ページ「滋賀の商業施設」と「近鉄奈良線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Акаме и روسیهの始まり。
(→‎奈良: 奈良市の施設を五十音順に整理)
 
>Kの特急
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|商業施設|name=近畿}}
==奈良線系統の噂==
*商店街もこちらに含めます。
#見た目は新しい(現役当時)が、中身がオンボロという特急用車両があった。
==滋賀==
#*近鉄[http://www3.kcn.ne.jp/~tmsys/kaisetu/K18000/k18000.html  18000系]のことかな?
*[[滋賀/湖南#びわこわんわん王国→ピエリ守山の噂|ピエリ守山]]
#*だが新車は真っ先に投入される
#JRで言うとほぼ同じ車両を使っているという事から[[関西本線|大和路線]]と[[JR西日本・アーバンネットワーク#奈良線の噂|奈良線]]。
#大和西大寺は、[[阪急京都線|阪急淡路]]同様、駅に進入する際、一時停止を強いられる。
#*路線同士が平面交差。そのせいでよく遅れの原因になる。
#[[阪急電鉄|阪急]]もそうだけど、どうして終着駅が地下にあるの?・・・。
#*[[阪神電気鉄道|阪神]]と[[京阪電気鉄道|京阪]]の立場はどうなる?
#*逆に地下駅がまったくない南海の方が異質。
#*関空は?
#**改札3F、ホームは1F。よって地上駅。
#*関東じゃデフォ。[[小田急電鉄|小田急]]、[[京王電鉄|京王]]、[[東京急行電鉄|東急]]、[[京浜急行電鉄|京急]]、[[京成電鉄|京成]]、[[相模鉄道|相鉄]]…
#*踏切を解消するため地上線を撤去しようと思えば、高架か地下にするしかない。スペースがあれば高架に出来るが、奈良は国鉄の高架線があったことや景観問題などで採用できなかったのだろう。
#**地下化前は国鉄の上を近鉄が通り、「800mの踏切」を経て近鉄奈良駅に入っていたらしいですが。


===Oh!Me大津テラス===
==奈良線の噂==
*大津市
#奈良線の石切~枚岡は、上り下りの各停が同じ時間で走るのが不思議なくらい勾配が急な坂。
#旧・大津パルコ。
#*それを言うなら、石切~瓢箪山では?
#リニューアル後は1階に平和堂(フレンドマート)・2階に蔦屋書店・3階にヤマダ電機が入っている。平和堂が入るあたりはさすが滋賀県。
#*下り坂の場合、ブレーキ距離の関係で鉄道車両はあまりスピード出せないんですよ。
#*7階にはシネコンがある。
#*かつての碓氷峠みたいに、上りよりも下りのほうが時間がかかるというのは鉄道では普通だったりします。
#*6階にフードコートがあるが、京都一乗寺に本店があるラーメン店「珍遊」が出店している。
#*額田・枚岡・瓢箪山は、最近新登場した「区間準急」停車駅に昇格した。
#**なぜかリンガーハットだけはフレンドマートの横の1階にある。
#**東花園の方がより格が上の「準急」停車駅である。乗降客がずっと多い瓢箪山を出し抜いた理由は、瓢箪山はホーム延伸が出来ないというだけの理由である。
#すぐ近くに西武大津ショッピングセンターがあるが、元は同じ西武セゾン系列だった。
#*石切駅のあたりまで来ると、絶景が。
#最寄駅はJRと京阪の膳所駅だが、駅からはちょっと湖岸方面に向かって歩く必要がある。
#**大阪市内が一望できます。ガスって無かったら、淡路島まで見えます。
#大津パルコ時代に映画「君の膵臓をたべたい」の重要シーンでここが登場した。
#***夜は夜景がきれい。
#*阪神電車はこの坂登れるかな?車両故障続出したりして...
#**阪神も鬼加速だから力はあるだろう。
#**それ相応の改造はした模様。
#***野田~福島と西九条~九条の勾配が結構きついので問題ない
#*この急勾配と戦後の資材不足が原因で、1948年3月31日には死傷者多数の大事故が発生した([[wikipedia:ja:近鉄奈良線列車暴走追突事故|花園事故]])。
#昔、立派な[[近鉄特急|特急電車]]が道路の上を走っていた。
#*地下化前の奈良駅周辺のこと?
#*[http://www.geocities.jp/himawari2004com/tet-kin-nara.html  これ]だろ?
#**その路面区間は、踏切という扱いだったとか。'''なんともでかい踏切。'''
#***800mほどありました。
#**[[名鉄特急]]の犬山橋と競えると思う。こっちの方が軌道法準拠だったから、格は上かもしれないが。
#***いや、名鉄は'''どけよホーン'''を鳴らしながら走っていたので名鉄の勝ち。
#***奈良線で特急が走り始めた時(無料特急時代含む)には、既に軌道法準拠から地方鉄道法準拠の鉄道路線に変わっていた。
#wikiで瓢箪山駅の「箪」は略字の竹冠+単だ、と書いてあるが、駅名標は正字(ツの部分が口口)のまま。ソースはどこだ!?(近鉄HPでは略字だが、それはPCの都合だと思うし)
#*近鉄に問い合わせたら正字(ツの部分が口口)が正しいとのこと。wikiが嘘です。
#*訂正しておきました。
#*wikiってどこのwiki? ここだってwikiだぞ。
#*wikipediaでしょ。携帯電話を「携帯」と略すのと同じ。「携帯」がつくものは他にもたくさんあるのに…
#大和西大寺を過ぎると平城宮跡が見えてくる。がそこは一面の原っぱなので初めての人は何なのか分からず「奈良は田舎」と思い込む。
#*そしてここが平城宮跡と知ると、なぜ世界遺産の上に電車が走っているんだと言う。
#もうすぐ[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*その阪神は3ドア車を乗り入れさせるために、奈良線の住民から苦情がくるのは必至。
#*近鉄沿線の住民は阪神乗り入れをあまり歓迎していないみたいだ。
#**難波で座れなくなるからだろうか。どこの路線でも起こることだが。
#***阪神沿線の民度の低さもあるだろう。
#**[[東武伊勢崎線|ここ]]を迎え入れる[[東急田園都市線|ここ]]みたいなものか。
#*休日に阪神車両の6両編成が快速急行で走っています。案の定大混雑。阪神と相互直通する以前20m車8両で運行されていたのが18m車6両になったのだから当然だな。
#<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車が<small>大和</small>西大寺ゆき各駅停車(各駅区間に入った区準)に抜かれることがある。
#昔、難波発の普通電車は東花園駅で後2両を切り離していた。「この電車、東花園駅で後2両を切り離します。東花園から先へは前の4両にお乗換えください。」
#*理由は枚岡駅と額田駅のホームの長さが4両分しかなかった為。
#**現在は6両分に延長。
#じつは上本町~奈良間のこの線が近鉄の創業路線。路面電車型の電車が123キロワットアワーのモーターを1両に2台積んで走っていた(ただし増備車は78.3キロワットのモーターを1両4台装備)。
#*この車両、電動機はよかったがブレーキが原始的な直通だったため、ブレーキ管が切れて利かなくなり、1948年3月に大事故を……
#近鉄で唯一[[女性専用車両]]があるが、あまり知られていない。(朝、快速急行のみ、10の1、片方のみ。)
#*朝の快急は10両繋いでおり、その最後尾車両のみなので比較的男性にも不便が少ない。なのでこの線ではあまり女性専用車に関する苦情は聞かれない。
#**そんなことはない。数ある近鉄の路線の中でもなぜ奈良線だけに導入されたのか、よくわからない奈良線利用客も多いと思うし、最後尾車両1両専用車両なんてどこも同じ。
#*「女性専用車両」の案内はホームのポスターと乗車位置のみ。駅発車案内や車両側には一切表示が無い。車両側に表示が無いのは10両と言えど'''固定編成でない'''(短い編成を幾つか繋ぎ合わせる)ことから。
#**[[東武鉄道|ここ]]も10両固定編成が少ないので表示していない編成が多い。地下鉄直通編成とかはあるけど。
#***関東にはいちいち車両ステッカーを着脱している[[京浜急行電鉄|ここ]]と[[京成電鉄|ここ]]もあるのだが。
#**近鉄に10輛固定車はない。平気で阪神に2輛×5の快急のブツ5連を見せつける。
#**それゆえ、弱冷車の位置や両数も列車によってまちまち(ある程度の傾向はあるが)。
#開業時は行楽客が乗客の中心であったため、梅雨時に経営危機に……
#*それでついた俗称が大阪電気軌道ならぬ「大阪天気軌道」、大軌ならぬ「大気」。
#*ついには賃金も印刷代も払えず、生駒聖天に金を借りた。
#*実はいまでも吉野線は普段の赤字を花見客で穴埋めするため、4月の土日に雨が降ると青ざめる。2009年は下・中千本が満開の時期に晴れが続いたので胸をなでおろした。
#奈良県民は生駒山より西(生野~河内の東大阪民)を見下している。
#*主に石切付近から。(1参照)
#*生駒トンネル塞がなきゃ。
#*お隣の[[京阪線|京阪本線]]や[[片町線|学研都市線]]と客層が似ている。
#*大阪線より先に開通したのに上本町~布施は大阪線に編入されている。奈良線は今里~布施間にある[[近畿の国道#国道479号|国道479号]]付近で高高架となる(布施駅が高架化された1977年夏から)。
#阪神電車の奈良線内折り返し運用も何本かある。
#*相互乗り入れの車両貸与費清算の関係。[[地下鉄]]絡みでよく見られる現象ではあるが。
#*堺筋線や烏丸線では日常風景。
#*半蔵門線の東武車両も。
#阪奈という都市間輸送では[[関西本線]]と競合しているが、大阪線のほうがその影響を受けている。
#*余りにお互いが離れているため。もともとそれを狙っての生駒トンネル開削ルートだったわけだが。
;駅
(難波線難波・尼崎方面←'''[[近畿の駅/大阪#大阪上本町駅・谷町九丁目駅の噂|大阪上本町]]'''-'''[[鶴橋]]'''-<small>今里</small>-)''[[東大阪市|布施]]''-<small>河内永和</small>-河内小阪-<small>八戸ノ里(やえのさと)</small>-<small>若江岩田</small>-<small>河内花園</small>-東花園-▲瓢箪山(ひょうたんやま)-▲枚岡-▲額田(ぬかた)-''石切''-'''[[生駒市|生駒]]'''-東生駒-富雄-'''学園前'''-菖蒲池(あやめいけ)-'''[[近畿の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]]'''-'''新大宮'''-'''[[近畿の駅#近鉄奈良駅の噂|近鉄奈良]]'''
*'''太字'''は快速急行停車駅
*''斜字''は急行停車駅
*▲は区間準急停車駅
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
*大阪上本町 - 布施間の正式線路名称は[[近鉄大阪線・名古屋線#大阪線の噂|大阪線]]


===フォレオ大津一里山===
==難波線の噂==
*[[大津市]]
#全線が地下で、[[大阪市交通局千日前線|千日前線]]と完全に並走している。
#イオン草津やピエリとほぼ同時期に開業したことなどもあってか、当初は「誰があんなとこに行くんだよ」と言われる程だったが…
#*建設したのもほぼ同時期。
#*県内最大級の本屋(大垣書店)や恐らく県内で唯一であろうパソコンショップ(パソコン工房)などといった色物テナントを揃えたことで一定の支持は得ているようだ。
#約2年後に、難波から[[阪神電気鉄道|阪神]]が乗り入れてくる。
#*あと住宅街とセットで開発したことも大きいだろう。そこの住民がスーパーへ買い物に来るため。
#*2009年春、乗り入れ開始と同時に難波と上本町は改称。
#[[東海道新幹線|新幹線]]沿いに作ったので展望デッキと子供向けの展示スペースがある。
#**難波:「近鉄難波」→「大阪難波」、上本町:「上本町」→「大阪上本町」
#*かつては新幹線を眺められるレストランもあった。
#*でもよく考えてみたら、上本町を改称する意味ってあるの?
#*しかし[[九州新幹線]]の開業を最後に殆ど手を加えられていないので掲示内容はどんどん古いものに…
#**大阪における近鉄を代表するターミナルということか?
#既存の地下鉄をくぐるように造られたため、駅はやや深い位置にある。
#世界初の複線型シールド工法で建設された。
#*複線型シールド工法の採用は大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目~森ノ宮間の方が先では。
#近鉄の路線の中でも特に知名度が低い。奈良線か大阪線の一部だと思われている。
#*開業してからしばらくは加算運賃があった。
#**開業から21年後に廃止された。
#*そういう意味では鳥羽線と似ている(系統的には山田線や志摩線と一体)。
;駅
([[阪神なんば線]]尼崎・三宮方面←)[[難波#難波駅・大阪難波駅の噂|大阪難波]]-[[日本橋 (大阪)|近鉄日本橋]]-大阪上本町(→奈良線生駒・奈良方面および[[近鉄大阪線・名古屋線#大阪線の噂|大阪線]]大和八木・名古屋方面)
*快速急行以下の全種別は線内各駅停車


===平和堂石山店===
==京都線の噂==
*大津市
#京都線は、かつて丹波橋駅から[[京阪線]]に乗り入れていた。
#JR・京阪の石山駅から徒歩圏にあるが、駅前ではない上ちょっと入り組んだ場所にあるので初めての者はちょっとわかりにくい。
#京都線は雨降ったら遅れる。
#最上階にはゲームコーナーとレストランがあったが、元はボウリング場だったらしい。
#*それでも晴天の日でもよく遅れる某超大手鉄道会社よりかは遥にまし(近鉄は遅れても5分以内が多い)
#*天井がそれっぽいような…。
#京都線にはかつて快速急行が走っていた。
#*ここにはちょっとした展望スペースがあり、瀬田川や近江富士(三上山)も見える。
#*途中停車駅が丹波橋、竹田のみとあまりに少なかったため急行よりはるかに利用客が少なく(高の原や新田辺の客は利用できない)、かつ特急から利用客が流れたために廃止された。
#建て替えのため2018年8月19日に一旦閉店。食品だけ仮店舗で営業するらしい。
#**誤乗の多さも一因である。
#駐車場のある南側には[[京阪大津線|京阪石山坂本線]]の線路がすぐ横に通っている。
#**一番凄まじい誤乗例として、丹波橋から桃山御陵前だけ乗るつもりで飛び乗ったら、快速急行だったため西大寺まで強制送還されてしまった、という例がある。
#*登場時のダイヤ(土日の10時台と15時台だけ、急行の合間に走る)が良かったと思うんだけど…。
#*いまはJRの3倍(烏丸線直通や橿原線直通を含む)の急行を走らせている。
#元々は奈良電鉄の路線だった。戦後近鉄と[[京阪電気鉄道|京阪]]の争奪戦が繰り広げられ、近鉄の路線となり、その数年後京阪乗り入れは廃止された。しかし近鉄と京阪の仲は悪くはなさそう。もし京阪の路線になっていたらテレビカーが走っていたのだろうか。
#下りの特急は停車するのに、上りの特急は停車しない駅がある(高の原)
#*しかも停車列車は夕方オンリー。完全通勤帰り目当て。
#**上りも停車させて出勤客を取り込めばいいのに。
#桃山御陵前駅の発車案内がリニューアルした。
#*ここだけ・・・ずるい(京都・丹波橋を不定期で使う人)
#今思うが、京都線ってある意味ものすごい過密ダイヤだと思う(JRと比較にならないほど)
#*JR西の過疎ダイヤよりマシと思われ。(滋賀県民)
#*各停の冷遇っぷりは奈良線よりひどい。退避の停車時間がとにかく長い。
#ちょっと前まで追い抜き可能駅は小倉と新田辺だけだった.今は上鳥羽口,(竹田),向島,大久保,新田辺,宮津,新祝園,高の原・・こんなに増えた線はめずらしい。
#*京都線の南側では急行停車駅と待避可能駅が完全一致する(高の原、新祝園、新田辺、大久保)。その事は各停⇔急行の接続に重きが置かれた現在のダイヤ編成にもしっかり生かされている。その辺りが近鉄奈良線とは真逆。
#**次の新祝園で京都ゆき各駅停車に連絡します。なお、新田辺でも国際会館ゆき各駅停車に連絡します、なお、大久保でも京都ゆき各駅停車に連絡します。
#竹田駅は[[名神高速道路|名神高速]]の真下にある。
#*名神高速の深草BSの最寄り駅の一つである。東へ徒歩15~20分。
#**関東でいう[[東急田園都市線]][[横浜市/青葉区#江田|江田駅]]のような感じですね。
#ラッシュ時に修学旅行生とぶつかると遅刻する。
#京都駅のホームが3線しかなく3番線は片面。よって急行に運用されるLCカーは終日常時ロングシートで運用(橿原線・天理線も同様)。
#奈良線所属の大和西大寺を除き旧国名が付く駅がない。
#準急は存在感が薄い。しかも[[阪急神戸線]]通勤急行や[[阪急宝塚線]]通勤準急と同じく3駅しか通過しない。[[神戸電鉄|神鉄]]の準急だと2駅しか通過しない。
#*あの準急は(京阪からの乗換えで一気に客の増える)丹波橋~新田辺間の各停の補完の意味合いが強い。その区間は烏丸線直通の普通も加わるので夕方の時間帯だと京都~大和西大寺間普通と合わせてほぼ綺麗な7.5分間隔になる。なので意外と重要。
#京都-桃山御陵前はメチャクチャ遅い。
#奈良線の阪神相互乗入れにより、京都線から一斉にシリーズ21(3220系除く)が激減した、同時にVVVF車も皆無になり旧車が大半になった。
#*元々LCカーの運用は少なかったが、開業後は本当にボロのスクツになってしまい最早名古屋線といい勝負に・・・
#*逆。赤のVVVFは阪神非対応車がかろうじて来るがシリーズ21は3220系を除いて一切来ない。
#近鉄京都駅と京都市営地下鉄京都駅、どちらの駅からも京都線を走る(地下鉄は相互乗入)奈良行が走っている、ただし運賃は地下鉄のほうが高い。
#三重、奈良方面の人を京都へ運ぶためでなく、京都の人を三重、奈良方面へ運ぶための路線と言う印象が強い。
#*奈良方面の人は新幹線に乗り換えて東京へ行くための路線という印象が強いかも。
#*朝から夜遅くに掛けてのほぼ全ての時間帯で[[近鉄特急|特急]]が綺麗な15分間隔で運転されている。新幹線に乗り継ぐような人間は特急を利用する機会も多いと思われるので"東海道新幹線の支線"感が余計強まってる印象も見受けられる。
;駅
'''[[京都駅|京都]]'''-'''[[京都市/南区|東寺]]'''-<small>十条</small>-<small>上鳥羽口</small>-'''[[近畿の駅/京都#竹田駅の噂|竹田]]'''(合流・京都市営地下鉄烏丸線・国際会館方面)-<small>[[近畿の駅/京都#伏見駅の噂|伏見]]</small>-'''[[近畿の駅/京都#丹波橋駅・近鉄丹波橋駅の噂|近鉄丹波橋]]'''-'''桃山御陵前'''-向島-小倉-伊勢田-'''[[宇治市|大久保]]'''-久津川-[[城陽市|寺田]]-富野荘(とのしょう)-'''[[京田辺市|新田辺]]'''-★興戸-★三山木(みやまき)-★近鉄宮津-<small>狛田</small>-'''[[京都/山城|新祝園]]'''(しんほうその)-<small>木津川台</small>-<small>山田川</small>-'''高の原'''-<small>平城</small>-'''[[近畿の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺]]'''
*'''太字'''は急行停車駅
*★は一部の急行が停車する駅
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅


===平和堂坂本店(arce)===
==橿原線の噂==
*大津市
#ファミリー公園前駅ではドアが開くやいなや閉じられる。夏のプール営業時期以外は乗降客が極めて少ないため。
#店舗も3階まであって、家電量販店のヤマダもあって、大きいのだがアルプラザにはならなかった。
#*平成になってからもあそこは臨時駅だった。常設駅に昇格したのはけっこう最近。
#比叡山坂本駅の前。なので坂本の中心からは少し距離がある。
#途中で追い越し(緩急接続)できる駅が平端しかないため、平端で急行に抜かされない普通は(特急除き)自動的に全区間先着となる。というか昼間の全ての普通は全区間先着なため、4両の普通は昼間でも相当混む。
#アル・プラザに比べて少し古い店となっている。駐車場がそれをかもしだしている。
#*平端で<small>大和</small>西大寺ゆき普通が天理発の急行に抜かれる際、急行の乗り場が判らない乗客がたまにいる。
#西大寺を出ると改札口が前にある急行停車駅は橿原神宮前だけなので,西大寺で急行の先頭車両に乗って座れなければ,まず終点(橿原神宮前)まで座れない.
#*夕方、京都駅で最前の車輛に乗って、4人がけシートの前で立ってて、どっかで誰か降りるだろうと思ってたら、橿原神宮前までだれひとり降りなかった。
#九条駅がややこしい、近鉄から九条駅へは3種類の九条駅(阪神九条、京都市営九条、橿原線九条)へ行けるため。
#*生駒での乗換を含めれば、大阪市営九条も(阪神九条と同一地点)。
#**その「(近鉄)九条」から「(大阪市営)九条」「(京都市営 烏丸)九条」「(阪神)九条」への定期券が発行可能なので話をさらにややこしくしている。
;駅
大和西大寺-<small>尼ヶ辻</small>-◆西ノ京-<small>九条</small>-[[大和郡山市|近鉄郡山]]-<small>筒井</small>-平端-<small>ファミリー公園前</small>-<small>結崎</small>-<small>石見</small>-[[奈良/中和・東和|田原本]]-<small>笠縫</small>-<small>新ノ口(にのくち)</small>-[[近畿の駅#大和八木駅の噂|大和八木]]-[[近畿の駅#八木西口駅の噂|八木西口]]-畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)-[[近畿の駅#橿原神宮前駅の噂|橿原神宮前]]
*<small>小文字</small>は普通のみの停車駅
*◆西ノ京駅は土休日のみ急行も停車


===イオンモール草津===
==天理線の噂==
*[[草津市]]
#壮大なる'''「大和中央線」'''([[近鉄大阪線・名古屋線#大阪線の噂|大阪線]]の[[八尾市|河内山本]]-平群-平端-天理-[[三重/伊賀#名張市の噂|名張]]を結ぶ短絡線)構想の一部らしい。
#ここの屋上から眺める景色がサイコー。
#もとは法隆寺を起点とする軽便鉄道だった。国鉄関西線と連絡して天理までの輸送を担っていたが、大阪方面から来た人の中には帰りは桜井線を用いて奈良に立ち寄るものが多く、経営で苦しんだらしい。
#*フードコートにも琵琶湖を眺められる大きな窓がある。
#*平端を境に運命が分かれた格好・・・方向的には田原本線と全く逆なのに(田原本線はもともと王子・田原本・桜井の路線だった)。
#鉄道で来れないため、4000台以上の広い広い駐車場がある。
;駅
#実は昔、ここはジャスコじゃなくてサティだった。
平端-二階堂-前栽(せんざい)-[[天理市|天理]]
#実は昔、ここと大津市を結ぶ近江大橋は有料だった。 
*京都・大和西大寺方面発着の直通急行あり
#なぜかイオンモール京都五条、桂川、KYOTO,洛南、久御山と一緒に広告に載ることが多い。 
#実は商業施設面積桂川くらいあったりして。
#*ここが86,137 m<sup>2</sup>、桂川が77,000m<sup>2</sup>でこっちのほうが大きい。敷地面積などこっちのほうが圧倒的に広い(むこう平面駐車場ないもんな)
#本館からスポーツゼビオなどがある棟へ行こうとする場合、いったん外に出なければならない。
#[[平和堂]]王国の滋賀にイオンが殴り込みをかけた。
#この影響で大津パルコが潰れたとか…。


===エイスクエア===
==けいはんな線の噂==
*草津市
#生駒は同じ会社なのに東大阪線(現・けいはんな線)乗換えは連絡改札を通らなければならない。
#アル・プラザやディオワールドも含め、7棟で構成されている。
#*東大阪線は加算運賃適用のため、料金が高く不正乗車防止のためである。
#ピエリ守山やイオンモール草津が開業するまでは、ここが滋賀県最大のショッピングモールだったらしい。
#*でも、連絡改札は近鉄自らではなく、大阪市が近鉄に要望して設置された。
#*今は最大ではなくなったのだが、つい最近、SARA東館という新棟を完成させ、それらに追いつこうと頑張っている。
#**生駒から長田までの運賃と、近鉄難波までの運賃は変わらないため、連絡会札を設けなくても別に近鉄は損をしていない。
#店内はアウトレットというか、イオンタウンに近い感じとなっている。
#けいはんな線は[[大阪市営地下鉄/路線別#中央線の噂|大阪市営地下鉄中央線]]と同じ駅ナンバリングがついている。
#*棟と棟を移動するのに道路を渡る必要があったりする。
#*そして駅名板の帯が濃淡の緑色(他の路線は焦げ茶にオレンジ)。
#*中央には駐車場が広がっているのも特徴。
#<small>学研</small>奈良登美ヶ丘の行き先表示を見て「駅前に[[学習研究社|学研]]のおばちゃんが大挙して待っているのか?」と考えてしまった。
;アル・プラザ草津の噂
#''ゆめはんな''の片割れ。[[画像:kowaidenki.JPG|frame|線路内は立入禁止です。]]
#ここのショッピングモールの核店舗となっている。
#'''「こわいでんきがながれています」'''
#面積は広いのだが、2階建て。一見大きそうに見えるが店舗の広さはほかのアル・プラザとそこまで変わらない。
#*説得力バツグン
#ホームページのPR文「何でも揃う58の専門店」。
#*[[関西電気保安協会|かんさい~でんきほ~あんきょ~かい♪]]
#*エイスクエア全体だと「何でも揃う130の専門店」になる。その中に大型ホームセンターや家電量販店もあるため、本当に何でも揃っている。
#けいはんな線内は第三軌条規格としては最高の速度95キロ走行をする
#*[[アニメイト|せやろか?]]
#*大阪市内はノロノロ走行だったのが生駒を越えてからの猛ダッシュと高速走行は地下鉄とは思えないくらい。なかなか爽快
#**あまりにもショボすぎるここを避けるために京都市内の2店舗まで行く県民も多い。
#**たぶん、生駒から先が急な下り坂になっているから。
;ディオワールド草津店の噂
#*地下鉄に乗り入れるためにわざわざ第三軌条で建設。おかげで他の近鉄路線に乗り入れできないわ、車両を他から回せないわ…阪急と堺筋線みたいにすればよかったのに。
#アヤハディオが運営する巨大ホームセンター。
#**阪急系の[[北大阪急行電鉄]]だって人のことは言えない。こっちは運賃が通算になるだけマシ。もとはこっちも近鉄子会社の運営にする案があったとか……
#*なんと2号館がある。
#*[[梅田]]から学研奈良登美ヶ丘までの電車賃は[[福知山線]]だと[[三田市|新三田]]へ行く法が安い。
#内装も普通のアヤハディオとは少し変わっていて、一層広く見せる。
#谷町線に乗り入れて[[梅田|東梅田]]へ行く急行電車(新石切までは各駅停車)を朝晩に運行して欲しい。[[能勢電鉄|能勢電]]の日生エクスプレスのように。
#このディオワールドはここと四日市だけである。
#*大阪線を鶴橋~谷六経由で谷町線乗入れって案は聞いたことがある。
#奈良線の学園前の利用者がけいはんな線へシフトしたため、開業20年目(長田-生駒含む)で黒字になったらしい。
#*それでも学研奈良登美ヶ丘方面からは、生駒で奈良線に乗り換えて大阪市内に向かう人もまだまだ多い。それは奈良線だと難波や鶴橋に寄れるという魅力があるからである。
#「地下鉄けいはんな線」。生駒駅で「地下鉄」の乗り場はどこですかと聞かれた。
;駅
([[大阪市営地下鉄/路線別#中央線の噂|大阪市営地下鉄中央線]]/[[大阪市/住之江区|コスモスクエア]]←)長田-[[東大阪市|荒本]]-吉田(よした)-新石切-[[生駒市|生駒]]-白庭台-学研北生駒-[[奈良市|学研奈良登美ヶ丘]]


===エルティ932・ガーデンシティ草津===
==生駒線の噂==
*草津市
#かつて、[[京阪線|京阪交野線]]までつなげる構想があったらしい。
#阪急オアシスとジュンク堂が入居している。
#*もともと交野線と同じ会社の運営であった。京都から生駒・信貴へのアクセス向上を目指した模様。
#*地下1階のばんから横丁にジュンク堂がある。
#基本的に、竜田川と国道168号線に沿って走る。
#**地下1階は昭和30年代の街を再現している。
#複線化しやすいように用地や橋の橋脚が複線用になっている。
#1回の駐車場で500円以上お買い上げだと2時間無料になる。
#萩の台を第二の学園前にする構想があったらしい。
;駅
[[生駒市|生駒]]-菜畑-一分-南生駒-萩の台-東山-元山上口(もとさんじょうぐち)-[[平群町|平群]](へぐり)-竜田川-勢野北口(せやきたぐち)-信貴山下-[[奈良/中和・東和|王寺]]


===近鉄百貨店草津店===
==田原本線の噂==
*草津市
#終点である西田原本駅、新王寺駅はそれぞれ田原本駅、王寺駅から至近距離であるにも関わらず別駅舎であり連絡通路も無い。このため橿原線、生駒線に乗り継ぐ際は一旦改札から出なければならない。
#滋賀県内にある唯一の近鉄百貨店。
#*この路線が元々、大和鉄道と言う別会社の路線であったことをまじまじと感じさせる。元はJRと同じ狭軌路線で、蒸気鉄道だった。
#2000円以上お買い上げで2時間無料とエルティに比べて劣るが、Kipsポイントカードがあれば2000円以上で3時間無料になる。
#*再開発のついでに田原本駅と西田原本駅を統合して欲しかった。雨の時濡れるんだよ。橿原線の踏切で待たされたときにはもう・・・
#*因みにKipsポイントカードはクレジット無しのものもある。
#田原本駅の再開発で自転車預かり屋はどうなることやら。
#スルッとKANSAIカード、Jスルーカードが使えない。
#'''たわらほんせん'''ではない。
#*'''近鉄唯一の本線!'''とかいうジョークを時々見かけるが。
#この路線の母体である大和鉄道は王寺・田原本(後の西田原本)までを開業させた後、一旦は桜井まで延びたが、すぐ近鉄前身の大阪電気軌道(大軌)の傘下に入った。
#*しかし田原本から桜井までは戦中に消えて短命路線となった。
#*そんなミニ会社だったが、桜井から先、名張・宇治山田までの免許を獲得していた。だから大軌が目をつけて傘下に入れた。これを使って敷設されたのが今の大阪線と山田線。
#近鉄のローカル線で唯一黒字の路線らしい。
#*そりゃ何しろ'''本線'''だもの(違
;駅
[[王寺町|新王寺]]-大輪田-佐味田川(さみたがわ)-池部-箸尾-但馬-黒田-西田原本


===平和堂木之本店===
==生駒ケーブルの噂==
*[[長浜市]]
#ケーブルカーではあるが宝山寺より下は立派な通勤通学路線。平日朝の鳥居前駅ではイヌネコ型の車両から学生やリーマンがぞろぞろ降りてくる。しかし自動改札やICカードの導入の予定は無い。
#食料品とそれ以外は棟が分けられている。
#複線のケーブル(確かここだけ)、途中駅のあるケーブル(他には箱根くらいか?)は全国的にもめずらしいんだそうな。
#おそらく、滋賀県最北の総合スーパー。
#*行き違いの対向区間では複々線になっている。
#*総合スーパーといえども衣料、雑貨のスペースは狭く、ほとんど食料品である。
#*大山のケーブルにも途中駅あるよ。
#*雑貨店は100均のダイソーとなっている。
#*途中駅ならば比叡のケーブルカーにもある。
#*踏切があるケーブルカーってのも珍しいと思う。他には信貴の近鉄鋼索線くらいか?
#*梅屋敷と霞ヶ丘は秘境駅で有名である。
#車両がイタい。


==京都==
;駅
[[京都の商業施設]]
[[生駒市|鳥居前]]-宝山寺(上下線乗り換え)-梅屋敷-霞ヶ丘-生駒山上


==大阪==
----
→[[大阪の商業施設]]
{{近畿日本鉄道}}
*[[大阪市の商業施設]]
{{DEFAULTSORT:きんてつならせん}}
 
[[Category:大阪の鉄道]]
==兵庫==
[[Category:京都の鉄道]]
===さんちか===
[[Category:奈良]]
*神戸市中央区
[[Category:近畿日本鉄道|ならせん]]
#三宮にある地下街。
#メインの通路はフラワーロードの地下にあるが、海側に行くほど下がっている。
#*かと言って地上の道路はそこまで下がっていない。
#*レストラン街の「味ののれん街」だけ東西に延びている。
#**飲食店街としてはこれ以外にラーメン店などを集めた「麺ロード」がある。
#***一定の期間で売上を集計した上で一番少なかった店舗は強制退去させられるらしい。
#南端で神戸市役所や地下鉄海岸線の三宮・花時計前駅に向かう地下道にも繋がっている。
#イベント広場である「さんちかホール」では時々古本市なども行われている。
#*ここだけ周囲よりも1段低くなっている。真下を阪神の線路が通っているためか時々電車の通る音がする。
#阪神神戸三宮駅の西改札口はこれと直結している。
 
===さんプラザ&センタープラザ===
[[ファイル:Center-plaza.jpg|240px|サムネイル|阪急神戸三宮駅ホームから見たセンタープラザ]]
*神戸市[[神戸市/中央区|中央区]]
#[[アニメ・同人ショップ]]を集約しているイメージが強いが、他にも飲食街があったりと結構色々ある。
#*かつては西館に集中していたが、最近は本館に移転する店が相次いでいる。
#*個人経営系のゲーセンは複数入居しているが、旧[[アニメイト]]跡地にタイトーステーションが入った時は驚いた。
#*カツ丼でお馴染みの吉兵衛の本店もここ。
#*[[メロンブックス]]は何故か地下の飲食街に移転したが、どう見ても浮いている。
#*アニメガ近くの婦人服屋はあざといくらいにそっちの客層を狙っている。
#阪神大震災で上の方の階が大きく損傷したが、下の方は無事だったため、被害の大きかった上の部分を撤去した上で営業している。
#さんちかから行こうとすると軽く迷う。
 
===そごう神戸店===
[[ファイル:Kobesogo.jpg|240px|サムネイル|三宮の交差点に面して建っている]]
*神戸市中央区
#神戸の中心地、三宮にある百貨店。
#*意外にも三宮にある百貨店はここだけ。昔は阪急百貨店もあったが。
#阪神大震災では建物の一部が損傷し、復旧に当たっては店舗面積の一部を縮小した。
#*そのため前から見ると中央部が一部凹んでいるように見える。
#道路を挟んで本館と新館に分かれている。
#*新館の5階には紀伊國屋書店がある。
#*新館の1~4階はそのほとんどがロフト。
#*新館の下層階は隣の神戸国際会館にも繋がっている。
#建物の一部は[[阪神電気鉄道|阪神電鉄]]が所有している。
#*そのためか建物の外壁には「大阪・梅田・難波・奈良・姫路ゆき 阪神電車 三宮駅」と書かれている。
#**駅名の方は神戸三宮に変わったものの、こちらはそのまま。
#**さすがに名古屋や伊勢志摩までは書かれていない。
#2017年10月に運営が阪急阪神系列のH2Oリテイリングに移管される予定。
#*店名は当分はそごうのままだが、将来的には阪急あるいは阪神百貨店になるかも。
#*2019年10月に「神戸阪急」になることが決まった。
#**因みに「神戸阪急」としては2代目。先代はハーバーランドにあった。その前は阪急三宮駅の駅ビルに小規模な店が存在したことがある。
#レストラン街は通常は最上階にあるが、ここは新館の2階にある変わった構造。
#大都市のターミナルに立地するにも関わらず、守口市の[[大阪の商業施設#京阪百貨店守口店|京阪百貨店]]よりも売上高は少ないらしい。
#*神戸市内では元町の大丸神戸店よりも少ない。
 
===ダイエー神戸三宮店===
[[ファイル:Daiei-sannomiya.jpg|240px|サムネイル|震災後三宮地区のダイエーの店舗はここに集約された]]
*神戸市中央区
#かつてはプランタンだったが、阪神大震災で三宮地区のダイエーの店舗が壊滅状態に追い込まれ、その移転先となった店舗。
#*そのためか、トイレの内装が同じくプランタンだったビックカメラなんば店と似ている。
#場所的にはJR三ノ宮駅の東側になるが、地下から行ったら迷う。むしろ地上から行った方がわかりやすい。
#現在はダイエーがイオン傘下になったことにより上層部がイオン系列の商業施設となり、「OPA2」という名称がある。
#*それとともに全面リニューアルも行われ、ちょっと高級な感じになった。
#*「OPA2」なのはJR三ノ宮駅の駅ビルにも「OPA」があったため。そちらは建て替えのため閉鎖済み。
#*上の方の階にはジュンク堂書店がある。
#ダイエー直営である食品売り場は「AEON FOOD STYLE by daiei」などと書かれている。
#エスカレーターの踊り場からは三宮駅を発車するポートライナーが撮影できる。
 
===大丸神戸店===
*神戸市中央区
#三宮のそごうに対し、こちらは元町にある。
#*店舗のある場所は旧外国人居留地。
#神戸市営交通海岸線の駅名にも採用されている。
#神戸の人にとってはそごうよりも格が高いらしい。
#*売上高も数倍こちらの方が多い。
#こちらも阪神大震災で店舗の半分くらいが損傷したが、復旧にあたっては無事だった部分も含め外装を全てやり替えた。
 
===デュオこうべ===
[[ファイル:Duo-kobe.jpg|160px|サムネイル|JR神戸駅からエスカレータを下りた所には天窓がある]]
*神戸市中央区
#高速神戸駅~神戸駅~ハーバーランドを結ぶ地下街。
#高速神戸駅から神戸駅までは昔からあったが、神戸駅から海側はハーバーランドが出来た時に建設された。
#*ハーバーランドができるまでは「サンこうべ」という名称だった。
#*前者は「山の手」、後者は「浜の手」という名称になっている。
#山の手の途中に吹き抜け空間がありここから神戸市バスの神戸駅前バスターミナルに直結している。
#浜の手には福家書店があり、芸能人の握手会なども開催されている。
#神戸市営地下鉄海岸線のハーバーランド駅にも繋がっている。
 
===メトロこうべ===
[[ファイル:Metro-kobe.jpg|180px|サムネイル|地下道に面して卓球場がある]]
*神戸市[[神戸市/中央区|中央区]]・[[神戸市/兵庫区|兵庫区]]
#[[神戸高速鉄道]]高速神戸駅と新開地駅の間にある地下街。
#*両駅間は地下道で結ばれているが、高速神戸駅寄りに古書街が、両駅のほぼ中間にはなぜか卓球場がある。ここは全体に薄暗い感じがする。
#高速神戸・新開地両駅の東西両改札の間にも店舗が並んでいるが、こちらはまだ明るい雰囲気。
#*場所柄三宮あたりと比べると店は庶民的。
#[[東京地下鉄|東京メトロ]]ができるはるか前から「メトロ」の名前を使っていた。
#2018年、開業50年を経てようやくリニューアルするとか。
 
===東急プラザ新長田===
*[[神戸市/長田区|神戸市長田区]]
#かつては[[大丸]]とジョイプラザが入っていたが、大丸閉店後跡地を東急不動産がリニューアルオープンしたもの。
#*大丸としては小規模な店舗だった。
#*関西では珍しい東急プラザ。
#核店舗はどういうわけか[[西友]]。かつては東急と西武は犬猿の仲だったのに。今や西友はウォルマート傘下で西武との関係は切れたが。
#JR新長田駅とは道路を挟んだ場所にある。
#*それに対し地下鉄新長田駅は地下階でコンコースと繋がっている。
#すぐ西側に鉄人28号のオブジェがある。
 
===そごう西神店===
[[ファイル:Seishin-sogo.jpg|240px|サムネイル|関西唯一のそごうになるかも]]
*神戸市[[神戸市/西区|西区]]
#神戸市営地下鉄西神・山手線の線路の上に店舗がある。
#*そのため地下階がない。
#*1階に食品売場があるため、化粧品売場が2階にある。
#比較的店舗規模が小さかったためか、そごう倒産後の店舗リストラの嵐でも生き残った。
#*今や三宮のそごう神戸店とともに関西で2つだけ残ったそごう店舗。
#最上階に紀伊國屋書店がある。
#*レストラン街には明石にある料亭「人丸花壇」の姉妹店もあり、神戸市内でありながら明石の影響力が強いことを実感する。
#三宮にあるそごう神戸店がH2Oリテイリングに移管されることになったため、関西最後のそごうになることが確定。
#*ここも移管が検討されたようだが、価格面で折り合わなかったらしい。
#エレベーターのドアには花柄の絵が描かれている。
 
===須磨パティオ===
*神戸市[[神戸市/須磨区|須磨区]]
#須磨ニュータウンの中心商業施設。
#*神戸市営地下鉄名谷駅前にある。決してJRや山陽の須磨駅前ではない。
#核店舗は大丸須磨店とダイエー。
 
===三井アウトレットパークマリンピア神戸===
*神戸市[[神戸市/垂水区|垂水区]]
#舞子公園に隣接するアウトレットパーク。
#いくつかの棟があり、その中は開放的な2階建ての店内となっている。
#[[明石海峡大橋]]が間近で見ることができ、[[淡路島]]もよく見える。
#魚の学校という施設があり、さすが、海を意識して作られているなと思った。
#ここの[[マクドナルド|マック]]は'''いつも満員御礼'''。
#*ハンバーガーほしかったが、買えるまで30分くらいかかりそうだったので、近くの店でアイス買った。
#[[アディダス|Adidas]]や[[スポーツメーカー#プーマ|Puma]]などブランド専門店がたくさんあるが、普通のスポーツショップより少し高く感じるのは気のせいか。
#あまりない駅の近くのアウトレットパーク。
#*その割には駐車場がたくさん設けられている。
#**アウトレットモールは荷物が多くなるから車で行ったほうが断然便利やし。
#国道2号線の舞子〜垂水付近が渋滞する原因の一つ。
 
===リベル===
*[[尼崎市]]
#阪神出屋敷駅前の再開発によりできた商業ビル。
#かつては[[ダイエー]]がメインテナントだったが2005年に撤退、その後専門店の撤退も相次いで今やかつてのピエリ守山状態…。
#3階には工具などの通販会社「モノタロウ」の本社が入っている。
#かつて[[阪神タイガース]]にリベラという外国人選手がいたこともありよく名前を混同していた。
 
===イオン甲子園店===
[[ファイル:Aeon-koshien-eigyoucyu.jpg|240px|サムネイル|閉店直前は地下2階の食品売場だけ営業していた]]
*[[西宮市]]
#開店当時はプランタン甲子園店で、ダイエーを経てイオンになった。
#甲子園球場の野球観戦客が弁当を買ったりするため、ダイエーでは全国有数の売上げを誇る店舗だったらしい。
#*とは言え賑わっているのは食品売場だけで、それ以外のフロアは比較的空いている。
#フロア構成は地上3階、地下2階という変わった構造。
#*食品売り場が地下にあるため、地上フロアの影が薄い。書籍売り場や家電売場も地下にある。
#**その構造上2・3階には客が流れにくかった。
#*さすが甲子園らしく、元阪神タイガースの川藤幸三氏がプロデュースするラーメン店もある。
#**リニューアルでなくなりました。本店は[[京都市/左京区|京都市左京区]]にある。
#*4階以上はタイムズによるコインパーキングになっており、マイカーでの野球観戦客の利用が多いとか…。ららぽーとと違い割増料金がないためか?
#開店当初は入口に回転ドアがあったが、事故(ここではなかったが)が起こったので撤去。今もその名残りが残る。
#ららぽーとができたりして売り上げが低迷したためか2017年5月いっぱいでまさかの閉店…。野球観戦客はどこで弁当を買ったらいいのか?
#*一応駅の反対側にいかりがあるらしいが…知ってる人はどれだけいるのだろうか?
#*三菱地所が信託受益権を取得し、一時閉店の後リニューアル工事を経て商業施設として再オープンすることを検討していると発表。但しスケジュールは未定。
#*なぜかイオン側は未だにそれを認めていない。テナントは次々逃げているので既定路線。
#*取り敢えず地下2階の食品売場だけは当面残るようです。やれやれ…。
#**残った食品売場も2017年10月で一旦閉店。全館改装の上イオングループの商業施設として翌年5月に再オープンの予定。
#プランタン時代には1階にシャンデリアまであった。
#ダイエー時代には福岡に本社があるベスト電器があった。
 
====コロワ甲子園====
[[ファイル:Tigers-yoshinoya.jpg|150px|サムネイル|1階にあるタイガース仕様の吉野家]]
#イオン甲子園店が全面リニューアルの上2018年4月オープンした。
#イオンは地下2階の食品売り場と日用雑貨だけで、地下1階以上はテナントが入っている。
#*食品売り場は天井ボードが貼られていないが、これはダイエー時代からのもの。
#家電売場は地下から3階に移ったが、リニューアル前のヤマダ電機ではなくコジマ×ビックカメラが入った。
#*阪神タイガースの本拠地である阪神甲子園球場の目の前だけに[[上新電機|ジョーシン]]だったらよかったのに…とも思う。
#*この近くだとコジマNEW鳴尾店が2016年8月14日まで営業していたので1年8か月ぶりの復活ともいえる。
#1階には吉野家があるが、タイガースカラーである黄色と黒をまとっている。
#3階にフードコート、それに隣接してゲームセンターというのはイオン←ダイエー時代と同じだが、そのゲーセンはやはりというべきかイオン系列の[[ゲームセンター/店舗別#PALO・らんらんらんど|パロ]]ではなくなり、[[セガ]]になった。…すぐそこのららぽーとにも似たようなものがあったような。
 
===夙川グリーンタウン===
*[[西宮市]]
#阪急[[夙川駅]]から道路を挟んだ真向かいにある商業施設。
#メインテナントはかつては[[ダイエー]]だったが今はグルメシティ。
#*そのためかグルメシティにしては複数の階があり大規模。
#高級住宅地の真ん中にあるにも関わらず100円ショップのキャンドゥがある。
#かつてテレビCMで有名だったが、今はあまり見かけなくなったカメラのナニワもある。
 
===阪急西宮ガーデンズ===
*西宮市
#西宮北口駅にある西日本最大級の商業施設。
#元は西宮球場。
#阪急百貨店の他にTOHOシネマズ、イズミヤもある。
#この商業施設の存在が西宮北口駅の利用者を増加させている。
 
===ららぽーと甲子園===
[[ファイル:Raraport-koshien-cyusha.jpg|120px|thumb|野球観戦目的の駐車お断り]]
*[[西宮市]]
#阪神パークの跡地に建設された。
#*ららぽーと近くの道路沿いには、パークのあった頃に造られた動物像が今でもそのまま残っている。
#その名の通り[[阪神甲子園球場|甲子園]]の直ぐ隣。
#*レフトスタンドの向こう側位に店舗がある。
#*心配しなくても場外ホームランは飛んでこない…と思う。
#*野球観戦目的の駐車を排除する為に、試合開催日用の特別料金制度が設けられている。
#**試合開催日に車を3時間以上停めた時の駐車料金はなんと、通常の駐車料金+'''特別料金6000円'''。
#**ちなみにこの特別料金はプロ野球の時のみならず、高校野球の時にも適用されるので要注意。
#*高校野球開催中は、出場している高校の保護者や後援会の人達がよくフードコートで食事をしている。
#**フードコートは専門店側とイトーヨーカドー内の2ヶ所ある。
#車で行くよりも公共交通で行く方が便利な珍しいショッピングセンター。
#*上記の特別料金制度といい、「車で行きたくないショッピングセンターNo.1」の様な気がする。
#**ある意味、環境に優しいショッピングセンターである。
#**その割には阪神[[甲子園駅]]に隣接していない。
#ライバルは「阪急西宮ガーデンズ」。
#*でもあっちは阪急沿線、こっちは阪神沿線なので、隣接している割にはそんなに競合していない様に見える。
#*JR沿線の住民は[[尼崎駅_(JR西日本)|JR尼崎駅]]前に建設中の「キリンガーデンシティ」に期待を寄せている。
#*阪急西宮ガーデンズに行った後にここに行ったら小さく感じたのだから不思議。
#**それにしても次々と大型商業施設ができる阪神間が羨ましい。(近くに大型商業施設のない京阪沿線民)
#西日本初のキッザニアが出来たおかげで、最近は遠方から来る人も徐々に増えてきているらしい。
#建物が妙に細長い。
#*ぐねぐねと曲がったメインの通路が延々と続いている。
#**その通路をずーっと歩いていくとイトーヨーカドーに辿り着く。
#***イトーヨーカードーの場所からだったら甲子園駅よりもむしろ鳴尾駅の方が近かったりする。
#実は敷地内に川が流れている。
#イトーヨーカードーの場所のすぐ隣にはコープ浜甲子園店があったが、2007年3月に閉店した。
#*跡地には2010年4月、武庫川女子大学附属保育園が開園した。
 
===イオンモール伊丹===
*[[伊丹市]]
#むかしダイヤモンドシティだった店舗。
#*ダイヤモンドシティ'''テラス'''。
#地下駐車場と1階を結ぶオートスロープがある。
#JR伊丹駅直結。
#伊丹、川西の花火がよく見えたりする。
#伊丹空港がよく見えるが、伊丹空港から歩いて来ようとすると45分以上かかる。
#イオンモール伊丹昆陽というのが近くにある。少し紛らわしい。
#*近くとは言っても伊丹昆陽は宝塚市や西宮市との市境にも近い市西部にある一方、こっちは東部にあり、県境を越えた豊中市や池田市も勢力圏に入ってくる。
#**それにしても、そう広くない市内に2つも巨大モールがある伊丹市って一体…
#4階はTOHOシネマズのみ。
 
===アステ川西===
*川西市
#阪急百貨店がキーテナント。
#JR川西池田駅⇔川西能勢口駅(阪急電鉄・能勢電鉄)の乗り換えはここを介していく。
#*裏を返せばJRからも阪急・能勢電からも近い場所にある。
#4階に図書館がある。
 
===ダイエー川西店===
*[[川西市]]
#市の中心部ではなく、鼓滝にある。
#4階建てであるが、3階が[[上新電機|ジョーシン]]で4階が100円ショップのキャン・ドゥ。
#今のところイオンにはならず、ダイエーのまま存続している。
#*かと思っていたら、国道173号を挟んだ向かいに新築移転し、名称もイオンタウン川西に。
#**その場所は今までダイエーの平面駐車場のあった場所。駐車場の一角にラーメン店の来来亭がある。
#**建物も結構古びてたし。
#かつてドムドムが出店していた際の食事スペースがほぼそのままイートインコーナーとして活用されている。このテの跡地活用はほかに甲南店や芦屋浜店などでもみられるパターン。
 
===グリーンプラザべふ===
*[[加古川市]]
#別府鉄道廃止で余った土地に多木化学が[[イトーヨーカドー]]を誘致したのが始まり。
#*後に別館(スポーツデポとかがあるほう)ができて規模が拡大した。
#グリーンマートには個人商店の八百屋や肉屋、駄菓子屋などがあって「ショッピングモールの中にある商店街」といった雰囲気がある。
#[[兵庫の駅/播磨#別府駅の噂|別府駅]]至近だが、悲しいかな大型ショッピングモール故に大半の客は車で来ている。土地は充分にあるので駐車場も広い。
#地元民でグリーンなんちゃらと呼ぶ人はほとんどいない(例外はグリーンマートの建物を指してグリーンマートと呼ぶ時くらい)。全体的に「別府のヨーカドー(イトヨー)」で通じる。
#*あとグリーンプラザとグリーンモールの違いがややこしい。どうやら前者が敷地全体の総称で後者が専門店街の通称らしい。
 
===ピオレ姫路===
*姫路市
#姫路駅高架化よって完成した駅ビル。
#ジュンク堂の場所が分かりにくい場所にある。
#歩道橋を介して山陽百貨店や山陽姫路駅に行く事が出来る。
#姫路の東急ハンズはこちら。
 
===姫路山陽百貨店===
[[ファイル:山陽百貨店.jpg|200px|サムネイル|今や姫路市内唯一の百貨店]]
*姫路市
#山陽姫路駅の駅ビル。
#*歩道橋を介してピオレ姫路に行く事が出来る。
#*2階に山陽姫路駅の改札がある。
#*言うまでもなく山陽電鉄の子会社である。
#ピオレ姫路より食料品が充実している。
#姫路のロフトはこちら。
#ヤマトヤシキ姫路店が閉店した現在は姫路市内では唯一の百貨店となってしまった。
#何気に神戸三宮のそごうより売上高が大きい。
 
==奈良==
===イズミヤ学園前店===
*奈良市
#店名は学園前店だが、実際には近鉄奈良線の富雄と学園前のほぼ中間くらいにある。
#景観保護のためか、京都市内にある店舗と同じく看板が真っ青。
#店舗は2階建てでそれほど規模は大きくない。
 
===イトーヨーカドー奈良店===
[[ファイル:Ito-yokado-nara.jpg|240px|サムネイル|そごう時代の面影を残す豪華な建物]]
*[[奈良市]]
#元・奈良[[そごう]]。
#*そごう閉店後跡地にイトーヨーカドーが出店した。
#**まさか後年になってそごう・西武とセブン&アイHDが経営統合し、巡り巡ってそごうとイトーヨーカドーが同じグループになるとは…。
#*そのため店内の照明や屋上の回転レストラン跡など店内外にそごう時代の名残りが見られる。
#**さすがにそごう時代にあった法隆寺夢殿の金ピカのオブジェは撤去されたが。
#ここに行くには最寄駅(近鉄新大宮駅)から結構歩く。
#*そのためお買物バスも運行されている。
#イトーヨーカドーになっても業績が回復しなかったためか、2017年中に閉店らしい。
#長屋王邸宅の跡地に建っている。
#屋上からは平城宮跡や生駒山が一望でき、遠くに薬師寺も見える。
#*フットサルのコートもある。
 
===シルキア奈良===
*奈良市
#JR奈良駅西口のすぐ傍。
#商業施設は1・2階のみで後はホテル日航奈良となっている。
#*因みにJR駅改札からは2階からが近い。
 
===Time's Place Saidaiji===
*奈良市
*[[奈良市の駅#大和西大寺駅の噂|大和西大寺駅]]
#大和西大寺駅の駅ビル。
#多数の乗り換え客が待ち時間の間に利用される。
 
===ならファミリー===
*奈良市
#近鉄とイオンがキーテナント。
#日本初の2核型大型商業施設。
#名前の影響で近鉄奈良駅と間違えやすいが大和西大寺駅の近くにある。
 
===ビエラ奈良===
*奈良市
*[[奈良市の駅#奈良駅の噂|奈良駅]]
#JR奈良駅の駅ビル。
#1階より2階の方が何気に便利な気がする。
#*1階はKOHYOというスーパーと飲食店だが、2階は喜久屋書店やセリア、奈良のお土産など充実しているので。
 
===アントレいこま===
*生駒市
#①が近鉄百貨店を中心とした商業施設。②は金融機関を始めとした商業施設と住宅になっている。
#*①は近鉄百貨店や新星堂、啓林堂などが入居。
#*②はみずほ銀行やダイコクドラッグなどが入居している。
 
==和歌山==
===イオンモール和歌山===
[[ファイル:Aeon-mall-wakayama.jpg|200px|サムネイル|和歌山大学前駅前からイオンモール和歌山を見上げる]]
*[[和歌山市]]
#和歌山県で2番目のイオン。イオンモールだと初。
#構造が面白い。ここの1階は多少高く、駅の2階とここのB1階が同じ高さ。
#*そして和歌山大学前駅には同じイオングループのMaxvaluがある。
#第二阪和国道とのランプウェイの途中に、屋上駐車場の出入り口がある。
#ほかのイオンモールのメンバーズカードが、ここでも使えた。(桂川イオン 検証済み)
#ここに押される形で和歌山市駅ビルの髙島屋が閉店してしまった。
#1階にレストラン街があるが、メインの通路から外れているためにちょっとわかりにくい。
#フードコートは1階と3階の2ヶ所ある。
#*1階の方には和歌山ではてんかけラーメンで有名な玉林院のグリーンコーナーがある。
#実はすぐ近くに大阪府との府県境が通っている。
 
[[Category:商業施設|きんき]]
[[Category:近畿地方|しようきようしせつ]]

2009年10月17日 (土) 17:21時点における版

奈良線系統の噂

  1. 見た目は新しい(現役当時)が、中身がオンボロという特急用車両があった。
    • 近鉄18000系のことかな?
    • だが新車は真っ先に投入される
  2. JRで言うとほぼ同じ車両を使っているという事から大和路線奈良線
  3. 大和西大寺は、阪急淡路同様、駅に進入する際、一時停止を強いられる。
    • 路線同士が平面交差。そのせいでよく遅れの原因になる。
  4. 阪急もそうだけど、どうして終着駅が地下にあるの?・・・。
    • 阪神京阪の立場はどうなる?
    • 逆に地下駅がまったくない南海の方が異質。
    • 関空は?
      • 改札3F、ホームは1F。よって地上駅。
    • 関東じゃデフォ。小田急京王東急京急京成相鉄
    • 踏切を解消するため地上線を撤去しようと思えば、高架か地下にするしかない。スペースがあれば高架に出来るが、奈良は国鉄の高架線があったことや景観問題などで採用できなかったのだろう。
      • 地下化前は国鉄の上を近鉄が通り、「800mの踏切」を経て近鉄奈良駅に入っていたらしいですが。

奈良線の噂

  1. 奈良線の石切~枚岡は、上り下りの各停が同じ時間で走るのが不思議なくらい勾配が急な坂。
    • それを言うなら、石切~瓢箪山では?
    • 下り坂の場合、ブレーキ距離の関係で鉄道車両はあまりスピード出せないんですよ。
    • かつての碓氷峠みたいに、上りよりも下りのほうが時間がかかるというのは鉄道では普通だったりします。
    • 額田・枚岡・瓢箪山は、最近新登場した「区間準急」停車駅に昇格した。
      • 東花園の方がより格が上の「準急」停車駅である。乗降客がずっと多い瓢箪山を出し抜いた理由は、瓢箪山はホーム延伸が出来ないというだけの理由である。
    • 石切駅のあたりまで来ると、絶景が。
      • 大阪市内が一望できます。ガスって無かったら、淡路島まで見えます。
        • 夜は夜景がきれい。
    • 阪神電車はこの坂登れるかな?車両故障続出したりして...
      • 阪神も鬼加速だから力はあるだろう。
      • それ相応の改造はした模様。
        • 野田~福島と西九条~九条の勾配が結構きついので問題ない
    • この急勾配と戦後の資材不足が原因で、1948年3月31日には死傷者多数の大事故が発生した(花園事故)。
  2. 昔、立派な特急電車が道路の上を走っていた。
    • 地下化前の奈良駅周辺のこと?
    • これだろ?
      • その路面区間は、踏切という扱いだったとか。なんともでかい踏切。
        • 800mほどありました。
      • 名鉄特急の犬山橋と競えると思う。こっちの方が軌道法準拠だったから、格は上かもしれないが。
        • いや、名鉄はどけよホーンを鳴らしながら走っていたので名鉄の勝ち。
        • 奈良線で特急が走り始めた時(無料特急時代含む)には、既に軌道法準拠から地方鉄道法準拠の鉄道路線に変わっていた。
  3. wikiで瓢箪山駅の「箪」は略字の竹冠+単だ、と書いてあるが、駅名標は正字(ツの部分が口口)のまま。ソースはどこだ!?(近鉄HPでは略字だが、それはPCの都合だと思うし)
    • 近鉄に問い合わせたら正字(ツの部分が口口)が正しいとのこと。wikiが嘘です。
    • 訂正しておきました。
    • wikiってどこのwiki? ここだってwikiだぞ。
    • wikipediaでしょ。携帯電話を「携帯」と略すのと同じ。「携帯」がつくものは他にもたくさんあるのに…
  4. 大和西大寺を過ぎると平城宮跡が見えてくる。がそこは一面の原っぱなので初めての人は何なのか分からず「奈良は田舎」と思い込む。
    • そしてここが平城宮跡と知ると、なぜ世界遺産の上に電車が走っているんだと言う。
  5. もうすぐ阪神が乗り入れてくる。
    • その阪神は3ドア車を乗り入れさせるために、奈良線の住民から苦情がくるのは必至。
    • 近鉄沿線の住民は阪神乗り入れをあまり歓迎していないみたいだ。
      • 難波で座れなくなるからだろうか。どこの路線でも起こることだが。
        • 阪神沿線の民度の低さもあるだろう。
      • ここを迎え入れるここみたいなものか。
    • 休日に阪神車両の6両編成が快速急行で走っています。案の定大混雑。阪神と相互直通する以前20m車8両で運行されていたのが18m車6両になったのだから当然だな。
  6. 大和西大寺ゆき各駅停車が大和西大寺ゆき各駅停車(各駅区間に入った区準)に抜かれることがある。
  7. 昔、難波発の普通電車は東花園駅で後2両を切り離していた。「この電車、東花園駅で後2両を切り離します。東花園から先へは前の4両にお乗換えください。」
    • 理由は枚岡駅と額田駅のホームの長さが4両分しかなかった為。
      • 現在は6両分に延長。
  8. じつは上本町~奈良間のこの線が近鉄の創業路線。路面電車型の電車が123キロワットアワーのモーターを1両に2台積んで走っていた(ただし増備車は78.3キロワットのモーターを1両4台装備)。
    • この車両、電動機はよかったがブレーキが原始的な直通だったため、ブレーキ管が切れて利かなくなり、1948年3月に大事故を……
  9. 近鉄で唯一女性専用車両があるが、あまり知られていない。(朝、快速急行のみ、10の1、片方のみ。)
    • 朝の快急は10両繋いでおり、その最後尾車両のみなので比較的男性にも不便が少ない。なのでこの線ではあまり女性専用車に関する苦情は聞かれない。
      • そんなことはない。数ある近鉄の路線の中でもなぜ奈良線だけに導入されたのか、よくわからない奈良線利用客も多いと思うし、最後尾車両1両専用車両なんてどこも同じ。
    • 「女性専用車両」の案内はホームのポスターと乗車位置のみ。駅発車案内や車両側には一切表示が無い。車両側に表示が無いのは10両と言えど固定編成でない(短い編成を幾つか繋ぎ合わせる)ことから。
      • ここも10両固定編成が少ないので表示していない編成が多い。地下鉄直通編成とかはあるけど。
        • 関東にはいちいち車両ステッカーを着脱しているここここもあるのだが。
      • 近鉄に10輛固定車はない。平気で阪神に2輛×5の快急のブツ5連を見せつける。
      • それゆえ、弱冷車の位置や両数も列車によってまちまち(ある程度の傾向はあるが)。
  10. 開業時は行楽客が乗客の中心であったため、梅雨時に経営危機に……
    • それでついた俗称が大阪電気軌道ならぬ「大阪天気軌道」、大軌ならぬ「大気」。
    • ついには賃金も印刷代も払えず、生駒聖天に金を借りた。
    • 実はいまでも吉野線は普段の赤字を花見客で穴埋めするため、4月の土日に雨が降ると青ざめる。2009年は下・中千本が満開の時期に晴れが続いたので胸をなでおろした。
  11. 奈良県民は生駒山より西(生野~河内の東大阪民)を見下している。
    • 主に石切付近から。(1参照)
    • 生駒トンネル塞がなきゃ。
    • お隣の京阪本線学研都市線と客層が似ている。
    • 大阪線より先に開通したのに上本町~布施は大阪線に編入されている。奈良線は今里~布施間にある国道479号付近で高高架となる(布施駅が高架化された1977年夏から)。
  12. 阪神電車の奈良線内折り返し運用も何本かある。
    • 相互乗り入れの車両貸与費清算の関係。地下鉄絡みでよく見られる現象ではあるが。
    • 堺筋線や烏丸線では日常風景。
    • 半蔵門線の東武車両も。
  13. 阪奈という都市間輸送では関西本線と競合しているが、大阪線のほうがその影響を受けている。
    • 余りにお互いが離れているため。もともとそれを狙っての生駒トンネル開削ルートだったわけだが。

(難波線難波・尼崎方面←大阪上本町-鶴橋-今里-)布施-河内永和-河内小阪-八戸ノ里(やえのさと)-若江岩田-河内花園-東花園-▲瓢箪山(ひょうたんやま)-▲枚岡-▲額田(ぬかた)-石切-生駒-東生駒-富雄-学園前-菖蒲池(あやめいけ)-大和西大寺-新大宮-近鉄奈良

  • 太字は快速急行停車駅
  • 斜字は急行停車駅
  • ▲は区間準急停車駅
  • 小文字は普通のみの停車駅
  • 大阪上本町 - 布施間の正式線路名称は大阪線

難波線の噂

  1. 全線が地下で、千日前線と完全に並走している。
    • 建設したのもほぼ同時期。
  2. 約2年後に、難波から阪神が乗り入れてくる。
    • 2009年春、乗り入れ開始と同時に難波と上本町は改称。
      • 難波:「近鉄難波」→「大阪難波」、上本町:「上本町」→「大阪上本町」
    • でもよく考えてみたら、上本町を改称する意味ってあるの?
      • 大阪における近鉄を代表するターミナルということか?
  3. 既存の地下鉄をくぐるように造られたため、駅はやや深い位置にある。
  4. 世界初の複線型シールド工法で建設された。
    • 複線型シールド工法の採用は大阪市営地下鉄中央線の谷町四丁目~森ノ宮間の方が先では。
  5. 近鉄の路線の中でも特に知名度が低い。奈良線か大阪線の一部だと思われている。
    • 開業してからしばらくは加算運賃があった。
      • 開業から21年後に廃止された。
    • そういう意味では鳥羽線と似ている(系統的には山田線や志摩線と一体)。

阪神なんば線尼崎・三宮方面←)大阪難波-近鉄日本橋-大阪上本町(→奈良線生駒・奈良方面および大阪線大和八木・名古屋方面)

  • 快速急行以下の全種別は線内各駅停車

京都線の噂

  1. 京都線は、かつて丹波橋駅から京阪線に乗り入れていた。
  2. 京都線は雨降ったら遅れる。
    • それでも晴天の日でもよく遅れる某超大手鉄道会社よりかは遥にまし(近鉄は遅れても5分以内が多い)
  3. 京都線にはかつて快速急行が走っていた。
    • 途中停車駅が丹波橋、竹田のみとあまりに少なかったため急行よりはるかに利用客が少なく(高の原や新田辺の客は利用できない)、かつ特急から利用客が流れたために廃止された。
      • 誤乗の多さも一因である。
      • 一番凄まじい誤乗例として、丹波橋から桃山御陵前だけ乗るつもりで飛び乗ったら、快速急行だったため西大寺まで強制送還されてしまった、という例がある。
    • 登場時のダイヤ(土日の10時台と15時台だけ、急行の合間に走る)が良かったと思うんだけど…。
    • いまはJRの3倍(烏丸線直通や橿原線直通を含む)の急行を走らせている。
  4. 元々は奈良電鉄の路線だった。戦後近鉄と京阪の争奪戦が繰り広げられ、近鉄の路線となり、その数年後京阪乗り入れは廃止された。しかし近鉄と京阪の仲は悪くはなさそう。もし京阪の路線になっていたらテレビカーが走っていたのだろうか。
  5. 下りの特急は停車するのに、上りの特急は停車しない駅がある(高の原)
    • しかも停車列車は夕方オンリー。完全通勤帰り目当て。
      • 上りも停車させて出勤客を取り込めばいいのに。
  6. 桃山御陵前駅の発車案内がリニューアルした。
    • ここだけ・・・ずるい(京都・丹波橋を不定期で使う人)
  7. 今思うが、京都線ってある意味ものすごい過密ダイヤだと思う(JRと比較にならないほど)
    • JR西の過疎ダイヤよりマシと思われ。(滋賀県民)
    • 各停の冷遇っぷりは奈良線よりひどい。退避の停車時間がとにかく長い。
  8. ちょっと前まで追い抜き可能駅は小倉と新田辺だけだった.今は上鳥羽口,(竹田),向島,大久保,新田辺,宮津,新祝園,高の原・・こんなに増えた線はめずらしい。
    • 京都線の南側では急行停車駅と待避可能駅が完全一致する(高の原、新祝園、新田辺、大久保)。その事は各停⇔急行の接続に重きが置かれた現在のダイヤ編成にもしっかり生かされている。その辺りが近鉄奈良線とは真逆。
      • 次の新祝園で京都ゆき各駅停車に連絡します。なお、新田辺でも国際会館ゆき各駅停車に連絡します、なお、大久保でも京都ゆき各駅停車に連絡します。
  9. 竹田駅は名神高速の真下にある。
    • 名神高速の深草BSの最寄り駅の一つである。東へ徒歩15~20分。
  10. ラッシュ時に修学旅行生とぶつかると遅刻する。
  11. 京都駅のホームが3線しかなく3番線は片面。よって急行に運用されるLCカーは終日常時ロングシートで運用(橿原線・天理線も同様)。
  12. 奈良線所属の大和西大寺を除き旧国名が付く駅がない。
  13. 準急は存在感が薄い。しかも阪急神戸線通勤急行や阪急宝塚線通勤準急と同じく3駅しか通過しない。神鉄の準急だと2駅しか通過しない。
    • あの準急は(京阪からの乗換えで一気に客の増える)丹波橋~新田辺間の各停の補完の意味合いが強い。その区間は烏丸線直通の普通も加わるので夕方の時間帯だと京都~大和西大寺間普通と合わせてほぼ綺麗な7.5分間隔になる。なので意外と重要。
  14. 京都-桃山御陵前はメチャクチャ遅い。
  15. 奈良線の阪神相互乗入れにより、京都線から一斉にシリーズ21(3220系除く)が激減した、同時にVVVF車も皆無になり旧車が大半になった。
    • 元々LCカーの運用は少なかったが、開業後は本当にボロのスクツになってしまい最早名古屋線といい勝負に・・・
    • 逆。赤のVVVFは阪神非対応車がかろうじて来るがシリーズ21は3220系を除いて一切来ない。
  16. 近鉄京都駅と京都市営地下鉄京都駅、どちらの駅からも京都線を走る(地下鉄は相互乗入)奈良行が走っている、ただし運賃は地下鉄のほうが高い。
  17. 三重、奈良方面の人を京都へ運ぶためでなく、京都の人を三重、奈良方面へ運ぶための路線と言う印象が強い。
    • 奈良方面の人は新幹線に乗り換えて東京へ行くための路線という印象が強いかも。
    • 朝から夜遅くに掛けてのほぼ全ての時間帯で特急が綺麗な15分間隔で運転されている。新幹線に乗り継ぐような人間は特急を利用する機会も多いと思われるので"東海道新幹線の支線"感が余計強まってる印象も見受けられる。

京都-東寺-十条-上鳥羽口-竹田(合流・京都市営地下鉄烏丸線・国際会館方面)-伏見-近鉄丹波橋-桃山御陵前-向島-小倉-伊勢田-大久保-久津川-寺田-富野荘(とのしょう)-新田辺-★興戸-★三山木(みやまき)-★近鉄宮津-狛田-新祝園(しんほうその)-木津川台-山田川-高の原-平城-大和西大寺

  • 太字は急行停車駅
  • ★は一部の急行が停車する駅
  • 小文字は普通のみの停車駅

橿原線の噂

  1. ファミリー公園前駅ではドアが開くやいなや閉じられる。夏のプール営業時期以外は乗降客が極めて少ないため。
    • 平成になってからもあそこは臨時駅だった。常設駅に昇格したのはけっこう最近。
  2. 途中で追い越し(緩急接続)できる駅が平端しかないため、平端で急行に抜かされない普通は(特急除き)自動的に全区間先着となる。というか昼間の全ての普通は全区間先着なため、4両の普通は昼間でも相当混む。
    • 平端で大和西大寺ゆき普通が天理発の急行に抜かれる際、急行の乗り場が判らない乗客がたまにいる。
  3. 西大寺を出ると改札口が前にある急行停車駅は橿原神宮前だけなので,西大寺で急行の先頭車両に乗って座れなければ,まず終点(橿原神宮前)まで座れない.
    • 夕方、京都駅で最前の車輛に乗って、4人がけシートの前で立ってて、どっかで誰か降りるだろうと思ってたら、橿原神宮前までだれひとり降りなかった。
  4. 九条駅がややこしい、近鉄から九条駅へは3種類の九条駅(阪神九条、京都市営九条、橿原線九条)へ行けるため。
    • 生駒での乗換を含めれば、大阪市営九条も(阪神九条と同一地点)。
      • その「(近鉄)九条」から「(大阪市営)九条」「(京都市営 烏丸)九条」「(阪神)九条」への定期券が発行可能なので話をさらにややこしくしている。

大和西大寺-尼ヶ辻-◆西ノ京-九条-近鉄郡山-筒井-平端-ファミリー公園前-結崎-石見-田原本-笠縫-新ノ口(にのくち)-大和八木-八木西口-畝傍御陵前(うねびごりょうまえ)-橿原神宮前

  • 小文字は普通のみの停車駅
  • ◆西ノ京駅は土休日のみ急行も停車

天理線の噂

  1. 壮大なる「大和中央線」大阪線河内山本-平群-平端-天理-名張を結ぶ短絡線)構想の一部らしい。
  2. もとは法隆寺を起点とする軽便鉄道だった。国鉄関西線と連絡して天理までの輸送を担っていたが、大阪方面から来た人の中には帰りは桜井線を用いて奈良に立ち寄るものが多く、経営で苦しんだらしい。
    • 平端を境に運命が分かれた格好・・・方向的には田原本線と全く逆なのに(田原本線はもともと王子・田原本・桜井の路線だった)。

平端-二階堂-前栽(せんざい)-天理

  • 京都・大和西大寺方面発着の直通急行あり

けいはんな線の噂

  1. 生駒は同じ会社なのに東大阪線(現・けいはんな線)乗換えは連絡改札を通らなければならない。
    • 東大阪線は加算運賃適用のため、料金が高く不正乗車防止のためである。
    • でも、連絡改札は近鉄自らではなく、大阪市が近鉄に要望して設置された。
      • 生駒から長田までの運賃と、近鉄難波までの運賃は変わらないため、連絡会札を設けなくても別に近鉄は損をしていない。
  2. けいはんな線は大阪市営地下鉄中央線と同じ駅ナンバリングがついている。
    • そして駅名板の帯が濃淡の緑色(他の路線は焦げ茶にオレンジ)。
  3. 学研奈良登美ヶ丘の行き先表示を見て「駅前に学研のおばちゃんが大挙して待っているのか?」と考えてしまった。
  4. ゆめはんなの片割れ。
    ファイル:kowaidenki.JPG
    線路内は立入禁止です。
  5. 「こわいでんきがながれています」
  6. けいはんな線内は第三軌条規格としては最高の速度95キロ走行をする
    • 大阪市内はノロノロ走行だったのが生駒を越えてからの猛ダッシュと高速走行は地下鉄とは思えないくらい。なかなか爽快
      • たぶん、生駒から先が急な下り坂になっているから。
    • 地下鉄に乗り入れるためにわざわざ第三軌条で建設。おかげで他の近鉄路線に乗り入れできないわ、車両を他から回せないわ…阪急と堺筋線みたいにすればよかったのに。
      • 阪急系の北大阪急行電鉄だって人のことは言えない。こっちは運賃が通算になるだけマシ。もとはこっちも近鉄子会社の運営にする案があったとか……
    • 梅田から学研奈良登美ヶ丘までの電車賃は福知山線だと新三田へ行く法が安い。
  7. 谷町線に乗り入れて東梅田へ行く急行電車(新石切までは各駅停車)を朝晩に運行して欲しい。能勢電の日生エクスプレスのように。
    • 大阪線を鶴橋~谷六経由で谷町線乗入れって案は聞いたことがある。
  8. 奈良線の学園前の利用者がけいはんな線へシフトしたため、開業20年目(長田-生駒含む)で黒字になったらしい。
    • それでも学研奈良登美ヶ丘方面からは、生駒で奈良線に乗り換えて大阪市内に向かう人もまだまだ多い。それは奈良線だと難波や鶴橋に寄れるという魅力があるからである。
  9. 「地下鉄けいはんな線」。生駒駅で「地下鉄」の乗り場はどこですかと聞かれた。

大阪市営地下鉄中央線/コスモスクエア←)長田-荒本-吉田(よした)-新石切-生駒-白庭台-学研北生駒-学研奈良登美ヶ丘

生駒線の噂

  1. かつて、京阪交野線までつなげる構想があったらしい。
    • もともと交野線と同じ会社の運営であった。京都から生駒・信貴へのアクセス向上を目指した模様。
  2. 基本的に、竜田川と国道168号線に沿って走る。
  3. 複線化しやすいように用地や橋の橋脚が複線用になっている。
  4. 萩の台を第二の学園前にする構想があったらしい。

生駒-菜畑-一分-南生駒-萩の台-東山-元山上口(もとさんじょうぐち)-平群(へぐり)-竜田川-勢野北口(せやきたぐち)-信貴山下-王寺

田原本線の噂

  1. 終点である西田原本駅、新王寺駅はそれぞれ田原本駅、王寺駅から至近距離であるにも関わらず別駅舎であり連絡通路も無い。このため橿原線、生駒線に乗り継ぐ際は一旦改札から出なければならない。
    • この路線が元々、大和鉄道と言う別会社の路線であったことをまじまじと感じさせる。元はJRと同じ狭軌路線で、蒸気鉄道だった。
    • 再開発のついでに田原本駅と西田原本駅を統合して欲しかった。雨の時濡れるんだよ。橿原線の踏切で待たされたときにはもう・・・
  2. 田原本駅の再開発で自転車預かり屋はどうなることやら。
  3. スルッとKANSAIカード、Jスルーカードが使えない。
  4. たわらほんせんではない。
    • 近鉄唯一の本線!とかいうジョークを時々見かけるが。
  5. この路線の母体である大和鉄道は王寺・田原本(後の西田原本)までを開業させた後、一旦は桜井まで延びたが、すぐ近鉄前身の大阪電気軌道(大軌)の傘下に入った。
    • しかし田原本から桜井までは戦中に消えて短命路線となった。
    • そんなミニ会社だったが、桜井から先、名張・宇治山田までの免許を獲得していた。だから大軌が目をつけて傘下に入れた。これを使って敷設されたのが今の大阪線と山田線。
  6. 近鉄のローカル線で唯一黒字の路線らしい。
    • そりゃ何しろ本線だもの(違

新王寺-大輪田-佐味田川(さみたがわ)-池部-箸尾-但馬-黒田-西田原本

生駒ケーブルの噂

  1. ケーブルカーではあるが宝山寺より下は立派な通勤通学路線。平日朝の鳥居前駅ではイヌネコ型の車両から学生やリーマンがぞろぞろ降りてくる。しかし自動改札やICカードの導入の予定は無い。
  2. 複線のケーブル(確かここだけ)、途中駅のあるケーブル(他には箱根くらいか?)は全国的にもめずらしいんだそうな。
    • 行き違いの対向区間では複々線になっている。
    • 大山のケーブルにも途中駅あるよ。
    • 途中駅ならば比叡のケーブルカーにもある。
    • 踏切があるケーブルカーってのも珍しいと思う。他には信貴の近鉄鋼索線くらいか?
    • 梅屋敷と霞ヶ丘は秘境駅で有名である。
  3. 車両がイタい。

鳥居前-宝山寺(上下線乗り換え)-梅屋敷-霞ヶ丘-生駒山上


近畿日本鉄道
路線/奈良線系列(京都線/けいはんな線)
大阪線系列(山田線系列)・名古屋線系列
南大阪線系列勝手に新路線
車両形式別特急型大阪線・名古屋線用
奈良線・京都線用勝手に開発
列車種別特急(名阪)球団 偽モノの特徴