ページ「もしあの新聞が○○だったら」と「似たモノ同士/都道府県/近畿地方×中国地方」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎論調が○○だったら: 纏める必要がないので分ける)
タグ: 改変
 
(→‎大阪: 追記あり)
タグ: 改変 Chakuwiki独自ルール通知済
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの企業が○○だったら }}
==大阪==
#[[大阪]]と[[岡山]]
#*兵庫を挟む。
#*[[テレビ大阪|テレ]][[テレビせとうち|東系]]がある。
#*茶屋町や服部がある。
#**府県庁所在地の都心部に千日前という場所がある。
#*B'zの出身地。
#*次長課長が住んでいたことがある。
#*瀬戸内型気候のため、1年を通じて雨は少ない。
#**北部に例外あり。
#*「みさき町」がある。
#*ともに自然災害の少ない場所とされているが、2018年夏に大きな災害に見舞われた。
#*天満に縁が深い。大阪には天満駅や天満橋駅があり岡山には百貨店の天満屋の本店がある。
#*[[四條畷市|岡]][[岡山市|山]]や[[大阪市/港区|市]][[新見市|岡]]という地名がある。
#*池田動物園は岡山県にあるが、大阪府池田市には五月山動物園がある。
#*辰吉丈一郎に縁が深い(辰吉の生まれは岡山県倉敷市)。
#*ターミナル駅は北区にある。
#*1975年度生まれのお笑いコンビを輩出(シャンプーハット、次長課長)。
#大阪と鳥取
#*県の面積は狭い方(大阪46位・鳥取41位)。
#*府県内に「[[堺市|さか]][[鳥取/伯耆#境港市の噂|い]]」と「[[大阪/泉南#阪南市の噂|鳥]][[鳥取市|取]]」がある。
#*[[大阪市|県庁所在]][[鳥取市|都市]]が兵庫県に接している。
#*宮川大助・花子夫妻の出身地。
#*隣県に東松江駅がある。
#大阪と山口
#*JR西日本の下松駅がある(読みはそれぞれ異なる)。
#*川西駅がある。岩田が付く駅もある。
#*ロンドンブーツの出身地。
#*東部に鉄道車両製造工場がある。
#大阪と島根
#*府県庁所在都市に玉造という有名な地名がある。
#*府県庁所在都市の隣に府県2番手の市があり、ともに出雲大社と縁が深い(出雲大社大阪分祠は堺市東区)。
#*宮根氏と縁が深い。
#*かまいたちの出身地。
#*面積と人口のワースト2。
#*JRの(石見)津田駅がある。
#*[[東急]]のお下がりを使用する中小私鉄がある。
#大阪と広島
#*関西地方、中国四国地方の中心地。
#*何と言ってもお好み焼き。
#*ミュージシャンや芸人を輩出しやすい。
#*府県庁所在都市に京橋がある。
#**天満橋もある。
#*府県庁所在都市の東隣に東○○市(○○は府県名かつ府県庁所在都市名)がある。ともに昭和40年代に合併で市制。
#*府県庁所在都市近郊に漢字1字の有名な市がある。
#*「みはら」という行政区や市([[堺市/美原区|堺市美原区]]、三原市)がある。
#*交通に関しては千代田と縁が深い。千代田駅は大阪府にあり、千代田IC/JCTは広島県にある。
#*隣に○かやま県がある。
#*府県内に土居駅がある(あるいはあった)。
#*熱狂的なセ・リーグ球団のファンが多い。
#*「河内」に縁が深い。大阪には旧河内国があり広島には河内駅がある(但し読みは異なる)。
#*NMB48とSTU48の拠点がある。
#*西隣の県に鉄道車両メーカーがある。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|朝の番組]]は全国部分が2019年度から7時50分まで延長されたがこの両局では2019年度からも7時40分で飛び降りている。ただし8時半まで番組自体が延長されたため8時から飛び乗るようになった(月曜日のみ愛媛も。祝日はこの両局と愛媛は全国部分が7時50分までなのに対し7時40分で飛び降り)。
#**土曜日は7時40分で飛び降り。


==独立項目==
==京都==
*[[もしあの新聞が日本のメディア界で天下を取っていたら]]
#[[京都]]と[[広島]]
**[[もし産経新聞が日本のメディア界で天下を取っていたら]]
#*日教組の巣屈。
*[[もしあの新聞が休刊していなかったら]]
#**京都は全教が大多数で日教組は少数派だが?
*[[もしあの新聞が廃刊になったら]]
#*大物政治家輩出県。
*[[もしあの新聞社が合併したら]]
#*[[福知山市|福]]・[[福山市|山]]が付く市がある。
*[[もし地方紙が1都道府県につき1紙に限定されたら]]
#*日本三景([[京都/丹後#天橋立|天橋立]]・[[宮島]])がある。
*[[もし新聞社に政党のような国際組織があったら]]
#*[[修学旅行]]の目的地になりやすい。
*[[もしあの企業が合併していたら#毎日新聞と横浜毎日新聞|もし毎日新聞が横浜毎日新聞と合併していたら]]
#*南部は瀬戸内式気候、北部は日本海側気候。
*[[もしあの企業が合併していたら#日刊福井|もし日刊福井が中日以外の新聞社と経営統合していたら]]
#**府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
*[[もしあの企業が存在しなかったら#日刊県民福井|もし日刊県民福井が存在しなかったら]]
#*国内でも有数の日本酒の産地(伏見・西条)がある。
#*[[舞鶴市|軍港で有名な]][[呉市|都市]]があり、肉じゃが発祥の地を争っている。
#*山ノ内駅や府中駅がある。
#**天神川のつく駅もある。
#*平成の大合併まで三和町という自治体があった。
#*[[京都市/伏見区#向島|向]][[尾道市#向島|島]]という場所がある。
#*毎年1月に都道府県対抗駅伝が行われる。
#**京都は女子、広島は男子ね。
#*「ふたば(フタバ)」を名乗る書店チェーンの本部がある。
#*南東部に[[京都市|古い町並みが]][[尾道市|有名な]]都市がある。
#*人口は府県庁所在都市に一極集中しているものの、その求心力はその府県全体に及ばない。
#京都と山口
#*県庁所在地は古都として有名。
#*常盤駅と岩倉駅がある。
#*福○県と隣接。
#*日本海側は影が薄い。
#*[[国道9号]]と[[山陰本線]]の起終点
#*どちらも西京高校がある。
#京都と島根
#*北に日本海を臨む。
#*伝統文化の史跡が見られる。
#*美人が多いと言われる。
#*[[国道9号]]と[[山陰本線]]が通る。
#*府県の端の方に[[木津川市|「津」のつく]][[島根/石見#津和野町の噂|漢字3文字の市町村]]があり、そこは[[奈良|隣]][[山口|]]との繋がりの方が強い。
#京都と岡山
#*府県内に久世や東山と言った地名・駅名がある。
#*兵庫県に隣接。
#*西隣が所属する地方の中心府県。
#*県庁所在都市には民営の路面電車が存在する。
#*1975年度生まれのお笑いコンビを府県から出した(チュートリアルと次長課長)。
#京都と鳥取
#*兵庫北部を両方から挟む。
#*山陰本線と国道9号が通る。
#*「スーパーはくと」の起点と終点がある。
#*国鉄時代は[[福知山市|県庁所在地でない]][[米子市|場所]]に鉄道管理局が置かれていた。


==福岡日刊新聞が創刊していたら==
==兵庫==
*[[wikipedia:ja:フクニチ新聞|フクニチ]]廃刊後に、かつての社員が福岡日刊新聞の創刊を目指していましたが、結局頓挫してしまいました。仮に福岡日刊新聞の創刊が実現していたら・・・。
#[[兵庫]]と広島
#朝・夕刊セットで発行されていた。
#*西日本ではかなり面積が広い部類に属する県。(ともに8000km<sup>2</sup>台)
#西日本新聞に対抗し、沖縄県を含む九州全域と山口県で販売していた。
#*瀬戸内側は海と山が迫っているため、平地が狭い。
#*地方版も各県ごとに差し替え。
#*プロ野球セ・リーグの[[阪神タイガース|球]][[広島東洋カープ|団]]があり、ともに県内では熱狂的なファンが多い。
#[[wikipedia:ja:フクニチスポーツ|フクニチスポーツ]]も福岡日刊新聞創刊時に復刊。
#*県庁所在地とは別に独立した文化・経済を持つ[[姫路市|都]][[福山市|市]]がある。しかもともに城があることでも有名。
#*スポーツ報知九州版創刊時にシェアがガタ落ちしてたかも。
#**それらの都市はいずれも、鉄の町である。
#[[朝日新聞]]と共同でサザエさんに関する企画を行っていた。
#*本四連絡道路の本州側の起点がある。
#*大都市から過疎地域、温暖な瀬戸内側気候の地域から積雪寒冷地まで県内にあることから「日本の縮図」と言われることもある([[岡山|間の県]]もだが)。
#*全国有数のお好み焼き王国。
#*JRの長谷駅がある。
#**広島県にある三江線の長谷駅は2018年3月に廃止された。
#***古市駅がある。
#****たかとり(鷹取・高取)駅もある。
#*****高取駅は広島県だが、神戸市には高取山がある。
#*国内有数の日本酒の産地(灘・西条)が県内にある。
#**牡蠣の産地もある(間の県もだが)。
#*県内にある世界遺産は国内では早い時期に登録された。
#*陸上の名門高校がある。
#*共に岡山県に隣接するが、県庁所在地である[[神戸市]]や[[広島市]]からは県境まで遠いため、県境付近を除き結びつきは少ない。
#**鳥取県にも隣接するが、こちらの場合は特に広島県に関しては隣接しているというイメージすらない。
#***香川県にも隣接。
#*県内に「三原」という地名がある。
#**広島県には[[三原市]]があり、兵庫県にはかつて三原郡があった。
#*瀬戸内側と日本海側双方の水系が県内を通る。
#*「こうりょう」高校がある。
#*中国道沿いに「とうじょう」町という自治体が存在した。
#*メロンパンを「サンライズ」と呼ぶ。
#*[[相模原市]]より人口が少ない県と2県隣接。ともに片方は鳥取、もう1つは島が付く。
#兵庫と岡山
#*ともに鳥取県と香川県に隣接している。
#*両県境付近の瀬戸内海は広島に次ぐ牡蠣の産地。
#*県の東南端に日生が付く駅がある。
#*内陸部にホルモン焼きうどんをご当地グルメにしている町がある。
#**それとともに「○っかけ(○はともに「ば」行)」がつく名物グルメもある。
#*四国に向かう連絡橋の本州側起点がある。
#*県庁所在地だけを見ると相互の結びつきは希薄。
#*「川崎」とつくものがある([[川崎重工業]]・川崎医科大学)があるが、ともに創業者の苗字に由来。
#**知らない人はともに神奈川県[[川崎市]]にあると思いこむ。
#*かつて「チボリ」を名乗るレジャー施設(宝塚チボリと倉敷チボリ公園)が県内にあった。
#兵庫と山口
#*瀬戸内海側に人口が集中し、日本海側の人口が少ない。
#**瀬戸内側も東西で文化が異なる。
#*県の東南部は隣接する[[大阪市|大]][[広島市|都市]]の影響が強い。
#*中国自動車道と山陽自動車道が分岐・合流するJCTがある。
#*本州を縦断する際に必ず通る。
#*「山口」に縁がある。
#**兵庫には山口組の本部と宝塚市に山口という地名があり、山口には山口市がある。
#***宝塚市ではなく西宮市(といってもほとんど神戸市北区)。
#**「川西」にも縁がある。兵庫県には[[川西市]]が、山口県には川西駅がある。
#*海上交通の難所と言われている[[兵庫/東播磨#明石海峡の噂|海]][[関門海峡|峡]]がある。
#*国道2号と国道9号がある
#*山陽電気○道という鉄道が存在(あるいはしていた)。
#*県の南東部に鉄道車両メーカーがある。
#*STU48の人気メンバーを輩出。
#*[[徳島|本州以外の]][[福岡|県]]と結びつきの強い地域が存在する。
#兵庫と島根
#*全国有数のそろばんの産地がある。
#*西日本では珍しく蕎麦が名物になっている場所がある。
#**しかもそれはいずれも「出○そば」。
#*県内に結構大きな島がある。
#*鳥取県に隣接。
#*国宝に指定されている城(姫路城・松江城)がある。
#*県庁所在都市に有名な温泉がある。
#**有馬温泉、玉造温泉。
#*浜田に縁が深い。浜田市は島根県にあり、ダウンタウンの浜ちゃん(浜田雅功)は兵庫県尼崎市出身。尼崎市にも浜田という地名がある。
#*韓国と同じ地名がある([[仁川 (兵庫)|仁川]]及び[[大田市]])。
#兵庫と鳥取
#*山のつく県と島がつく県に隣接。
#*テレビ東京系列局が見れるところがある。
#*県庁所在都市は県の東部にある。
#**西部には県庁所在都市をライバル視する都市がある。
#*[[智頭急行]]の路線と国道9・29号が通る。
#*県の端の方に武庫の付く駅がある。
#*姫路や郡家という地名がある。
#*平成時代に大きな地震が2回起こった。
#**この両県で大きな地震が起こると徳島でも大きな揺れに襲われる。
#*北条高校がある。
#兵庫と岡山と広島と山口
#*STU48のエリア。
#*[[国道2号]]が長く通る(山口が最長)。
#**中国自動車道や山陽自動車道も。
#*発展は瀬戸内側に集中し、内陸部や日本海側は田舎。


==日刊福井が史実(1977年4月1日)より早く創刊していたら==
==滋賀==
#福井テレビ設立時に資本参加していた。
#[[滋賀]]と[[山口]]
#経営難に陥ることもなかった。
#*県庁所在地の知名度が低い。
#創刊時期によっては、福井新聞を凌駕する発行部数になってたかも。
#*県内で最も利用者数が多い駅は県庁所在地ではない。
#*1桁国道が2本通る。
#**さらにどちらも、2本の1桁国道の番号の差が7。
#***差7に限定しないなら、1桁国道が2本という府県は他にもある。
#**さらにその2本の国道は一部区間が重複区間である。
#*県内に工場を持つ[[ダイハツ|自動車]][[マツダ|メーカー]]の本社は所属する地方の中心[[大阪|府]][[広島|県]]に立地。
#*県の東西で文化などが異なる。
#**県内で最も人口の[[大津市|多い]][[下関市|都市]]は[[京都|隣の府]][[福岡|県]]の[[京都市|政令指定]][[北九州市|都市]]に依存している。しかも共に県の西の方にある。
#**山口は西部は北九州市・東部は[[広島市]]との結び付きが強く、滋賀は西部は完全に京都・大阪指向だが東部は名古屋指向もあり、北陸との結び付きもある程度ある。
#*ラーメンチェーン「来来亭」に縁がある。滋賀は来来亭の本社所在地で山口は創業者の出身地。
#*JR在来線の会社境界駅がある(米原駅と下関駅)が、新幹線にはない。
#*([[東京|3]][[大阪|大]][[愛知|都市]]からみて)福○県へ行く1つ手前に位置する。
#滋賀と島根
#*県名が『し』から始まる。
#*県内に本社を置くホームセンターがある。
#*[[比叡山|県西部の有]][[島根/石見#津和野町の噂|名な観光地]]が隣の[[京都|府]][[山口|県]]と間違えられやすい。
#*有名な湖(琵琶湖・宍道湖)がある。
#*国宝に指定されている城(彦根城・松江城)がある。
#滋賀と広島
#*県の東西で文化や経済が異なる。
#**どちらも[[大津市|県庁]][[広島市|所在都市]]は西部にあり、市内には世界遺産もある。
#***その近くには「草津」という地名や駅名もある。
#****どっちも草津温泉はない
#****滋賀県には南草津駅が、広島県には草津南駅がある。
#****[[東近江市#八日市の噂|○]][[廿日市市|日]][[広島市/佐伯区|市]]という地名もある。
#**それに対して東部は県西部とは一線を画し、東にある中京圏や岡山県との繋がりも強い。
#*県南部はそうでもないが、北部は豪雪地帯。
#*北に[[堺市]]より[[福井|人口の]][[島根|少ない]][[鳥取|県]]が隣接している。
#*ともに淡水魚に縁が深い。
#**滋賀県は淡水魚の宝庫である[[琵琶湖]]があり、広島県には[[広島東洋カープ|鯉]]がある。
#滋賀と岡山
#*大阪と名古屋・大阪と広島のちょうど中間地点に位置しているが、明らかに名古屋・広島よりも大阪など近畿地方との繋がりの方が強い。
#*県内にJRの会社境界がある。
#*県自体は日本海に面していないが、日本海まで意外と近い場所がある。
#*北に人口100万人未満の県が隣接。
#*JRの高島駅と中庄駅がある(どちらかは旧国名が付くが)。
#滋賀と鳥取
#*県の南部に日野町という自治体がある。
#**日野川という川もある。
#*県の東西で文化が大きく異なる。
#**ともに県の東部は[[東海|隣の]][[近畿|地方]]の影響を受けやすい。
#*県庁所在都市が隣県に接する。
#**ともに京阪神に1番近い場所にある。
#***県庁所在都市から見て反対側の端には米○市という有名な都市がある。
#*県の面積は全国的にみても狭い部類(滋賀38位・鳥取41位)。
#*[[おらが富士|○○富士]]という山がある。
#*滋賀県には[[琵琶湖|日本一大きい湖]]があり、鳥取県には[[wikipedia:ja:湖山池|日本一大きい池]]がある。


==東京スポーツに掲載されている記事が全て真実だったら==
==奈良==
#[[宇宙人]]もUFOも実在することになる。
#[[奈良]]と[[鳥取]]
#*河童もいるので某局の番組は現在も放送されている。
#*県面積がほぼ同じ(奈良40位、鳥取41位)。
#プレスリーは今も健在で、時々メディアに顔を見せる。
#*県内の大型SCは[[イオン]]の圧勝。
#マイケルの{{あきまへん}}はまだらで、マドンナは痔。
#*県庁所在市が隣の[[京都|府]][[兵庫|県]]との境に接する。
#ってことは競馬欄の予想も真実になるので的中率100%に?
#*可住地面積が狭い(奈良は全国最下位の47位で鳥取はブービーの46位)。
#「他の新聞と大して変んねー!面白くねー!東スポらしさが無ぇー!」と人気がややかげる。
#*山で終わる県と隣接。
#「飛ばし」といえばスポーツ報知の代名詞になっていた。
#*下市という地名(あるいは駅名)がある。
#サザンもSMAPも解散している。
#*県域民放FMの本社はないが、隣接府県に本社を置く民放FMの電波が入りやすい。
#浅草キッド「日付以外は全て確報」
#奈良と広島
#ロス疑惑の裁判はあっさり敗訴。
#*鹿で有名な[[奈良市|場]][[宮島|所]]がある。
#『東京スポーツ』に記事提供している『ナショナル・エンクワイアラー』や『ウィークリー・ワールド・ニューズ』に掲載されている記事も全て真実になるかもしれない。
#*修学旅行でよく行く。
#*「広陵」と名の付く[[wikipedia:ja:広陵高等学校 (広島県)|高]][[wikipedia:ja:奈良県立大和広陵高等学校|校]]が県内にある。
#*県内にJR在来線の定期特急の運行はない。
#*○○高田市がある。
#*郡山城もある。知らない人はともに[[郡山市|福島県郡山市]]にあると思い込む。
#*県(広島は西部のみ)の旧国名の市は[[神奈川|他]][[高知|県]]にある。
#*「高取」に縁がある。奈良県には高取町が、広島県には高取駅がある。
#奈良と岡山
#*山間部はともかく、県庁所在地のある平野部は1年を通して雨が少ない。
#*1文字目の「奈」と「岡」は人名とかでもよく使われるにも関わらず最近まで常用漢字ではなかった。
#*県内に宗教団体の本部があり、[[天理市|その宗教団体の名前が]][[岡山/備中#金光|市町村名になった自治体]]もある(あるいはあった)。
#*ともに「西大寺」がある。
#**奈良には大和西大寺駅が、岡山には西大寺駅が存在する。
#**東山駅も存在する。
#*太目の女芸人(ゆりやんレトリィバァとブルゾンちえみ)の出身地。
#*[[山形]]にも言えるが県北部に新庄という自治体が存在(あるいはしていた)。
#*桜井に縁がある。奈良県には[[桜井市]]があり岡山県は桜井日奈子の出身地。
#奈良と山口
#*新聞といえば全国紙の大牙城。
#*県庁所在都市に佐○川が流れている。
#*県庁所在都市は古都だが影響力は弱い。
#*近鉄グループのバス会社が県内を運行している。
#*「樹木の名前+井」という名前の[[桜井市|都]][[山口/周防#柳井市の噂|市]]がある。
#*川西に縁が深い(奈良には川西町が山口には川西駅がそれぞれ存在する)。
#奈良と島根
#*県庁所在地は県の北部にあり、古都としても有名。
#**そこから県の反対側まではかなり遠い。
#*石見に縁が深い(石見駅は奈良県にある)。
#*有名な大社(春日大社・出雲大社)がある。
#**しかも「春日」「出雲」ともに本来は難読のはずなのにみんな読める。
#*県庁所在都市はポケモンを週4回見れる(奈良市→サンテレビ・KBS京都・テレビ大阪・奈良テレビ、松江市→サンテレビ・広島ホームテレビ・BSS山陰放送・テレビせとうち)。


==渡邉恒雄が朝日新聞の社長だったら==
==和歌山==
#朝日新聞が発行部数日本一の新聞になる。
#[[和歌山]]と[[島根]]
#読売に対抗し、近鉄あたりを買収してプロ野球に参入する。
#*[[松江市|県庁]][[和歌山市|所在地]]が端の方にあるうえ、鉄道や道路網が発達していないため、県庁所在地に行くのに[[島根/石見#益田市の噂|非常に]][[新宮市|不便な場所]]が存在する。
#*「朝日猛牛軍」
#**それらの地域はむしろ[[山口|隣]][[三重|県]]との結びつきの方が強い。
#いしいひさいちの漫画に「ワンマンマン」は出てこない。
#**人口も県庁所在地周辺が大半を占める。
#珊瑚礁事件に対するコメント「たかがダイバーが」
#*人口が100万人未満。
#*珊瑚礁事件自体起きていないかも。
#**県人口ワースト10に入る。
#論調は史実よりかなり右寄りに。
#**人口減少率も高い。
#*その代わり読売が史実よりやや左寄りに。(黒田清在職時の大阪本社版に近いか)
#*県庁所在地から200km離れた市がある。
#**そして[[2ちゃんねる|ここ]]では「国売新聞」と揶揄される。(現実の「[[毎日新聞|売日新聞]]」のように)
#*ジュンテンドー(ホームセンター)が展開。
#*しかし相対的に右になるだけ・・・かも。
#*県の東部にパワースポットとして有名な場所がある。
#*筑紫哲也、本多勝一らがフリーになる時期が史実より早まっていた。
#*どちらも、県庁所在都市に雑賀小学校がある。
#[[新潮社]]に批判されることは少なかった。
#*東松江駅がある。
#*所属する地方で唯一、坂道シリーズメンバーを輩出していない。
#和歌山と山口
#*県名に「山」が付く。
#*本州の最南端と最西端。
#*本州の端とあって[[青森]]・[[岩手]]同様に人口減少率は全国屈指の高さ。
#*2016年現在、[[自民党]]の総裁・幹事長の出身地。
#*市外局番は大半が0#3#。
#*県人口規模の割に新聞といえば圧倒的に全国紙の牙城(奈良もだが)。しかし、[[三重|隣]][[広島|県]]との結び付きが強い[[新宮市|最東]][[岩国市|端の市]]だけ地方紙(しかも中○新聞)が強い。
#*JRに関しては殆どがJR西日本のエリアだが、県の端の方のほんの僅かな距離だけJR東海(和歌山)、JR九州(山口)に属する区間がある。
#*JR西日本の105系電車が運行されていた(山口は今も105系が走る)。
#*隣に[[相模原市]]より人口が少ない県があり、ともに島が付く。
#和歌山と広島
#*ともに「熊野」と付く地名がある。
#**和歌山は熊野三山、広島は熊野筆が有名。
#*みかんが特産品。
#*県庁所在地は県の西の方にある。
#**県庁所在地と反対側の県東部は[[三重|隣]][[岡山|]]との繋がりが強い。
#***加えて県内最東端の[[新宮市|都]][[福山市|市]]は[[和歌山市|自県の]][[広島市|県庁所在地]]よりも[[津市|隣県の]][[岡山市|県庁所在地]]の方が近い。
#*人口は海沿いに集中。
#*一般的に雪が降るイメージはないが、内陸部には結構積雪の多い場所がある。
#*県内のJR線には[[国鉄の電車#105系|105系]]が運行されている路線がある。
#**國鐡電車の墓場と呼ばれたが2010年代後半になって新型車両が大量に投入された。
#***ともに227系が走る。
#*海沿いには戦前~戦時中に軍の要塞になっていた場所がある。
#*海を挟んだ対岸の四国との間に航路がある。
#*「有吉」姓の有名人の出身地(和歌山:有吉佐和子・広島:有吉弘行)。
#*高野町という自治体が存在(あるいはしていた)。
#[[和歌山]]と[[岡山]]
#*両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
#*「○かやま」
#*ともに「岡山」という地名に関係がある(和歌山も元々は「岡山」と呼ばれていた)。
#*兵庫県と隣接。
#*県庁所在都市から最も遠い県内の市は新○市。
#*四国に向かうフェリーが発着している。
#*県内のJRは大部分が西日本だが、端のごく僅かな区間だけ例外がある。
#和歌山と鳥取
#*兵庫県と隣接。
#*AMラジオ局の周波数は1431kHzなので夜間は岐阜のラジオ局と混信する。
#**反面、県内に本社を置く県域民放FM局はない(鳥取は島根県に本社のFM山陰のエリア)。
#*人口100万人未満。
#**所属している地方で最も人口が少ない。
#*県庁所在都市は大阪に近い方の端にある。
#**反対側の端は[[三重|隣]][[島根|県]]との結びつきが強い。
#*南西部に南部という地名(読みは異なる)がある。
#*国鉄→JRの381系が県内で運行されていた(鳥取は現在も)。


==三都合同新聞が解体されていなかったら==
==3府県以上==
#滋賀日日新聞(史実では合併先は京都新聞)と奈良の大和新聞(史実では傘下にあったが後に廃刊)も合併し名実ともに近畿圏のブロック紙になっていた。
===大阪と兵庫と山口===
#*もし長崎新聞や愛媛新聞が傘下のままであれば中日新聞グループに次ぐ規模の新聞トラストとなっていた。(史実では1941年までに分離)
#鉄道車両メーカーの工場がある。
#**愛媛新聞傘下の南海タイムス(八丈島の地方紙)も休刊しなかったかもしれない。
#産経新聞は大阪時事新報の合併が無いため大阪の地盤を削られさらに苦しい立場に追いやられていた。
#*全国紙から陥落するのも史実より早かったかも。(史実では2020年にブロック紙に転落)


==あの地域に進出していなかったら==
===奈良と和歌山と山口===
;読売新聞→関西
#川崎市より人口が少ない県だが、全国紙の牙城であり、地方新聞は弱い。
#当然、名古屋や福岡への進出もなく関東地方におけるブロック紙となっていた。
#有名政治家を輩出。
#*[[産経新聞]]の東京進出もなく(こちらも関西におけるブロック紙のまま)、読売新聞との提携関係が続いていた。
#227系電車が走っている。
#**[[中日新聞]]や[[西日本新聞]]との関係が悪化することもなかった。
#**中日新聞が[[東京新聞]]をつくることもなかったかも。
#**[[読売ジャイアンツ]]と[[中日ドラゴンズ]]の関係も史上ほど悪くはなかったかも。
#もちろん史上の[[読売テレビ放送|ytv]]と[[関西テレビ放送|関テレ]]は開局せず、[[もし関西テレビジョンと近畿テレビ放送が統合されていなかったら|後者は神戸新聞や京都新聞などが親会社である近畿テレビ放送と、産経新聞が親会社である関西テレビジョンが合弁せずに存続していた。]]
#*近畿テレビは準教育局となり[[ANN |NET系列]]に、関西テレビは総合局となり[[NNN|日テレ系列]]にそれぞれ加盟していた。
#*史上の[[テレビ西日本|TNC]]と同様に、関西テレビジョンの開局にも日テレが協力していた。
#*同じく産経系列である[[大阪放送|OBC]]が関西テレビジョンを吸収合併してラテ兼営化していたという展開も有り得る。
#(史上でも読売とは親密だが)名古屋では[[中部日本放送|CBC]]、北海道では[[北海道放送|HBC]]が希望通りNNNに加盟できていた。
#*場合によっては[[東海テレビ放送|THK]]や[[北海道文化放送|UHB]]がNNNに加盟していた。
#*もちろん福岡では[[テレビ西日本|TNC]]がNNNのまま。
#[[日本テレビ|日テレ]]は系列局を史上よりも早く揃えることができていたので、NNNの平成新局は史上より少なかった。
#*むしろ全国に系列局を揃えることが出来ていたかもしれない。
#*系列局との関係も史上より良好なものとなっていたかもしれない。
#[[フジテレビ]]は[[産経新聞]]と提携関係を結ぶことができないので、その代わりに[[朝日新聞]]と提携関係を結んでいたかもしれない。
#*この場合は[[朝日放送|ABC]]や[[九州朝日放送|KBC]]はFNSに入ることができた。
#**大阪腸捻転は起こらなかったか、もし起こったとしてもABCは腸捻転解消に反発しなかった(1975年当時のフジテレビは黄金期であったため)。
#**[[名古屋テレビ放送|メ〜テレ]]もフジテレビと朝日新聞が親会社となり最初からFNSのフルネット局として開局していたかも。
#**北海道では[[札幌テレビ放送|STV]]か[[北海道テレビ放送|HTB]]のどちらかがFNSに加盟していた。
#**夏の高校野球はBSフジで放送。
#*一方で[[テレビ朝日|NET]]は日経新聞が親会社のまま。教育局から総合局へ移行したときは、略称はNETのままで社名を日本経済テレビへと社名変更していた。
#**[[朝日新聞]]が報道や経営に絡んでいない分、史上よりまともな報道をしていたかもしれない。椿事件なども多分起こさなかった。
#***代わりに朝日と組んだフジが現実以上にネットで叩かれていたかもしれない。
#**史上でも[[日経新聞]]と資本関係にある[[中京テレビ放送]]や[[北海道文化放送]]は念願の[[ANN|NET系列]]入りを果たしていた。
#[[ニッポン放送]]は文化放送と共同でフジテレビを開局させた後、日テレの傘下に入っていた可能性が高い。
#*そして[[文化放送]]はフジテレビとNETの両方と提携関係を結び、後にNETが文化放送との関係を薄めて代わりにラジオ関東(史上の[[RFラジオ日本]])に接近していた。
#*また、この場合は史上のニッポン放送がラジオ日本(もしくは読売放送)と名乗り、一方で史上のRFラジオ日本がラジオ関東と名乗っていたかもしれないので、両者は社名が紛らわしいということで揉めたりはしなかった。
#*やがてNETの傘下となったラジオ関東は、近畿テレビの親会社であることからラジオ関西とKBSラジオの双方と親密な関係に(それでも新しいラジオの系列結成までには至らないと思うけど)。当然だが社会の木鐸とは無縁。
#*日経ラジオ社は史上通りだが、ラジオ関東とは兄弟みたいな関係になっていただろう。
#少なくともマスコミにおける[[東京ジャイアニズム]]は史上ほど酷くはならなかった。
#ところでHBCやCBCが希望通り日テレ系列に入れた場合、TBSの系列である[[JNN]]はどうなっていたのだろうか?
#*[[毎日新聞|系列新聞]]との関係上、[[毎日放送|MBS]]と[[RKB毎日放送|RKB]]は現状通りJNNに加盟していたが、北海道ではSTVかHTBのうちフジテレビ系列にならなかったほうがJNNに加盟し、名古屋では東海テレビあたりがJNNに加盟していた可能性が高い。いずれにせよ、JNN発足は史上よりも遅れていたし、一部のJNN基幹局がUHF局であったりテレビ単営局であったとしてもおかしくなかった。
#**[[もしTBSがクロスネットを禁止していなかったら|系列のクロスネットが認められていた。]]
#**この場合、東海ラジオの合併・名古屋への進出にはMBSと毎日新聞が協力して、尚かつ東海ラジオと東海テレビの親会社はMBSと毎日新聞であった可能性が高い。
#*読売や産経(現実では後者は2020年に関西と関東のブロック紙へ降格した)が全国紙ではないのと引き換えに、JNNの毎日色は史上より強くなっていたかもしれない。よって[[毎日新聞]]が経営危機に陥ってしまうことも多分なかった。
#[[テレビ東京|テレ東]]は特定の新聞色を持たずに教育局→独立局のままで、経営危機の際は東京の財界に引き取られていた。[[TOKYO MX]]に至っては存在すらしていない。
#*この場合、日経新聞の系列であるNETが史上のテレビ東京、独立局であるテレビ東京が史上のTOKYO MXに近い番組を製作・放送していたか。あとアニメはこの2局が最も多く製作・放送していたか。
#*[[テレビ大阪|TVO]]や[[テレビ愛知|TVA]]も地元の財界や企業を中心に、県域放送の独立局として設立され開局していた。
#**前者は大阪日日新聞が親会社となっていた可能性が高い。
#やはりこの場合の読売新聞も配達エリア外の地方局に対しても系列を問わずに少なからず出資していた(史上の名古屋の[[中日新聞]]が北海道の[[北海道のメディア#AIR-G'|Air-G']]に出資するように)。
#北海道+河北+読売+中日+大阪(産経)+中国+西日本による日本ブロック紙連合が誕生。共同通信を脱退。
#恐らく5大都市の系列局の組み合わせはこんな感じになっていたか?
#*NNN HBCテレビ-日本テレビ-CBCテレビ-関西テレビ(もしくはOBCテレビ)-テレビ西日本
#*JNN 札幌テレビ-TBSテレビ-東海テレビ-MBS毎日放送-RKB毎日放送
#*FNN 北海道テレビ-フジテレビ-メ〜テレ-ABCテレビ-KBCテレビ
#*ANN 北海道文化放送-NETテレビ-中京テレビ-近畿テレビ-福岡放送
#**系列新聞の関係上、フジテレビの系列はFNNではなくANN、NETの系列はANNではなくENN(もしくはEXN)になっていたのでは?
#一方でラジオはこんな感じか?
#*NRN HBCラジオ-QR文化放送・LFラジオ日本(史上のニッポン放送)-CBCラジオ-ABCラジオ・大阪放送-KBCラジオ
#*JRN STVラジオ-TBSラジオ-東海ラジオ-MBSラジオ-RKBラジオ
#*↑テレビもラジオも最初に開局した放送局がJNN・JRNに集中していないので、この系列局の組み合わせのほうがバランスが取れていて良いと思う。


;産経新聞→東京
===京都と岡山と山口===
#経営が悪化することはなく、現在も創業家の前田家が経営。
#常盤駅がある。
#福岡にも進出せず、関西地区のブロック紙どまり。
#堺市より人口が少ない県と隣接する。
#エリアが被らない北海道新聞、東京新聞・中日新聞、西日本新聞と連携を深めていた。
#古い街並みで有名な都市がある。
#ニッポン放送は日本テレビ系になっていた。
#フジテレビは文化放送とともに朝日系になっていた。


==論調が○○だったら==
===滋賀と奈良と和歌山と岡山===
;産経新聞が左派だったら‎
#1994年時点で県域民放FM局がなかった(奈良と和歌山はいまだに未開局)。
#産経新聞は財界の支援を受けることがなかった。
#民放FM電波銀座。
#*[[大阪]]は左派が強い地域になっていた。なお、この場合中道左派(時によっては中道右派)とされる朝日新聞の方が穏健。
#*逆に大阪日日新聞が右派色が強くなって産経と逆転するかと。
#**しかし大阪日日新聞がどれくらいシェアがあったのかである。場合によっては中日新聞に買収されていたかも。
#当然、産経新聞は発行部数低い。また、フジサンケイグループの結成はなかった。
#*阪急東宝グループ(現:阪神阪神東宝グループ)だったか、どこかの傘下になっていた。
#**もしかすると倒産していたり、忠実では挫折した[[毎日新聞]]との合併が実現していた可能性も…


;中日新聞が右派だったら
===大阪と山陰両県と広島と山口===
#[[愛知]]は右派が強い地域に?忠実では55年体制下では[[日本社会党]]と[[民社党]](CIA主導で社会党から分離した個体だが、右傾化した)が強い地域だった。
#県域民放FMは昭和時代に開局している。
#*民社党が社会主義から脱却し、新保守主義・新自由主義の側面を強めていた。
#*昭和時代に周波数割り当てなら奈良と岡山もある。
#*日本社会党はどうなるんだろう…社会党右派が主導権を握ることに?
#*結局のところ民社党王国のままでは。
#中日新聞の創立者の一人小林橘川が日本社会党の推薦を受けて名古屋市長を務めなければそうなっていた?
#中日新聞は[[東京12チャンネル]]の買収に成功した。
#中日新聞とメ~テレが現実以上に対立していた。
#*逆に中日新聞の影響がある東海テレビとCBCは右派路線を忠実以上に強めていた。
#*現実でも在名局で中日新聞色が最も弱いのはメ~テレなので。
#**メ~テレは朝日新聞系だが別に変わらないかも…朝日新聞自体余り左寄りではないから(歴史的に自民党の宏池会との関係が深く、緒方竹虎は自民党の人。1995年以降は'''論憲派'''に転じ、改憲については第二次安倍政権下でも曖昧な立場を取っていた。左派の多くが反対したであろう小泉改革を積極的に推進する立場で、TPPにも賛成していた。また、安倍晋三個人には批判的であっても、石破茂や岸田文雄には好意的であり、「反自民党」というわけではない。)。
#それでも東京新聞がアレなので望月衣塑子みたいな左派系記者は何人かいそう。


;読売新聞が左派だったら‎
===和歌山と山陰両県===
#黒田清が実権を握り渡邉恒雄が追放(左遷)された。
#世田谷区より人口が少ない。
#*大谷昭宏が社長にまで上り詰めていた。
#AMラジオは1431kHz。
#靖国神社を批判する。
#民放FM事情は全く異なる。
#発行部数が史実通りでも社会党が政権を握れたかはわからない。
#*自民党内でリベラル派・ハト派が影響力が多少増える程度か。
#赤報隊でやられたのは読売新聞。


[[カテゴリ:歴史のif検討委員会 メディア史|あのしんふんか]]
===奈良と和歌山と広島===
[[カテゴリ:新聞|もしたつたら]]
#227系が走る。
 
===滋賀と岡山と山口===
#2021年現在、國鐵の動く電車博物館となっているが、間もなく新型車に置き換えが予定されている。
#堺市より人口が少ない県と隣接する。
 
===京都と大阪と岡山===
#県庁所在都市は政令指定都市で、なおかつ西大○駅がある。
#府県内には新幹線の全列車が停車する駅がある。
#*[[奈良|南隣]][[和歌山|の]][[香川|県]]から新幹線を使う場合大抵はこの駅から乗る。
#人口100万人未満の県と隣接。
 
===京都と兵庫と奈良と和歌山と山陰両県===
#郵便番号が600番台。
 
===京都と兵庫と広島===
#府県庁所在都市は政令指定都市。
#府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
#有名な日本酒の産地がある。
 
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:似たモノ同士/都道府県|きんきちゆうこく]]
[[Category:近畿地方|にたものとうしちゆうこく]]
[[Category:中国地方|にたものとうしきんき]]

2021年5月29日 (土) 07:43時点における版

大阪

  1. 大阪岡山
    • 兵庫を挟む。
    • テレ東系がある。
    • 茶屋町や服部がある。
      • 府県庁所在地の都心部に千日前という場所がある。
    • B'zの出身地。
    • 次長課長が住んでいたことがある。
    • 瀬戸内型気候のため、1年を通じて雨は少ない。
      • 北部に例外あり。
    • 「みさき町」がある。
    • ともに自然災害の少ない場所とされているが、2018年夏に大きな災害に見舞われた。
    • 天満に縁が深い。大阪には天満駅や天満橋駅があり岡山には百貨店の天満屋の本店がある。
    • という地名がある。
    • 池田動物園は岡山県にあるが、大阪府池田市には五月山動物園がある。
    • 辰吉丈一郎に縁が深い(辰吉の生まれは岡山県倉敷市)。
    • ターミナル駅は北区にある。
    • 1975年度生まれのお笑いコンビを輩出(シャンプーハット、次長課長)。
  2. 大阪と鳥取
    • 県の面積は狭い方(大阪46位・鳥取41位)。
    • 府県内に「さか」と「」がある。
    • 県庁所在都市が兵庫県に接している。
    • 宮川大助・花子夫妻の出身地。
    • 隣県に東松江駅がある。
  3. 大阪と山口
    • JR西日本の下松駅がある(読みはそれぞれ異なる)。
    • 川西駅がある。岩田が付く駅もある。
    • ロンドンブーツの出身地。
    • 東部に鉄道車両製造工場がある。
  4. 大阪と島根
    • 府県庁所在都市に玉造という有名な地名がある。
    • 府県庁所在都市の隣に府県2番手の市があり、ともに出雲大社と縁が深い(出雲大社大阪分祠は堺市東区)。
    • 宮根氏と縁が深い。
    • かまいたちの出身地。
    • 面積と人口のワースト2。
    • JRの(石見)津田駅がある。
    • 東急のお下がりを使用する中小私鉄がある。
  5. 大阪と広島
    • 関西地方、中国四国地方の中心地。
    • 何と言ってもお好み焼き。
    • ミュージシャンや芸人を輩出しやすい。
    • 府県庁所在都市に京橋がある。
      • 天満橋もある。
    • 府県庁所在都市の東隣に東○○市(○○は府県名かつ府県庁所在都市名)がある。ともに昭和40年代に合併で市制。
    • 府県庁所在都市近郊に漢字1字の有名な市がある。
    • 「みはら」という行政区や市(堺市美原区、三原市)がある。
    • 交通に関しては千代田と縁が深い。千代田駅は大阪府にあり、千代田IC/JCTは広島県にある。
    • 隣に○かやま県がある。
    • 府県内に土居駅がある(あるいはあった)。
    • 熱狂的なセ・リーグ球団のファンが多い。
    • 「河内」に縁が深い。大阪には旧河内国があり広島には河内駅がある(但し読みは異なる)。
    • NMB48とSTU48の拠点がある。
    • 西隣の県に鉄道車両メーカーがある。
    • 朝の番組は全国部分が2019年度から7時50分まで延長されたがこの両局では2019年度からも7時40分で飛び降りている。ただし8時半まで番組自体が延長されたため8時から飛び乗るようになった(月曜日のみ愛媛も。祝日はこの両局と愛媛は全国部分が7時50分までなのに対し7時40分で飛び降り)。
      • 土曜日は7時40分で飛び降り。

京都

  1. 京都広島
    • 日教組の巣屈。
      • 京都は全教が大多数で日教組は少数派だが?
    • 大物政治家輩出県。
    • が付く市がある。
    • 日本三景(天橋立宮島)がある。
    • 修学旅行の目的地になりやすい。
    • 南部は瀬戸内式気候、北部は日本海側気候。
      • 府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
    • 国内でも有数の日本酒の産地(伏見・西条)がある。
    • 軍港で有名な都市があり、肉じゃが発祥の地を争っている。
    • 山ノ内駅や府中駅がある。
      • 天神川のつく駅もある。
    • 平成の大合併まで三和町という自治体があった。
    • という場所がある。
    • 毎年1月に都道府県対抗駅伝が行われる。
      • 京都は女子、広島は男子ね。
    • 「ふたば(フタバ)」を名乗る書店チェーンの本部がある。
    • 南東部に古い町並みが有名な都市がある。
    • 人口は府県庁所在都市に一極集中しているものの、その求心力はその府県全体に及ばない。
  2. 京都と山口
    • 県庁所在地は古都として有名。
    • 常盤駅と岩倉駅がある。
    • 福○県と隣接。
    • 日本海側は影が薄い。
    • 国道9号山陰本線の起終点
    • どちらも西京高校がある。
  3. 京都と島根
  4. 京都と岡山
    • 府県内に久世や東山と言った地名・駅名がある。
    • 兵庫県に隣接。
    • 西隣が所属する地方の中心府県。
    • 県庁所在都市には民営の路面電車が存在する。
    • 1975年度生まれのお笑いコンビを府県から出した(チュートリアルと次長課長)。
  5. 京都と鳥取
    • 兵庫北部を両方から挟む。
    • 山陰本線と国道9号が通る。
    • 「スーパーはくと」の起点と終点がある。
    • 国鉄時代は県庁所在地でない場所に鉄道管理局が置かれていた。

兵庫

  1. 兵庫と広島
    • 西日本ではかなり面積が広い部類に属する県。(ともに8000km2台)
    • 瀬戸内側は海と山が迫っているため、平地が狭い。
    • プロ野球セ・リーグのがあり、ともに県内では熱狂的なファンが多い。
    • 県庁所在地とは別に独立した文化・経済を持つがある。しかもともに城があることでも有名。
      • それらの都市はいずれも、鉄の町である。
    • 本四連絡道路の本州側の起点がある。
    • 大都市から過疎地域、温暖な瀬戸内側気候の地域から積雪寒冷地まで県内にあることから「日本の縮図」と言われることもある(間の県もだが)。
    • 全国有数のお好み焼き王国。
    • JRの長谷駅がある。
      • 広島県にある三江線の長谷駅は2018年3月に廃止された。
        • 古市駅がある。
          • たかとり(鷹取・高取)駅もある。
            • 高取駅は広島県だが、神戸市には高取山がある。
    • 国内有数の日本酒の産地(灘・西条)が県内にある。
      • 牡蠣の産地もある(間の県もだが)。
    • 県内にある世界遺産は国内では早い時期に登録された。
    • 陸上の名門高校がある。
    • 共に岡山県に隣接するが、県庁所在地である神戸市広島市からは県境まで遠いため、県境付近を除き結びつきは少ない。
      • 鳥取県にも隣接するが、こちらの場合は特に広島県に関しては隣接しているというイメージすらない。
        • 香川県にも隣接。
    • 県内に「三原」という地名がある。
      • 広島県には三原市があり、兵庫県にはかつて三原郡があった。
    • 瀬戸内側と日本海側双方の水系が県内を通る。
    • 「こうりょう」高校がある。
    • 中国道沿いに「とうじょう」町という自治体が存在した。
    • メロンパンを「サンライズ」と呼ぶ。
    • 相模原市より人口が少ない県と2県隣接。ともに片方は鳥取、もう1つは島が付く。
  2. 兵庫と岡山
    • ともに鳥取県と香川県に隣接している。
    • 両県境付近の瀬戸内海は広島に次ぐ牡蠣の産地。
    • 県の東南端に日生が付く駅がある。
    • 内陸部にホルモン焼きうどんをご当地グルメにしている町がある。
      • それとともに「○っかけ(○はともに「ば」行)」がつく名物グルメもある。
    • 四国に向かう連絡橋の本州側起点がある。
    • 県庁所在地だけを見ると相互の結びつきは希薄。
    • 「川崎」とつくものがある(川崎重工業・川崎医科大学)があるが、ともに創業者の苗字に由来。
      • 知らない人はともに神奈川県川崎市にあると思いこむ。
    • かつて「チボリ」を名乗るレジャー施設(宝塚チボリと倉敷チボリ公園)が県内にあった。
  3. 兵庫と山口
    • 瀬戸内海側に人口が集中し、日本海側の人口が少ない。
      • 瀬戸内側も東西で文化が異なる。
    • 県の東南部は隣接する都市の影響が強い。
    • 中国自動車道と山陽自動車道が分岐・合流するJCTがある。
    • 本州を縦断する際に必ず通る。
    • 「山口」に縁がある。
      • 兵庫には山口組の本部と宝塚市に山口という地名があり、山口には山口市がある。
        • 宝塚市ではなく西宮市(といってもほとんど神戸市北区)。
      • 「川西」にも縁がある。兵庫県には川西市が、山口県には川西駅がある。
    • 海上交通の難所と言われているがある。
    • 国道2号と国道9号がある
    • 山陽電気○道という鉄道が存在(あるいはしていた)。
    • 県の南東部に鉄道車両メーカーがある。
    • STU48の人気メンバーを輩出。
    • 本州以外のと結びつきの強い地域が存在する。
  4. 兵庫と島根
    • 全国有数のそろばんの産地がある。
    • 西日本では珍しく蕎麦が名物になっている場所がある。
      • しかもそれはいずれも「出○そば」。
    • 県内に結構大きな島がある。
    • 鳥取県に隣接。
    • 国宝に指定されている城(姫路城・松江城)がある。
    • 県庁所在都市に有名な温泉がある。
      • 有馬温泉、玉造温泉。
    • 浜田に縁が深い。浜田市は島根県にあり、ダウンタウンの浜ちゃん(浜田雅功)は兵庫県尼崎市出身。尼崎市にも浜田という地名がある。
    • 韓国と同じ地名がある(仁川及び大田市)。
  5. 兵庫と鳥取
    • 山のつく県と島がつく県に隣接。
    • テレビ東京系列局が見れるところがある。
    • 県庁所在都市は県の東部にある。
      • 西部には県庁所在都市をライバル視する都市がある。
    • 智頭急行の路線と国道9・29号が通る。
    • 県の端の方に武庫の付く駅がある。
    • 姫路や郡家という地名がある。
    • 平成時代に大きな地震が2回起こった。
      • この両県で大きな地震が起こると徳島でも大きな揺れに襲われる。
    • 北条高校がある。
  6. 兵庫と岡山と広島と山口
    • STU48のエリア。
    • 国道2号が長く通る(山口が最長)。
      • 中国自動車道や山陽自動車道も。
    • 発展は瀬戸内側に集中し、内陸部や日本海側は田舎。

滋賀

  1. 滋賀山口
    • 県庁所在地の知名度が低い。
    • 県内で最も利用者数が多い駅は県庁所在地ではない。
    • 1桁国道が2本通る。
      • さらにどちらも、2本の1桁国道の番号の差が7。
        • 差7に限定しないなら、1桁国道が2本という府県は他にもある。
      • さらにその2本の国道は一部区間が重複区間である。
    • 県内に工場を持つ自動車メーカーの本社は所属する地方の中心に立地。
    • 県の東西で文化などが異なる。
      • 県内で最も人口の多い都市隣の府政令指定都市に依存している。しかも共に県の西の方にある。
      • 山口は西部は北九州市・東部は広島市との結び付きが強く、滋賀は西部は完全に京都・大阪指向だが東部は名古屋指向もあり、北陸との結び付きもある程度ある。
    • ラーメンチェーン「来来亭」に縁がある。滋賀は来来亭の本社所在地で山口は創業者の出身地。
    • JR在来線の会社境界駅がある(米原駅と下関駅)が、新幹線にはない。
    • 3都市からみて)福○県へ行く1つ手前に位置する。
  2. 滋賀と島根
    • 県名が『し』から始まる。
    • 県内に本社を置くホームセンターがある。
    • 県西部の有名な観光地が隣のと間違えられやすい。
    • 有名な湖(琵琶湖・宍道湖)がある。
    • 国宝に指定されている城(彦根城・松江城)がある。
  3. 滋賀と広島
    • 県の東西で文化や経済が異なる。
      • どちらも県庁所在都市は西部にあり、市内には世界遺産もある。
        • その近くには「草津」という地名や駅名もある。
          • どっちも草津温泉はない
          • 滋賀県には南草津駅が、広島県には草津南駅がある。
          • という地名もある。
      • それに対して東部は県西部とは一線を画し、東にある中京圏や岡山県との繋がりも強い。
    • 県南部はそうでもないが、北部は豪雪地帯。
    • 北に堺市より人口の少ないが隣接している。
    • ともに淡水魚に縁が深い。
      • 滋賀県は淡水魚の宝庫である琵琶湖があり、広島県にはがある。
  4. 滋賀と岡山
    • 大阪と名古屋・大阪と広島のちょうど中間地点に位置しているが、明らかに名古屋・広島よりも大阪など近畿地方との繋がりの方が強い。
    • 県内にJRの会社境界がある。
    • 県自体は日本海に面していないが、日本海まで意外と近い場所がある。
    • 北に人口100万人未満の県が隣接。
    • JRの高島駅と中庄駅がある(どちらかは旧国名が付くが)。
  5. 滋賀と鳥取
    • 県の南部に日野町という自治体がある。
      • 日野川という川もある。
    • 県の東西で文化が大きく異なる。
      • ともに県の東部は隣の地方の影響を受けやすい。
    • 県庁所在都市が隣県に接する。
      • ともに京阪神に1番近い場所にある。
        • 県庁所在都市から見て反対側の端には米○市という有名な都市がある。
    • 県の面積は全国的にみても狭い部類(滋賀38位・鳥取41位)。
    • ○○富士という山がある。
    • 滋賀県には日本一大きい湖があり、鳥取県には日本一大きい池がある。

奈良

  1. 奈良鳥取
    • 県面積がほぼ同じ(奈良40位、鳥取41位)。
    • 県内の大型SCはイオンの圧勝。
    • 県庁所在市が隣のとの境に接する。
    • 可住地面積が狭い(奈良は全国最下位の47位で鳥取はブービーの46位)。
    • 山で終わる県と隣接。
    • 下市という地名(あるいは駅名)がある。
    • 県域民放FMの本社はないが、隣接府県に本社を置く民放FMの電波が入りやすい。
  2. 奈良と広島
    • 鹿で有名ながある。
    • 修学旅行でよく行く。
    • 「広陵」と名の付くが県内にある。
    • 県内にJR在来線の定期特急の運行はない。
    • ○○高田市がある。
    • 郡山城もある。知らない人はともに福島県郡山市にあると思い込む。
    • 県(広島は西部のみ)の旧国名の市はにある。
    • 「高取」に縁がある。奈良県には高取町が、広島県には高取駅がある。
  3. 奈良と岡山
    • 山間部はともかく、県庁所在地のある平野部は1年を通して雨が少ない。
    • 1文字目の「奈」と「岡」は人名とかでもよく使われるにも関わらず最近まで常用漢字ではなかった。
    • 県内に宗教団体の本部があり、その宗教団体の名前が市町村名になった自治体もある(あるいはあった)。
    • ともに「西大寺」がある。
      • 奈良には大和西大寺駅が、岡山には西大寺駅が存在する。
      • 東山駅も存在する。
    • 太目の女芸人(ゆりやんレトリィバァとブルゾンちえみ)の出身地。
    • 山形にも言えるが県北部に新庄という自治体が存在(あるいはしていた)。
    • 桜井に縁がある。奈良県には桜井市があり岡山県は桜井日奈子の出身地。
  4. 奈良と山口
    • 新聞といえば全国紙の大牙城。
    • 県庁所在都市に佐○川が流れている。
    • 県庁所在都市は古都だが影響力は弱い。
    • 近鉄グループのバス会社が県内を運行している。
    • 「樹木の名前+井」という名前のがある。
    • 川西に縁が深い(奈良には川西町が山口には川西駅がそれぞれ存在する)。
  5. 奈良と島根
    • 県庁所在地は県の北部にあり、古都としても有名。
      • そこから県の反対側まではかなり遠い。
    • 石見に縁が深い(石見駅は奈良県にある)。
    • 有名な大社(春日大社・出雲大社)がある。
      • しかも「春日」「出雲」ともに本来は難読のはずなのにみんな読める。
    • 県庁所在都市はポケモンを週4回見れる(奈良市→サンテレビ・KBS京都・テレビ大阪・奈良テレビ、松江市→サンテレビ・広島ホームテレビ・BSS山陰放送・テレビせとうち)。

和歌山

  1. 和歌山島根
    • 県庁所在地が端の方にあるうえ、鉄道や道路網が発達していないため、県庁所在地に行くのに非常に不便な場所が存在する。
      • それらの地域はむしろとの結びつきの方が強い。
      • 人口も県庁所在地周辺が大半を占める。
    • 人口が100万人未満。
      • 県人口ワースト10に入る。
      • 人口減少率も高い。
    • 県庁所在地から200km離れた市がある。
    • ジュンテンドー(ホームセンター)が展開。
    • 県の東部にパワースポットとして有名な場所がある。
    • どちらも、県庁所在都市に雑賀小学校がある。
    • 東松江駅がある。
    • 所属する地方で唯一、坂道シリーズメンバーを輩出していない。
  2. 和歌山と山口
    • 県名に「山」が付く。
    • 本州の最南端と最西端。
    • 本州の端とあって青森岩手同様に人口減少率は全国屈指の高さ。
    • 2016年現在、自民党の総裁・幹事長の出身地。
    • 市外局番は大半が0#3#。
    • 県人口規模の割に新聞といえば圧倒的に全国紙の牙城(奈良もだが)。しかし、との結び付きが強い最東端の市だけ地方紙(しかも中○新聞)が強い。
    • JRに関しては殆どがJR西日本のエリアだが、県の端の方のほんの僅かな距離だけJR東海(和歌山)、JR九州(山口)に属する区間がある。
    • JR西日本の105系電車が運行されていた(山口は今も105系が走る)。
    • 隣に相模原市より人口が少ない県があり、ともに島が付く。
  3. 和歌山と広島
    • ともに「熊野」と付く地名がある。
      • 和歌山は熊野三山、広島は熊野筆が有名。
    • みかんが特産品。
    • 県庁所在地は県の西の方にある。
    • 人口は海沿いに集中。
    • 一般的に雪が降るイメージはないが、内陸部には結構積雪の多い場所がある。
    • 県内のJR線には105系が運行されている路線がある。
      • 國鐡電車の墓場と呼ばれたが2010年代後半になって新型車両が大量に投入された。
        • ともに227系が走る。
    • 海沿いには戦前~戦時中に軍の要塞になっていた場所がある。
    • 海を挟んだ対岸の四国との間に航路がある。
    • 「有吉」姓の有名人の出身地(和歌山:有吉佐和子・広島:有吉弘行)。
    • 高野町という自治体が存在(あるいはしていた)。
  4. 和歌山岡山
    • 両備グループが県内の鉄道を運営している。(和歌山電鐵と岡山電気軌道)
    • 「○かやま」
    • ともに「岡山」という地名に関係がある(和歌山も元々は「岡山」と呼ばれていた)。
    • 兵庫県と隣接。
    • 県庁所在都市から最も遠い県内の市は新○市。
    • 四国に向かうフェリーが発着している。
    • 県内のJRは大部分が西日本だが、端のごく僅かな区間だけ例外がある。
  5. 和歌山と鳥取
    • 兵庫県と隣接。
    • AMラジオ局の周波数は1431kHzなので夜間は岐阜のラジオ局と混信する。
      • 反面、県内に本社を置く県域民放FM局はない(鳥取は島根県に本社のFM山陰のエリア)。
    • 人口100万人未満。
      • 所属している地方で最も人口が少ない。
    • 県庁所在都市は大阪に近い方の端にある。
      • 反対側の端はとの結びつきが強い。
    • 南西部に南部という地名(読みは異なる)がある。
    • 国鉄→JRの381系が県内で運行されていた(鳥取は現在も)。

3府県以上

大阪と兵庫と山口

  1. 鉄道車両メーカーの工場がある。

奈良と和歌山と山口

  1. 川崎市より人口が少ない県だが、全国紙の牙城であり、地方新聞は弱い。
  2. 有名政治家を輩出。
  3. 227系電車が走っている。

京都と岡山と山口

  1. 常盤駅がある。
  2. 堺市より人口が少ない県と隣接する。
  3. 古い街並みで有名な都市がある。

滋賀と奈良と和歌山と岡山

  1. 1994年時点で県域民放FM局がなかった(奈良と和歌山はいまだに未開局)。
  2. 民放FM電波銀座。

大阪と山陰両県と広島と山口

  1. 県域民放FMは昭和時代に開局している。
    • 昭和時代に周波数割り当てなら奈良と岡山もある。

和歌山と山陰両県

  1. 世田谷区より人口が少ない。
  2. AMラジオは1431kHz。
  3. 民放FM事情は全く異なる。

奈良と和歌山と広島

  1. 227系が走る。

滋賀と岡山と山口

  1. 2021年現在、國鐵の動く電車博物館となっているが、間もなく新型車に置き換えが予定されている。
  2. 堺市より人口が少ない県と隣接する。

京都と大阪と岡山

  1. 県庁所在都市は政令指定都市で、なおかつ西大○駅がある。
  2. 府県内には新幹線の全列車が停車する駅がある。
    • 南隣から新幹線を使う場合大抵はこの駅から乗る。
  3. 人口100万人未満の県と隣接。

京都と兵庫と奈良と和歌山と山陰両県

  1. 郵便番号が600番台。

京都と兵庫と広島

  1. 府県庁所在都市は政令指定都市。
  2. 府県内に瀬戸内側と日本海側双方の水系が通っている。
  3. 有名な日本酒の産地がある。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士