積が全国第二位
#* 言うまでもないが、一位はぶっちぎりで[[沖縄]]県。
# 関東学院大学の法学部が金沢八景にあると思って入学して後悔している人が多い。(法学部のみ小田原市)
#* ちなみに[[金沢八景]]の駅の近くにある大学は神奈川大学ではなく横浜市立大学である。
# [[湘南]]がどこからどこまでなのかハッキリしない。
#* 本来の「湘南」とは、鎌倉·逗子·葉山·横須賀。しかしこれらの地域のナンバーは「横浜」である。
#**そういえば、「伊勢原」「秦野」が湘南ナンバー。
#*もともとの「湘南」は、現在「西湘」と呼ばれる、大磯のあたりである。
#*「湘南村」は山奥にありましたよ。初めてはそちらなので。
# 横浜と川崎では住所を書く時「神奈川県」は書かず、必ず横浜市·川崎市から始める。「神奈川県」を書くと、最近引っ越してきたことがバレる。
#* [[政令指定都市]]では最早常識なので他県にも通じる。
#* しかし埼玉県民の前でそれをやると大激怒する。
# 神奈川県は犬の形をしていると小学校で教わる。なので無理やり犬に見てしまう。
#* 熊って習いましたよ?
#* 犬だと言われた気がするが、個人的には「ヒトコブラクダ」だと思っている。でなければ相模原市(旧藤野·相模湖町)の出っ張りが説明つかない。首も足も短いけどね。
#* ちなみに首に見える不自然にえぐれた部分は町田。割譲されれば収まりのよい形になるのに、と子供の頃から思ってる。
#** 町田を本気で神奈川県だと思っている人もいる。ちなみに昔は実際に神奈川県だった。
# 都会と思われているが、山が多くて狸がでる。他所からやって来た人に「横浜って言うからもっと都会だと思ってた」といわれてちょっと悲しくなる。(by T&TO)
#* 川崎も山が多いが横浜ほど都会だと思われていない。
#* 県内の東名高速道路に鹿が侵入する。
# [[テレビ神奈川|TVK]]で見ているそのアニメが実は全国で一番早く(あるいは地上波では唯一)流れる地域だということを知らない。ゆえに簡単にネタバレをしてくれる。頼む、黙っとれ。
#* 神奈川県の深夜アニメ放映率は9割以上。視聴できない番組を見つけるのが難しいほど。OVAの先行放送もやる。
#* 関東地方の深夜アニメ放映率のランキングは、神奈川>埼玉>千葉>東京>北関東三県
#* 隣国の山梨と静岡は悲しくなるほどの空白地帯。新作アニメが全く放映されないことすらある
#*最近はテレビ埼玉や千葉テレビのほうが早いことも多い。
#*アニメ情報番組を2つもネットしている。しかも両方土曜深夜。
# '''横浜銀行'''を全国レベルだと勘違いしている人がいる。
#* 東京にも支店が数多くあるのが原因かと。群馬県に3店舗、名古屋・大阪に1店舗ずつある。
#**群馬に支店があるのは、昔の生糸貿易の名残である。
#*実は「神奈川銀行」という地方銀行も存在するのだが、県民すら知らない。
#* 阪神ファンからしての「横浜銀行」とは、阪神に滅法弱くて貯金を提供してくれる(三浦大輔以外)横浜ベイスターズのことである。
#*★小田急線全駅には'''ハマ銀'''のATMがあり、とても便利。
#**それなのに、県内しか走っていない相鉄線にはATM空白駅がある。
#*大学のキャンパス内のATMも、もちろん横浜銀行。
# 東京から横浜に引っ越すと「[[二子玉川]]」と「[[二俣川]]」で混乱する。
#* [[二俣川]]は自動車の免許を取るところとしか思われていない。
# たまプラーザと多摩センターは名前が似てるが、場所がぜんぜん違う
#* 多摩センターは東京都だし、たまプラーザは”たま”ってついてるけど横浜市だし。
#**旧武蔵国多摩郡の範囲は奥多摩から横浜北部までを含む。
# 三浦郡·高座郡の中にはそれぞれ一つしか町がない(三浦郡[[葉山|葉山町]]·高座郡[[寒川町]])
#* そのため通常各郡に町村が2つ以上あることを知らない人もいる。
# 「[[神大]]」といえば[http://www.kobe-u.ac.jp/ 神戸大学]ではなく[http://www.kanagawa-u.ac.jp/ 神奈川大学]のことを指す。
#* 神戸大学の場合は「しんだい」、神奈川大学の場合は「じんだい」と発音する。
#* 神奈川大学を国立大学だと思っている人は県民でも多い。
#* 神奈川県以外の出身者ですが、どちらも「じんだい」とは呼びませんでした(違和感がある)。それぞれ「神奈川大」、「神戸」と呼んでました。
#* 「関学」の略称が神奈川ですら通じにくい「[http://univ.kanto-gakuin.ac.jp/ 関東学院大学]」よりはマシかと···
#** さすがに神奈川でも「関東」と呼ぶほうが多い。
#** 出身者の多くは「関東学園」と混同されるのが嫌だから関東学院と呼ぶと思われる。
#* 実際の所、関西以外では「神大=神奈川」らしい。
#** 箱根駅伝で強かった頃は日テレアナが連呼してたからそういう時期もあったかもしれない。
#**ぐぐったら神奈川>神戸だった。
#*横浜だけでなく、平塚にもキャンパスがあることはあまり知られていない。
#**ちなみに、ひらつかキャンパスは山奥にあり、平塚駅からはかなり遠い。
# 横浜国立大学は数少ない、県名が入っていない国立大学である
#* 戦後、横浜国大と横浜市大と神奈川大学で名称の奪い合いをしたらしい。
#* 独立行政法人になったら横浜独立大学に名称変更するという噂がある。
# 何故か川にタマちゃんが住んでいたことがあった
#* ハマちゃんと改名される前に消えた。
#* 実は横浜市の住民票を持っている。もちろん在日外国人の抗議も起こった。
#* 帷子川では西玉夫が出没した時期、鯉の姿が見えなくなったという報告がある。しかし、報道機関も見守る会も口をつぐんでいる。
# 関東地方の他1都5県とは水系が異なる(あちらは利根川水系、神奈川は単独で相模川水系)ため、[[東京]]がどれほど渇水に喘いでいても、知ったことではない。
#* 県西は酒匂川水系、[[川崎]]市は一部多摩川水系
#* 渇水知らずの[[横浜]]だが、水道料金は日本一とのウワサ。
#* 水源の道志村は、横浜市に飛び地合併を打診してきたらしい。
#*ちなみに[[座間市]]に限っては、地下水も汲みいれているので、水道料金は安い。
#*神奈川県単独で丹沢湖、相模湖、津久井湖、宮ヶ瀬湖という[http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kigyorisui/001.html 4つの水がめ]を抱えており、関東で最も水資源に恵まれている。
#**戦後最大と言われる1994年の大渇水には、さすがの神奈川県もちょっぴり取水制限を行った。昭和42年以来の29年ぶりだった。
#**半月ほどで解除されたので、やっぱり水不足感はなかった。
#***せいぜい噴水が止まってたくらい。
#***当時に比べ宮ヶ瀬湖が増えたぶん、同規模の渇水が起きてもたぶん平気。国内でも有数の、水不足が起きにくい県。
#****しかし実はその時関東1都6県で取水制限と無関係な都県が1つだけあった。ただしその県の水道水は東京より不味い事で知られている。そしてその県がどこか知ると神奈川県民は大ダメージを受ける。ちなみに水源は'''[[霞ヶ浦]]'''である。
#** 因みに相模川水系の水がめは2006年3月20日よりすべて相模原市内になる。
#***宮ヶ瀬湖は清川村と愛川町とも隣接。
# 地方にいるときは必ず[[箱根]]駅伝を見る。
#*家で寝正月やってても見るけどね。起きる頃にはたいてい小田原あたりだから、1時間くらい山登りしてるのを見て終了。
#*俺の場合、スタートから見始めるが、鶴見あたりで親戚のうちに集まるため出発、着いた頃には既に茅ケ崎あたり。で、小田原あたりで宴会のためテレビのない部屋に移動。つー事で箱根駅伝のもっともおいしい2区間を毎年見れない…
# よく目にする神奈川のご当地チェックは、ほとんどが[[横浜]]のローカルネタで埋められている。
# 神奈川県民の10人に1人は増田ジゴロウの存在を知っている。若年層だと5人に1人になる。
#* しかし、増田ジゴロウは引退した。現在は白井ヴィンセントが後任している。ちなみに中の人は同じ。
#* つまり、10人に1人は「巨神兵がドーン!」という訳のわからない言葉が理解できる。
# 新羽駅や北新横浜駅周辺(明らかにそっちが近い)でも、「大倉山」や「綱島」の名を冠したマンションが結構ある。
#★生粋の神奈川県民は「'''は~い、藤田です'''」に反応できる。
# 横浜市長はかっこいいが、神奈川県知事はセコイ
#* 新たな増税(水源環境保全税)を隠すように、某TVゲームの「有害図書指定」をして子供を持つ親御さんの支持率をアップさせた。
#* その代わり20-30の層から嫌われた。
#*強引な市政改革で市の職員から反発を食らっている(N市長)。
#*市大を潰そうとしている(N市長)。
# 横浜市は神奈川県の半分程度しか人口がないがそれぞれの予算額はたいして差がない。
#* そのため二重行政の弊害(同一地区に同じ趣旨の施設を設置するなど)が多く、多摩田園都市住民や相模原市民などからの批判が多い。
# 神奈川県には「県民の日」という祝日がない。市制記念日や横浜開港記念日などで補っている。
#* そのため、市立の小中学校は休みになるが、高校は県立がほとんどなため、そういった日は休みにならない。
#*市政記念日すら廃止された市も多いです。
# 「原宿」といえば渋滞の名所。
#* 「目黒(R246)」も渋滞の名所。
#** 因みに目黒の近くにはドラマのロケで有名な「マークスプリングス」がある。
# 三多摩は明治中期まで神奈川県であったが、コレラが発生したのを機に、水道の問題や自由民権運動の鎮静化を図るために東京都に委譲
#クリエイトSDがドラッグストア売り上げナンバー1。ちなみにマスコットはカバ。
#何かと横浜だけが優遇されていて、他の市町村民は内心寂しい。
#*埼京線・京葉線のように、都内と県内を結ぶ電車に県名が使われない。しかし京浜東北線・京浜急行など、横浜は使われる。


== 神奈川の言葉 ==
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
# 方言として語尾の「~じゃん」が有名だが、他にも「~べ」があることは他所では知られていない。
#* 全国的に一番有名な神奈川弁使い手はSMAPの中居くんである。
#** 彼は方言というよりは、言葉使いが汚いだけ。
#*「~べ」は神奈川弁というより湘南弁では?
#*「~だべ」は千葉の特許。ちなみに田舎へいくほど「~だっぺ」に変わる。
#*「じゃん」の後に「か」が付く「~じゃんか」と言う言い回しもよく使う。
#**「じゃん」は横浜と川崎の間あたりの方言らしい
#**「じゃん」は大和の方言
#* 大磯・鵠沼の方のおじさん方はもっと訛ってますよ。一度だけでも良いから話してみると良いと思います。
#地元の人間と話すときは、「'''そうだべ'''」「'''言ったべ'''」などなど「'''~べ'''」が多用される傾向がある。
#しかし他県でつい言ってしまうと'''茨城出身'''だと勘違いされ大ダメージを受ける。


== 神奈川のクルマ事情 ==
===御陵駅の噂===
# セルシオよりもシーマがカッコいいと思っている。
所在地:山科区御陵原西町
#*それって普通じゃないの?
#天智天皇山科陵が近い事が駅名の由来。
#*神奈川県内で中古のセルシオを買った後に車内を徹底的に調べるのは常識。知らないで乗ってて、警察に調べられて薬が見つかったら後で面倒です
#京津線が地上時代だった頃の旧御陵駅と旧日ノ岡駅と統合したので、その中間点に駅がある。
# 神奈川県内のみフルスモーク+インチアップしたてかてかのアルミホイール+ローダウン+エアロの車がカッコいいと思っている。
#京津線の地上線跡地は遊歩道に整備されている。
#* そういう車で大船駅横の踏み切りを渡ろうとして「ガスッ」とこすってしまう車が後を絶たない。
#地下鉄東西線と京津線は山科駅でなく、ここで分岐する。山科駅分岐だと恐ろしいほどの急カーブになってしまうからかな?
#* 馬鹿言うな、いくら横浜だってダサいって思ってるわ。
#*分岐の関係でホームは上下2段式になっている。
# セドリックに乗るぐらいならグロリア、シルビアや180に乗るぐらいならシルエイティを選ぶ。
#かつての京津線準急は三条を出ると、ここまでノンストップだった。
# アメ車が似合うのは湘南地区だけ。
#大雨で駅が水没したことがある。
#* そして、国道134号周辺は、湘南に憧れて群がってくる他県ナンバーのクルマが多い。
#2016年現在、関西の大手私鉄では唯一のホームドア設置駅である。
# 海岸線には暴走族が多いので、「交通機動隊前」という交差点がある。
#初見で『みささぎ』と読める人は少ない。
#* でも夏場しか見かけない。冬はからっきし。根性ナシが。
#* もろ地元ですが、冬でも族だらけ
# 白いマジェスティーの後ろに女の子を乗せてR134を走るのが県内のごく一部の男子高校生の夢。
# 「川崎」ナンバーは川崎130万市民の為に作られた贅沢ナンバー。
#* 130万人いれば充分必要だろ。
#** まあ山梨とかより人口が多いから許されるな。
# 国道一号のことを国一ではなく一国と言う。
#* 「イチコク」は第一京浜国道、「ニコク」は第二京浜国道の略。粋がって業界用語風にしている訳ではない。因みに二国ができる前は国道15号が国道1号だった。
#* 国道一号が「二国」、国道十五号が「一国」でなかったっけ?
#* 国道一号が「第二京浜」、国道十五号が「第一京浜」ですよ。
#* 鶴見から東京寄りの住民は国道1号を「二国」、国道15号を「一国」と呼び、横浜から西側は国道15号が無くなるので国道1号を「イチコク」と呼びます。つまり横浜駅周辺あたりを境に国道1号は「ニコク」→「イチコク」呼び名が変わるのです。
#* 横浜の青木橋で「一国(15号)」と「二国(1号)」が合流したあとは、「国一」って呼びます。
#* 横浜鶴見区近辺、川崎市民は「一国」=国道15号、「二国」=国道1号、「国一」=国道一号。
#* 第二京浜国道(国道1号線)の道幅が広くて比較的真直ぐなのは、戦時中に戦闘機の離発着を出来るようにするという第二の目的があったためだということは余り知られていない。
# 横浜駅周辺には国道一号と国道一六号が複数本あって、言葉でやたら説明しづらい。
# 日産座間工場の跡地につくられた[http://www.carest.co.jp/ カレスト座間]は日産ファンにとってはちょっとした聖地らしく、休日には県外からわざわざオフ会などでやってくる者もいる。駐車場でナンバープレートを見てると面白い。
#* ただし平日は怖いくらいにガランとしていて、外から見て営業してるのかどうかわからないほど(年中無休だけど)。
# ある程度大きい駅の周辺に住んでいる人間は車を所持していないことが多い。
# [[神奈川中央交通|神奈中バス]]を利用する地域の子供は、かなちゃん号に乗るとテンションが増す。
# 横浜ナンバーの「横浜72み」は1997年3月の一ヶ月間で払い出し切った。
#県内のガソリンスタンドのラジオは「'''FMヨコハマ'''」が主流
:*ガソリンスタンド以外でもFMヨコハマはデフォです。
:*鵜野森という地名を聞かない日が無い。
:**そこが渋滞中なのはいつものことなので、地元民としては聞かなくてもわかってるんだけどね。


== 神奈川カースト ==
*路線 - 京都市営地下鉄東西線 [[京阪大津線|京阪京津線]]
[[神奈川カースト]]
*バス - 京阪バス


==神奈川県の主な都市の市外局番==
===東野駅の噂===
#相模原市(042)
所在地:山科区東野片下リ町
#*町田市などの東京多摩地区(一部4桁局番もあり)や[[埼玉|埼玉県]][[飯能|飯能市]]([[所沢]]は04-2XXX)と市外局番は同じ。
#駅前の一等地が何故か流行らない。今も潰れた店がゴーストタウンと化してる。
#**厳密に言うと(042-7·042-81·042-85·042-86)が相模原MA
#*新幹線、国道1号線、山科川、京都刑務所(累犯・外国人収容の刑務所)といった環境・地理的要因ゆえか?
#川崎市(044)
#東海道新幹線の真下を掘る工事は意外と難しかったらしい。
#横浜市(045)
#この前用事で降りたら改札口付近で野菜市やってた・・・。
#箱根町(0460)
#*その野菜市やってた会社が最近潰れたとか…。
#大和市·厚木市など(046-2)
#平塚市(0463)
#小田原市·南足柄市など(0465)
#*ちなみに、隣接区域が多いMA。相模原とも隣接
#**相模原市は3月の合併で山北町と接する事となる
#藤沢市(0466)
#茅ヶ崎·鎌倉市など(0467)
#横須賀市(046)


*路線 - 京都市営地下鉄東西線
*バス - 京阪バス


*箱根町の市内局番は1桁である。
===椥辻駅の噂===
*相模原市が所属する(042)は過去(03-2)への変更が話になった事がある。
所在地:山科区椥辻草海道町
**例えば、都知事選の公約に上げるなど
#山科区役所の最寄り駅は、山科駅じゃなくてこっち。
#全国でも有数の難読駅名であるにも関わらず、かな書きではなく漢字表記。
#*そもそも「椥」の漢字はここでしか見ないレアなもの。
#*烏丸線のくいな橋駅(漢字で書くと「水鶏橋」)はひらがな表記なのに。
#*え、「椥辻」って難読地名だたったの⁉ by山科区民


== 神奈川の鉄道の噂 ==
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
[[神奈川の鉄道]]
*バス - 京阪バス


== 神奈川出身の有名人 ==
==京阪京津線==
* 石川梨華(美勇伝)- 横須賀市
===四宮駅の噂===
* 窪塚洋介(マンションダイバー)- 横須賀市
所在地:山科区四ノ宮堂ノ後町
* 竹中直人(笑いながら怒る人)- 横須賀市
#四宮車庫がある。その為、かつて準急・各駅停車運行体制だった頃は、各駅停車はここで折り返していた。
* 堀内健(ネプチューン、お兄やん)- 横須賀市
#*戦後間もない頃、車庫が火災に遭った事がある。
* 山口百恵(元歌手)- 横須賀市
#地下鉄東西線開業後、石山坂本線用車両はイベント列車でたまに来る程度。
* 井上喜久子(声優、自称”永遠の17歳”)- 横須賀市
#ライバルの琵琶湖線・湖西線からもチラっと車庫が見える。
* hide・松本秀人(アーティスト、元X-JAPAN、故人)- 横須賀市
#地下鉄東西線開業前は三条方面は準急・普通合わせて1時間に8本発着していたが、開業後は4本に半減し、2018年3月のダイヤ改正で3本にまで減った。
* 小泉純一郎(米百俵) - 横須賀市
* 小泉今日子(KyonKyon) - 厚木市
* 小泉又次郎(イレズミ大臣, 純ちゃん祖父) - 横浜市
* 田臥勇太(NBA初の日本人選手) - 横浜市金沢区
* アントニオ猪木(元気ですか?党党首) - 横浜市鶴見区
* 中村俊輔(サッカー選手) - 横浜市
* 神取忍(元プロレスラー) - 横浜市
* 松坂大輔(プロ野球選手) - 横浜市
* 杉山愛(テニス選手) - 横浜市
* ゆず(元ストリートミュージシャン) - 横浜市
* 出川哲郎(リアクション芸人) - 横浜市
* ふかわりょう(落ちない芸人) - 横浜市
* おすぎとピーコ(双子) - 横浜市
* 美空ひばり(不死鳥, 故人) - 横浜市
* 嶋大輔 (ヤンキー)- 横浜市
* 横山剣(俺の話を聞けぇ~) - 横浜市
* 新垣里沙(モーニング娘。)-横浜市
* 香取慎吾 (慎吾ママ)- 横浜市
* 原由子(サザン) - 横浜市
* 桑田佳祐(サザン) - 茅ヶ崎市
* 加山雄三(若大将) - 茅ヶ崎市
* 高田延彦(K1ファイター) - 茅ヶ崎市
* 中居正広(SMAP) - 藤沢市
* 今井翼(タッキー&翼)-藤沢市
* 小雪(ラストさむらいの妻)- 座間市
* 原辰徳(元プロ野球選手·現巨人監督) - 相模原市
* 高橋由伸(プロ野球選手) - 川崎市
* パンチ佐藤(元プロ野球選手) - 川崎市
* 森本貴幸(Jリーグ最年少で試合に出場した選手) - 川崎市宮前区
* 織田裕二(湾岸署刑事) - 川崎市宮前区
* 東山紀之(少年隊) - 川崎市
* 前田亘輝(TUBE)- 厚木市
* 松本玲二(TUBE)- 座間市
* 角野秀行(TUBE)- 座間市
* 鈴木亜美(芸能界浪人経験者)  - 座間市
* 松嶋奈々子(女優) - 座間市([http://cam.sumitomolife.co.jp/nanako-main/profile.html 自称横浜市出身])
* 養老孟司(日本一ベストセラー作家(新書)) - 鎌倉市
* 北条時宗(執権) - 現·鎌倉市
* 二宮尊徳(金次郎) - 中郡二宮町
'''*'''V6の三宅健は神奈川出身と公表しているが、正式には'''香川'''出身である'''*'''


== バカ神奈川地図 ==
*路線 - 京阪京津線
 →[[神奈川地図]]
# 埼玉出身の私の妻は、大爆笑していた。近県人にとって神奈川とはまさにこんなイメージらしい。
# 横須賀はアメリカの1州となったのか(笑)
#* 戦後は横須賀よりも横浜の本牧辺りの方がアメリカ臭かったらしいが。


== 神奈川県民の叫び ==
{{京都の駅}}
* よその都道府県民に対して、何かメッセージをどうぞ。県民に対してでも構いません。
** Chakuwikiユーザーの方は署名もあるといいかも。任意ですけどね。 [[利用者:(あ)|(あ)]] 2006年2月10日 (金) 23:30 (PST)
** ケンカ(議論)は[[ノート:神奈川|こちら]]でお願いします。
*東京都民が必死になって神奈川県と仲いいといってるのがウケますWW 神奈川県民は東京都民が大嫌いです!  ここを見に来た他県民に神奈川県民は東京好きと勘違いされるとイヤなので、あえてここに書き込みましたm(_ _)m
* 神奈川が東京がだいっ嫌いとか言ってる厨もいるけど気にしないでね。--[[利用者:Kami|Kami]] 2006年2月10日 (金) 22:29 (PST)


* このような場所(神奈川県民の叫び)を作ってくださりありがとうございますm(_ _)m 俺は川崎·横浜全域·藤沢に友達結構いますが、友達みんなが東京嫌いです。そして、県民性のサイトを見てきましたが確かに湘南地域は東京好きの横浜嫌いと書かれていました。ですがあれは湘南地域民にアンケートをとった訳でもなく、歴史的出来事などを参考にサイト管理者が作り出した「作り話」にすぎません。  湘南地域も含め神奈川県民が東京嫌いなのは事実です
[[Category:京都市の駅|ひかしやまやましな]]
** 東京都大好きな神奈川県民が来ましたよ!
[[Category:東山区|えき]]
* 別に東京都そのものはそんなに嫌ってない。特に好きでもないが。相模原に住んでると、町田八王子をいつも見てるから大差ないように思える。
**ただし地方から上京してきて「自分は東京都民だから、神奈川県民のお前よりえらい」とか考える連中は、怒りを通り越してあきれる。
***しかもそいつが練馬足立町田などに住んでると、何をどうやって突っ込めばいいのかわからんので無視することにしてる。
**東京都民にもいいヤツはいるが、人口が多い分比例してイヤなヤツも多くなる。そしていいヤツの良さは打ち消される。
* 「神奈川県=東京都·神奈川県の都市(川崎·相模原など)は東京·神奈川県民と東京都民は仲が良い」などの書き込みを見て嫌な思い(ムカつく)をする神奈川県民(特に三多摩地区·八丈島が神奈川県から東京都に移された出来事を詳しく知っている者)がいるという事をわかっていただきたいm(_ _)m
 
* この様に、東京シンパ対アンチ東京の争いがある。大抵そいつの住んでいる地域やら生まれた場所や両親の出身地なんかで判別することが出来る。
* 個人的意見としては、東京圏では今の都県割は限界が来ていると思う。地方とは違って県境越えなど日常茶飯事だし、文化が違うと言う事もない。どちらかと言うと○○線沿線で文化やらが違ってくるので。
*現実的な考えではないが、「言霊」と言う物が存在するので変わると思う。神奈川県民は「神奈川県」や「海」「港」「海岸」「関東」「東海」などの言葉に影響されて育っている
** その市町村のよって違うと思う。「小田急」「新宿」「相模大野」「急行」「分割案内板」などの影響が強い地域があることもお忘れなく。
 
* 埼玉県川越駅前の高架広場は、藤沢駅前のサンパール広場に似ているので不思議な感じだ
* 横浜市民の感じている「神奈川県」は意外と狭い。北は東京南部(それも山の手線内か沿線)から南は三浦半島の手前くらいまで。埼玉や千葉が都落ちというのは、良いか悪いかは別として感覚的にはうなずけるが、横須賀や小田原についても、ほぼ同じくらいの距離感がある。アンチ東京の人も、横浜の人なら渋谷や新宿は神奈川県の一部のように感じてるんじゃないだろうか?
* それはない。立場が逆。従属関係は主が渋谷・新宿で、従が私鉄沿線。
* 正直横浜はそこまで都会じゃないと思う。蛍出る場所もあるし、なんか見た目スゴいのは桜木町周りだけじゃない?
* 横浜の天然蛍が飛び交う所に住み、山手線のど真ん中にある会社へと痛勤する俺は、きっと横浜市民の平均像。いや、そう思いたい。
* 厚木~小田原間の風光明媚な光景ももっと取り上げてほしいと思う森の里住民。(´・ω・`)個人的に「都会でもあるが、田舎でもある」という他にはない特徴が神奈川県を独特の雰囲気に打ち立てているので、それが抜けてると神奈川県を十分解説できない希ガス。登山は楽しめるし、温泉は出るし、地酒、山菜、土器とか化石とか。小田原城はかの上杉謙信も武田信玄も攻め落とせなかった名城だべよ。(´・ω・`)
*「お住まいの都道府県を選んでください」とずらっと並べられたとき字数が多くて「神奈川」は一発で見つかります。
*神奈川県は珍しいくらいに、山、川、海、湖、都会、田舎、古都、基地、温泉、レジャー施設(風俗含む)お店、歴史が詰まっている県です
 ただ、残念なのはスキー場がないことでしょうか。
 
== 神奈川の食文化 ==
[[神奈川の食]]
 
== 神奈川の冷蔵庫 ==
* [http://www.kiyoken.com/ajiwai/shiumai/index.html 崎陽軒のシウマイ] - 横浜市
* [http://kanagawa.lin.go.jp/gourmet/gyuniku/hayama/hayama.htm 葉山牛] - 三浦郡葉山町
* [http://www.kamaboko.or.jp/index.html 小田原かまぼこ] - 小田原市
* [http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/nogyosinko/brand/suisan_1.htm しらす] - 湘南の名産らしい
* [http://www.kuzumochi.com/ くずもち] - 川崎市
* [http://www.hato.co.jp/ 鳩サブレ] - 鎌倉市
* [http://www.ariakeseika.co.jp/ ありあけのハーバー] - 横浜市
* [http://www.kouzaham.or.jp/ 高座豚] - 高座郡寒川町
* [http://bb.bidders.co.jp/asahiya/ 葉山コロッケ] - 三浦郡葉山町
* [http://www.misakimaguro.com/ 三崎のまぐろ] - 三浦市三崎町
* [http://www.matsuwa.ecnet.jp/index.htm 松輪サバ] - 三浦市南下浦町
* [http://bug.org/~momo/food/miyako/ 都まんじゅう]- 平塚市・茅ヶ崎市・横須賀市(更には日本各地にちらばっている模様)
 
[[Category:日本の都道府県|かながわ]]
[[Category:神奈川|*かながわ]]
[[Category:関東地方|かながわ]]

2021年2月20日 (土) 13:27時点における版

テンプレート:お願い/日本の駅

琵琶湖線

山科駅の噂

山科
やましな Yamashina
おおつ/おおつきょう
Ōtsu Ōtsukyo
きょうと
Kyōto
T
07
山科
Yamashina
東野
Higashino
T
08
御陵
Misasagi
 
やましな
JR山科駅

所在地:山科区安朱北屋敷町・安朱南屋敷町

  1. JR湖西線・琵琶湖線の分岐駅だが、殆どの電車が京都駅まで乗り入れている為、印象は薄いが結構利用客の多い駅であり、新快速がどちらへも乗入れていたり、京阪山科駅まで歩くと浜大津駅まで乗換無しで行けるから意外と便利な駅。駅前も商業施設がたち賑やか。
    • 10年ぐらい前に、駅前を一旦真っ平らにして作り直しちゃった。仮設商業施設の名前が例によってポンテリカシリーズだった。
    • でも京阪山科から浜大津までの運賃は230円、ちと高い。
    • 駅前には大丸があるが、それほど規模は大きくない。
      • 大丸は撤退し、その後に無印良品が入った。
  2. 駅前ロータリー(自家用車・タクシー用)、狭すぎ。あの配置なら仕方がないけど。
    • しかもバスターミナルは殆どここが管理してるようなモン。
      • 地下鉄東西線開通と同時に市バスは撤退。
        • 市バスの1日乗車券が使えず別料金が取られて不便になった。
          • どうせ市バスが残っていても均一区間外なんだから京都観光一日乗車券しか使えないし、百円足すだけで京阪バスも使える山科・醍醐拡大版があるから大して変わんねぇよ。
    • 駅前再開発の前は駅前に入る道がかなり狭く、バス1台がやっと通れる程度の幅しかなかった。
      • 駅前から南に延びる道をまっすぐ行くと六地蔵に抜ける(地下鉄東西線もこの下を通っている)。
    • JR駅からバスロータリーに行くには京阪の踏切を渡る必要がある。
  3. れっきとした京都市内の駅なのに琵琶湖線に入れられているかわいそうな駅。おかげで滋賀県度がさらにアップ。
    • 当たり前だ。だってここで路線割ったら中途半端過ぎるじゃねーか。
      • 京都-米原間が一旦JR京都線になった時、滋賀県民が騒いで琵琶湖線に変えさせたらしいが、巻き添え食らった山科市民は怒ってもいいと思う。
    • 運行系統が京都で一区切りとなっている(京阪神緩行線や湖西線)のは明らかなので、名称的に問題があるとは思えない。山科を境にした方が紛らわしくなる気がする。
    • 京都駅を出るとトンネルがあるのも要因ではなかろうか?
    • 大阪~京都間に設定されている特定運賃のせいで京都駅を境に運賃が跳ね上がるのも要因。
  4. 山斜面でここまで…といえるほど開発が進展。
  5. 大正時代は、現在地よりやたら南に駅が存在した。
    • 稲荷経由の旧東海道線ですね
    • 今の地下鉄東西線小野駅付近。
  6. 隣の大津京駅と同様、女性駅員はいない。
  7. 京津線が京阪本線の接続から外れたので京阪山科駅とあるが京阪電車のサービス対象外となりやすい。
    • 京津線が三条駅で本線と接続していた頃から駅名は京阪山科ですが。
    • JRとの乗り換えに便利だからか、地下鉄ではなく京阪山科から市役所方面へ行く乗客も意外といる。
      • 御陵以西が地下鉄に移管されるまでは今とは比較にならないほど乗り換え客が多かった。
  8. 山科駅より南は再開発で便利になったが北は放置プレーの手付かずですっかり見捨てられ過疎化した(路線というものがない)。
    • 改札口も南側にしかない。というか山科区の市街地は駅の南側の方が圧倒的に広い。
  9. 唯一の全国区である毘沙門堂まで徒歩で約1キロ(歩ける距離じゃないし)。
  10. 京都駅-山科駅の料金が市内最高額で市外の向日市よりも高い。
    • 向日市側は大阪の電車特定区間に入るが、山科側は電車特定区間外になるからね…。
    • 京都駅-嵯峨嵐山駅\240 京都駅-桃山駅\200 京都駅-山科駅\190  あれ?
    • というか市内に電特駅が3駅しか無いってのが…(しかもその内の1駅は00年代開業の新駅)
  11. 実は滋賀県のどの駅よりも客が多い。
    • 事実上滋賀県民の植民地。
  12. 実は東海道本線で見ると両隣の駅が県庁所在都市の代表駅。こんな駅は他にないのでは?(新幹線駅は別として)
  13. 駅前に乗り入れるのは地下鉄東西線開通前から京阪バスだけで、京都市バスは乗り入れていなかった。
  14. JRの駅の京都寄りには片町線に直通できる線路を分岐させるための準備が行われているらしい。
    • 湖西線の初期の計画では山科から奈良線・片町線を経由して大阪方面に向かう新線の計画があったとか。
  15. ここから2つの小野駅に乗り換え無しで行ける。
    • 湖西線の小野駅と京都市営地下鉄の小野駅ね。
  16. 本社のお膝元らしく、駅前にはしっかり餃子の王将の店舗もある。
  17. 金曜日深夜、湖西線の堅田方面最終電車を乗り遅れたら、江若バスが救済措置として午前1時頃に、山科駅始発・小野駅行き(湖西線の)を運行している。山科から小野(湖西線)まで乗ると1500円(前払い)。ちなみに同じ距離をタクシーで行くと7000円かかる。

京阪本線

三条駅の噂

三条
さんじょう
Sanjo
祇園四条
Gion-shijo
Keihan
神宮丸太町
Jingu-marutamachi
コンコースにある時代祭の壁画

所在地:東山区三条大橋東詰

  1. いまでこそ待避可能な一中間駅であるが、昔は京阪本線・京津線の終着駅で重責を担った。
    • その名残りで今も駅の規模は大きく、島式2面4線ある。
  2. 地上駅時代は鴨川の河畔に無理やりホームを設置しており、見ただけで狭苦しい駅となっていた。
    • 時間帯によっては列車の中をまたがなければ奥のホームに行けなかった。
    • あとホームの真ん中に踏切が存在した。
    • 今と違い京津線との乗り換えは同一平面ででき近かった。
      • 京津線と京阪線の乗り換えはだんだん遠くなっている。1987年に京阪線が地下に下りて改札が分離され、京津線の方は「京津三条」という別の駅となった。その10年後の1997年には地下鉄東西線に移管され、地下鉄の「三条京阪駅」は地下深くなって乗り換え距離も長くなった。
        • 京津三条駅は駅名標にもちゃんと「京津三条」と書かれていたものの、利用客の間ではあまりその名称は使われず、単に「三条」で通った。元々「三条」だったから当然か。
      • その昔は京阪線と京津線の線路は繋がっていた。その名残りで1番東側のホームは斜めになっていた。
    • 元々市電エリア内であった東福寺以北は京都市電の軌道免許を借り受けて営業していたため、色々と制約が厳しかったそうな。
  3. 京阪のバスターミナルもここにあったが、今は分散して影が薄い。
    • 京津線が地上にあった頃は市バスの一大ターミナルだった。
  4. 駅の南北に駅ビルがあるが、北側は殆どブックオフの為にあるようなもの、南側に至っては存在感すら薄い。
    • 南側にはちょっとした飲食街があったが僅か10年ちょっとで解体されてしまった。跡地を利用して近隣の駐車場が拡張されることに。
  5. 京津線の旧ホームとバスターミナルの跡には飲食店などがあるが、かつて京阪百貨店を建設する計画があった。
  6. 京阪線の改札内には土産物店などを売っている店がある。
  7. 終点出町柳まであと2駅だがここで特急と普通の緩急接続が行われている。
  8. 出町柳方面に引き上げ線があり、朝夕ラッシュ時には当駅折り返しの列車も設定されている。
    • 出町柳が島式ホーム1面2線、かつ特急が車内清掃などで折り返し時間が長いということで線路容量にあまり余裕が無いため。
    • かつて存在した宇治線直通列車もここで折り返していた。
  9. コンコースの吹き抜けには時代祭のイラストがある。
    • これはかつて3000・8000系のダブルデッカー車の側面にも描かれていた。
  10. トイレは北改札内と南改札外の2ヶ所あるが、特急も停まる主要ターミナルの割に古いまま…。
  11. 駅の真上には待ち合わせスポットとしても有名な高山彦九郎像がある。
    • 言うまでもなく東海道五十三次の終点でもある。
  • 路線 - 京阪本線・鴨東線

祇園四条駅の噂

祇園四条
ぎおんしじょう
Gion-shijo
清水五条
Kiyomizu-gojo
Keihan
三条
Sanjo
阪急河原町駅の時刻表も掲出されている
さあ、どっち?

所在地:東山区市場大橋東詰

  1. かつては単に「四条」だったが地下鉄との重複を避けるためと観光PRのため「祇園」をつけた。
    • 地下鉄の駅とは1キロちょっと離れている。
  2. 阪急河原町駅とは鴨川を挟んで目と鼻の先。そのためそれなりに乗換え客がいる。
    • 車内放送では乗換え案内はないが、駅構内に河原町駅への道順などが掲示されている。
    • 中之島駅と阪神福島駅も同じような感じだが、明らかにこちらの方が乗換え客が多い。
      • 乗り換え距離もこっちの方が短い。
    • 京都の繁華街・四条河原町最寄り。の割には駅全体がちょっと地味かも。
  3. 東側の出口を出るとすぐに南座がある。
    • 八坂神社を始めとする祇園地区も歩いてすぐ東に。
  4. 京都側の地下駅では最も利用客が多い。ホームも広い。
    • ホームそのものは少しカーブしている。
  5. ここから清水寺まで歩いていこうとすると確実に迷う。
    • 素直にバス使えばよかったものを・・・。そもそも歩くにはちょっとキツい距離&坂だと思うけど。
  6. 北浜駅や七条駅もそうだが、特急停車駅なのに発車メロディーがない。
  7. 地上時代は四条通の踏切を挟んで上下線のホームが互い違いにあった。
    • 京都市電と交差していたため。七条駅もそうだった。
      • 市電廃止後の地下化工事の際にはいずれも相対式ホームとなっていた。
  8. 切符売場も混雑する。
    • 京阪における京都市内の代表駅のためか、最近コンコースがリニューアルされ、観光案内所も設置されるようになった。
  9. 駅舎の上の方はコンクリートだけ。これをシンプルイズベストと捉えるか冷たいととらえるかはあなた次第。
  10. 実は縁切りで有名な神社の最寄り駅。
  11. 一番南側の出口に行くには細い通路を延々と歩く必要がある。
    • 実は清水寺に一番近いのはこの出口だったりもする。

清水五条駅の噂

清水五条
きよみずごじょう
Kiyomizu-gojo
七条
Shichijo
Keihan
祇園四条
Gion-shijo

所在地:東山区五条大橋東詰

  1. 旧名「五条」駅。旧駅名と同名の京都市営地下鉄の駅からは1キロ以上離れている。
  2. 清水寺からはかなり歩かされる上に、直接行ける公共交通機関が無い(七条駅からバスの方が便利)。
    • 「五条橋」なり「弁慶五条橋」でもよかったような気もしないでもない。
    • 大谷本廟(西大谷)の最寄駅でもある。
    • そのためか特急は停車しない。どうせ歩くのなら祇園四条でもいいので。そちらの方が商店街とかも多いし。
    • 鉄道では一応最寄り駅ではあるが…駅→清水寺だと基本上り坂。真夏は辛い。
      • 道なりに進むと大谷本廟を通過する。
        • つまり、清水五条駅~清水寺の半分近くは墓地を突っ切ることになる。
  3. 地上時代は京都市電と平面交差が無かった。
    • 四条、七条とは異なり五条通りには市電の路線がなかった。
      • そのためか、両駅とは異なり通常の相対式ホームだった。
  4. 昔は急行すら停車しなかった。

七条駅の噂

七条
しちじょう
Shichijo
東福寺
Tofukuji
Keihan
清水五条
Kiyomizu-goj
京都地下線では唯一相対式2面2線のホームを持つ

所在地:東山区七条大橋東詰

  1. 京阪で京都駅に最も近い駅。とはいえ徒歩で15分くらいかかるが、それでも乗り換える人がいる。
    • 学生時代、ここで京阪とJRを乗り継いでいると聞いて驚いたことがある。
    • バスでも行けるけど、220円は高いしなぁ。
      • 京阪バスが「ステーションループバス」を15分毎(7時4分~21時19分の間)に走る様になった。(しかも、改札出る前に備え付けの割引券を持って行けば、100円(現金のみ)で乗れる)
        • バスはその先の京都鉄道博物館まで行くが、100円で行けるのは京都駅まで。
        • ステーションループバスには京阪8000系と同じ塗装の車両もある。
    • 京都駅東側のたかばしにある新福菜館と第一旭の両ラーメン店も一応徒歩圏にある。
  2. 三十三間堂の最寄り駅。
    • 京都国立博物館の最寄り駅でもある。
  3. 全列車が停車する割にゴミゴミもしておらず周辺の道路事情も良い、車で乗り付けるには穴場の駅である。
    • 何気に無料駐輪場があったりする。
    • 昔からの特急停車駅だったので今でも特急が停車するが、利用客数は実のところ隣の東福寺駅よりも少なかったりもする。
      • それに対し阪急は大宮駅を特急通過駅にするという思い切った施策に出たが、その大宮駅とくらべても利用客数は半分くらいしかなかったりもする。
      • しかし近年インバウンド効果か乗降客数は爆発的に増加。立地を考えると18000弱というのはかなり健闘していると言えJRや阪急に対抗するという意味で需要を生み出すためのキーマン的ポジションになっている。
  4. すぐ南で地下から出るので、ホームは対面式、改札は方向別である。
    • 一応ホーム階の下に上下ホーム間の連絡通路があるが、改札外にあるので、改札内で上下線間の移動はできない。
      • 改札内で接続する計画はあるようだ。
    • トイレも上下線別々で、当初は双方とも改札内にあったが、後に出町柳方面ホームの方が仕切りを設置し改札外から入れるように変更された。
      • 最近改札内にある下り淀屋橋方面行きホームに面したトイレが綺麗に改装された。上り出町柳方面ホーム改札外にある方は古いまま。
    • 改札口が上下線別々になっているのは東福寺以南から特急に乗る場合の折り返し乗車を防ぐためもあるとか…。
  5. 昔流された模様
  6. 京阪の駅名は「しちじょう」だが京都市バスの停留所は「ななじょうけいはんまえ」と読みが異なる。
  7. 「いちじょう」と聞き間違える人もいるらしい。
    • 京都市バスの停留所を「ななじょうけいはんまえ」と読ませるのは、一条や四条と区別するため。市電時代の停留所名だった「七条大橋」も「ななじょうおおはし」と読んでいた。

東福寺駅の噂

東福寺
とうふくじ Tōfukuji
きょうと
Kyoto
いなり
Inari
東福寺
とうふくじ
Tōfukuji
鳥羽街道
Tobakaidō
Keihan
七条
Shichijō
ちょっと奥まった場所にある

所在地:東山区本町十二丁目

  1. 京阪とJRの接点。京阪沿線から京都駅へ出る場合、昔は丹波橋乗換えが普通だったが、今はJR奈良線の本数が増えたためここで乗り換える客もいる。
    • 遠距離移動だと京都駅発着として運賃が計算される(大都市近郊区間の京都市内)のも大きいか。
  2. 京都東部への観光ルートとして、市内の渋滞を避けるべく京都駅→東福寺駅→京阪各駅のルートを推奨する動きもある。京都駅前にも大きく京阪の案内看板があったり。
  3. 将来はここも特急か快速急行の停車駅になるんだろうか…。JRの快速停車駅だし。
    • ホームが延伸できないため、道路の地下化かドアカットでもしない限りは無理だろうが。
      • 高架化するにはあの跨線橋より高くしないといけないからな…。ついでに、あの時に京阪が七条までではなく東福寺まで地下化しておけば良かったのに…。
        • ただでさえ狭いJRの駅の拡張もできたのに。
        • 最初はそう思ったが、よくよく考えたら鴨東線開業当時は奈良線がまだド田舎ローカル線だった頃だから、ここまでこの駅の需要が上がるなんて予想できなかったんだろう…
          • ここまで地下化したらしたで、今度は鳥羽街道駅付近で地下を走る阪神高速とぶつかってしまうと言うのが…。
  4. 青春18きっぷの常備券がある駅の一つ。
    • しかしみどりの窓口が設置されてそれは過去のものに。
  5. 紅葉シーズン、特に勤労感謝の日前後の休日は大混雑し、JR奈良線の遅延の原因になることがある。ホームが狭いので前の列車を降りた客がまだ改札についてないのに、次の列車が来ることもある。
    • タダでさえ遅延多発の奈良線なのに。
    • 一応対策として稲荷側の踏切に臨時出口を設置したが、鉄パイプとプラ板(?)で組んだ屋根にICリーダーを置いただけの超手抜き仕様。
  6. 昔はJRは東側の1面のみのホームで柵も中間改札もなく京阪の三条行きに乗り換えができた。
    • 国鉄時代は昭和末まで奈良線が非電化で放置されていたこともあり、京都から1つ目の駅とは思えないほどローカルな駅だった。奈良電(現:近鉄京都線)開業後は奈良線もほったらかしだったので・・・(電化されてもしばらく毎時2往復だったし)
    • この駅に交換設備が設けられるというニュースを聞いて、本当に出来るのかと疑った人は少なくない。
      • ここは元東海道本線なので用地は複線分あった。だから交換設備を設置するスペースはあったのだろう。
      • 奈良線に交換設備ができた頃に橋上駅舎化され連絡改札口ができた。その時はJRの利用客も京阪の構内を通り京阪の改札口を通る必要があった。
    • 京阪は明治43年の開業時から駅があったのに対し国鉄→JRの駅が出来たのは戦後の昭和32年。そのためか国鉄時代は京阪がメインで改札なども京阪が一括してやっていた。
      • 国鉄の線路だけは京阪より早い明治12年(1879年)からずっとあった。明治30年(1897年)には複線化までされていたが大正10年(1921年) に奈良線化する際に単線にされてしまった。
  7. 現在はJRの奈良方面行きホームと京阪の出町柳方面行きホームが同一平面で乗り換えられるように乗り換え改札が設置されているがJRと京阪にそれぞれ改札口が設置されているため両線を乗り換えるには一旦改札を出る格好になる。
    • 但し乗り換え改札口から外に出ることはできない…。駅の外に出たい客が間違えてこの改札を出た場合は途方に暮れることに…。
      • やはり閉じ込められた人間がいたからか、結局改札稼働時は周辺に警備員を配置する羽目に…
    • いっそのこと鶴橋駅みたいに1回改札を通るだけで乗り換えられるようにしておけばいいのに…。
  8. 何となく、伏見区と勘違いしそう。

鳥羽街道駅の噂

鳥羽街道
とばかいどう
Tobakaido
伏見稲荷
Fushimi-inari
Keihan
東福寺
Tofukuji
東福寺よりでは京阪とJRを同時に撮影できる

所在地:東山区福稲下高松町

  1. 実は東福寺にはこちらの駅の方が近かったりする。
    • 同様に伏見稲荷大社には深草駅からでも行ける。
  2. 駅前の由来となった鳥羽街道からは結構離れている。
  3. かつて駅前に任天堂の本社があった(現在は研究所みたいなのに格下げ)。
    • 駅前にあるのは「京都リサーチセンター」で、本社は南区に移転。
  4. 奈良線は平行して走っているのに駅はない。
    • 東福寺寄りでは両方撮影可能。
  5. 東海道新幹線がこの付近を通る計画があったらしい。
  6. 京阪本線で利用者数が最少の駅。
  7. 駅のすぐ横、JR奈良線との間に弁慶食堂がある。任天堂社員が来るのでゲームファンには有名とか。
    • 某ゲームにはスタッフクレジットに弁慶食堂のことがかいてあった。(弁慶食堂は現在は閉店しました)
  8. 駅の真下あたりを阪神高速道路8号京都線の稲荷山トンネルが通っている。
  9. 上りホームにはミニ庭園があるが、何気にモアイ像みたいにも見える。

京都市営地下鉄東西線

東山駅の噂

所在地:東山区大井手町

  1. 京阪時代は東山三条駅と呼ばれていた。
    • その方がわかりやすかった…。今の駅名だとどこにあるのかよくわからない。東山という地名はかなり広いエリアを指しているし。
      • 名前のわりには左京寄りだもんな。
    • 一時期「古川町」を名乗っていたこともあるが本線に「古川橋」があったので紛らわしかったと思われる。
  2. 近鉄生駒線にも「東山」駅があるが両駅の間は一度も改札を通らずに行き来することが可能。
  3. 岡崎・平安神宮・知恩院などへの最寄駅。平安神宮へは京阪の神宮丸太町駅よりも近い。
    • それでも微妙に歩かされる距離なのがねぇ。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線

蹴上駅の噂

所在地:東山区東小物座町

  1. 京都市電の前身である京都電気鉄道、続いて京阪京津線、そして現在の駅は3代目にあたる。
  2. 至近に有名な琵琶湖疏水のインクラインがある。
    • 少し北へ歩けば南禅寺がある。
      • 他にも京都市動物園の最寄り駅でもある。平安神宮や岡崎公園にも歩いて行ける距離ではある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線

御陵駅の噂

所在地:山科区御陵原西町

  1. 天智天皇山科陵が近い事が駅名の由来。
  2. 京津線が地上時代だった頃の旧御陵駅と旧日ノ岡駅と統合したので、その中間点に駅がある。
  3. 京津線の地上線跡地は遊歩道に整備されている。
  4. 地下鉄東西線と京津線は山科駅でなく、ここで分岐する。山科駅分岐だと恐ろしいほどの急カーブになってしまうからかな?
    • 分岐の関係でホームは上下2段式になっている。
  5. かつての京津線準急は三条を出ると、ここまでノンストップだった。
  6. 大雨で駅が水没したことがある。
  7. 2016年現在、関西の大手私鉄では唯一のホームドア設置駅である。
  8. 初見で『みささぎ』と読める人は少ない。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線 京阪京津線
  • バス - 京阪バス

東野駅の噂

所在地:山科区東野片下リ町

  1. 駅前の一等地が何故か流行らない。今も潰れた店がゴーストタウンと化してる。
    • 新幹線、国道1号線、山科川、京都刑務所(累犯・外国人収容の刑務所)といった環境・地理的要因ゆえか?
  2. 東海道新幹線の真下を掘る工事は意外と難しかったらしい。
  3. この前用事で降りたら改札口付近で野菜市やってた・・・。
    • その野菜市やってた会社が最近潰れたとか…。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京阪バス

椥辻駅の噂

所在地:山科区椥辻草海道町

  1. 山科区役所の最寄り駅は、山科駅じゃなくてこっち。
  2. 全国でも有数の難読駅名であるにも関わらず、かな書きではなく漢字表記。
    • そもそも「椥」の漢字はここでしか見ないレアなもの。
    • 烏丸線のくいな橋駅(漢字で書くと「水鶏橋」)はひらがな表記なのに。
    • え、「椥辻」って難読地名だたったの⁉ by山科区民
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京阪バス

京阪京津線

四宮駅の噂

所在地:山科区四ノ宮堂ノ後町

  1. 四宮車庫がある。その為、かつて準急・各駅停車運行体制だった頃は、各駅停車はここで折り返していた。
    • 戦後間もない頃、車庫が火災に遭った事がある。
  2. 地下鉄東西線開業後、石山坂本線用車両はイベント列車でたまに来る程度。
  3. ライバルの琵琶湖線・湖西線からもチラっと車庫が見える。
  4. 地下鉄東西線開業前は三条方面は準急・普通合わせて1時間に8本発着していたが、開業後は4本に半減し、2018年3月のダイヤ改正で3本にまで減った。
  • 路線 - 京阪京津線
京都の駅
京都市左京区/伏見区/右京区・西京区/東山区・山科区
山城乙訓 | 丹波・丹後 | 偽モノ