国鉄の電車

独立済み編集

旧型編集

32系編集

  1. 電動車と制御・付随車で車体長が違っていた。
    • 電動車の方は小型車淘汰の方針から早期に絶滅したが、制御・付随車は国鉄末期まで活躍した。
    • 飯田線に転用された車両は52系に組み込まれ、モハ52系初期車とサハ48で組成された編成はバランスが整っていた。
  2. お召し車両が存在した。
    • クロ157登場後には伊東線に転用され、当初はそのままの形で運用されていたが、程なくしてサハに格下げされていた。

42系編集

  1. 1933年製なのに、21世紀まで70年近く定期営業運転で残っていた。
    • 形式名の縁起の悪さの割には長生きした。
  2. 初めは京阪神の急行(優等列車ではなく、現在の快速・新快速に相当)用に投入された。紆余曲折の末、晩年は小野田線の本山支線で運用。
  3. 小田急に払い下げられたものがあったらしい。

51系編集

  1. 3ドアセミクロスシートの嚆矢となった電車。
  2. オリジナル車のほか、41系、42系から編入した車両もあった。
  3. 中央線急行(現・快速)や京阪神緩行で活躍したが、その後地方へ転出し国鉄末期まで活躍した。

52系編集

吹田総合車両所に保存されているモハ52001
  1. 戦前に登場した流線型電車。
  2. 末期は飯田線で活躍していた。
    • 青15号に黄かん色というスカ色の外側の色と湘南色の帯色の塗装が存在していた。
      • ぶどう色1色、アイスキャンディー、静鉄快速色など頻繁に塗装が変わっていた。
  3. 現在は大阪の吹田総合車両所と名古屋のリニア鉄道館で静態保存されている。
    • 両者では側面の窓配置が異なっている。
  4. 登場時の外部塗装は117系のそれのベースになった。

戦後の80系も一時この色を引き継いでいた。ちなみに戦後のアイスキャンディーカラーと言われるライトブルーとホワイト塗色は70年代初頭の新快速発足時のブルーライナーのカラーリングに引き継がれているのが興味深い。

  1. 実は京都~神戸を急行電車で走っていたのは5年足らず。

70系編集

  1. 横須賀線を中心に投入された湘南顔電車。
  2. 末期は赤と黄色のツートンで新潟で活躍したり黄緑とクリーム色のツートンで阪和線で活躍したりしていた。
    • 茶色一色の編成もあった。
      • 茶坊主のアダ名があった。
  3. 保存車が1両もない。
  4. 1952~57年に製造されたが81年に全廃。
  5. 京阪神緩行線では103系投入まで主力形式だった。
  6. 新潟や長野では115系1000番台にいじめられ続け、一年で解体場送りにされた。当時の撮り鉄は115系1000番台を今でも憎んでいるだろう。

63系・72系編集

現在の通勤電車の基礎をつくった
  1. 国鉄のみならず、通勤電車の礎を築いた車両。
    • 下駄履きで気軽に乗れる電車の意味で「ゲタ電」と呼ばれた。
  2. 国鉄以外にも多くの私鉄に割り当てられた(小田急1800系・東武7300系など)。その多くは車体更新を受けて1980年代まで活躍していた。
    • 中には標準軌に改造された車両もある。
    • 当時南海以外は駅設備を大改造しなければならないほど巨大だったため、早々に手放す(名鉄)入線を断念(近鉄名古屋線)したケースも。
      • 導入に当たって中小型車両を手放すという条件がつけられたのだが、車両状態は東急はきれい東武はごみ同然だったりした模様。
        • 阪急は他線転用が不可能、西武は供出自体を嫌がったため63系は入線していない。(西武は後に払い下げを受ける)
  3. 改造車も含めて、民営化後も定期営業運転があった。
    • 中には荷物車に改造されていたのに、民営化後に改めて旅客車に改造して定期営業運転に使われた車両もあった。
  4. 事業用車に改造されていたモハ63638が原形に復元され、名古屋のリニア・鉄道館にて展示されている。
    • そのため国電区間があった東京でも大阪でもなく名古屋に展示されているという。
  5. 初期車は戦争末期に作られたもので天井板や座席の背摺りがない。酷いものでは12人分の座席しかない車両もあった。
    • 戦中に造られたものは少しだけでも走れれば良いというコンセプトであった。これぞ真の「走ルンです」。
    • 一方で、1956〜1957年に製造された920番台は全金属車体で、翌年製造開始の90系の礎を築いた。車体だけだけど。
  6. 国鉄時代に103系と同様の車体に載せ替えた車両が仙石線を走っていた。
    • これは後に新性能化され、名実ともに103系となって首都圏に戻ってきた。
      • 最後の運行路線が八高線だったため置き換えが遅く関東地区の本家103系の消滅の直前まで残ってた。
    • ほかに113系と同様の車体に載せ替えられた62系というのも身延線に存在したが、こちらは新性能化されることなく廃車された。
    • 鶴見線にも1両だけ存在したが、こちらは103系3000番台に改造されることなく廃車された。
      • 当初はオレンジ色だったが、後に他の72系と同じくぶどう色となった。103系タイプの車体でぶどう色になったのは後にも先にもこれだけ。
        • 本家の103系には営業車ではないが品川駅のイベントでSLと連結して展示するために廃車になる前に塗り替えて旧型客車に仕立てたものが存在した。
  7. 実は戦前型国電(2ドア、3ドア車)からの編入車が存在した。
    • 3ドア車からの編入は無かった筈。
  8. 1両だけデュアルシートに改造された車両がある。
  9. 便所を設置した車両もあった。
  10. 戦時中に製造が開始されたが、終戦時時点で実際に走っていたのは電装品すらなかったタイプ含めて20両足らず。
  11. 63系は桜木町駅で燃えた。
    • 結果、72系に改番された。
  12. 車体を載せ替えて荷物車に改造された車両も多い。
    • クモハユ74という珍車もあった。車体は載せ替えずに貫通式の食パン型の運転台を付けた車両。しかも113系などの新性能電車と連結できた。
    • JR西日本は何を血迷ったのか、その荷物車を旅客用に戻してしまった。結果、63系の事実上の完全引退は平成に入ってから。
      • 72系自体としてはJR東が21世紀に入るまで走らせてた(上にある仙石線更新車のこと。部品はほぼ103系の物に変えられてたが車籍自体は昭和28年製で銘板も同年製)

80系編集

正面が3枚窓の初期タイプ
  1. 元祖湘南電車。
  2. 初期製造分は湘南顔ではなく窓が三つの前面だった。
  3. 後期に製造された分は窓が大きくなった。
    • 側面もノーシル・ノーヘッダーとなった。
  4. 湘南顔の初期車の中にはブドウ色とクリーム色のツートンカラー(関西急電色)をまとっていた。
  5. 最後は飯田線で活躍した。
    • その残党が大井川鉄道にいる。
  6. 2次車以降の流線型で前面2枚窓というスタイルは「湘南型」と呼ばれ1950~60年代に登場した私鉄の車両に大きな影響を与えた。
    • 現在は3枚窓のクハ86001が京都鉄道博物館で保存されている一方、湘南型と言われる流線型前面2枚窓の車両は1両も保存されていない…。80系と言えば後者なのに。
      • 先頭車が流線型2枚窓は全金属製の新製車両。これを模した売店が藤沢駅にある。
    • 実は、103系の顔をした車両もいた。サロ85→クハ85格下げ車のこと。
  7. 窓周りオレンジでその上下が緑という「湘南色」をまとっていたがオレンジの色味は後続の113系等と比べると赤みが濃かった。
    • あれは静岡のお茶とみかんをイメージしたらしい。
      • 実際はアメリカの鉄道の車両写真を見た国鉄の担当者の気に入ったから。
    • 初期案ではオレンジ部分は柿色で、サビ止め塗料と揶揄された。
  8. 準急列車でも使われた。
    • 1957年に製造された全金属製の300番台は準急への使用を前提に設計・製造され、シートピッチやシート幅が広くなり、窓框にテーブルが付き、照明も蛍光灯となるなど、設備が大幅に改善された。
    • 300番台は名阪間の準急「比叡」にも投入され、当時は名阪間の輸送において、伊勢中川駅での乗り換えを要した近鉄特急に互角以上に対抗した。
  9. 東京都内のある病院にこれのレプリカが存在した。
    • 「笑ってコラえて」でも取り上げられた。
    • 院長の趣味とは言え自宅には西武線の退役車両まで置いてたという。

事業用編集

141系・143系・145系・147系編集

クモル145系
  1. 車両基地にいるあいつ。
  2. 新幹線(東北新幹線)を自走できるように改造された編成がいる。
    • クモヤ793のことですね。わかります。
      • 実際は本来の目的に使用されることはなかった。新幹線特有の制約が多くて扱いづらい存在だった。
      • 719系5000番代の検査も所属している車両基地で行うことになったから。元々は新幹線総合車両センターで行う予定だった。
  3. 工場から車両基地へ車両部品(クーラーとかホロ)輸送を手がける車両もいたんだがトラック輸送に取って代わられて廃車。
  4. 101系からの改造車が多い。
    • 141系と143系は完全新造。
  5. クモユ143系は製造からたった3年半で廃車。
  6. クモニ143系はクモハ123系に改造され、現役。

191系編集

  1. 直流電化線区用の電気検測車。

193系編集

  1. 直流電化線区用の電気検測車。
  2. オリジナル車と495系からの編入車があった。
    • 後者は改造後しばらくは交直流色のままだったが、後に直流色に変更された。
  3. オリジナル車はTOMIXで製品化されている。
    • 元々はレールクリーニング車だった。
      • 車輪はヤスリ状になっていてレールを磨いていた。
      • 後継製品である独自のレールクリーニングカーが発売されたことを受けて絶版になりかけたが、一転してレールクリーニング機能をなくした上で存続した。
        • レールクリーニング車塗装じゃない2種発売→レールクリーニング車を絶版にしてレールクリーニング機構の無い製品をリニューアルして再発売じゃなかったっけ?

441系編集

  1. 交直流対応の電気検測車。

443系編集

  1. 交直流対応の電気検測車。
  2. JR東日本とJR西日本に継承された。
    • JR東日本のものはEast-iに置き換えられたが、JR西日本のものは今なお現役。
      • キヤ141系では対応できないから辛うじて生き残っている。
      • 2016年には機器更新された。

493系編集

  1. 交直流対応の架線検測車。

495系編集

  1. 交直流対応の架線検測車。

591系編集

  1. 交直流対応の振り子試験車。
  2. 国鉄で唯一の界磁チョッパ制御車。

791系編集

  1. 交流電化線区用の電気試験車。

JNR 日本国有鉄道

新幹線 / 成田新幹線 | 動労千葉
車両 / (新幹線 | 電車 特急・急行形|近郊形|通勤形
気動車 | 客車 | SL | EL 旧型直流機| DL
国鉄スワローズ | 偽モノ
もしwiki:○○だったら |復活したら| 存続していたら
分割民営化が○○年早かったら/遅かったら