ページ「長崎屋」と「長崎市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==長崎屋の噂==
# 長崎市内のほとんどは公共交通機関がバス・路面電車なので、ホームという言葉の意味がわからない。
[[画像:Kashiwa-donki.JPG|thumb|こんなことになるとは…]]
# 長崎市内には「女の都」(めのと)や「ダイヤランド」という町が存在する。
[[ファイル:長崎屋瓢箪山店.jpg|180px|thumb|今はなき瓢箪山店]]
#* 「女神」もあるでよ。
#[[平塚市|平塚]]で創業された事は案外知られていない。
#* 「ダイヤランド」は三菱(スリーダイヤね)系の開発会社によるニュータウンだから,と聞いた。
#*ごめん、[[平壌]]と読み間違えた。
# 長崎市内は一方通行がやたらに多く、車を止めそこなうと十分かけて回りなおさなければならない羽目になる。
#モータリゼーションを全く考慮しない事業展開をした結果、負け組中の負け組になってしまった。
# 長崎市内の朝の通勤ラッシュでは原チャリが十台ほどの集団になって走っているのを見ることが出来る。
#*[[土浦市|某所]]では巨大な駐車スペースを持つ(しかもその上駅のドまん前)ショッピングセンターのキーテナントになり、地元系スーパーを3店舗ほど潰した。
#人口は明治時代まで九州一だが大正時代に福岡に抜かれ、戦後には北九州・熊本・鹿児島に次々と抜かれていった。近年大分にまで抜かれてしまった。合併で一時大分を抜き返したものの大分も合併してしまった・・・(現在長崎市44・4万、大分市45・9万)
#*[[ダイエー]]・[[西友]]・[[マイカル|ニチイ]]も同類。ワンマン経営も共通。
# 桃鉄全国編では赤マス後の行き止まり。目的地でもない限り行かないところ。
#サンバード
#*5・4・3・2・1…とカウントダウンしたりはしない。
#*そりゃ「サンダーバード」だ。長崎屋のプライベートブランドですな。
#*初めて「サンダーバード」という名前を聞いた時、真っ先に長崎屋を思い出してしまった。
#*店の電話番号も「3810」でサンバードを強調。
#*同じマークの衣料品店のほうは残っていたりする。
#「長崎屋のサンバード」の歌は、「祖師谷ーズ」のテーマソングでもある。
#*♪サン、サン、サンバード~ 長崎屋~のサンバード~♪
#どっかの店舗で火災が起きた。
#*[[尼崎市]]ね。倒産の遠因になったとも言われるけど。
#*本社ビルも失った。自分に関係のない話だがこれを知ったとき桃鉄で新本社ビルを手放した時の秘書のような悲しみを感じた。
#**本社を火事でなくしたというのは痛いね。さらにこれで色々風評被害も出て、質も悪化して客も来ない・・・って、[[マイカル]]と[[ダイエー]]とやはり似ている。
#***その火災は、ニチイが入っていた[[大阪市/中央区|大阪]]千日デパート火災、後にダイエーとなった[[熊本市/中央区|熊本]]太洋デパート火災から15年以上経っていたのだが。
#[[広島]]にはスーパーマーケットのスパークの関連会社で、同名の高級食料品専門店があるが、資本関係は全くない。
#*[[京都]]には片仮名で「ナガサキヤ」というお菓子メーカーがあったがこちらも無関係。こちらも後に倒産した。
#[[北海道]]の[[帯広市|一部地方]]では「長屋」と略される。
#*[[新潟]]でも。
#[[ドン・キホーテ]]に買収された
#*近所の長崎屋がドンキになったが、ここを見るまでまさか本体ごと買収されていたとは気づかなかった。
#*本社の移転した[[八幡_(市川市)|本八幡]]店は業態転換しないであろう。すぐ近くに第一家電から転換したピカソがあるため。
#**本八幡店、1階と地下はまずまずお客が入っている(バスの時間待ちも含め)が、2階~3階の衣料品はどう見ても不採算だね。昭和の時代そのままの雰囲気ですな。懐かしい&悲しい・・・(by下記15.の投稿者)
#**とうとう本八幡店もドンキになってしまいました。合掌。
#*荒川沖店もおそらく安泰と思われる。っつか、せっかくスーパーとしてそこそこ客入ってるのにディスカウント店化したらかの[[ジョイフル本田]]に潰されること間違いないし。
#**メガドンキ化後2015年1月にそれが現実になってしまった。
#*[[さいたま市/緑区|浦和]]店はあの火災があった店から300メートル位しか離れていない場所にある。
#*ただ、ドンキのイメージがあまりにも×××だったので、これによって地方の年配客を中心に離れた人もいると思われる。
#*だがドンキに転換した店舗は大半が(法人としての)長崎屋が運営していたりする。
#**長崎屋運営のドンキはロゴマークが残されていたりと所々に名残を見かけることがある。
#*八戸の長崎屋にもドンキが入った。でも、屋上の看板は長崎屋の『N』マークのままだ。
#長崎屋といったら十条。十条といったら長崎屋。
#元ふとん屋。
#熊谷(消滅)・・・鴻巣(メガドンキ化)・・・僕の思い出がまた消えてゆく・・・{{極小|(ただし前を通っただけの思い出)}}
#*北鴻巣店の建物のやつれ具合とトイレの便器が伊奈製陶(ina)製というところに奥ゆかしさを感じたのだが。
#**あと非常誘導灯が色あせて青っぽくなってたような気もした。
#**吹き抜けでは色々な催し物をやっていて、段差の無いエスカレータからの眺めも荘厳だったのだが…今じゃ単なる陳列スペースの一つでしかなくてレイアウトも味気ない。フードコートも無くなってしまったし…
#クレしんの映画ヤキニクロードの中で長崎屋っぽい看板が見えたりする。
#自分が小学生の時大阪の[[大阪市/旭区#千林商店街の噂|千林]]にもあったけど20年以上前につぶれた。今はその場所がパチンコ屋。
#*千林のほかにも[[京阪電気鉄道|京阪]]沿線では寝屋川や枚方にもあったけど全部なくなった。いまや大阪で残ってるのは[[東大阪市|瓢箪山]]くらい。
#**瓢箪山店は閉鎖。関西圏では[[大阪市/港区|弁天町]]のドンキと[[岸和田市|岸和田]]の長崎屋だけ。[[兵庫]]県以西は全面撤退。
#***だって、他と同じ商品でも、こっちのほうが高いんだもん。
#*[[京都市/下京区|京都]]の繁華街、四条通に面した場所にも堂々と店舗を構えていた。
#シンボルマークが漢字の「瓦」に見えるのは自分だけか?。
#*私には「凡」に見える。
#*因みにあのマークは鳩をモチーフにしているらしい。真ん中にある点が目。
#**そう言えばスーパーのシンボルマークって鳩が多いような…。ニチイやイトーヨーカドーも鳩がシンボルだし。
#昭和40年代が最も栄えていたのではないか?本物のデパートが無かったので長崎屋が「デパート」だと信じていた。だってお好み食堂でお子様ランチもあったし。(by神奈川県A市出身)
#*昔のスーパーは最上階にレストランがあり、屋上に遊園地があるのが普通だった。
#*長崎屋ではないが、近くのニチイに「ショッピングデパート」と書かれていて、スーパーではなく百貨店だと信じていた。
#2012年12月現在、残り9店舗(うち4店舗が北海道)。風前の灯…。
#*北海道・東北・新潟はかなりあったのに。
#*2017年現在小樽・室蘭・帯広・中標津・八戸・勝田・岸和田・高知にしかない。
#ほとんど知られていないが、[[サークルKサンクス|サンクス]]は元々ここの系列だった。
#*正直ドン・キホーテよりサークルKが引き取った方が(ry
#**親会社の[[ユニー]]も衣料品が出自だし、ぴったりだったかもしれないね。
#**結局ユニー(ファミリーマートに買収されたけど)とドンキが提携して、なんやかんやでユニーと長崎屋は一緒になりそうだが…。
#*サンクスの「サン」はサンバードの「サン」であった。
#品揃えはどちらかと言えば衣料品が中心で、食料品を扱っていない店舗も多かった。他のスーパーではあまり扱っていなかった呉服も扱っていた。
#*食料品は他社に委託する店舗も多かった。
#倒産する前は「Big-Off」なる、まるで現親会社のようなディスカウント店舗も展開していた。
#*ちなみに尼崎で火災事件を起こした店舗はBig-Offだった。
#今はなき[[和歌山市|和歌山]]店は1971年に開店した当初は当時ブームだったボウリング場があった
#*CITY!WAKAYAMAになった後もずっとあったが、2016年、ボウリング場閉鎖...
#**なお、↑の商業施設はもはや店舗が松源(地元スーパー)しかないも同然。さながら「紀州のピエリ守山」である。
#創業者は岩田氏。創業以来倒産するまでずっと岩田氏の独裁政権だった。
#[[長崎市]]はおろか[[長崎]]県へ進出したことがない。
#平塚市創業とあって店内の消火器は[[関東の河川#相模川の噂|相模川]]対岸の[[茅ヶ崎市]]に本社を置く宮田工業(現・モリタミヤタ)製。


==関連ページ==
[[Category:県庁所在地|ながさき]]
*[[もしあの小売店が合併したら#長崎屋とイズミヤ|もしイズミヤと長崎屋が合併したら]]
[[Category:長崎|ながさき]]
 
[[Category:日本の市|ながさき]]
{{DEFAULTSORT:なかさきや}}
[[Category:東京の企業]]
[[Category:平塚市]]
[[Category:スーパーマーケット]]
[[Category:PPIH]]

2006年1月29日 (日) 10:10時点における版

  1. 長崎市内のほとんどは公共交通機関がバス・路面電車なので、ホームという言葉の意味がわからない。
  2. 長崎市内には「女の都」(めのと)や「ダイヤランド」という町が存在する。
    • 「女神」もあるでよ。
    • 「ダイヤランド」は三菱(スリーダイヤね)系の開発会社によるニュータウンだから,と聞いた。
  3. 長崎市内は一方通行がやたらに多く、車を止めそこなうと十分かけて回りなおさなければならない羽目になる。
  4. 長崎市内の朝の通勤ラッシュでは原チャリが十台ほどの集団になって走っているのを見ることが出来る。
  5. 人口は明治時代まで九州一だが大正時代に福岡に抜かれ、戦後には北九州・熊本・鹿児島に次々と抜かれていった。近年大分にまで抜かれてしまった。合併で一時大分を抜き返したものの大分も合併してしまった・・・(現在長崎市44・4万、大分市45・9万)
  6. 桃鉄全国編では赤マス後の行き止まり。目的地でもない限り行かないところ。