ページ「もしプロ野球のマスコットキャラクターが昭和時代に全球団登場していたら」と「ICプリペイドカード」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
日本プロ野球のマスコットキャラクターの第一号はヤクルトスワローズのヤー坊・スーちゃんですが、基本的に他球団が導入し始めたのは1990年代からです。もし昭和時代から全球団マスコットキャラクターを導入していたら?
{{Pathnav|カード|ICカード}}
==全般==
#まず導入の段階でかなり苦悩しそう。マーくんの事件のような事が'''人為的要因'''に因ってたびたび起きていた可能性が高い。
#作る技術があまりないので、下手すると1年単位で新装されていた。
#*結果的に財政状況を圧迫すると言う理由で「卒業」になっていたケースも。
#**現代と同じように金満球団にたくさんいると言うのは変わらなかった?
#**日拓時代のフライヤーズには無駄にたくさんいた気がする。
#島野修が読売新聞でネタにされる事はなかったかもしれないが、同時に注目度も下がったか。
#おそらくは派手なアクションを行うタイプが主流になる。
#*シャオロンやDB.スターマンのようなタイプはウケなさそう。
#出番はおそらく現代より少ない。
#*子ども向けかオフシーズンのイベントとかぐらいか。
#*漫画の題材にされることが多かったと思われる。
#グッズもあまりたくさん出たとは思えない。ドアラのようにチームのグッズ販売の利益の大半を稼ぐ事もなかったはず。
#顔デザインは現代のそれと全く違っていた可能性が高い。現代まで生き残った場合オールドファンから「誰だお前」と言われるケースが増える。
#*時代をさらに遡って松竹や大映などが保有していた場合、もはや時代の生き証人のような状態になっている。
#インターネットもない時代なので、さほど各キャラクターの交流はなかった。
#*ただし阪神と巨人のような伝統的なライバル球団や、阪急・近鉄・南海のような同業他社だと話は違ってくる。仲良くなるかケンカになるか。
#*マスコット同士の交流があればあったで、珍プレー特番にマスコット達が出てくるのも早まる。
#**オールスターゲームや日本シリーズで顔を合わせることも。
#6球団揃ったのはパ・リーグの方が早いか(昭和の段階でマスコットキャラクターがいたのはセ・リーグ2球団、パ・リーグ3球団なので)。
#選手とファンが近い時代なのであまりにも弱い球団だと「お前が打て(投げろ)よ」と言うヤジが飛びそう。
#*阪急だとなおさらかも。
#もし「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」などの時代までに登場していた場合、そういう作品ではマスコットキャラクターは凄腕選手の変装か、全く出ないか、メジャーではこういうキャラクターがいるのだぞと檄を飛ばす道具的な役目かのどれかになるだろう。
#*ギャグ漫画でも「マツイ日記は知っている!」のように重要な役目を与えられる事も増えた。「がんばれ!!タブチくん!!」や「かっとばせ!キヨハラくん」などにももっと出ていたかも。
#場合によっては、ミスターメッツのように殿堂入りするキャラクターが出ていたかも。
#戦前から制定されていた場合、戦火による資料消失で「消えたマスコット」状態になっているキャラクターが数人いる。
#*戦時中(特に1943年シーズン以降)は軍部がマスコットの使用を禁止していた。
#*終戦直後の国民野球連盟のものも資料がほぼ残っていないと思われる。
#意外な大物がデザインに絡んでいるケースも多かった。
#*『のらくろ』の田河水泡や『フクちゃん』の横山隆一あたりが手掛けていてもおかしくなかった。
#日本社会全体で見てもマスコットの登場時期が全体的に早まっていた。
#*日本相撲協会にも昭和の頃からマスコットがいた。
#*前回の東京五輪や大阪万博でも公式キャラクターが設定される。
#「なんでも鑑定団」に古い時代の球団マスコットの着ぐるみが出品されそれなりの値が付く。
#一部チームでは親会社関連のキャラをそのまま流用していてもおかしくない。


==で、具体的にはどんなキャラクターになる?==
==Felica規格プリペイドカード==
*ヤクルトスワローズ・西武ライオンズ・日本ハムファイターズ・阪急ブレーブスは史実通りとする。
;[[ICカード/交通系|交通系]]
===阪神タイガース===
*[[Kitaca]]:[[北海道旅客鉄道|JR北海道]]
#トラッキーに非常に近いそれになったのは間違いない。ただ背番号1985は日本一になった年から付けられたため、それ以前に導入された場合背番号は何番になるだろうか?
*[[Suica]]:[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]
#*「大阪タイガース」として球団の歴史が始まった1935年から取って1935が有力か?
*[[TOICA]]:[[東海旅客鉄道|JR東海]]
#*背番号1985の由来は日本一ではなく彼の登場年なので、普通に登場年が背番号になっていそう。
*[[ICOCA]]:[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]
#顔つきにもう少し迫力があった。
*[[SUGOCA]]:[[九州旅客鉄道|JR九州]]
#野球シーズンに運転される親会社の特急にこのキャラクターの顔を描いたヘッドマークが取り付けられていた。
*[[PASMO]]:関東私鉄等
===読売ジャイアンツ===
*[[manaca]]:中京私鉄等
#1980年代のペットマーク(バットにまたがりジャイアンツのヘルメットをかぶったボール)を考えると、メッツのミスターメッツのようなボール顔の選手になっていた。
*[[ICい~カード]]:伊予鉄道
#「巨人」と言う訳で、一時期ペットマークに使われていたG-KINGのような「巨人」になるかも。
*[[nimoca]]:九州バス等
#案外導入が遅れ、史実と同じく1992年にジャビットを導入する事になるかもしれない。その場合おそらく最後の登場になる。
#さすがに読売新聞朝刊に連載された『轟先生』や『コボちゃん』の主人公を転用というのはない気がする。
===中日ドラゴンズ===
#竜のキャラクターになるのは間違いない。
#*もしくは、ペットマークの「ドラ坊や」を着ぐるみ化させるのがベターか?
#ただしシャオロンと違いリアクションはかなり取れそう。
#ドアラは導入が史実(1994年)通りだとして、既存のキャラクターがリアクションが取れなければ史実通りの展開。取れればすぐさまお笑い路線に行くか、さもなくば導入されないかも。
===横浜大洋ホエールズ===
#鯨のキャラクターになるか、それとも漁師になるか。
#*マリン君がそのままマスコット化かと。
#シーレックスにいたレックのようなキャラクターになるかもしれない。その場合、下手をするとオリックスのネッピーとかぶる危険性がある。
#ベイスターズになった際にホッシーファミリー、DeNAに買収された際にDB.スターマンに代わるのは史実通り。
#間違いなくこのキャラクターをパッケージにあしらった魚肉ソーセージが発売されている。
===広島東洋カープ===
#鯉のキャラクターになるか、それとも広島色の強いキャラになるか。
#*ユニフォームが赤くなる前の登場なら鯉キャラかと。
#財政問題があるためかなり導入が遅くなりそう。
#*でも1995年まで導入されていればスラィリーにはならない。
#カープ坊やの着ぐるみが誕生したかも。
===南海ホークス===
#鷹のキャラクターになった可能性は非常に高い。
#*南海時代のペットマークのたかちゃんを着ぐるみ化させていたかも。
#福岡への移転後ホーマーホークたちに代わり、その後ハリーホークに代わっていたのは史実通りか。
#ホークファミリーの一員として系図に入り込んでいた可能性がある。もし単独キャラだった場合ハックホーク・リックホーク・ホックホークの父親になっていたか、それともホーマーホークが次男にされていたかも。
===ロッテオリオンズ===
#「オリオンズ」なので、星にちなんだキャラクターになっていたか。
#あるいは80年代になるとビックリマンがらみのキャラクターがマスコットキャラクター役になったかもしれない。
#導入年によっては、ビックリマン第2弾の3すくみの天使が阪神を思わせる「タイガー王神」ではなくロッテのキャラクターを思わせる姿と名前になっていた(史実でも近年発行された第33弾の天使キャラは「海神撃シーガル」と言うマーくんを思わせるキャラクター)
#*その場合、悪魔もパ・リーグの他球団を思わせるキャラクター(おそらく西武)になっていた(史実第33弾の悪魔キャラクターは「魔怪球'''フォーク巣'''」と言う名前)。
#いずれにしても、千葉移転の際にマーくんたちに取って代わられていたのは史実通りか。
#史実同様に東京オリオンズ時代にはバットを持った桃太郎、ロッテになってからは(川崎を離れるまで)風船ガムを膨らませた少年だったのでは。
#*後者の少年にはきちんと正式名称が付けられていたはず。
===近鉄バファローズ===
#史実のバフィリードとファルルリーナとそれほど別物になったとは思えない。
#*ただ導入年と活躍によっては、オリックスとの合併時にこっちが残った可能性がある。
#**バフィリードとファルルリーナ同様、のちに史実通りバファローブルとバファローベルに代わった後も、復刻シリーズ開催時に復活している。
#もしくは、ペットマークの「バッファくん」を公式に着ぐるみ化させたかも。
#*ちなみに、バッファくんの着ぐるみは、近鉄応援団が作った非公式の着ぐるみが存在(事実、藤井寺のスタンドにいたのが、テレビに何度か放送された)。


[[カテゴリ:もしも借箱/プロ野球|ますこつときやらしようわから]]
;流通系
*[[nanaco]]
*[[WAON]]
*[[楽天Edy]]
#大手二社の電子マネー(WAONとnanaco)は目立つが、それ以外ではFeliCa(IC)ではなく磁気カードで代替するところが目立つ。
#*業界3位の[[ユニー]]ですらIC電子マネーはEdyに任せ、自社グループの電子マネーは磁気カードとした(uniko)。
#**ファミマと合併しちゃったので、元ユニー系のサークルKサンクスがイオン系のWAONという訳の分からないことに。
#*ここにきて、[[ドン・キホーテ]]が独自の電子マネーを導入。マジか!と思ったら名前がmajica。
#**マジか!と思ったら、これもしっかり名前に「IC」が入っているという。ICと付けなくてはならない掟があるのかどうか。
#***しかし[[電子マネー#マジカの噂|ICカードではなく磁気ストライプという罠。]]
 
===CoGCaの噂===
#CGCグループが発行する電子マネー。名前の通り小鹿がイメージキャラクター。
#*COJICAではなくCoGCa。ICではなくCGCの文字が入っている。
#*あと、'''小'''銭と'''時'''間が'''か'''からない。
#流通系では珍しくFeliCaを採用しているが、それが災いしてかCGCグループでも未だに使えない店が多い。
#*例えば、新潟県内だとウオロクでは使えるが原信では使えない。
#ポイントカード機能も兼ねているが、ポイントがたまるのは発行した店でだけ。
 
==国際ブランド付きプリペイドカード==
*[[Pontaカード#おさいふPonta]]
*[[○○Pay#au PAYの噂|auPayプリペイドカード(旧auWALLETカード)]]
#[[VISA]]や[[JCB]]とありながら、クレジットではない説明しづらい存在。
#*日本人の現金志向を変えられるかが鍵。
#一応大多数の店舗で使えるので、上記ハウスマネー程は囲い込み要素はビミョー。Edyがなんで普及しないかでお察し下さい。
 
===ココカラクラブカードの噂===
#[[クレディセゾン]]と提携する形で発行開始された、日本初の[[VISA]]ブランド付与のプリペイドカード
#*だもんでデビットカードやバーチャルプリペイドカード同様に通販でも使える
#入金がココカラファイン系各店舗でないと出来ないからVISAデビットほど使い勝手が良いかは微妙なところ
#*バーチャルカード(Vプリカやeさいふなど)みたくコンビニでできればと思うが……
#*セゾンカードからのクレジットチャージが可能となったが、知ってる人はどれくらいいるのだろうか
#*ゆうちょ銀行ATMが対応してグンと楽に。
#**これで田舎のゆうちょATM(言ってしまえば離島の郵便局でも)でチャージも出来るようになったが、キャラのココシエルが券面に載っていない2017年10月以前の旧デザインカードではなぜかこれができない(不正使用騒ぎのせい?)。旧デザインカード所持者は、カードを乗り換えろというのか。
#**チャージには、カードの暗証番号が必要になる(初期値は発行時の台紙に記載済み。
 
===WebMoneyの噂===
#上のau Walletの汎用版みたいなもの。
#*サービス開始当初は一般加盟店でもポイントがついていたが、今ではWebMoneyでの決済しかポイントが付かない。
#チャージ方法はau Walletより多い。
#*都銀からの口座振替、セブン-イレブンでの収納代行、自遊空間での現金チャージが可能
#*なぜか本人確認しないと持てない非Liteではクレジットカードチャージできなくなった。逆だろ。
#残高は「~円」ではなく「~POINT」表記である。
 
===mijicaの噂===
#ゆうちょ銀行が発行しているVISAプリペイドカード
#*2019年1月まではただのプリペイド式だったが、それ以降はゆうちょの口座紐づけとなって不足時のオートチャージに対応(実質的なデビット仕様)。さらにプリペイド式では珍しいICチップ付与・Visaのタッチ決済にも対応して2階級特進・・・だが、あくまでもプリペイドは変わらないので使えない店も多いとか。
#2000円(税込)につき、1ポイントと還元率は低い。
#*仕様が変わってもこのポイント制度は変わらない(2019年2月現在)ので、相変わらず進んでこれにする必要はない。
#**ただし、この手のカードには珍しく発行からその後のサポート窓口までほぼ全てセゾンで一貫だったりするらしい。
 
{{DEFAULTSORT:あいしーふりへいとかーと}}
[[カテゴリ:カード]]
[[カテゴリ:金融]]

2021年5月10日 (月) 15:49時点における版

Felica規格プリペイドカード

交通系
流通系
  1. 大手二社の電子マネー(WAONとnanaco)は目立つが、それ以外ではFeliCa(IC)ではなく磁気カードで代替するところが目立つ。
    • 業界3位のユニーですらIC電子マネーはEdyに任せ、自社グループの電子マネーは磁気カードとした(uniko)。
      • ファミマと合併しちゃったので、元ユニー系のサークルKサンクスがイオン系のWAONという訳の分からないことに。
    • ここにきて、ドン・キホーテが独自の電子マネーを導入。マジか!と思ったら名前がmajica。

CoGCaの噂

  1. CGCグループが発行する電子マネー。名前の通り小鹿がイメージキャラクター。
    • COJICAではなくCoGCa。ICではなくCGCの文字が入っている。
    • あと、銭と間がからない。
  2. 流通系では珍しくFeliCaを採用しているが、それが災いしてかCGCグループでも未だに使えない店が多い。
    • 例えば、新潟県内だとウオロクでは使えるが原信では使えない。
  3. ポイントカード機能も兼ねているが、ポイントがたまるのは発行した店でだけ。

国際ブランド付きプリペイドカード

  1. VISAJCBとありながら、クレジットではない説明しづらい存在。
    • 日本人の現金志向を変えられるかが鍵。
  2. 一応大多数の店舗で使えるので、上記ハウスマネー程は囲い込み要素はビミョー。Edyがなんで普及しないかでお察し下さい。

ココカラクラブカードの噂

  1. クレディセゾンと提携する形で発行開始された、日本初のVISAブランド付与のプリペイドカード
    • だもんでデビットカードやバーチャルプリペイドカード同様に通販でも使える
  2. 入金がココカラファイン系各店舗でないと出来ないからVISAデビットほど使い勝手が良いかは微妙なところ
    • バーチャルカード(Vプリカやeさいふなど)みたくコンビニでできればと思うが……
    • セゾンカードからのクレジットチャージが可能となったが、知ってる人はどれくらいいるのだろうか
    • ゆうちょ銀行ATMが対応してグンと楽に。
      • これで田舎のゆうちょATM(言ってしまえば離島の郵便局でも)でチャージも出来るようになったが、キャラのココシエルが券面に載っていない2017年10月以前の旧デザインカードではなぜかこれができない(不正使用騒ぎのせい?)。旧デザインカード所持者は、カードを乗り換えろというのか。
      • チャージには、カードの暗証番号が必要になる(初期値は発行時の台紙に記載済み。

WebMoneyの噂

  1. 上のau Walletの汎用版みたいなもの。
    • サービス開始当初は一般加盟店でもポイントがついていたが、今ではWebMoneyでの決済しかポイントが付かない。
  2. チャージ方法はau Walletより多い。
    • 都銀からの口座振替、セブン-イレブンでの収納代行、自遊空間での現金チャージが可能
    • なぜか本人確認しないと持てない非Liteではクレジットカードチャージできなくなった。逆だろ。
  3. 残高は「~円」ではなく「~POINT」表記である。

mijicaの噂

  1. ゆうちょ銀行が発行しているVISAプリペイドカード
    • 2019年1月まではただのプリペイド式だったが、それ以降はゆうちょの口座紐づけとなって不足時のオートチャージに対応(実質的なデビット仕様)。さらにプリペイド式では珍しいICチップ付与・Visaのタッチ決済にも対応して2階級特進・・・だが、あくまでもプリペイドは変わらないので使えない店も多いとか。
  2. 2000円(税込)につき、1ポイントと還元率は低い。
    • 仕様が変わってもこのポイント制度は変わらない(2019年2月現在)ので、相変わらず進んでこれにする必要はない。
      • ただし、この手のカードには珍しく発行からその後のサポート窓口までほぼ全てセゾンで一貫だったりするらしい。