ページ「関西本線」と「京都市の駅/東山区・山科区」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>七星
 
(文字列「 {2,}」を「 」に置換)
 
1行目: 1行目:
==全区間の噂==
{{日本の駅|近畿|京都|city=京都|ku=東山区・山科}}
#もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
{{お願い/日本の駅|[[京都市]][[京都市/東山区|東山区]]・[[京都市/山科区|山科区]]内}}
#*昔走っていた急行「かすが」さえ、晩年は奈良どまりだった。
==琵琶湖線==
#*中央線も東京~名古屋の列車はない。
===山科駅の噂===
#「関西」という名前も今では名前負けしている…。
{{駅名標/西日本|name=山科|ruby=やましな|roma=Yamashina|back=おおつ/おおつきょう|back2=Ōtsu  Ōtsukyo|next=きょうと|next2=Kyōto|next-link=京都駅|back-link=大津市の駅#大津駅の噂}}
#*肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
{{駅名標/京都市営T|name=山科|ruby=やましな|roma=Yamashina|back=東野|back2=Higashino|next=御陵|next2=Misasagi|s-no=07|next-no=08|back-link=#東野駅の噂}}
#*実は4路線([[東海道本線]][[東海道新幹線]][[近畿日本鉄道/路線別|近鉄大阪線・名古屋線]]・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
[[ファイル:Jr-yamashina.jpg|240px|サムネイル|JR山科駅]]
所在地:山科区安朱北屋敷町・安朱南屋敷町
#JR[[湖西線]]・琵琶湖線の分岐駅だが、殆どの電車が[[京都駅]]まで乗り入れている為、印象は薄いが結構利用客の多い駅であり、[[新快速 (JR西日本)|新快速]]がどちらへも乗入れていたり、京阪山科駅まで歩くと[[大津市の駅#びわこ浜大津駅の噂|浜大津駅]]まで乗換無しで行けるから意外と便利な駅。駅前も商業施設がたち賑やか。
#*10年ぐらい前に、駅前を一旦真っ平らにして作り直しちゃった。仮設商業施設の名前が例によってポンテリカシリーズだった。
#*でも京阪山科から浜大津までの運賃は230円、ちと高い。
#*駅前には[[大丸]]があるが、それほど規模は大きくない。
#**大丸は撤退し、その後に無印良品が入った。
#駅前ロータリー(自家用車・タクシー用)、狭すぎ。あの配置なら仕方がないけど。
#*しかもバスターミナルは殆ど[[京阪バスグループ|ここ]]が管理してるようなモン。
#**地下鉄東西線開通と同時に[[京都市交通局#市バスの噂|市バス]]は撤退。
#***市バスの1日乗車券が使えず別料金が取られて不便になった。
#****どうせ市バスが残っていても均一区間外なんだから京都観光一日乗車券しか使えないし、百円足すだけで京阪バスも使える山科・醍醐拡大版があるから大して変わんねぇよ。
#*駅前再開発の前は駅前に入る道がかなり狭く、バス1台がやっと通れる程度の幅しかなかった。
#**駅前から南に延びる道をまっすぐ行くと六地蔵に抜ける(地下鉄東西線もこの下を通っている)。
#*JR駅からバスロータリーに行くには京阪の踏切を渡る必要がある。
#れっきとした京都市内の駅なのに琵琶湖線に入れられているかわいそうな駅。おかげで[[滋賀]]県度がさらにアップ。
#*当たり前だ。だってここで路線割ったら中途半端過ぎるじゃねーか。
#**京都-米原間が一旦JR京都線になった時、滋賀県民が騒いで琵琶湖線に変えさせたらしいが、巻き添え食らった山科市民は怒ってもいいと思う。
#*運行系統が京都で一区切りとなっている(京阪神緩行線や湖西線)のは明らかなので、名称的に問題があるとは思えない。山科を境にした方が紛らわしくなる気がする。
#*京都駅を出るとトンネルがあるのも要因ではなかろうか?
#*大阪~京都間に設定されている特定運賃のせいで京都駅を境に運賃が跳ね上がるのも要因。
#山斜面でここまで…といえるほど開発が進展。
#[[大正時代]]は、現在地よりやたら南に駅が存在した。
#*稲荷経由の旧東海道線ですね
#*今の地下鉄東西線小野駅付近。
#隣の大津京駅と同様、女性駅員はいない。
#京津線が京阪本線の接続から外れたので京阪山科駅とあるが京阪電車のサービス対象外となりやすい。
#*京津線が三条駅で本線と接続していた頃から駅名は京阪山科ですが。
#*JRとの乗り換えに便利だからか、地下鉄ではなく京阪山科から市役所方面へ行く乗客も意外といる。
#**御陵以西が地下鉄に移管されるまでは今とは比較にならないほど乗り換え客が多かった。
#山科駅より南は再開発で便利になったが北は放置プレーの手付かずですっかり見捨てられ過疎化した(路線というものがない)。
#*改札口も南側にしかない。というか山科区の市街地は駅の南側の方が圧倒的に広い。
#唯一の全国区である毘沙門堂まで徒歩で約1キロ(歩ける距離じゃないし)。
#京都駅-山科駅の料金が市内最高額で市外の向日市よりも高い。
#*向日市側は大阪の電車特定区間に入るが、山科側は電車特定区間外になるからね…。
#*京都駅-嵯峨嵐山駅\240 京都駅-桃山駅\200 京都駅-山科駅\190  あれ?
#*というか市内に電特駅が3駅しか無いってのが…(しかもその内の1駅は00年代開業の新駅)
#実は滋賀県のどの駅よりも客が多い。
#*事実上滋賀県民の植民地。
#実は東海道本線で見ると両隣の駅が県庁所在都市の代表駅。こんな駅は他にないのでは?(新幹線駅は別として)
#駅前に乗り入れるのは地下鉄東西線開通前から京阪バスだけで、京都市バスは乗り入れていなかった。
#JRの駅の京都寄りには[[片町線]]に直通できる線路を分岐させるための準備が行われているらしい。
#*湖西線の初期の計画では山科から[[奈良線]]・片町線を経由して大阪方面に向かう新線の計画があったとか。
#ここから2つの小野駅に乗り換え無しで行ける。
#*湖西線の小野駅と京都市営地下鉄の小野駅ね。
#本社のお膝元らしく、駅前にはしっかり[[餃子の王将]]の店舗もある。
#金曜日深夜、湖西線の堅田方面最終電車を乗り遅れたら、江若バスが救済措置として午前1時頃に、山科駅始発・小野駅行き(湖西線の)を運行している。山科から小野(湖西線)まで乗ると1500円(前払い)。ちなみに同じ距離をタクシーで行くと7000円かかる。
*路線 - [[琵琶湖線・JR京都線#琵琶湖線の噂|琵琶湖線]] [[湖西線]] [[京都市営地下鉄東西線]]
*バス - [[京阪バスグループ|京阪バス]]


==JR東海区間(名古屋~亀山)の噂==
==[[京阪本線]]==
#この区間は関西じゃないのに関西本線
===三条駅の噂===
#昔は私鉄で、[[東海道本線|東海道線]]のライバルだったらしいが今その面影はない
{{駅名標/京阪|name=三条|ruby=さんじょう|roma=Sanjo|back=祇園四条|back2=Gion-shijo|next=神宮丸太町|next2=Jingu-marutamachi|back-link=#祇園四条駅の噂|next-link=京都市の駅/左京区#神宮丸太町駅の噂}}
#今は[[近畿日本鉄道|近鉄]]に負けている
[[ファイル:Sanjoーjidaimatsuri.jpg|240px|サムネイル|コンコースにある時代祭の壁画]]
#*名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
所在地:東山区三条大橋東詰
#関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える
#いまでこそ待避可能な一中間駅であるが、昔は京阪本線・京津線の終着駅で重責を担った。
#昼間は名古屋行きが2両で走る
#*その名残りで今も駅の規模は大きく、島式2面4線ある。
#*快速に至っては実質1.5両。
#地上駅時代は鴨川の河畔に無理やりホームを設置しており、見ただけで狭苦しい駅となっていた。
#工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
#*時間帯によっては列車の中をまたがなければ奥のホームに行けなかった。
#*電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
#*あとホームの真ん中に踏切が存在した。
#*工場へ行く専用線が電化されてないからです。
#*今と違い[[京阪大津線|京津線]]との乗り換えは同一平面ででき近かった。
#亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
#**京津線と京阪線の乗り換えはだんだん遠くなっている。1987年に京阪線が地下に下りて改札が分離され、京津線の方は「京津三条」という別の駅となった。その10年後の1997年には地下鉄東西線に移管され、地下鉄の「三条京阪駅」は地下深くなって乗り換え距離も長くなった。
#***京津三条駅は駅名標にもちゃんと「京津三条」と書かれていたものの、利用客の間ではあまりその名称は使われず、単に「三条」で通った。元々「三条」だったから当然か。
#**その昔は京阪線と京津線の線路は繋がっていた。その名残りで1番東側のホームは斜めになっていた。
#*元々市電エリア内であった東福寺以北は京都市電の軌道免許を借り受けて営業していたため、色々と制約が厳しかったそうな。
#京阪のバスターミナルもここにあったが、今は分散して影が薄い。
#*京津線が地上にあった頃は市バスの一大ターミナルだった。
#駅の南北に駅ビルがあるが、北側は殆ど[[ブックオフコーポレーション|ブックオフ]]の為にあるようなもの、南側に至っては存在感すら薄い。
#*南側にはちょっとした飲食街があったが僅か10年ちょっとで解体されてしまった。跡地を利用して近隣の駐車場が拡張されることに。
#京津線の旧ホームとバスターミナルの跡には飲食店などがあるが、かつて[[京阪百貨店]]を建設する計画があった。
#京阪線の改札内には土産物店などを売っている店がある。
#終点出町柳まであと2駅だがここで特急と普通の緩急接続が行われている。
#出町柳方面に引き上げ線があり、朝夕ラッシュ時には当駅折り返しの列車も設定されている。
#*出町柳が島式ホーム1面2線、かつ特急が車内清掃などで折り返し時間が長いということで線路容量にあまり余裕が無いため。
#*かつて存在した[[京阪本線#宇治線の噂|宇治線]]直通列車もここで折り返していた。
#コンコースの吹き抜けには時代祭のイラストがある。
#*これはかつて3000・8000系のダブルデッカー車の側面にも描かれていた。
#トイレは北改札内と南改札外の2ヶ所あるが、特急も停まる主要ターミナルの割に古いまま…。
#駅の真上には待ち合わせスポットとしても有名な高山彦九郎像がある。
#*言うまでもなく東海道五十三次の終点でもある。


;駅
*路線 - 京阪本線・鴨東線
*'''[[名古屋駅|名古屋]]'''-<small>[[名古屋市/中村区|八田]]</small>-<small>[[名古屋市/中川区|春田]]</small>-[[愛知/海部#蟹江町の噂|蟹江]]-<small>永和</small>-[[愛知/海部#弥富市の噂|弥富]]-<small>長島</small>-'''[[桑名市|桑名]]'''-朝日-富田-富田浜-'''[[四日市市|四日市]]'''-南四日市-河原田-河曲-加佐登-井田川-[[三重/北勢#亀山市の噂|亀山]]
**'''太字'''は快速みえ停車駅
**<small>小文字</small>は快速通過


==JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂==
===祇園四条駅の噂===
#月に一回昼間の列車運行が無い区画がある
{{駅名標/京阪|name=祇園四条|ruby=ぎおんしじょう|roma=Gion-shijo|back=清水五条|back2=Kiyomizu-gojo|next=三条|next2=Sanjo|back-link=#清水五条駅の噂|next-link=#三条駅の噂}}
#*それはJR西日本の得意技
[[ファイル:Gionshijyoukawaramachi.jpg|120px|thumb|阪急河原町駅の時刻表も掲出されている]]
#[[京都|京都府]][[三重|三重県]]の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
[[ファイル:Gionsijou.JPG|120px|thumb|さあ、どっち?]]
#電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
所在地:東山区市場大橋東詰
#*亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスすると[[シャープ]]は重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
#かつては単に「四条」だったが地下鉄との重複を避けるためと観光PRのため「祇園」をつけた。
#*↑え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
#*地下鉄の駅とは1キロちょっと離れている。
#* 新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
#阪急河原町駅とは鴨川を挟んで目と鼻の先。そのためそれなりに乗換え客がいる。
#* いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
#*車内放送では乗換え案内はないが、駅構内に河原町駅への道順などが掲示されている。
#**車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、[[大阪環状線]]迄行っても浮かずにすむ。
#*中之島駅と阪神福島駅も同じような感じだが、明らかにこちらの方が乗換え客が多い。
#**乗り換え距離もこっちの方が短い。
#*京都の繁華街・四条河原町最寄り。の割には駅全体がちょっと地味かも。
#東側の出口を出るとすぐに南座がある。
#*八坂神社を始めとする祇園地区も歩いてすぐ東に。
#京都側の地下駅では最も利用客が多い。ホームも広い。
#*ホームそのものは少しカーブしている。
#ここから清水寺まで歩いていこうとすると確実に迷う。
#*素直にバス使えばよかったものを・・・。そもそも歩くにはちょっとキツい距離&坂だと思うけど。
#[[大阪市の駅/中央区#北浜駅の噂|北浜駅]]や七条駅もそうだが、特急停車駅なのに発車メロディーがない。
#地上時代は四条通の踏切を挟んで上下線のホームが互い違いにあった。
#*京都市電と交差していたため。七条駅もそうだった。
#**市電廃止後の地下化工事の際にはいずれも相対式ホームとなっていた。
#切符売場も混雑する。
#*京阪における京都市内の代表駅のためか、最近コンコースがリニューアルされ、観光案内所も設置されるようになった。
#駅舎の上の方はコンクリートだけ。これをシンプルイズベストと捉えるか冷たいととらえるかはあなた次第。
#実は縁切りで有名な神社の最寄り駅。
#一番南側の出口に行くには細い通路を延々と歩く必要がある。
#*実は清水寺に一番近いのはこの出口だったりもする。


;駅
===清水五条駅の噂===
*[[三重/北勢#亀山市の噂|亀山]]--加太-柘植-新堂-佐那具-[[三重/伊賀#伊賀市の噂|伊賀上野]]-島ヶ原-月ヶ瀬口-大河原-笠置-[[京都/山城|加茂]]
{{駅名標/京阪|name=清水五条|ruby=きよみずごじょう|roma=Kiyomizu-gojo|back=七条|back2=Shichijo|next=祇園四条|next2=Gion-shijo|back-link=#七条駅の噂|next-link=#祇園四条駅の噂}}
所在地:東山区五条大橋東詰
#旧名「五条」駅。旧駅名と同名の京都市営地下鉄の駅からは1キロ以上離れている。
#清水寺からはかなり歩かされる上に、直接行ける公共交通機関が無い(七条駅からバスの方が便利)。
#*「五条橋」なり「弁慶五条橋」でもよかったような気もしないでもない。
#*大谷本廟(西大谷)の最寄駅でもある。
#*そのためか特急は停車しない。どうせ歩くのなら祇園四条でもいいので。そちらの方が商店街とかも多いし。
#*鉄道では一応最寄り駅ではあるが…駅→清水寺だと基本上り坂。真夏は辛い。
#**道なりに進むと大谷本廟を通過する。
#***つまり、清水五条駅~清水寺の半分近くは墓地を突っ切ることになる。
#地上時代は京都市電と平面交差が無かった。
#*四条、七条とは異なり五条通りには市電の路線がなかった。
#**そのためか、両駅とは異なり通常の相対式ホームだった。
#昔は急行すら停車しなかった。


==大和路線(加茂~JR難波)の噂==
===七条駅の噂===
*[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
{{駅名標/京阪|name=七条|ruby=しちじょう|roma=Shichijo|back=東福寺|back2=Tofukuji|next=清水五条|next2=Kiyomizu-goj|back-link=#東福寺駅の噂|next-link=#清水五条駅の噂}}
#大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
[[ファイル:Keihan-sichijyo.jpg|240px|サムネイル|京都地下線では唯一相対式2面2線のホームを持つ]]
#*でも大阪外環状線が出来たら[[JR東西線]](尼崎?)始発にシフトする模様。
所在地:東山区七条大橋東詰
#**[[阪神電気鉄道|阪神]]・[[近畿日本鉄道|近鉄]]との勝負して客を奪うつもり?「[[奈良]]-[[大阪]]-[[神戸]]」
#京阪で[[京都駅]]に最も近い駅。とはいえ徒歩で15分くらいかかるが、それでも乗り換える人がいる。
#*[[大阪環状線|環状線]]は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
#*学生時代、ここで京阪とJRを乗り継いでいると聞いて驚いたことがある。
#大阪府〜[[奈良|奈良県]]では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
#*バスでも行けるけど、220円は高いしなぁ。
#*台風や大雨で柏原〜王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
#**京阪バスが「ステーションループバス」を15分毎(7時4分~21時19分の間)に走る様になった。(しかも、改札出る前に備え付けの割引券を持って行けば、100円(現金のみ)で乗れる)
#*おまけに霧でよく遅れる。
#***バスはその先の京都鉄道博物館まで行くが、100円で行けるのは京都駅まで。
#大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
#***ステーションループバスには京阪8000系と同じ塗装の車両もある。
#*しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
#*京都駅東側のたかばしにある新福菜館と第一旭の両ラーメン店も一応徒歩圏にある。
#*行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
#三十三間堂の最寄り駅。
#**「王子」って[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]?
#*京都国立博物館の最寄り駅でもある。
#***王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
#全列車が停車する割にゴミゴミもしておらず周辺の道路事情も良い、車で乗り付けるには穴場の駅である。
#*寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
#*何気に無料駐輪場があったりする。
#*「'''弁天'''町」「新'''今宮'''」も寺社関係の駅名だなあ…。
#*昔からの特急停車駅だったので今でも特急が停車するが、利用客数は実のところ隣の東福寺駅よりも少なかったりもする。
#昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
#**それに対し阪急は大宮駅を特急通過駅にするという思い切った施策に出たが、その大宮駅とくらべても利用客数は半分くらいしかなかったりもする。
#*そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
#**しかし近年インバウンド効果か乗降客数は爆発的に増加。立地を考えると18000弱というのはかなり健闘していると言えJRや阪急に対抗するという意味で需要を生み出すためのキーマン的ポジションになっている。
#*リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
#すぐ南で地下から出るので、ホームは対面式、改札は方向別である。
#*音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
#*一応ホーム階の下に上下ホーム間の連絡通路があるが、改札外にあるので、改札内で上下線間の移動はできない。
#加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
#**改札内で接続する計画はあるようだ。
#*「伊賀路線」になるかも?
#*トイレも上下線別々で、当初は双方とも改札内にあったが、後に出町柳方面ホームの方が仕切りを設置し改札外から入れるように変更された。
#*ただキハ75を起用した看板もある。
#**最近改札内にある下り淀屋橋方面行きホームに面したトイレが綺麗に改装された。上り出町柳方面ホーム改札外にある方は古いまま。
#*いっそ亀山まで電化して名古屋-[[関西国際空港|関西空港]]間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。[[中部国際空港|中部国際]]を作るより効率よかったのでは?
#*改札口が上下線別々になっているのは東福寺以南から特急に乗る場合の折り返し乗車を防ぐためもあるとか…。
#2006年12月から201系が投入されるらしい。
#昔流された模様
#*東京の[[中央快速線]]のお古?
#京阪の駅名は「しちじょう」だが京都市バスの停留所は「ななじょうけいはんまえ」と読みが異なる。
#**'''それで良いから、欲しい。'''
#「いちじょう」と聞き間違える人もいるらしい。
#**201系は[[琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線|京阪神緩行線]]からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
#*京都市バスの停留所を「ななじょうけいはんまえ」と読ませるのは、一条や四条と区別するため。市電時代の停留所名だった「七条大橋」も「ななじょうおおはし」と読んでいた。
#***[[大阪環状線]]で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。[[画像:Kansai201.JPG|frame|[[JR山手線|山手線]]でも実現されなかったウグイス色の201系]]
#**ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
#**201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
#**その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
#**最後はエメラルドグリーンの201系だが…
#大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
#221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
#*まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
#「[[難波|JR難波]]」駅はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
#*てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に[[南海電気鉄道|南海]]。
#新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
#大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
#*大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
#関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?


;駅
===東福寺駅の噂===
*'''加茂'''-'''[[京都/山城#木津川市の噂|木津]]'''-'''平城山'''-'''[[奈良市|奈良]]'''-'''[[大和郡山市|郡山]]'''-'''大和小泉'''-'''[[奈良/北和・西和|法隆寺]]'''-'''[[奈良/中和・東和|王寺]]'''-三郷-河内堅上-高井田-[[大阪/河内#柏原市の噂|柏原]]-志紀-八尾-'''[[八尾市|久宝寺]]'''-加美-[[大阪市/平野区|平野]]-東部市場前-'''[[天王寺]]'''-'''新今宮'''-今宮-[[難波|JR難波]]
{{駅名標/西日本|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=きょうと|back2=Kyoto|next=いなり|next2=Inari|back-link=京都駅|next-link=京都市の駅/伏見区#稲荷駅の噂|color=#aa731c}}
**'''太字'''は大和路快速停車駅(大阪環状線経由)
{{駅名標/京阪|name=東福寺|ruby=とうふくじ|roma=Tōfukuji|back=鳥羽街道|back2=Tobakaidō|next=七条|next2=Shichijō|back-link=#鳥羽街道駅の噂|next-link=#七条駅の噂}}
[[ファイル:東福寺駅入口.jpg|240px|thumb|ちょっと奥まった場所にある]]
所在地:東山区本町十二丁目
#京阪とJRの接点。京阪沿線から京都駅へ出る場合、昔は丹波橋乗換えが普通だったが、今はJR奈良線の本数が増えたためここで乗り換える客もいる。
#*遠距離移動だと京都駅発着として運賃が計算される(大都市近郊区間の京都市内)のも大きいか。
#京都東部への観光ルートとして、市内の渋滞を避けるべく京都駅→東福寺駅→京阪各駅のルートを推奨する動きもある。京都駅前にも大きく京阪の案内看板があったり。
#将来はここも特急か快速急行の停車駅になるんだろうか…。JRの快速停車駅だし。
#*ホームが延伸できないため、道路の地下化かドアカットでもしない限りは無理だろうが。
#**高架化するにはあの跨線橋より高くしないといけないからな…。ついでに、あの時に京阪が七条までではなく東福寺まで地下化しておけば良かったのに…。
#***ただでさえ狭いJRの駅の拡張もできたのに。
#***最初はそう思ったが、よくよく考えたら鴨東線開業当時は奈良線がまだド田舎ローカル線だった頃だから、ここまでこの駅の需要が上がるなんて予想できなかったんだろう…
#****ここまで地下化したらしたで、今度は鳥羽街道駅付近で地下を走る阪神高速とぶつかってしまうと言うのが…。
#青春18きっぷの常備券がある駅の一つ。
#*しかしみどりの窓口が設置されてそれは過去のものに。
#紅葉シーズン、特に勤労感謝の日前後の休日は大混雑し、JR奈良線の遅延の原因になることがある。ホームが狭いので前の列車を降りた客がまだ改札についてないのに、次の列車が来ることもある。
#*タダでさえ遅延多発の奈良線なのに。
#*一応対策として稲荷側の踏切に臨時出口を設置したが、鉄パイプとプラ板(?)で組んだ屋根にICリーダーを置いただけの超手抜き仕様。
#昔はJRは東側の1面のみのホームで柵も中間改札もなく京阪の三条行きに乗り換えができた。
#*国鉄時代は昭和末まで奈良線が非電化で放置されていたこともあり、京都から1つ目の駅とは思えないほどローカルな駅だった。奈良電(現:近鉄京都線)開業後は奈良線もほったらかしだったので・・・(電化されてもしばらく毎時2往復だったし)
#*この駅に交換設備が設けられるというニュースを聞いて、本当に出来るのかと疑った人は少なくない。
#**ここは元東海道本線なので用地は複線分あった。だから交換設備を設置するスペースはあったのだろう。
#**奈良線に交換設備ができた頃に橋上駅舎化され連絡改札口ができた。その時はJRの利用客も京阪の構内を通り京阪の改札口を通る必要があった。
#*京阪は明治43年の開業時から駅があったのに対し国鉄→JRの駅が出来たのは戦後の昭和32年。そのためか国鉄時代は京阪がメインで改札なども京阪が一括してやっていた。
#**国鉄の線路だけは京阪より早い明治12年(1879年)からずっとあった。明治30年(1897年)には複線化までされていたが大正10年(1921年) に奈良線化する際に単線にされてしまった。
#現在はJRの奈良方面行きホームと京阪の出町柳方面行きホームが同一平面で乗り換えられるように乗り換え改札が設置されているがJRと京阪にそれぞれ改札口が設置されているため両線を乗り換えるには一旦改札を出る格好になる。
#*但し乗り換え改札口から外に出ることはできない…。駅の外に出たい客が間違えてこの改札を出た場合は途方に暮れることに…。
#**やはり閉じ込められた人間がいたからか、結局改札稼働時は周辺に警備員を配置する羽目に…
#*いっそのこと[[鶴橋駅]]みたいに1回改札を通るだけで乗り換えられるようにしておけばいいのに…。
#何となく、伏見区と勘違いしそう。


{{DEFAULTSORT:かんさいほんせん}}
*路線 - [[奈良線|JR奈良線]] 京阪本線
[[Category:JR路線]]
 
[[Category:東海旅客鉄道]]
===鳥羽街道駅の噂===
[[Category:西日本旅客鉄道]]
{{駅名標/京阪|name=鳥羽街道|ruby=とばかいどう|roma=Tobakaido|back=伏見稲荷|back2=Fushimi-inari|back-link=京都市の駅/伏見区#伏見稲荷駅の噂|next=東福寺|next2=Tofukuji|next-link=#東福寺駅の噂}}
[[Category:愛知の鉄道]]
[[ファイル:Keihan-jr-tobakaido.jpg|160px|サムネイル|東福寺よりでは京阪とJRを同時に撮影できる]]
[[Category:三重]]
所在地:東山区福稲下高松町
[[Category:京都の鉄道]]
#実は東福寺にはこちらの駅の方が近かったりする。
[[Category:奈良]]
#*同様に伏見稲荷大社には深草駅からでも行ける。
[[Category:大阪の鉄道]]
#駅前の由来となった鳥羽街道からは結構離れている。
#かつて駅前に[[任天堂]]の本社があった(現在は研究所みたいなのに格下げ)。
#*駅前にあるのは「京都リサーチセンター」で、本社は[[京都市/南区|南区]]に移転。
#奈良線は平行して走っているのに駅はない。
#*東福寺寄りでは両方撮影可能。
#東海道新幹線がこの付近を通る計画があったらしい。
#京阪本線で利用者数が最少の駅。
#駅のすぐ横、JR奈良線との間に弁慶食堂がある。任天堂社員が来るのでゲームファンには有名とか。
#*某ゲームにはスタッフクレジットに弁慶食堂のことがかいてあった。(弁慶食堂は現在は閉店しました)
#駅の真下あたりを阪神高速道路8号京都線の稲荷山トンネルが通っている。
#上りホームにはミニ庭園があるが、何気にモアイ像みたいにも見える。
 
==[[京都市営地下鉄東西線]]==
===東山駅の噂===
所在地:東山区大井手町
#京阪時代は東山三条駅と呼ばれていた。
#*その方がわかりやすかった…。今の駅名だとどこにあるのかよくわからない。東山という地名はかなり広いエリアを指しているし。
#**名前のわりには左京寄りだもんな。
#*一時期「古川町」を名乗っていたこともあるが本線に「古川橋」があったので紛らわしかったと思われる。
#近鉄生駒線にも「東山」駅があるが両駅の間は一度も改札を通らずに行き来することが可能。
#岡崎・平安神宮・知恩院などへの最寄駅。平安神宮へは京阪の神宮丸太町駅よりも近い。
#*それでも微妙に歩かされる距離なのがねぇ。
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
 
===蹴上駅の噂===
所在地:東山区東小物座町
#京都市電の前身である京都電気鉄道、続いて京阪京津線、そして現在の駅は3代目にあたる。
#至近に有名な琵琶湖疏水のインクラインがある。
#*少し北へ歩けば南禅寺がある。
#**他にも京都市動物園の最寄り駅でもある。平安神宮や岡崎公園にも歩いて行ける距離ではある。
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
 
===御陵駅の噂===
所在地:山科区御陵原西町
#天智天皇山科陵が近い事が駅名の由来。
#京津線が地上時代だった頃の旧御陵駅と旧日ノ岡駅と統合したので、その中間点に駅がある。
#京津線の地上線跡地は遊歩道に整備されている。
#地下鉄東西線と京津線は山科駅でなく、ここで分岐する。山科駅分岐だと恐ろしいほどの急カーブになってしまうからかな?
#*分岐の関係でホームは上下2段式になっている。
#かつての京津線準急は三条を出ると、ここまでノンストップだった。
#大雨で駅が水没したことがある。
#2016年現在、関西の大手私鉄では唯一のホームドア設置駅である。
#初見で『みささぎ』と読める人は少ない。
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線 [[京阪大津線|京阪京津線]]
*バス - 京阪バス
 
===東野駅の噂===
所在地:山科区東野片下リ町
#駅前の一等地が何故か流行らない。今も潰れた店がゴーストタウンと化してる。
#*新幹線、国道1号線、山科川、京都刑務所(累犯・外国人収容の刑務所)といった環境・地理的要因ゆえか?
#東海道新幹線の真下を掘る工事は意外と難しかったらしい。
#この前用事で降りたら改札口付近で野菜市やってた・・・。
#*その野菜市やってた会社が最近潰れたとか…。
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
*バス - 京阪バス
 
===椥辻駅の噂===
所在地:山科区椥辻草海道町
#山科区役所の最寄り駅は、山科駅じゃなくてこっち。
#全国でも有数の難読駅名であるにも関わらず、かな書きではなく漢字表記。
#*そもそも「椥」の漢字はここでしか見ないレアなもの。
#*烏丸線のくいな橋駅(漢字で書くと「水鶏橋」)はひらがな表記なのに。
#*え、「椥辻」って難読地名だたったの⁉ by山科区民
 
*路線 - 京都市営地下鉄東西線
*バス - 京阪バス
 
==京阪京津線==
===四宮駅の噂===
所在地:山科区四ノ宮堂ノ後町
#四宮車庫がある。その為、かつて準急・各駅停車運行体制だった頃は、各駅停車はここで折り返していた。
#*戦後間もない頃、車庫が火災に遭った事がある。
#地下鉄東西線開業後、石山坂本線用車両はイベント列車でたまに来る程度。
#ライバルの琵琶湖線・湖西線からもチラっと車庫が見える。
#地下鉄東西線開業前は三条方面は準急・普通合わせて1時間に8本発着していたが、開業後は4本に半減し、2018年3月のダイヤ改正で3本にまで減った。
 
*路線 - 京阪京津線
 
{{京都の駅}}
 
[[Category:京都市の駅|ひかしやまやましな]]
[[Category:東山区|えき]]

2021年2月20日 (土) 13:27時点における版

テンプレート:お願い/日本の駅

琵琶湖線

山科駅の噂

山科
やましな Yamashina
おおつ/おおつきょう
Ōtsu Ōtsukyo
きょうと
Kyōto
T
07
山科
Yamashina
東野
Higashino
T
08
御陵
Misasagi
 
やましな
JR山科駅

所在地:山科区安朱北屋敷町・安朱南屋敷町

  1. JR湖西線・琵琶湖線の分岐駅だが、殆どの電車が京都駅まで乗り入れている為、印象は薄いが結構利用客の多い駅であり、新快速がどちらへも乗入れていたり、京阪山科駅まで歩くと浜大津駅まで乗換無しで行けるから意外と便利な駅。駅前も商業施設がたち賑やか。
    • 10年ぐらい前に、駅前を一旦真っ平らにして作り直しちゃった。仮設商業施設の名前が例によってポンテリカシリーズだった。
    • でも京阪山科から浜大津までの運賃は230円、ちと高い。
    • 駅前には大丸があるが、それほど規模は大きくない。
      • 大丸は撤退し、その後に無印良品が入った。
  2. 駅前ロータリー(自家用車・タクシー用)、狭すぎ。あの配置なら仕方がないけど。
    • しかもバスターミナルは殆どここが管理してるようなモン。
      • 地下鉄東西線開通と同時に市バスは撤退。
        • 市バスの1日乗車券が使えず別料金が取られて不便になった。
          • どうせ市バスが残っていても均一区間外なんだから京都観光一日乗車券しか使えないし、百円足すだけで京阪バスも使える山科・醍醐拡大版があるから大して変わんねぇよ。
    • 駅前再開発の前は駅前に入る道がかなり狭く、バス1台がやっと通れる程度の幅しかなかった。
      • 駅前から南に延びる道をまっすぐ行くと六地蔵に抜ける(地下鉄東西線もこの下を通っている)。
    • JR駅からバスロータリーに行くには京阪の踏切を渡る必要がある。
  3. れっきとした京都市内の駅なのに琵琶湖線に入れられているかわいそうな駅。おかげで滋賀県度がさらにアップ。
    • 当たり前だ。だってここで路線割ったら中途半端過ぎるじゃねーか。
      • 京都-米原間が一旦JR京都線になった時、滋賀県民が騒いで琵琶湖線に変えさせたらしいが、巻き添え食らった山科市民は怒ってもいいと思う。
    • 運行系統が京都で一区切りとなっている(京阪神緩行線や湖西線)のは明らかなので、名称的に問題があるとは思えない。山科を境にした方が紛らわしくなる気がする。
    • 京都駅を出るとトンネルがあるのも要因ではなかろうか?
    • 大阪~京都間に設定されている特定運賃のせいで京都駅を境に運賃が跳ね上がるのも要因。
  4. 山斜面でここまで…といえるほど開発が進展。
  5. 大正時代は、現在地よりやたら南に駅が存在した。
    • 稲荷経由の旧東海道線ですね
    • 今の地下鉄東西線小野駅付近。
  6. 隣の大津京駅と同様、女性駅員はいない。
  7. 京津線が京阪本線の接続から外れたので京阪山科駅とあるが京阪電車のサービス対象外となりやすい。
    • 京津線が三条駅で本線と接続していた頃から駅名は京阪山科ですが。
    • JRとの乗り換えに便利だからか、地下鉄ではなく京阪山科から市役所方面へ行く乗客も意外といる。
      • 御陵以西が地下鉄に移管されるまでは今とは比較にならないほど乗り換え客が多かった。
  8. 山科駅より南は再開発で便利になったが北は放置プレーの手付かずですっかり見捨てられ過疎化した(路線というものがない)。
    • 改札口も南側にしかない。というか山科区の市街地は駅の南側の方が圧倒的に広い。
  9. 唯一の全国区である毘沙門堂まで徒歩で約1キロ(歩ける距離じゃないし)。
  10. 京都駅-山科駅の料金が市内最高額で市外の向日市よりも高い。
    • 向日市側は大阪の電車特定区間に入るが、山科側は電車特定区間外になるからね…。
    • 京都駅-嵯峨嵐山駅\240 京都駅-桃山駅\200 京都駅-山科駅\190  あれ?
    • というか市内に電特駅が3駅しか無いってのが…(しかもその内の1駅は00年代開業の新駅)
  11. 実は滋賀県のどの駅よりも客が多い。
    • 事実上滋賀県民の植民地。
  12. 実は東海道本線で見ると両隣の駅が県庁所在都市の代表駅。こんな駅は他にないのでは?(新幹線駅は別として)
  13. 駅前に乗り入れるのは地下鉄東西線開通前から京阪バスだけで、京都市バスは乗り入れていなかった。
  14. JRの駅の京都寄りには片町線に直通できる線路を分岐させるための準備が行われているらしい。
    • 湖西線の初期の計画では山科から奈良線・片町線を経由して大阪方面に向かう新線の計画があったとか。
  15. ここから2つの小野駅に乗り換え無しで行ける。
    • 湖西線の小野駅と京都市営地下鉄の小野駅ね。
  16. 本社のお膝元らしく、駅前にはしっかり餃子の王将の店舗もある。
  17. 金曜日深夜、湖西線の堅田方面最終電車を乗り遅れたら、江若バスが救済措置として午前1時頃に、山科駅始発・小野駅行き(湖西線の)を運行している。山科から小野(湖西線)まで乗ると1500円(前払い)。ちなみに同じ距離をタクシーで行くと7000円かかる。

京阪本線

三条駅の噂

三条
さんじょう
Sanjo
祇園四条
Gion-shijo
Keihan
神宮丸太町
Jingu-marutamachi
コンコースにある時代祭の壁画

所在地:東山区三条大橋東詰

  1. いまでこそ待避可能な一中間駅であるが、昔は京阪本線・京津線の終着駅で重責を担った。
    • その名残りで今も駅の規模は大きく、島式2面4線ある。
  2. 地上駅時代は鴨川の河畔に無理やりホームを設置しており、見ただけで狭苦しい駅となっていた。
    • 時間帯によっては列車の中をまたがなければ奥のホームに行けなかった。
    • あとホームの真ん中に踏切が存在した。
    • 今と違い京津線との乗り換えは同一平面ででき近かった。
      • 京津線と京阪線の乗り換えはだんだん遠くなっている。1987年に京阪線が地下に下りて改札が分離され、京津線の方は「京津三条」という別の駅となった。その10年後の1997年には地下鉄東西線に移管され、地下鉄の「三条京阪駅」は地下深くなって乗り換え距離も長くなった。
        • 京津三条駅は駅名標にもちゃんと「京津三条」と書かれていたものの、利用客の間ではあまりその名称は使われず、単に「三条」で通った。元々「三条」だったから当然か。
      • その昔は京阪線と京津線の線路は繋がっていた。その名残りで1番東側のホームは斜めになっていた。
    • 元々市電エリア内であった東福寺以北は京都市電の軌道免許を借り受けて営業していたため、色々と制約が厳しかったそうな。
  3. 京阪のバスターミナルもここにあったが、今は分散して影が薄い。
    • 京津線が地上にあった頃は市バスの一大ターミナルだった。
  4. 駅の南北に駅ビルがあるが、北側は殆どブックオフの為にあるようなもの、南側に至っては存在感すら薄い。
    • 南側にはちょっとした飲食街があったが僅か10年ちょっとで解体されてしまった。跡地を利用して近隣の駐車場が拡張されることに。
  5. 京津線の旧ホームとバスターミナルの跡には飲食店などがあるが、かつて京阪百貨店を建設する計画があった。
  6. 京阪線の改札内には土産物店などを売っている店がある。
  7. 終点出町柳まであと2駅だがここで特急と普通の緩急接続が行われている。
  8. 出町柳方面に引き上げ線があり、朝夕ラッシュ時には当駅折り返しの列車も設定されている。
    • 出町柳が島式ホーム1面2線、かつ特急が車内清掃などで折り返し時間が長いということで線路容量にあまり余裕が無いため。
    • かつて存在した宇治線直通列車もここで折り返していた。
  9. コンコースの吹き抜けには時代祭のイラストがある。
    • これはかつて3000・8000系のダブルデッカー車の側面にも描かれていた。
  10. トイレは北改札内と南改札外の2ヶ所あるが、特急も停まる主要ターミナルの割に古いまま…。
  11. 駅の真上には待ち合わせスポットとしても有名な高山彦九郎像がある。
    • 言うまでもなく東海道五十三次の終点でもある。
  • 路線 - 京阪本線・鴨東線

祇園四条駅の噂

祇園四条
ぎおんしじょう
Gion-shijo
清水五条
Kiyomizu-gojo
Keihan
三条
Sanjo
阪急河原町駅の時刻表も掲出されている
さあ、どっち?

所在地:東山区市場大橋東詰

  1. かつては単に「四条」だったが地下鉄との重複を避けるためと観光PRのため「祇園」をつけた。
    • 地下鉄の駅とは1キロちょっと離れている。
  2. 阪急河原町駅とは鴨川を挟んで目と鼻の先。そのためそれなりに乗換え客がいる。
    • 車内放送では乗換え案内はないが、駅構内に河原町駅への道順などが掲示されている。
    • 中之島駅と阪神福島駅も同じような感じだが、明らかにこちらの方が乗換え客が多い。
      • 乗り換え距離もこっちの方が短い。
    • 京都の繁華街・四条河原町最寄り。の割には駅全体がちょっと地味かも。
  3. 東側の出口を出るとすぐに南座がある。
    • 八坂神社を始めとする祇園地区も歩いてすぐ東に。
  4. 京都側の地下駅では最も利用客が多い。ホームも広い。
    • ホームそのものは少しカーブしている。
  5. ここから清水寺まで歩いていこうとすると確実に迷う。
    • 素直にバス使えばよかったものを・・・。そもそも歩くにはちょっとキツい距離&坂だと思うけど。
  6. 北浜駅や七条駅もそうだが、特急停車駅なのに発車メロディーがない。
  7. 地上時代は四条通の踏切を挟んで上下線のホームが互い違いにあった。
    • 京都市電と交差していたため。七条駅もそうだった。
      • 市電廃止後の地下化工事の際にはいずれも相対式ホームとなっていた。
  8. 切符売場も混雑する。
    • 京阪における京都市内の代表駅のためか、最近コンコースがリニューアルされ、観光案内所も設置されるようになった。
  9. 駅舎の上の方はコンクリートだけ。これをシンプルイズベストと捉えるか冷たいととらえるかはあなた次第。
  10. 実は縁切りで有名な神社の最寄り駅。
  11. 一番南側の出口に行くには細い通路を延々と歩く必要がある。
    • 実は清水寺に一番近いのはこの出口だったりもする。

清水五条駅の噂

清水五条
きよみずごじょう
Kiyomizu-gojo
七条
Shichijo
Keihan
祇園四条
Gion-shijo

所在地:東山区五条大橋東詰

  1. 旧名「五条」駅。旧駅名と同名の京都市営地下鉄の駅からは1キロ以上離れている。
  2. 清水寺からはかなり歩かされる上に、直接行ける公共交通機関が無い(七条駅からバスの方が便利)。
    • 「五条橋」なり「弁慶五条橋」でもよかったような気もしないでもない。
    • 大谷本廟(西大谷)の最寄駅でもある。
    • そのためか特急は停車しない。どうせ歩くのなら祇園四条でもいいので。そちらの方が商店街とかも多いし。
    • 鉄道では一応最寄り駅ではあるが…駅→清水寺だと基本上り坂。真夏は辛い。
      • 道なりに進むと大谷本廟を通過する。
        • つまり、清水五条駅~清水寺の半分近くは墓地を突っ切ることになる。
  3. 地上時代は京都市電と平面交差が無かった。
    • 四条、七条とは異なり五条通りには市電の路線がなかった。
      • そのためか、両駅とは異なり通常の相対式ホームだった。
  4. 昔は急行すら停車しなかった。

七条駅の噂

七条
しちじょう
Shichijo
東福寺
Tofukuji
Keihan
清水五条
Kiyomizu-goj
京都地下線では唯一相対式2面2線のホームを持つ

所在地:東山区七条大橋東詰

  1. 京阪で京都駅に最も近い駅。とはいえ徒歩で15分くらいかかるが、それでも乗り換える人がいる。
    • 学生時代、ここで京阪とJRを乗り継いでいると聞いて驚いたことがある。
    • バスでも行けるけど、220円は高いしなぁ。
      • 京阪バスが「ステーションループバス」を15分毎(7時4分~21時19分の間)に走る様になった。(しかも、改札出る前に備え付けの割引券を持って行けば、100円(現金のみ)で乗れる)
        • バスはその先の京都鉄道博物館まで行くが、100円で行けるのは京都駅まで。
        • ステーションループバスには京阪8000系と同じ塗装の車両もある。
    • 京都駅東側のたかばしにある新福菜館と第一旭の両ラーメン店も一応徒歩圏にある。
  2. 三十三間堂の最寄り駅。
    • 京都国立博物館の最寄り駅でもある。
  3. 全列車が停車する割にゴミゴミもしておらず周辺の道路事情も良い、車で乗り付けるには穴場の駅である。
    • 何気に無料駐輪場があったりする。
    • 昔からの特急停車駅だったので今でも特急が停車するが、利用客数は実のところ隣の東福寺駅よりも少なかったりもする。
      • それに対し阪急は大宮駅を特急通過駅にするという思い切った施策に出たが、その大宮駅とくらべても利用客数は半分くらいしかなかったりもする。
      • しかし近年インバウンド効果か乗降客数は爆発的に増加。立地を考えると18000弱というのはかなり健闘していると言えJRや阪急に対抗するという意味で需要を生み出すためのキーマン的ポジションになっている。
  4. すぐ南で地下から出るので、ホームは対面式、改札は方向別である。
    • 一応ホーム階の下に上下ホーム間の連絡通路があるが、改札外にあるので、改札内で上下線間の移動はできない。
      • 改札内で接続する計画はあるようだ。
    • トイレも上下線別々で、当初は双方とも改札内にあったが、後に出町柳方面ホームの方が仕切りを設置し改札外から入れるように変更された。
      • 最近改札内にある下り淀屋橋方面行きホームに面したトイレが綺麗に改装された。上り出町柳方面ホーム改札外にある方は古いまま。
    • 改札口が上下線別々になっているのは東福寺以南から特急に乗る場合の折り返し乗車を防ぐためもあるとか…。
  5. 昔流された模様
  6. 京阪の駅名は「しちじょう」だが京都市バスの停留所は「ななじょうけいはんまえ」と読みが異なる。
  7. 「いちじょう」と聞き間違える人もいるらしい。
    • 京都市バスの停留所を「ななじょうけいはんまえ」と読ませるのは、一条や四条と区別するため。市電時代の停留所名だった「七条大橋」も「ななじょうおおはし」と読んでいた。

東福寺駅の噂

東福寺
とうふくじ Tōfukuji
きょうと
Kyoto
いなり
Inari
東福寺
とうふくじ
Tōfukuji
鳥羽街道
Tobakaidō
Keihan
七条
Shichijō
ちょっと奥まった場所にある

所在地:東山区本町十二丁目

  1. 京阪とJRの接点。京阪沿線から京都駅へ出る場合、昔は丹波橋乗換えが普通だったが、今はJR奈良線の本数が増えたためここで乗り換える客もいる。
    • 遠距離移動だと京都駅発着として運賃が計算される(大都市近郊区間の京都市内)のも大きいか。
  2. 京都東部への観光ルートとして、市内の渋滞を避けるべく京都駅→東福寺駅→京阪各駅のルートを推奨する動きもある。京都駅前にも大きく京阪の案内看板があったり。
  3. 将来はここも特急か快速急行の停車駅になるんだろうか…。JRの快速停車駅だし。
    • ホームが延伸できないため、道路の地下化かドアカットでもしない限りは無理だろうが。
      • 高架化するにはあの跨線橋より高くしないといけないからな…。ついでに、あの時に京阪が七条までではなく東福寺まで地下化しておけば良かったのに…。
        • ただでさえ狭いJRの駅の拡張もできたのに。
        • 最初はそう思ったが、よくよく考えたら鴨東線開業当時は奈良線がまだド田舎ローカル線だった頃だから、ここまでこの駅の需要が上がるなんて予想できなかったんだろう…
          • ここまで地下化したらしたで、今度は鳥羽街道駅付近で地下を走る阪神高速とぶつかってしまうと言うのが…。
  4. 青春18きっぷの常備券がある駅の一つ。
    • しかしみどりの窓口が設置されてそれは過去のものに。
  5. 紅葉シーズン、特に勤労感謝の日前後の休日は大混雑し、JR奈良線の遅延の原因になることがある。ホームが狭いので前の列車を降りた客がまだ改札についてないのに、次の列車が来ることもある。
    • タダでさえ遅延多発の奈良線なのに。
    • 一応対策として稲荷側の踏切に臨時出口を設置したが、鉄パイプとプラ板(?)で組んだ屋根にICリーダーを置いただけの超手抜き仕様。
  6. 昔はJRは東側の1面のみのホームで柵も中間改札もなく京阪の三条行きに乗り換えができた。
    • 国鉄時代は昭和末まで奈良線が非電化で放置されていたこともあり、京都から1つ目の駅とは思えないほどローカルな駅だった。奈良電(現:近鉄京都線)開業後は奈良線もほったらかしだったので・・・(電化されてもしばらく毎時2往復だったし)
    • この駅に交換設備が設けられるというニュースを聞いて、本当に出来るのかと疑った人は少なくない。
      • ここは元東海道本線なので用地は複線分あった。だから交換設備を設置するスペースはあったのだろう。
      • 奈良線に交換設備ができた頃に橋上駅舎化され連絡改札口ができた。その時はJRの利用客も京阪の構内を通り京阪の改札口を通る必要があった。
    • 京阪は明治43年の開業時から駅があったのに対し国鉄→JRの駅が出来たのは戦後の昭和32年。そのためか国鉄時代は京阪がメインで改札なども京阪が一括してやっていた。
      • 国鉄の線路だけは京阪より早い明治12年(1879年)からずっとあった。明治30年(1897年)には複線化までされていたが大正10年(1921年) に奈良線化する際に単線にされてしまった。
  7. 現在はJRの奈良方面行きホームと京阪の出町柳方面行きホームが同一平面で乗り換えられるように乗り換え改札が設置されているがJRと京阪にそれぞれ改札口が設置されているため両線を乗り換えるには一旦改札を出る格好になる。
    • 但し乗り換え改札口から外に出ることはできない…。駅の外に出たい客が間違えてこの改札を出た場合は途方に暮れることに…。
      • やはり閉じ込められた人間がいたからか、結局改札稼働時は周辺に警備員を配置する羽目に…
    • いっそのこと鶴橋駅みたいに1回改札を通るだけで乗り換えられるようにしておけばいいのに…。
  8. 何となく、伏見区と勘違いしそう。

鳥羽街道駅の噂

鳥羽街道
とばかいどう
Tobakaido
伏見稲荷
Fushimi-inari
Keihan
東福寺
Tofukuji
東福寺よりでは京阪とJRを同時に撮影できる

所在地:東山区福稲下高松町

  1. 実は東福寺にはこちらの駅の方が近かったりする。
    • 同様に伏見稲荷大社には深草駅からでも行ける。
  2. 駅前の由来となった鳥羽街道からは結構離れている。
  3. かつて駅前に任天堂の本社があった(現在は研究所みたいなのに格下げ)。
    • 駅前にあるのは「京都リサーチセンター」で、本社は南区に移転。
  4. 奈良線は平行して走っているのに駅はない。
    • 東福寺寄りでは両方撮影可能。
  5. 東海道新幹線がこの付近を通る計画があったらしい。
  6. 京阪本線で利用者数が最少の駅。
  7. 駅のすぐ横、JR奈良線との間に弁慶食堂がある。任天堂社員が来るのでゲームファンには有名とか。
    • 某ゲームにはスタッフクレジットに弁慶食堂のことがかいてあった。(弁慶食堂は現在は閉店しました)
  8. 駅の真下あたりを阪神高速道路8号京都線の稲荷山トンネルが通っている。
  9. 上りホームにはミニ庭園があるが、何気にモアイ像みたいにも見える。

京都市営地下鉄東西線

東山駅の噂

所在地:東山区大井手町

  1. 京阪時代は東山三条駅と呼ばれていた。
    • その方がわかりやすかった…。今の駅名だとどこにあるのかよくわからない。東山という地名はかなり広いエリアを指しているし。
      • 名前のわりには左京寄りだもんな。
    • 一時期「古川町」を名乗っていたこともあるが本線に「古川橋」があったので紛らわしかったと思われる。
  2. 近鉄生駒線にも「東山」駅があるが両駅の間は一度も改札を通らずに行き来することが可能。
  3. 岡崎・平安神宮・知恩院などへの最寄駅。平安神宮へは京阪の神宮丸太町駅よりも近い。
    • それでも微妙に歩かされる距離なのがねぇ。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線

蹴上駅の噂

所在地:東山区東小物座町

  1. 京都市電の前身である京都電気鉄道、続いて京阪京津線、そして現在の駅は3代目にあたる。
  2. 至近に有名な琵琶湖疏水のインクラインがある。
    • 少し北へ歩けば南禅寺がある。
      • 他にも京都市動物園の最寄り駅でもある。平安神宮や岡崎公園にも歩いて行ける距離ではある。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線

御陵駅の噂

所在地:山科区御陵原西町

  1. 天智天皇山科陵が近い事が駅名の由来。
  2. 京津線が地上時代だった頃の旧御陵駅と旧日ノ岡駅と統合したので、その中間点に駅がある。
  3. 京津線の地上線跡地は遊歩道に整備されている。
  4. 地下鉄東西線と京津線は山科駅でなく、ここで分岐する。山科駅分岐だと恐ろしいほどの急カーブになってしまうからかな?
    • 分岐の関係でホームは上下2段式になっている。
  5. かつての京津線準急は三条を出ると、ここまでノンストップだった。
  6. 大雨で駅が水没したことがある。
  7. 2016年現在、関西の大手私鉄では唯一のホームドア設置駅である。
  8. 初見で『みささぎ』と読める人は少ない。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線 京阪京津線
  • バス - 京阪バス

東野駅の噂

所在地:山科区東野片下リ町

  1. 駅前の一等地が何故か流行らない。今も潰れた店がゴーストタウンと化してる。
    • 新幹線、国道1号線、山科川、京都刑務所(累犯・外国人収容の刑務所)といった環境・地理的要因ゆえか?
  2. 東海道新幹線の真下を掘る工事は意外と難しかったらしい。
  3. この前用事で降りたら改札口付近で野菜市やってた・・・。
    • その野菜市やってた会社が最近潰れたとか…。
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京阪バス

椥辻駅の噂

所在地:山科区椥辻草海道町

  1. 山科区役所の最寄り駅は、山科駅じゃなくてこっち。
  2. 全国でも有数の難読駅名であるにも関わらず、かな書きではなく漢字表記。
    • そもそも「椥」の漢字はここでしか見ないレアなもの。
    • 烏丸線のくいな橋駅(漢字で書くと「水鶏橋」)はひらがな表記なのに。
    • え、「椥辻」って難読地名だたったの⁉ by山科区民
  • 路線 - 京都市営地下鉄東西線
  • バス - 京阪バス

京阪京津線

四宮駅の噂

所在地:山科区四ノ宮堂ノ後町

  1. 四宮車庫がある。その為、かつて準急・各駅停車運行体制だった頃は、各駅停車はここで折り返していた。
    • 戦後間もない頃、車庫が火災に遭った事がある。
  2. 地下鉄東西線開業後、石山坂本線用車両はイベント列車でたまに来る程度。
  3. ライバルの琵琶湖線・湖西線からもチラっと車庫が見える。
  4. 地下鉄東西線開業前は三条方面は準急・普通合わせて1時間に8本発着していたが、開業後は4本に半減し、2018年3月のダイヤ改正で3本にまで減った。
  • 路線 - 京阪京津線
京都の駅
京都市左京区/伏見区/右京区・西京区/東山区・山科区
山城乙訓 | 丹波・丹後 | 偽モノ