「もしあの地区のJR線が別のJRの管轄だったら/西日本」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
(分割)
>Kの特急
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もしあの地区のJR線が別のJRの管轄だったら|name=西日本}}
#REDIRECT [[もしあの地区のJR線が別のJRの管轄だったら]]
==北陸地区==
===全般===
#この地区の関西志向が薄らぐことになる。
 
===JR東日本===
;北陸地方の全線区の場合
{{駅名標/東日本2|name=富山|ruby=とやま|roma=Toyama|back=くれは|back2=Kureha|next=ひがしとやま|next2=Higashi-toyama}}
#JR西日本の新快速は米原打ち切り。長浜乗り入れや敦賀乗り入れももちろんなかった。
#むしろ「JR東海管轄だったら」の方が妥当だと思うのは私だけか。
#*福井県や石川県はともかく、富山県や新潟県(直江津以西)や大糸線(南小谷~糸魚川間)は「JR東海」より「JR東日本」だと思いますが。長野新幹線(のちに金沢まで延伸)もJR東日本管轄だし。
#*実は分割草案の段階では富山駅で3社鉢合わせが有力だった。結局は地域の一体性を重視したか何かで新潟の一部を含めて西になったものと思う。特急などの運行実態はかなりそういう状態っぽいが、車両の管理は現実には金沢(正確には松任車両基地)に一元化している。最もそれ以前の段階で違う分割がなされていれば当然違ったと思われる。
#*金沢支社管内自体、ダイヤ改正ではむしろJR東日本と同期するなど、JR東日本との関連性&他線区に対する独自性が強い。CWでも独立のサブページが設けられているのがその表れ。
#651系の60HZ対応版が開発されていた。
#サンダーバードやはくたか、しらさぎなどはこの651系の60HZ対応版で運行。
#*北越にも充てられる。
#**北越の一部列車もスイッチバックで七尾線の和倉温泉駅まで乗り入れる。
#*まずサンダーバードという名称すらない。
#**651系がスーパー雷鳥を名乗る。
#*むしろE653系が投入されていた。
#719系や701系、E721系の交直流版が導入される。
#*当然50Hz・60Hz双方に対応。
#北陸本線のデッドセクションが青海-糸魚川間に変更される。
#*大糸線全区間がJR東日本管轄となり、南小谷以北も早々に電化される。
#**長野支社の115系、E127系電車が糸魚川駅まで乗り入れを開始。
#***糸魚川駅はJR東日本管轄。大糸線は全区間長野支社管轄。
#*あるいは逆に直江津付近まで交流60Hzが来ていた。
#越美北線と高山本線にキハ100/110系が導入される。
#「トワイライトエクスプレス」用のE26系客車が開発され、専用カラーに塗装された長岡車両センターのEF81が牽引を担当。
#米原・直江津間の普通は全車オールロングシート。もちろん○ルンですシリーズ大増発。 最悪。
#*E501大量投入であぶれた415が回されていた。
#**もしくはセクションだけキハ110で残りは701とE721の60HZバージョン。
#***この場合、セクションを挟む糸魚川-魚津間の普通列車本数が極端に少なくなる。
#**むしろE721系の交直両用・3電源対応版が投入され、北陸本線はオールロングシートにはならなかったが、その一方で常磐線の水戸支社管内は史実通りオールロングシート漬けに。
#遅くとも(201X年頃に)金沢市内だけでも[[Suica]]が使えるようになる。
#*4駅だけ導入しても意味ないだろw
#首都圏の駅に金沢・能登方面の観光案内パンフがズラリと並ぶ。
#*逆に関西の駅で北陸方面のパンフレットはあまり見かけなくなっている。
#越中宮崎-市振間に支社境界が設けられ、ここを境に西は金沢支社、東は新潟支社の管轄になる。デッドセクションの移設地点もここになるかも。
#北陸地方は現実以上に東京志向が強くなっていた。
#*その結果北陸新幹線の長野以西への延伸が現実よりも早くなり、2005年頃には金沢に達している。
#*関西志向があるのはせいぜい福井あたりまで、金沢や富山は完全に東京志向となっている。
#東海地区がJR東日本管轄になった場合を除き、米原駅はJR西日本管轄になる。
 
;北陸地方の金沢以東の場合
#サンダーバードの大半が金沢止まりになる。
#*何故?別に[[東海旅客鉄道|どっか]]みたいに仲悪い訳でもないのに。
#**金沢以東は北越の増発で対応。
#*「しらさぎ」も全列車金沢止まりになっていた。
#金沢以東は719系や701系、E721系の交直流版が導入される。
#高山線、城端線、氷見線にはキハ110系が導入される。
#「ひだ」は別形式の新車が投入されている。
#*やはり富山発着の列車は設定されてなかった。
#金沢駅の管轄を巡って揉める。
#*七尾線を西の管轄にして、津幡以東を東にすればいいと思うが。
#金沢支社(旧金沢局)はどうなっていただろうか・・。
#*金沢以西はJR西日本福井支社が設置されてそこが管轄、金沢以東はJR東日本が富山に支社を設置して管轄。市振以東は新潟支社に移管。
#電化方式は上と同様、糸魚川構内は直流電化となり、大糸線は全線電化。
#*あるいは逆に直江津まで交流60Hz電化というう可能性もある。
#富山は完全に東京指向になっていた。
#大阪・名古屋~富山は高速バスの天下となっていた。
 
===JR東海===
{{駅名標/東海|name=富山|ruby=とやま|roma=Toyama|back=くれは|back2=Kureha|next=ひがしとやま|next2=Higashi-toyama|place=富山県富山市}}
#会社名が「中日本旅客鉄道」(通称・JR中日本)になっている。
#*「サンダーバード」「しらさぎ」用の681系・683系がJR中日本により開発されている。
#**「はくたか」については下記参照。
#**現実の681系・683系とは異なり、383系の交直流バージョンになっている。交流機器の有無以外は外観・内装とも383系と殆ど同じ。
#***その場合、サンダーバードやスーパー雷鳥は存在せず「ワイドビュー雷鳥」になっていた。
#***交流機器の搭載以外は出入り口へのステップの設置と振り子機構の非搭載が特徴。なので681系・683系ではなく671系になっていた。
#*静岡よりも後回しにされて20世紀中は「スーパー雷鳥サンダーバード」のまま。
#**681系は21世紀になってから登場、683系は2007年でもよくて開発中、最悪計画すら存在しない。
#***「ワイドビューしらさぎ」なる383系の交直流版が登場しているような気がする。
#***681系でも683系でもなく671系が投入されていた。ちなみに681系と683系はJR西日本の京都に全車が配置されていた。
#*そもそも分割民営化以前、金沢鉄道管理局は名古屋の傘下にあった。但し、分割直前の数ヶ月は大阪の傘下に移されている。
#高山線は全線JR中日本管轄。
#大糸線と糸魚川駅の管轄を巡って、JR東日本と揉める。
#*面倒なので直江津-糸魚川間も含めて東日本に譲渡。北陸本線も糸魚川からに変更して大糸線は全線東日本管轄にする。
#大糸線、越美北線にキハ11が使用されている。
#*高山線にも全区間キハ11系が投入。
#**キハ11系はキハ25系オールロングシート車に置き換えられる予定。
#*ただ、大糸線が全区間JR東日本の場合はキハ11系は投入されない。
#北陸新幹線延伸開業時に、またJR東日本とすったもんだする。
#*あるいは長野オリンピックすら無視し、米原分割で富山までのルートが先に着工されている。
#*しかし開業の暁には、JR東日本とJR中日本が共同で広告する現実では珍しい光景が見られる。
#**新車両は「E7系」「C7系」になっていた。
#***見た目はN700系+グランクラス。
#それでも小浜線はJR西日本の管轄となり、敦賀駅が会社の境界となっている。
#*結果、小浜線はJR中日本金沢支社管轄ではなく、JR西日本福知山支社管轄。
#「雷鳥」、「サンダーバード」は現状維持もしくは若干減便。
#*サンダーバードは登場せずワイドビュー雷鳥になっていた。あるいは、京都受け持ち列車のみがサンダーバードになっていた。
#「しらさぎ」は大増発。
#「ひだ」も増発。
#「はくたか」は[[上越新幹線]]に連絡してしまう為、存在しない。
#*なので北越急行とJR東日本の管理になる。
#*区間も直江津-越後湯沢に短縮。
#*金沢へは北越が細々と連絡。
#**そもそも、ほくほく線が凍結のまま。
#「はくたか」が存在する場合、北越急行に圧力をかけ、「電車でGO!」にほくほく線が登場しない。
#*また湖西線も近江塩津止まりとなる。
#**米原-敦賀・永原-近江塩津は未だに交流電化のまま。
#「能登」は廃止されている。
#*「きたぐに」も廃止される。
#*「日本海」も廃止されている。
#*トワイライトエクスプレスは登場していない。
#*「北陸」も廃止されている。
#**日本海はさすがにあるだろ。「きたぐに」「北陸」「能登」は「ムーンライト北陸」「ムーンライト能登」になってそう。
#***除雪用を除く全機関車の廃車と機関士の養成終了という目的があるので、電車化されなければ確実に廃止。
#****だとすれば673系(373系の交直流版)が登場。
#*****673系(373系の交直流版)は373系をベースに出入り口にステップが付き編成も3・4・6・7両になる。
#****機関車の在籍と機関士の養成はこの地区のみ残存(唯一の客車列車通過ルートにするため)。
#*現実でも廃止されていますよ。
#米原・直江津間の普通は全車オールロングシート。ある意味静岡を越える。
#*全車クロスシートかもよ。静岡ばかり冷遇してるんだから。
#**むしろ静岡以下の扱いでオールロングという可能性だってあるわけだ。
#***オールロングはビードレス車体。これはキハ25についても言える。
#**一応新車の613系(313系の交直流版)が登場する。オールロングだけど。
#***613系登場前は117系東海車or119系と同じ塗装にされた413・419・475系が運行されていた。
#****413・419・475系は117系東海車と同じ塗装になっていた。このうち419系は117系と同時期に廃車、475系は国鉄急行色に戻された。
#***側面ビードの有無でクロス・ロングが識別できる。419系置き換え時の613系は全車側面ビード付きで全座席転換クロスシートの4両編成で登場。出入り口が新製時よりステップ付になり、扉横と車端部を含む全座席が転換クロスシートになった以外はキハ25の1次車とほとんど同じ。2014年度に側面ビードレスでオールロングシートの2両編成(これはキハ25の2次車とほとんど同じ)が登場。
#***613系の実際の運用では全座席転換クロスシート車の4両編成とオールロングシート車の2両編成の併結が日常茶飯事。
#****ただし現実とは異なる。なので「実際の」を削除。
#米原駅の手前で伊勢中川みたいな短絡線ができ、しらさぎがスイッチバックしなくなる。
#*でもJR東海は新幹線誘導政策だからそれはないか。
#**2011年の浜岡原発の運転停止を機に米原駅手前の短絡線の建設が始まった。
#「サンダーバード」ではなく「ワイドビュー雷鳥」になっていた。
#米原駅はJR中日本の管轄となっていた。
#1990年の165系の一部淘汰および1996年の静岡の165系全廃時に475系を4両単位にそろえるためクハ165はクハ455-300番台(車両番号325~)に、モハ164-81~84はサハ455-600番台に、モハ165はサハ455-700番台に、サロ165はサハ455-500番台にそれぞれ改造されていた。(改造時ドアステップを取り付け)
#475系の車体塗色は交直流急行色から1985年に身延色、1987年にクリーム色10号に青20号、1992年に117系JR東海車と同じ塗装になった後、2003年頃に元の交直流急行色に戻されていた。
#場合によっては民営化直前に185系が田町から大垣に転属し、JR東海に承継され交直流化改造およびそれに伴うドアステップ取り付けとともにクリーム色10号+青20号に塗色変更される。
#*改造時に歯車比も1:4.82から1:4.21に変更されていた。
#名古屋駅の3・4番線ホームと名古屋駅の10・11番線ホームは嵩上げされなかった。
#さらに、名古屋駅ではステップのない車両はとっくに1・2・5・6・7・8・12・13番線に集められていた。
 
==近畿地区==
===全般===
#JR西日本の収益が大幅に減る
 
===JR東海===
#滋賀県の分断状態が解消される
#神戸駅まで東海道本線の一体的な運転がされる
#JR東海の範囲が東端の神奈川県から見るとものすごく広いことに
#京阪神地区の新快速にオールロングシート車(211系5000番台・313系2000番台)が多くなる。
#国鉄時代に京阪神地区に投入されていた117系は既に廃車されている。
#園部―福知山間や舞鶴線・小浜線が電化されていたかどうか微妙。
#篠山口―福知山―城崎間には313-3100が投入されていた。
 
===JR四国===
#関西圏の為に、ICカードがJR四国でも導入されることとなる
#JR四国の収入がずいぶんと改善する
#割合的にはJR四国の電化路線が増加するが…
#和歌山市―鳴門間に新線が建設される。ただし狭軌で。
 
===JR東日本===
#東淀川駅はとっくに廃止されていた。
#京阪神地区の新快速にE231・E233系がグリーン車付きの10両編成で投入される。
#京阪神地区の新快速はいまだに能登川・南草津・石山・山科・高槻・尼崎・芦屋を通過している。
#117系は2007年までに廃車されていた。
 
==中国地区==
===全般===
#特に山陰地区は現実以上に放置される。
 
===JR九州===
;中国地方の全線区の場合
{{駅名標/九州|name=広島|ruby=ひろしま|roma=Hiroshima|back=てんじんがわ|back2=Tenjingawa|next=よこがわ|next2=Yokogawa}}
#やはり山陽新幹線に対抗するべく山陽本線に多数の特急が設定される。
#*播州赤穂~広島間「しおじ」、岡山~下関・門司間「安芸」、岡山~広島間「音戸」・・・・・
#*広島駅には20分間隔で特急が発着する。
#*「2枚・4枚きっぷ」が猛威を振るい、JR西日本の赤字額が増えていた。
#813系の直流版が広島を駆ける。
#*マリンライナーにも813系の直流版を投入。
#可部線・宇野線には水戸岡デザインの観光特急が走っている。
#山陰本線も電化される。
#*いなば・くにびき・おき・はまかぜ・いそかぜが電車化される。
#*交直流版883系が大阪に顔を出す。
#智頭急行が開業したか微妙。
#松江港~釜山間に水戸岡デザインの高速船が就航していた。
#この会社が「JR西日本」を名乗り、史実の本社を大阪に置くJR西日本は「JR関西」や「JR近畿」などを名乗っていた。
#おそらく山陽新幹線もこっちが管轄していた。
 
;山口県西部のみ場合
山陽本線新山口以西、山陰本線益田以西、山口線、美祢線、宇部線、小野田線がもしJR九州に移管されたとしたら・・
{{駅名標/九州|name=小野田|ruby=おのだ|roma=Onoda|back=うべ|back2=Ube|next=あさ|next2=Asa}}
#山陽新幹線に対抗するべく山陽本線に多数の特急が設定される。
#*「有明」「リレーつばめ」の一部は新山口駅まで延長。
#**そして直流区間への乗り入れのために885系をベースとした交直流特急車両(685系?)を新造。
#***JR九州の新造車で交流と交直両用は、いずれも百の位が8です。
#*西鉄高速バスに対抗するべく博多~下関・宇部、小倉~新山口といった区間にも「2枚・4枚きっぷ」が登場。
#**さらには博多~下関間も特急を20分間隔にするつもりだが、685系の増備が追い着かないために見送り。
#小倉~益田間に特急「いそかぜ」が復活。
#*キハ185系を使用。
#その一方で普通列車は現実と同じく放置気味。
#*関門間には引き続き415系が使用され、宇部・小野田線には筑肥線から103-1500が転属。
#**415系の新山口乗り入れは現在でも残っており、宇部新川まで乗り入れる列車も健在。
#**103-1500の転出に伴い、筑肥線には303系が大量増備される。
#*九州内ほどではないが、普通列車は頻繁に特急退避を食らうようになり所要時間が増加。
#*415系の老朽化に伴い交直流近郊型電車の511系を投入。
#**813系or817系の交直流・クロスシート仕様として設計される。
#**415系は新山口~小倉の運用が中心になる。
#山口線の快速「やまぐちライナー」にはキハ200系が投入される。
#小月駅や新下関駅などにも自動改札が導入される。
#*「SUGOCA」にも対応予定
#山陽本線の門司~新山口間・宇部・小野田線が交流電化に変更されていた。
#*普通電車の運行境界も新山口駅となる。
#*マジレスすると関門トンネルの関係で交流にできないので、逆に鳥栖あたりまで直流にしてるかも。
#SLやまぐち号が水戸岡鋭治によってリニューアルされていた。
#*「みすゞ潮彩」も水戸岡鋭治がデザインしていた。
#宇部線の山口宇部空港乗り入れが実現していた。
#宇部線と山口線の直通乗り入れが実現していた。
#サンデン交通の高速バス事業が苦境に立たされる。
 
===JR四国===
{{駅名標/四国|name=岡山|ruby=おかやま|roma=Okayama|back=西川原|back2=Nishi-Gawara|next=北長瀬|next2=kitanagase|place=岡山県岡山市}}
#やはりJR四国の財政はまともにはなっている。
#*ICカードも導入されている。
#香川中心から広島中心になる。
#*広島で使い古した113系が四国に回ってくる。
#やくもに8000系、いなば・くにびき・おき・はまかぜに2000系が導入されていた。
#*いなば・くにびき・おき・いそかぜにはむしろキハ185系が回る。
#「○○本線」は正式名称としては残るが、「○○線」が愛称として定着する。
#電化区間の普通列車は、7000系。6000系の他、113系・115系・213系・JR東日本からのもらい物の113系が走っている。
#社名は「JR中四国」。あるいは、史実のJR西日本が「JR近畿北陸」を名乗り、こちらが「JR西日本」を名乗る。
#史実のJR西日本が東海地区を管轄していた。
 
===JR東海===
#117系は既に廃車されている。
#山陽本線はオールロングシート車(211-5000や313-2000)だらけになっている。
#まさに静岡以下。
#一方の山陰側は、いまだに国鉄型だらけ。
#山陰のキハ58系の置き換えには、JR北海道やJR東日本であぶれたキハ40系気動車を回すことで対応。
#2016年ごろには、高山線などで使用されたキハ40系気動車もここに回ってくる。
 
[[Category:歴史のif検討委員会 国鉄・JR史|かんかつにしにほん]]
[[Category:もしも借箱/鉄道|あのちくのしえいああるかんかつにしにほん]]
[[Category:西日本旅客鉄道|もしへつのかんかつたつたら]]

2014年11月7日 (金) 15:45時点における版