学校・大学

2021年8月29日 (日) 11:40時点におけるメイベルラビット (トーク | 投稿記録)による版 (→‎国公立大学)
ナビゲーションに移動 検索に移動

大学全般の噂

  1. あくまで研究を目的としている機関。
    • だから犯罪でもしないかぎり自由放題できる。
  2. 就職予備校としての役割が年々強くなってきている。
    • おかげで昔以上に大学の格差が増す一方。
  3. 定員割れする所が続出している。
    • にも関わらず、新規開校を認めないと文部大臣は糞味噌に叩かれるらしい。因みに結局その騒動の対象だった大学の内1校は案の定定員割れ。
      • 文部大臣「看護系の学部を増やしたい」→認めなかった大学に看護系の学部にあったというブーメランが突き刺さった。
  4. 一部には、国家資格でも何でもないモノを資格取得できると募集要項に書いて、学生集めに励んでいるところがあるらしい。
    • 美容師のような専門学校でも取れる資格(正式には受験資格)をアピールしている大学もある。(※4年制大学の話です)
  5. 小中高大の中で一番ロマンスが発展しやすいと言われている。
    • まあ、発生確率も発展度合いも確かに大学のほうが確率は高いが、だからと言って小中高で経験のない人間が期待してはいけないというのもまた事実。
    • ただし理系を除く。
  6. 日本人が気にする4大案件の一つである学歴という物をあらかた決定してしまう存在。
    • どこ大を出たかが大事らしい。それよりどういう学生生活をして、どう学業に励んでたかのほうが大事な気がするんだが。
      • だったら、ネット上に一流大の卒業証書を貼って(ry(実際に中国であった。)
    • 因みに、残りは家柄、資産(年収含む)、賞罰歴(前科)というのが一般的か。前科は別にして、残りはそれほど大事かと思わなくもないが、娘を嫁にやったりと考えるとそれも分からんでもないか。
  7. 文系はともかく理系はカリキュラムがきつきつになる事が多い。
    • 理系でも学部による気もする。理学部とかは30年前でもカリキュラムも卒業も楽そうだった。
  8. 最近大学が増えすぎた。
    • それゆえ就活も大卒対象は競争率が高くなった。
  9. 大学名は、広い地名より狭い地名の方が優秀らしい。
    • 東北大と仙台大を比べてみろよ…。
  10. わが国では近年になって軍事関連の研究をしようかどうか悩むところも出てきた。
  11. 欧米辺りでは、授業料が高いのに対し、教員の給料が高いので問題になっている。国会かよ。
  12. かつての共産圏では出身が悪いとどんなに優秀な頭脳の持ち主であっても入れなかった。
  13. 最近は情報処理技術者試験日商簿記検定宅建士MOSなどの資格試験対策に力を入れている大学も多い気がする。
    • 比較的偏差値が低めの大学にありがちな傾向だが、時々国公立大学や難関私立大学(日東駒専・産近甲龍レベル以上)でも資格取得に力を入れているところがある。

日本

  • 学校・大学の噂の新規追加は、各都道府県の学業のページへお願いします。
都道府県別の学業

北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野
新潟 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根
岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

独立項目

大学群

国公立大学

旧帝大
  1. 体育会は七帝戦とかいうのを持ち回りでやっていたりする。
    • 寝技中心の「七帝柔道(高専柔道とも)」なんてものをやっている。
  2. 教授会は共同で研究をやったりシンポジウムを開いたりする。
  3. でも学生同士で交流があるかというと高校のつながり以外ではほとんどない。
  4. 上は東大京大から下は九大北大まで玉石混淆。
    • 上の方は、[東京一工と呼ばれ一橋や東工大と同じグループとして扱われていたりする。
    • 中~下の方は、地底と言われていて、実質理系のための大学になっているところばかり。
      • そのせいか、この辺の文系は低学歴という人もいるらしい。まあ実際文理格差や東大京大との格差を考えると妥当評価と言える気もする。
      • 確かに北大は農学部は旧札幌農学校の伝統を受け継ぎ「東大より下だが京大より上」だが法学部だと旧帝大では最下位。
  5. 国立大学の入試制度「改革」で、推薦AOを一般入試化すると一番損する大学が多いとされているところ。
  6. 予備校では旧帝と括られ、これらと早慶大を合わせて難関大としていることが多い気がする。
    • 因みに一部で難関大志望しか相手しないと言われる駿台はこのグループにしか青本を出していない。
    • 関東方面では更に「」の文字が足されるとか。
      • 筑波大も神戸大も地底クラスだし・・・
  7. 外地の帝国大学を含めると「九帝大」である。
  8. 理工系の研究実績から阪大・名大・東北大の3校が同格と言われることが多いが、入試難易度的には三大都市圏からやや離れた東北大が比較的入りやすいと言われている。
    • 逆に言えば、東北大学は比較的入りやすい割に実績の高いコスパの良い大学とも言える。
  9. しばしば早慶と比較されるが、現実には東大・京大以外の旧帝大の合格者で、早慶の併願に成功できる者は少ない。
東京一工
  1. ≒日本の頭脳。
  2. 入試難易度なら東大だけ別格。他3校は団栗の背比べ。
筑横千
  1. 首都圏にある、東大・一橋・東工大に次ぐレベルの国立総合大学3校の括り。
  2. 見かけの偏差値では千葉が1ランク格下と言われるが、二次試験が軽量入試である筑波や横国と違って、千葉は旧帝大並みの重量入試を課しているため、この3校は同格と言われている。
  3. 学部学科や受験方式によっては地方の旧帝大より合格するのが難しくなる場合もある。
  4. この3校にお茶の水女子大学と、関西圏の神戸大学を加えてTOCKYと称する場合もある。
    • 筑波(Tsukuba)、お茶(Ocha)、千葉(Chiba)、神戸(Kobe)、横浜(Yokohama)
農電名繊
  • 東京農工大学、電気通信大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学
  1. 3大都市圏にある、工学系に特化した小規模国立大学4校のグループ。
  2. 入試難易度は筑横千と金岡広の間くらい。
金岡千広
  1. オリックスの投手…ではない。
  2. 所謂上位駅弁と言われるところ。駅弁と言っても駅弁×ァッ×ではない。
  3. 「金」はともかく「」は旧文理科大・高等師範学校の流れを汲むのだから本来は筑波大と同格のはずだけれど…。
    • さすがに広島は筑波に比べれば劣るわ。
    • 少なくとも入試難易度は千葉>広島。
      • 千葉大が頭一つ抜けた理由は、東京一極集中が原因。
  4. 人によっては熊本大学も入れることがある。
  5. 4校(熊本を含めるなら5校)全てが旧官立大学を前身としている。広島以外は全て旧制医科大学。広島のみ旧文理科大学を前身としている。
    • その関係で、4校(熊本を含めるなら5校)全てに医学部と薬学部がある。(岡山、広島には歯学部もある。)
5S
  1. 中堅レベルと言われ、ローマ字表記の頭文字がSである地方国立大学5校を集めたグループである。
    • 埼玉大学(Saitama)、信州大学(Shinshu)、静岡大学(Shizuoka)、滋賀大学(Shiga)、新潟大学の5校を指す。
      • 新潟大学のみ略称の「しんだい」(Shindai)から取っている。
  2. 入試難易度では埼玉、滋賀は1ランク上。
  3. 日東駒専や産近甲龍よりは難しく、GMARCHや同志社と同じくらいの難易度と言われている。
    • 偏差値はGMARCHや同志社より低いのだが、科目数は5Sのほうが圧倒的に多いため、トータルで見れば同じくらいの難易度と言われる。
5山
  • 山形大学、山梨大学、富山大学、和歌山大学、山口大学
  1. 名前に「山」を含む地方国立大学5校から成るグループ。
  2. 入試難易度は5Sよりやや低く、STARSよりは高いという位置付け。
STARS
  1. 比較的偏差値の低い地方国立大学である佐賀大学(Saga)、鳥取大学(Tottori)、秋田大学(Akita)、琉球大学(Ryukyu)、島根大学(Shimane)の5校を集めたグループである。
  2. 科目数こそ私大より多いが、偏差値だけ見るなら日東駒専や産近甲龍より低い。
    • しかし医学部医学科に限れば東工大よりムズい。
  3. 曲がりなりにも国立大学であり、地元での学閥は強いため、地元での就職を狙う場合に限ればコスパ最強とも言われる。
  4. 何だかんだで偏差値60台の自称進学校の出身者が多い。
    • 偏差値50程度の高校だとこの辺でも学年トップじゃないと受からない。
  5. 個性の強い学部、学科があったりする。

私立大学

テンプレート:早慶
  1. 私学の雄。日本人なら誰もが聞いたことくらいは在る私立大学。
  2. 早稲田が大隈重信、慶應が福沢諭吉の創設。いずれも明治期の超がつくほどの有名人。
  3. 大企業では、この2校の学閥が色々なところで色々と対立しあっていることが多いらしい。
  4. 上智や理科大もここに強引に入れられることも。]
    • 国際基督教大学も追加。
  5. フィクションではこの2校が合体した「早慶大学」もたまに見かける。
SMART
  • 上智大、明治大、青山学院大、立教大、東京理科大
  1. 近年MARCHで偏差値上の方のMARと、私立理系の雄 東京理大に、早慶に比べ少し偏差値では劣る上智大をまとめた大学群。
    • 上智大学の英名がSophia universityより、上智大はS
MARCH

MARCH

テンプレート:日東駒専
  1. 通称ニッコマ。
    • なんJ民が一番ネタにする物の一つ。なぜかは恒心教徒のみぞ知る。
  2. 大相撲力士の出身者が多い。
  3. 何だかんだで入学者は進学校の出身者が多い。偏差値60程度の自称進学校だと学年順位で結構上のほうにいなければ現役で日東駒専に合格するのは難しい。偏差値50程度の自称進学校ですらないような高校なら、学年でトップクラスに優秀な生徒じゃないと受からない。
  4. 入学試験で課される科目数が国公立大学に比べて少ないことから、地方国公立大学より格下にみられることが多いが、偏差値的にはむしろ下手な地方国公立よりもレベルが高い場合も多い。
    • 少なくとも首都圏での就職は、学閥の関係で日東駒専のほうが(旧帝大や金岡千広、国際教養大学など上位クラスを除く)地方国公立大学よりは有利。
関関同立
  1. かつては同一レベルで横一線の関西中堅私立という扱いだったが、今は同志社とそれ以外の差がお察し状態。
    • 同志社の説明会で「あえて言うなら「同関関立」とでもすべき」と大学の人が言っているのを聞いたことがある。
      • 今は同が少し出て、代わりに近が入った「関関立近」なる言葉もあるとか。
  2. 2chや知恵袋の就職系の投稿などではマーチとまとめてマーカンと呼ばれているみたい。
  3. 流出ネタについては4校とも出そろっている気がする。そういう意味でも似た者同士まとまっている。
大東亜帝国
  • 大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学
  1. なんか強そう。
    • てか良く左から批判が来ないなあって思う
  2. 「大東」亜「帝国」で行きたい気持ちはわかる。
  3. 最後の「国」が国士舘か國學院かで迷うことがある(大抵は「大東亜帝国」に国士舘、「成成武」に國學院が入る)。
  4. 全体的にスポーツが強い大学が多い。
  5. ネットに毒されると簡単に受かる大学と誤解しがちだが、現実には偏差値50程度の(自称進学校ですらないような)平凡な高校だと学年順位で結構上の方にいなければ一般入試で合格するのは難しい。
  6. 大東文化の書道学科や東海大学のパイロット養成コース、海洋学部といった変わった学部・学科は、日東駒専並みかそれ以上の難関大学だったりする。
関東上流江戸桜
  • 関東学大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学
  1. …ここまで来るともはや語呂合わせ以外の何物でもなくなってくる。
    • 関学園、上武(群馬)は確かに利根川の上流だが、流通経済大(茨城)は利根川のほぼ下流域だし、江戸川(千葉県流山市)、桜美林(町田市)も上流なのかは疑問。
  2. 大東亜帝国のさらに下であり、一般的にはほぼ使われない。
    • そのため、関東学園ではなく関東学が入ったり、東京国際が入ったり表記揺れがある。
ポンキンカン
  1. マンモス大学の象徴だった。
成成明学
  • 成城大学、成蹊大学、明治学院大学
  1. 一見4つの大学かと思ってしまうが、実は3つの大学である。
    • 明学で明治学院大学を表す。
  2. これに獨協、國學院、武蔵を合わせて「成成明学獨國武」と表す時もある。
    • 何か空手の技に有りそうな名前だな。
  3. 偏差値はMARCH以下日東駒専以上。
産近甲龍
  • 京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学
  1. 関西では関関同立に次ぐレベルの大学群。
    • とは言え最近では近畿大学が飛び抜けているような…。特に理系。
  2. 甲南大学を佛教大学に置き換えた「産近佛龍」や大阪工業大学に置き換えた「産近工龍」という言葉もあるとか。
  3. 産は京都産業大学のことであり、大阪産業大学ではない。
  4. 関東でいうところの日東駒専クラス。
摂神追桃
  • 摂南大学、神戸学院大学、追手門学院大学、桃山学院大学
  1. 1990年代の私大バブル期は中堅大学として名を馳せたが今は…。
    • かつては予備校でもここを目指すコースがあったそうだが、今は少子化でないらしい。
  2. 大東亜帝国クラス。
外外経工佛
  • 京都外国語大、関西外国語大、大阪経済大、大阪工業大、佛教大学
  1. レベル的には産近甲龍未満、摂神追桃以上くらい。

海外

架空