ページ「愛知の食文化」と「関西本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
*[[愛知の喫茶店]]
==関西本線全区間の噂==
[[画像:Yamachan.jpg|frame|手羽先「山ちゃん」看板の似顔絵<br>実物を知っている人は少ない。少なくとも似顔絵は中村雅俊に似ている、といわれている。]]
#もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
==愛知の食文化の噂==
#*昔走っていた急行「[[JR列車/か行#かすが|かすが]]」さえ、晩年は奈良どまりだった。
#ひつまぶし、ミソカツ、エビフライ、手羽先、きしめん、ういろうなどの陰に隠れて、実は小豆がすごくポピュラー。
#*[[中央本線|中央線]]も東京~名古屋の列車はない。
#*もともと城下町なので、和菓子の老舗が多いことに由来していると思われる
#**他にも[[鹿児島本線]]・[[紀勢本線]]・[[東北本線]]・[[函館本線]]・[[北海道旅客鉄道/路線別#根室本線|根室本線]]・[[山陰本線]]・・・
#*「小倉ネオ」というマーガリン+小豆のパンもあるくらい。美味しいからいいけど。
#*1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
#*[[敷島製パン]]という愛知の企業が存在するため他県でも売られるようになりました。「小倉ネオ」
#*ただ、1982年1月の時刻表には百済(貨物駅)~熱田というほぼ全線走破の荷物列車が掲載されている。
#**「シキシマ」だと東京でウケないと考えたのか、「Pasco」ブランドで販売している。
#「関西」という名前も今では名前負けしている…。
#**ちなみに「小倉ネオ」の正しい読み方は「おぐねお」
#*肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
#*とりあえずパスコの「小倉&ネオマーガリン」の他、喫茶店で出される小倉トーストが名古屋飯の一種としてよく挙げられる。
#*実は4路線([[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]・[[近鉄大阪線]]&[[近鉄名古屋線|名古屋線]]・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
#名物はたいてい県外からの借り物。(ういろう、天むす、きしめん……etc.)
#**JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
#*そうだったの?でもなごやんは名古屋の名物だよね?
#***加太越えは25‰なので、ハードさは東海道線関ヶ原(新垂井経由開業前)と同レベル、そして近鉄大阪線よりは甘く見える(大阪線長谷寺辺りは33‰連続で、デ2200に電気ブレーキが付いた理由になっている)。
#*じゃあ、手羽先は?
#***大阪-奈良でも南回りで迂回しており、直線で短絡する[[近鉄奈良線]](瓢箪山あたりから35.7‰)より条件は緩い。
#*きしめんは県外とは言えないだろう。
#*そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
#**ういろうもね。ついでに天むすはたしかに三重県起源だがブレークは名古屋
#**「関西本線」という路線名もここに由来している。
#***ブレイクしたから元祖本家を名乗っていいって訳でもあるまい。そこらへんのずうずうしさが名古屋。
#*しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
#***あの末広まき子が経営する天むすのメーカーがあるらしい。
#**当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
#**何言っとんの!”ういろう”は青”柳”の”willow”だがや!(笑)
#**片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
#***ういろうは山口県がもともとの発祥地じゃなかったか?丸薬の時代の話だけど。つかブレークすれば名古屋が元祖って言い切っていいのかよ。
#**ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
#*名古屋でしか流行ってないから名古屋名物で良いと思う。
#**それでも新幹線開業までは、混雑する東海道本線の補完として結構使われていた。1956年に、準急「かすが」が蒸気機関車から気動車になった時は、近鉄特急にも十分対抗できていた。しかし、東海道本線の電化完了、そして新幹線開業で完全にローカル線に転落。
#おかずの汁を白ご飯にかけたがる。
#***準急(1966年3月以降は急行)「かすが」は1956年に湊町~名古屋間を最速2時間47分、奈良~名古屋間を最速2時間7分で走破した。だが、新幹線開業後にスピードダウンされ、ついに当時の速さを上回ることはなかった。1956年の水準に戻ったのは何と1999年になってからで、それでもまだ1分遅かった。
#*代表的なのは味噌汁(勿論赤味噌)・・・しかし「肉じゃがの汁」「すき焼きの汁」って感じで確かにかけますね。んでも人にもよりますけど。
#****訂正。気動車化されたのは1955年で、1956年にさらにスピードアップされています。
#*私の父親はやるので会食で人前に出せない。もちろん私はやらない。
#**地方線と見做されしかも大正昭和期に大阪電気軌道・参宮急行電鉄(→近鉄)が出来ていたので地域輸送はそっちに任せていたというのが実情だろう。
#**「猫まんま」と言って怒られませんか?(私は好きですが。)
#***関西本線のみならず京阪神地区は大都市近郊でも投資がされていない路線ばかりだった。[[福知山線]]や[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#草津線の噂|草津線]]・[[奈良線]]・[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#桜井線の噂|桜井線]]・[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#和歌山線の噂|和歌山線]]は昭和50年代まで、山陰本線は平成改元の直前まで電化されず。[[近鉄京都線]]と平行する[[片町線]]も昭和25年までに電化された区間以外は平成まで放置された。
#*名古屋に於ける猫まんまは花カツヲをかけたごはんと思われ。
#****国鉄の首都圏集中投資の弊害が出たとも言える(当の関東でも[[八高線]]や[[相模線]]などが放置されていたが)。昭和48年電化でもまだ早い方に思えてしまう(阪奈間の都市間路線とはいえ)。
#**味噌汁かけるのは「犬まんま」だよね。
#*****首都圏でも千葉地区は結構遅い時期まで放置されていた。[[成田線]]の我孫子-成田間は昭和48年9月、[[総武本線]]の佐倉以東に至っては昭和49年10月の電化だった。もし[[成田国際空港|成田空港]]の建設・開港がなかったらそれらの路線は平成まで放置されてただろう。
#ケチャップは断然[[カゴメ]]。デルモンテなどあり得ない。
#*****なお名古屋側の電化は更に遅く、昭和57年に亀山まで漸く。このとき亀山~柘植を見送ったのが惜しまれる。
#*野菜ジュースもカゴメ。
#******ここも電化していれば草津線から亀山直通が残っただろう。亀山への関西圏からのアクセスが不便とは言われず、シャープ亀山工場も縮小されなかった気がしてならない。加太越えという難所ゆえだろうが。
#*カゴメのトマトジュース(濃い味)うまい!
#***[[阪和線・関西空港線|阪和線]]も阪和→南海山手線の買収路線だったから最初より電化されていたといえ、国有化法の時に仮に[[南海電気鉄道|南海鉄道]]を買収していたのなら史実通り明治末に電化されていたか極めて怪しい。片町線や城東線と同時期に堺までようやくというのが十分考えられる。
#*知っとる?カゴメのマークは”ヒランヤ”(爆)
#****その後の展開は昭和30年代に羽倉崎まで複線電化となり、ヨンサントオ改正でやっと全線複線電化という流れだったかもしれない。
#えびが異常なほどに好きでスーパーとかに行くと「えびコーナー」とか言うエビしかないコーナーが広々とある。
#****それだと[[阪堺電気軌道]]が一度南海に吸収されないため、阪神電気鉄道や大阪電気軌道同様、専用軌道化を果たして高速電車の仲間入りを果たした未来も予想できる。
#*ご当地名物のエビフライ好きが昂じて、「県の魚」が「クルマエビ」
#*****このパターンだったら関西本線同様、和歌山電化は昭和後期だったかもしれない…(代わりに阪堺が阪和とでも改名して和歌山まで伸びてた可能性が)
#**間違い。養殖高が日本一だから。エビフライのネタは↓↓のタモリが発端。
#***湊町から関西線経由で東京まで行く急行「大和」は43.10改正まで残っていた。中には和歌山線経由で和歌山市に発着する寝台車も連結されていたりした。
#**頭が付いた状態が好きなのか、エビフライとして食べるのはまれ。えびせんべいにもプレスした丸ごとの海老が入ったものがある。
#**電化しようにもトンネルが小さすぎて無理らしい。関西鉄道時代に第三軌条方式での電化が検討されていたくらいだから。
#*え!?他県は違うの?
#草津線とは実の兄弟
#*えびせんべいで生計をたてている店がワンサカあるし、えびせんべいメインのドライブインもある。
#*昭和60年代まで関西線・紀勢線・[[東海旅客鉄道/路線別#参宮線|参宮線]]に直通する優等列車が存在。
#*坂角のゆかりは県外にもっていく最高級な土産のひとつであり、名古屋の誇るべき銘菓といってよい。坂角のゆかりを持参された場合は、最高級待遇だと受け取り側は認識すべきだ。
#*戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
#*坂角の「ゆかり」は"もらってうれしいお土産ランキング"の上位の常連(ソースは不明)
#*かの「[[JR列車/た・な行#つばめ|つばめ]]」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
#**坂角は名古屋じゃねえよ。いい加減にしろ。
#全区間を[[近畿日本鉄道|近鉄]]に包囲されている。
#今や名古屋の名物となっているエビフライは、タモリのギャグのおかげで名物となった。
#*魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
#*どっちでも良いけれど全国区にしたのはタモリかも知れない。 
#*近鉄という新幹線の並行在来線と考えるのが妥当かもしれない。起点と終点がほぼ同じ場所で、軌間も前者が標準軌、後者が狭軌だし。
#**純粋に味わって旨いとは思わないのか? 思わない方がどうかしていない?
#名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
#**エビフライって、そんなにうまいか?
#*「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
#***そもそも旨いか不味いかの話なんてしてない。
#**米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
#メロンとミカンの価値がたいして変わらない
#*桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
#*いくらなんでもそれはない。みかんは基本ダンボール買い
#河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
#醤油は[http://www.ichibiki.co.jp/product/index.html イチビキ]ブランド。しかし刺身は味噌を付けて食べる。
#*S59年まであったブルトレ「[[夜行列車/あ・か行#紀伊|紀伊]]」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
#*いや、あれは味噌じゃないんです。「おさしみ溜(たまり)」と言う、愛知風の再仕込み醤油なんですよ!信じてください...
#*因みに、かの短命特急「[[JR列車/あ行#あすか|あすか]]」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
#*確かに「たまり醤油」ですが、名古屋人の中には「からし酢味噌」でお刺身を食べる習慣があります(うまいヨ)
#**2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
#*味噌が乗るのは寿司の赤貝だけ。
#**竜華(操)~天王寺間も「特急型車両」の定期での運行実績ならある(「[[JR列車/ま~わ行#やまとじライナー|やまとじライナー]]」)。
#*そのようにして食べる文化もあるだけ。溜まりも、味噌も判らん奴の言うこと?
#久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
#*'''たまには、サンビシのことも思い出してあげてください。'''
#*大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
#ソースはコーミソース。
#*そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
#*東海地方限定ということを知って衝撃を受けた。
#**ますます近鉄に利用客が流れそう…。
#*もっと言うと東区で作っている。ローカルな味で良いんじゃない?
#「路線名=地域名」の線路は関西本線、東北本線、[[北陸本線]]3本だけ。
#*カゴメソースもある。但しカゴメかコーミの2択でブルドッグとかは入る余地も無い。
#*「五畿七道名」なら東海道本線、[[山陽本線]]、山陰本線。
#浜名湖名産のうなぎを使って“ひつまぶし”なる名物を創る。初めてカンバンでこれを見た時に“ひまつぶし”と勘違いした人は沢山居るハズ
#*中央本線は「中央」を名乗ったのに以上のいずれも該当しない。
#*本来ひつまぶしは冷めた鰻を食べるテクニック。名物とするとくすぐったい・・・
#何故かキハ120車内に「乗務員撮影禁止!」の注意書きが掲出されている。
#*最近は吉良産のうなぎが主流となりつつある。
#*吉良ではうなぎの養殖はほとんどしていない。有名なのは一色産。
#*名古屋駅や中部国際空港などで買えるひつまぶし弁当は、「最後は付属の西尾産抹茶を使ってお茶漬けにして食べる」という事らしいが、そんな風にする人はどのくらいいるのだろう。
#半田市のミツカン本社付近は酢の臭いが非常にキツい。
#*これは事実。工場があるからだろう。
#*きつめの穀物酢だから。千鳥酢くらいだともう少しマイルド。
# 本来、三重の名物であるはずの「[[三重の食文化#餅|赤福]]」が名古屋の名物として売られている。
#*餡を剥いで餅だけ食べる人が多いと聞きます。
#*ちゃんと伊勢名物だって認識してますよ。
#*赤福って京都駅でも見かけた記憶が・・・。
#*神戸駅でも見かけました。どこにでも売っているという意味では、草加せんべいといい勝負では。
#**赤福は伊勢以外に近鉄主要駅・大阪名古屋の主要デパートで販売。土産物としてのありがたみを出すために、あえて関東では売らないそうです。(新幹線で売りに来るのは赤福ではありません)
#**販売地域に合わせ、近鉄主要駅で広告されていることから、本来は「近鉄の名物」といったほうが妥当かも。
#*名福餅というのがある。
#これも意外と知られていないが、オムライスも神レベルに美味い。
#*かつて鶏卵生産日本一+喫茶店軽食文化のおかげだと思う。(あとはカゴメのおかげか?)春日井にオムライスのみでFC展開している某チェーン本部があるくらいだ。
#静岡県・長野県が西側勢力限界だったペヤングソースやきそばが、じわりじわりと進出している。
#*・・・・そんなことはないだろう(笑)
#**ところで名古屋ではぺヤングのCMは放映されているんですか?
#***ええ。ワンピースを見ていると必ずながれますよ。
#鶏肉を「かしわ」と呼び、好んで食べる。
#*カレーうどん、味噌煮込みうどんは鶏肉から出るダシが決め手である。
#*肉じゃがにも「かしわ」
#**肉を花や木の名前で呼ぶのは、肉食禁止だった時代の隠語。馬肉→桜、猪肉→牡丹など
#「KEITH MANHATTAN」「GRAMERCY NEWYORK」「GIOTTO」という、おしゃれでおいしいケーキ屋さんは、実は愛知県海部郡の「株式会社プレジィール」というところのお店で、その親会社は「丸信製粉株式会社」という老舗だったりする。
#*ちなみに、この系列で「グラン・アルティザン」という今は亡きケーキ屋さんのエクレアは日本最高だと思ったり。
#「なまず屋」という名前の「鰻屋」がある。しかも蓬莱軒と並ぶ有名店
#*昔は本当にナマズを扱っていたらしい。しかもナマズは美味らしい
#*ナマズは美味しいです。でもなまずやで鰻以外に現在扱ってるのはドジョウかな。
#大須の隠れた全国区「カタパン」を忘れてもらっちゃ困る。
#*"釘が打てるパン"という触れ込みで何度かテレビで紹介されている
#*岩瀬パンで売っている。いたずらで東京に土産として持っていった所、意外に好評。
#「しるこサンド」、東京でも売ってほしい。
#*松永のしるこサンドね。 やさしい味で結構食べれますが、下地がない人はどうでしょう?
#秋葉原名物「おでんの缶詰」は名古屋市の天狗缶詰が造っている
#*が、地元では自販機はおろかスーパーでも扱っていないため、知名度は低い
#*大須のツクモ電機7号店前の自販機や、第1アメ横ビル2Fの自販機コーナーで売っている
#*アピタ某店ではこてんぐではなく銚子おでん缶が売っていた。何故?
#「すきやき」のことを「ひきずり」と呼ぶ(主に年配者)
#*「かしわのひきずり」と聞いて意味がわかる―>立派な愛知人
#手羽先の可食部分の少なさを指摘する事は、TOYOTAを批判する事と同じぐらい危険である。
#どこでもそうだと思うが、名古屋名物とされている料理を地元民が日常的に食べることは少ない。他所のメディアが食いつくまで「知る人ぞ知る」だったものも少なくない。
#*他府県民におすすめを聞かれても、ガイドブックに載るようなところしか知らない。
#*日常的な外食(定食etc.)のレベルが何気に高い。名古屋・愛知を「悪食のパラダイス」などと思うのはマスコミのステレオタイプに騙されてる証拠。
#**古い体質の鍋物屋が出すものはひどいよ。八丁味噌+みりんのくどすぎる味でせっかくの名古屋コーチンを駄目にするような店が多い。
#カゴメ、コーミから出ていてスーパーの棚の大半を占めている「こいくちソース」が、全国区だと勘違いしている。他県では「中濃」が普通。
#関東でも関西でもない独自の路線を進もうとした結果、外部からは味覚のない集団と思われることもしばしば。
#GRAMERCY NEW YORK(グラマシーニューヨーク)は名古屋発祥だがあまり知られていない。
#*ちなみにニューヨークとは全く関係がないらしい。
#名物を[[津市|ここ]]からパクリまくっている。
#上にもあったが、名駅の土産店で売っているのは「赤福」なのに、なぜか新幹線のホームでは「[[三重の食文化#餅|御福餅]]」を売っている。
#*こっちは同じ伊勢でも、二見浦の名物。
#*歴史はあるが地味なため、どうしても「赤福」のパクリ扱いされる。
#*「赤福」の製造停止時に売り上げが伸びたが、実は同じことをしていた。製造開始は早かったが。


===名古屋の食文化===
==JR東海区間(名古屋~亀山)の噂==
#名古屋の味噌カツは味噌をかけてから客に出すために食べ始めからすでにしなびている
[[画像:Kansai313.jpg|thumb|240px|313系]]
#*安物しか食べられない人は確かにそう思うかもしれない。
#この区間は関西じゃないのに関西本線。
#*できたては意外とサクサク。
#*関西へ行く本線。
#**おいしいよね。
#**但し関西へ行くには[[#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|断崖絶壁沿いの険しい路(線)]]を通っていかなければならない。
#**東京にもあるから、矢場トンで食べなさい。
#***だからシャープの亀山工場までは、車で行くことを除けば、電化区間を大回りしなければいけないわけで。それが、亀山工場撤退の理由の一つだとか。
#***味噌カツなんてそもそも家庭で食べる味。店で食べるもんじゃない。矢場とんなんて甘ったるいだけだしな。
#*三重は関西です。
#天ムスや味噌カツ、エビフライなどの発祥地を自分の町だと思い込んでいて、他の町の人もそれを信じている。
#**いや、東海です。
#*ホントは天むすと味噌カツは三重の津が発祥の地なのにね・・何で名古屋になっちゃったんだろ?
#**三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
#*エビフライにいたっては、上記した誤表現を広めたタモリによって有名になり、地元がそれをネタに商売し始めた挙句…である。
#***三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
#何にでも味噌をつけるとは限らない。
#***確かに亀山以東は名古屋との結び付きが強く、どちらかと言えば東海地方としての性格が強い。ただ方言などの文化面では関西的な一面もある。
#*「つけてみそかけてみそ」で余計にそういうイメージが定着しちゃったのでは・・
#**というか、それ言ったら愛知県内が明らかに関西じゃないじゃん
#*もともと余所から入ってきた文化だから、きしめんなど昔からある名物には味噌が入る余地がない。雑煮も澄まし汁だし。
#昔は私鉄で、[[東海道本線|東海道線]]のライバルだったらしいが今その面影はない。
#[[愛知の喫茶店#喫茶マウンテン|マウンテン]]がTVに取り上げられて有名になった。
#*ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
#*そのため、他地域に行くとアレを名古屋の食文化の代表のように言われて閉口する。
#今は[[近畿日本鉄道|近鉄]]に負けている。
#**アレは名古屋でもどっちかというとゲテに類するから!
#*名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
#*[[愛知の喫茶店|喫茶店]]のモーニングの量が多いというのとセットで認識されている節がある。
#**それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
#**アレは名古屋でも多すぎると思われているから!
#**一応フォローすると、桑名・四日市まで行ける最終はJRの方が20分近く遅く、亀山到着時点は25時過ぎとなっている。
#**そもそも「モーニング」なわけじゃないしな。
#*この地域では近鉄がデフォ。
#**しかし名古屋の人間が他地方の「モーニング」を見ると、ぼったくりだと怒る。日常的なものだと思っているらしい。
#*快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
#名古屋の人が、最も人に薦めやすいご当地料理は「ひつまぶし」だという。その上品さを考えれば当然かもしれないが。
#**亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
#*茶漬けにするあたりは上品と言えるかどうかちと疑問だが。
#関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
#*「え?ひまつぶし?」と言われても、またか、と思ってスルーする。
#昼間は名古屋行きが2両で走る。
#「味噌煮込みうどん」は、うどんの麺の段階から本来は違う。
#*快速に至っては実質1.5両。
#*山本山は二つあり、対立している。
#**ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
#**上から読んでも山本山、下から読んでも山本山・・・って、違うわ!山本屋だろ。
#**6両で走った実績もある。
#*「味噌煮込みきしめん」はあまりメジャーではない。
#***現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
#名古屋はそば文化というよりうどん文化。すなわち関西寄り。味噌煮込みうどんのほか、きしめんも。
#**2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
#*きしめんは「ゆでる時間が早いから」という、ケチ臭い意図が大きい名古屋人的な料理。
#***2014/12/01から一部の快速「みえ」が2両編成に戻る
#*でもおいしい。名古屋駅在来線ホームのきしめんが個人的におすすめ。
#****実際、桑名でかなりの客が降りてる。四日市は市街地から遠いし津以遠は伊勢鉄道を挟むので運賃が割高になる。
#*しかしうどんのダシは関東系。カップうどんも関ヶ原が味の境目らしいし。
#****快速「みえ」だけでなく、快速電車も四日市~名古屋間で桑名にしか停まらないのは、編成の短さゆえらしい。
#**いや、しょうゆうどんだしは関西系だろ。
#*****他の駅からも快速に乗れるようにすると、積み残しが発生しかねないためだとか。
#水道水
#*東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
#*全国的にみても旨い方らしい。
#*しかもワンマン。
#**木曽川のおかげ、というよりも木曽川上流の森林管理をずーっとしてた尾張藩のおかげ。
#**[[東海道本線 (名古屋地区)]]や[[中央本線#中央西線(名古屋~塩尻)の噂|中央西線]]中津川以西ではあり得ないワンマン列車が、ここでは名古屋発車時点から存在する。
#**確かに美味い。大阪なんて飲めたものじゃない。ただ、東京がイオン方式の浄化方式を導入してて美味くなりつつあるらしい。
#***そのワンマン運転開始時は他のJR東海ローカル線と同じ仕様の車両だった。社内での関西線の位置付けがよく解る。
#***大阪も質は飛躍的に進歩してる。
#****最近は電化した[[東海旅客鉄道/路線別#武豊線|武豊線]]と同じ転換クロスシートタイプに変更。それまでのバージョンは[[飯田線|秘境駅の宝庫]]へ転出。
#工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
#*電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
#*工場へ行く専用線が電化されてないからです。
#*JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
#**[[日本貨物鉄道|JR貨物]]四日市駅w
#***実際、JR貨物の駅でもある
#**四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅は'''JRの'''四日市駅と呼ぶ
#***近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
#****これじゃ幾ら運賃安くたって近鉄から客は奪えない…。
#亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
#*会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは'''全く配慮されていない'''。
#**むしろ、関西線(西)と紀勢線(海)の方が接続が良いという事実。
#*国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
#単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
#*イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
#*高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
#**関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
#*早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
#**四日市~亀山間もやってくれ~
#**河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
#*今更書くまでもないが、競合する[[近鉄名古屋線]]は全線複線化済み。
#**但しそちらも昭和30年代、名阪直通特急運転のための標準軌化工事に合わせての複線化であり、奈良線みたいに最初から全線複線だったわけではない。
#***特に木曽川・長良川・揖斐川の橋梁は関西本線の払い下げゆえ、この区間では狭軌時代は蒸機牽引の国鉄列車に近鉄電車が抜かれるのがデフォだったとか。
#***他にも四日市付近の半径100mカーブとか、大阪線でも青山峠辺りとかボトルネックが結構多かった。この頃は関西本線にも準急などがありまだ健闘していたといえる。
#*特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から[[紀勢本線]]多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
#**しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
#**名古屋~松阪の場合、近鉄の急行ともそこまで差が無いことさえある。特に上りは桑名以北で交換待ちが多い。
#**「南紀」は名古屋でなく、松阪で多くの客が乗ってくるのがデフォだったりする。近鉄でここまで来て「南紀」に乗り継ぐのが大阪から紀伊半島東部への一般ルートゆえ。
#*春田駅と白鳥信号場は一線スルーだけだな。八田もやれそうなのに。
#*特急「南紀」や快速「みえ」より近鉄の「急行」のほうが速いのが特に本数の多い名古屋~桑名ではデフォだったりする。近鉄の急行は蟹江・弥富停車である。
#*白鳥信号場だけできますね…
#永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
#*白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
#*白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
#*快速みえ10号は桑名駅を出た後、永和駅、蟹江駅、春田駅、八田駅、名古屋駅手前(ささしまライブ駅付近)で停車する。しかも八田駅停車中に近鉄の普通に抜かれる始末...。
#**快速みえ10号の所要時間は32分。ちなみに普通列車(JR)の中で列車交換のタイミングが良い列車は30分を切る。
#名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
#*ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
#*このため、桑名からの通勤定期代はJR経由でしか出さない会社も少なからずある。
#この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
#*実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)
#*但し路線の方向は正反対。
#*103系も投入されていた。
#宮脇俊三氏曰く「大都市に近くなのに平日の午後6時という時間帯に座席が3分の1しか埋まらない路線」。
#*同じ非電化の福知山線や山陰線などでも朝夕ラッシュはあったというのに……
#*JR化後は逆に2両で積みきれない事例もあったとか。
#列車に遅れが発生した時の自動放送が大雑把である。
#赤字なんだし早く手放せばいいのに。リニア中央新幹線の並行在来線とか云々抜きで。引き取り手は近鉄でもJR西でもよい。


==ういろう==
;駅
#ういろうは食事代わりに食べられることもある。
*'''[[名古屋駅|名古屋]]'''-<small>[[名古屋市の駅#八田駅・近鉄八田駅の噂|八田]]</small>-<small>[[名古屋市の駅#春田駅の噂|春田]]</small>-[[愛知の駅/海部#蟹江駅の噂|蟹江]]-<small>永和</small>-[[愛知の駅/海部#弥富駅の噂|弥富]]-<small>[[三重の駅/北勢#長島駅・近鉄長島駅の噂|長島]]</small>-'''[[三重の駅/北勢#桑名駅・西桑名駅の噂|桑名]]'''-[[三重の駅/北勢#朝日駅の噂|朝日]]-[[三重の駅/北勢#富田駅の噂|富田]]-富田浜-'''[[三重の駅/北勢#四日市駅の噂|四日市]]'''-''[[三重の駅/北勢#南四日市駅の噂|南四日市]]''-''[[三重の駅/北勢#河原田駅の噂|河原田]]''-''[[三重の駅/北勢#河曲駅の噂|河曲]]''-''[[三重の駅/北勢#加佐登駅の噂|加佐登]]''-''[[三重の駅/北勢#井田川駅の噂|井田川]]''-''[[三重の駅/北勢#亀山駅の噂|亀山]]''
#*そんなことはないだろう~(笑)
**'''太字'''は快速みえ停車駅
#*食事代わりではないが給食にういろうが出ることはある
**'''太字'''及び''斜字''は快速停車駅
#ういろうが名古屋名物の理由は、中身はどうであれ、重いお土産(=中が詰まってて豪華)をもらうことが好きな名古屋人と、人にあげるものはなるべく安上がりに済ませたいが、ある程度豪華に見せたいというケチで見栄っ張りな名古屋人の両者が共存しているから。これでういろうが豪華に光っていればカンペキ。(by なこや)
**<small>小文字</small>は区間快速(2009年3月以前の快速)通過。
#3時は大須ういろの時間です。
#*青柳ういろうもある。出身が東海地方以外の人を見分けるには「大須と青柳はどっちがういろうで、どっちがういろか」当ててもらう。(「ういろう」は青柳ういろう、ういろは「大須ういろ」)
#**白黒・抹茶・上がり(小豆)・コーヒー・ゆず・桜 ...
#*そして一番初めは一宮です。
#*名鉄百貨店本店には虎屋ういろうと言うお店が入っていて、駅に面している事と変り種ういろうが多いことからお土産としてよく利用されている。しかし、虎屋ういろうの本店は[[三重]]の伊勢市である。
#*いまいちういろとないろの違いが分からない
#名物が同じ「ういろう」の山口県がライバル視しているがそんなこと自体知らない
#*[[山口|山口県]]で名古屋のういろうがさんざんけなされている
#*関東に来たら、ういろうは小田原でしょ?と言われてショックを受けた
#名古屋では、確か小学校で一年に一回くらい名古屋飯が給食に出ていた。そのときにういろうも出ていた。…ちなみに、中にこしあんが入ってるういろうもあって、「ないろう」という。外郎と内郎…分かりやすい。
#「ういろ」「ないろ」に続き「わいろ」を作ろうとした(歌つきのCMも流れたような)が、役所に商品名登録を却下されたので断念した。


==麺類==
==JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂==
[[画像:MiranseSatChao.jpg|frame|'''あんかけスパ'''<br>チャオのミラネーズ。]]
[[画像:Kiha120.jpg|thumb|240px|これしか走ってない。]]
*寿がきや(スガキヤ) → [[寿がきや]]に移動
#月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
#街中に立ち食い蕎麦屋・うどん屋がなかなか見当たらない。
#*それはJR西日本の得意技。
#*JRのホームなどにド~ンとありますヨ。大きな駅には必ずあります。改札口を出た所でもなく、何故かホームに!!!確かに街中ではなかなか見当たりません。
#*2011年からなくなりました。
#**↑でも「大きな駅」がそんなにない。地下鉄の駅にはないし。
#[[京都|京都府]]と[[三重|三重県]]の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
#**名古屋駅のうどん屋のうどんはどう見てもきしめんだった。
#*木津川がそこを流れているので、それに沿って建設されたということなのだろう。
#うどん屋のメニューに必ずきしめんがある。
#電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
#*きしめん出す店がうどんも出す、のほうが正しいような…
#*亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスすると[[シャープ]]は重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
#*「ちゃんぽん」を知ってますか?あの「長崎チャンポン」とはまるで違う一杯で、名古屋人でも知らない人がいますが、愛知県人口の70%は知ってるはずです。どんぶりに「うどん&きしめん」「うどん&中華」「きしめん&中華」組み合わせは自由。とにかく違う種類の玉が入っていることを、名古屋では「ちゃんぽん」と言います!他県では無いみたいですね。
#*え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
#**名古屋でちゃんぽんって言えば「たなべ」じゃね?あそこの電子ジャーからすでに茹でてある麺をガボってとって豚骨スープで煮込むのが好きだ。飲んだ後無性に食いたくなる。
#*新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
#*そんな”ちゃんぽん”知らないなぁ・・・
#*いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
#*本当のきしめんはゲージツ的。薄くてパタパタするけれど、麺自身が透き通って素晴らしい食感・・・。そして光熱費も少なくて済む戦略商品。
#**車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、[[大阪環状線]]迄行っても浮かずにすむ。
#*老舗の有名店が数軒あるが、ゆで加減が店ごとにバラバラなので県民でも正しいゆで加減を知らない。
#***…てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
#*愛知県民はきしめんで編んだセーターを着用しいざという時は非常食にする、と'''岐阜県民が言っていた。'''
#*むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
#冷やし中華には、マヨネーズをかける。
#**本社のある阪和線南田辺か鶴ヶ丘発着のほうがいい。
#*かける!コンビニの冷やし中華には当たり前のようにマヨが付いてます。からしもかかせない!
#***本社は堺へ移転しました。なので、阪和線堺市発着にするとええかも。
#*フツーにマヨもからしもかけますが…よそではかけないと?
#*JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
#*名古屋でもかけないーっ!
#**利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
#*実は冷やし中華にマヨネーズは[[茨城]]県の北部地域から[[福島/浜通り|福島県の浜通り地方]]では当然のように付いてくる。これはこの地域には炭鉱があって、名古屋出身の炭鉱労働者が広めたという説がある。
#**しかしシャープもそんなこと言ってられない状況になってしまった。
#*てか、マヨネーズかけないと具のきゅうりが食えない・・・orz
#*今のキハ120には液晶ディスプレイの運賃表示器が付くようになったが、果たしてシャープ製なのか気になる…。
# 台湾ラーメンは全国区だと思っている。
#伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
#*台灣の台南名物の担仔麺の上に載っている肉味噌が、名古屋流に変化してピリカラになったんだよね。でも台南の担仔麺のほうが美味いけど。
#*あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
#*チープな味で良いんじゃない?別に誇るつもりはないし、安くてインパクトあるよ(笑)
#*伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
#*逆に言うと、ご当地ラーメンが県内に存在しないに等しいんだよな…
#「加太越え」で有名。
#*全国区どころか、マジで「台湾名物」と信じ込み、台湾ラーメンを求めて台北の繁華街を彷徨った人たちを知っている。
#*昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
#*もともと、今池の中華料理屋「味仙」の賄い料理だった。ちなみに「味仙」にはノーマルな台湾ラーメン以外に、辛いものがちょっと苦手な人用に辛味を抑えた「台湾ラーメンアメリカン」なる隠しメニューが有る。もう何がなんだか(笑)
#*加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
#意外と知られていないが、カレーうどんが神レベルに美味い。
#亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
#*関東・関西にも進出している「若鯱屋」のカレーうどんを食べると、よそでは食えない。特に若鯱屋極楽本店(鯱乃屋系列)は海王レベル
#*「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
#*でも流行らせようという魂胆がミエミエの若鯱屋のCMは好きではない。歌詞も曲もダサい。
#*現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
#*北区黒川にある元祖若鯱家の”鯱乃屋”が本家。ゴタゴタの後本家が折れたみたい。ここのカレーうどんはまた個性的。
#**ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
# スパゲティといえば昔ながらの茶店(さてん)で食べると、鉄板+とき卵の上に盛られるのは常識である
#*大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
#*文化ですよねぇ。特にナポリタンがきれい(笑)
#**近鉄白子駅からタクシーを利用するのも多い。
#**ナポリタンとは言わない。正しくはイタリアン。
#*もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
#名古屋名物あんかけスパに一家言ある
#**せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
#*私はヨコイよりチャオの方が断然好き。ユウゼンも捨てがたい
#***電化が難しいなら蓄電池電車を入れるのもアリかと。終点の亀山でも充電出来るメリットがある。
#**でも地元民は呼ばないよねぇ、「あんかけスパ」とは
#*琵琶湖方面に(から)近郊区間大周りをする場合、大抵当路線を通ることになるため、データイムは柘植-木津間で大周り中の高齢者集団によく出くわす。
#***呼び始めたのは後にからめ亭をチェーン展開したソール本山。当初は他府県人に中華の甘酢あんかけだと誤解される。
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]が意外とよく見える。
#***チャオはユニーアピタなどに店がよくある。
#*ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
#**ヨコイは商売っ気が出て、残念だが昔から味が変わってしまったという噂。
#**というか非名阪が横切る踏切がある。
#*2チャンネルで有名になった”里羅”も凄い。特にカニクリームコロッケのせが最高!
#かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
#**名古屋ではあんかけスパでは、里羅が一番との噂も強い。参考[http://tana.pekori.to/tear/log/0924.html]
#ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。
#*「ベトコンラーメン」なるラーメンがある。名前の由来はベトナム戦争とは無関係らしい。
#*木津川がすぐ下に流れているから、仕方ないでしょう。
#**ベストコンディションの略だと聞いた事が
#**かつて大雨の中走らせて事故を起こしたため、この区間は特に基準が厳しい。
#あんかけスパの種類は意味不明。
#笠置の辺は、線路沿いのJR社員が点検のために歩くような所が一般向けの歩道となっている。しかも東海自然歩道に指定されており、ハイカー歓迎な区間となっている。左手の木津川の渓流を愛でる事ができ、景観は結構良い。
#*ミラネーズ(ミラノ風)- ウィンナー、マッシュルーム、ハム、ベーコン
#*問題なのは線路との間に柵などが全く無いため、ちょっと危なかったりする点。電車の運転手も歩道を歩く普通のハイカー集団にビビってたまに汽笛連発する事もある。
#*アメリカン(アメリカ風)- エビ、マッシュルーム、タマネギ、ピーマン、トマト
#実は京都府内のJR線では唯一の非電化区間(2016年現在)。
#**…など。定着してるから誰も疑問に感じないがヘンである。
#*第3セクターを含めると[[京都丹後鉄道]]の宮舞・宮豊線(宮津~天橋立を除く)も非電化。
#現在は全列車加茂駅で乗り換えとなるが、以前はキハ120が一部奈良駅まで乗り入れていた。
#関西本線(加茂→柘植)の終電は、加茂で草津線(柘植→草津)の終電に接続し、その列車はJR京都線の終電(草津→大阪)に接続する。
#柘植駅~亀山駅間は電化した方が草津線直通が増えて便利だと思うけどな…。
#*歴史的にみるとそちらが本線だった(亀山方面から来ると草津線方面がまっすぐになっている)。
#*国鉄時代は草津線に直通する急行や客車普通も存在した。
#*電化されたら大阪-亀山を直通する新快速も設定されそう(南草津以東は各駅停車になるだろうけど)。
#滋賀県内は全く通っていないが、柘植駅は滋賀県との県境近くに位置する。
#*近いところでは関西本線の線路から滋賀県境まで1kmもない。
#キハ58がいた頃は一部車掌乗務の列車も存在していたが、キハ120に統一してからワンマンカーオンリーに。
#観光資源としてSL運転してほしい。
#*やるとしたら柘植駅〜加茂駅・木津駅間に限定されそう。亀山駅〜柘植駅は電化した上で草津線の一部として編入されそうだから。
#せめて、姫新線で走ってるような車輌を導入してほしいもの。亀山から伊勢方面の気動車みたいなのなんて贅沢は言わないから。


==みそ==
;駅
#味噌は赤味噌以外考えられない。というか豆味噌以外は全て不可。
*亀山-[[三重の駅#関駅の噂|関]]-[[三重の駅#加太駅の噂|加太]]-[[三重の駅#柘植駅の噂|柘植]]-[[三重の駅#新堂駅の噂|新堂]]-[[三重の駅#佐那具駅の噂|佐那具]]-[[三重の駅#伊賀上野駅の噂|伊賀上野]]-[[三重の駅#島ヶ原駅の噂|島ヶ原]]-[[京都の駅/山城#月ヶ瀬口駅の噂|月ヶ瀬口]]-大河原-笠置-[[京都の駅/山城#加茂駅の噂|加茂]]
#*三河では寧ろミックス味噌が主流。あくまで「合わせ」ではなく「ミックス味噌」。近所の集まりに赤だしのみそ汁を出した日には「まっずい味噌だのう。ミックスぐらい使わにゃ」と言われる。天下の赤だしに対して大変失礼である。近所のオバアサンの暴言をこの場を借りて謝ろう。ゴメン。カクキュー。俺は赤だしが好きだ。
 
#*カクキューとかは高級品。民衆はイチビキの安いのを重用し、しっかり出汁が取れないと食べれた物ではないので、技量が判る。
==大和路線(加茂~JR難波)の噂==
#*元カノ(料理出来ない)曰く、全員が毎日赤味噌を飲むワケではないらしい。偶に白味噌も作るとか。現に名古屋のスーパーは赤:白の比率が半々くらい。それでも、赤味噌の占有率には驚かされるか。
[[ファイル:大和路快速.jpg|240px|thumb|大和路快速]]
#*とゆうかそもそも赤だしと味噌汁は違う物だろ。
*[[西日本旅客鉄道/近畿エリア]]
#冷蔵庫にはマヨネーズ、ケチャップと並んで[http://www.ichibiki.co.jp/product/iroiro.html 「献立いろいろみそ」]または[http://www.nakamo.co.jp/lineup/lineup.html 「つけてみそかけてみそ」]が必ず入っている。
#大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
#*入ってなーい~っ!
#*でも大阪外環状線が出来たら[[JR東西線]](尼崎?)始発にシフトする模様。
#**入れろ~!
#**[[阪神電気鉄道|阪神]]・[[近鉄奈良線|近鉄]]との勝負して客を奪うつもり?「[[奈良市の駅#奈良駅の噂|奈良]]-[[大阪駅|大阪]]-[[神戸駅|神戸]]」
#***俺の家は、つけてみそが高いから献立みそをストックしてある。
#**おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
#県外の味噌カツと味噌煮込みうどん(山梨の「ほうとう」など)が許せない。
#***そこはひと駅伸ばして梅田直通にしてくれると便利なんやけどね。とはいえ、どうせガラガラやからあんま変わらんやろけど。
#*他県は他県の事情があるのであって、別段眼中に無い。レベルの低い料理人は何処にでも居る。
#*[[大阪環状線|環状線]]は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
#常に八丁味噌を携帯している。
#**2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
#*マイ・味噌。
#**環状線西側では普通と大和路快速、関空・紀州路快速の本数が日中では同等になってしまった。
#*味噌の歴史は戦国時代にあるんじゃないかと。塩分補給のため。
#***環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
#*携帯などしていない・・忍者でもあるまいし(笑)
#****もともと環状線内は並行ダイヤ化してたので停車駅増やしたのも頷ける。
#味噌カツはただ味噌ソースをつけただけなのに名産にしてしまっている。
#*大和路快速の愛称は、アメニティライナーだったっけ?(アメニティラピードだったっけ?それとも…)
#*名古屋人に言わせると「ソースはびしゃびしゃして水っぽいから嫌」らしい。
#*もともと大阪~奈良の直通快速を作る際、大阪~京橋~天王寺の区間運転があったのでそれとつなげた形。国鉄時代からこの運転形態である。当初は113系で運転されていた。
#**「矢場トン」の味噌カツは偽物。あんなしゃびしゃびのタレは認めない。というか、合わせにつける味噌汁が赤出しじゃないってどういう了見だ。
#**大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
#***地元では「有名だけど美味しくない店」という認識だったはずなのに、外部のメディアに取り上げられて以来、いつの間にかビルも建つような行列店に。
#***関空快速などももとは京橋で折返しだったが、後に同様の流れで環状線の東側運転を飲み込むこととになった(そのためゆめの咲線直通が減少)。
#*毎度毎度味噌で食べるわけではないですよ。
#**国鉄時代の奈良快速はヘッドマークに「奈良←→大阪<small>環状線</small>」と書かれていた。
#*味噌カツのソースは関東の方が想像しているような味噌の味とはかなり違うと思います。味的には甘いのです。
#大阪府~[[奈良|奈良県]]では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
#*だから他県の(特に関東)味噌カツを食べると非常に違和感と不満がたまる。
#*台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
#*”とんき”または”矢田かつ”を食べずして語るべからず
#*おまけに霧でよく遅れる。
#*牛すじなどを串に刺して味噌で煮込んだ「どて串」と一緒に串カツを扱っている店では、どて串の煮汁にカツを浸して出される。
#*そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
#*本当の味噌カツは、ただ味噌ソースをかけただけではない。津のカトレアを参照。
#*[[淀川#桂川の噂|保津峡]]はほとんどずっとトンネルやからこっちのほうがええ。[[大和川|亀の瀬]]の場合途中に工場みたいなんがあるのが鬱陶しいけど。
#*実は最近の流行。生粋の県民はカゴメソースかコーミソースの「こいくち」をかける。
#大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
#**トンカツ屋でも味噌とソースは選択できる。ソースを選ぶ県民の方が多いと思うが。それも濃い口ソースではなくてトンカツソース(カゴメ)があったりする。
#*しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
#*味噌カツを初めて見た関東民が、「このソース甘いよ!腐ってんじゃねーの?」と定食屋でいったことがあるらしい。
#*行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
#味噌煮込みうどんは十分ご飯のおかずになり得る。
#**「王子」って[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]?
#*「味噌に込みうどん定食」というメニューが普通に見られます。
#***王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
#*初めて食べる人は、茹で上がってないと勘違いするほど芯がある。
#***東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら[[阪急神戸線]]にあるなあ。
#*味噌煮込みうどんは、煮えたぎる小鍋に入っているのでかなり熱い。
#****逆に「王子公園」が「王寺公園」に誤植されていた地図を見たことがある。
#*味噌煮込みうどんには、決められた食べ方が存在する。
#*****台風か何かで運休になったときに、テレビのスクロール表記で王子駅にされてたのを見たことが...
#**白い服を着てきてはいけない
#*寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
#自家製味噌で育つ
#*「'''弁天'''町」「新'''今宮'''」も寺社関係の駅名だなあ…。
#*そんなことはないだろう(笑)
#*それだったら、「桜ノ'''宮'''」「森ノ'''宮'''」もその関係ですね。
#おでんに味噌・砂糖・みりんをあわせた甘い味噌をつける。
#*「天'''満'''」を忘れちゃ困るなぁ。
#*出汁で煮たもの(醤油味無し)に味噌を付ける流派と、丸ごと味噌で煮る流派がある。
#*しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
#**北陸出身の彼氏(現・夫)に、「味噌おでん作るけど、つけるのと煮るのとどっちがいい?」と聞いて「…おっしゃる意味がわかりかねますが」という顔をされた。
#昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
#**しょうゆ味のおでんは「関東煮」。この単語、今は年配の方にしか通じないかもしれない。
#*そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
#赤だしを「味噌」と称し、白味噌はまだしも、全国区の普通の味噌を「合わせ」と言ってはばからない。
#*リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
#*そもそも赤だし以外は「味噌」として認めていない。甘い白など論外
#**常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
#*普通の味噌とは何でしょう?”合わせ”は”合わせ”であり、全国区な筈がない。どうかしてない?
#**行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
#*赤味噌と、豆味噌は違う。尾張地方の豆味噌はぐがっと苦みがあって旨いんだ。
#*音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
#おでんをコンビニで買うと味噌がついてくる
#*2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
#愛知県出身者に「豆腐に味噌つける?」と聞かれてびっくりした(埼玉県人)
#*JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
#味噌の国 味噌 ミソ みそ
#*元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
#昔、「名古屋人は餅にも味噌をつけて食べるのか」と言われたが、そんな人は見たことが無い。
#**白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
#*いや、普通にあるでよ。餅(主に固くなった奴)に市販物でいいから味噌を塗って焼いて食べてみ。バリエーション増えるでよw。
#***その頃前面のヘッドマークには「大和路⇔大阪」と書かれていた。
#*実家(三重県桑名市→名古屋市千種区へ移動)では「ちょっと硬くなったモチ」を焼いて食べる際の'''きわめて一般的な食べ方'''でしたが。味噌が焦げるまで焼くのがコツ(父談)
#**113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
#「赤みそキャラメル」まである。ジンギスカンキャラメルの類似品か?
#*そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
#*「八丁味噌アイス」なんてものもありますな。
#**これは現在の水準から考えても十分速いと思う。高性能ではないキハ35系だからなおさら。
#フルーツに赤味噌だれをかけて食べる若い女性の映像を見て絶句した(北陸系・九州経由・首都圏在住)
#加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
#*それ、たぶん放送局のヤラセだと思う。実際そんな食べ方してる人見たことないし。(名古屋出身名古屋在住)
#*「伊賀路線」になるかも?
#*在住歴のある人物(東京出身)曰く「捏造でしょう」。但し十数年前の話なので、昨今ウケ狙いでわざとやっている(?)人たちが存在する可能性は…(謎)
#*ただキハ75を起用した看板もある。
#とりあえず食べ物には味噌をかけるのがデフォルト。トンカツを頼むと味噌カツが出され、コンビニではカツバーガーではなく味噌カツバーガーが売られ、串カツ買うと味噌カツが串に刺さっており、うどんはもれなく味噌煮込みうどん、挙げ句の果てにソフトクリームにも八丁味噌がかかっている。
#*いっそ亀山まで電化して名古屋-[[関西国際空港|関西空港]]間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。[[中部国際空港|中部国際]]を作るより効率よかったのでは?
#*最終的にはお菓子にまで味噌をつける。
#**もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上の[[中部国際空港|セントレア]](CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
#以前、み○もんたの番組で名古屋が特集されたときに、「つけてみそ」をトーストにかけて食べるとかいうバカバカしいことをやっていたのだが、実際、名古屋人(尾張人)はトーストにかけるやつがいるのだろうか・・・
#*メッセージの垂れ幕はあれど、誰も乗っ取らん。乗ってへんねやから逆に廃止されたってええんとちゃうかと思わんでもないくらい。
#*実際にやってみたら、あり得んくらいクソマズかった…(名古屋でつけてみそを買った大阪府民)
#2006年12月から201系が投入されるらしい。
#*尾張民だが生まれてこのかた、見たことも聞いたこともない。餡を載せた小倉トーストと混同していないか?
#*東京の[[中央快速線]]のお古?
#*パンに八丁味噌を仕込んだものならありそうだが…、
#**'''それで良いから、欲しい。'''
#愛知では当たり前にあるブロンコビリーは愛知くらいにしかないらしい
#**201系は[[琵琶湖線・JR京都線|京阪神]][[JR神戸線|緩行線]]からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
[[Category:愛知|しよくふんか]]
#***[[大阪環状線]]で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。[[画像:Kansai201.JPG|thumb|240px|[[山手線]]でも実現されなかったウグイス色の201系]]
[[Category:日本の食文化|あいち]]
#****でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
#***車両は[[おおさか東線]]と共通なので[[片町線|学研都市線]]の放出駅でもその姿を見ることができる。
#****全線開通に伴いついに[[新大阪駅]]進出を果たした。それとともに大阪北部でもその姿を見られることになった。
#**ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
#**201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
#**その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
#***ついに2011年6月20日に[[京葉線]]に残っていた[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
#**最後はエメラルドグリーンの201系だが…
#***登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・'''絶対'''無いだろう。
#**悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
#***それをやるのは[[四国旅客鉄道|JR四国]]だけ。
#****JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
#****JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
#*京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
#**JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
#**実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
#**国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
#**もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
#**ついでに201系や103系はグリーンの323系に置き換えてほしい。
#大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
#*321系を投入するなら[[阪和線]]だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
#**321入れるなら一緒に207もいれてくれー
#*残念ながら207系や321系ではなく、大阪環状線から追い出された201系が来た…。因みに阪和線は225系が新製投入された。
#221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
#*まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
#*実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
#*221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
#**225系も東海道・山陽線より阪和線の方が乗れる確率が高い。
#[[難波駅#JR難波駅の噂|JR難波駅]]はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
#*てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に[[南海電気鉄道|南海]]
#**地下鉄四つ橋、千日前線のなんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅だったら比較的近い。
#*南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
#*それを言うなら汐見橋だ。
#*桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
#新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
#*今はJR難波方面へ行く優等列車の種別は全て「快速」となりました。
#大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
#*大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
#関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
#ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
#*ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
#奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
#*2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
#*臨時特急「まほろば」である。
#「大和路快速」だが、実は[[京都]]府も通っている。
#*終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
#*木津から京橋へは、関西本線経由と[[片町線]]経由があるが、どちらが便利なのだろう?
#**完全に関西線経由の方が便利であろう。'''片町線'''はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
#**片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
#***天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
#***待ち時間とか学研都市線の京田辺~木津のトロトロした感じを考えると天王寺経由が気分的には楽。
#*木津と加茂は京都府である。
#*地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
#**宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
#***京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは[[奈良交通]]が運行している。
#****アホ云うなや、儂は伊賀上野の人間やけど、京都駅以南は洛外やと思うで。”地元高校生”はアホか?
#JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
#東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
#*その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
#国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
#2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
#JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
#*橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
#ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
#実はVVVF車がほとんど走らない路線。かつては全く走らなかったが[[おおさか東線]]開業後の223系使用の直通快速が走るようになってようやくVVVF車が走るようになった。
#*直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
#**おおさか東線も。
#**207系のみならず321系も運用される。
#**直通快速が207・321系に置き換えられたのは[[JR東西線]]大阪天満宮・北新地両駅にホームドアが設置されたことと関係しているが、おおさか東線全通で尼崎から新大阪発着に変わり東西線に乗り入れなくなってからも引き続き207・321系で運行されている。
#*207系は学研都市線経由でも奈良駅に乗り入れるが、直通快速とは奈良駅での向きが逆になる。
#*大阪環状線の323系が投入開始されたらVVVF車率も上がるとは思う。
#**いんや環状線に乗り入れるのは221系で323系が大和路線に乗り入れる事はダイヤが乱れる位しかないと思う。新車投入で207系が玉突きでこっちへ転属してくれ…321系は…'''来なくていい'''。(まぁ7連組んでるから脱車しないと321系は来れんけど207系は3+3で何とかなる)
#**回生ブレーキによる発電により大和路線内の変電所が持たないというのがもっぱらの噂。しかし、201系が回生ブレーキ搭載車だから眉唾化しつつあるが。
#大阪に乗り入れる国鉄車両が新型車両に世代交代してゆく中、[[おおさか東線]]と共に大阪近郊で国鉄の雰囲気を味わえる数少ない路線になった。(それが良いか悪いかは別として…)
#府県境辺りにある河内堅上駅は中央西線の定光寺駅・古虎渓駅を連想させる雰囲気。
#*駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。[[秘境駅]]という程でもないが忘れやすい駅という印象。
#**春になると桜が美しい。阪和線の山中渓駅もそんな感じ。
#木津駅~加茂駅間は奈良線が全線複線化したらローカル線になり下がりそう。
#*全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。
 
;駅
*'''加茂'''-'''[[京都の駅/山城#木津駅の噂|木津]]'''-'''[[奈良市の駅#平城山駅の噂|平城山]]'''-'''[[奈良市の駅#奈良駅の噂|奈良]]'''-'''[[奈良の駅#郡山駅の噂|郡山]]'''-'''[[奈良の駅#大和小泉駅の噂|大和小泉]]'''-'''[[奈良の駅#法隆寺駅の噂|法隆寺]]'''-'''[[奈良の駅#王寺駅・新王寺駅の噂|王寺]]'''-三郷-河内堅上-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#高井田駅の噂|高井田]]-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#柏原駅の噂|柏原]]-志紀-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#八尾駅の噂|八尾]]-'''[[大阪の駅/八尾市・柏原市#久宝寺駅の噂|久宝寺]]'''-加美-平野-[[大阪市の駅#東部市場前駅の噂|東部市場前]]-'''[[天王寺#JR|天王寺]]'''-'''[[大阪市の駅/浪速区#新今宮駅の噂|新今宮]]'''-[[大阪市の駅/浪速区#今宮駅の噂|今宮]]-[[JR難波駅|JR難波]]
**'''太字'''は大和路快速(大阪環状線経由)・快速停車駅。
**'''太字'''及び今宮は区間快速停車駅(大阪環状線経由)。
**柏原は朝ラッシュ時に一部の快速が始発する。
 
----
{{東海旅客鉄道}}
{{西日本旅客鉄道}}
 
{{DEFAULTSORT:かんさいほんせん}}
[[Category:東海旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:愛知の鉄道]]
[[Category:三重の交通]]
[[Category:京都の鉄道]]
[[Category:奈良の鉄道]]
[[Category:大阪の鉄道]]

2020年2月23日 (日) 10:41時点における版

関西本線全区間の噂

  1. もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
    • 昔走っていた急行「かすが」さえ、晩年は奈良どまりだった。
    • 中央線も東京~名古屋の列車はない。
    • 1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
    • ただ、1982年1月の時刻表には百済(貨物駅)~熱田というほぼ全線走破の荷物列車が掲載されている。
  2. 「関西」という名前も今では名前負けしている…。
    • 肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
    • 実は4路線(東海道本線東海道新幹線近鉄大阪線&名古屋線・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
      • JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
        • 加太越えは25‰なので、ハードさは東海道線関ヶ原(新垂井経由開業前)と同レベル、そして近鉄大阪線よりは甘く見える(大阪線長谷寺辺りは33‰連続で、デ2200に電気ブレーキが付いた理由になっている)。
        • 大阪-奈良でも南回りで迂回しており、直線で短絡する近鉄奈良線(瓢箪山あたりから35.7‰)より条件は緩い。
    • そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
      • 「関西本線」という路線名もここに由来している。
    • しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
      • 当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
      • 片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
      • ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
      • それでも新幹線開業までは、混雑する東海道本線の補完として結構使われていた。1956年に、準急「かすが」が蒸気機関車から気動車になった時は、近鉄特急にも十分対抗できていた。しかし、東海道本線の電化完了、そして新幹線開業で完全にローカル線に転落。
        • 準急(1966年3月以降は急行)「かすが」は1956年に湊町~名古屋間を最速2時間47分、奈良~名古屋間を最速2時間7分で走破した。だが、新幹線開業後にスピードダウンされ、ついに当時の速さを上回ることはなかった。1956年の水準に戻ったのは何と1999年になってからで、それでもまだ1分遅かった。
          • 訂正。気動車化されたのは1955年で、1956年にさらにスピードアップされています。
      • 地方線と見做されしかも大正昭和期に大阪電気軌道・参宮急行電鉄(→近鉄)が出来ていたので地域輸送はそっちに任せていたというのが実情だろう。
        • 関西本線のみならず京阪神地区は大都市近郊でも投資がされていない路線ばかりだった。福知山線草津線奈良線桜井線和歌山線は昭和50年代まで、山陰本線は平成改元の直前まで電化されず。近鉄京都線と平行する片町線も昭和25年までに電化された区間以外は平成まで放置された。
          • 国鉄の首都圏集中投資の弊害が出たとも言える(当の関東でも八高線相模線などが放置されていたが)。昭和48年電化でもまだ早い方に思えてしまう(阪奈間の都市間路線とはいえ)。
            • 首都圏でも千葉地区は結構遅い時期まで放置されていた。成田線の我孫子-成田間は昭和48年9月、総武本線の佐倉以東に至っては昭和49年10月の電化だった。もし成田空港の建設・開港がなかったらそれらの路線は平成まで放置されてただろう。
            • なお名古屋側の電化は更に遅く、昭和57年に亀山まで漸く。このとき亀山~柘植を見送ったのが惜しまれる。
              • ここも電化していれば草津線から亀山直通が残っただろう。亀山への関西圏からのアクセスが不便とは言われず、シャープ亀山工場も縮小されなかった気がしてならない。加太越えという難所ゆえだろうが。
        • 阪和線も阪和→南海山手線の買収路線だったから最初より電化されていたといえ、国有化法の時に仮に南海鉄道を買収していたのなら史実通り明治末に電化されていたか極めて怪しい。片町線や城東線と同時期に堺までようやくというのが十分考えられる。
          • その後の展開は昭和30年代に羽倉崎まで複線電化となり、ヨンサントオ改正でやっと全線複線電化という流れだったかもしれない。
          • それだと阪堺電気軌道が一度南海に吸収されないため、阪神電気鉄道や大阪電気軌道同様、専用軌道化を果たして高速電車の仲間入りを果たした未来も予想できる。
            • このパターンだったら関西本線同様、和歌山電化は昭和後期だったかもしれない…(代わりに阪堺が阪和とでも改名して和歌山まで伸びてた可能性が)
        • 湊町から関西線経由で東京まで行く急行「大和」は43.10改正まで残っていた。中には和歌山線経由で和歌山市に発着する寝台車も連結されていたりした。
      • 電化しようにもトンネルが小さすぎて無理らしい。関西鉄道時代に第三軌条方式での電化が検討されていたくらいだから。
  3. 草津線とは実の兄弟
    • 昭和60年代まで関西線・紀勢線・参宮線に直通する優等列車が存在。
    • 戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
    • かの「つばめ」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
  4. 全区間を近鉄に包囲されている。
    • 魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
    • 近鉄という新幹線の並行在来線と考えるのが妥当かもしれない。起点と終点がほぼ同じ場所で、軌間も前者が標準軌、後者が狭軌だし。
  5. 名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
    • 「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
      • 米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
    • 桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
  6. 河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
    • S59年まであったブルトレ「紀伊」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
    • 因みに、かの短命特急「あすか」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
      • 2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
      • 竜華(操)~天王寺間も「特急型車両」の定期での運行実績ならある(「やまとじライナー」)。
  7. 久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
    • 大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
    • そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
      • ますます近鉄に利用客が流れそう…。
  8. 「路線名=地域名」の線路は関西本線、東北本線、北陸本線3本だけ。
    • 「五畿七道名」なら東海道本線、山陽本線、山陰本線。
    • 中央本線は「中央」を名乗ったのに以上のいずれも該当しない。
  9. 何故かキハ120車内に「乗務員撮影禁止!」の注意書きが掲出されている。

JR東海区間(名古屋~亀山)の噂

313系
  1. この区間は関西じゃないのに関西本線。
    • 関西へ行く本線。
      • 但し関西へ行くには断崖絶壁沿いの険しい路(線)を通っていかなければならない。
        • だからシャープの亀山工場までは、車で行くことを除けば、電化区間を大回りしなければいけないわけで。それが、亀山工場撤退の理由の一つだとか。
    • 三重は関西です。
      • いや、東海です。
      • 三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
        • 三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
        • 確かに亀山以東は名古屋との結び付きが強く、どちらかと言えば東海地方としての性格が強い。ただ方言などの文化面では関西的な一面もある。
      • というか、それ言ったら愛知県内が明らかに関西じゃないじゃん
  2. 昔は私鉄で、東海道線のライバルだったらしいが今その面影はない。
    • ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
  3. 今は近鉄に負けている。
    • 名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
      • それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
      • 一応フォローすると、桑名・四日市まで行ける最終はJRの方が20分近く遅く、亀山到着時点は25時過ぎとなっている。
    • この地域では近鉄がデフォ。
    • 快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
      • 亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
  4. 関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
  5. 昼間は名古屋行きが2両で走る。
    • 快速に至っては実質1.5両。
      • ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
      • 6両で走った実績もある。
        • 現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
      • 2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
        • 2014/12/01から一部の快速「みえ」が2両編成に戻る
          • 実際、桑名でかなりの客が降りてる。四日市は市街地から遠いし津以遠は伊勢鉄道を挟むので運賃が割高になる。
          • 快速「みえ」だけでなく、快速電車も四日市~名古屋間で桑名にしか停まらないのは、編成の短さゆえらしい。
            • 他の駅からも快速に乗れるようにすると、積み残しが発生しかねないためだとか。
    • 東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
    • しかもワンマン。
      • 東海道本線 (名古屋地区)中央西線中津川以西ではあり得ないワンマン列車が、ここでは名古屋発車時点から存在する。
        • そのワンマン運転開始時は他のJR東海ローカル線と同じ仕様の車両だった。社内での関西線の位置付けがよく解る。
          • 最近は電化した武豊線と同じ転換クロスシートタイプに変更。それまでのバージョンは秘境駅の宝庫へ転出。
  6. 工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
    • 電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
    • 工場へ行く専用線が電化されてないからです。
    • JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
      • JR貨物四日市駅w
        • 実際、JR貨物の駅でもある
      • 四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅はJRの四日市駅と呼ぶ
        • 近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
          • これじゃ幾ら運賃安くたって近鉄から客は奪えない…。
  7. 亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
    • 会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは全く配慮されていない
      • むしろ、関西線(西)と紀勢線(海)の方が接続が良いという事実。
    • 国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
  8. 単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
    • イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
    • 高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
      • 関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
    • 早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
      • 四日市~亀山間もやってくれ~
      • 河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
    • 今更書くまでもないが、競合する近鉄名古屋線は全線複線化済み。
      • 但しそちらも昭和30年代、名阪直通特急運転のための標準軌化工事に合わせての複線化であり、奈良線みたいに最初から全線複線だったわけではない。
        • 特に木曽川・長良川・揖斐川の橋梁は関西本線の払い下げゆえ、この区間では狭軌時代は蒸機牽引の国鉄列車に近鉄電車が抜かれるのがデフォだったとか。
        • 他にも四日市付近の半径100mカーブとか、大阪線でも青山峠辺りとかボトルネックが結構多かった。この頃は関西本線にも準急などがありまだ健闘していたといえる。
    • 特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から紀勢本線多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
      • しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
      • 名古屋~松阪の場合、近鉄の急行ともそこまで差が無いことさえある。特に上りは桑名以北で交換待ちが多い。
      • 「南紀」は名古屋でなく、松阪で多くの客が乗ってくるのがデフォだったりする。近鉄でここまで来て「南紀」に乗り継ぐのが大阪から紀伊半島東部への一般ルートゆえ。
    • 春田駅と白鳥信号場は一線スルーだけだな。八田もやれそうなのに。
    • 特急「南紀」や快速「みえ」より近鉄の「急行」のほうが速いのが特に本数の多い名古屋~桑名ではデフォだったりする。近鉄の急行は蟹江・弥富停車である。
    • 白鳥信号場だけできますね…
  9. 永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
    • 白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
    • 白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
    • 快速みえ10号は桑名駅を出た後、永和駅、蟹江駅、春田駅、八田駅、名古屋駅手前(ささしまライブ駅付近)で停車する。しかも八田駅停車中に近鉄の普通に抜かれる始末...。
      • 快速みえ10号の所要時間は32分。ちなみに普通列車(JR)の中で列車交換のタイミングが良い列車は30分を切る。
  10. 名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
    • ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
    • このため、桑名からの通勤定期代はJR経由でしか出さない会社も少なからずある。
  11. この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
    • 実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)
    • 但し路線の方向は正反対。
    • 103系も投入されていた。
  12. 宮脇俊三氏曰く「大都市に近くなのに平日の午後6時という時間帯に座席が3分の1しか埋まらない路線」。
    • 同じ非電化の福知山線や山陰線などでも朝夕ラッシュはあったというのに……
    • JR化後は逆に2両で積みきれない事例もあったとか。
  13. 列車に遅れが発生した時の自動放送が大雑把である。
  14. 赤字なんだし早く手放せばいいのに。リニア中央新幹線の並行在来線とか云々抜きで。引き取り手は近鉄でもJR西でもよい。

JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂

これしか走ってない。
  1. 月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
    • それはJR西日本の得意技。
    • 2011年からなくなりました。
  2. 京都府三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
    • 木津川がそこを流れているので、それに沿って建設されたということなのだろう。
  3. 電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
    • 亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスするとシャープは重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
    • え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
    • 新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
    • いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
      • 車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、大阪環状線迄行っても浮かずにすむ。
        • …てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
    • むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
      • 本社のある阪和線南田辺か鶴ヶ丘発着のほうがいい。
        • 本社は堺へ移転しました。なので、阪和線堺市発着にするとええかも。
    • JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
      • 利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
      • しかしシャープもそんなこと言ってられない状況になってしまった。
    • 今のキハ120には液晶ディスプレイの運賃表示器が付くようになったが、果たしてシャープ製なのか気になる…。
  4. 伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
    • あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
    • 伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
  5. 「加太越え」で有名。
    • 昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
    • 加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
  6. 亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
    • 「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
    • 現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
      • ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
    • 大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
      • 近鉄白子駅からタクシーを利用するのも多い。
    • もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
      • せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
        • 電化が難しいなら蓄電池電車を入れるのもアリかと。終点の亀山でも充電出来るメリットがある。
    • 琵琶湖方面に(から)近郊区間大周りをする場合、大抵当路線を通ることになるため、データイムは柘植-木津間で大周り中の高齢者集団によく出くわす。
  7. 名阪国道が意外とよく見える。
    • ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
      • というか非名阪が横切る踏切がある。
  8. かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
  9. ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。
    • 木津川がすぐ下に流れているから、仕方ないでしょう。
      • かつて大雨の中走らせて事故を起こしたため、この区間は特に基準が厳しい。
  10. 笠置の辺は、線路沿いのJR社員が点検のために歩くような所が一般向けの歩道となっている。しかも東海自然歩道に指定されており、ハイカー歓迎な区間となっている。左手の木津川の渓流を愛でる事ができ、景観は結構良い。
    • 問題なのは線路との間に柵などが全く無いため、ちょっと危なかったりする点。電車の運転手も歩道を歩く普通のハイカー集団にビビってたまに汽笛連発する事もある。
  11. 実は京都府内のJR線では唯一の非電化区間(2016年現在)。
    • 第3セクターを含めると京都丹後鉄道の宮舞・宮豊線(宮津~天橋立を除く)も非電化。
  12. 現在は全列車加茂駅で乗り換えとなるが、以前はキハ120が一部奈良駅まで乗り入れていた。
  13. 関西本線(加茂→柘植)の終電は、加茂で草津線(柘植→草津)の終電に接続し、その列車はJR京都線の終電(草津→大阪)に接続する。
  14. 柘植駅~亀山駅間は電化した方が草津線直通が増えて便利だと思うけどな…。
    • 歴史的にみるとそちらが本線だった(亀山方面から来ると草津線方面がまっすぐになっている)。
    • 国鉄時代は草津線に直通する急行や客車普通も存在した。
    • 電化されたら大阪-亀山を直通する新快速も設定されそう(南草津以東は各駅停車になるだろうけど)。
  15. 滋賀県内は全く通っていないが、柘植駅は滋賀県との県境近くに位置する。
    • 近いところでは関西本線の線路から滋賀県境まで1kmもない。
  16. キハ58がいた頃は一部車掌乗務の列車も存在していたが、キハ120に統一してからワンマンカーオンリーに。
  17. 観光資源としてSL運転してほしい。
    • やるとしたら柘植駅〜加茂駅・木津駅間に限定されそう。亀山駅〜柘植駅は電化した上で草津線の一部として編入されそうだから。
  18. せめて、姫新線で走ってるような車輌を導入してほしいもの。亀山から伊勢方面の気動車みたいなのなんて贅沢は言わないから。

大和路線(加茂~JR難波)の噂

大和路快速
  1. 大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
    • でも大阪外環状線が出来たらJR東西線(尼崎?)始発にシフトする模様。
      • 阪神近鉄との勝負して客を奪うつもり?「奈良-大阪-神戸
      • おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
        • そこはひと駅伸ばして梅田直通にしてくれると便利なんやけどね。とはいえ、どうせガラガラやからあんま変わらんやろけど。
    • 環状線は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
      • 2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
      • 環状線西側では普通と大和路快速、関空・紀州路快速の本数が日中では同等になってしまった。
        • 環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
          • もともと環状線内は並行ダイヤ化してたので停車駅増やしたのも頷ける。
    • 大和路快速の愛称は、アメニティライナーだったっけ?(アメニティラピードだったっけ?それとも…)
    • もともと大阪~奈良の直通快速を作る際、大阪~京橋~天王寺の区間運転があったのでそれとつなげた形。国鉄時代からこの運転形態である。当初は113系で運転されていた。
      • 大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
        • 関空快速などももとは京橋で折返しだったが、後に同様の流れで環状線の東側運転を飲み込むこととになった(そのためゆめの咲線直通が減少)。
      • 国鉄時代の奈良快速はヘッドマークに「奈良←→大阪環状線」と書かれていた。
  2. 大阪府~奈良県では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
    • 台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
    • おまけに霧でよく遅れる。
    • そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
    • 保津峡はほとんどずっとトンネルやからこっちのほうがええ。亀の瀬の場合途中に工場みたいなんがあるのが鬱陶しいけど。
  3. 大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
    • しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
    • 行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
      • 「王子」って京浜東北線
        • 王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
        • 東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら阪急神戸線にあるなあ。
          • 逆に「王子公園」が「王寺公園」に誤植されていた地図を見たことがある。
            • 台風か何かで運休になったときに、テレビのスクロール表記で王子駅にされてたのを見たことが...
    • 寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
    • 弁天町」「新今宮」も寺社関係の駅名だなあ…。
    • それだったら、「桜ノ」「森ノ」もその関係ですね。
    • 「天」を忘れちゃ困るなぁ。
    • しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
  4. 昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
    • そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
    • リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
      • 常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
      • 行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
    • 音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
    • 2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
    • JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
    • 元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
      • 白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
        • その頃前面のヘッドマークには「大和路⇔大阪」と書かれていた。
      • 113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
    • そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
      • これは現在の水準から考えても十分速いと思う。高性能ではないキハ35系だからなおさら。
  5. 加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
    • 「伊賀路線」になるかも?
    • ただキハ75を起用した看板もある。
    • いっそ亀山まで電化して名古屋-関西空港間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。中部国際を作るより効率よかったのでは?
      • もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上のセントレア(CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
    • メッセージの垂れ幕はあれど、誰も乗っ取らん。乗ってへんねやから逆に廃止されたってええんとちゃうかと思わんでもないくらい。
  6. 2006年12月から201系が投入されるらしい。
    • 東京の中央快速線のお古?
      • それで良いから、欲しい。
      • 201系は京阪神緩行線からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
        • 大阪環状線で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。
          山手線でも実現されなかったウグイス色の201系
          • でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
        • 車両はおおさか東線と共通なので学研都市線の放出駅でもその姿を見ることができる。
          • 全線開通に伴いついに新大阪駅進出を果たした。それとともに大阪北部でもその姿を見られることになった。
      • ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
      • 201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
      • その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
        • ついに2011年6月20日に京葉線に残っていたJR東日本最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
      • 最後はエメラルドグリーンの201系だが…
        • 登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・絶対無いだろう。
      • 悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
        • それをやるのはJR四国だけ。
          • JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
          • JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
    • 京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
      • JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
      • 実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
      • 国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
      • もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
      • ついでに201系や103系はグリーンの323系に置き換えてほしい。
  7. 大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
    • 321系を投入するなら阪和線だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
      • 321入れるなら一緒に207もいれてくれー
    • 残念ながら207系や321系ではなく、大阪環状線から追い出された201系が来た…。因みに阪和線は225系が新製投入された。
  8. 221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
    • まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
    • 実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
    • 221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
      • 225系も東海道・山陽線より阪和線の方が乗れる確率が高い。
  9. JR難波駅はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
    • てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に南海
      • 地下鉄四つ橋、千日前線のなんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅だったら比較的近い。
    • 南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
    • それを言うなら汐見橋だ。
    • 桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
  10. 新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
    • 今はJR難波方面へ行く優等列車の種別は全て「快速」となりました。
  11. 大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
    • 大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
  12. 関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
  13. ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
    • ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
  14. 奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
    • 2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
    • 臨時特急「まほろば」である。
  15. 「大和路快速」だが、実は京都府も通っている。
    • 終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
    • 木津から京橋へは、関西本線経由と片町線経由があるが、どちらが便利なのだろう?
      • 完全に関西線経由の方が便利であろう。片町線はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
      • 片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
        • 天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
        • 待ち時間とか学研都市線の京田辺~木津のトロトロした感じを考えると天王寺経由が気分的には楽。
    • 木津と加茂は京都府である。
    • 地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
      • 宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
        • 京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは奈良交通が運行している。
          • アホ云うなや、儂は伊賀上野の人間やけど、京都駅以南は洛外やと思うで。”地元高校生”はアホか?
  16. JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
  17. 東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
    • その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
  18. 国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
  19. 2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
  20. JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
    • 橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
  21. ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
  22. 実はVVVF車がほとんど走らない路線。かつては全く走らなかったがおおさか東線開業後の223系使用の直通快速が走るようになってようやくVVVF車が走るようになった。
    • 直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
      • おおさか東線も。
      • 207系のみならず321系も運用される。
      • 直通快速が207・321系に置き換えられたのはJR東西線大阪天満宮・北新地両駅にホームドアが設置されたことと関係しているが、おおさか東線全通で尼崎から新大阪発着に変わり東西線に乗り入れなくなってからも引き続き207・321系で運行されている。
    • 207系は学研都市線経由でも奈良駅に乗り入れるが、直通快速とは奈良駅での向きが逆になる。
    • 大阪環状線の323系が投入開始されたらVVVF車率も上がるとは思う。
      • いんや環状線に乗り入れるのは221系で323系が大和路線に乗り入れる事はダイヤが乱れる位しかないと思う。新車投入で207系が玉突きでこっちへ転属してくれ…321系は…来なくていい。(まぁ7連組んでるから脱車しないと321系は来れんけど207系は3+3で何とかなる)
      • 回生ブレーキによる発電により大和路線内の変電所が持たないというのがもっぱらの噂。しかし、201系が回生ブレーキ搭載車だから眉唾化しつつあるが。
  23. 大阪に乗り入れる国鉄車両が新型車両に世代交代してゆく中、おおさか東線と共に大阪近郊で国鉄の雰囲気を味わえる数少ない路線になった。(それが良いか悪いかは別として…)
  24. 府県境辺りにある河内堅上駅は中央西線の定光寺駅・古虎渓駅を連想させる雰囲気。
    • 駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。秘境駅という程でもないが忘れやすい駅という印象。
      • 春になると桜が美しい。阪和線の山中渓駅もそんな感じ。
  25. 木津駅~加茂駅間は奈良線が全線複線化したらローカル線になり下がりそう。
    • 全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。

東海旅客鉄道

在来線 / 路線別 | 東海道本線JR東海区間 | 名古屋地区
中央本線 | 関西本線 | 紀勢本線 | 高山本線 | 御殿場線 | 飯田線
新幹線JR東海と新幹線 / 東海道新幹線 | 中央新幹線ルート問題
車両新幹線 | TOICA | エクスプレス予約
JR東海バス | 偽モノ | CM

西日本旅客鉄道

在来線 / 近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両 / 形式別特急形 | 新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ