もしあの駅が開業していなかったら

2021年3月1日 (月) 12:24時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
もしあの駅が開業していなかったら 目次
北海道 青森
秋田 岩手
山形 宮城

島根 鳥取

福井

新潟 福島
佐賀 福岡 広島 岡山
長野 群馬 栃木
長崎
大分


埼玉
宮崎 愛媛 香川
山梨 東京
鹿児島 高知 徳島 和歌山 愛知 静岡 神奈川
沖縄

北海道[編集 | ソースを編集]

新千歳空港駅[編集 | ソースを編集]

もしあの鉄道路線が開業していなかったら#空港支線

室蘭駅[編集 | ソースを編集]

  1. 史実の東室蘭駅がずっと「室蘭駅」を名乗っていた。
    • この駅と室蘭中心部を結ぶ私鉄ができていた。
  2. 室蘭港の旅客埠頭の位置が変わっていたかもしれない。

小樽駅[編集 | ソースを編集]

  1. 手宮線より余市方面へ海側を抜ける延伸が実現していたらありえた。
  2. 史実の南小樽駅が「小樽駅」のままか色内仮乗降場が駅に昇格して「小樽駅」に変わっていた。
    • 1.が前提であれば、中心部に近い色内仮乗降場が小樽駅になっていたかと。

宮城[編集 | ソースを編集]

あおば通駅[編集 | ソースを編集]

  1. 仙石線の起点は仙台駅のまま。
    • 不便なのでホームを仙台よりに引っ越していた。
  2. 仙台市地下鉄と仙石線が直通運転。
    • 多分その計画は没になっているだろうから厳しい。
  3. 仙台駅の乗車人員は今も10万人を超えている。
    • それでも「武蔵小杉よりも少ない」などと馬鹿にされていた。

東北福祉大前駅[編集 | ソースを編集]

  1. 東北福祉大の学生は今でも北山駅(もしくは国見駅)から通学していた。
    • 東北福祉大の学生の通学時の騒音を発端とした東北福祉大vs東北福祉大前駅周辺の住民達という裁判は起きていなかった。

群馬[編集 | ソースを編集]

安中榛名駅[編集 | ソースを編集]

  1. 絶対に新幹線一の過疎地域とは思わない。
    • 代わりに厚狭駅が一番いらない新幹線駅となっていたかもしれない。
    • いわて沼宮内駅かも。
  2. 軽井沢~高崎間は北陸新幹線の特定特急料金が適用されていた。

茨城[編集 | ソースを編集]

古河駅[編集 | ソースを編集]

  1. 宇都宮線も茨城県内の駅はもちろん無い。
  2. 逆に北川辺駅に設置していた可能性も。
    • その場合東北新幹線は茨城県を微妙に掠めていたかもしれない。
      • 実際に掠めてますが?
        • ただし停車駅はない。

埼玉[編集 | ソースを編集]

大宮駅[編集 | ソースを編集]

  1. 埼玉県内の駅の中心は言うまでも無い。
  2. 最悪の場合、さいたま新都心駅も開業していなかった。
    • 旧浦和市ならありえる?いや、現大宮駅辺りに建設か。
  3. 東北本線の分岐が熊谷駅に?
    • 後世になって久喜あたりに鉄道忌避伝説ができる。
  4. 大宮の市制施行はやや遅れていた。
  5. 遅くとも敗戦前には旧大宮宿や氷川神社の最寄り駅ができていた。
    • 場所は氷川神社(旧官幣大社)への便を考慮して史実の大宮駅よりやや北寄り。
      • あるいは一の鳥居に近いさいたま新都心駅あたりか。

川越駅[編集 | ソースを編集]

  1. 川越市駅が川越駅と名乗っていた。
    • もちろん、川越線は川越市駅に停車していた。

越谷レイクタウン駅[編集 | ソースを編集]

  1. レイクタウンは寂れたままな状態に…。
    • それ以前に田園地帯のままだった。

西大宮駅[編集 | ソースを編集]

  1. さいたま市西区の再開発は未だに進んでないかもしれない。
    • 指扇駅なら大規模な再開発をしていた?
  2. 変わりに宮前駅が開業していたかもしれない。

鉄道博物館駅(大成駅)[編集 | ソースを編集]

  1. 鉄道博物館は別の所に建設していた。
  2. 大成駅での川越線と高崎線停車はもちろん実現していた。
    • 後になって、「ニューシャトルにも駅を設置しろ」と揉める。
  3. 大宮~加茂宮間(3.2km)の途中駅は2つになっていた。
    • 加茂宮以北の平均駅間距離はだいたい1kmくらい。
    • 錦町駅、大成駅辺りが有力か。

浦和駅[編集 | ソースを編集]

  1. 代わりに蕨駅が開設され、大宮駅も開業当初からできていた。
  2. 埼玉県内の駅の中心は言うまでも無い、というか史実通り変わらない。
  3. 県庁所在地が早いうちに大宮に移転、もしくは入間県域と合併した時点で熊谷県庁所在地の熊谷がそのまま県庁所在地になっていた。

与野駅[編集 | ソースを編集]

  1. 旧浦和市内の駅はすべて浦和が付いていた。
  2. 与野本町駅が与野駅として開業していた。

千葉[編集 | ソースを編集]

海浜幕張駅[編集 | ソースを編集]

  1. 幕張メッセは幕張駅辺りに建設していたかもしれない。
    • そんな位置に作ることは無いだろう。あっても湾岸道路近辺。
  2. 幕張新都心駅が実現していたかもしれない。
  3. 連接バスの輸送量が増すため、千葉都市モノレールの延伸などが本気で考えられるようになっていた。

柏駅(常磐快速線)[編集 | ソースを編集]

  1. 松戸市は柏を見下していた。
  2. 代わりに特急は我孫子に停まっていた。
  3. 史実通り新松戸に快速停車が検討された際に「松戸優遇はやめろ」という声が出る。

東京[編集 | ソースを編集]

尾久駅[編集 | ソースを編集]

  1. 尾久車両センターは建設されておらず田端運転所が車両センター化していた。
  2. 東北本線は田端経由になっていた。停車駅は日暮里か?
    • 現・京浜東北線の複々線化ですんだ。
    • 王子も停車。

品川駅[編集 | ソースを編集]

  1. 現品川駅が車両センターに。
  2. 高輪駅は昭和時代に実現か?
  3. 東京都内の新幹線停車駅は未だに東京駅だけ。
    • 上野駅を忘れないでください…
  4. リニアの始発は東京駅となっていたかもしれない…。
    • 恐らく成田新幹線ホーム(京葉線・武蔵野線)の下に建設していたか?
  5. 日本最初の鉄道開通区間なんだけど、「港区高輪に無かったら」って意味でいいの?
  6. 品川区内(恐らくは大井町駅周辺)に品川駅ができていたかも。そして史実の品川駅近辺に高輪駅ができていた。

業平橋駅[編集 | ソースを編集]

  1. 東京スカイツリーは別の所で建設していた。
    • 普通に曳舟最寄でいいだろ
  2. 浅草線か半蔵門線開業時に、ほぼ同じ場所に押上駅ができていた。
    • 東武押上駅が存在しない場合、京成曳舟-曳舟で乗り換えができる措置が取られていた。
    • 史実では廃止された請地駅が改名されて現存している。

恵比寿駅[編集 | ソースを編集]

  1. 日比谷線は渋谷が終点だった。
  2. エビスビールのCMソング「第三の男」が発車メロディに採用されることはなかった。
埼京線・湘南新宿ラインの駅がなかったら
  1. おそらく目黒に埼京線・湘南新宿ラインの駅ができていた。
    • 引き上げ線のある大崎まで最初から開業していたと見られる。
  2. 発車メロディ「第三の男」のバージョンが2つ減っていた。
    • 後半部分は使用されなかったか、山手線ホームの2番線が後半バージョンになっていた。

新宿駅[編集 | ソースを編集]

  1. たとえ開業していても、そんな駅名にはなっていないだろう。
    • やはり淀橋駅か。
  2. 新宿区ではなく早稲田区になっていた。
    • 新宿と言えば内藤新宿(現在の歌舞伎町周辺)一帯を指す狭域名称に。
  3. 日本一利用客が多い駅は渋谷駅に。

西日暮里駅[編集 | ソースを編集]

  1. ガチムチパンツレスリングのネタは日暮里駅が中心となる。
    • で、日暮里駅が新日暮里駅に…多分無いか。新駅なら(ry
  2. 山手線の新しい駅と言えば、御徒町駅。
    • もちろん、2020年の某新駅で自慢ができなくなる。
  3. 山手線の新駅ネタは「第29番目の駅」だった。
  4. 千代田線は日暮里駅を通っていた。
    • 設置場所が史実通りでJR側と500mの長い通路で結ばれている状態になってもおかしくなかった。

東京駅[編集 | ソースを編集]

  1. 東京と言う駅名は別の所にあった
    • 中央駅がないロンドン、パリ、モスクワなどの事例を踏まえるとそれは考えにくい。
  2. 東海道新幹線の始発は上野駅か?
    • あるいは、↑と同じ別の現実とは違う場所の東京駅。
    • おそらく品川駅だと思う。
    • 東海道新幹線と東北新幹線の直通を考えてたのであれば新宿だろう。
  3. どのみち開業されていた可能性からすると、東京駅ではなく、宮城前駅になってたのかな?
    • あるいは「鍛冶橋駅」。
    • 呉服橋駅が常設駅に昇格していた。
  4. 開発開始が遅れるので丸の内はオフィス街の代名詞になれなかったかもしれない。
  5. 東京での地下鉄の登場はもっと早まっていた。
    • 神戸高速鉄道のように分散したターミナルを結ぶ目的で建設された。
      • 現東京駅周辺は地下鉄開業前までは商店街として、地下鉄開業後はオフィス街として栄えた。
  6. 東海道線の起点は汐留、東北線の起点は上野、総武線の起点は両国、中央線の起点は新宿のまま。
    • 中央線の起点は御茶ノ水だと思われる。
  7. 湘南新宿ラインは史実より早く開業していており、東京側が支線として扱われていた。

池袋駅[編集 | ソースを編集]

山手線と、埼京線になるはるか以前からあった板橋線は目白駅で分岐する予定でしたが、住民の反対や地形の関係から池袋信号所を分岐点にし、駅も設けられました。

目白
めじろ
大塚   高田馬場
Ōtsuka Mejiro Takadanobaba
目白
めじろ
巣鴨   新宿
Sugamo Mejiro Shinjuku
すがも
Sugamo    巣鴨
きためじろ
東京都豊島区
すがも
巣鴨
Sugamo あがりやしき

上リ屋敷
Agariyashiki
  1. 間違いなく目白が発展。
    • あるいは板橋が発展
  2. やんごとなき学校が目白からほかのところへ。
    • 小学校から1本で行ける小金井あたりか。
    • 跡地は目白公園とサンシャイン60みたいなビルになる。
    • さらに赤坂からあの局が移転していたかもしれない。
      • 目白ヒルズですなあ・・・・・・
  3. 巣鴨拘置所がそのままだったかも。
  4. やっぱり私鉄は地形上乗り入れ困難のため、板橋駅をターミナルとする。
    • あるいは大塚
    • 東上鉄道や武蔵野鉄道の当初の計画通り、早稲田か巣鴨。
      • それじゃ、巣鴨の刺抜き地蔵に若者もたくさんなだれ込んでいたということでよろしいですね。
        • 名古屋の大須がそんな感じ
      • 巣鴨駅の利用客数が東武東上線や西武巣鴨線の乗り換え需要で増加し、湘南新宿ラインのホームも設置されていた。
      • 都営三田線が巣鴨駅を介して東武東上線に乗り入れた。(史実の東急目黒駅みたいなイメージ)
      • 西武鉄道は西武早稲田-小平-所沢-練馬-西武早稲田の環状運転をしていた。
  5. 池袋西口公園は存在しない。
    • 池袋ウェストゲートパークというドラマもない。
      • 巣鴨ウェストゲートパークになっていた。
    • 東京文化会館も存在しない。
      • 都民劇場だった・・・・・・目白近くにできた可能性もあるけど。
        • ならばあのお方がビオラとか弾いていた場所。
    • 立教大学には目白か板橋からバス。
      • というわけで長島茂雄が6大学のスタートして君臨するとしても別の大学にいったかもしれない。
      • というか立教大学が目白よりに立地された可能性もある。
    • 果たして乙女ロードは何処に・・・
      • 巣鴨にできたかも。
  6. だが風俗は目白のイメージを破壊してはならないためやっぱり池袋。
    • もとい北目白ね。
  7. 国際興業や西武の東北・北信越方面などへの高速バスはどこをターミナルにしていただろうか?
  8. 史実の池袋は中国人街が更に広がっていた。
  9. 要は大変だ!
  10. 田中角栄の邸宅は別の場所に建っていたかもしれない。
  11. デュラララの舞台も別の場所(多分この世界におけるIWGPの舞台である場所)へ移動していた。
  12. ジュンク堂の本店は目白にできていた。
  13. 池袋駅は開業してないか、したとしても史実の目白のような小さな駅になっていた。
  14. 赤羽が埼玉県民の遊び場として栄えていた可能性がある。

青山一丁目駅 (半蔵門線)[編集 | ソースを編集]

  • 元々銀座線のバイパスルートとして建設された半蔵門線は、当初表参道〜永田町間には駅を建設しない予定だったが、都営大江戸線が通ることから駅を設置することになった。
  1. 永田町/赤坂見附での乗り換え需要が史実より大きかった。
  2. 都営大江戸線の需要もあるから駅建設の噂は立つ。
    • もしかしたら2020年のオリンピックに合わせて開業していたかも。
      • その場合、国立競技場の裏口に当たる外苑前駅に出来ていた可能性も。
  3. 予定通り1975年に開通していたらそうなっていたかも。

千川駅・要町駅 (副都心線)[編集 | ソースを編集]

  1. 元々駅のホームは設置されなかったことになる。
  2. 池袋駅は有楽町線ともう少し近接したところにできていたかも。
  3. 有楽町線の準急は存在しなかった。

秋葉原駅[編集 | ソースを編集]

  1. 旅客駅にはならなかったが、史実通り貨物駅としては開業してたかもしれない。
  2. 総武線がすこし不便になっていた。
  3. 秋葉原といえば台東区秋葉原を指していた。
  4. つくばエクスプレスは御徒町が終点だった。
    • いや、北千住どまりだったかと。
  5. 仮に秋葉原周辺がオタク街になったとしても、観光地化することはなかった。
  6. 電車男もなかっただろう。
  7. 万世橋駅は存続。

高円寺駅・阿佐ヶ谷駅・西荻窪駅 (中央快速線)[編集 | ソースを編集]

  1. 関東圏の快速電車があんなに遅くなることはなかった。
  2. 山梨県や長野県の人口減少もなかった…かもしれない。
  3. 複々線ももっと西に伸びていた。
  4. 中央特快が韮崎まで走っていた。

神奈川[編集 | ソースを編集]

新横浜駅[編集 | ソースを編集]

  1. 東海道新幹線の停車駅は菊名駅になっていた。
    • 結局、菊名駅が新横浜駅に…。
      • 相鉄新横浜線は菊名から分岐していた。東急新横浜線は存在せず。
  2. 当然現実の新横浜エリアは田園地帯。
    • 史実よりも小机か菊名寄りになるだろうが、日産スタジアムや横浜アリーナは新横浜が無くても建設されている。
  3. 横浜市営地下鉄ブルーラインの新横浜延伸ではなく菊名延長になっていた。

横浜駅[編集 | ソースを編集]

  1. 桜木町駅は未だに横浜駅と名乗っていた。
    • もちろん、桜木町は大発展に繋がる。
      • 当然東急東横線の終着駅となっていた。
        • みなとみらい線の延伸は関係ないのでは?
      • 横浜駅の移転経緯を考えるとそれはない。
        • (現在の)横浜駅が無い以上移しようがないと思うんだけど。
  2. 分岐構造を考えると、東神奈川駅がターミナル駅になっていた。
    • 神奈川駅がターミナルの名として残っていた可能性もある。
  3. 平沼駅は廃止されなかった。

川崎駅[編集 | ソースを編集]

  1. 現在、日本最古の鉄道区間(新橋~桜木町)に開業時から現存する途中駅は存在しなかった。
  2. 東海道線は代わりに蒲田駅に停車することになる。
  3. 南武線は鶴見発着に。
    • ただし尻手から東京湾方面に分岐するのは史実どおり。
  4. 川崎区民は渋々京急を利用していた。
  5. 川崎市は政令指定都市なのに市外に出れるJR線が南武線しかない状況が続いていた。
    • そのため、史実より早く横須賀線武蔵小杉駅が誕生していた。
  6. 川崎市の中心市街地は史実の川崎駅付近ではなく、武蔵小杉駅付近になっていた。

海老名駅(JR)[編集 | ソースを編集]

  1. JR相模線沿線民は小田急へは厚木で乗り換えるしかない。
  2. 相鉄厚木線の旅客化が真剣に検討された。
  3. 海老名駅は全路線JR車両が来る非JRの駅ということに。
  4. それでも小田急厚木駅に止まる列車は増えない。

石川[編集 | ソースを編集]

加賀温泉駅[編集 | ソースを編集]

  1. 加賀温泉郷への最寄り駅は加賀市の中心市街地に近いということで大聖寺に決まった。
  2. 北陸鉄道河南線の寿命はやや伸びていた。
  3. 片山津温泉が史実より寂れていた恐れがある。
  4. 現実の加賀温泉駅北側に相当する地域はあまり開発されない。

長野[編集 | ソースを編集]

みどり湖駅[編集 | ソースを編集]

  1. 東塩尻仮乗降場が駅に昇格していた。
  2. みどり湖の知名度は皆無。
  3. 塩嶺トンネル区間に優等列車しか走らせない方針だったらこうなっていた。

愛知[編集 | ソースを編集]

尾頭橋駅[編集 | ソースを編集]

  1. ウインズ名古屋が駅の設置を求めなかったら…というストーリー。
    • この場合のアクセス手段は金山南口からのシャトルバスが担っていると思われる。

南桜井駅[編集 | ソースを編集]

  1. 西尾線内の準急と急行の停車駅の差がなくなるので何かしらダイヤも変わる。
    • 南桜井の昼間時とラッシュ時の差が激しいから出来たダイヤなので、素直にラッシュ時も急行になるだけ、なのか。
    • 駅新設時のダイヤから、準急を名乗るという可能性は考えられないし。

金山橋駅(現:金山駅(名鉄))[編集 | ソースを編集]

  1. 名鉄名古屋駅は、悲惨なことに。
  2. 金山発常河線普通はどこ発着?

滋賀[編集 | ソースを編集]

南草津駅[編集 | ソースを編集]

  1. 当然、2011年に新快速停車駅が増えることはなかった。
  2. 立命館大学びわこ・くさつキャンパスは別の場所に建設されていた。
    • 一部学部は原谷あたりに移転していた。
    • 大阪いばらきキャンパスの設置も早まっていたかもしれない。
  3. 草津市の人口が史実ほど増加することはなかった。
  4. JR西日本の新駅も史実ほど多くはなかった(西日本が新駅に積極的なのは南草津駅の成功が大きかったという面もあるため)。

栗東駅[編集 | ソースを編集]

  1. 草津線の手原駅が栗東市の代表駅となっていた。
    • こちらが栗東駅に改称されていたかも。

京都[編集 | ソースを編集]

丹波橋駅[編集 | ソースを編集]

  1. 京阪と近鉄京都線の乗換駅は伏見桃山(京阪)・桃山御陵前(近鉄)駅となっていた。
    • 伏見区の中心市街地に位置することから両駅ともかなり乗降客数が多くなっていた。
    • 駅前に立地する大手筋商店街は現実以上に大盛況となっている。
  2. 近鉄側のみ駅が開業していた場合、駅名は丹波橋にならず堀内駅のままだったかも。

六地蔵駅(JR)[編集 | ソースを編集]

  1. 地下鉄東西線の六地蔵駅は京阪宇治線の駅に接続するようになっていた。
  2. 京阪宇治線の利用客は現実ほど減っていない。

大阪[編集 | ソースを編集]

JR難波駅[編集 | ソースを編集]

  1. 関西線の終点は大阪駅だった。
    • 大阪環状線の正式名称は西半分が「関西本線」、東半分が「大阪山手線」になっていた。
      • 東半分は城東線のままだろ。
  2. なんば周辺は寂れていた。
    • 但し、あくまでもJR難波近辺だけのお話。
  3. 大阪環状線は複々線化されていた。
  4. ところでこれ、湊町駅は残っているっていう認識でいいのか?
    • それとも湊町駅開業前に、環状線全通開業ってことか???

新大阪駅[編集 | ソースを編集]

  1. 新幹線は大阪駅に乗り入れていた。
    • 東淀川駅かも。
      • 弾丸列車計画では後者に乗り入れる予定だった。
      • 清流新岩国(旧御庄)と新岩国のように東淀川と新幹線新大阪が別々に隣接している可能性もなくはない。
  2. 新大阪周辺は閑静な住宅街。
    • 東淀川が「新大阪駅」になった場合はそうならない気がする。

新今宮駅[編集 | ソースを編集]

  1. 南海天王寺線は滅亡していなかった。
    • 天王寺線経由の空港特急もあったかもしれない。
    • 環状線外回りからの乗り入れ空港特急もあったかもしれない。
  2. 南海天下茶屋駅の重要度がいくらか増すが、結局は駅を作ることになりそう。

門真市駅[編集 | ソースを編集]

  1. 門真駅は高架複々線化後も残っていた。
    • 西三荘駅はなかった。
    • 高架複々線化と同時に門真市駅に改称されていた。
  2. 大阪モノレール開業時に現実の門真市駅の位置に駅が新設されていた可能性が高い。

高井田駅(JR)[編集 | ソースを編集]

  1. おおさか東線の高井田中央駅は地下鉄と同じく高井田駅を名乗っていた。

東寝屋川駅[編集 | ソースを編集]

  1. JR片町線は寝屋川市内を通るものの駅は存在しない、ということになっていた。
    • 一応星田駅が市境近くにあるが(星田駅自体は交野市)。
    • 同線が寝屋川市内を通ることもあまり知られていなかった。

深井駅[編集 | ソースを編集]

  1. 泉北高速鉄道は中百舌鳥~泉ヶ丘間7.8kmに渡って駅がなかった。
    • JR京都線の島本駅開業前の高槻~山崎間(7.5km)を抜いて大阪府内最長の駅間距離となっていた。
  2. 開業後に深井~泉ヶ丘間で上下線の間が開いている場所に新駅ができていたかも
    • その場合、堺市中区の中心部の位置が変わっていた。

兵庫[編集 | ソースを編集]

和田岬駅[編集 | ソースを編集]

  1. 地下鉄海岸線の開業が早まった。
  2. 路線自体は80年の貨物廃止をもって廃線になった。
  3. 兵庫運河を生かした街づくりがもっと進んでいる。

三ノ宮駅[編集 | ソースを編集]

  1. 現実の元町駅が今も三ノ宮駅を名乗っている。
    • 阪急・阪神の三宮→神戸三宮駅も元町駅の場所にあり、神戸高速線の花隈駅はなかった。
      • 阪神は春日野道-滝道-神戸三宮の順で駅が設けられていた。
        • 滝道駅も春日野道駅と同じく地下化に伴い廃止される計画であり、その名残でホームが極めて狭くなっていた。
    • 神戸市営地下鉄の三宮駅や三宮・花時計前駅も現実世界における元町駅の近くにある。
  2. 現実の三宮はあまり発展せず、神戸の都心と言えば元町~神戸駅の間となっていた。
  3. 神戸市役所は今も新開地にある。

新長田駅[編集 | ソースを編集]

  1. 神戸市営地下鉄西神・山手線は神戸高速・山陽電鉄線と同様に西代経由で板宿に向かっていた。
    • 海岸線も板宿駅が終点となっていたため、板宿は現実以上にターミナルとして発展していた。
      • 海岸線とJRは鷹取駅で接続。
  2. 新長田地区の商店街は神戸市電の廃止とともに衰退していた。

西明石駅[編集 | ソースを編集]

  1. 西明石発着の京阪神緩行線電車は明石駅発着となっていた。
    • 但し複々線区間は西明石駅東側にある車両基地の場所まで延びている。
  2. 山陽新幹線は新神戸から姫路まで駅が設置されなかった。
    • そのため、明石・加古川市内に新駅設置の要望が出ていたかもしれない。
      • もし明石市内だった場合、現実の西明石駅の場所になっていたかも。
        • もちろん在来線のホームも同時に設置されている。
    • むしろ大久保駅あたりに設置されていた。
  3. 明石駅の利用客数が現実以上に多くなっていた。

魚住駅[編集 | ソースを編集]

  1. 山陽電鉄の魚住駅が電鉄魚住駅や山陽魚住駅に改称されることはなかった。

川西能勢口駅[編集 | ソースを編集]

  1. 能勢電鉄は存在しないか池田駅に乗り入れていたということ。
  2. 花屋敷駅(現・廃止)が川西町の代表駅の役割を果たす。それに引っぱられる形で現在の市名は「花屋敷市」、JRの駅は「花屋敷池田駅」。
  3. 福知山線の複線電化に際して川西池田駅が移転することもない。(元の位置が阪急花屋敷駅に近いため)

奈良[編集 | ソースを編集]

新大宮駅[編集 | ソースを編集]

  1. 油阪駅は近鉄奈良駅地下化後も健在。
    • JR奈良駅との乗換駅として役に立っている。
  2. いずれは大和西大寺~新大宮間の平城宮跡あたりに新駅ができていただろう。
  3. 奈良市役所へのアクセスが不便になっていた。

広島[編集 | ソースを編集]

天神川駅[編集 | ソースを編集]

  1. イオンモール広島府中の構造がかなり変わっている。
    • 矢賀駅利用が前提とされた。
    • 矢賀駅がある程度リニューアルされた可能性もある。
  2. マツダスタジアム完成時に球場直結の駅が開業していた。

福岡[編集 | ソースを編集]

原町駅[編集 | ソースを編集]

  1. 常磐線の原ノ町駅が原町駅を名乗っていた。
  2. 現在の長者原駅は香椎線国有化直後に開業した。

熊本[編集 | ソースを編集]

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅[編集 | ソースを編集]

  1. 「阿蘇下田城ふれあい温泉」駅は「阿蘇下田」駅のままだった。
    • 南阿蘇鉄道が長い駅名だらけになることはなかった。
  2. 現在「日本一長い駅名」についての見解に差が出ていた。
    • 「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前」駅(読み仮名最長)とするものと「松江イングリッシュガーデン前」駅(正式表記最長)とするものが混在していた。

鹿児島[編集 | ソースを編集]

西大山駅[編集 | ソースを編集]

  1. 「JR最南端の駅」は西隣の薩摩川尻駅。
  2. イベントで史実のこの駅付近に臨時の停留所が設置されていた。
  3. 中園久太郎商店の知名度はやや落ちている。
    • 現実ではこの会社が駅近くに漬物の直売所を設け駅の到達証明書の発行も行っている。

関連項目[編集 | ソースを編集]