ページ「野菜」と「関西本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>オッサン
 
>無いです
 
1行目: 1行目:
[[生き物が借]] [[生き物が借/植物|植物]] > 野菜
==関西本線全区間の噂==
*追加する際はあいうえお順になるようにお願いします。
#もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
#*昔走っていた急行「[[JR列車/か行#かすが|かすが]]」さえ、晩年は奈良どまりだった。
#*[[中央本線|中央線]]も東京~名古屋の列車はない。
#**他にも[[鹿児島本線]]・[[紀勢本線]]・[[東北本線]]・[[函館本線]][[北海道旅客鉄道/路線別#根室本線|根室本線]]・[[山陰本線]]・・・
#*1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
#*ただ、1982年1月の時刻表には百済(貨物駅)~熱田というほぼ全線走破の荷物列車が掲載されている。
#「関西」という名前も今では名前負けしている…。
#*肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
#*実は4路線([[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]・[[近鉄大阪線]]&[[近鉄名古屋線|名古屋線]]・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
#**JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
#***加太越えは25‰なので、ハードさは東海道線関ヶ原(新垂井経由開業前)と同レベル、そして近鉄大阪線よりは甘く見える(大阪線長谷寺辺りは33‰連続で、デ2200に電気ブレーキが付いた理由になっている)。
#***大阪-奈良でも南回りで迂回しており、直線で短絡する[[近鉄奈良線]](瓢箪山あたりから35.7‰)より条件は緩い。
#*そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
#**「関西本線」という路線名もここに由来している。
#*しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
#**当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
#**片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
#**ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
#**それでも新幹線開業までは、混雑する東海道本線の補完として結構使われていた。1956年に、準急「かすが」が蒸気機関車から気動車になった時は、近鉄特急にも十分対抗できていた。しかし、東海道本線の電化完了、そして新幹線開業で完全にローカル線に転落。
#***準急(1966年3月以降は急行)「かすが」は1956年に湊町~名古屋間を最速2時間47分、奈良~名古屋間を最速2時間7分で走破した。だが、新幹線開業後にスピードダウンされ、ついに当時の速さを上回ることはなかった。1956年の水準に戻ったのは何と1999年になってからで、それでもまだ1分遅かった。
#****訂正。気動車化されたのは1955年で、1956年にさらにスピードアップされています。
#**地方線と見做されしかも大正昭和期に大阪電気軌道・参宮急行電鉄(→近鉄)が出来ていたので地域輸送はそっちに任せていたというのが実情だろう。
#***関西本線のみならず京阪神地区は大都市近郊でも投資がされていない路線ばかりだった。[[福知山線]]や[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#草津線の噂|草津線]]・[[奈良線]]・[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#桜井線の噂|桜井線]]・[[西日本旅客鉄道/近畿エリア#和歌山線の噂|和歌山線]]は昭和50年代まで、山陰本線は平成改元の直前まで電化されず。[[近鉄京都線]]と平行する[[片町線]]も昭和25年までに電化された区間以外は平成まで放置された。
#****国鉄の首都圏集中投資の弊害が出たとも言える(当の関東でも[[八高線]]や[[相模線]]などが放置されていたが)。昭和48年電化でもまだ早い方に思えてしまう(阪奈間の都市間路線とはいえ)。
#*****首都圏でも千葉地区は結構遅い時期まで放置されていた。[[成田線]]の我孫子-成田間は昭和48年9月、[[総武本線]]の佐倉以東に至っては昭和49年10月の電化だった。もし[[成田国際空港|成田空港]]の建設・開港がなかったらそれらの路線は平成まで放置されてただろう。
#*****なお名古屋側の電化は更に遅く、昭和57年に亀山まで漸く。このとき亀山~柘植を見送ったのが惜しまれる。
#******ここも電化していれば草津線から亀山直通が残っただろう。亀山への関西圏からのアクセスが不便とは言われず、シャープ亀山工場も縮小されなかった気がしてならない。加太越えという難所ゆえだろうが。
#***[[阪和線・関西空港線|阪和線]]も阪和→南海山手線の買収路線だったから最初より電化されていたといえ、国有化法の時に仮に[[南海電気鉄道|南海鉄道]]を買収していたのなら史実通り明治末に電化されていたか極めて怪しい。片町線や城東線と同時期に堺までようやくというのが十分考えられる。
#****その後の展開は昭和30年代に羽倉崎まで複線電化となり、ヨンサントオ改正でやっと全線複線電化という流れだったかもしれない。
#****それだと[[阪堺電気軌道]]が一度南海に吸収されないため、阪神電気鉄道や大阪電気軌道同様、専用軌道化を果たして高速電車の仲間入りを果たした未来も予想できる。
#*****このパターンだったら関西本線同様、和歌山電化は昭和後期だったかもしれない…(代わりに阪堺が阪和とでも改名して和歌山まで伸びてた可能性が)
#***湊町から関西線経由で東京まで行く急行「大和」は43.10改正まで残っていた。中には和歌山線経由で和歌山市に発着する寝台車も連結されていたりした。
#**電化しようにもトンネルが小さすぎて無理らしい。関西鉄道時代に第三軌条方式での電化が検討されていたくらいだから。
#草津線とは実の兄弟
#*昭和60年代まで関西線・紀勢線・[[東海旅客鉄道/路線別#参宮線|参宮線]]に直通する優等列車が存在。
#*戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
#*かの「[[JR列車/た・な行#つばめ|つばめ]]」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
#全区間を[[近畿日本鉄道|近鉄]]に包囲されている。
#*魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
#*近鉄という新幹線の並行在来線と考えるのが妥当かもしれない。起点と終点がほぼ同じ場所で、軌間も前者が標準軌、後者が狭軌だし。
#名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
#*「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
#**米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
#*桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
#河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
#*S59年まであったブルトレ「[[夜行列車/あ・か行#紀伊|紀伊]]」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
#*因みに、かの短命特急「[[JR列車/あ行#あすか|あすか]]」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
#**2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
#**竜華(操)~天王寺間も「特急型車両」の定期での運行実績ならある(「[[JR列車/ま~わ行#やまとじライナー|やまとじライナー]]」)。
#久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
#*大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
#*そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
#**ますます近鉄に利用客が流れそう…。
#「路線名=地域名」の線路は関西本線、東北本線、[[北陸本線]]3本だけ。
#*「五畿七道名」なら東海道本線、[[山陽本線]]、山陰本線。
#*中央本線は「中央」を名乗ったのに以上のいずれも該当しない。
#何故かキハ120車内に「乗務員撮影禁止!」の注意書きが掲出されている。


==独立項目==
==JR東海区間(名古屋~亀山)の噂==
*[[アブラナ]]
[[画像:Kansai313.jpg|thumb|240px|313系]]
*[[瓜]] (カボチャ・ズッキーニなど)
#この区間は関西じゃないのに関西本線。
**[[西瓜|スイカ]]
#*関西へ行く本線。
**[[メロン]]
#**但し関西へ行くには[[#JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂|断崖絶壁沿いの険しい路(線)]]を通っていかなければならない。
*[[果物]]的野菜
#***だからシャープの亀山工場までは、車で行くことを除けば、電化区間を大回りしなければいけないわけで。それが、亀山工場撤退の理由の一つだとか。
**[[イチゴ]]
#*三重は関西です。
**[[バナナ]]
#**いや、東海です。
**[[ベリー]]
#**三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
*[[根菜]] (大根・タマネギなど)
#***三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
**[[コンニャク]]
#***確かに亀山以東は名古屋との結び付きが強く、どちらかと言えば東海地方としての性格が強い。ただ方言などの文化面では関西的な一面もある。
**[[サツマイモ]]
#**というか、それ言ったら愛知県内が明らかに関西じゃないじゃん
**[[ジャガイモ]]
#昔は私鉄で、[[東海道本線|東海道線]]のライバルだったらしいが今その面影はない。
**[[蓮#レンコン|レンコン]]
#*ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
*[[山菜]] (セリなど)
#今は[[近畿日本鉄道|近鉄]]に負けている。
*[[穀類#トウモロコシ|トウモロコシ]]
#*名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
*[[豆]]
#**それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
#**一応フォローすると、桑名・四日市まで行ける最終はJRの方が20分近く遅く、亀山到着時点は25時過ぎとなっている。
#*この地域では近鉄がデフォ。
#*快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
#**亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
#関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
#昼間は名古屋行きが2両で走る。
#*快速に至っては実質1.5両。
#**ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
#**6両で走った実績もある。
#***現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
#**2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
#***2014/12/01から一部の快速「みえ」が2両編成に戻る
#****実際、桑名でかなりの客が降りてる。四日市は市街地から遠いし津以遠は伊勢鉄道を挟むので運賃が割高になる。
#****快速「みえ」だけでなく、快速電車も四日市~名古屋間で桑名にしか停まらないのは、編成の短さゆえらしい。
#*****他の駅からも快速に乗れるようにすると、積み残しが発生しかねないためだとか。
#*東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
#*しかもワンマン。
#**[[東海道本線 (名古屋地区)]][[中央本線#中央西線(名古屋~塩尻)の噂|中央西線]]中津川以西ではあり得ないワンマン列車が、ここでは名古屋発車時点から存在する。
#***そのワンマン運転開始時は他のJR東海ローカル線と同じ仕様の車両だった。社内での関西線の位置付けがよく解る。
#****最近は電化した[[東海旅客鉄道/路線別#武豊線|武豊線]]と同じ転換クロスシートタイプに変更。それまでのバージョンは[[飯田線|秘境駅の宝庫]]へ転出。
#工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
#*電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
#*工場へ行く専用線が電化されてないからです。
#*JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
#**[[日本貨物鉄道|JR貨物]]四日市駅w
#***実際、JR貨物の駅でもある
#**四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅は'''JRの'''四日市駅と呼ぶ
#***近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
#****これじゃ幾ら運賃安くたって近鉄から客は奪えない…。
#亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
#*会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは'''全く配慮されていない'''。
#**むしろ、関西線(西)と紀勢線(海)の方が接続が良いという事実。
#*国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
#単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
#*イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
#*高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
#**関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
#*早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
#**四日市~亀山間もやってくれ~
#**河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
#*今更書くまでもないが、競合する[[近鉄名古屋線]]は全線複線化済み。
#**但しそちらも昭和30年代、名阪直通特急運転のための標準軌化工事に合わせての複線化であり、奈良線みたいに最初から全線複線だったわけではない。
#***特に木曽川・長良川・揖斐川の橋梁は関西本線の払い下げゆえ、この区間では狭軌時代は蒸機牽引の国鉄列車に近鉄電車が抜かれるのがデフォだったとか。
#***他にも四日市付近の半径100mカーブとか、大阪線でも青山峠辺りとかボトルネックが結構多かった。この頃は関西本線にも準急などがありまだ健闘していたといえる。
#*特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から[[紀勢本線]]多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
#**しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
#**名古屋~松阪の場合、近鉄の急行ともそこまで差が無いことさえある。特に上りは桑名以北で交換待ちが多い。
#**「南紀」は名古屋でなく、松阪で多くの客が乗ってくるのがデフォだったりする。近鉄でここまで来て「南紀」に乗り継ぐのが大阪から紀伊半島東部への一般ルートゆえ。
#*春田駅と白鳥信号場は一線スルーだけだな。八田もやれそうなのに。
#*特急「南紀」や快速「みえ」より近鉄の「急行」のほうが速いのが特に本数の多い名古屋~桑名ではデフォだったりする。近鉄の急行は蟹江・弥富停車である。
#*白鳥信号場だけできますね…
#永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
#*白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
#*白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
#*快速みえ10号は桑名駅を出た後、永和駅、蟹江駅、春田駅、八田駅、名古屋駅手前(ささしまライブ駅付近)で停車する。しかも八田駅停車中に近鉄の普通に抜かれる始末...。
#**快速みえ10号の所要時間は32分。ちなみに普通列車(JR)の中で列車交換のタイミングが良い列車は30分を切る。
#名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
#*ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
#*このため、桑名からの通勤定期代はJR経由でしか出さない会社も少なからずある。
#この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
#*実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)
#*但し路線の方向は正反対。
#*103系も投入されていた。
#宮脇俊三氏曰く「大都市に近くなのに平日の午後6時という時間帯に座席が3分の1しか埋まらない路線」。
#*同じ非電化の福知山線や山陰線などでも朝夕ラッシュはあったというのに……
#*JR化後は逆に2両で積みきれない事例もあったとか。
#列車に遅れが発生した時の自動放送が大雑把である。
#赤字なんだし早く手放せばいいのに。リニア中央新幹線の並行在来線とか云々抜きで。引き取り手は近鉄でもJR西でもよい。


==葉菜・茎菜・花菜==
;駅
===アスパラガス===
*'''[[名古屋駅|名古屋]]'''-<small>[[名古屋市の駅#八田駅・近鉄八田駅の噂|八田]]</small>-<small>[[名古屋市の駅#春田駅の噂|春田]]</small>-[[愛知の駅/海部#蟹江駅の噂|蟹江]]-<small>永和</small>-[[愛知の駅/海部#弥富駅の噂|弥富]]-<small>[[三重の駅/北勢#長島駅・近鉄長島駅の噂|長島]]</small>-'''[[三重の駅/北勢#桑名駅・西桑名駅の噂|桑名]]'''-[[三重の駅/北勢#朝日駅の噂|朝日]]-[[三重の駅/北勢#富田駅の噂|富田]]-富田浜-'''[[三重の駅/北勢#四日市駅の噂|四日市]]'''-''[[三重の駅/北勢#南四日市駅の噂|南四日市]]''-''[[三重の駅/北勢#河原田駅の噂|河原田]]''-''[[三重の駅/北勢#河曲駅の噂|河曲]]''-''[[三重の駅/北勢#加佐登駅の噂|加佐登]]''-''[[三重の駅/北勢#井田川駅の噂|井田川]]''-''[[三重の駅/北勢#亀山駅の噂|亀山]]''
[[画像:観葉アスパラガス.jpg|thumb|224px|観葉アスパラガス]]
**'''太字'''は快速みえ停車駅
#ガスではない。
**'''太字'''及び''斜字''は快速停車駅
#*略するとむしろ「ガス」が取れてしまう。
**<small>小文字</small>は区間快速(2009年3月以前の快速)通過。
#*岡山県民にとってはガスでもある。
#アスパラギンが採れる。
#*アミノ酸の一つであるアスパラギン酸になる。
#白と緑、結局のところ育て方が違うだけ。
#*紫のがあり、それは品種がちがう。
#育て続けるとどんどん幹が太くなっていく・・・
#*そしてその部分は固くて食べられなくなる。
#*やがてフサフサと枝も出来、赤い実をつけ…
#缶詰にすると他の缶詰とは違って缶が細長い。
#観葉アスパラガスは葉が枯れると、とても細かい上にかなり散らばり片付けに困る。
#芽は出ると成長が早い。一日で15cm近く伸びるそうな。
#実は収穫するには二年間位成長させて根に養分を貯めさせないといけないらしい。三年目にポコポコ出る芽を収穫する。意外と時間と手間のかかる作物だとか。
#種がこぼれたのか、たまに荒地やアスファルトの隙間に生えているものがある。
#*こう云うのは綺麗に伸びているのを見たことがない。きっと通り掛かる人や近所の人が収穫している。


===アルファルファ===
==JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂==
#別名「ムラサキウマゴヤシ」。
[[画像:Kiha120.jpg|thumb|240px|これしか走ってない。]]
#[[ヒト|人間]]はこれを[[#モヤシ|モヤシ]]の状態で食べるのがデフォ。
#月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
#*大きくなったら家畜用。
#*それはJR西日本の得意技。
#**漢字では「馬肥やし」。とても分かりやすい。
#*2011年からなくなりました。
#***ヤシの一種じゃなかったんですね(ウマゴ椰子)。
#[[京都|京都府]][[三重|三重県]]の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
#2009年はこの言葉で[[けいおん!ファン|]][[豊崎愛生ファン|ら]]が色めき立ったらしい。
#*木津川がそこを流れているので、それに沿って建設されたということなのだろう。
#東京03の飯塚と豊本が結成していたコンビ。
#電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
#*亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスすると[[シャープ]]は重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
#*え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
#*新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
#*いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
#**車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、[[大阪環状線]]迄行っても浮かずにすむ。
#***…てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
#*むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
#**本社のある阪和線南田辺か鶴ヶ丘発着のほうがいい。
#***本社は堺へ移転しました。なので、阪和線堺市発着にするとええかも。
#*JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
#**利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
#**しかしシャープもそんなこと言ってられない状況になってしまった。
#*今のキハ120には液晶ディスプレイの運賃表示器が付くようになったが、果たしてシャープ製なのか気になる…。
#伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
#*あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
#*伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
#「加太越え」で有名。
#*昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
#*加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
#亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
#*「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
#*現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
#**ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
#*大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
#**近鉄白子駅からタクシーを利用するのも多い。
#*もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
#**せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
#***電化が難しいなら蓄電池電車を入れるのもアリかと。終点の亀山でも充電出来るメリットがある。
#*琵琶湖方面に(から)近郊区間大周りをする場合、大抵当路線を通ることになるため、データイムは柘植-木津間で大周り中の高齢者集団によく出くわす。
#[[国道25号 (名阪国道)|名阪国道]]が意外とよく見える。
#*ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
#**というか非名阪が横切る踏切がある。
#かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
#ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。
#*木津川がすぐ下に流れているから、仕方ないでしょう。
#**かつて大雨の中走らせて事故を起こしたため、この区間は特に基準が厳しい。
#笠置の辺は、線路沿いのJR社員が点検のために歩くような所が一般向けの歩道となっている。しかも東海自然歩道に指定されており、ハイカー歓迎な区間となっている。左手の木津川の渓流を愛でる事ができ、景観は結構良い。
#*問題なのは線路との間に柵などが全く無いため、ちょっと危なかったりする点。電車の運転手も歩道を歩く普通のハイカー集団にビビってたまに汽笛連発する事もある。
#実は京都府内のJR線では唯一の非電化区間(2016年現在)。
#*第3セクターを含めると[[京都丹後鉄道]]の宮舞・宮豊線(宮津~天橋立を除く)も非電化。
#現在は全列車加茂駅で乗り換えとなるが、以前はキハ120が一部奈良駅まで乗り入れていた。
#関西本線(加茂→柘植)の終電は、加茂で草津線(柘植→草津)の終電に接続し、その列車はJR京都線の終電(草津→大阪)に接続する。
#柘植駅~亀山駅間は電化した方が草津線直通が増えて便利だと思うけどな…。
#*歴史的にみるとそちらが本線だった(亀山方面から来ると草津線方面がまっすぐになっている)。
#*国鉄時代は草津線に直通する急行や客車普通も存在した。
#*電化されたら大阪-亀山を直通する新快速も設定されそう(南草津以東は各駅停車になるだろうけど)。
#滋賀県内は全く通っていないが、柘植駅は滋賀県との県境近くに位置する。
#*近いところでは関西本線の線路から滋賀県境まで1kmもない。
#キハ58がいた頃は一部車掌乗務の列車も存在していたが、キハ120に統一してからワンマンカーオンリーに。
#観光資源としてSL運転してほしい。
#*やるとしたら柘植駅〜加茂駅・木津駅間に限定されそう。亀山駅〜柘植駅は電化した上で草津線の一部として編入されそうだから。
#せめて、姫新線で走ってるような車輌を導入してほしいもの。亀山から伊勢方面の気動車みたいなのなんて贅沢は言わないから。


===エンサイ===
;駅
[[画像:Phakbung_faydaeng.jpg|thumb|240px|空心菜炒め]]
*亀山-[[三重の駅#関駅の噂|]]-[[三重の駅#加太駅の噂|加太]]-[[三重の駅#柘植駅の噂|柘植]]-[[三重の駅#新堂駅の噂|新堂]]-[[三重の駅#佐那具駅の噂|佐那具]]-[[三重の駅#伊賀上野駅の噂|伊賀上野]]-[[三重の駅#島ヶ原駅の噂|島ヶ原]]-[[京都の駅/山城#月ヶ瀬口駅の噂|月ヶ瀬口]]-大河原-笠置-[[京都の駅/山城#加茂駅の噂|加茂]]
#別名「アサガオナ」(朝顔菜)、「クウシンサイ」(空心菜)など。
#*その名の通り、茎が空洞で、[[園芸植物#アサガオ|朝顔]]のような花が咲く。
#*[[沖縄]]では「ウンチェーバー」としておなじみ。
#*なぜか[[ウィキペディア]]では[[wikipedia:ja:ヨウサイ|ヨウサイ]]となっている。要塞?
#*空芯菜、クウシンサイが商標登録されているせいでパリパリ菜だの色んな名前で出回る。
#[[中華人民共和国|中国]][[東南アジア]]では野菜炒めの材料。
#*[[タイ人(ステレオタイプ)|タイ人]]はこれを空高く放り投げるらしい。
#**ちなみにタイ語では「パックブン」。
#1%のひらめきと99%の汗でできている…、わけではないらしい。
#*忘れた頃にやってくるかも知れない。
#[[アンサイクロペディア|エンサイクロペィディア]]の略。


===キャベツ===
==大和路線(加茂~JR難波)の噂==
[[画像:Flowering cabbage.jpg|thumb|160px|日本の古典的な観賞用キャベツ(もしくはケール)]]
[[ファイル:大和路快速.jpg|240px|thumb|大和路快速]]
#[[アブラナ|菜の花]]の仲間。
*[[西日本旅客鉄道/近畿エリア]]
#普通は緑色だが、紫色の品種もある。
#大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
#*画像の植物のことを指しているんじゃないぞ。
#*でも大阪外環状線が出来たら[[JR東西線]](尼崎?)始発にシフトする模様。
#千切りにしてサラダに入れても、そのまま鍋に入れて煮込んでも、ひき肉に巻いて煮込んでも美味しい。
#**[[阪神電気鉄道|阪神]]・[[近鉄奈良線|近鉄]]との勝負して客を奪うつもり?「[[奈良市の駅#奈良駅の噂|奈良]]-[[大阪駅|大阪]]-[[神戸駅|神戸]]」
#*なんとなく「今日は野菜をきちんと食べたぞ」と思わせる食べ物である。
#**おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
#切ってしばらく空気に晒しておくと苦くなる。
#***そこはひと駅伸ばして梅田直通にしてくれると便利なんやけどね。とはいえ、どうせガラガラやからあんま変わらんやろけど。
#モンシロチョウの幼虫の食草として有名。
#*[[大阪環状線|環状線]]は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
#*キャー、別にしてー!
#**2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
#キャ○ジンのある意味主原料。
#**環状線西側では普通と大和路快速、関空・紀州路快速の本数が日中では同等になってしまった。
#「太郎」をつけると駄菓子に早替わり。
#***環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
#別名「甘藍(かんらん)」。
#****もともと環状線内は並行ダイヤ化してたので停車駅増やしたのも頷ける。
#ヒトの赤ちゃんが、キャベツ畑で生まれる国もある。
#*大和路快速の愛称は、アメニティライナーだったっけ?(アメニティラピードだったっけ?それとも…)
#*そのハナシを利用した「キャベツ畑人形」なるものが、日本でも発売された。
#*もともと大阪~奈良の直通快速を作る際、大阪~京橋~天王寺の区間運転があったのでそれとつなげた形。国鉄時代からこの運転形態である。当初は113系で運転されていた。
#**日本人の感覚で、人形がかわいいかどうかは、今ならきっと「ビミョー」と言われるだろう。
#**大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
#残念な出来の[[深夜アニメファン|アニメ]]のこと。
#***関空快速などももとは京橋で折返しだったが、後に同様の流れで環状線の東側運転を飲み込むこととになった(そのためゆめの咲線直通が減少)。
#*類語:[[ヤシガニ]]。
#**国鉄時代の奈良快速はヘッドマークに「奈良←→大阪<small>環状線</small>」と書かれていた。
#バストアップの効果があるらしい。
#大阪府~[[奈良|奈良県]]では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
#[[愛知]]の主要な農産物。
#*台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
#『お料理行進曲』で忘れられた物。
#*おまけに霧でよく遅れる。
#*別に無くてもコロッケには何ら関係ないが、何か物足りない。
#*そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
#**どちらかと言えば豚カツに欲しい。
#*[[淀川#桂川の噂|保津峡]]はほとんどずっとトンネルやからこっちのほうがええ。[[大和川|亀の瀬]]の場合途中に工場みたいなんがあるのが鬱陶しいけど。
#丸いボールのような球形をしていて、切ると年輪のようなわっかができる謎の野菜。
#大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
#原種が世界各地に持ち込まれ、ケール、キャベツ、[[#ブロッコリー|ブロッコリー]]、カリフラワー、コールラビ、芽キャベツなどに改良された。
#*しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
#*しかしなぜか日本は観賞用に改良してしまい、結果完成したのが葉ボタン。
#*行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
#家で調理するときは一番表の葉は使わないことが多い。
#**「王子」って[[京浜東北線・根岸線|京浜東北線]]?
#収獲した後下の方の茎を残しておくと、脇芽がポコポコ生えてくる。時期によっては小玉のキャベツがもう一度収穫できる。
#***王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
#***東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら[[阪急神戸線]]にあるなあ。
#****逆に「王子公園」が「王寺公園」に誤植されていた地図を見たことがある。
#*****台風か何かで運休になったときに、テレビのスクロール表記で王子駅にされてたのを見たことが...
#*寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
#*「'''弁天'''町」「新'''今宮'''」も寺社関係の駅名だなあ…。
#*それだったら、「桜ノ'''宮'''」「森ノ'''宮'''」もその関係ですね。
#*「天'''満'''」を忘れちゃ困るなぁ。
#*しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
#昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
#*そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
#*リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
#**常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
#**行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
#*音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
#*2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
#*JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
#*元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
#**白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
#***その頃前面のヘッドマークには「大和路⇔大阪」と書かれていた。
#**113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
#*そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
#**これは現在の水準から考えても十分速いと思う。高性能ではないキハ35系だからなおさら。
#加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
#*「伊賀路線」になるかも?
#*ただキハ75を起用した看板もある。
#*いっそ亀山まで電化して名古屋-[[関西国際空港|関西空港]]間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。[[中部国際空港|中部国際]]を作るより効率よかったのでは?
#**もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上の[[中部国際空港|セントレア]](CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
#*メッセージの垂れ幕はあれど、誰も乗っ取らん。乗ってへんねやから逆に廃止されたってええんとちゃうかと思わんでもないくらい。
#2006年12月から201系が投入されるらしい。
#*東京の[[中央快速線]]のお古?
#**'''それで良いから、欲しい。'''
#**201系は[[琵琶湖線・JR京都線|京阪神]][[JR神戸線|緩行線]]からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
#***[[大阪環状線]]で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。[[画像:Kansai201.JPG|thumb|240px|[[山手線]]でも実現されなかったウグイス色の201系]]
#****でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
#***車両は[[おおさか東線]]と共通なので[[片町線|学研都市線]]の放出駅でもその姿を見ることができる。
#****全線開通に伴いついに[[新大阪駅]]進出を果たした。それとともに大阪北部でもその姿を見られることになった。
#**ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
#**201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
#**その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
#***ついに2011年6月20日に[[京葉線]]に残っていた[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
#**最後はエメラルドグリーンの201系だが…
#***登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・'''絶対'''無いだろう。
#**悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
#***それをやるのは[[四国旅客鉄道|JR四国]]だけ。
#****JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
#****JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
#*京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
#**JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
#**実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
#**国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
#**もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
#**ついでに201系や103系はグリーンの323系に置き換えてほしい。
#大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
#*321系を投入するなら[[阪和線]]だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
#**321入れるなら一緒に207もいれてくれー
#*残念ながら207系や321系ではなく、大阪環状線から追い出された201系が来た…。因みに阪和線は225系が新製投入された。
#221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
#*まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
#*実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
#*221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
#**225系も東海道・山陽線より阪和線の方が乗れる確率が高い。
#[[難波駅#JR難波駅の噂|JR難波駅]]はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
#*てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に[[南海電気鉄道|南海]]。
#**地下鉄四つ橋、千日前線のなんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅だったら比較的近い。
#*南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
#*それを言うなら汐見橋だ。
#*桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
#新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
#*今はJR難波方面へ行く優等列車の種別は全て「快速」となりました。
#大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
#*大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
#関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
#ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
#*ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
#奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
#*2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
#*臨時特急「まほろば」である。
#「大和路快速」だが、実は[[京都]]府も通っている。
#*終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
#*木津から京橋へは、関西本線経由と[[片町線]]経由があるが、どちらが便利なのだろう?
#**完全に関西線経由の方が便利であろう。'''片町線'''はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
#**片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
#***天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
#***待ち時間とか学研都市線の京田辺~木津のトロトロした感じを考えると天王寺経由が気分的には楽。
#*木津と加茂は京都府である。
#*地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
#**宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
#***京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは[[奈良交通]]が運行している。
#****アホ云うなや、儂は伊賀上野の人間やけど、京都駅以南は洛外やと思うで。”地元高校生”はアホか?
#JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
#東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
#*その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
#国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
#2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
#JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
#*橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
#ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
#実はVVVF車がほとんど走らない路線。かつては全く走らなかったが[[おおさか東線]]開業後の223系使用の直通快速が走るようになってようやくVVVF車が走るようになった。
#*直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
#**おおさか東線も。
#**207系のみならず321系も運用される。
#**直通快速が207・321系に置き換えられたのは[[JR東西線]]大阪天満宮・北新地両駅にホームドアが設置されたことと関係しているが、おおさか東線全通で尼崎から新大阪発着に変わり東西線に乗り入れなくなってからも引き続き207・321系で運行されている。
#*207系は学研都市線経由でも奈良駅に乗り入れるが、直通快速とは奈良駅での向きが逆になる。
#*大阪環状線の323系が投入開始されたらVVVF車率も上がるとは思う。
#**いんや環状線に乗り入れるのは221系で323系が大和路線に乗り入れる事はダイヤが乱れる位しかないと思う。新車投入で207系が玉突きでこっちへ転属してくれ…321系は…'''来なくていい'''。(まぁ7連組んでるから脱車しないと321系は来れんけど207系は3+3で何とかなる)
#**回生ブレーキによる発電により大和路線内の変電所が持たないというのがもっぱらの噂。しかし、201系が回生ブレーキ搭載車だから眉唾化しつつあるが。
#大阪に乗り入れる国鉄車両が新型車両に世代交代してゆく中、[[おおさか東線]]と共に大阪近郊で国鉄の雰囲気を味わえる数少ない路線になった。(それが良いか悪いかは別として…)
#府県境辺りにある河内堅上駅は中央西線の定光寺駅・古虎渓駅を連想させる雰囲気。
#*駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。[[秘境駅]]という程でもないが忘れやすい駅という印象。
#**春になると桜が美しい。阪和線の山中渓駅もそんな感じ。
#木津駅~加茂駅間は奈良線が全線複線化したらローカル線になり下がりそう。
#*全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。


===ショクヨウダイオウ===
;駅
#別名「ルバーブ」。
*'''加茂'''-'''[[京都の駅/山城#木津駅の噂|木津]]'''-'''[[奈良市の駅#平城山駅の噂|平城山]]'''-'''[[奈良市の駅#奈良駅の噂|奈良]]'''-'''[[奈良の駅#郡山駅の噂|郡山]]'''-'''[[奈良の駅#大和小泉駅の噂|大和小泉]]'''-'''[[奈良の駅#法隆寺駅の噂|法隆寺]]'''-'''[[奈良の駅#王寺駅・新王寺駅の噂|王寺]]'''-三郷-河内堅上-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#高井田駅の噂|高井田]]-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#柏原駅の噂|柏原]]-志紀-[[大阪の駅/八尾市・柏原市#八尾駅の噂|八尾]]-'''[[大阪の駅/八尾市・柏原市#久宝寺駅の噂|久宝寺]]'''-加美-平野-[[大阪市の駅#東部市場前駅の噂|東部市場前]]-'''[[天王寺#JR|天王寺]]'''-'''[[大阪市の駅/浪速区#新今宮駅の噂|新今宮]]'''-[[大阪市の駅/浪速区#今宮駅の噂|今宮]]-[[JR難波駅|JR難波]]
#*[[夢色パティシエールファン|この作品]]では「リュバーブ」と紹介された。
**'''太字'''は大和路快速(大阪環状線経由)・快速停車駅。
#*むしろ、「ショクヨウダイオウ」なんて和名が付いているとは知らなかった。
**'''太字'''及び今宮は区間快速停車駅(大阪環状線経由)。
#「大王」ではなく生薬・漢方薬の「大黄」の一種。
**柏原は朝ラッシュ時に一部の快速が始発する。
#*なぜか「大黄の一種」というより「イタドリの親類」という印象が強い。
#一見すると赤いフキの茎に見えるが、実はリンゴや杏に近い酸味と風味を持っている。
#*よって砂糖を加えてジャムに加工するなど、「野菜」ではなく「果物」として扱われるケース多し。
#*上記作品では[[穀類#トウモロコシ|トウモロコシ]]粉とともに起死回生の起爆剤となった。
#本家「大黄」には及ばないが下剤効果もあるため、食べ過ぎは厳禁。


===セロリ===
----
#匂いで好みが大きく分かれる野菜。
{{東海旅客鉄道}}
#*山崎まさよしやSMAPの曲「セロリ」も好き嫌いが分かれるということから。
{{西日本旅客鉄道}}
#「育ってきた環境が違うから」と言って、好き嫌いの代表格とされた野菜。
#サラダはまず[[おやじギャグ辞典|セロリから食べるのがセオリー]]らしい。
#*それ本当らしい。古代ギリシャではサラダとはセロリに塩振って齧ることだったとか。


===ニラ===
{{DEFAULTSORT:かんさいほんせん}}
#中華料理や韓国料理での活躍が多い。
[[Category:東海旅客鉄道の鉄道路線]]
#*レバニラ炒めやチヂミがその代表格。
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
#**レバニラかニラレバかで混乱する。
[[Category:愛知の鉄道]]
#***バカボンパパのせいだ。<!--もともとはニラレバが正しい。-->
[[Category:三重の交通]]
#匂いの原因は[[硫黄|こいつ]]の化合物。
[[Category:京都の鉄道]]
#噛んでいるうちに日が暮れる。
[[Category:奈良の鉄道]]
#漢字(韮)にすると縦横の線ばかり。
[[Category:大阪の鉄道]]
#*山の様に積み上げると江川太郎左衛門が現れる。
#結構生命力が強く、こぼれた種から畑の近くに沢山というほどじゃないが発生する。雑草に混じっても健気に生きている。
#黄ニラという柔らかい種類もある。日光にあてないでシートをかけて栽培する。
 
===ネギ===
[[画像:葱坊主.jpg|thumb|160px|ネギの花、いわゆるネギ坊主。]]
#どちらかと言うと薬味に使われるため、メインとしては出てこない。
#*ラーメン、蕎麦、うどんなどなど…パスタを除いた大抵の麺類の薬味。
#*味噌汁や鍋の重要な具材の一つでもある。
#**ザクと呼ぶ。
#*ねぎまでは[[マグロ]]とともに主役を張る。
#**「[[魔法先生ネギま!ファン|ネギま!]]」では当然主役である。
#*鶏肉が主役じゃないの?
#風邪に効くと言われているが、その使用方法はさまざま。
#*[[菊|*]]につっこんでみたり…
#[[根菜#タマネギ|タマネギ]]やワケギやアサツキはもとより、ラッキョウやニンニク、[[#ニラ|ニラ]]やノビルも仲間。
#*ユリ科ですな。
#<span style="color:#A9D159;">'''萌黄色'''</span>と<span style="color:#006C4F;">'''萌葱色'''</span>の2色の元となった。
#*浅葱色もあるでな。
#神職の職名の一つ。宮司を補佐する役割。
#*葱と間違えられて不憫な目に遭ったという民話が各地にある。
#[[深谷市|ここの市]]と[[群馬/西毛#下仁田町の噂|ここの町]]の生命線。
#犬猫にとって毒。
#*ユリ科は全部毒。
#[[ガン・カモ類#鴨|鴨]]を背負ってやってくる。
#*逆、逆!
#手に持って振り回すのが最近の流行らしい。
#*正統派アイドルでも頭が弱い子扱いになる。
#*元祖は[[ノート:BLEACHファン|これ]]。
#意外なことに、これの日本での生産量トップ3は[[千葉|関]][[埼玉|東]][[茨城|勢]]。
#これに関係した[[wikipedia:ja:Negicco|ローカルアイドル]]がいる。
#黒部ダムのふもと、安曇野はワサビ田と葱畑だらけなので、窓を開けると葱の臭いがする。
#実はイチゴ並みの糖度がある。
#スペインのバスク地方では切らずに丸焼きにして、焦げた皮を剥いて根の部分をちょっと切ってそのまま一本を一気に食べる。汁が甘くて美味しいので切って焼くと美味しさが逃げてしまうとか。
#鍋のネギはめちゃくちゃ熱い。特に下手に口の中で潰すと火傷をする。
#*それを「鉄砲」と称する人もいる。熱いネギの中心部が噛んだ勢いで咽の奥に命中するからだとか。
#白髭ネギを作るときには、ネギの白い所をフォークで縦にこそぐと良いって知ってた?
 
===白菜===
#タモリが作る餃子の具はこれと肉と調味料だけらしい。
#「菜」をカタカナにすると、{{伏字|シロサイ|これ|サイ#シロサイの噂}}になってしまう。
#[[韓国]]にとっては[[韓国の食文化#キムチ|キムチ]]のために重要な野菜。
#サッ○ロ一番塩ラーメンに入れると良いらしい。
#*CM冒頭で「白菜、[[キノコ#椎茸|椎茸]]、[[根菜#ニンジン|にーんじん]]」と言っているくらいなので。
#鍋物では名脇役。
#テニミュの登場人物。信者も多数。
#訓読みすると[[ポケットモンスターダイヤモンド・パール|某チャンピオン]]に…。
#晩秋の頃、霜にあたると甘くなると言われている。
#2010年は猛暑のため、韓国で大不作。キムチの危機が囁かれているそうな。
#別に食べても歯が臭くなることはない。
 
===パセリ===
#数ある野菜の中で日本での自給率が100%らしい。
#*まあもっとも需要が少ないと言ってしまえばそれまでだが。
#<s>パ</s>セリ科である。
#カラオケ屋ではない。
#天麩羅にして食すると意外といける食材でもある。
#*本当に食べる価値があるよ!!。ほろ苦くて大人の味です。
#パリーグ・セリーグ。
#子供どころか大人でも残す人がよくいる。
#*飾りというイメージがあるからだろうか。
 
===ブロッコリー===
#都道府県別で日本一の生産量を誇るのは[[埼玉]]県。
#カリフラワーはブロッコリーから派生した品種。
#*「ブロッコリーの白いの」(by所ジョージ)
#**「[[マジカル頭脳パワー!!ファン|マジカル頭脳パワー]]」より…懐かしいw
#**なんでカリフラワーの方が高いのかと思ったら一株から一つしか採れないらしい。ブロッコリーは横ちょからポコポコ生えるのにな。
#十分に茹でられないせいもあり茎の部分がやたら固いため、[[ベタな給食の法則|給食]]ではあまり好まれない。
#ドラクエ4の女勇者。
#[[wikipedia:ja:ジョージ・H・W・ブッシュ|ブッシュの父ちゃん]]が苦手なモノ。
#[[アニメイト]]のライバル
#*[[ブロッコリー (企業)|でじこの店]]ですね、わかります
#シムシティーの住民の主な主食。
#別名ブッコロリ。
 
===ほうれん草===
#ポパイ。
#*缶詰なんてものがあるのか。
#**めちゃ不味い。ポパイは、子供達にホウレンソウ(の缶詰)を食べさせるためのキャンペーンキャラクター。
#おひたしや胡麻和えなど、一度茹でてから使われることが多い。
#*アク抜きのため。そうしないとえぐみで食べられない。
#*又は油炒め。これとベーコンの油炒めは某レストランの定番メニュー。
#鉄分が多い。但し、小松菜の方が多いらしい。
#*日本テレビの「[[所さんの目がテン!ファン|所さんの目がテン!]]」で、コレから本当に鉄を取り出した。
#実は生食のホウレンソウはほぼ日本で自給できている。
#社会人として重要なことの一つ。
#*漢字で「報連相」。
#**報告も連絡も同じだと思う。
#***マジレスすると、概ね報は上下方向、連は左右方向である。
#南無妙法蓮草。
#アカザ科の植物。
#*仲間にはビートやオカヒジキが居る。花の付き方は何となく似てる。
#[[マカロニほうれん荘ファン|きんどーちゃん]]!
#*ちょーっ!
#*いいかげんにしてください!!
#[[夢のクレヨン王国ファン|どーでもいーけど~]]
#漢字だと「法蓮草」「鳳蓮草」「菠薐草」などと書くらしい。
#*菠薐とは今のイラン・イラク辺りの地名らしい。
 
===モヤシ===
#[[THE IDOLM@STERファン|この人たち]]にとっては大切な野菜。
#安い。
#*[[新潟の経済#雪国まいたけの噂|雪国まいたけ]]のは高い、理念が。
#タンメンなどの野菜系ラーメンにはよく入る。
#[[新潟の食文化#イタリアンの噂|イタリアン]]には欠かせない。
#日野の中型バス。
#漢字で書くと「萌やし」
#[[仮面ライダー/平成ライダー#ディケイド|世界の破壊者]]の事。
#インドア派で体を鍛えてない細くて白い人のこと。
#炒め物に使うと水分がたくさん出るので味が薄まってしまう。気を付けなければいけない。
 
===レタス===
#[[#キャベツ|キャベツ]]と似ているが仲間ではない。
#煮ても意外と美味しい。
#*チャーハンに入っていることも。おいしい。
#これだけで作ったサラダは俗に「ハネムーンサラダ」。
#*新鮮なレタスには弱いながらも催淫作用があるらしい。<!--↑と関係するのかどうかは知らないけど。-->
#*「レタスだけ」を英語にすると、意味が分かるとか。
<!--「レタスだけ→lettuce only→let us only→二人きりにして」ということらしい-->
#レタスは「金っ気を嫌う」と言われる程、金属の物との相性が悪い。
#*生で食べるサラダにするときは金属製の包丁やボウル等は使うと変色が早くなるので禁止!
#**包丁はセラミックならOK。ボウルはプラスチックか木のものを使いましょう。トングも木製の物が推奨です。
 
==果菜==
#果物と野菜の中間だから果菜…というわけではない。
 
===オクラ===
#ネバネバ系。
#日本語っぽいが、オクラは英語。('''''okra''''')。
#*[[世界の料理ショーファン|グラハム・カー]]さんも、これを調理するとき「オゥクラ」と言っていた。
#[[北九州市/小倉北区|ここ]]ではないし、[[京都/山城|ここ]]とも違う。
#*ホテルオークラとも違う。
#*[[オクラホマ]]も違います。
#山の上にあるやつは[[wikipedia:ja:山上憶良|とても有名]]
#最近は大きくなっても硬くならない丸オクラという品種もあるようだ。
 
===トマト===
[[画像:Tomato.jpg|thumb|トマト]]
#[[あずまんが大王ファン|こんなに赤いのに、ちよは美味しいと言った]]野菜。
#意外と色々な点で分かれるポイントが多い野菜でもある。
#*生の物はダメで加工品は食べれる人、その逆の人、両方大丈夫、両方ダメ、加工品も一部がダメなど。
#*砂糖、マヨネーズ、塩、ドレッシング、そのまま…など生で食べるときの調味料。野菜は多くがそうだが、「砂糖」が入るのはこれくらいなもの。
#*小さいものを「ミニトマト」と言うか、「プチトマト」と言うか。
#*野菜か果物かでも分かれるよね??
#*殿方に嫌いな人が多い気がする。
#赤系の野菜ジュースだと主役。
#*ジュースはドラキュラの飲み物?
#[[ベタな回文の法則|逆から読んでもトマト。]]
#日本に入ってきた当時は観賞用だったことは有名。
#[[スペイン]]の[[バレンシア#ブニョールの噂|バレンシア州ブニョール]]において行なわれる[[バレンシア#トマト祭りの噂|祭り]]の武器。
#[[#ナス|ナス科]]。ナスとトマトの花をくらべると、色は違えど形はそっくり。
#*漢字表記は「赤茄子」。
#**アカナスって標準和名の別の植物もある。ややこしい。
#***ちなみにこちらは全草が毒。実は真っ赤に色づくのでトマトに似てないこともないが…。
#第二地方銀行。
#*なぜ[[岡山]]でトマトなのだろうか?
#**で、名産を元に、勝手に改名を考えてみる。
#**#マスカット銀行。よさそうだが、[[オマーン|ここ]]の首都名なので、彼の国の銀行と間違われるので、却下。
#**#桃銀行。略して「桃銀」。パッと見「[[桃太郎電鉄ファン|桃鉄]]」と間違われるので、却下。
#**#ままかり銀行。ご飯は借りられるが、お金は借りられないようなので却下。
#**#きびだんご銀行。不良債務者は退治されてしまうかも?
#夏休みの食事は、これをおかずにしてご飯を食べてました。
#*冷やし中華の麺の上にも乗せていました。
#自家菜園でやろうとすると、難易度の高さに辟易する。
#*雨に当てられないし、かといって日当たりの悪い所も嫌いという、気難しいコである。
#*逆に一番簡単なのは同じナス科の[[ジャガイモ|これ]]。
#**だからって合成させることはないと思うが…(ポマト)
#***創ってはみたものの、地上部のトマトにも、地下部のジャガイモにも養分が充分にはいきわたらない中途半端な作物になったと聞いた。
#**ミニトマトはすごく簡単だったりする。
#2009年現在、北海道電力最大の出力を誇る[[wikipedia:ja:苫東厚真発電所|発電所]]
#2007年頃まで[[新潟のメディア#新潟日報|新潟日報]]に載っていた4コマ漫画。
#料理人たちの間で「汗をかかせろ」といわれている野菜。
#[[長野/北信#栄村の噂|栄村]]にはトマトの国がある。
#*子供の頃トマトが嫌いだった俺は、どれだけトマトを食わされるのかと終始ビビっていた。
#[[常磐線]]の[[常磐緩行線|各駅停車]]と快速の車両に「トマト」と書かれているところがあるらしい。
#トマトケチャップは労働者の栄養事情を改善しようとイギリスの医師が開発したもの。イギリスでは生のトマトの酸味が嫌がれたそうな。
 
===ナス===
#[[那須町|那須]]の名産ではない。
#*でも某元女優はこの地で栽培しているらしい。
#秋のこれは嫁に食べさせてはいけない。
#*「~なーんてな事を申しますなぁ、ミスター!」
#*サバも同類らしい。
#スポンジのように油を吸うので油料理に向いているが、その分カロリーに注意する必要が出てくる食材。
#*特にマーボーナスは注意。
#*天ぷらが美味。と言うかナスのない天ぷらなんて(以下略
#[[#トマト|トマト]]は同じナス科ナス属なのは実や花からも想像が付くが、実は[[ジャガイモ]]も同じナス科ナス属。
#*ナス科まで範囲を広げると、[[#ピーマン|ピーマン]]、[[薬用植物・ハーブ・香辛料#唐辛子|唐辛子]]、[[たばこ|タバコ]]、チョウセンアサガオまでこれに属する。
#**「なすか」と言っても[[ペルー]]の地上絵がある場所ではない。
#**この科は毒草の宝庫。
#ゴルフボール大の小さいものからハンドボールくらい大きなもの、ズッキーニのような長いものまで本当にさまざま。
#*ナス農家で「水ナスの本当の美味しさを味わって欲しい」と漬物屋を始めちゃった人が[[京都]]にいるらしい。
#おたんこって何だろう?
#*諸説いろいろあるけど、「おたんちん」が語源って話があるね。何のことかと言うと、つまり{{あきまへん}}が短小・・・。
#*「炭坑」の近くで育った、灰がかぶって売り物にならない出来損ないのナスって説も。
#ナス科はラテン語では「Solanaceae」、発音は「ソラナケアエ」、なんとも出家しそうな読み方だ。
#一時期Q3とCS:Sで日本の頂点を取ったプレーヤー。
#キノコとくっつけると毒文章をはき出す。[[TYPE-MOONファン|信者]]多数
#*ナスと毒キノコを合わせると大丈夫というのは迷信。
#簡易ファイルサーバ内蔵ハードディスク。
#[[涼宮ハルヒちゃんの憂鬱ファン|長門有希]]
#*少年エースの読者でなければ分からないネタを…今度、本当に景品になるらしいが。
#アメリカ英語ではeggplantだが、なぜそんな名前なのか日本人は理解できない。
#[[瓜#キュウリ|キュウリ]]同様、怪しい使われ方をされるイメージがある。
#これがママなら[[瓜#キュウリ|キュウリ]]がパパ。
#*精霊馬や浅漬など、セットで扱われることが多い。
#高橋名人が嫌いな食べ物。
#*[[美味しんぼファン|美味しんぼ]]だと中松警部も嫌いらしい。
#[[ここはグリーン・ウッドファン|これ]]の作者。
#[[ぷよぷよファン|おたんこなーす]]!
#[[エロゲーファン|巫女巫女ナース]]!
#*正しくは、巫女みこナース!でした。
#管楽器をつけると、ドイツの戦車駆逐車になる。
#水ナスは元々は[[大阪/和泉#貝塚市の噂|泉州貝塚]]近辺でしか栽培されず、水ナスの浅漬けもその辺でしか消費されなかったのにちょっとずつ有名になってきてる。
#*でも「じゃここうこ」なるエビと和えた郷土料理はまだまだマイナー。
 
===ピーマン===
#ごめんねピーマン。(「にこ○こぷん」のポ○リの曲)
#*ピーマンだめですよ~♪(初期の空耳アワーより)
#*つまり人によって好き嫌いが激しい食べ物である。
#**特に子供は嫌いな子が多い。苦味が問題であるようだ。
#***「江川・ピーマン・北の湖」
#中が空洞。入っているのは空気と種。
#*その分、肉詰めなどがしやすい。
#*輪切りにすると[[ピザ]]の上などで映える。
#*死語ですが、ちょっとオツムが弱い人の例えで使われていた。「頭が――」
#**稀に青虫が入り込んでいることがある。その場合はゴミ箱直行となる。
#実は[[#ナス|ナス科]]。
#最初の「ピー」は別に伏字というわけではない。
#「ピーマン」とは[[フランス語]]で「[[薬用植物・ハーブ・香辛料#唐辛子|唐辛子]]」という意味だ。
#*英語では「グリーンペッパー」
#*植物学的には間違いなく唐辛子の一変種なのだが。
#*さらに違う色の仲間(パプリカ)がある。こちらはあまり苦くない。
#生産日本一は[[宮崎|ここ]]
#*赤ピーマンも生産している。輸入パプリカと比べると随分小ぶりで普通のピーマンと同じ大きさ。
#半濁点をとったら…
#*九州人
#*[[ラジオファン|物好きな人]]のどっちか
#青椒肉絲(チンジャオロース)の青椒はピーマンのこと、まさに主役の料理のはずなのだが…なぜか外食の青椒肉絲は、主役のピーマンの量が少なく、脇役のタケノコが大量に入っていることが多く、ピーマン好きには不満。
#「料理の鉄人」のオープニングで鹿賀さんがかじってた。
#*「私の記憶が正しければ~」。最初聞いたとき何事かと思った。
#マンが付くからって、特にヒーローとかではない。
#*子供からは嫌われている。アンチヒーローである。
#[[ジャニーズファン#嵐ファン|ピーマンの中の空気を吸いながら潜水すると、10秒ほど長く潜れるらしい]]。
#*それ、ピーマン嫌いな人が半分気を失っているからでは?
 
[[Category:野菜|*]]

2020年2月23日 (日) 10:41時点における版

関西本線全区間の噂

  1. もはや「本線」とは名ばかりの路線。このルートで名古屋~大阪(JR難波)間を走破する列車は現在存在しない。
    • 昔走っていた急行「かすが」さえ、晩年は奈良どまりだった。
    • 中央線も東京~名古屋の列車はない。
    • 1973年10月の湊町・奈良間電化がこの流れを決定的にしたと思う。このとき、名古屋・湊町間運転の「かすが」が消えた。
    • ただ、1982年1月の時刻表には百済(貨物駅)~熱田というほぼ全線走破の荷物列車が掲載されている。
  2. 「関西」という名前も今では名前負けしている…。
    • 肝心の関西の区間では「大和路線」だし・・・。
    • 実は4路線(東海道本線東海道新幹線近鉄大阪線&名古屋線・関西本線)の中で名古屋~大阪間の距離が一番短いが、その分線路もハードなため、今ではローカル線になってしまっている、悲しい歴史を持っている。
      • JR難波~名古屋間の距離は約175km。他の3路線は190km弱ある。
        • 加太越えは25‰なので、ハードさは東海道線関ヶ原(新垂井経由開業前)と同レベル、そして近鉄大阪線よりは甘く見える(大阪線長谷寺辺りは33‰連続で、デ2200に電気ブレーキが付いた理由になっている)。
        • 大阪-奈良でも南回りで迂回しており、直線で短絡する近鉄奈良線(瓢箪山あたりから35.7‰)より条件は緩い。
    • そもそも「関西鉄道」という私鉄だった。その頃は今のJRと近鉄どころではない血で血を洗う争いを繰り広げたらしい。
      • 「関西本線」という路線名もここに由来している。
    • しかし止めに国に買い取られてしまった。元ライバルにかける金はないので放置。昭和40年代後半まで全線非電化、とこういうことらしい。「関西」と大仰な名前を名乗っているゆえん。
      • 当時の列車の車内では弁当まで無料サービスされたという。
      • 片道が往復よりも高くなったことがある。今の航空運賃かと。
      • ハードと言うより、複線化や電化をせずに放置されていただけだと思われるが。東海道線の関ヶ原と関西線の加太、そして近鉄大阪線の長谷寺辺りはいずれも急勾配区間として認知されている。
      • それでも新幹線開業までは、混雑する東海道本線の補完として結構使われていた。1956年に、準急「かすが」が蒸気機関車から気動車になった時は、近鉄特急にも十分対抗できていた。しかし、東海道本線の電化完了、そして新幹線開業で完全にローカル線に転落。
        • 準急(1966年3月以降は急行)「かすが」は1956年に湊町~名古屋間を最速2時間47分、奈良~名古屋間を最速2時間7分で走破した。だが、新幹線開業後にスピードダウンされ、ついに当時の速さを上回ることはなかった。1956年の水準に戻ったのは何と1999年になってからで、それでもまだ1分遅かった。
          • 訂正。気動車化されたのは1955年で、1956年にさらにスピードアップされています。
      • 地方線と見做されしかも大正昭和期に大阪電気軌道・参宮急行電鉄(→近鉄)が出来ていたので地域輸送はそっちに任せていたというのが実情だろう。
        • 関西本線のみならず京阪神地区は大都市近郊でも投資がされていない路線ばかりだった。福知山線草津線奈良線桜井線和歌山線は昭和50年代まで、山陰本線は平成改元の直前まで電化されず。近鉄京都線と平行する片町線も昭和25年までに電化された区間以外は平成まで放置された。
          • 国鉄の首都圏集中投資の弊害が出たとも言える(当の関東でも八高線相模線などが放置されていたが)。昭和48年電化でもまだ早い方に思えてしまう(阪奈間の都市間路線とはいえ)。
            • 首都圏でも千葉地区は結構遅い時期まで放置されていた。成田線の我孫子-成田間は昭和48年9月、総武本線の佐倉以東に至っては昭和49年10月の電化だった。もし成田空港の建設・開港がなかったらそれらの路線は平成まで放置されてただろう。
            • なお名古屋側の電化は更に遅く、昭和57年に亀山まで漸く。このとき亀山~柘植を見送ったのが惜しまれる。
              • ここも電化していれば草津線から亀山直通が残っただろう。亀山への関西圏からのアクセスが不便とは言われず、シャープ亀山工場も縮小されなかった気がしてならない。加太越えという難所ゆえだろうが。
        • 阪和線も阪和→南海山手線の買収路線だったから最初より電化されていたといえ、国有化法の時に仮に南海鉄道を買収していたのなら史実通り明治末に電化されていたか極めて怪しい。片町線や城東線と同時期に堺までようやくというのが十分考えられる。
          • その後の展開は昭和30年代に羽倉崎まで複線電化となり、ヨンサントオ改正でやっと全線複線電化という流れだったかもしれない。
          • それだと阪堺電気軌道が一度南海に吸収されないため、阪神電気鉄道や大阪電気軌道同様、専用軌道化を果たして高速電車の仲間入りを果たした未来も予想できる。
            • このパターンだったら関西本線同様、和歌山電化は昭和後期だったかもしれない…(代わりに阪堺が阪和とでも改名して和歌山まで伸びてた可能性が)
        • 湊町から関西線経由で東京まで行く急行「大和」は43.10改正まで残っていた。中には和歌山線経由で和歌山市に発着する寝台車も連結されていたりした。
      • 電化しようにもトンネルが小さすぎて無理らしい。関西鉄道時代に第三軌条方式での電化が検討されていたくらいだから。
  3. 草津線とは実の兄弟
    • 昭和60年代まで関西線・紀勢線・参宮線に直通する優等列車が存在。
    • 戦前は宇高航路接続駅の宇野から山田(現:伊勢市)まで行くという長距離列車もあった。
    • かの「つばめ」より速い速度で伊勢を目指した快速列車も戦前にはあった。当然参急(今の近鉄)対策。
  4. 全区間を近鉄に包囲されている。
    • 魂だけ近鉄に吸い取られ、脱け殻だけが残ったようにも見える。三重県・京都府辺りのそれは。
    • 近鉄という新幹線の並行在来線と考えるのが妥当かもしれない。起点と終点がほぼ同じ場所で、軌間も前者が標準軌、後者が狭軌だし。
  5. 名古屋~大阪間で一番最短距離で行けるのが、この関西本線。(なんだが…)
    • 「実際は、亀山での接続が悪く、時間がかかってる。」そうゆうことを言いたいんでしょ?
      • 米原の接続も悪いことが多いけど……どっちかといえば東海・西日本が運行する新快速の影響が大きい。
    • 桃太郎電鉄でも、名古屋~大阪(逆でもよろしい)を移動するときに、東海道本線が近道だったりする…
  6. 河原田以西で定期特急が運行されていたのは2年半のみ。
    • S59年まであったブルトレ「紀伊」が亀山まで来ていたので、亀山以西。
    • 因みに、かの短命特急「あすか」は阪和貨物線を走っていた。ということは竜華操車場~天王寺間は定期特急運転実績無しか?
      • 2010年に平城遷都1300年記念事業として新大阪~奈良間に臨時特急「まほろば」が走っていた。
      • 竜華(操)~天王寺間も「特急型車両」の定期での運行実績ならある(「やまとじライナー」)。
  7. 久宝寺駅はすごく便利だが、王寺駅以降はすごく不便利になった。 っていうのも大和路快速は増便しても、普通はなくなった。
    • 大和路線の快速の停車駅変更ほしい…
    • そればかりでなく大和路快速・快速が通過する大阪府内の駅は全て不便になった(1時間あたり6→4本)。特に八尾駅や柏原駅は利用客が多いだけに痛い。
      • ますます近鉄に利用客が流れそう…。
  8. 「路線名=地域名」の線路は関西本線、東北本線、北陸本線3本だけ。
    • 「五畿七道名」なら東海道本線、山陽本線、山陰本線。
    • 中央本線は「中央」を名乗ったのに以上のいずれも該当しない。
  9. 何故かキハ120車内に「乗務員撮影禁止!」の注意書きが掲出されている。

JR東海区間(名古屋~亀山)の噂

313系
  1. この区間は関西じゃないのに関西本線。
    • 関西へ行く本線。
      • 但し関西へ行くには断崖絶壁沿いの険しい路(線)を通っていかなければならない。
        • だからシャープの亀山工場までは、車で行くことを除けば、電化区間を大回りしなければいけないわけで。それが、亀山工場撤退の理由の一つだとか。
    • 三重は関西です。
      • いや、東海です。
      • 三重は関西だなんて聞いた事ないんですが・・・
        • 三重は近畿地方ですが、関西ではなく東海。(福井は関西らしい・・・)
        • 確かに亀山以東は名古屋との結び付きが強く、どちらかと言えば東海地方としての性格が強い。ただ方言などの文化面では関西的な一面もある。
      • というか、それ言ったら愛知県内が明らかに関西じゃないじゃん
  2. 昔は私鉄で、東海道線のライバルだったらしいが今その面影はない。
    • ホームが結構長い駅が多いのは微かな面影とも言える。
  3. 今は近鉄に負けている。
    • 名古屋口の昼間の基本ダイヤは1時間に普通2本、快速1本の計3本。それに特急が約3時間に1本。名古屋駅だから本数が多いと思ったら痛い目に遭う。というか遭った。
      • それでも名古屋口はまだマシ。四日市以西は1時間に1本しかない。
      • 一応フォローすると、桑名・四日市まで行ける最終はJRの方が20分近く遅く、亀山到着時点は25時過ぎとなっている。
    • この地域では近鉄がデフォ。
    • 快速の増発で近郊輸送については巻き返しはじめた。
      • 亀山からの快速電車が昼間化・速達化したため、2009/3/14から新たに朝夕のみ運転の区間快速電車が登場した。
  4. 関西線に電車が走っていることにいまだに違和感を覚える。
  5. 昼間は名古屋行きが2両で走る。
    • 快速に至っては実質1.5両。
      • ただし、多客期や一部時間帯に4両で走ることも。(この場合実質3両)
      • 6両で走った実績もある。
        • 現在は5両が最長(朝の普通名古屋行)。
      • 2011年3月のダイヤ改正により、ようやく全ての快速「みえ」が4両化(指定席1両、自由席3両)されることが決まりました。
        • 2014/12/01から一部の快速「みえ」が2両編成に戻る
          • 実際、桑名でかなりの客が降りてる。四日市は市街地から遠いし津以遠は伊勢鉄道を挟むので運賃が割高になる。
          • 快速「みえ」だけでなく、快速電車も四日市~名古屋間で桑名にしか停まらないのは、編成の短さゆえらしい。
            • 他の駅からも快速に乗れるようにすると、積み残しが発生しかねないためだとか。
    • 東海道線でも、名古屋行きが2両で走る事がある。
    • しかもワンマン。
      • 東海道本線 (名古屋地区)中央西線中津川以西ではあり得ないワンマン列車が、ここでは名古屋発車時点から存在する。
        • そのワンマン運転開始時は他のJR東海ローカル線と同じ仕様の車両だった。社内での関西線の位置付けがよく解る。
          • 最近は電化した武豊線と同じ転換クロスシートタイプに変更。それまでのバージョンは秘境駅の宝庫へ転出。
  6. 工業都市・四日市を控えてるからか、貨物列車が結構多い。
    • 電化されてるのに、未だにディーゼル機関車牽引。
    • 工場へ行く専用線が電化されてないからです。
    • JR四日市駅なんか見てみると、貨物駅が旅客営業もやっているというような雰囲気。四日市の玄関口は事実上、近鉄四日市と云っていい。
      • JR貨物四日市駅w
        • 実際、JR貨物の駅でもある
      • 四日市市民にとって「四日市駅」とは近鉄の駅の事でありJRの駅はJRの四日市駅と呼ぶ
        • 近鉄四日市駅周辺に比べ、JR四日市周辺は見事なまでに寂れている。
          • これじゃ幾ら運賃安くたって近鉄から客は奪えない…。
  7. 亀山駅はJR東海の在来線境界駅8駅で唯一、JR東海の管轄である。が、駅構内にはJR西日本の亀山鉄道部もある。
    • 会社境界であるゆえか、関西線同士の乗り継ぎは全く配慮されていない
      • むしろ、関西線(西)と紀勢線(海)の方が接続が良いという事実。
    • 国鉄時代は天王寺鉄道管理局の管轄だった。
  8. 単線と複線が入り乱れてる(とりあえず駅一覧を書き換えてみた)所為で、必殺「一線スルー」が使えない。
    • イチイチ減速するのが、乗ってみると少々ストレス。
    • 高山線みたいに高性能なY字ポイントとか使えばいいのに…
      • 関西線で優等列車を優先する必要はないです。もっと普通を増発・・・
    • 早く名古屋~四日市間を完全複線化してくれ~
      • 四日市~亀山間もやってくれ~
      • 河原田~亀山間は必要無いと思うが、名古屋~南四日市間複線化工事は必要かと。これが実現すれば、名古屋~伊勢鉄道中瀬古間が複線化する。
    • 今更書くまでもないが、競合する近鉄名古屋線は全線複線化済み。
      • 但しそちらも昭和30年代、名阪直通特急運転のための標準軌化工事に合わせての複線化であり、奈良線みたいに最初から全線複線だったわけではない。
        • 特に木曽川・長良川・揖斐川の橋梁は関西本線の払い下げゆえ、この区間では狭軌時代は蒸機牽引の国鉄列車に近鉄電車が抜かれるのがデフォだったとか。
        • 他にも四日市付近の半径100mカーブとか、大阪線でも青山峠辺りとかボトルネックが結構多かった。この頃は関西本線にも準急などがありまだ健闘していたといえる。
    • 特急と快速とで所要時間がほとんど同じか、時間帯によっては特急のほうが長いという事実、あなたは受け入れられる?しかも名古屋から紀勢本線多気駅までの間の停車駅が全く同じ(通常ダイヤ)。乗り心地は良いとは思うが、特急の意味が無いような気が・・・。
      • しかも特急はA特急料金。ただし30km以内なら自由席は310円 快速は510円
      • 名古屋~松阪の場合、近鉄の急行ともそこまで差が無いことさえある。特に上りは桑名以北で交換待ちが多い。
      • 「南紀」は名古屋でなく、松阪で多くの客が乗ってくるのがデフォだったりする。近鉄でここまで来て「南紀」に乗り継ぐのが大阪から紀伊半島東部への一般ルートゆえ。
    • 春田駅と白鳥信号場は一線スルーだけだな。八田もやれそうなのに。
    • 特急「南紀」や快速「みえ」より近鉄の「急行」のほうが速いのが特に本数の多い名古屋~桑名ではデフォだったりする。近鉄の急行は蟹江・弥富停車である。
    • 白鳥信号場だけできますね…
  9. 永和~弥富で快速みえを待つのに信号所は無いだろう。
    • 白鳥信号場ね。どうせならあの区間も全部複線にしちゃえばいいのに・・
    • 白鳥信号場の付近は弥富駅からも永和駅からも距離があるのであそこを新駅に昇格させれば弥富市北東部や愛西市南東部の住民、そして県立佐屋高校の生徒(わざわざ近鉄佐古木駅から通ってくる生徒もいるので)にとっては大変便利になると思うのですが...。
    • 快速みえ10号は桑名駅を出た後、永和駅、蟹江駅、春田駅、八田駅、名古屋駅手前(ささしまライブ駅付近)で停車する。しかも八田駅停車中に近鉄の普通に抜かれる始末...。
      • 快速みえ10号の所要時間は32分。ちなみに普通列車(JR)の中で列車交換のタイミングが良い列車は30分を切る。
  10. 名古屋・桑名間で近鉄の通勤3ヶ月定期(45,920円)とJRの通勤6ヶ月定期(46,870円)がほぼ同じ額なので、桑名駅の東口にはJR側が運行本数の多さと運賃の安さを前面に押し出して宣伝している。
    • ただし通学定期は近鉄のほうが安いのですが...。
    • このため、桑名からの通勤定期代はJR経由でしか出さない会社も少なからずある。
  11. この区間については実質、中央線の支線という存在がぴったしだ。
    • 実際に国鉄時代、「松本発亀山行き」とかがあったらしい。(車両運用の都合だと思うけど)
    • 但し路線の方向は正反対。
    • 103系も投入されていた。
  12. 宮脇俊三氏曰く「大都市に近くなのに平日の午後6時という時間帯に座席が3分の1しか埋まらない路線」。
    • 同じ非電化の福知山線や山陰線などでも朝夕ラッシュはあったというのに……
    • JR化後は逆に2両で積みきれない事例もあったとか。
  13. 列車に遅れが発生した時の自動放送が大雑把である。
  14. 赤字なんだし早く手放せばいいのに。リニア中央新幹線の並行在来線とか云々抜きで。引き取り手は近鉄でもJR西でもよい。

JR西日本・非電化区間(亀山~加茂)の噂

これしか走ってない。
  1. 月に一回昼間の列車運行が無い区画がある。
    • それはJR西日本の得意技。
    • 2011年からなくなりました。
  2. 京都府三重県の境界線は他の都道府県境に比べて非常に短い。わざわざそこを選んだかのように線路は敷設された。
    • 木津川がそこを流れているので、それに沿って建設されたということなのだろう。
  3. 電化されたら、「シャープ製」の電車が導入されるのだろうか。
    • 亀山が有名だけど奈良も多いしねェ。でもマジレスするとシャープは重工業はやってないんで鉄道車両は作れません。
    • え?テレビって重工業じゃなかったっけ?
    • 新造車両のディスプレイが全部シャープ製になるのではないかと。方向幕もフルカラー液晶で。
    • いっそシャープとタイアップして全車両に広告入れたら…って沿線に人がいないから東海管内か大和路線に乗り入れるなどしない限り無駄か。
      • 車内には液晶テレビ、車両の前面にも液晶を搭載し、全面に太陽光パネルを張って「走る広告」にしよう。そこまですれば、大阪環状線迄行っても浮かずにすむ。
        • …てな感じの商売っ気がこの会社にあればいいのだが…
    • むしろ電化されたら、大阪~天王寺~亀山~名古屋間に特急「シャープ」を運転してほしい。
      • 本社のある阪和線南田辺か鶴ヶ丘発着のほうがいい。
        • 本社は堺へ移転しました。なので、阪和線堺市発着にするとええかも。
    • JR西日本は沿線が資金を出してくれれば近代化には積極的なので、ここはシャープが資金提供をしてはどうか。
      • 利用者少ないのに、宣伝する価値あるかなぁ・・・
      • しかしシャープもそんなこと言ってられない状況になってしまった。
    • 今のキハ120には液晶ディスプレイの運賃表示器が付くようになったが、果たしてシャープ製なのか気になる…。
  4. 伊賀上野あたりで、キハ120系が驚くくらいスピードを出す事がある。
    • あんまし早くて揺れるんでメーター見たら目一杯(95km/h)出してた。
    • 伊賀盆地の区間(島ヶ原-新堂)は比較的平坦で直線区間も多いので、結構スピードが出しやすい。その気になれば120km/h運転もできそうな感じの線形。
  5. 「加太越え」で有名。
    • 昔は1エンジンの通勤型キハ35が喘ぎながら超えていた。全線非電化だった当時は湊町-亀山を直通する列車も結構多かった。
    • 加太-中在家信号場間は、昔SL撮影のメッカ。D51の本務機+後部補機がデフォだった。
  6. 亀山の近年の重要性向上にも関わらず旧態依然の状態なので、大阪以西からの亀山出張でも名古屋回りが多いようだ。
    • 「かすが」があったころは新大阪から奈良回り亀山までの利用もちらほらあったとの話。
    • 現状、新幹線京都~草津線経由が妥当だが、柘植で支線の電車を下ろされ、「本線」のバス的気動車に乗り換えさせられる悲しさ。
      • ただ接続は意外にもそれほど悪くないらしい。
    • 大阪市内からの亀山出張は近鉄特急とJRを津で乗り継ぐケースが多い。
      • 近鉄白子駅からタクシーを利用するのも多い。
    • もうそろそろ加茂~亀山間を電化したら?小浜線や加古川線も電化されたことだし。
      • せめて「本線」らしく、亀山〜柘植間だけでも電化して草津から直通させるべきだろう。
        • 電化が難しいなら蓄電池電車を入れるのもアリかと。終点の亀山でも充電出来るメリットがある。
    • 琵琶湖方面に(から)近郊区間大周りをする場合、大抵当路線を通ることになるため、データイムは柘植-木津間で大周り中の高齢者集団によく出くわす。
  7. 名阪国道が意外とよく見える。
    • ついでに「下道」の国道25号(通称「非名阪」)も見える
      • というか非名阪が横切る踏切がある。
  8. かつては蒸気機関車牽引の長大貨物列車が走っていたので、各駅とも駅構内が非常に広い。ホームもどえらい長く、今はそこにキハ120系が1両でポツンと・・
  9. ダイヤは原則1本/hでちょっとの雨ですぐ止まる。
    • 木津川がすぐ下に流れているから、仕方ないでしょう。
      • かつて大雨の中走らせて事故を起こしたため、この区間は特に基準が厳しい。
  10. 笠置の辺は、線路沿いのJR社員が点検のために歩くような所が一般向けの歩道となっている。しかも東海自然歩道に指定されており、ハイカー歓迎な区間となっている。左手の木津川の渓流を愛でる事ができ、景観は結構良い。
    • 問題なのは線路との間に柵などが全く無いため、ちょっと危なかったりする点。電車の運転手も歩道を歩く普通のハイカー集団にビビってたまに汽笛連発する事もある。
  11. 実は京都府内のJR線では唯一の非電化区間(2016年現在)。
    • 第3セクターを含めると京都丹後鉄道の宮舞・宮豊線(宮津~天橋立を除く)も非電化。
  12. 現在は全列車加茂駅で乗り換えとなるが、以前はキハ120が一部奈良駅まで乗り入れていた。
  13. 関西本線(加茂→柘植)の終電は、加茂で草津線(柘植→草津)の終電に接続し、その列車はJR京都線の終電(草津→大阪)に接続する。
  14. 柘植駅~亀山駅間は電化した方が草津線直通が増えて便利だと思うけどな…。
    • 歴史的にみるとそちらが本線だった(亀山方面から来ると草津線方面がまっすぐになっている)。
    • 国鉄時代は草津線に直通する急行や客車普通も存在した。
    • 電化されたら大阪-亀山を直通する新快速も設定されそう(南草津以東は各駅停車になるだろうけど)。
  15. 滋賀県内は全く通っていないが、柘植駅は滋賀県との県境近くに位置する。
    • 近いところでは関西本線の線路から滋賀県境まで1kmもない。
  16. キハ58がいた頃は一部車掌乗務の列車も存在していたが、キハ120に統一してからワンマンカーオンリーに。
  17. 観光資源としてSL運転してほしい。
    • やるとしたら柘植駅〜加茂駅・木津駅間に限定されそう。亀山駅〜柘植駅は電化した上で草津線の一部として編入されそうだから。
  18. せめて、姫新線で走ってるような車輌を導入してほしいもの。亀山から伊勢方面の気動車みたいなのなんて贅沢は言わないから。

大和路線(加茂~JR難波)の噂

大和路快速
  1. 大和路快速は、天王寺を出てグルッと一周して天王寺から奈良へ向かう不思議な電車。
    • でも大阪外環状線が出来たらJR東西線(尼崎?)始発にシフトする模様。
      • 阪神近鉄との勝負して客を奪うつもり?「奈良-大阪-神戸
      • おおさか東線経由の直通快速ができたが、朝は尼崎方面、夕は奈良方面のみであり、少数派。おおさか東線が全線開業したら新大阪行きとなる模様。
        • そこはひと駅伸ばして梅田直通にしてくれると便利なんやけどね。とはいえ、どうせガラガラやからあんま変わらんやろけど。
    • 環状線は8輛ロングシート、大和路快速は6輛クロスシートなので、混雑時は乗りたくない。
      • 2011.3月のダイヤ改正で8両の大和路快速が増えた。
      • 環状線西側では普通と大和路快速、関空・紀州路快速の本数が日中では同等になってしまった。
        • 環状線快速の停車駅が増えたので、野田・芦原橋・今宮の3駅以外は各駅停車も同様。
          • もともと環状線内は並行ダイヤ化してたので停車駅増やしたのも頷ける。
    • 大和路快速の愛称は、アメニティライナーだったっけ?(アメニティラピードだったっけ?それとも…)
    • もともと大阪~奈良の直通快速を作る際、大阪~京橋~天王寺の区間運転があったのでそれとつなげた形。国鉄時代からこの運転形態である。当初は113系で運転されていた。
      • 大阪駅は島式1面2線で折り返しがしにくいからこうなった。環状線は西側より東側の方が中間駅の需要が大きいので都合も良かった。
        • 関空快速などももとは京橋で折返しだったが、後に同様の流れで環状線の東側運転を飲み込むこととになった(そのためゆめの咲線直通が減少)。
      • 国鉄時代の奈良快速はヘッドマークに「奈良←→大阪環状線」と書かれていた。
  2. 大阪府~奈良県では渓谷美が楽しめる。(保津峡には負けるけど、走行中ずっと見える)。
    • 台風や大雨で柏原~王寺はすぐ運休。近鉄はへっちゃら。
    • おまけに霧でよく遅れる。
    • そこは地すべり地帯で、昭和初期に旧トンネルが崩壊して、たった半年で大和川を2回渡る橋梁と、トンネルを含む対岸の新線を完成させた。
    • 保津峡はほとんどずっとトンネルやからこっちのほうがええ。亀の瀬の場合途中に工場みたいなんがあるのが鬱陶しいけど。
  3. 大和路快速停車駅は「天王寺」「久宝寺」「王寺」「法隆寺」と寺の附く駅が4駅続く、いかにも奈良へ向かう駅名。
    • しかし「天王寺」「久宝寺」「王寺」という名の寺は現存しない、天王寺は四天王寺の略称ではあるが。
    • 行先に「王子」と書いてあった。「天王寺」と勘違いした(by関東人)
      • 「王子」って京浜東北線
        • 王寺発王子行きの列車があったら乗ってみたい。
        • 東京まで行かなくとも「王子公園」駅なら阪急神戸線にあるなあ。
          • 逆に「王子公園」が「王寺公園」に誤植されていた地図を見たことがある。
            • 台風か何かで運休になったときに、テレビのスクロール表記で王子駅にされてたのを見たことが...
    • 寺田町から乗車したとしたらまさに寺巡り。
    • 弁天町」「新今宮」も寺社関係の駅名だなあ…。
    • それだったら、「桜ノ」「森ノ」もその関係ですね。
    • 「天」を忘れちゃ困るなぁ。
    • しかもご丁寧に大和路線内の「寺」の付く駅は皆快速停車駅!但し、「久宝寺」だけは過去に停車しなかった快速あり。
  4. 昔は、大和路快速でも区間快速でもない単なる「快速」があった。郡山・大和小泉が通過だった。
    • そのほとんどが103系のモーターを酷使する爆走運用であり、割と静かな221系に出会えばラッキーであった。
    • リニュアル後の103系は防音対策されてるみたいでまだマシだが、それ以前の原型車で100km/h出すと本当にすごい騒音。故障してるんかと思うくらい。オーバードライブのない3速ATの軽自動車で100km/h出して走るのに匹敵。
      • 常磐快速の103系亡き今、ここの区間快速が103系最後の爆走運用として注目を浴びている様子。
      • 行楽シーズンに奈良駅で大和路快速を待っていると、明らかに103系の「快速」より221系の「大和路快速」に人気が集中していることがわかった。車両はもちろんのこと大阪駅直通というのも大きい。
    • 音も凄いが連結器付近の席に座ると上下の揺れで尻が痛い。
    • 2008年春のダイヤ改正で、JR難波~奈良・加茂間の「区間快速」が「快速」に名称変更しましたので、復活したことになります!
    • JR難波~高田・五条ゆきと桜井線まわりの快速でしょ?
    • 元祖111系関西色はもはや忘れられた過去。旧態依然とした国鉄の雰囲気のみ現在に残る。
      • 白に赤帯の113系が加茂駅に乗り入れていたことがある。しかし加茂電化の1年後、221系に置き換えられてしまった。
        • その頃前面のヘッドマークには「大和路⇔大阪」と書かれていた。
      • 113系にはトイレがついていたが関西線快速では使用禁止となっていた。理由はトイレが垂れ流し式のため。
    • そのさらに昔はキハ35の快速があった。天王寺-奈良の停車駅は王寺・郡山のみ停車で同区間を30分で運転していたという。
      • これは現在の水準から考えても十分速いと思う。高性能ではないキハ35系だからなおさら。
  5. 加茂より東側では電化を願うメッセージにお目にかかれる。もしこれが実現して奈良・大阪方面へ直通電車が走ったら、「大和路線」の範囲も広がるかもしれない。
    • 「伊賀路線」になるかも?
    • ただキハ75を起用した看板もある。
    • いっそ亀山まで電化して名古屋-関西空港間の特急「かなた」を運転したらどうだろう。中部国際を作るより効率よかったのでは?
      • もちろんCMキャラは海原はるか・かなた。頭上のセントレア(CG)を吹き飛ばすと関空が現れる。
    • メッセージの垂れ幕はあれど、誰も乗っ取らん。乗ってへんねやから逆に廃止されたってええんとちゃうかと思わんでもないくらい。
  6. 2006年12月から201系が投入されるらしい。
    • 東京の中央快速線のお古?
      • それで良いから、欲しい。
      • 201系は京阪神緩行線からのお古。7連(4M3T)×32本を8連(4M4T)×16本+8連(6M2T)×8本+8連(2M2T+2M2T)×4本に組み替えて全て大阪環状線に投入される予定だったが、計画の変更で8連(4M4T)×16本+6連(4M2T)×16本に組み換えて6連の編成は大和路線に投入されることになった。
        • 大阪環状線で6M2Tでの運用が難しいことから、4M4Tの貫通編成以外は大和路線に転属されることになった。
          山手線でも実現されなかったウグイス色の201系
          • でもリニューアルされているのでオリジナルとは異なる。
        • 車両はおおさか東線と共通なので学研都市線の放出駅でもその姿を見ることができる。
          • 全線開通に伴いついに新大阪駅進出を果たした。それとともに大阪北部でもその姿を見られることになった。
      • ついに登場したらしい。103系同様白いラインが。
      • 201系誕生から27年、ようやくウグイス色の201系が登場した。
      • その一方で首都圏では201系の廃車が進んでいる。
        • ついに2011年6月20日に京葉線に残っていたJR東日本最後の、そして原型車最後の201系の定期運用が終了し、201系の快速運用もここだけになってしまった。
      • 最後はエメラルドグリーンの201系だが…
        • 登場するとしたら加古川線かな。常磐線は・・・絶対無いだろう。
      • 悲しいかな会社間をまたいで車両が動くようなことはまずないのだろう…もったいない
        • それをやるのはJR四国だけ。
          • JR西日本も福知山線事故の後車両が一時的に不足したのでJR東日本の103系を購入したことはある。
          • JR九州もJR四国のキハ185系を購入したことがある。
    • 京阪神間にあまり行かない人間は、201系が大和路線に来た当初は「お、新型車両投入か。やった。」とか思う。まさかお下がりとは露知らず。
      • JR西日本が新車を投入するのは東海道・山陽線ばかり。それ以外の路線は中古車両でお茶を濁している。阪急と競合する路線には金をかけるが、近鉄や南海と競合する路線は基本的に放置されている。
      • 実は震災前は223系1000番台は大和路快速に投入される計画があった。
      • 国鉄民営化JR化後、221系が一番最初(東海道線と一緒に)に投入された路線。
      • もう221系も登場から20年以上が経過しているのでそろそろ225系に置き換えてほしいような気がする。
      • ついでに201系や103系はグリーンの323系に置き換えてほしい。
  7. 大阪外環状線やJR東西線などの都合で来年から321系4連や6連が導入される可能性もある。
    • 321系を投入するなら阪和線だろ。南紀や関西空港に直通する電車がありながら普通は103系がメインで足を引っ張っているから。
      • 321入れるなら一緒に207もいれてくれー
    • 残念ながら207系や321系ではなく、大阪環状線から追い出された201系が来た…。因みに阪和線は225系が新製投入された。
  8. 221系が最初に運転を開始した路線だという噂ありけり。
    • まずは大和路快速に投入し、次いで現・琵琶湖線~神戸線に入ったはず。
    • 実は120km/h運転の開始も京阪神の新快速よりも早かった。
    • 221系投入当初、東海道・山陽線は運行距離が長いのでなかなか出会うことができなかったが、関西線は距離が短いので乗れる確率も高かった。
      • 225系も東海道・山陽線より阪和線の方が乗れる確率が高い。
  9. JR難波駅はどういうわけか頭に「JR」が付いている。JR難波駅は元湊町駅。
    • てかあそこは難波ではない。他の路線まで遠すぎる。特に南海
      • 地下鉄四つ橋、千日前線のなんば駅や近鉄・阪神の大阪難波駅だったら比較的近い。
    • 南海難波駅よりもむしろ桜川駅の方が明らかに近い。
    • それを言うなら汐見橋だ。
    • 桜川と難波のちょうど中間といった感じがする。
  10. 新今宮から今宮行くのに「区間快速」に乗ったけど、降りられたり、降りられなかったりしてややこしい。
    • 今はJR難波方面へ行く優等列車の種別は全て「快速」となりました。
  11. 大阪環状線に乗り入れる関係で、環状線や阪和線の遅延の影響を受けやすい。
    • 大和路線自体も某○○病院付近の踏切での事故が多発し、遅延することが多い。
  12. 関西の今があるのも奈良の御蔭なのだからもう少し良い車両を導入してやっては?
  13. ヤミ金の取立てによってノイローゼになった人が、心中した路線。
    • ニュースで見た写真からすると、線路脇の高いフェンスをよじ登って線路に入って電車に飛び込んだらしい。
  14. 奈良シルク博の頃(1988年やったかな?)奈良から新大阪行きの快速が走っていた。天王寺からは今の「くろしお」「はるか」と同じルート。大阪には寄らなかった。
    • 2010年、平城京遷都1300年記念で、そのルートで臨時特急が走るという。・・・何年ぶり?
    • 臨時特急「まほろば」である。
  15. 「大和路快速」だが、実は京都府も通っている。
    • 終点の加茂駅が京都府にあるとはなかなか気がつかない。
    • 木津から京橋へは、関西本線経由と片町線経由があるが、どちらが便利なのだろう?
      • 完全に関西線経由の方が便利であろう。片町線はたしか、1時間30分ぐらいかかったけ?
      • 片町線経由だと1時間ぐらいで着く。大和路快速で西九条や大阪を経由するより5分ほど早い。
        • 天王寺で外回りに乗り換えた場合、その時間次第で片町線経由より早く着いたり遅く着いたりする。
        • 待ち時間とか学研都市線の京田辺~木津のトロトロした感じを考えると天王寺経由が気分的には楽。
    • 木津と加茂は京都府である。
    • 地元高校生が宇治から京都だ!と連呼していた。
      • 宇治の人間はそう言うが伏見の人間は六地蔵までが京都と言い、京都駅より北側の人間は京都駅より南は全部京都ちゃうと主張する。
        • 京都らしいのはせいぜい城陽や京田辺くらいまででそれ以南は奈良の雰囲気が強くなる。事実このエリアではバスは奈良交通が運行している。
          • アホ云うなや、儂は伊賀上野の人間やけど、京都駅以南は洛外やと思うで。”地元高校生”はアホか?
  16. JR西日本の路線で一番最初に113系が消滅した路線。
  17. 東部市場前駅に隣接する百済貨物駅から、おおさか東線(→城東貨物線)に入るまでの僅かな区間ながら貨物列車が走っている。
    • その東部市場前駅の所在地の地名は杭全(くまた)だが駅名に採用されなかったのは難読地名だからであろうか?
  18. 国鉄末期、EF58などの旧型電機が走る路線として聖地だった。
  19. 2009年秋から大阪環状線の接近メロディが大和路線でも流れるようになった。
  20. JR難波は駅ができた当時から大阪市の真ん中を突っ切るような路線(なにわ筋線)を考えられており、駅のホームもそういった構造で作ってあるらしい。
    • 橋下新市長もなにわ筋線はうめきたの再開発に併せて新駅ができるため都市計画の一つとして実施したいと言っている。
  21. ラッシュ時間帯以外はJR難波行き快速が平気で4両で入ってくるため、久宝寺で乗り換えるとほぼ絶対に座れない。休日朝9時ごろの混雑する時間帯でも、久宝寺駅に4両で入ってきて6両の普通と緩急接続するため、積み残しが出ることがある。(実際に積み残されました)
  22. 実はVVVF車がほとんど走らない路線。かつては全く走らなかったがおおさか東線開業後の223系使用の直通快速が走るようになってようやくVVVF車が走るようになった。
    • 直通快速は2011年3月のダイヤ改正で207系に置き換えられた。何れにせよ大和路線を走るVVVF車はこの直通快速だけ。
      • おおさか東線も。
      • 207系のみならず321系も運用される。
      • 直通快速が207・321系に置き換えられたのはJR東西線大阪天満宮・北新地両駅にホームドアが設置されたことと関係しているが、おおさか東線全通で尼崎から新大阪発着に変わり東西線に乗り入れなくなってからも引き続き207・321系で運行されている。
    • 207系は学研都市線経由でも奈良駅に乗り入れるが、直通快速とは奈良駅での向きが逆になる。
    • 大阪環状線の323系が投入開始されたらVVVF車率も上がるとは思う。
      • いんや環状線に乗り入れるのは221系で323系が大和路線に乗り入れる事はダイヤが乱れる位しかないと思う。新車投入で207系が玉突きでこっちへ転属してくれ…321系は…来なくていい。(まぁ7連組んでるから脱車しないと321系は来れんけど207系は3+3で何とかなる)
      • 回生ブレーキによる発電により大和路線内の変電所が持たないというのがもっぱらの噂。しかし、201系が回生ブレーキ搭載車だから眉唾化しつつあるが。
  23. 大阪に乗り入れる国鉄車両が新型車両に世代交代してゆく中、おおさか東線と共に大阪近郊で国鉄の雰囲気を味わえる数少ない路線になった。(それが良いか悪いかは別として…)
  24. 府県境辺りにある河内堅上駅は中央西線の定光寺駅・古虎渓駅を連想させる雰囲気。
    • 駅周辺に民家はあり、また本数は日中でもそれらの駅の倍はあるが。秘境駅という程でもないが忘れやすい駅という印象。
      • 春になると桜が美しい。阪和線の山中渓駅もそんな感じ。
  25. 木津駅~加茂駅間は奈良線が全線複線化したらローカル線になり下がりそう。
    • 全線複線化した場合、加茂発着が奈良線方面に列車などが流れそうな雰囲気がする…。

東海旅客鉄道

在来線 / 路線別 | 東海道本線JR東海区間 | 名古屋地区
中央本線 | 関西本線 | 紀勢本線 | 高山本線 | 御殿場線 | 飯田線
新幹線JR東海と新幹線 / 東海道新幹線 | 中央新幹線ルート問題
車両新幹線 | TOICA | エクスプレス予約
JR東海バス | 偽モノ | CM

西日本旅客鉄道

在来線 / 近畿エリア | 金沢支社 | 山陰支社 | 岡山支社 | 広島支社

新幹線 / 山陽新幹線 | 北陸新幹線ルート問題 | エクスプレス予約
車両 / 形式別特急形 | 新幹線 | ICOCA
西日本JRバス | 中国JRバス | 偽モノ