ページ「長野の交通」と「似たモノ同士/都道府県/中部地方同士」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
タグ: docomo回線
 
1行目: 1行目:
==長野県民の交通感覚==
==甲信越同士==
# 距離感覚が違う。車で1時間と言えば、とっても近いと感じる。
#山梨と新潟
# ちょっと買出しにいくにしても、30km以上移動が基本。
#*一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
#* 大型スーパー乱立のため、買出しはそこまで距離は出ない。若者の服などは該当する。
#**そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることが多い。
#10Kmまでは徒歩圏内。
#**電力周波数も50Hz(佐渡島と糸魚川市青海町を除く)。
#* これはない、10kmあったら原付通学OKな高校もある。
#*関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
#*ただし田舎に行けば行くほど、km単位での徒歩での移動は、「確実」な移動手段になる。
#*全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
#*ウソ。歩いて五分でも車で行く。
#*市外局番は大半で0*5から始まる。
# 最小時間単位が5分。基本時間単位が30分以上。というようにのんびりしている。
#*AKBチーム8は関東扱い。
#*ウソ。田舎の割りにせわしない。
#*JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
#*雪で道が塞がったりする地域は大概そのような傾向があるが
#*「吉田」に縁が深い。山梨県には[[山梨/郡内#富士吉田市の噂|富士吉田市]]が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
#*待ち合わせの時だけ最小時間単位が10分になる。
#*間の県で行われた有名な戦のライバル関係。
#*のんびりというか、時間にルーズなだけ。
#長野と新潟
#**まぁ、田畑の真ん中で「急ごう」と思うほうが無理あるかと。
#*端から端まで行くのに時間がかかる。
#**県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
#***郡も広かった。
#***令制国の時代から広かったが、江戸時代は大藩がなく、多くの藩に分かれていてまとまりがなかった。
#**南北に長く文化が異なる。
#*新幹線が走っている。
#**東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
#***逆に大阪へはかつては直通列車があったがなくなった。
#*2019年に水害に見舞われた。
#*地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
#*どこの地方に属するのかはっきりしない。
#**一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
#*JR東日本と西日本双方の路線がある。
#*県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
#*田舎なのに比較的民主党系が強い。
#*東京への峠は難所。
#*市外局番は南東北や北関東と同じ02から始まる。
#*田上や上条という地名がある。
#**松代(読み方は異なる)という地名もある。
#*紅白歌合戦のトリを飾る衣装対決の出身地。
#*小林さんが多い(長野1位、新潟3位)。
#*首都圏1都3県を除く東日本にしては田中さんが多く、田中姓の大物政治家を輩出した。
#*県内に信濃川(千曲川)が流れている。
#長野と山梨
#*ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
#**ともに3000m級の山が県内にある。
#*どこの地方に属するのか曖昧。
#*県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
#*有名な湖がある。
#*ご当地ラーメンが存在しない。
#**麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
#*ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
#**ほかに静岡県とも隣接。
#*善光寺に縁が深い。
#**善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。
#*八ヶ岳や南アルプスをPR。
#*[[国道20号]]が通る。


==鉄道==
==甲信越×北陸==
===JR===
#[[山梨]]と[[福井]]
*[[北陸新幹線]]
#*広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
*[[中央本線]]
#**旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
*[[東日本旅客鉄道/長野地区]]
#**その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
#*首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
#*オリンピック個人メダリスト0。
#**山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
#*県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
#*県の人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#*甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
#*県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
#*日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
#*[[甲信越の湖沼#富士五湖|○○]][[甲信越・北陸のサービスエリア・パーキングエリア#三方五湖PA|五湖]]がある。
#*平成時代に県内で道路トンネル落盤事故があった(北海道と徳島も)。
#*九州で言えば[[宮崎]]も似ている。
#**民放局数に加え、平成時代には新幹線が開業しなかった事、横綱はもとより大関を輩出していない、明治時代には人口が少なかった事が似ている。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]の本局周波数は927kHz。
#長野と福井
#*大阪府内にこの県名がついた[[wikipedia:ja:大阪府立長野高等学校|府立]][[wikipedia:ja:大阪府立福井高等学校|高校]]がある。
#*ソースカツ丼が食文化として存在する。
#*岐阜県に隣接。
#*そばが有名。
#*[[国道158号]]の起点と終点。
#新潟と福井
#*新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
#*県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
#**県庁所在都市はともに北東部にある。
#*全国有数の米どころ。
#*旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
#*広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
#**それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
#**電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
#***新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
#*県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
#長野と石川
#*県内に犀川という川が流れている。
#*県域は南北に細長い。
#**県の中部には古い街並みで有名な[[松本市|都]][[金沢市|市]]があり、県内における主要都市でもある。
#*富山県と岐阜県に隣接。
#*「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。
#*九州で言えば[[鹿児島]]も似ている。
#**県庁所在地は全国天気予報でお馴染みかつ政令指定都市ではないが活気がある、平成に入り新幹線が開業し並行在来線が3セク化、隣に民放2局県がある事が似ている。
#*大阪の南河内エリアに同じ名前の場所がある(河内長野市と大和川水系の石川)。
#長野と富山
#*トロリーバス。
#*域外ながら関西電力の発電所がある。
#*新潟と岐阜に隣接している。
#*JR東海の路線が少々と、わずかにJR西日本の路線がある。
#*幹線は新幹線と第三セクターになった。
#*一応隣接しているが、一般車が通れる道に限れば両県を直接行き来できる道はない(黒部の関電トンネルは一般車通行不可のため)。
#*北アルプスを中心とした山岳観光が有名(岐阜も)。
#*かつて国鉄の電車が乗り入れていた地方私鉄がある。


#電車は1時間に1本が基本。
==甲信越×東海==
#*通勤・通学の時間帯は2本あることもあるが、その反動か、0本の時間もある(上り・下りとも昼過ぎ)。
#[[新潟]]と[[愛知]]
#*バスは更に少ない為、通勤・通学の時間帯を逃すと到着が午後になる。
#*おかきなどお菓子の生産が盛ん。
#*これは長野に限らずじゃね?
#*広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
#全国の都道府県で唯一、JR3社([[東日本旅客鉄道|東日本]][[東海旅客鉄道|東海]][[西日本旅客鉄道|西日本]])が共存している。
#*世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
#*大糸線の北小谷と中土がJR西日本管轄のため。
#*一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
#*もし大糸線が全線電化されていたら全線JR東日本管轄になっていたか?しかしそうなった場合境界駅がJR西日本管轄の糸魚川になるだろうから、JR東日本はそれを嫌がって結局今と同じだったかもしれない。
#*しばた駅がある。
#*正直飯田以北の飯田線の管轄をJR東日本に移管して欲しいと思ってる人は少なくない。
#**青山駅もある。
#[[北陸新幹線|長野新幹線]][1997(H9)年10月開業]ができる前までは、「特急あずさ」で、新宿⇔長野行きがあった。
#*観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
#*長野県の交通手段が主に”電車”より”自動車”なので割と知らなかった人が多い。
#*AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)。
#**確か1往復のみだったし、短期間で消滅した。そういう問題ではない。
#*AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)。
#**長野<=>成田空港という時期もありましたね。
#*ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
#**2007年に臨時列車「風林火山」号として復活。(新宿・甲府~松本間は特急、松本~長野間は快速として運転)大河ドラマに感謝?
#**その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
#JR東日本管内で唯一の「エル特急」が走ってる。
#***両方とも2020年に終了してしまいました…
#私鉄が異様に高い。
#*経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
#*確かに高いが、それは長野に限ったことではない。
#*[[新潟の学業#長岡技術科学大学|技術科]][[愛知の大学#豊橋技術科学大学|学大学]]がある。
#*バスはもっと高い。
#**いずれも、所属県の県庁所在地とは車の[[甲信越・北陸のナンバープレート#長岡ナンバー|ナンバー]][[愛知のナンバープレート#豊橋ナンバー|プレート]]の表示地名が異なる地域に所在している。
#大糸線沿線住民は電車に乗り降りの際ドアの開け方がわからない人が多い
#新潟と三重
#*2001年までワンマン車両は存在せず、すべてがワンマン車両という訳ではなく、駅によってドアが開かない車両がある
#*自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
#*あまり電車を使わないので、そうしたマイナーチェンジには鈍感(あずさ、あさまに対しては例外)
#*大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
#*海ノ口駅でカメラをもっている人は99%の確率で他県から来たアニメファン。
#*県の端から端までが思った以上に長い。
#**稀に鉄道ファンも混じってる。
#*加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
#*むしろ「大糸線」を使う「観光客」がそうである(松本駅でドアを閉めると、大荷物を持った人が焦って走ってくる)
#**白山と呼ばれる場所もある。
#冬、ドアは自分の手で開けなければいけない。
#**(伊勢)柏崎駅もある。
#都会に遅れること10年、自動改札機がチラホラ見られるようになった。
#*「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
#*目的は駅員のリストラ。不慣れな利用者は出口でまごつく
#*有名なお菓子のメーカーがある。
#**残念ながらほとんどの利用者は不慣れなの(以下ry
#[[山梨]]と三重
#元特急あさまの車両を使った豪華な普通が走っている。
#*正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
#飯田線にあずさを乗り入れて欲しい。無理だろうけど。
#**東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
#「松本⇔信越本線北長野以北」の列車も作って欲しい。「松本⇔直江津」とか。なんで無いんだろ?
#*県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
#*「誰も乗らないから」以外の理由はあるまい
#*新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
===しなの鉄道===
#**リニアが通る予定。
#第三セクターの中では優等生。
#*全国有数の規模を誇る遊園地がある。
#*一時は債務超過で倒産寸前まで追い込まれたのだが。
#*東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に[[上野原市|上野のつく]][[伊賀市#上野|地名]]がある。
#*杉野さんに感謝(笑)
#*ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
#*運賃値上げによりなんとか保ってる状態。ついに初乗り200円超の区間も。
#*西に「な」で始まる内陸県が隣接。
#全便、信越線直通
#**「奈」の付く県とも隣接している。
#*そのドル箱区間(篠ノ井~長野)は並行在来線になってもJRが放さないという罠。
#**「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
#あの古い車両、どうにかして
#*1971年に大きな鉄道事故が発生した。
#*JR東日本長野支社にも言ってやって下さい。
#*お笑いコンビのニューヨークを[[富士吉田市|県]][[熊野市|南]]から輩出。
#*メトロのお古をもらってくるという話、どうなった?
#静岡と新潟
#**東京メトロ5000系は解体か、インドネシアに行ってしまいました。多分残っていないでしょう。東急8500系はどうですか?長野電鉄と予備車を融通することもできますし・・・西武10000系のお古のクロスシートを付けて伊豆急8000系ばり仕様で。我ながらいいアイデアだ、誰かしなの鉄道に投稿しる。
#*県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
#*あの塗装はステンレス車導入のときにもそのまま使えるよう考案された。
#*静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
#*しなの鉄道になって早10年がたち、そろそろ変えないと本当にマズイのだが、いかんせん財政状況が悪く(地元紙に特集が組まれるほど)、現実的ではない
#**他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
#台風などで雨が降るとすぐ止まる。かつての特急も走っていた本線の頃の栄光はどこへやら。
#*県の端から端までがかなり遠い。
#たまに各停が途中駅を通過して新聞に載る。
#*同県内に電源周波数が異なる地域がある。
===長野電鉄===
#*2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は[[横浜市]]に、新潟県は[[名古屋市]]に抜かれた)。
#実は地下鉄がある。
#*県人口の割に高齢化率が高い。
#*どこ?
#*[[新潟市|県庁]][[静岡市|所在市]]は[[政令指定都市]]で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
#**長野電鉄の長野駅−善光寺下駅間。厳密に言うと地下鉄ではないらしいが。
#*糸魚川静岡構造線の両端。
#***地下鉄だけに、元[[東京メトロ日比谷線]]の車両が現役で活躍中。
#*県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
#**地下鉄区間の各駅は設備が古く、ゴーストタウンのよう。
#*「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
#***でも[[東京メトロ半蔵門線]]渋谷〜永田町間より新しい1981年開業。
#*県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
#***照明器具が少なすぎるんだよ。見た感じは昭和30年代のようだ、はっきり言って。
#*[[長岡市|長]][[伊豆の国市#伊豆長岡の噂|岡]]と[[新潟/中越#見附市の噂|みつ]][[磐田市#磐田市の噂|け]](見附、見付)がある。
#***何か、[[神戸高速鉄道]]の駅みたいだった。これは'''褒め言葉ではない。'''(兵庫県民)
#山梨と静岡
#***まさに「地下鉄(メトロ)に乗って」みたいな駅。
#*なんといっても[[富士山]]。
#*2006年12月からこの地下を元[[小田急ロマンスカー]]10000系が走っている。愛称は「ゆけむり」で形式は1000系。
#*野球よりサッカーな県。
#**これが長野駅ホームに停車している姿は、まさに新宿駅を思い浮かべる(by小田急沿線住民)
#*佐野さんや望月さんが多い。
#***その隣には東急8500系が並ぶ。昭和の首都圏ターミナル駅の再現。
#*県内に[[wikipedia:ja:韮崎駅|「韮」で始まる]][[wikipedia:ja:韮山駅|鉄道駅]]が存在する。
#***日車地鉄向けWNロマンスカーの中でももっとも完成された美しい2000系がとうとう長電を去る。惜別。
#**全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
#***いまだ現役。最近再塗装された。
#***訂正。群馬県に韮川駅がありました。
#[[東京急行電鉄]]から'''引退寸前'''の8500系を譲り受けた。
#*神奈川県と長野県に隣接している。
#*8500系はまだ引退寸前ではない。
#[[新潟]]と[[岐阜]]
#*引退寸前なんてとんでもない。沿線各地で爆音を撒き散らしながらのバリバリ現役。
#*県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
#**オールステンレスカーの寿命は非常に長い。8000系列より旧い東急7000系(日本初のオールステンレスカー)は一部は東急社内で7700系化されてまだ現役。東急が東横線の車両をここへ来て急速に置き換えている理由は、[[東日本旅客鉄道|JR東日本]][[湘南新宿ライン]]に対抗する為。
#**順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
#**東横線の車両置き換えは、まもなく開業する[[東京メトロ副都心線]]に乗り入れるためもあると思います。なお、長野電鉄に移籍した8500系は東急時代は田園都市線で働いていました。
#*県内に[[燕市|刃物の]][[関市|産地]]がある。
#***長野での合宿の時、地方私鉄で旅情に浸ることを期待してたら地元と同じ車両で幻滅。
#*有名なご当地ラーメンが県内にある。
#***ちょっと前までは「OSカー」という高性能自社発注車が走っていた。
#*県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
#***近年は専ら須坂あたりで昼寝中。
#*両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
===上田電鉄===
#**それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
#[[東京急行電鉄|東急]]の子会社の子会社の路線。一応、元東急電車が活躍中。
#*県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
#キロあたり運賃が'''日本一高い'''。
#*長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
#上田電鉄の「まるまどりーむ」は泣けてくる。
#**富山県とも隣接しており、前者はもう一つの[[山形|山の付く県]]とも隣り合っている。
#*名物だった「丸窓電車」を再現するため、窓に丸いステッカーを張った。
#山梨と岐阜
#かつて元東急5000系(青ガエル)が走っていたが、その後長津田へ里帰りし、現在はボディをカットして[[渋谷駅]]ハチ公口を安住の地に選び、スクランブル交差点を見守っている。
#*内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
#東急電鉄調べによると、線路その他が老朽化でヤバイ状況らしい。修復には莫大な資金が必要で、廃止は免れないと言われて久しいが、それでもめげることなく走ってる。
#*県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
#*昔は多くの路線があったが、台風やら赤字やらで次々と廃止になって、最後に残った別所線も廃止の危機になって地元住民が必死に活動をして廃止を免れたという過去がある。
#**その県庁所在地は県の西の方にある。
#上田丸子電鉄→上田交通→上田電鉄と社名が変わった。
#*県内に3000mを超える高い山がある。
#*長野県とよく間違えられる。
#*県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
#長野と岐阜
#*全国有数の高山地帯が県内にある。
#**それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
#***西部に池田町もある。
#***「やまがた」を名乗る[[長野/松本#山形村の噂|自治]][[岐阜/中濃#山県市の噂|体]]もある。
#*県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
#*内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
#**羽場駅もある。
#*県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
#*県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
#*富山県と愛知県に隣接。
#*7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
#*県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
#*県最小番号国道は10番台終盤。
#静岡と長野
#*県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
#**特に[[静岡市|上位の]][[長野市|2都市が]][[浜松市|ライバル関係に]][[松本市|ある。]]
#*県内にJR東日本と東海の路線がある。
#**JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
#*東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
#*県内に3000m級の高い山がある。
#*天竜川が流れている。
#*愛知県と山梨県に隣接している。
#*2011年に大きな地震があった。
#**しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
#*有名な湖がある。
#愛知と長野
#*味噌の生産が盛ん。
#*中央本線と飯田線が通る。
#*国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
#*静岡県と岐阜県に隣接。
#*「うえだ」駅がある。
#**「いな」にも縁がある。愛知県には伊奈駅がありINAX(旧社名伊奈製陶)の本社所在地で長野県には[[伊那市]]がある。
#[[長野]]と三重
#*県域は南北に長い。
#**なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
#*県内でいくつかの文化圏に分かれる。
#*岐阜・愛知県に隣接。
#*県内を木曽川が流れている。
#**それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
#*県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
#**「沓掛」のつく駅も存在する。
#***三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
#**野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
#*県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
#*県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
#*「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
#新潟と山梨と三重
#*どこの地方に属するかがはっきりしない。
#**一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
#*県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。
#山梨と愛知
#*ともに電話番号は(05)で始まり郵便番号は400番台。
#*「田原」に縁が深い。山梨県は田原俊彦の出身地で愛知県には田原市がある。
#*長野県と静岡県に隣接。
#*有名なうどん文化がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、愛知-味噌煮込みうどん・きしめん)。
#*大きく分けて2つの文化圏に分かれる(山梨-国中と郡内、愛知-尾張と三河)。
#*県庁所在都市は西の方にある。


==バス==
==北陸同士==
#長野県はアルピコグループによって支配されている。昔の人は「松電」と呼ぶ。松本圏が長野圏に侵攻するものでは最大の勢力。
#[[福井]]と[[富山]]
#*マツデンと呼ぶ人、ショウデンと呼ぶ人がいる、後者はお年寄りに多い。
#*持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
#**かつてのバスのカラーリングは、物凄く重苦しかった。子供向けのバス図鑑で知ったけど、その中でも特に異彩を放ってた。
#*全国有数の米どころとして有名。
#*川中島自動車(現在は川中島バス他に分社)が倒産し、長野電鉄に再建を断られ松電傘下に入ったのが長野圏への進出の始まり。
#*[[福井市|県庁]][[富山市|所在地]]には路面電車がある。
#**その割に、傘下であるはずの川中島バスの方が松本電鉄よりバスが綺麗だ。単にライバルが居るか否かの差かもしれないけど(長野市には長電バスというライバルが)。
#*テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
#*川中島は上越地方にも営業拠点がある。次は頸城自動車をTOBの噂。
#*民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
#*信州大学に入学した1年生で免許を取得しようとする者のほとんどが、アルピコ自動車学校へ通う。
#[[北陸]]3県
#**信州大学旭キャンパスの一番近くにあった自動車学校がアルピコに買収(or吸収合併)された。
#*面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
#**おいらは浅間温泉から自転車でツカマ自校まで通ったぞ。'''安かったから'''
#**3県とも京都府よりも狭い。
#*佐久地方にはまだ侵攻の手が伸びていないらしい。単にうまみが無いだけかもしれないけど。
#*3県とも人口が[[さいたま市]]より少ない。
#**検討の可能性はある。長野のバス事業を牛耳ろうと企んでいるとも聞く。
#**さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
#**とりあえず、千曲バスとは長野~佐久・臼田の高速便で提携。
#*車社会。
#京王新宿バスターミナルは信州の飛び地。
#*[[北陸自動車道|北陸道]]や[[国道8号]]が大動脈。
#*もちろん八十二銀行の支店も近くにある。(最近新宿センタービルに転居しました)
#*自民王国。
#*長野県内から東京へ行く高速バスの大半は、京王新宿バスターミナル発着である為。
#*岐阜県と隣接。
#**そんなことはない。西武と提携した長電・千曲高速バスは池袋東口(西武側)発着。アルピコの新宿線に押され気味なのか、10回乗ると1回タダになる「ぷらっと10」というスタンプカードで巻き返しを図ろうとしている。
#*市外局番は関西系の07**。
#***西武高原バス車内アナウンス:「西武の高速バス」 千曲バス車内アナウンス:「西武高原バス・千曲バス共同運行による高速バス」…この地位の違い。そしてその西武高原バスの車両が、西武バスの中古車両のため圧倒的にボロい。千曲バスは高速バスが主力のため新車が走る。…ふざけるな!!
#*3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
#**その長電バス、長野~大阪の夜行路線に4列シート車を走らせてる模様(南海バスと共同運行)。川中島バス/阪急バスの大阪線は昼行でも3列シートなのに。価格の差は・・・東京~大阪間に比べたら微々たるモノ。
#*経済や文化面で関西との結びつきが強い。
#*なるほど(笑)。週末は特にその傾向あり。
#**どん兵衛は西バージョン。
#東京都が中古バスを出さなくなったことで一番困っているのは長野県内のバス会社。
#**JRも基本的に西日本管轄。
#中部国際空港が出来て、県内各地からアクセスバスを運行させたが、お客が各便平均で5人程度しかいなくて、一年あまりで大減便。諏訪茅野は運休。
#**苗字も西日本に多い田中や山本が上位にあり、逆に東日本に多い佐藤や鈴木はかなり少ない。
#*そもそも、北信の人にセントレアって選択肢があるのだろうか?
#**それも[[北陸新幹線]]開通で徐々に脅かされつつある。
#県内の各バス会社は大多数が中古車というマヌケっぷりを見せている。
#**市外局番も(07)で始まる。
#名古屋~松本の高速バスは片道が3460円、往復(4日以内)が5000円。驚異的なディスカウント率!
#*地元に密着した中小私鉄がある。
#*なのに名古屋により近い中央道辰野からは片道が2920円なのはいいが往復5260円。辰野町民はこのことに強い不満を持っている。
#*3県とも政令指定都市がない。
#*日テレ系列はch番号がそれぞれバラバラで、富山から西へ3ずつ足す関係にある。
#*フジテレビ系は全てあり放送局名は「(県名)テレビ」。


==道路交通==
==東海×北陸==
*高速道路 [[中央自動車道]]/[[長野自動車道]]/[[上信越自動車道]]
#福井と静岡
*国道 [[国道18号]]/[[国道19号]]/[[国道20号]]/[[国道142号]]/[[国道147号・国道148号]]/[[国道158号]]/[[国道254号]]/[[国道299号]]/[[国道352号]]
#*電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
*[[甲信越・東海のナンバープレート#長野県のナンバープレート|長野県のナンバープレート]](長野・松本・諏訪)
#*文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
# 人が珍しいのでヒッチハイクをすると高確率で乗せてもらえる。
#福井と三重
#* 家から小学校まで5キロほどの山道だったのでヒッチハイクして帰ってた。通る車はほとんど知り合いなので高確率で乗せてもらえた。ただ止まって欲しいところで止まってもらえず、軽トラの荷台から畑に向かって飛び降りたこと数回。
#*岐阜・滋賀・京都に隣接。
#* 信大(信州大学)にはヒッチハイク部がある!その名も「のりこみ隊」
#*北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
#* 夏場に梓川サービスエリアでヒッチハイクしてた学生を乗せたことあるわ。
#**愛知の三河も文化・方言は異なるが。
#長野ナンバーの車は他県から嫌がられる。だがなぜか松本ナンバーは他県に人気。
#**その地方で人口が一番少ない。
#*ゴルゴ松本を思わせるからである。
#*中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
#*人志松本を思わせるからでもある。
#*一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
#*ナンバーの分類番号が三桁になる直前、小型車に割り当てられる「5*」は長野・松本ともに「59」までしか到達せず。
#**電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
#諏訪ナンバー、なぜか地元民に不人気。
#**県内では[[京阪電気鉄道|関西]][[近畿日本鉄道|大手私鉄]]系のバス会社が路線を運行している。
#*そりゃそうだ。だってインチキ住民アンケートでごり押ししたんだもん。
#*県西部には[[三重/伊賀|明らかに]][[福井/嶺南|関西な地域]]がある。
#*ご当地ナンバーの登録数では、ダントツの最下位である。
#**そのエリアには「[[伊賀市|○]][[敦賀市|賀市]]」があり、ともに滋賀県に隣接。
#自他共に認める「伝説の走り屋」と呼ばれる男が二人いるが、地域によってそのうち一人しか知らない事が多いので、時々話が喰い違う。しかもその二人はまだ生きている。
#*県の北東部は[[金沢市]][[名古屋市]]の植民地。
#県外車は、右折するときに恐怖を味わう。
#*7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
#*県内車でも右折するときは軽く恐怖を覚える。
#*関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
#*「長野右折」と呼ばれる独自の右折法が存在。二桁国道でも右折専用レーンがない場所が多い長野県で、後続車を渋滞させないための知恵。ちなみに長野県には原付の二段階右折ポイントが一箇所もない。
#*[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]が地上波で見ることができるところが存在する。
#**↑ウソ。こないだ前の原付が二段階違反で捕まてた。標識がないだけ。
#*県域民放FMの開局は全国的にみてもかなり早い方だった。
#**ありゃ知恵でもなんでもない。明らかに道交法違反。なんで左折するこっち(当然優先)が対抗右折車ににらまれにゃならんのだ?
#愛知と石川
#* 右左折に関わらずウインカーの出すタイミングが遅い。曲がる直前に出すことが多く、ブレーキとほぼ同時である。
#*県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
#*出さないのもいる。当たりやグループのような運転多し。
#*前田利家ゆかりの県。
#国道なのにセンターラインがない。対向車が来ると困る。
#*植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
#*具体的区間が不明だが、山間部の一部だと思われる
#*県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
#*山道ではカーブを曲がらず、真っ直ぐ走る車が多いため
#*県内のバスは大半が名鉄グループ。
#**国道143号線の青木峠などはほぼ1車線。トンネルも狭い為、信号により一方だけ通すような所もある。
#*[[清須市|県庁所在市よりも]][[石川/加賀#野々市市の噂|歴史が古い隣の市]]は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
# 車の駐車がかなり大雑把。みんな車は斜めに止まっている。そのせいか駐車場がどこの店もでかく、一台あたりのスペースが広い。
#*[[JNN|TBS系列局]]のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
#*3台分使うのが常識。
#*1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
#*そんな止め方するのは高齢の方のみ。駐車場が大きいのは車社会だから。徒歩で買い物をする人があまりいない。
#*県内に半島がある。
#*本当、若い人でも駐車がヘタな人多し。ただ突っ込むだけとか。
#*県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
#**その理由は教習所にあると思われ。車庫いれでぶつけると修理代などとセコイことをやっているから。
#*県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-[[寿がきや|スガキヤ]]・石川-8番ラーメン)。
#***そのくせ、技術はまったく教えてくれない。失敗を責めるのみ。だからうまくならない
#*信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
#*駐車場の広さと止めやすさが店の売上をを左右する、とも言われる。
#**音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
#国道19号は幹線兼生活道路。バイパスもないため松本・塩尻では慢性的に渋滞。
#愛知と福井
#*郊外店を国道沿いに作られても、渋滞を覚悟してまで行く気にならないから裏道に作ったほうが繁盛するかも
#*[[愛知/西三河#高浜市の噂|高]][[福井/嶺南#高浜町の噂|浜]][[愛知/知多#美浜町の噂|美]][[美浜町 (福井)|]]がある。
#中古車の値段が都市部より20万くらい高い。ぼろ儲けしてるのか?
#*岐阜県と隣接。
#4WDの車を買う割合が多いのに、ノーマルタイヤのまま冬を越そうという無謀な人が多い。
#**それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
#*だから雪が降った朝は東京並みにのろのろ運転で国道が大渋滞する。
#*大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
#*冬季に積雪がある中核市の中では、雪道運転のレベルが高いとは言い難い・・のだが、それを指摘すると(以下略
#*山王駅がある。
#高速道路を走っていると、異常に速い車か、異常に遅い車のどちらかである
#岐阜と石川
#十分に広い交差点でも、左折する時は必ず右側に膨らむ。
#*南北2つの国に分かれている。
#車が錆びない。海に面していない上周囲も山に囲まれていて潮風をほとんど浴びることがないため。'''ヴィンテージカーマニアの天国'''。
#**美濃と飛騨、加賀と能登。
#*ただし冬に動かさないのが前提。融雪剤で下回りが錆びるから(3年目の車検で下回りを塗り直しました)。
#**県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
#**'''海と山'''へ行ったら車の下を洗うべし。
#***その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
#春先、暖かくなるとじじばばが運転する車が出てくるため春先は気をつけなければいけない。
#**北部には[[高山市|朝市で]][[輪島市|有名な町]]がある。
#*春でも夏でも当たり前にいるよ
#***どちらも日本三大朝市に数えられる。
#一家に一台軽トラ。それで通勤する公務員も。
#*福井・富山県に隣接。
#*1台どころか2台3台は当たり前。
#*県内のバスは名鉄グループが強い。
#県道・農道が並行する国道より快適なことがやたら多い。
#*[[高山市|古い町並みで]][[金沢市|有名な]]町がある。
#*上田~佐久~軽井沢は浅間サンライン(広域'''農道''')の利用が圧倒的に便利。
#*1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
#*抜け道となる県道・農道が崩れるなどして通行止めとなると、国道が大渋滞。およそ田舎と思えない状況になることもしばしばある。
#*中部地方にしては珍しく民放FMの開局は平成になってから。しかも2新聞社の対立で周波数割り当てから開局まで10年近くかかった(岐阜は周波数割り当ても1992年と遅かったが)。
#諏訪の親戚の家は車を6台所有しているが普通車は1台もない(バントラか軽のみ)
#富山と三重
#*ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
#*県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
#*県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
#**泊駅もある。
#**「高岡」のつく駅もある。
#*岐阜県に隣接。
#*県内にナローゲージの鉄道がある。
#*平地は北部に集中し、南部は山間部。
#*県域民放FM開局は1985年と早かった。
#愛知と富山
#*見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
#*県内に[[愛知/東三河#富山|「富山」を名乗る]][[富山市|自治体]]があった(あるいは今もある)。
#*工業が盛ん。
#**それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
#*岐阜県を南北から挟み込む。
#**長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
#*[[東海の国道#国道41号|国道41号]]やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
#岐阜と福井
#*大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
#**岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
#*滋賀県に隣接。
#**その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
#*県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
#静岡と富山
#*[[京阪3000系電車 (初代)|京阪旧3000系]]を譲受した鉄道会社が県内にある。
#**その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
#*県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
#*長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
#*文化的に東西日本の分岐点に位置する。
#*県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
#*工業が盛ん。
#*県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
#岐阜と富山
#*両県及び長野県との境には高山地帯があり、山岳観光地もある。
#*合掌造りで有名な場所がある(白川郷及び五箇山)。
#*国道41号や高山本線、東海北陸自動車道が南北を貫き、庄川や神通川も県内を流れる(岐阜県側の名称は荘川及び宮川)。
#*県庁所在都市から見て西側に[[大垣市|県内]][[高岡市|第2の都市]]があり、そこには[[西濃運輸|大手]][[富山の経済#トナミ運輸|運送会社]]の本社がある。
#*全国でも有数のクルマ社会。
#*バスの座席を製造する天龍工業の本社及び事業所がある。
#*[[高山市|日本一広い市]]と[[富山/呉東#舟橋村の噂|日本一狭い村]]がそれぞれ存在し、ともに富山市に隣接する。
#北陸3県と三重
#*経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
#*岐阜に隣接。
#*クルマ社会。


==航空==
==東海同士==
#信州まつもと空港に外国機が着陸すると、しばしば県知事がお迎えする。
#[[静岡]]と[[三重]]
#松本空港をジェット機離着陸可能にしたのは、政治の力でもなく民意でもなく、アルプスだった。
#*[[静岡市|県庁]][[津市|所在地]]よりも人口の多い[[浜松市|都]][[四日市市|市]]がある。
#*YS-11がアルプス超えをする際、ループ橋のようにぐるぐる回って上昇するために、気持ち悪くなる人が続出したとか…
#*県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
#*福岡便はプロペラ機に戻されたけどね…
#*全国有数のお茶の産地。
#*故障の多いボンバルディア機のおかげで日に1往復しかないのに欠航になることが増えた(他所で故障が起きても機材のやりくりの関係で影響を受けやすい)。
#*県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
#*札幌便もプロペラ機になる。ジェット機の定期便がない空港に逆戻り。
#*電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
#**具体的にいうと、福岡便を半減して、その分を札幌へ回すという裏技。
#*県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
#*前知事の言葉を借りると、「脱ジェット化宣言」
#愛知と静岡
#というか長野県民は飛行機に乗る際は'''羽田'''へ行く
#*全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
#**[[トヨタ自動車]]と関係が深い。
#***愛知県[[豊田市]]にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
#****県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
#*どちらも[[ガンダムファン|ガンダム]]とは深い関わりがある。
#*とある[[長野|隣県]]の存在を忘れている。
#*うなぎの名産地。
#*県最多姓は鈴木さん。
#*[[国道1号]]が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
#**東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
#***悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
#*県内に清水駅と原駅がある。
#**「ふじかわ」駅もある。
#*両県境の市外局番は(053X)。
#*あぶない刑事との関わりが深い。
#**舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
#岐阜と三重
#*読みが2文字
#*愛知県とともに中京広域圏を構成。
#**但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
#*滋賀県に隣接。
#*関駅や六軒駅がある。
#**最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
#**「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
#*名古屋めしの発祥地がある。
#*県3大姓に伊藤がランクされている。
#*全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
#*県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
#*国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
#**女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
#*「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
#*宮川という川がある。
#*県内は基本的に中部電力管轄だが、一部に関西電力管轄となる場所がある([[関ケ原町#今須|関ケ原町今須]]と[[熊野市]]以南)。
#愛知と三重
#*沿岸部では工業が盛ん。
#**県内に自動車工業もある。
#*近鉄の路線が県内を通る。
#**大阪から見ると[[近鉄特急]]で行く場所の主な目的地。
#*県内に桜駅がある。
#*面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
#*名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
#*有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
#*天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。
#愛知と岐阜と三重
#*3県の接する場所は輪中が広がっている。
#*「神戸」のつく駅がある。
#*近鉄の路線がある(岐阜は子会社に分離)。
#*伊藤さんが3大姓に入る。
#静岡と愛知と三重
#*自動車産業が盛ん。
#*南側が太平洋に面する。
#*国道1号が通る。東海地方で1桁国道は1号しかない。
#静岡と岐阜と三重
#*愛知県を除く東海地方の残り3県だが、場合によっては外されることもある。
#**静岡県は「東海3県」という場合は外され、岐阜県には東海地方の名前の由来となった東海道が通っておらず、三重県は近畿地方に含まれることもある。
#*県内で文化・経済圏がいくつかに分かれている。


==山岳==
==3県以上==
#県外の登山者が、長野と岐阜の県境の山で遭難した場合は岐阜側に連絡する
#新潟と石川と長野と静岡
#*やってくるヘリが岐阜県警だと安く、長野は民間がやってくるため
#*かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
#**タクシー感覚で呼び出すものも後を絶たず、長野側からヘリがくると追い返す登山者もいる
#福井と山梨と長野と静岡と三重
#*同様に、登山者には「落ちるなら富山県」という格言がある。長野-富山県境では長野の民間ヘリが来るより富山県警ヘリが来る側に落ちた方が良いため。
#*ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
#**一部ではアンテナ受信も可能。
#甲信越3県と北陸3県
#*県人口が[[名古屋市]]より人口が少ない。
#新潟と長野と山梨と静岡と三重と福井
#*県内で文化・経済圏が分裂しているため、どこの地方に属するか曖昧。
#富山と岐阜と愛知
#*南北に[[国道41号]]と東海北陸自動車道が通る。
#*東日本と西日本双方の特徴を持つ。


[[Category:長野|こうつうじじょう]]
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:鉄道|ながの]]
[[Category:似たモノ同士/都道府県|ちゆうふとうし]]
[[Category:各県の道路交通|ながの]]
[[Category:中部地方|にたものとうしちゆうふ]]

2021年9月6日 (月) 22:32時点における版

甲信越同士

  1. 山梨と新潟
    • 一応中部地方であるが、関西圏・中京圏との結び付きは弱く、首都圏指向一辺倒とあって完全に東日本となっている。
      • そのためか山梨県は関東地方、新潟県は東北地方の扱いを受けることが多い。
      • 電力周波数も50Hz(佐渡島と糸魚川市青海町を除く)。
    • 関西圏・中京圏からのアクセスは不便。
    • 全域がNTT東日本管轄(間の長野県は一部NTT西日本区域があるため)。
    • 市外局番は大半で0*5から始まる。
    • AKBチーム8は関東扱い。
    • JRに関してはJR東日本がメインだが、一部JR東海(山梨)・JR西日本(新潟)管轄になる場所がある。
    • 「吉田」に縁が深い。山梨県には富士吉田市が、新潟県には吉田駅がそれぞれ存在する。
    • 間の県で行われた有名な戦のライバル関係。
  2. 長野と新潟
    • 端から端まで行くのに時間がかかる。
      • 県の面積は全国でも五指に入る(長野4位・新潟5位)。
        • 郡も広かった。
        • 令制国の時代から広かったが、江戸時代は大藩がなく、多くの藩に分かれていてまとまりがなかった。
      • 南北に長く文化が異なる。
    • 新幹線が走っている。
      • 東京への高速道路・鉄道網が2系統ある。
        • 逆に大阪へはかつては直通列車があったがなくなった。
    • 2019年に水害に見舞われた。
    • 地震が多く過去に何度も震度6弱以上の揺れに襲われた。
    • どこの地方に属するのかはっきりしない。
      • 一応ともに中部地方に属するものの、長野は関東でも東海でも北陸でもなく、新潟も北陸か東北で迷う。
    • JR東日本と西日本双方の路線がある。
    • 県庁所在都市と県内第2の都市がライバル関係にある。
    • 田舎なのに比較的民主党系が強い。
    • 東京への峠は難所。
    • 市外局番は南東北や北関東と同じ02から始まる。
    • 田上や上条という地名がある。
      • 松代(読み方は異なる)という地名もある。
    • 紅白歌合戦のトリを飾る衣装対決の出身地。
    • 小林さんが多い(長野1位、新潟3位)。
    • 首都圏1都3県を除く東日本にしては田中さんが多く、田中姓の大物政治家を輩出した。
    • 県内に信濃川(千曲川)が流れている。
  3. 長野と山梨
    • ともに内陸県で、標高の高い場所が多い。
      • ともに3000m級の山が県内にある。
    • どこの地方に属するのか曖昧。
    • 県内を管轄するJRは大半は東日本だが、東海に属する区間もある(加えて長野県は西日本管轄の地域もある)。
    • 有名な湖がある。
    • ご当地ラーメンが存在しない。
      • 麺料理としてはどちらかと言えばうどんやそばが有名。
    • ともに埼玉県と隣接しているものの、そのイメージは薄い。
      • ほかに静岡県とも隣接。
    • 善光寺に縁が深い。
      • 善光寺といえば長野県が有名だが、善光寺駅は山梨県にある。
    • 八ヶ岳や南アルプスをPR。
    • 国道20号が通る。

甲信越×北陸

  1. 山梨福井
    • 広域首都圏・近畿圏の位置づけ、北陸・甲信越の両端、県の面積と人口、商売向きの県民性、民放の数・・・・・・
      • 旅客空港も新幹線もないが、2023~27年に新幹線が通る予定。
      • その反面互いに反対側の大都市圏からの交通は2019年現在は不便(関西→山梨や首都圏→福井)。
    • 首都圏と近畿圏の近郊電車が乗り入れている。
    • オリンピック個人メダリスト0。
      • 山梨は2012年ロンドン五輪で獲得しました。
    • 県庁所在地以外に人口10万人以上の都市が無い。
    • 県の人口が堺市(83万人)より少ない。
    • 甲信越北陸地方でありながらキョードー北陸の管轄ではない(山梨はキョードー横浜、福井はキョードー大阪)。
    • 県内の文化は大きく2つに分かれる(山梨は国中と郡内・福井は嶺北と嶺南)。
    • 日本テレビ系列局は平日朝に今もテレビ朝日系の番組をテレビ朝日系列局と同時にネットしている。
    • ○○五湖がある。
    • 平成時代に県内で道路トンネル落盤事故があった(北海道と徳島も)。
    • 九州で言えば宮崎も似ている。
      • 民放局数に加え、平成時代には新幹線が開業しなかった事、横綱はもとより大関を輩出していない、明治時代には人口が少なかった事が似ている。
    • NHK第一の本局周波数は927kHz。
  2. 長野と福井
    • 大阪府内にこの県名がついた府立高校がある。
    • ソースカツ丼が食文化として存在する。
    • 岐阜県に隣接。
    • そばが有名。
    • 国道158号の起点と終点。
  3. 新潟と福井
    • 新潟は首都圏、福井は近畿圏や中京圏からが便利なものの、その逆は不便。
    • 県の北東部と南西部で文化が大きく異なる。
      • 県庁所在都市はともに北東部にある。
    • 全国有数の米どころ。
    • 旧国名で言えば「越○」となる場所がある。
    • 広義の北陸地方に属するが、隣接する東北(新潟)・近畿(福井)地方の影響を受ける場所もある。
      • それぞれ県の端の方がその地方に食い込んでいる。
      • 電力の管轄が北陸電力ではない場所がある。
        • 新潟県は全域で東北電力、福井県は嶺南が関西電力管轄になる。
    • 県庁所在都市にはかつて大型の郊外電車が路面を走っていたことがある。
  4. 長野と石川
    • 県内に犀川という川が流れている。
    • 県域は南北に細長い。
      • 県の中部には古い街並みで有名ながあり、県内における主要都市でもある。
    • 富山県と岐阜県に隣接。
    • 「美川」と縁が深い。長野県は美川憲一の出身地で石川県には美川駅があり、かつては美川町も存在した。
    • 九州で言えば鹿児島も似ている。
      • 県庁所在地は全国天気予報でお馴染みかつ政令指定都市ではないが活気がある、平成に入り新幹線が開業し並行在来線が3セク化、隣に民放2局県がある事が似ている。
    • 大阪の南河内エリアに同じ名前の場所がある(河内長野市と大和川水系の石川)。
  5. 長野と富山
    • トロリーバス。
    • 域外ながら関西電力の発電所がある。
    • 新潟と岐阜に隣接している。
    • JR東海の路線が少々と、わずかにJR西日本の路線がある。
    • 幹線は新幹線と第三セクターになった。
    • 一応隣接しているが、一般車が通れる道に限れば両県を直接行き来できる道はない(黒部の関電トンネルは一般車通行不可のため)。
    • 北アルプスを中心とした山岳観光が有名(岐阜も)。
    • かつて国鉄の電車が乗り入れていた地方私鉄がある。

甲信越×東海

  1. 新潟愛知
    • おかきなどお菓子の生産が盛ん。
    • 広大な平野に恵まれているが、ゼロメートル地帯が多いため水害に悩まされやすい。
    • 世間では前者は工業県、後者は農業県のイメージが強いが、実際には両県とも農業と工業をうまく両立できている。
    • 一応同じ地方に属する者の、お互いの交流はほとんどない。
    • しばた駅がある。
      • 青山駅もある。
    • 観賞用の淡水魚の産地がある(愛知:金魚・新潟:錦鯉)。
    • AKB48の姉妹グループがある(SKEとNGT)。
    • AKB一の体操向きメンバーを輩出(須田亜香里と加藤美南)。
    • ハロプロメンバーの冠番組がラジオで放送されていた。
      • その冠番組はそのメンバーがハロプロを卒業しても継続されている。
        • 両方とも2020年に終了してしまいました…
    • 経営難で閉局してしまったFMラジオ局がある。
    • 技術科学大学がある。
      • いずれも、所属県の県庁所在地とは車のナンバープレートの表示地名が異なる地域に所在している。
  2. 新潟と三重
    • 自分たちが何地方なのかがいまいち分かっていない。ともに政府や企業の分け方に翻弄される県。
    • 大部分のJRは新潟が東日本、三重が東海だが、一部はともにJR西日本。
    • 県の端から端までが思った以上に長い。
    • 加茂駅と東青山駅がある(あるいはあった)。
      • 白山と呼ばれる場所もある。
      • (伊勢)柏崎駅もある。
    • 「津南」に縁がある。新潟には津南町があり、三重にはイオンモール津南がある。
    • 有名なお菓子のメーカーがある。
  3. 山梨と三重
    • 正式には中部地方だが、関東や近畿地方と繋がりが強い地域もある。
      • 東京や大阪の通勤圏となっている場所もある。
    • 県内のJRは大部分はJR東日本(山梨)・JR東海(三重)だが、一部異なる路線がある。(身延線→JR東海・関西本線亀山以西→JR西日本)
    • 新幹線も旅客空港もない(福井・奈良もだが)。
      • リニアが通る予定。
    • 全国有数の規模を誇る遊園地がある。
    • 東京(山梨)と大阪(三重)に近い方の場所に上野のつく地名がある。
    • ご当地うどんがある(吉田うどんと伊勢うどん)。
    • 西に「な」で始まる内陸県が隣接。
      • 「奈」の付く県とも隣接している。
      • 「京」の付く都府とも隣接しているがその認識は低い。
    • 1971年に大きな鉄道事故が発生した。
    • お笑いコンビのニューヨークをから輩出。
  4. 静岡と新潟
    • 県庁所在地は平成になってから政令指定都市に昇格した。
    • 静岡県は東海地方・新潟県は北陸地方の扱いを受けることが多いが、「東海3県」「北陸3県」という場合は両県は外される。
      • 他の3県は名古屋・大阪指向が強いが、この両県は東京指向の方が強い。
    • 県の端から端までがかなり遠い。
    • 同県内に電源周波数が異なる地域がある。
    • 2016年、県人口がとある大都市に抜かれた(静岡県は横浜市に、新潟県は名古屋市に抜かれた)。
    • 県人口の割に高齢化率が高い。
    • 県庁所在市政令指定都市で人口に占める65歳以上の割合の首位を争う関係。
    • 糸魚川静岡構造線の両端。
    • 県の東部は関東(静岡)・東北地方(新潟)の影響が強い。
    • 「蒲原」に縁がある。静岡県には蒲原駅があり新潟県にはかつて蒲原鉄道があった。
    • 県内のJRは大部分が東海(静岡)・東日本(新潟)だが、ごく僅かに例外がある。
    • みつ(見附、見付)がある。
  5. 山梨と静岡
    • なんといっても富士山
    • 野球よりサッカーな県。
    • 佐野さんや望月さんが多い。
    • 県内に「韮」で始まる鉄道駅が存在する。
      • 全国的に見ても「韮」のつく駅はこの両駅のみ。
        • 訂正。群馬県に韮川駅がありました。
    • 神奈川県と長野県に隣接している。
  6. 新潟岐阜
    • 県の面積は全国的に見ても大きい方(ともに1万平方キロを超える)。
      • 順位も上位10位以内に入る(新潟5位・岐阜7位)。
    • 県内に刃物の産地がある。
    • 有名なご当地ラーメンが県内にある。
    • 県庁所在地にはかつて周辺都市と結ぶ路面電車があったが平成になって廃止された。
    • 両県とも正式には北陸地方には入らないものの、北陸(特に富山)との繋がりの強い地域は存在する。
      • それと同時に長野県との結びつきが強い地域も存在する。
    • 県名の漢字は1文字目はともかく2文字目が難しい。
    • 長野県と隣接する上に福○県とも隣接。
      • 富山県とも隣接しており、前者はもう一つの山の付く県とも隣り合っている。
  7. 山梨と岐阜
    • 内陸県だが、県の南端は意外と海に近い。
    • 県庁所在地周辺は夏は暑いことで有名。
      • その県庁所在地は県の西の方にある。
    • 県内に3000mを超える高い山がある。
    • 長野県とよく間違えられる。
    • 県南部に「もとす」という地名がある(本栖湖、本巣市)。
  8. 長野と岐阜
    • 全国有数の高山地帯が県内にある。
      • それとともに「高山」とつく自治体が県の北東部にある。
        • 西部に池田町もある。
        • 「やまがた」を名乗る自治もある。
    • 県の面積が1万平方キロメートル以上で、全国上位10位までに入る(長野4位・岐阜7位)。
    • 内陸県であるにも関わらず県内に渚駅がある。
      • 羽場駅もある。
    • 県域は海に面していないが、海まで意外と近い場所がある。
    • 県内に日本海側と太平洋側の水系が両方通っている。
    • 富山県と愛知県に隣接。
    • 7県以上と隣接(他に兵庫と埼玉のみ)。
    • 県庁所在地がある場所の旧国名は「○濃」国。
    • 県最小番号国道は10番台終盤。
  9. 静岡と長野
    • 県庁所在都市に一極集中せず、いくつかの都市圏に分かれる。
    • 県内にJR東日本と東海の路線がある。
      • JR以外だったら大手私鉄はないものの、複数の中小私鉄がある。
    • 東京指向の場所と名古屋指向の場所がある。
    • 県内に3000m級の高い山がある。
    • 天竜川が流れている。
    • 愛知県と山梨県に隣接している。
    • 2011年に大きな地震があった。
      • しかしこの直前にあの大震災があったため知名度は到底及ばない。
    • 有名な湖がある。
  10. 愛知と長野
    • 味噌の生産が盛ん。
    • 中央本線と飯田線が通る。
    • 国宝に指定されている城がある(犬山城と松本城)。
    • 静岡県と岐阜県に隣接。
    • 「うえだ」駅がある。
      • 「いな」にも縁がある。愛知県には伊奈駅がありINAX(旧社名伊奈製陶)の本社所在地で長野県には伊那市がある。
  11. 長野と三重
    • 県域は南北に長い。
      • なおかつ人口は県の北中部に集中し、南部は過疎化が進んでいる。
    • 県内でいくつかの文化圏に分かれる。
    • 岐阜・愛知県に隣接。
    • 県内を木曽川が流れている。
      • それとともに「木曽」の付く自治体が存在する。
    • 県内に「松本」のつく鉄道駅が存在する(三重県は伊勢松本だが)。
      • 「沓掛」のつく駅も存在する。
        • 三重県には沓掛駅が、長野県には安曇沓掛駅がそれぞれ存在し、現在の中軽井沢駅はかつて沓掛駅を名乗っていた。
      • 野尻駅は長野県だが、西野尻駅は三重県にある。
    • 県内を通るJRを管轄する会社が複数ある。
    • 県内最多の苗字は長野が「小林」、三重が「伊藤」だがその苗字が最多なのはこの両県のみ。
    • 「あさま山」(漢字表記は異なる)が県内にある。
  12. 新潟と山梨と三重
    • どこの地方に属するかがはっきりしない。
      • 一応中部地方だが、隣の地方の扱いを受けることもある。
    • 県内を管轄するJRの旅客鉄道会社が複数ある。
  13. 山梨と愛知
    • ともに電話番号は(05)で始まり郵便番号は400番台。
    • 「田原」に縁が深い。山梨県は田原俊彦の出身地で愛知県には田原市がある。
    • 長野県と静岡県に隣接。
    • 有名なうどん文化がある(山梨-ほうとう・吉田うどん、愛知-味噌煮込みうどん・きしめん)。
    • 大きく分けて2つの文化圏に分かれる(山梨-国中と郡内、愛知-尾張と三河)。
    • 県庁所在都市は西の方にある。

北陸同士

  1. 福井富山
    • 持ち家率や自家用車普及率が全国有数の高さ。
    • 全国有数の米どころとして有名。
    • 県庁所在地には路面電車がある。
    • テレ朝系がない電波過疎悲惨地帯。よってCATV加入が不可欠。
    • 民放1局目は日テレ系だが地デジ4chではない。
  2. 北陸3県
    • 面積も人口も47都道府県で下位に位置する小規模な県。
      • 3県とも京都府よりも狭い。
    • 3県とも人口がさいたま市より少ない。
      • さらにいうと面積も人口も新潟県とほぼ同じ
    • 車社会。
    • 北陸道国道8号が大動脈。
    • 自民王国。
    • 岐阜県と隣接。
    • 市外局番は関西系の07**。
    • 3大都市圏から近い割に全国チェーンの進出はかなり遅い方。
    • 経済や文化面で関西との結びつきが強い。
      • どん兵衛は西バージョン。
      • JRも基本的に西日本管轄。
      • 苗字も西日本に多い田中や山本が上位にあり、逆に東日本に多い佐藤や鈴木はかなり少ない。
      • それも北陸新幹線開通で徐々に脅かされつつある。
      • 市外局番も(07)で始まる。
    • 地元に密着した中小私鉄がある。
    • 3県とも政令指定都市がない。
    • 日テレ系列はch番号がそれぞれバラバラで、富山から西へ3ずつ足す関係にある。
    • フジテレビ系は全てあり放送局名は「(県名)テレビ」。

東海×北陸

  1. 福井と静岡
    • 電力会社が大きく二つに分かれている数少ない県。
    • 文化的にも二つに分かれている。(静岡:東部→関東志向 西部→東海志向 福井:嶺北→北陸志向 嶺南:関西志向)
  2. 福井と三重
    • 岐阜・滋賀・京都に隣接。
    • 北陸3県・東海3県で他の2県とは藩が異なっていたからか文化も方言も他の2県とは異なる。
      • 愛知の三河も文化・方言は異なるが。
      • その地方で人口が一番少ない。
    • 中小の藩が乱立したから県内でも文化や方言は地域毎に異なる。
    • 一応中部地方だが、関西地方の文化の影響を受けている。
      • 電力の管轄も県庁所在地周辺は北陸電力と中部電力だが、一部関西電力になる地域がある。
      • 県内では関西大手私鉄系のバス会社が路線を運行している。
    • 県西部には明らかに関西な地域がある。
      • そのエリアには「賀市」があり、ともに滋賀県に隣接。
    • 県の北東部は金沢市名古屋市の植民地。
    • 7chがテレビ東京系列以外に割り当てられている。
    • 関西や名古屋圏からは便利だが、東京からは不便。
    • ハロプロの番組が地上波で見ることができるところが存在する。
    • 県域民放FMの開局は全国的にみてもかなり早い方だった。
  3. 愛知と石川
    • 県の知名度は低いが、県庁所在市は超有名。
    • 前田利家ゆかりの県。
    • 植民地は2県ずつあり、うち1つは関西地方との接点、もう1つは高山本線が通る。
    • 県内の鉄道は大半が電化されているが、第3セクター1路線だけ非電化。
    • 県内のバスは大半が名鉄グループ。
    • 県庁所在市よりも歴史が古い隣の市は市外局番が県庁所在市と同じかつ集配郵便局も県庁所在市だが平成の大合併では県庁所在市と合併せずに市制した。
    • TBS系列局のリモコンキーIDはアナログ親局を踏襲(東海3県は5、石川は6)
    • 1990年代に日本球界で活躍し、その後渡米しメジャーリーグでも活躍した大物野球選手(愛知-イチロー・石川-松井秀喜)の出身地。
    • 県内に半島がある。
    • 県内は大きく2つの国から構成される(愛知-尾張・三河、石川-加賀・能登)。
    • 県内に有名なラーメンどころはないが、県内では圧倒的な支持を誇るラーメンチェーンがある(愛知-スガキヤ・石川-8番ラーメン)。
    • 信号機はアルミ灯器移行前は共に信号機が樹脂灯器が中心。
      • 音響用信号は昔から擬音式(ピヨ・カッコウ)が主流で名電製もある。
  4. 愛知と福井
    • がある。
    • 岐阜県と隣接。
      • それとともに広義の近畿地方の県とも隣接。
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ(愛知:尾張と三河・福井:越前と若狭あるいは嶺北と嶺南)、それぞれで文化も異なる。
    • 山王駅がある。
  5. 岐阜と石川
    • 南北2つの国に分かれている。
      • 美濃と飛騨、加賀と能登。
      • 県庁所在地は南部にあり、人口も南部に集中している。
        • その県庁所在地はかつて路面電車があったが、今は廃止されている。
      • 北部には朝市で有名な町がある。
        • どちらも日本三大朝市に数えられる。
    • 福井・富山県に隣接。
    • 県内のバスは名鉄グループが強い。
    • 古い町並みで有名な町がある。
    • 1970年代生まれで国民栄誉賞を受賞したスポーツ選手の出身地。
    • 中部地方にしては珍しく民放FMの開局は平成になってから。しかも2新聞社の対立で周波数割り当てから開局まで10年近くかかった(岐阜は周波数割り当ても1992年と遅かったが)。
  6. 富山と三重
    • ともに海産物の宝庫で、なおかつ工業も盛ん。
    • 県内に日本一面積の狭い村があった(あるいは現在ある)。
    • 県内に千里駅があり、ともに「ちさと」と読む。
      • 泊駅もある。
      • 「高岡」のつく駅もある。
    • 岐阜県に隣接。
    • 県内にナローゲージの鉄道がある。
    • 平地は北部に集中し、南部は山間部。
    • 県域民放FM開局は1985年と早かった。
  7. 愛知と富山
    • 見た目はバスだが、法的には鉄道に属する交通機関がある(愛知-ガイドウェイバス・富山-トロリーバス)。
    • 県内に「富山」を名乗る自治体があった(あるいは今もある)。
    • 工業が盛ん。
      • それぞれ東海地方と北陸地方の経済の中心。
    • 岐阜県を南北から挟み込む。
      • 長野県とも隣接するが、山岳地帯があるため結びつきはそれほど強くない。
    • 国道41号やJR特急「しらさぎ」「ひだ」の起点と終点。
  8. 岐阜と福井
    • 大きく分けて2つの地域に分かれ、文化なんかも大きく異なる。
      • 岐阜は美濃と飛騨、福井は嶺北と嶺南あるいは越前と若狭。
    • 滋賀県に隣接。
      • その滋賀県に近い県西部は関西っぽく、逆に北部は北陸っぽい。
    • 県内に大野を名乗る自治体があり、その隣には池田町もある。
  9. 静岡と富山
    • 京阪旧3000系を譲受した鉄道会社が県内にある。
      • その会社は終点でトロッコ列車に接続している。
    • 県庁所在都市は県の中部にあり、県西部の都市をライバル視している。
    • 長野県に隣接するが、その間には高い山が立ちはだかる。
    • 文化的に東西日本の分岐点に位置する。
    • 県内に大手私鉄の路線はないが、車両だけだったら乗り入れていたことがある(静岡は今も乗り入れている)。
    • 工業が盛ん。
    • 県内のJR線は基本的に東海と西日本管轄だが、端の方に僅かに例外がある。
  10. 岐阜と富山
    • 両県及び長野県との境には高山地帯があり、山岳観光地もある。
    • 合掌造りで有名な場所がある(白川郷及び五箇山)。
    • 国道41号や高山本線、東海北陸自動車道が南北を貫き、庄川や神通川も県内を流れる(岐阜県側の名称は荘川及び宮川)。
    • 県庁所在都市から見て西側に県内第2の都市があり、そこには大手運送会社の本社がある。
    • 全国でも有数のクルマ社会。
    • バスの座席を製造する天龍工業の本社及び事業所がある。
    • 日本一広い市日本一狭い村がそれぞれ存在し、ともに富山市に隣接する。
  11. 北陸3県と三重
    • 経済・文化・観光などの面で近畿圏と中京圏双方との結びつきがある。
    • 岐阜に隣接。
    • クルマ社会。

東海同士

  1. 静岡三重
    • 県庁所在地よりも人口の多いがある。
    • 県の両端で結びつきの強い大都市が異なる。(静岡:東部→東京志向 西部→名古屋志向 三重:東部→名古屋志向 西部:大阪志向)
    • 全国有数のお茶の産地。
    • 県内のJR線は大部分が東海管轄だが、一部分だけ東日本及び西日本管轄の区間がある。
    • 電力会社の管轄は大半が中部電力だが、一部東京電力(静岡)・関西電力(三重)になる地域がある。
    • 県内に松菱という百貨店がある(あるいはあった)。
  2. 愛知と静岡
    • 全国屈指の工業県で自動車メーカーが多い。
      • トヨタ自動車と関係が深い。
        • 愛知県豊田市にはトヨタの本社や工場があり、トヨタの創業者豊田佐吉は静岡県出身。
          • 県内に豊田のつく駅(愛知-豊田市・新豊田・静岡-豊田町)がある。
    • どちらもガンダムとは深い関わりがある。
    • とある隣県の存在を忘れている。
    • うなぎの名産地。
    • 県最多姓は鈴木さん。
    • 国道1号が県内唯一の1桁国道かつ長く通る。
      • 東名・新東名・東海道新幹線が県を横断。太平洋ベルトに属し日本の大動脈を担っている。
        • 悪く言えば東京(大阪)に行く時の通り道。
    • 県内に清水駅と原駅がある。
      • 「ふじかわ」駅もある。
    • 両県境の市外局番は(053X)。
    • あぶない刑事との関わりが深い。
      • 舞台は横浜だが、タカ&ユージを演じた舘ひろし&柴田恭兵の出身地はこの2県。
  3. 岐阜と三重
    • 読みが2文字
    • 愛知県とともに中京広域圏を構成。
      • 但し郵便番号は愛知県の400番台と異なりこの両県は500番台。
    • 滋賀県に隣接。
    • 関駅や六軒駅がある。
      • 最も近畿2府4県に近い場所に○ヶ原駅がある。
      • 「そはら(蘇原・楚原)」駅もある。
    • 名古屋めしの発祥地がある。
    • 県3大姓に伊藤がランクされている。
    • 全国的に有名な観光地(飛騨高山、伊勢神宮)は名古屋市から遠く離れている。
    • 県域民放の地デジchは他地域だと大手キー局系列で使われるはずの番号を使用(三重テレビは7ch、ぎふチャンは8ch)。
    • 国民栄誉賞を受賞した女性金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-吉田沙保里)を県内から輩出した。
      • 女子マラソンの金メダリスト(岐阜-高橋尚子・三重-野口みずき)も。
    • 「丹生川」と縁が深い。岐阜県には高山市旧丹生川村が、三重県には丹生川駅がそれぞれ存在する。
    • 宮川という川がある。
    • 県内は基本的に中部電力管轄だが、一部に関西電力管轄となる場所がある(関ケ原町今須熊野市以南)。
  4. 愛知と三重
    • 沿岸部では工業が盛ん。
      • 県内に自動車工業もある。
    • 近鉄の路線が県内を通る。
      • 大阪から見ると近鉄特急で行く場所の主な目的地。
    • 県内に桜駅がある。
    • 面積も似たようなもの(ともに5000平方km台)。
    • 名古屋めしである天むすと縁が深い(天むすは三重発祥)。
    • 有名な神宮(熱田神宮と伊勢神宮)がある。
    • 天白という地名がある(愛知県は名古屋市に天白区があり、三重県は松阪市に天白という地名がある)。
  5. 愛知と岐阜と三重
    • 3県の接する場所は輪中が広がっている。
    • 「神戸」のつく駅がある。
    • 近鉄の路線がある(岐阜は子会社に分離)。
    • 伊藤さんが3大姓に入る。
  6. 静岡と愛知と三重
    • 自動車産業が盛ん。
    • 南側が太平洋に面する。
    • 国道1号が通る。東海地方で1桁国道は1号しかない。
  7. 静岡と岐阜と三重
    • 愛知県を除く東海地方の残り3県だが、場合によっては外されることもある。
      • 静岡県は「東海3県」という場合は外され、岐阜県には東海地方の名前の由来となった東海道が通っておらず、三重県は近畿地方に含まれることもある。
    • 県内で文化・経済圏がいくつかに分かれている。

3県以上

  1. 新潟と石川と長野と静岡
    • かつてはTBS系列局がVHFとフジテレビ系列局がUHFの2局だったが現在は日テレ系列局とテレ朝系列局を加えた4局県。
  2. 福井と山梨と長野と静岡と三重
    • ケーブルテレビに加入すればハロプロの番組がBSが無くても見ることができる地域がある。
      • 一部ではアンテナ受信も可能。
  3. 甲信越3県と北陸3県
  4. 新潟と長野と山梨と静岡と三重と福井
    • 県内で文化・経済圏が分裂しているため、どこの地方に属するか曖昧。
  5. 富山と岐阜と愛知
    • 南北に国道41号と東海北陸自動車道が通る。
    • 東日本と西日本双方の特徴を持つ。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士