ページ「新潟の駅」と「似たモノ同士/都道府県/中部地方同士」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>なお
 
タグ: docomo回線
 
1行目: 1行目:
<[[関東・甲信越の駅]]
==甲信越同士==
{{お願い/日本の駅|[[新潟]]県内}}
#山梨と新潟
==[[新潟市|新潟市内]]==
#*一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
*主な駅 - [[新潟駅]]
#**そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることが多い。
===新津駅の噂===
#**電力周波数も50Hz(佐渡島と糸魚川市青海町を除く)。
{{駅名標/東日本2|name=新津|ruby=にいつ|back=<span style="font-size:xx-small">ふるつ Furutsu</span>|next=<span style="font-size:xx-small">Satsukinoさつきの</span>|back2=<span style="font-size:xx-small">ひがしにいつ Higashi-Niitsu</span>|roma=Niitsu|next2=<span style="font-size:xx-small">Kyogaseきょうがせ</span>}}
#*関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
所在地:[[新潟市/秋葉区|秋葉区]]
#*全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
#かつての「鉄道のまち」、旧新津市の中心駅。
#*市外局番は大半で0*5から始まる。
#*現在は[[新潟市]]第2のターミナル駅という位置付け。
#*AKBチーム8は関東扱い。
#**[[北九州市]]に例えれば[[九州の駅/福岡#門司駅の噂|門司駅]]に立場が似ているかも(新潟駅が[[北九州市/小倉北区#小倉駅の噂|小倉駅]]的な扱い)。
#*JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
#***乗降客数では新潟市第2位が白山駅、第3位が亀田駅だったはず。新津駅は第4位。
#*「吉田」に縁が深い。山梨県には[[山梨/郡内#富士吉田市の噂|富士吉田市]]が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
#****''単純に乗降客の数だけで話を完結させないように。''
#*間の県で行われた有名な戦のライバル関係。
#車両基地を有する広大な敷地に橋上駅舎という組み合わせは新前橋駅に近い。
#長野と新潟
#寝台特急「[[トワイライトエクスプレス]]」が旅客扱い停車をする本州最北端の駅。
#*端から端まで行くのに時間がかかる。
#*新潟駅に停まると[[東日本旅客鉄道/信越地区#白新線の噂|白新線]]とスイッチバックになり機関車を付け替える必要があるため、そのまま[[東日本旅客鉄道/東北地区#羽越本線の噂|羽越本線]]に入って北上していく。
#**県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
#*でも「きたぐに」や「天の川」は、わざわざ新潟を経由してスイッチバックしていた。臨時の天の川は水原経由だったけど。
#***郡も広かった。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#磐越西線の噂|磐越西線]]はこの駅が起点だが、列車のほとんどは新潟駅始発。
#***令制国の時代から広かったが、江戸時代は大藩がなく、多くの藩に分かれていてまとまりがなかった。
#*但しデータイムは運行間隔が狂うため、旧車(キハ110・E120以外)は新潟に来ない。
#**南北に長く文化が異なる。
#かつて0番線ホーム(磐越西線専用)があった。
#*新幹線が走っている。
#隣の駅は「古津」。別に狙ったわけではなく地名が古津というらしい。
#**東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
#*古津駅の所在地は旧中蒲原郡金津村大字古津(現在の秋葉区朝日)。西口側は住居表示を施行していて、そのまんま「秋葉区西古津」という。
#***逆に大阪へはかつては直通列車があったがなくなった。
#改札の中にもトイレがあるので、大回りする時にありがたい。
#*2019年に水害に見舞われた。
#駅舎こそ新しくなったが、新幹線が入らず、在来線特急が止まるため、かつての黄金期をかすかにイメージさせる駅。
#*地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
#*どこの地方に属するのかはっきりしない。
#**一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
#*JR東日本と西日本双方の路線がある。
#*県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
#*田舎なのに比較的民主党系が強い。
#*東京への峠は難所。
#*市外局番は南東北や北関東と同じ02から始まる。
#*田上や上条という地名がある。
#**松代(読み方は異なる)という地名もある。
#*紅白歌合戦のトリを飾る衣装対決の出身地。
#*小林さんが多い(長野1位、新潟3位)。
#*首都圏1都3県を除く東日本にしては田中さんが多く、田中姓の大物政治家を輩出した。
#*県内に信濃川(千曲川)が流れている。
#長野と山梨
#*ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
#**ともに3000m級の山が県内にある。
#*どこの地方に属するのか曖昧。
#*県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
#*有名な湖がある。
#*ご当地ラーメンが存在しない。
#**麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
#*ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
#**ほかに静岡県とも隣接。
#*善光寺に縁が深い。
#**善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。
#*八ヶ岳や南アルプスをPR。
#*[[国道20号]]が通る。


*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]] [[東日本旅客鉄道/東北地区#羽越本線の噂|羽越本線]] [[東日本旅客鉄道/東北地区#磐越西線の噂|磐越西線]]
==甲信越×北陸==
*バス - 新潟交通グループ
#[[山梨]]と[[福井]]
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
#**旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
#**その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#*オリンピック個人メダリスト0。
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#*県の人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#*甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
#*県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
#*日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
#*[[甲信越の湖沼#富士五湖|○○]][[甲信越・北陸のサービスエリア・パーキングエリア#三方五湖PA|五湖]]がある。
#*平成時代に県内で道路トンネル落盤事故があった(北海道と徳島も)。
#*九州で言えば[[宮崎]]も似ている。
#**民放局数に加え、平成時代には新幹線が開業しなかった事、横綱はもとより大関を輩出していない、明治時代には人口が少なかった事が似ている。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]の本局周波数は927kHz。
#長野と福井
#*大阪府内にこの県名がついた[[wikipedia:ja:大阪府立長野高等学校|府立]][[wikipedia:ja:大阪府立福井高等学校|高校]]がある。
#*ソースカツ丼が食文化として存在する。
#*岐阜県に隣接。
#*そばが有名。
#*[[国道158号]]の起点と終点。
#新潟と福井
#*新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
#*県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
#**県庁所在都市はともに北東部にある。
#*全国有数の米どころ。
#*旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
#*広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
#**それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
#**電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
#***新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
#*県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
#長野と石川
#*県内に犀川という川が流れている。
#*県域は南北に細長い。
#**県の中部には古い街並みで有名な[[松本市|都]][[金沢市|市]]があり、県内における主要都市でもある。
#*富山県と岐阜県に隣接。
#*「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。
#*九州で言えば[[鹿児島]]も似ている。
#**県庁所在地は全国天気予報でお馴染みかつ政令指定都市ではないが活気がある、平成に入り新幹線が開業し並行在来線が3セク化、隣に民放2局県がある事が似ている。
#*大阪の南河内エリアに同じ名前の場所がある(河内長野市と大和川水系の石川)。
#長野と富山
#*トロリーバス。
#*域外ながら関西電力の発電所がある。
#*新潟と岐阜に隣接している。
#*JR東海の路線が少々と、わずかにJR西日本の路線がある。
#*幹線は新幹線と第三セクターになった。
#*一応隣接しているが、一般車が通れる道に限れば両県を直接行き来できる道はない(黒部の関電トンネルは一般車通行不可のため)。
#*北アルプスを中心とした山岳観光が有名(岐阜も)。
#*かつて国鉄の電車が乗り入れていた地方私鉄がある。


===越後石山駅の噂===
==甲信越×東海==
{{駅名標/国鉄|ruby=えちごいしやま|name=越後石山|roma=ECHIGOISHIYAMA|back=かめだ|back2=KAMEDA|place=新潟県新潟市|next=にいがた|next2=NIIGATA}}
#[[新潟]]と[[愛知]]
所在地:[[新潟市/東区|東区]]
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
#いまいち分かりづらいところにある。
#*広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
#*周辺が住宅街で道が狭い上に駅自体もそれほど大きいわけではないので。
#*世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
#「新潟市園芸センター」が駅前にあるらしいが、上記と同じ理由でやっぱり分かり辛い。
#*一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
#「かめだ」「にいがた」を逆から読むと、受験生には不吉な言葉に・・・。
#*しばた駅がある。
#**青山駅もある。
#*観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
#*AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)。
#*AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)。
#*ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
#**その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
#***両方とも2020年に終了してしまいました…
#*経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
#*[[新潟の学業#長岡技術科学大学|技術科]][[愛知の大学#豊橋技術科学大学|学大学]]がある。
#**いずれも、所属県の県庁所在地とは車の[[甲信越・北陸のナンバープレート#長岡ナンバー|ナンバー]][[愛知のナンバープレート#豊橋ナンバー|プレート]]の表示地名が異なる地域に所在している。
#新潟と三重
#*自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#*加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
#**白山と呼ばれる場所もある。
#**(伊勢)柏崎駅もある。
#*「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
#*有名なお菓子のメーカーがある。
#[[山梨]]と三重
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#**東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#*新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
#**リニアが通る予定。
#*全国有数の規模を誇る遊園地がある。
#*東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に[[上野原市|上野のつく]][[伊賀市#上野|地名]]がある。
#*ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
#*西に「な」で始まる内陸県が隣接。
#**「奈」の付く県とも隣接している。
#**「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
#*1971年に大きな鉄道事故が発生した。
#*お笑いコンビのニューヨークを[[富士吉田市|県]][[熊野市|南]]から輩出。
#静岡と新潟
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#**他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
#*2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は[[横浜市]]に、新潟県は[[名古屋市]]に抜かれた)。
#*県人口の割に高齢化率が高い。
#*[[新潟市|県庁]][[静岡市|所在市]]は[[政令指定都市]]で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
#*糸魚川静岡構造線の両端。
#*県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
#*「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
#*県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
#*[[長岡市|長]][[伊豆の国市#伊豆長岡の噂|岡]]と[[新潟/中越#見附市の噂|みつ]][[磐田市#磐田市の噂|け]](見附、見付)がある。
#山梨と静岡
#*なんといっても[[富士山]]。
#*野球よりサッカーな県。
#*佐野さんや望月さんが多い。
#*県内に[[wikipedia:ja:韮崎駅|「韮」で始まる]][[wikipedia:ja:韮山駅|鉄道駅]]が存在する。
#**全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
#***訂正。群馬県に韮川駅がありました。
#*神奈川県と長野県に隣接している。
#[[新潟]]と[[岐阜]]
#*県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
#**順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
#*県内に[[燕市|刃物の]][[関市|産地]]がある。
#*有名なご当地ラーメンが県内にある。
#*県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
#*両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
#**それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
#*県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
#*長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
#**富山県とも隣接しており、前者はもう一つの[[山形|山の付く県]]とも隣り合っている。
#山梨と岐阜
#*内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
#*県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
#**その県庁所在地は県の西の方にある。
#*県内に3000mを超える高い山がある。
#*長野県とよく間違えられる。
#*県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
#長野と岐阜
#*全国有数の高山地帯が県内にある。
#**それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
#***西部に池田町もある。
#***「やまがた」を名乗る[[長野/松本#山形村の噂|自治]][[岐阜/中濃#山県市の噂|体]]もある。
#*県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
#*内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
#**羽場駅もある。
#*県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
#*県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
#*富山県と愛知県に隣接。
#*7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
#*県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
#*県最小番号国道は10番台終盤。
#静岡と長野
#*県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
#**特に[[静岡市|上位の]][[長野市|2都市が]][[浜松市|ライバル関係に]][[松本市|ある。]]
#*県内にJR東日本と東海の路線がある。
#**JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
#*東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
#*県内に3000m級の高い山がある。
#*天竜川が流れている。
#*愛知県と山梨県に隣接している。
#*2011年に大きな地震があった。
#**しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
#*有名な湖がある。
#愛知と長野
#*味噌の生産が盛ん。
#*中央本線と飯田線が通る。
#*国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
#*静岡県と岐阜県に隣接。
#*「うえだ」駅がある。
#**「いな」にも縁がある。愛知県には伊奈駅がありINAX(旧社名伊奈製陶)の本社所在地で長野県には[[伊那市]]がある。
#[[長野]]と三重
#*県域は南北に長い。
#**なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
#*県内でいくつかの文化圏に分かれる。
#*岐阜・愛知県に隣接。
#*県内を木曽川が流れている。
#**それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
#*県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
#**「沓掛」のつく駅も存在する。
#***三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
#**野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
#*県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
#*県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
#*「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
#新潟と山梨と三重
#*どこの地方に属するかがはっきりしない。
#**一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
#*県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。
#山梨と愛知
#*ともに電話番号は(05)で始まり郵便番号は400番台。
#*「田原」に縁が深い。山梨県は田原俊彦の出身地で愛知県には田原市がある。
#*長野県と静岡県に隣接。
#*有名なうどん文化がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、愛知-味噌煮込みうどん・きしめん)。
#*大きく分けて2つの文化圏に分かれる(山梨-国中と郡内、愛知-尾張と三河)。
#*県庁所在都市は西の方にある。


*路線 - 信越本線
==北陸同士==
*バス - 新潟交通 東区区バス
#[[福井]]と[[富山]]
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
#*全国有数の米どころとして有名。
#*[[福井市|県庁]][[富山市|所在地]]には路面電車がある。
#*テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
#*民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
#[[北陸]]3県
#*面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
#**3県とも京都府よりも狭い。
#*3県とも人口が[[さいたま市]]より少ない。
#**さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
#*車社会。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]や[[国道8号]]が大動脈。
#*自民王国。
#*岐阜県と隣接。
#*市外局番は関西系の07**。
#*3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
#*経済や文化面で関西との結びつきが強い。
#**どん兵衛は西バージョン。
#**JRも基本的に西日本管轄。
#**苗字も西日本に多い田中や山本が上位にあり、逆に東日本に多い佐藤や鈴木はかなり少ない。
#**それも[[北陸新幹線]]開通で徐々に脅かされつつある。
#**市外局番も(07)で始まる。
#*地元に密着した中小私鉄がある。
#*3県とも政令指定都市がない。
#*日テレ系列はch番号がそれぞれバラバラで、富山から西へ3ずつ足す関係にある。
#*フジテレビ系は全てあり放送局名は「(県名)テレビ」。


===亀田駅の噂===
==東海×北陸==
{{駅名標/東日本|name=亀田|ruby=かめだ|back=荻川|next=越後石山|back2=Ogikawa|rome=Kameda|next2=Echigo-Ishiyama|color=#3399ff}}
#福井と静岡
所在地:[[新潟市/江南区|江南区]]
#*電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
#新潟市江南区唯一の駅。
#*文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
#駅舎は立派。とても1面2線とは思えない。
#福井と三重
#利用者は明訓、向陽の生徒が多い。
#*岐阜・滋賀・京都に隣接。
#*北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
#**愛知の三河も文化・方言は異なるが。
#**その地方で人口が一番少ない。
#*中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
#*一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
#**電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
#**県内では[[京阪電気鉄道|関西]][[近畿日本鉄道|大手私鉄]]系のバス会社が路線を運行している。
#*県西部には[[三重/伊賀|明らかに]][[福井/嶺南|関西な地域]]がある。
#**そのエリアには「[[伊賀市|○]][[敦賀市|賀市]]」があり、ともに滋賀県に隣接。
#*県の北東部は[[金沢市]]、[[名古屋市]]の植民地。
#*7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
#*関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
#*[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]が地上波で見ることができるところが存在する。
#*県域民放FMの開局は全国的にみてもかなり早い方だった。
#愛知と石川
#*県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
#*前田利家ゆかりの県。
#*植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
#*県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
#*県内のバスは大半が名鉄グループ。
#*[[清須市|県庁所在市よりも]][[石川/加賀#野々市市の噂|歴史が古い隣の市]]は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
#*[[JNN|TBS系列局]]のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
#*1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
#*県内に半島がある。
#*県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
#*県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-[[寿がきや|スガキヤ]]・石川-8番ラーメン)。
#*信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
#**音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
#愛知と福井
#*[[愛知/西三河#高浜市の噂|高]][[福井/嶺南#高浜町の噂|浜]]と[[愛知/知多#美浜町の噂|美]][[美浜町 (福井)|浜]]がある。
#*岐阜県と隣接。
#**それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
#*大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
#*山王駅がある。
#岐阜と石川
#*南北2つの国に分かれている。
#**美濃と飛騨、加賀と能登。
#**県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
#***その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
#**北部には[[高山市|朝市で]][[輪島市|有名な町]]がある。
#***どちらも日本三大朝市に数えられる。
#*福井・富山県に隣接。
#*県内のバスは名鉄グループが強い。
#*[[高山市|古い町並みで]][[金沢市|有名な]]町がある。
#*1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
#*中部地方にしては珍しく民放FMの開局は平成になってから。しかも2新聞社の対立で周波数割り当てから開局まで10年近くかかった(岐阜は周波数割り当ても1992年と遅かったが)。
#富山と三重
#*ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
#*県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
#*県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
#**泊駅もある。
#**「高岡」のつく駅もある。
#*岐阜県に隣接。
#*県内にナローゲージの鉄道がある。
#*平地は北部に集中し、南部は山間部。
#*県域民放FM開局は1985年と早かった。
#愛知と富山
#*見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
#*県内に[[愛知/東三河#富山|「富山」を名乗る]][[富山市|自治体]]があった(あるいは今もある)。
#*工業が盛ん。
#**それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
#*岐阜県を南北から挟み込む。
#**長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
#*[[東海の国道#国道41号|国道41号]]やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
#岐阜と福井
#*大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
#**岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
#*滋賀県に隣接。
#**その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
#*県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
#静岡と富山
#*[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]を譲受した鉄道会社が県内にある。
#**その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
#*県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
#*長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
#*文化的に東西日本の分岐点に位置する。
#*県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
#*工業が盛ん。
#*県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
#岐阜と富山
#*両県及び長野県との境には高山地帯があり、山岳観光地もある。
#*合掌造りで有名な場所がある(白川郷及び五箇山)。
#*国道41号や高山本線、東海北陸自動車道が南北を貫き、庄川や神通川も県内を流れる(岐阜県側の名称は荘川及び宮川)。
#*県庁所在都市から見て西側に[[大垣市|県内]][[高岡市|第2の都市]]があり、そこには[[西濃運輸|大手]][[富山の経済#トナミ運輸|運送会社]]の本社がある。
#*全国でも有数のクルマ社会。
#*バスの座席を製造する天龍工業の本社及び事業所がある。
#*[[高山市|日本一広い市]]と[[富山/呉東#舟橋村の噂|日本一狭い村]]がそれぞれ存在し、ともに富山市に隣接する。
#北陸3県と三重
#*経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
#*岐阜に隣接。
#*クルマ社会。


*路線 - 信越本線
==東海同士==
*バス - 新潟交通 江南区区バス 茅野山・早通乗合バス
#[[静岡]]と[[三重]]
#*[[静岡市|県庁]][[津市|所在地]]よりも人口の多い[[浜松市|都]][[四日市市|市]]がある。
#*県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
#*全国有数のお茶の産地。
#*県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
#*電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
#*県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
#愛知と静岡
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
#**[[トヨタ自動車]]と関係が深い。
#***愛知県[[豊田市]]にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
#****県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
#*どちらも[[ガンダムファン|ガンダム]]とは深い関わりがある。
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*うなぎの名産地。
#*県最多姓は鈴木さん。
#*[[国道1号]]が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
#**東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
#***悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
#*県内に清水駅と原駅がある。
#**「ふじかわ」駅もある。
#*両県境の市外局番は(053X)。
#*あぶない刑事との関わりが深い。
#**舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
#岐阜と三重
#*読みが2文字
#*愛知県とともに中京広域圏を構成。
#**但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
#*滋賀県に隣接。
#*関駅や六軒駅がある。
#**最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
#**「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
#*名古屋めしの発祥地がある。
#*県3大姓に伊藤がランクされている。
#*全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
#*県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
#*国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
#**女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
#*「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
#*宮川という川がある。
#*県内は基本的に中部電力管轄だが、一部に関西電力管轄となる場所がある([[関ケ原町#今須|関ケ原町今須]]と[[熊野市]]以南)。
#愛知と三重
#*沿岸部では工業が盛ん。
#**県内に自動車工業もある。
#*近鉄の路線が県内を通る。
#**大阪から見ると[[近鉄特急]]で行く場所の主な目的地。
#*県内に桜駅がある。
#*面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
#*名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
#*有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
#*天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。
#愛知と岐阜と三重
#*3県の接する場所は輪中が広がっている。
#*「神戸」のつく駅がある。
#*近鉄の路線がある(岐阜は子会社に分離)。
#*伊藤さんが3大姓に入る。
#静岡と愛知と三重
#*自動車産業が盛ん。
#*南側が太平洋に面する。
#*国道1号が通る。東海地方で1桁国道は1号しかない。
#静岡と岐阜と三重
#*愛知県を除く東海地方の残り3県だが、場合によっては外されることもある。
#**静岡県は「東海3県」という場合は外され、岐阜県には東海地方の名前の由来となった東海道が通っておらず、三重県は近畿地方に含まれることもある。
#*県内で文化・経済圏がいくつかに分かれている。


===白山駅の噂===
==3県以上==
{{駅名標/東日本|name=白山|ruby=はくさん|back=新潟|next=関屋|back2=Niigata|rome=Hakusan|next2=Sekiya|color=#FFFACD}}
#新潟と石川と長野と静岡
所在地:[[新潟市/中央区|中央区]]
#*かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
#高校生がいっっぱい。
#福井と山梨と長野と静岡と三重
#*県高、商業、中央、青陵の4校の生徒が利用している。
#*ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
#**たま〜に南高校の生徒も混じっている。
#**一部ではアンテナ受信も可能。
#**かつては明訓高校の生徒も大量にいた。今は亀田に移転。
#甲信越3県と北陸3県
#新潟駅、長岡駅に次いで乗降客が多い。これも高校生のおかげ?
#*県人口が[[名古屋市]]より人口が少ない。
#数年後にはホームの増設&駅舎が半地下化されるらしい。
#新潟と長野と山梨と静岡と三重と福井
#若者は「はくえき」って略すらしい。
#*県内で文化・経済圏が分裂しているため、どこの地方に属するか曖昧。
#かつては関屋駅から東に直進したところ(今の鏡淵小学校)に駅舎があった。
#富山と岐阜と愛知
#*今の駅舎は[[信濃川]]の埋め立て地にある。
#*南北に[[国道41号]]と東海北陸自動車道が通る。
#*「白新線」の「白」はこの駅のこと。「'''白'''山-'''新'''発田'''線'''」の意味。
#*東日本と西日本双方の特徴を持つ。
#*新潟地震の記録写真で有名な「建物ごとひっくり返った県営アパート」は駅のすぐ裏にあった(今はがんセンターの敷地)。
#駅前に蔦屋書店が出来たが、数年で潰れてしまった…orz


*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#越後線の噂|越後線]]
{{似たモノ同士/都道府県}}
*バス - 新潟交通
[[Category:似たモノ同士/都道府県|ちゆうふとうし]]
 
[[Category:中部地方|にたものとうしちゆうふ]]
===関屋駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=関屋|ruby=せきや|back=白山|next=青山|back2=Hakusan|rome=Sekiya|next2=Aoyama|color=#FFFACD}}
所在地:中央区
#2006年に橋上駅舎化&北口が開設。
#*前の駅舎もこぢんまりして好きだったけどなぁ…
#朝夕は某中高一貫校の生徒であふれかえる。
#背油チャッチャ系ラーメンの福来亭が駅のすぐそばに所在。
#新潟交通電車線の東関屋駅は歩いて10分ほどの所にあった。
#*東関屋駅にバスターミナルも併設されてたので、ここに乗り換えた人はいなかったそう。
#東京都足立区にも有る。
#*近鉄大阪線にもある。しかも沿線に青山町駅もあるという偶然。
#ワンマン運転時の自動放送の女声が、多少騒がしかったのもあるかもしれないが「次はケフィア、ケフィア」と聞こえてしまった。
 
*路線 - 越後線
 
===青山駅の噂===
{{駅名標/国鉄|ruby=あおやま|name=青山|roma=AOYAMA|back=せきや|back2=SEKIYA|place=新潟市青山|next=こばり|next2=KOBARI}}
所在地:[[新潟市/西区|西区]]
#越後線では比較的新しい駅。
#駐車場が無い。タクシーも当然停まってない。
#*住宅地に埋もれた駅なので、当然ではある。
#単式1面1線。越後線増発のネックの一つ。
#*でも市は新潟駅の高架化で精一杯なので何も改善しない模様。
#駅舎のガラスには何故か加工が。中から外が見えにくい。
#名鉄にも似たような名前の駅がある。
#*[[岩手の鉄道#IGRいわて銀河鉄道|旧東北本線]]にも最近出来た。こちらも県都郊外の駅。
 
*路線 - 越後線
 
===小針駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=小針|ruby=こばり|back=青山|next=寺尾|back2=Aoyama|rome=Kobari|next2=Terao|color=#FFFACD}}
所在地:西区
#駅東側の商店街の寂れっぷりは…西区のページを参照。
#駅前は小針タクシーの縄張り。
#*必ず1台か2台は停まっている。運ちゃん達がのんびりお喋りしてる。
#駅のそばを通る市道の踏切は単線でなく複線。そこだけ何となく都会的な雰囲気がある。
 
*路線 - 越後線
*バス - 坂井輪コミュニティバス(Q-Bus)
 
===寺尾駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=寺尾|ruby=てらお|back=小針|next=新潟大学前|back2=Kobari|rome=Terao|next2=Niigatadaigakumae|color=#FFFACD}}
所在地:西区
#越後線が国鉄所有になる前からある由緒ある駅。なので駅の敷地が妙に広い。
#昔は周りは何もなく砂丘と海岸林、それに畑が広がっていたが今や新潟市有数の住宅地の真ん中に。
#新潟大学前寄りの踏切は最近道路が拡張されたのでやたら立派になった。尚、あの道路を広げるのには計画が建てられてから25年掛かっている(しかもまだ全て完成していない)。
 
*路線 - 越後線
 
===新潟大学前駅の噂===
{{駅名標/国鉄|ruby=にいがただいがくまえ|name=新潟大学前|roma=NIIGATA DAIGAKUMAE|back=てらお|back2=TERAO|place=新潟市坂井字砂山|next=うちの|next2=UCHINO}}
所在地:西区
#新潟大学前を降りてもすぐそこに新潟大学があるわけではない。初めて来た人は、実態を見て「駅名にだまされた」と悟る。
#*'''[[小田急電鉄|小田急]]の読売ランド「前」よりマシ。'''
#*学部によっては内野駅の方が近かったりするんだよね
#*本当は大学前駅のところに医学部が出来るはずだったらしいが、脳外科の人が市街地の方がいい、といって中止されたらしい。
#*新潟大学前駅、略して「新大前」。読みは”しんだいまえ”。駅周辺に住んでると毎年四月になると「にいだいまえ、駅ってどこですか?」と訊く人が必ずいるので周辺住民は「あ、県外人だな」と見抜く。
#*4月にそれっぽい人が新潟大学前で降りようとしていたら、温かい目で見送ってあげましょう。
#名前の通り、専ら新大生の利用する駅である。
#*それ以外の人にとっては「センター試験でお世話になる駅」。
#*文理高生も忘れちゃいけない。
#**それ以外の人にとっては「取りあえず文理を受けに来た時にお世話になった駅」。
#地下通路がある。北へ抜ける時便利。
 
*路線 - 越後線
 
===内野駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=内野|ruby=うちの|back=新潟大学前|next=内野西が丘|back2=Niigatadaigakumae|rome=Uchino|next2=Uchino-Nishigaoka}}
所在地:西区
#越後線の中でもそれなりの大きさの駅。
#*新潟からここまでは1時間に3本電車が走る。
#利用者は文理の生徒が多い。
#[[新潟大学]]でも工学部なんかはこちらの方が新潟大学前駅より近い。
#*工学部は本当にキャンパスの端だしなあ…。
#将来は橋上駅舎化&バス乗り入れが実現するらしい。
 
*路線 - 越後線
*バス - 新潟交通
 
==[[新潟/上越|上越地方]]==
===直江津駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=直江津|ruby=なおえつ|back=春日山<br/>谷浜|next=黒井|back2=Kasugayama<br/>Tanihama|rome=Naoetsu|next2=Kuroi}}
所在地:[[上越市]]
#[[北陸本線]]の終点。
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]の北限だが、駅舎自体は[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]の管轄。
#[[新潟/上越|上越地方]]を代表する一大ターミナル駅だが、[[北陸新幹線]]のルートから外れてしまった。
#*もしここに新幹線駅を作ると、北陸方面に向かうカーブがえらいことになる。
#**ちょっと海にはみ出すんじゃね?
#***スイッチバックとかは?(全列車停車で)
#直江津駅は船。マジで。
#*モデルは客船の「飛鳥」。
#ナオエツ ナオエツ キクチナオエツ で鉄ヲタに有名。
#あそこまで何も無い駅前だとは…。
#*富山・石川県民にとっては「(かつての)かがやき」「はくたか」の全便が止まる駅=ある程度大きくて栄えてる駅、という意識のため、そんなのは想像すらできない。
#*ホテルセンチュリーイカヤの巨大な建物が余計に目立っている。
#**ちなみにイカヤは駅弁提供業者でもある。
#*駅前を歩いていると「近くにATM有りませんか?」と聞かれる。
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]]([[長野市#長野駅の噂|長野]]⇔直江津⇔長岡・[[新潟駅|新潟]]) [[北陸本線]] [[北越急行|ほくほく線]](犀潟までは信越本線を走る)
*バス - 頚城自動車
 
===筒石駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=筒石|ruby=つついし|roma=Tsutsuishi|back=のう|back2=No|next=なだち|next2=Nadachi}}
所在地:[[糸魚川市]]
#色んな意味で凄い駅だ。
#*トンネル内上下線ホーム。長い階段、利用客数の少ない割に有人駅etc.
#駅員さんが優しい。
#*青春18切符や補充券の販売で、普段は過剰人員とならないよう工夫している。
 
*路線 - 北陸本線
 
===上越駅(仮)の噂===
{{駅名標/東日本|name=上越|ruby=じょうえつ|back=飯山|next=糸魚川|back2=Iyama|rome=Joetsu|next2=Itoigawa}}
所在地:上越市
#脇野田駅が仮称「上越駅」になる予定だが、上越新幹線との兼ね合いでもめている。
#*いずれにしろ、中途半端なところになるのは否めない。しかし、これより北に「上越駅」を作ると、糸魚川方面へのカーブがきつくなる。
#**線路をいったん東に振ってから西に持ってくれば、できないこともなさそうだけど…
#**'''スイッチバック作戦!!!'''はどう?
#***[[東北の駅#大曲駅の噂|大曲駅]]と同じことになるのか。仮にそうなったら全列車停車するついでに東西JRの境界駅にしてしまおう。
#*こんなの造ったらまた直江津と高田の空洞化に拍車がかかりそう。ただでさえ春日山集中が進んでるのに…。
#*「上越市駅」で良いんじゃないでしょうか。
#*新幹線らしく「新直江津駅」じゃ駄目かしら。
#**「くびき野中央」とか「くびき中央」とかにしてしまえばOK。
#*仕方がない面もあるけど、国鉄が作ったり惑わせてる地名(?)って多々あるからなァ。「上越新幹線」を「新潟新幹線」に改称するのが一番ではなかろうか?でもコレだと群馬県民から文句出る・・・かな?
#**上越新幹線は、上越を正式名称にして上州越後新幹線に改称すればいいのでは?
#**では、「関越新幹線」にするってのはどう?
#*では「直江津高田」で決まり。
#**なんか高速道路のインターの名前みたい
#*ネームバリューからしたら上越市とは言え「妙高駅」が良い気がするんだけどなあ・・・
#**実際の妙高とはあまりにも離れすぎているので却下。
#*新上越高田はどうか・・・
#*そもそも昭和時代に直江津と高田が合併した時に「春日山駅」を「上越駅」に改称しておけば、「新上越駅」とかできたはずなのにねえ。
#*もう名前で揉めるくらいなら、ほくほく線と上越線を一部改軌するか車両改造して、越後湯沢から上越駅(仮)に新幹線を通せばいいんじゃないか?うらがわらとかからうまく繋げば。
#**それ何の解決にもならないと思うけど。
#**最初からそうすればよかったのに、長野の知事が無理やり新幹線を誘致したもんだから・・・
#*上越新幹線に乗ったオバハンが「何で上越に止まらないの?」とか言って暴れる危険性大。
#**冗談はともかく、たしかに誤解を招きそうではあるかもね
#***「あさひ」と「あさま」のようなものか。歴史は繰り返す。
#上越ではなく中越駅か上越高田+新井で上田井(かんだい)にしたらどうだろか
#*中越駅てオイ・・・。
#*日本一長い駅名として「上越大和・脇野田・矢代川南・市道中田原下箱井口・長谷川八郎・蓮如上人・願清寺(真宗大谷派)無双・直江兼継駅」にしたらどうか?
#**アナウンスがカオスになるぞww
#**以下の名称は?桜大和兼継駅・妙高連峰南口駅・妙高山口駅・直脇高新妙駅・くびき駅・桜並木駅・さくら駅・ワシントン妙高駅。
#***・・・と言うよりも新井か高田駅に作ればよかったんじゃないか?
#****「桜並木駅」で上越がイメージ出来るか?
#*****妙越か縄田網、妙高山口(みょうこうさんぐち)、妙高口(脇野田)に決めた方がいい!
#*****いや、それか上越線を水上で分割し高崎方面を水上線、宮内方面を水千線として上越新幹線のほうを越後新幹線とすればここを上越駅でも文句ありまへん!
#*****妙高上越駅でいいんじゃね?
 
*路線 - (脇野田駅として)信越本線 ([[北陸新幹線]])
 
===柿崎駅の噂===
所在地:[[上越市#柿崎区の噂|上越市柿崎区]]
#新潟中越沖地震では、信越本線の柿崎駅から[[#柏崎駅の噂|柏崎駅]]まで最後まで運休していた。
#*上越と中越の間を移動していた人は、ここと柏崎の間に代行バスが出ていたので知っている人が多いかも。
#この駅から直江津方面に始発・終着の列車があるが、まったく一貫性が無い。
#*柿崎発のうち1本は長野行、もう1本は直江津行。逆に柿崎着は新井発1本のみ。
 
*路線 - 信越本線
 
===二本木駅の噂===
[[画像:C617.JPG|thumb|二本木駅]]
{{駅名標/東日本|name=二本木|ruby=にほんぎ|roma=Nihongi|back=せきやま|back2=Sekiyama|next=あらい|next2=Arai}}
 
所在地:[[上越市#中郷区の噂|上越市中郷区]]
#信越本線で唯一のスイッチバック駅。
#平成19年3月31日付けで、二本木駅に隣接する日本曹達(にほんソーダ)から発着する貨物列車が廃止。これにより当駅のスイッチバック存続条件の大きな要因が失われ、その将来に暗い影を投げかけることなった。そろそろ“文化財”的な意味合いも含めて、こういった施設の存続を検討する時代に入ってもらいたいものである。
 
*路線 - 信越本線
 
==[[新潟/中越|中越]]・[[新潟/魚沼|魚沼]]地方==
*主な駅 - [[長岡駅]] [[越後湯沢駅]]
===宮内駅の噂===
{{駅名標/国鉄|ruby=みやうち|name=宮内|roma=MIYAUCHI|back=<span style="font-size:x-small">えちごたきや<br/>ECHIGOTAKIYA</span>|back2=<span style="font-size:x-small">まえかわ<br/>MAEKAWA</span>|place=新潟県長岡市|next=ながおか|next2=NAGAOKA}}
所在地:[[長岡市]]
#乗り換え駅のはずなのだが、上越線がそのまま長岡まで運行してしまうためあまり立場が無い。
#*この駅が小さいため、「北陸」、「能登」は長岡で方向転換し、運転士の交代などを行っている。
#駅舎は見かけ倒しな感がある。
#駅前には長岡生姜醤油ラーメンの青島食堂がある。
#*途中下車できる人はここで腹ごしらえするといいかも。
#*[[スネオヘアーファン|彼]]が「青春の味」と言って憚らない店ですね。分かります。
#ここから「いち井」まで歩いて行く人はいるのだろうか?
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#信越本線(篠ノ井~新潟間)の噂|信越本線]] [[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]
*バス - 越後交通
 
===東三条駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=東三条|ruby=ひがしさんじょう|back=<span style="font-size:xx-small">さんじょう Sanj&#333;</span>|next=ほない|back2=<span style="font-size:xx-small">きたさんじょう Kita-Sanj&#333;</span>|roma=Higashi-Sanj&#333;|next2=Honai}}
所在地:[[三条市]]
#三条市の中心駅。寝台特急を除くほとんどの列車が停車する。
#*時間的に旅客扱いできるであろうはずの[[トワイライトエクスプレス]]にもスルーされるorz
#*ちなみに隣の三条駅には鈍行しか停車しない。
#三条市のターミナル駅のはずなのに、駅舎が汚い、汚すぎる。
#*本気で駅舎の建て替えを検討してほしい。
#[[上越新幹線]]開業後、駅前は急速に寂れてしまった。
#*かつて[[長崎屋]]が建っていた場所も今では広大な更地に。
#**向かいに残された立体駐車場に往年の面影を見ることができる。
#*越後交通のバス待合室に[[ドムドムハンバーガー|ドムドム]]の店が入っていたことがあるが、現在シャッターは閉まったまま。
#現在、周囲にはAPAマンションが急増中。
#かつては新潟都市近郊区間の南限だった。
#*そのため、[[長岡駅]](新幹線ホーム除く)よりも自動改札機の導入は早かった。
 
*路線 - 信越本線 [[東日本旅客鉄道/信越地区#弥彦線の噂|弥彦線]]
*バス - 越後交通グループ 新潟交通グループ
 
===柏崎駅の噂===
{{駅名標/東日本2|name=柏崎|ruby=かしわざき|roma=Kashiwazaki|back=くじらなみ|back2=Kujiranami|next=<span style="font-size:xx-small">Higashi-Kashiwazaki ひがしかしわざき</span>|next2=<span style="font-size:xx-small">Ibarame いばらめ</span>}}
所在地:[[柏崎市]]
#越後線の起点はこっち。[[新潟駅]]ではない。
#*ホームが端っこすぎて「列車どこ?」って思う。
#新潟中越沖地震で有名になってしまった2駅の一つ。
#*電車ってあんなに傾いても倒れないものなのかと思った。
#*もう1駅は2つ隣。
#構内はやたら広い感じがする。
 
*路線 - 信越本線 [[東日本旅客鉄道/信越地区#越後線の噂|越後線]]
*バス - 越後交通
 
===ガーラ湯沢駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=ガーラ湯沢|ruby=がーらゆざわ|back=|next=越後湯沢|back2=|rome=Gala-Yuzawa|next2=Echigo-Yuzawa|next-link=越後湯沢駅}}
*所在地:[[湯沢町]]
#スキーシーズンのみ営業の駅。夏は折り返し線として利用。
#ガーラガラ湯沢。
#温泉施設も作り、なんとか客の取り込みに必死。
#*温泉から新幹線が見れるレアな駅でもある
#厳密には[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]の支線扱い。でも実質的には上越新幹線の支線。
#*上越新幹線も高崎-長岡間は上越線である。
#地元民には見事にスルーされている。冬場にガーラ始発が増えて萎える程度。
#新幹線の駅名にカタカナが使われているのは今のところここだけである。
 
*路線 - [[上越新幹線]](上越線支線)
*バス - シャトルバス(スキー場営業時のみ)
**ガーラ湯沢だからと言っていすゞガーラが使用されているわけではない。
 
===浦佐駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=浦佐|ruby=うらさ|back=越後湯沢|next=長岡|back2=Echigo-Yuzawa|rome=Urasa|next2=Nagaoka|back-link=越後湯沢駅|next-link=長岡駅}}
*所在地:[[新潟/魚沼#南魚沼市の噂|南魚沼市]](旧南魚沼郡大和町)
#そもそも、地元民でも何故ここに新幹線が止まるのかわからない。
#*それでも[[安中榛名駅]]よりはマシ
#*県下トップの進学率を誇るKJ生にとっては重要な通学路線である。
#*上越新幹線の噂の17を参照。屋根ぐらいケチケチすんな。
#*夜、遠くから見ると、周りにナニもないので蛍光灯の明かりだけがやけに目立つ駅。巨大なビニールハウスかと思った。
#田中角栄の銅像がある。最近になって屋根が付いた。
#*そんな奴の銅像いらない直ちに撤去すべき
#**↑真K子の銅像じゃないんだし、大目に見てやれよ。
#アクセントはあくまで「う↑らさ」
#*地元民は「う'''らさ'''」と読むが、新幹線のアナウンスは「'''う'''らさ」。この不自然なアクセントのせいで、浦佐停車前にコケる県民が続出(特にMax)。しかも修正の気配まるで無し。
#**↑修正されてる。
#新幹線開業後しばらくは[[東日本旅客鉄道/東北地区#只見線の噂|只見線]]への直通列車が出ていた。
#*直通?いつの間にフリーゲージトレイン実用化!?
#*というか、単に只見線が2往復乗り入れていただけ。只見発の鈍行が浦佐に乗り入れて、折り返しで急行「奥只見」になって若松へ行き、逆に若松発の「奥只見」が浦佐へ乗り入れて、それがまた鈍行で折り返す、という寸法。結局「奥只見」が廃止されて、乗り入れそのものも消滅。
#この只見線乗り入れを見越して、上越線のホームを2面4線にしたものの、今となっては宝の持ち腐れに…
*路線 - 上越新幹線 上越線
*バス - 南越後観光バス
 
===燕三条駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=燕三条|ruby=つばめさんじょう|back=長岡|next=新潟|back2=Nagaoka|rome=Tsubamesanjo|next2=Niigata|back-link=長岡駅|next-link=新潟駅}}
*所在地:三条市
#駅長室が三条市にあるため所在地はこうなっている。実際は[[燕市]]とまたがっている。
#*実態は[[もし燕三条市が誕生していたら|燕三条市]]である。
#駅前はそれなりに栄えている。
#*できた当時は一面田んぼだったのに、25年の間にここまで進化した。新幹線万歳。角栄万歳。
#最近は停車する列車が多い。パークアンドライドで近隣の利用客が増えたのも大きくあずかっている。
#弥彦線ホームは無人駅扱いである。
#*そのため自動改札は無く、Suica用の簡易改札機が設置されている。
#*但しデータイムはキセル防止のため、電車の発着前後には駅員が張っている。
#[[三条市]]と[[燕市]]が[[三条vs燕|熾烈な争い]]を繰り広げた舞台のひとつ。
#*場所はなんとか両市の境に設けることで一致したが、今度は名前をめぐって大紛糾。
#**駅名を燕三条とするか、若しくは三条燕とするかでもめた。
#*結局田中角栄の仲裁でこの駅名になった。
#なお、[[北陸自動車道]]の三条燕インターは燕市にある。
#*ちなみに、燕三条駅の目の前にある。
#*何で三条側にある駅の名前が燕三条で、燕側にあるインターの名前が三条燕なんだろう?
#**それは5.の仲裁の結果。
#[[東日本旅客鉄道/信越地区#弥彦線の噂|弥彦線]]は1面1線で無人駅扱い。
#*[[関東・甲信越の駅#佐久平駅の噂|コレ]]と似たようなもんだ。
#ほとんどの列車がここに停車するのが気にくわない。
#*↑Why?
#*いつの間にか停まる本数の割合が物凄く増えてないか?ほぼ全列車停まる印象。
#**ほくほく線開業後だね。越後湯沢以北はローカル線みたいなもんだから。
#*[[東京]]へ出張する人が多い。東京に出勤する人も多い。その逆で東京から出張してくる人も多い。[[APAホテル]]が進出してくるくらいだから、結構利用者が多いんだと思う。
#*新潟市内でも、南区や西蒲区からはツバサンの方が断然便利。但しバスが通っていないので、アクセスは自家用車やタクシーになるけど。というか、弥彦線の本数が少な過ぎるのがヒドい。
#弥彦線、路線バスのどちらも乗り換えは良くない。ならば、とマイカーを使うにしても、時々駐車場が全て満車になっていたりするので、やたらとイラッとさせられる。
*路線 - 上越新幹線 弥彦線
*バス - 新潟交通観光バス 越後交通県央観光
 
==[[新潟/下越|下越地方]]==
===吉田駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=吉田|ruby=よしだ|back=南吉田・矢作|next=北吉田・西燕|back2=Minami-Yoshida<br/>Yahagi|rome=Yoshida|next2=Kita-Yoshida<br/>Nishi-Tsubame|color=#FFFACD}}
所在地:[[燕市]]
#市内にある駅施設の立派さは中心駅であるはずの燕駅を凌ぐ。
#東三条発のほとんどの列車はここで終着。矢作・弥彦方面には一度乗り換えの必要がある。
#この駅を境に、北と南で越後線の列車本数が著しく変わる。
#*東と西でも弥彦線の列車本数がちょっと変わる。
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#越後線の噂|越後線]] [[東日本旅客鉄道/信越地区#弥彦線の噂|弥彦線]]
 
===西新発田駅の噂===
{{駅名標/東日本|name=西新発田|ruby=にししばた|back=佐々木|next=新発田|back2=Sasaki|rome=Nishishibata|next2=Shibata|color=#ff99cc}}
所在地:[[新発田市]]
#[[イオン]]さまさまな駅。それまでは周りに何も無かったと言ってもいい。
#*イオン新発田から徒歩約1分。
 
*路線 - [[東日本旅客鉄道/信越地区#白新線の噂|白新線]]
*バス - 新潟交通グループ
 
[[Category:日本の駅|にいかた]]
[[Category:新潟|えき]]

2021年9月6日 (月) 22:32時点における版

甲信越同士

  1. 山梨と新潟
    • 一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
      • そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることが多い。
      • 電力周波数も50Hz(佐渡島と糸魚川市青海町を除く)。
    • 関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
    • 全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
    • 市外局番は大半で0*5から始まる。
    • AKBチーム8は関東扱い。
    • JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
    • 「吉田」に縁が深い。山梨県には富士吉田市が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
    • 間の県で行われた有名な戦のライバル関係。
  2. 長野と新潟
    • 端から端まで行くのに時間がかかる。
      • 県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
        • 郡も広かった。
        • 令制国の時代から広かったが、江戸時代は大藩がなく、多くの藩に分かれていてまとまりがなかった。
      • 南北に長く文化が異なる。
    • 新幹線が走っている。
      • 東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
        • 逆に大阪へはかつては直通列車があったがなくなった。
    • 2019年に水害に見舞われた。
    • 地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
    • どこの地方に属するのかはっきりしない。
      • 一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
    • JR東日本と西日本双方の路線がある。
    • 県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
    • 田舎なのに比較的民主党系が強い。
    • 東京への峠は難所。
    • 市外局番は南東北や北関東と同じ02から始まる。
    • 田上や上条という地名がある。
      • 松代(読み方は異なる)という地名もある。
    • 紅白歌合戦のトリを飾る衣装対決の出身地。
    • 小林さんが多い(長野1位、新潟3位)。
    • 首都圏1都3県を除く東日本にしては田中さんが多く、田中姓の大物政治家を輩出した。
    • 県内に信濃川(千曲川)が流れている。
  3. 長野と山梨
    • ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
      • ともに3000m級の山が県内にある。
    • どこの地方に属するのか曖昧。
    • 県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
    • 有名な湖がある。
    • ご当地ラーメンが存在しない。
      • 麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
    • ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
      • ほかに静岡県とも隣接。
    • 善光寺に縁が深い。
      • 善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。
    • 八ヶ岳や南アルプスをPR。
    • 国道20号が通る。

甲信越×北陸

  1. 山梨福井
    • 広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
      • 旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
      • その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
    • 首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
    • オリンピック個人メダリスト0。
      • 山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
    • 県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
    • 県の人口が堺市(83万人)より少ない。
    • 甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
    • 県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
    • 日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
    • ○○五湖がある。
    • 平成時代に県内で道路トンネル落盤事故があった(北海道と徳島も)。
    • 九州で言えば宮崎も似ている。
      • 民放局数に加え、平成時代には新幹線が開業しなかった事、横綱はもとより大関を輩出していない、明治時代には人口が少なかった事が似ている。
    • NHK第一の本局周波数は927kHz。
  2. 長野と福井
    • 大阪府内にこの県名がついた府立高校がある。
    • ソースカツ丼が食文化として存在する。
    • 岐阜県に隣接。
    • そばが有名。
    • 国道158号の起点と終点。
  3. 新潟と福井
    • 新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
    • 県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
      • 県庁所在都市はともに北東部にある。
    • 全国有数の米どころ。
    • 旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
    • 広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
      • それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
      • 電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
        • 新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
    • 県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
  4. 長野と石川
    • 県内に犀川という川が流れている。
    • 県域は南北に細長い。
      • 県の中部には古い街並みで有名ながあり、県内における主要都市でもある。
    • 富山県と岐阜県に隣接。
    • 「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。
    • 九州で言えば鹿児島も似ている。
      • 県庁所在地は全国天気予報でお馴染みかつ政令指定都市ではないが活気がある、平成に入り新幹線が開業し並行在来線が3セク化、隣に民放2局県がある事が似ている。
    • 大阪の南河内エリアに同じ名前の場所がある(河内長野市と大和川水系の石川)。
  5. 長野と富山
    • トロリーバス。
    • 域外ながら関西電力の発電所がある。
    • 新潟と岐阜に隣接している。
    • JR東海の路線が少々と、わずかにJR西日本の路線がある。
    • 幹線は新幹線と第三セクターになった。
    • 一応隣接しているが、一般車が通れる道に限れば両県を直接行き来できる道はない(黒部の関電トンネルは一般車通行不可のため)。
    • 北アルプスを中心とした山岳観光が有名(岐阜も)。
    • かつて国鉄の電車が乗り入れていた地方私鉄がある。

甲信越×東海

  1. 新潟愛知
    • おかきなどお菓子の生産が盛ん。
    • 広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
    • 世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
    • 一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
    • しばた駅がある。
      • 青山駅もある。
    • 観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
    • AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)。
    • AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)。
    • ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
      • その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
        • 両方とも2020年に終了してしまいました…
    • 経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
    • 技術科学大学がある。
      • いずれも、所属県の県庁所在地とは車のナンバープレートの表示地名が異なる地域に所在している。
  2. 新潟と三重
    • 自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
    • 大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
    • 県の端から端までが思った以上に長い。
    • 加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
      • 白山と呼ばれる場所もある。
      • (伊勢)柏崎駅もある。
    • 「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
    • 有名なお菓子のメーカーがある。
  3. 山梨と三重
    • 正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
      • 東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
    • 県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
    • 新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
      • リニアが通る予定。
    • 全国有数の規模を誇る遊園地がある。
    • 東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に上野のつく地名がある。
    • ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
    • 西に「な」で始まる内陸県が隣接。
      • 「奈」の付く県とも隣接している。
      • 「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
    • 1971年に大きな鉄道事故が発生した。
    • お笑いコンビのニューヨークをから輩出。
  4. 静岡と新潟
    • 県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
    • 静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
      • 他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
    • 県の端から端までがかなり遠い。
    • 同県内に電源周波数が異なる地域がある。
    • 2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は横浜市に、新潟県は名古屋市に抜かれた)。
    • 県人口の割に高齢化率が高い。
    • 県庁所在市政令指定都市で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
    • 糸魚川静岡構造線の両端。
    • 県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
    • 「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
    • 県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
    • みつ(見附、見付)がある。
  5. 山梨と静岡
    • なんといっても富士山
    • 野球よりサッカーな県。
    • 佐野さんや望月さんが多い。
    • 県内に「韮」で始まる鉄道駅が存在する。
      • 全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
        • 訂正。群馬県に韮川駅がありました。
    • 神奈川県と長野県に隣接している。
  6. 新潟岐阜
    • 県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
      • 順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
    • 県内に刃物の産地がある。
    • 有名なご当地ラーメンが県内にある。
    • 県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
    • 両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
      • それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
    • 県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
    • 長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
      • 富山県とも隣接しており、前者はもう一つの山の付く県とも隣り合っている。
  7. 山梨と岐阜
    • 内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
    • 県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
      • その県庁所在地は県の西の方にある。
    • 県内に3000mを超える高い山がある。
    • 長野県とよく間違えられる。
    • 県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
  8. 長野と岐阜
    • 全国有数の高山地帯が県内にある。
      • それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
        • 西部に池田町もある。
        • 「やまがた」を名乗る自治もある。
    • 県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
    • 内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
      • 羽場駅もある。
    • 県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
    • 県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
    • 富山県と愛知県に隣接。
    • 7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
    • 県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
    • 県最小番号国道は10番台終盤。
  9. 静岡と長野
    • 県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
    • 県内にJR東日本と東海の路線がある。
      • JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
    • 東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
    • 県内に3000m級の高い山がある。
    • 天竜川が流れている。
    • 愛知県と山梨県に隣接している。
    • 2011年に大きな地震があった。
      • しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
    • 有名な湖がある。
  10. 愛知と長野
    • 味噌の生産が盛ん。
    • 中央本線と飯田線が通る。
    • 国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
    • 静岡県と岐阜県に隣接。
    • 「うえだ」駅がある。
      • 「いな」にも縁がある。愛知県には伊奈駅がありINAX(旧社名伊奈製陶)の本社所在地で長野県には伊那市がある。
  11. 長野と三重
    • 県域は南北に長い。
      • なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
    • 県内でいくつかの文化圏に分かれる。
    • 岐阜・愛知県に隣接。
    • 県内を木曽川が流れている。
      • それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
    • 県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
      • 「沓掛」のつく駅も存在する。
        • 三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
      • 野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
    • 県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
    • 県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
    • 「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
  12. 新潟と山梨と三重
    • どこの地方に属するかがはっきりしない。
      • 一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
    • 県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。
  13. 山梨と愛知
    • ともに電話番号は(05)で始まり郵便番号は400番台。
    • 「田原」に縁が深い。山梨県は田原俊彦の出身地で愛知県には田原市がある。
    • 長野県と静岡県に隣接。
    • 有名なうどん文化がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、愛知-味噌煮込みうどん・きしめん)。
    • 大きく分けて2つの文化圏に分かれる(山梨-国中と郡内、愛知-尾張と三河)。
    • 県庁所在都市は西の方にある。

北陸同士

  1. 福井富山
    • 持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
    • 全国有数の米どころとして有名。
    • 県庁所在地には路面電車がある。
    • テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
    • 民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
  2. 北陸3県
    • 面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
      • 3県とも京都府よりも狭い。
    • 3県とも人口がさいたま市より少ない。
      • さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
    • 車社会。
    • 北陸道国道8号が大動脈。
    • 自民王国。
    • 岐阜県と隣接。
    • 市外局番は関西系の07**。
    • 3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
    • 経済や文化面で関西との結びつきが強い。
      • どん兵衛は西バージョン。
      • JRも基本的に西日本管轄。
      • 苗字も西日本に多い田中や山本が上位にあり、逆に東日本に多い佐藤や鈴木はかなり少ない。
      • それも北陸新幹線開通で徐々に脅かされつつある。
      • 市外局番も(07)で始まる。
    • 地元に密着した中小私鉄がある。
    • 3県とも政令指定都市がない。
    • 日テレ系列はch番号がそれぞれバラバラで、富山から西へ3ずつ足す関係にある。
    • フジテレビ系は全てあり放送局名は「(県名)テレビ」。

東海×北陸

  1. 福井と静岡
    • 電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
    • 文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
  2. 福井と三重
    • 岐阜・滋賀・京都に隣接。
    • 北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
      • 愛知の三河も文化・方言は異なるが。
      • その地方で人口が一番少ない。
    • 中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
    • 一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
      • 電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
      • 県内では関西大手私鉄系のバス会社が路線を運行している。
    • 県西部には明らかに関西な地域がある。
      • そのエリアには「賀市」があり、ともに滋賀県に隣接。
    • 県の北東部は金沢市名古屋市の植民地。
    • 7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
    • 関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
    • ハロプロの番組が地上波で見ることができるところが存在する。
    • 県域民放FMの開局は全国的にみてもかなり早い方だった。
  3. 愛知と石川
    • 県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
    • 前田利家ゆかりの県。
    • 植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
    • 県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
    • 県内のバスは大半が名鉄グループ。
    • 県庁所在市よりも歴史が古い隣の市は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
    • TBS系列局のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
    • 1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
    • 県内に半島がある。
    • 県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
    • 県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-スガキヤ・石川-8番ラーメン)。
    • 信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
      • 音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
  4. 愛知と福井
    • がある。
    • 岐阜県と隣接。
      • それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
    • 山王駅がある。
  5. 岐阜と石川
    • 南北2つの国に分かれている。
      • 美濃と飛騨、加賀と能登。
      • 県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
        • その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
      • 北部には朝市で有名な町がある。
        • どちらも日本三大朝市に数えられる。
    • 福井・富山県に隣接。
    • 県内のバスは名鉄グループが強い。
    • 古い町並みで有名な町がある。
    • 1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
    • 中部地方にしては珍しく民放FMの開局は平成になってから。しかも2新聞社の対立で周波数割り当てから開局まで10年近くかかった(岐阜は周波数割り当ても1992年と遅かったが)。
  6. 富山と三重
    • ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
    • 県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
    • 県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
      • 泊駅もある。
      • 「高岡」のつく駅もある。
    • 岐阜県に隣接。
    • 県内にナローゲージの鉄道がある。
    • 平地は北部に集中し、南部は山間部。
    • 県域民放FM開局は1985年と早かった。
  7. 愛知と富山
    • 見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
    • 県内に「富山」を名乗る自治体があった(あるいは今もある)。
    • 工業が盛ん。
      • それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
    • 岐阜県を南北から挟み込む。
      • 長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
    • 国道41号やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
  8. 岐阜と福井
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
      • 岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
    • 滋賀県に隣接。
      • その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
    • 県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
  9. 静岡と富山
    • 京阪旧3000系を譲受した鉄道会社が県内にある。
      • その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
    • 県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
    • 長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
    • 文化的に東西日本の分岐点に位置する。
    • 県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
    • 工業が盛ん。
    • 県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
  10. 岐阜と富山
    • 両県及び長野県との境には高山地帯があり、山岳観光地もある。
    • 合掌造りで有名な場所がある(白川郷及び五箇山)。
    • 国道41号や高山本線、東海北陸自動車道が南北を貫き、庄川や神通川も県内を流れる(岐阜県側の名称は荘川及び宮川)。
    • 県庁所在都市から見て西側に県内第2の都市があり、そこには大手運送会社の本社がある。
    • 全国でも有数のクルマ社会。
    • バスの座席を製造する天龍工業の本社及び事業所がある。
    • 日本一広い市日本一狭い村がそれぞれ存在し、ともに富山市に隣接する。
  11. 北陸3県と三重
    • 経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
    • 岐阜に隣接。
    • クルマ社会。

東海同士

  1. 静岡三重
    • 県庁所在地よりも人口の多いがある。
    • 県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
    • 全国有数のお茶の産地。
    • 県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
    • 電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
    • 県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
  2. 愛知と静岡
    • 全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
      • トヨタ自動車と関係が深い。
        • 愛知県豊田市にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
          • 県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
    • どちらもガンダムとは深い関わりがある。
    • とある隣県の存在を忘れている。
    • うなぎの名産地。
    • 県最多姓は鈴木さん。
    • 国道1号が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
      • 東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
        • 悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
    • 県内に清水駅と原駅がある。
      • 「ふじかわ」駅もある。
    • 両県境の市外局番は(053X)。
    • あぶない刑事との関わりが深い。
      • 舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
  3. 岐阜と三重
    • 読みが2文字
    • 愛知県とともに中京広域圏を構成。
      • 但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
    • 滋賀県に隣接。
    • 関駅や六軒駅がある。
      • 最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
      • 「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
    • 名古屋めしの発祥地がある。
    • 県3大姓に伊藤がランクされている。
    • 全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
    • 県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
    • 国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
      • 女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
    • 「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
    • 宮川という川がある。
    • 県内は基本的に中部電力管轄だが、一部に関西電力管轄となる場所がある(関ケ原町今須熊野市以南)。
  4. 愛知と三重
    • 沿岸部では工業が盛ん。
      • 県内に自動車工業もある。
    • 近鉄の路線が県内を通る。
      • 大阪から見ると近鉄特急で行く場所の主な目的地。
    • 県内に桜駅がある。
    • 面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
    • 名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
    • 有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
    • 天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。
  5. 愛知と岐阜と三重
    • 3県の接する場所は輪中が広がっている。
    • 「神戸」のつく駅がある。
    • 近鉄の路線がある(岐阜は子会社に分離)。
    • 伊藤さんが3大姓に入る。
  6. 静岡と愛知と三重
    • 自動車産業が盛ん。
    • 南側が太平洋に面する。
    • 国道1号が通る。東海地方で1桁国道は1号しかない。
  7. 静岡と岐阜と三重
    • 愛知県を除く東海地方の残り3県だが、場合によっては外されることもある。
      • 静岡県は「東海3県」という場合は外され、岐阜県には東海地方の名前の由来となった東海道が通っておらず、三重県は近畿地方に含まれることもある。
    • 県内で文化・経済圏がいくつかに分かれている。

3県以上

  1. 新潟と石川と長野と静岡
    • かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
  2. 福井と山梨と長野と静岡と三重
    • ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
      • 一部ではアンテナ受信も可能。
  3. 甲信越3県と北陸3県
  4. 新潟と長野と山梨と静岡と三重と福井
    • 県内で文化・経済圏が分裂しているため、どこの地方に属するか曖昧。
  5. 富山と岐阜と愛知
    • 南北に国道41号と東海北陸自動車道が通る。
    • 東日本と西日本双方の特徴を持つ。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士