ページ「もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/上越/東京-高崎」と「もし本州のJRが東西2社体制だったら」の間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
>I.T.Revolution
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら|name=上越}}
国鉄分割民営化の際、本州内は東と西の2社体制で分割する予定であった。ここでは本州内が2社体制だったらのケースを述べる。
{{もし新幹線注意}}
*東京-大宮間は[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東北/東京-大宮]]も参照。


==上越新幹線新宿駅が東北新幹線東京駅とは別に開業していたら==
== 東京以西JR西日本、東京以東JR東日本の場合 ==
#赤羽駅付近まで東北新幹線と地下複々線または二重高架で建設されている。
#東海道・中央・山陽・北陸新幹線はJR西日本管轄。
#*元々上越新幹線用地を転用した訳ではないため、埼京線も史実通り開業している。
#車両は500系ベース。
#*もしくは東北貨物線の直上に別線を建設。
#*東海道・中央・山陽新幹線に全2階建て編成、北陸に平屋車編成。全路線に共通してGCT車両を投入。
#東京 - 大宮間の超過密ダイヤも、ある程度は解消している。
#*700系は開発されない。
#*山形・秋田新幹線のどちらかと東北新幹線の半数も池袋経由の新宿行きとなる。
#*編成は1編成8両。東海道・中央区間では主に2編成16両で運行し、他にもGCT車両を併結した列車も運行。
#**そうしたらリニア中央も新宿起点になったかもな。
#東北・上越・山形・秋田新幹線は東日本管轄。
#新幹線車両基地は大崎駅付近に建設されていたかもしれない。
#東京駅の新幹線ホームはすべて西日本の管轄。
#*その場合、後に渋谷駅の地下にも新幹線ホームが建設されている。
#*よって全番線60HZ。
#快速「ムーンライトえちご」が回送列車を用いた新幹線列車で運転されているかも。
#東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れが行われる。
#国鉄時代に予定通りの開業なら、東海道新幹線の新宿枝線分岐が真剣に検討されていた可能性も。
#*周波数切り替えのデッドセクションを東京駅上野方に設置して行う。
#*その場合、[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/東海道/東京-品川#品川→○○|西大井駅が新品川駅]]となっている。
#中央線、東海道線は西日本管轄。
#上越新幹線の終点は[[品川駅]]になってたかも…。(東海道新幹線接触のため)
#*京浜東北線、横須賀線など、その他の東京の主要線区は東日本管轄。
#[[成田新幹線]]次第では東京駅まで延伸されている。
#*東海道線は沼津、中央線も大月までは東日本。
#名古屋支社、静岡支社はアーバンネットワーク扱い。
#*車両も特別快速/新快速用及び静岡地区の普通用にに221系/223系、名古屋地区の普通用に207系/321系が投入。
#日本海側は金沢支社・長野支社エリア以西が西日本管轄。
#*高崎支社・新潟支社エリア以東は東日本管轄。
#JR西日本は新幹線とアーバンネットワークの収益で成り立つ会社に。
#*221系は最高速度110km/h、223系になってやっと120km/h。東海道新幹線の収益の恩恵で、高速化を急いで私鉄の客を奪わなくてもいいので。
#GCT車両の実用化が早期に進んでいた。
#東京-九州方面のブルートレインは電車化又は寝台新幹線に発展。(GCT方式を含めて)
#JR西日本の財務体質は現在より強固だが、中央線、東海道線も管轄しているのでさらに強固になる。
#名松線は廃止されていたでしょう。
#「あずさ」や「しなの」、「やくも」、「くろしお」には283系が投入される。
#*現実のスーパーあずさは「アルペンアロー」になる。


===さらに池袋駅にもホームを開設したら===  
==名古屋以西JR西日本、名古屋以東JR東日本の場合==
#[[西武池袋線]]、[[東武東上線]]、[[東京メトロ有楽町線|有楽町線]]、[[東京メトロ副都心線|副都心線]] 、[[埼京線]]の沿線住民は大喜びする。
#東海道本線・東海道新幹線は名古屋で東西に分断。
#*18きっぱー涙目。
#*'''名古屋止まり'''の新幹線が増え、利用者が激怒。
#[[渋谷駅]]の利用者は反対しそう気が…。
#中央本線はJR東日本管轄。関西本線はJR西日本管轄。
#ムーンライトえちごは開業と同時に廃止された。
#*神領電車区はJR東日本管轄、名古屋第一機関区と大垣電車区はJR西日本管轄。
#*池袋駅発の夜行バスも大整理される。
#東海道本線の西日本側と関西本線はアーバンネットワーク扱いで、車両も221系/223系が配置される。
#JR西日本の収益が東京分割案の場合より少ないことに。
#名古屋支社(旧名古屋局)の帰属を巡って揉める。結局JR西日本に属することに。
#*但し東海道線名古屋以東はJR東日本静岡支社の管轄に。
#金沢支社はJR西日本管轄。但し大糸線は全線JR東日本管轄。
#静岡支社にE231系投入。
#新幹線品川駅は開業せず。
#あさぎりは新宿駅始発湘南新宿ライン・御殿場線経由になる。
#踊り子は全列車SVO化&伊豆急下田・修善寺行きになる。
#「ムーンライトながら」ではなく「ムーンライト名古屋」が登場。
#「しなの」にはE351系が投入。名称も「スーパーしなの」。車両は神領電車区か、長野運転所のいずれかに配置。
#名古屋発着の東北・北海道向けブルートレインが運行。
#東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れ実施。東海道新幹線にMaxとミニ新幹線が乗り入れ。
#名松線は廃止されていたでしょう。
#「南紀」はキハ80系のまま。


===渋谷駅にもホームを開設したら===  
==JR西日本が現実世界の「JR東海+JR西日本」のエリアだった場合==
#上越新幹線は史実よりも混雑しそう。
#東海道山陽新幹線はJR西日本管轄で一体化して運営。
#湘南新宿ラインや埼京線などの利用客が少なくなる。
#*500系が東海道山陽新幹線の標準車両となり、700系は開発されない。
#開業するとしたら東急の副都心線乗り入れ後だろう。
#*実際は平屋編成では運びきれないので500系ベースの全2階建て編成を主力車として開発。
#*旧東横線ホームの跡地に湘南新宿ラインホームと2層構造。
#**1編成は8両で東海道区間では2編成併結で運行し、山陽区間では分割併合を行う。
#**地上から顔を出すために宮下公園が潰されてホームレス涙目。
#GCT車両開発。
#東海道新幹線との直通が検討される。
#東京発九州方面のブルートレインは電車化されて生き残る。
#*ただし583系。新車ではない。
#名古屋支社、静岡支社はアーバンネットワーク扱い。
#*車両も特別快速/新快速用及び静岡地区の普通用にに221系/223系、名古屋地区の普通用に207系/321系が投入。
#JR西日本はアーバンネットワークと新幹線の収益で成り立つ会社に。
#JR西日本の財務体質は現在よりは強固。
#「南紀」はキハ80系のまま。「ひだ」はキハ181系化。「たかやま」「かすが」「東海」「富士川」健在。
#名松線は廃止されていたでしょう。


==大宮→○○==
==JR東日本が現実世界の「JR東日本+JR東海」のエリアだった場合==
;西大宮
#伊勢線はJRのまま残る。
#西大宮駅が大きくなっていた。
#*快速「みえ」は特急になるか、4両編成になる。
#駅名は「武蔵大宮」になっていた。(新大宮だと被るので)
#高山本線・紀勢本線・伊勢線・参宮線・太多線が電化される。
#西大宮まで複線になっていた。
#大垣夜行がとっとと廃止され、「ムーンライトながら」が早くから登場。当然全区間全車指定席に。
#狙いは大宮市(建設当時)中心部貫通の回避か。
#*でもJR東日本のお約束で特急化されてしまう。
#開発も現実より進んでいた。
#東京-中国地方のブルトレはJR西日本が、東京-九州のブルトレはJR東日本が運行。
;川越
#JR東日本は東海道新幹線を獲得出来、財務体質は更に強固。
{{駅名標/東日本|name=川越|ruby=かわごえ|back=上野|next=熊谷|roma=Kawagoe|back2=Ueno|next2=Kumagaya}}
#東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れ実施。東海道新幹線にMaxが走る。
#流石に地下駅だろう。
#逆にJR西日本はドル箱である東海道新幹線を獲得出来ず、財務体質は今と変わらず劣悪。
#川越市の人口は増加していた。
#*もっと劣悪だったかもしれないはず。
#*小江戸のアピールで川越市は観光客でごった返す。
#東京発の静岡行き普通は現時点でも普通に運行されている。
#埼京線は川越まで複線になっていた。川越線~八高線の本数も増加していた。
#名古屋近辺にE231系が導入されている。
#*埼京線のE233系運転開始も早まっていた。
#*E231系投入前は113系や211系が普通に走っている。
#**場合によっては八高線にもE233系が!?
#東海道線の名古屋近辺の快速は1本/時。そしてパターンダイヤも崩れランダム運転に。
#***八高北線=205系、209系? 八高南線=E233系?
#在来線普通列車から、転換クロスシート車が(改造してでも)一掃される。
#大宮発車直後に急カーブができていた。
#静岡口の普通列車はG車付きE231系10連だが、2本/時。
#*大宮に停車しない列車が存在しなかったかもしれない。
#名松線はキハ40系非冷房車のままで、4本/日。
#**むしろ、武蔵浦和駅辺りで分岐していて、東北新幹線が大宮駅停車で上越新幹線が川越駅停車していた。
#関連会社による「ぷらっとこだま」や「1day○○プラン」は発売されず。
#おおむね東武東上線や八高線に近いルートになっていた。
#東海道新幹線関連の特急乗り継ぎ割引は全廃。
#川越駅が大宮駅並みに発展していたかも…。
#新幹線並行在来線である米原-岐阜間を第3セクターとして分離。
#*川越の小江戸のイメージが崩れていたかもしれない
#大糸線は全線東日本管轄。糸魚川駅はJR東日本新潟支社管轄。
;所沢
#*大糸線は全線電化されているかもしれない・・。
{{駅名標/東日本|name=所沢|ruby=ところざわ|back=上野|next=熊谷|roma=Tokorozawa|back2=Ueno|next2=Kumagaya}}
#JR東海バスは東日本傘下で社名もJRバス東海に。カラーリングも関東や東北のような色調になる。
#上記の川越同様に東北新幹線は大宮、上越新幹線は所沢に停車していた。
#*王子あたりで分岐していたのかもしれない。
#*あるいは上越新幹線が新宿始発になっている。
#所沢に作る場合、JRは秋津~新秋津の渡り線を活用し直通電車を走らせていた。
#*JR武蔵野線の脆弱さをなくす一石を投じていただろう。
#東所沢に作る場合は東所沢は大きく発展していた。
#*その場合東所沢が新所沢となり、西武新所沢は美原駅に改称されていた
#JRが大型の商業施設を作り、JR対西武で鎬を削っていたかも。
#多摩方面(特に府中・国分寺)の人口が増えていた
#駅舎もリニューアルしていた。
#それなりに開発されていただろうから、清原に所沢が山の中といわれるようなこともなかった。
#口さがない人に「西武の陰謀」呼ばわりされた。
#*西武の本社は池袋に置かれたままだったかもしれない。
#[[北陸新幹線]]はここ起点で秩父を経由し軽井沢に向かう。


;坂戸
[[Category:歴史のif検討委員会 鉄道史|ほんしゆうのしえいああるかとうさい]]
#東武東上線や東上越生線と乗り換えが出来るがJR路線はないため、ちょっとイマイチかもしれない。
#*数年後には恐らくJR路線は開業していただろう。何線になるのか?
#**おそらく川越線が坂戸まで延びていた?
#川越市内にも停まれている。
#東北新幹線の分岐は大宮駅を出てすぐ分かれていた。
#*それだと急カーブになるので王子あたりで分岐し東武東上線沿いに通っていただろう。
;高麗川
#川越線の高麗川~大宮が復活していた。
#大宮並みに発展していたか?
#*都市機能や人口を考慮するとそれはない。
#こうなると新幹線は秩父経由になる。
#*北陸新幹線の駅になってしまうかも。
#**つまり↓の大宮-秩父-上田みたいな感じか?
;飯能
#ここまで来るとかなりの急カーブが目立っている。
#上野駅~飯能駅間に駅が出来ている。
#*候補としては清瀬市か所沢市。
#新飯能駅は出来ているか怪しい。
#丸広はリニューアルしている。
#西武秩父線の近いルートで構想されている。もちろん大反対。
;入間市
#当初は「何故所沢駅に停車しないんだ」と疑問に思もう人が居るだろう。
#少なくとも需要は無さそうに思えるのだが…。
#*飯能市と狭山市と所沢市が争ったから中間を取って駅が作ったと思われる。
#入間基地の騒音と続き、新幹線の騒音が聞こえてきてさらに迷惑に。
#*最悪の場合反対になり掛けない。
;狭山市
#上記同様入間基地の騒音と続き、新幹線の騒音が聞こえてきてさらに迷惑に。
#ロッテ・本田技研工業の圧力で出来た駅と見なされていた。
 
==埼玉県中部→○○==
;鴻巣
#鴻巣市もかなり発展していた。
#免許センター辺りだったらニューシャトルも延長していた。
#ホームライナー鴻巣は廃止か?
#*なぜか特急化するも、数年で廃止になりそう。
#高架駅になっていた。
;菖蒲
#菖蒲町は久喜市と合併せず独自に市制施行を目指していた。
#モラージュ菖蒲の建設も早まっていたはず。
#埼玉高速鉄道にも停車出来ていたかもしれない。
#東北新幹線との分岐がやや北になる。
#「白岡菖蒲」駅になる。
#*いや、市制施行を目指してるから駅名は「菖蒲」駅でしょう。
;桶川
#桶川市もかなり発展していた。
#現行ルートの桶川市内だったら菖蒲町は久喜市ではなく桶川市と合併していた。
#本田エアポート辺りだったら、さいたま空港(桶川空港)化されていたかも。
#ルートは新幹線と高崎線が並行する形になる。
#*ニューシャトルはなく埼京線が桶川に延伸していたかも。
;内宿
#ニューシャトルと乗り換えする人がいるかも?
#*ニューシャトルが延長したか怪しい。
#**ニューシャトルの延伸反対運動がさらに過激化。
#大宮駅に近いので停車するのは「たにがわ」のみ。
#駅名は「伊奈駅」になっていた。
;川島
{{駅名標/東日本|name=武蔵川島|ruby=むさしかわじま|back=大宮|next=熊谷|roma=Musashi-kawashima|back2=Ōmiya|next2=Kumagaya}}
#川島町の「いなかくさいたま」のイメージはなくなっていた。
#*むしろ川島町が川島市となり、かなり栄えていた。
#西上尾が再開発されていた。
#*西上尾も大宮並みの都会に。
#駅名は「武蔵川島」か?
#群馬県に入るまで高崎線よりかなり南に寄ったルートになっていた。
#*熊谷市などが反発していた。
#**鉄道博物館駅辺りで分岐していた。
#ニューシャトルは伊奈線ではなく川島線になっていたかも。
#*吉見町まで伸ばせと言う人が現れる。
;羽生
#ちょっと遠回りするが、秩父鉄道と東武伊勢崎線と乗り換え出来るので、秩父方面や浅草方面に行く人は増えていたかも。
#*現状でも熊谷で秩父鉄道と接続しているので秩父方面は変化なし。
#やはり、駅前は発展していた。
#旧妻沼町に「新熊谷」駅ができていた。
#*本庄への停車も実現している。
;北本
#みなみ北本駅は実現していたか?
#ニューシャトルは北本市に延伸されていたか?
#駅には市名の由来の看板が掲げられている。
#なぜが解脱会が解脱駅に改名しろという要求が出てくる。
#*結果副駅名に採用されてしまう。
#*いくら何でもそれは流石に無いかと…。
;吉見
#東松山と鴻巣が新幹線駅で争った結果、中間をとって吉見町内に停車と見なされていた。
#ニューシャトル延長構想は吉見駅に。
#吉見百穴は吉見町の観光スポットとして全国的にアピールする。
#東野地区辺りに設置か。
 
==熊谷→○○==
;深谷
#「[[wikipedia:ja:荒船清十郎|荒船清十郎]]がまたやった」といわれていた。
#*付近の新幹線は荒船新幹線と未来永劫呼ばれるようになる。
#あんな駅舎にはならなかった。
#*もちろん[[魔法先生ネギま!ファン|某漫画]]の校舎も別のデザインに。
#*あれは東京駅の煉瓦工場があった縁だからむしろ本格的なレンガ駅舎になっていたんじゃ。
;東松山
#東松山市も発展していて、大型スーパーも開業していた。
#本庄早稲田駅はどうなるんだ?出来たとしても遠回りするかもしれないし…。
#東松山から先は関越道に近い路線に。
#名物の味噌だれやきとりの駅弁が売られている。
#武州松山に改名する。
#*むしろ、東松山駅のままだろう。
;行田
#行田市埼玉辺りに建設か?
#さいたま、'''さきたま'''と困難する人続出。
#*駅名も行田埼玉に改名。
#本庄駅にも停車できていた。
#行田のぎょうざ弁当みたいなのがあったりして。
;寄居
#秩父鉄道や東武東上線と乗り換えが出来ていて観光地に行く人は増えていたか?
#いかにも「政治による無茶な介入」という感じの不自然な迂回になる。
#立地を考慮するとかなりの難工事は避けられない。
#*荒川をまたぐ橋は大規模になっている。
#寄居町は市制施行していたかも。
;太田
#熊谷~太田の電車が開業していた?
#太田市スバル町がネタをする人がいそう。
#*富士重工業の圧力でルートをねじ曲げたと言われた。
#館林付近から群馬県の鶴の形の首部分を通っていた。
#高崎ではなく前橋市内を通っていそう。
#*ルートは太田-伊勢崎-前橋という事か?
#東北新幹線の分岐は加須市辺りに。
;佐野
#栃木県にも上越新幹線と北陸新幹線が…。
#どれぐらい発展していただろうが?
#高崎駅ではなく、新前橋駅に止まっていた。
#一部では栃木県選出の船田中(元衆議院議長)の圧力によるルート決定と認識される。
#群馬がブチ切れた。
#*いや、伊勢崎駅や前橋駅も停止しているだろうから何故ブチ切れるのか疑問。むしろ館林市民の方が揉めている。
#**確実に「勝手に新駅設置」で「新館林駅」を書いていた。
;長瀞
#長瀞が観光名称になっていたか?
#田中角栄に何か起きない限りまずこんな不自然な迂回は認められなかったはず。
#秩父山地のトンネル工事のせいで工期がけっこう延びた。
#*東北新幹線の「暫定開業」の期間が年単位になっていたかもしれない。
#長瀞の貴重な自然が破壊されそう。
#*大規模な反対運動は避けられまい。
;妻沼
#妻沼町は今でもある。
#*熊谷市と合併し市名は「妻沼市」に…。
#*現実の似たような事例と比べるとここまでの下剋上は考えにくい。
#元々妻沼駅があった所に設置か?
#それでも、東武妻沼線は復活しないだろう。
#*あったとしても、JR妻沼線だろう。(ルートは川越→妻沼か?)
#**その先、延長し太田駅まで延びていただろう。
#**当時の国鉄の財政ではまず無理。
#***なら、埼京線みたいなポジションの感じか。
;籠原
#現実よりも籠原の始発列車が多くあった。
#*そのため、深谷駅以降の利用者はかなり待たされるだろう。
#駅名は「新熊谷」。
#*いや、北熊谷。
#新幹線駅の発車メロディーが熊谷市歌になる。
;小川町
#小川町のJRのホームはもう少しマシになっていたかもしれない。
#神田にある小川町駅は改名していたかも。
#*淡路町駅にしましょうか。
#本庄市にも停車していたか微妙。
#佐久平のように在来線と新幹線の改札が分離されていた。
;秩父
#山を抜けたらすぐに山に入ってしまう。
#「笑点」の大喜利で秩父出身の林家たい平が大月出身の三遊亭小遊三に自慢する。
#北陸新幹線のルートは[[もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら/北陸/高崎-上越妙高#高崎-軽井沢-上田→○○|大宮-秩父-上田]]かも。
#*上越新幹線の場合、大宮-川越-秩父-高崎になる。(高麗川駅は停車するか微妙だが)
#*北陸新幹線のルートになった場合、群馬県上野村にも通り駅名は「上野上野」(こうずけうえの)になる。
#**群馬上野駅にしますか。
#*高崎駅は在来線で頑張っている。
#熊谷より秩父の方が栄えていた。
#*だけど、自然破壊の反対のより(ry
#西武秩父線との競争が激しくなる。
;館林
#線形を考慮すると新潟方面の次の停車駅は前橋。
#熊谷は猛暑日だけで頑張っている。
 
==本庄早稲田→○○==
;寄居
#八高線や秩父鉄道や東武東上線と乗り換えが出来るが、少し遠回りする。
#今でも、池袋まで直通していてわざわざ乗り換えなくても行けていた。
#八高線は寄居まで電化していた。
#西武線の秩父鉄道直通は今も寄居まで走っていた。
#*秩父鉄道の本数も増えていたかもしれない。
#*しかし池袋に出るのは東武東上線が主流。
 
;本庄
#あんまり…変わらない?
#早稲田大学による駅は本庄駅に。
#*計画すら無かったのでは。
#本庄早稲田駅は今でも田舎のまま。<!--まあ史実でも田舎だか-->
#採算が取れない駅と批判されなかった。
 
;児玉
#八高線は1時間とか2時間掛からずに住む。
#*とは言っても、30分~1時間が限界かもしれない。
#確実に史実以上に要らない駅と呼ばれていたかもしけない。
#東口(北口?)が出来ている。近くにある住宅は全て撤去か移動。
#こだま市は出来ているかどうか…?
 
;玉村町内
#動機はあくまで「前橋と伊勢崎の中間」。
#高崎駅は出来ているだろうか?
#「玉村なのに町」のジョークは通じなくなる。
#新町は玉村町に合併している。
 
;新町
#日本一面積の小さい市町村にある新幹線の駅になるのは当然。
#合併で飛び地が出来る事は無かった。
#玉村町と合併し、市制施行へ。
#*読み方が「しんし」。
 
==熊谷-上毛高原-魚沼→○○==
;栃木-日光-会津若松
#ルートは「栃木→鹿沼→日光→下郷→会津若松→野沢→五泉→新潟」。
#上越新幹線が福島県にも通っていた。
#*それだと上越新幹線じゃなくて岩越新幹線。
#東武日光線に影響が出ていた。
#羽越新幹線は計画のみで失敗していたかもしれない。
#*あったとしても、スイッチバックしていた。
#マスコミや世論は「二重投資」「過剰な栃木優遇」などと激しく非難していた。
#*普通に考えたら郡山分岐が適当。
;軽井沢-上越-長岡
#北陸新幹線の一部のルート。
#本当に上越新幹線が上越市に走っていた。
#*でも名前の由来は違う。
#史実以上に田中角栄臭漂う路線になっていた。
#*長野県内の沿線地域は田中派の複数の議員の地元だった。
#*田中角栄の出身地である柏崎も通っていた。
==高崎→○○==
;前橋
{{駅名標/東日本Y|name=新前橋|ruby=しんまえばし|back=本庄早稲田|next-a=安中榛名|next-b=上毛高原|next2-b=J&#333;m&#333;-K&#333;gen|back2=Honjo-waseda|rome=Shin-maebashi|next2-a=Annakaharuna}}
#高崎は在来線で頑張り、知名度を維持。
#*しかし、イメージは「前橋の下」あるいは「特急が止まる駅」
#**無駄に路線が集まる駅
#もはや「高崎が県都」と言われることは無い。
#高崎と伊勢崎がライバル意識を持つようになる。
#人口は前橋の勝利。
#*高崎は伊勢崎と張り合う。
#在来線は何も変わらない。
#「本庄早稲田駅」はやっぱり建設された。
#さすがに前橋駅は無理。あっても'''新前橋'''。
;伊勢崎
#高崎はあまり栄えておらず、伊勢崎の方が栄えていたかも。
#逆に「伊勢崎が県都」と言われてしまう。
#「本庄早稲田駅」は建設されてない。
#ルートの都合上中山トンネルは存在しない。
#伊勢崎線の本数は増えていた。
;桐生
#ルートは「熊谷→桐生→(前橋?新前橋?)」か。
#*熊谷ではなく館林を通っていたかもしれない。
#**太田駅案も出てくる。でも駅の間が近いので館林駅の方が良いかも。
#遠回りしていたかも。
#*館林経由なら問題無し。
#みどり市と合併していたかも…。
#桐生市の人口減問題はなかったかもしれない。
#東北新幹線の分岐は加須市内か。
;藤岡(群馬県)
#現行ルートの場合、駅名は「新藤岡」?
#*八高線にも駅ができている。
#駅名は上野藤岡(こうずけふじおか)にしましょうか?
#*藤岡では栃木県にある駅とまぎらわしいので。
#新幹線のルートが北寄りに。
;旧群馬町内
#本当に群馬市が誕生していた?
#*高崎市と前橋市を巻き込んだ大規模な物になるだろう。
#中山トンネルは少し短くなっていたかもしれない。
#駅名が群馬駅になる。
#*高崎市と前橋市の駅誘致合戦でこうなったと言われる。
#史実のイオンモール高崎辺りに設置か。
#高崎駅は寂れていただろうか?
;安中
#安中市は高崎市に併合。
#中山トンネルは少し長くなっているか。
#安中榛名駅なんて出来ていない。
==中山トンネル→○○==
;渋川
#停車駅は増えたが速度制限がないのでもう少し所要時間が短くなった。
#上越新幹線の開通が東北新幹線より先になっていた。
#吾妻線がミニ新幹線化した。
#上毛高原駅はなかった。
#この駅が水上の拠点に。
;赤城(渋川市)
#赤城山が観光客でごった返す。
#*環境がますます破壊される。
#設置する場所は旧赤城村辺りか?
#駅周辺が道路整理していた可能性も?(観光開発のため)
#なぜか木造駅舎になる。
;吉岡町内
#吉岡町に八高線が出来てるかは言うまでも無い。
#*在来線の駅と新幹線駅は別々に出来ている。(遠回りを避けるため)
#動機はあくまで「前橋と渋川の中間」。
#*前橋と渋川が争ったからここになったと噂される。
#恐らく、南部に設置される。
;榛東村内
#陸上自衛隊第12旅団の圧力で駅が出来たと噂される。
#新幹線駅がある「村」がまた増える。(史実では新白河駅のみ)
#駅名は「桃井」か「榛東」。
#動機はあくまで「高崎北部と前橋と渋川の中間」。
;中之条
#中山トンネルはかなり捻り曲がっている。
#四万温泉を観光スポットとしてアピールする。
#東吾妻町も何かが起きそうだ。
;群馬原町
#東吾妻駅に改名されている。
#箱島湧水を観光スポットとしてアピールする。
#「眠れる森」はもちろん新幹線が登場する。
#上記の中之条よりも少し栄えているので少なくとも需要はありそうだか…。
==上毛高原→○○==
;吾妻線との交点
#駅名は「新渋川駅」。
#*営業キロ数は渋川駅のそれを準用。
#**駅名は上記より、観光地である伊香保温泉や榛名山に近いため「伊香保口」か「榛名・伊香保口」となる?
#**もしくは「渋川伊香保」。
#***関越自動車道のインター名は「渋川」になっていた。
#釜石線矢沢駅のように、金島駅が廃止されていた。
#Suicaは新渋川駅まで有効となっていた。(現実では吾妻線全線で無効)
#新幹線のホームが地上から(つまり吾妻線の線路から)かなり高いところに設置される。
#*新幹線の駅のためエレベータが設置され、ホームに屋根が架けられるだろう。
;水上
#特急水上は存在しない。
#水上市が誕生していた。
#*ひらがな表記で「みなかみ市」になるのでは?
#18きっぱーが上越国境越えを高飛びする時に役に立った。
#「すいじょう」や「みずかみ」と読み間違えられることは少なかったかも…。
;沼田
#西口はバイパスがあるのでショッピングセンターとか建設していたかも。
#沼田ダム計画がなければ実現の可能性もあった。
#テングランドの知名度が上がっていたかもしれない。
#沼田が水上を吸収していた。
#*利根郡を全て吸収し「利根沼田市」に...。
#駅名は沼田水上に。
#*そのまま沼田かも。
#沼田市はもっと発展した。
#*天気予報はみなかみではなく沼田。
#沼田駅までの特急が出来たかも。
#渋川駅より大きい駅になる。
#*朝夕は沼田始発の上越線が運行される。
;上越国際スキー場前
#駅名変わってしまうのか?
#開業当時は臨時駅だか、数年後には通年営業していた。
#*場合によっては早まっていたかもしれない。(現実では2003年4月1日)
#*いや、いまでも臨時駅かも。
#駅名そのままなら日本一長い新幹線の駅名に。
 
==越後湯沢→ガーラ湯沢==
#上越新幹線の支線は存在しない。
#駅名は「新湯沢」になっていた。
#スキーシーズンのみ営業は有り得ない。
#恐らく上越線の路線辺りに設置か。
#ほくほく線はなかった。
 
==ガーラ湯沢→上越国際スキー場前==
#駅名は変わらない。(支線なので)
#通年営業は史実通りか。
#*いや臨時駅。
#北越急行の列車は当然'''通過'''。
#*事実上の新潟版中小国駅。
 
==浦佐→○○==
;小出
#国際情報高校や国際大学は魚沼市中心街に建設される。
#ついでに角さんの銅像も小出駅前に建造されている。
#関越道に「浦佐インター」ができていた。
#史実以上の迂回となり政治駅の代表格とみなされることが多い。
#*岐阜羽島や筑後船小屋と並んで語られることがよくあった。
;十日町
#ほくほく線と特急「はくたか」は十日町どまり。
#*ほくほく線に六日町~十日町間の区間列車が出来る。
#*「はくたか」は北越急行の列車になっていたかもしれない。
#分岐駅となったことで発展する。
#たにがわも十日町発着となる。一方越後湯沢は上毛高原と同格の名も無い中間駅。
#*ガーラ湯沢はなかった。もしくは別の場所にスキー場を作ることになってたかもしれない。
#飯山線の高規格化工事が実施され、東京~長野は飯山線経由が主流になる。
==長岡→○○==
;小千谷
#小千谷バイパスが再開発されていた。
#東口も完成し、街は発展していた。
#山古志村は小千谷に吸収された。
#小千谷駅に停車していたため脱線事故は無かった。
#*いずれにしろ中越大震災時は駅舎が倒壊していた。
;上除(長岡JCT付近)
#長岡JCTがリニューアルしていた。
#駐車場も結構あったかも?
#長岡市街とのアクセスとして越後交通バスが大活躍していた。
#*「全て田中角栄が仕組んだ」という真偽不明の逸話が広まる。
#新長岡駅になっていた。
==燕三条→○○==
;東三条
{{駅名標/東日本|name=東三条|ruby=ひがしさんじょう|back=長岡|next=新潟|back2=Nagaoka|rome=Higashi-Sanjo|next2=Niigata}}
#[[三条vs燕|燕市との骨肉の争い]]はなかった。
#*しかし高速道路のICを巡っては現実通りの争いが。
#**史実と違い「三条燕」「燕三条」で公平に分けられないため史実以上にもめることとなる。
#***上越新幹線が三条市を通る代わりに、北陸道は燕市を通る。
#新潟県央地域の交通の要衝という点では[[三条市]]の圧勝となる。
#東三条駅前が現実通りに寂れることもなかっただろう。
#三条市下須頃及び[[燕市]]井土巻地区は新都心ではなく流通基地になっている。
#新潟交通電車線燕〜月潟間の廃止はもう少し遅かった。
;吉田
#燕市ではなく吉田市が誕生していたかもしれない。
#*少なくとも平成の合併時に市名で史実以上にもめていたのは確実。
#*それでも燕三条市は誕生しない。
#弥彦神社の参拝客が少しは増えていた。
#*駅舎も建て替えられていた。
;弥彦
#結構山の中なのでトンネル工事で遅れる事に。
#合併の時はかなりも揉めていただろう。
#こちらでも弥彦神社の参拝客が少しは増えていた。
#弥彦村と燕市は合併。
#駅舎が赤い。
 
==越後平野→○○==
;新津
#新潟駅へ在来線と同じく遠回りなスイッチバックで入っていくため、現実よりもかなり不便に。
#*車両センターへはスイッチバックで入らなければならない。
#*もしくはやや南に新新津駅を設置して対処する。
#新津駅前が現在の状態にまで廃れることはなかった。
#旧新津市は新潟市への合併協議に参加せず、[[新潟市/秋葉区|秋葉区]]は誕生しない。
#*それでも新潟市の人口は70万人を超えているため、規模は小さくなるが政令市への移行は達成する。
#*旧小須戸町は[[新潟市/南区|南区]]に編入される。
;巻
#とっくに橋上駅化している。
#そんなに遠回りしないイメージだが…。
==新潟→○○==
;白山
#駅名は新新潟。
#*「しんしんがた」や「にいにいがた」と誤読する人がいそう。
#**多分それはない、あっても「新潟白山」駅。
#新潟交通電車線は廃止になっていない。
#史実より海側に近いルートならありえた。
;ときめき
#駅名から変な目で見られる。
#市名がときめき市になる。
#そもそも94年完成の橋(北陸自動車道)にちなんだ地名なので82年開業の上越新幹線の駅名には採用されようがない。
#市街地直前で終点となるため新潟市当局は激怒していた。
#某ゲームでネタにされる。
;新発田
#羽越新幹線がもっと、早く出来ていた?
#車両基地か何かが置かれない限り可能性はない。
#おそらく秋田方面の延伸が想定されていた。
#新発田市は新潟市に吸収された。
#*たぶん区割りは新発田区だろう。
==新潟より先が終点だったら==
;佐渡
#どう考えてもミニ新幹線向けだろう。
#元三菱商事社長の田中完三(佐渡出身)の圧力によるものか。
#*事情通に「角栄・三菱新幹線」と皮肉られた。
#建設費用が恐ろしく高額になっていた。
#*佐渡海峡は水深が深く地盤が悪い上にトンネルの長さは青函トンネル以上。
#*佐渡の人口も考慮するとおそらく大赤字を垂れ流すことになっていた。
#開業時期は北陸新幹線開業以降になっていた。(難工事予測するので)
#長岡駅か燕三条駅辺りで分岐していたかも。
#もちろん、佐渡市にも鉄道が走っていた。(観光鉄道か?)
 
;鶴岡
#まず[[酒田市]]民大激怒。
#*ルートによっては新潟市も。
#特急いなほ、あけぼのは多分廃止。
#並行在来線は全列車ディーゼル化。
#*架線も撤去される。
#**日本海縦貫線の貨物ルートである以上、それはない。
#駅は新津(新潟?) - 新発田 - 村上 - 温海 - 鶴岡
#上越新幹線ではなく羽越新幹線になるな。
#そして秋田駅まで延長。
 
;湯野浜温泉(山形県鶴岡市)
#特急あけぼのは廃止。
#なぜか東京発着はない。
#庄内交通湯野浜線、復活。
#これでも途中に新潟駅は建設されていた。
#訪問者数・観光地としての地位を考慮すると極めて不自然。
#*全国的な知名度があるわけでもないのに国土の基幹交通である新幹線を引っ張るなど無茶すぎる。
#普通に考えたら鶴岡駅か酒田駅に乗り入れるのが妥当では。
 
;米沢
#山形新幹線と直通運転していた。
#*この先、羽越新幹線化していたかも。
#米坂線は廃止。
#*快速べにばなも。
#途中駅はなさそう。
{{もし新幹線}}
[[Category:もし新幹線が○○ではなく○○に通っていたら|しようえつ]]
[[Category:上越新幹線|もしここに]]

2008年1月25日 (金) 23:40時点における版

国鉄分割民営化の際、本州内は東と西の2社体制で分割する予定であった。ここでは本州内が2社体制だったらのケースを述べる。

東京以西JR西日本、東京以東JR東日本の場合

  1. 東海道・中央・山陽・北陸新幹線はJR西日本管轄。
  2. 車両は500系ベース。
    • 東海道・中央・山陽新幹線に全2階建て編成、北陸に平屋車編成。全路線に共通してGCT車両を投入。
    • 700系は開発されない。
    • 編成は1編成8両。東海道・中央区間では主に2編成16両で運行し、他にもGCT車両を併結した列車も運行。
  3. 東北・上越・山形・秋田新幹線は東日本管轄。
  4. 東京駅の新幹線ホームはすべて西日本の管轄。
    • よって全番線60HZ。
  5. 東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れが行われる。
    • 周波数切り替えのデッドセクションを東京駅上野方に設置して行う。
  6. 中央線、東海道線は西日本管轄。
    • 京浜東北線、横須賀線など、その他の東京の主要線区は東日本管轄。
    • 東海道線は沼津、中央線も大月までは東日本。
  7. 名古屋支社、静岡支社はアーバンネットワーク扱い。
    • 車両も特別快速/新快速用及び静岡地区の普通用にに221系/223系、名古屋地区の普通用に207系/321系が投入。
  8. 日本海側は金沢支社・長野支社エリア以西が西日本管轄。
    • 高崎支社・新潟支社エリア以東は東日本管轄。
  9. JR西日本は新幹線とアーバンネットワークの収益で成り立つ会社に。
    • 221系は最高速度110km/h、223系になってやっと120km/h。東海道新幹線の収益の恩恵で、高速化を急いで私鉄の客を奪わなくてもいいので。
  10. GCT車両の実用化が早期に進んでいた。
  11. 東京-九州方面のブルートレインは電車化又は寝台新幹線に発展。(GCT方式を含めて)
  12. JR西日本の財務体質は現在より強固だが、中央線、東海道線も管轄しているのでさらに強固になる。
  13. 名松線は廃止されていたでしょう。
  14. 「あずさ」や「しなの」、「やくも」、「くろしお」には283系が投入される。
    • 現実のスーパーあずさは「アルペンアロー」になる。

名古屋以西JR西日本、名古屋以東JR東日本の場合

  1. 東海道本線・東海道新幹線は名古屋で東西に分断。
    • 名古屋止まりの新幹線が増え、利用者が激怒。
  2. 中央本線はJR東日本管轄。関西本線はJR西日本管轄。
    • 神領電車区はJR東日本管轄、名古屋第一機関区と大垣電車区はJR西日本管轄。
  3. 東海道本線の西日本側と関西本線はアーバンネットワーク扱いで、車両も221系/223系が配置される。
  4. JR西日本の収益が東京分割案の場合より少ないことに。
  5. 名古屋支社(旧名古屋局)の帰属を巡って揉める。結局JR西日本に属することに。
    • 但し東海道線名古屋以東はJR東日本静岡支社の管轄に。
  6. 金沢支社はJR西日本管轄。但し大糸線は全線JR東日本管轄。
  7. 静岡支社にE231系投入。
  8. 新幹線品川駅は開業せず。
  9. あさぎりは新宿駅始発湘南新宿ライン・御殿場線経由になる。
  10. 踊り子は全列車SVO化&伊豆急下田・修善寺行きになる。
  11. 「ムーンライトながら」ではなく「ムーンライト名古屋」が登場。
  12. 「しなの」にはE351系が投入。名称も「スーパーしなの」。車両は神領電車区か、長野運転所のいずれかに配置。
  13. 名古屋発着の東北・北海道向けブルートレインが運行。
  14. 東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れ実施。東海道新幹線にMaxとミニ新幹線が乗り入れ。
  15. 名松線は廃止されていたでしょう。
  16. 「南紀」はキハ80系のまま。

JR西日本が現実世界の「JR東海+JR西日本」のエリアだった場合

  1. 東海道山陽新幹線はJR西日本管轄で一体化して運営。
    • 500系が東海道山陽新幹線の標準車両となり、700系は開発されない。
    • 実際は平屋編成では運びきれないので500系ベースの全2階建て編成を主力車として開発。
      • 1編成は8両で東海道区間では2編成併結で運行し、山陽区間では分割併合を行う。
  2. GCT車両開発。
  3. 東京発九州方面のブルートレインは電車化されて生き残る。
    • ただし583系。新車ではない。
  4. 名古屋支社、静岡支社はアーバンネットワーク扱い。
    • 車両も特別快速/新快速用及び静岡地区の普通用にに221系/223系、名古屋地区の普通用に207系/321系が投入。
  5. JR西日本はアーバンネットワークと新幹線の収益で成り立つ会社に。
  6. JR西日本の財務体質は現在よりは強固。
  7. 「南紀」はキハ80系のまま。「ひだ」はキハ181系化。「たかやま」「かすが」「東海」「富士川」健在。
  8. 名松線は廃止されていたでしょう。

JR東日本が現実世界の「JR東日本+JR東海」のエリアだった場合

  1. 伊勢線はJRのまま残る。
    • 快速「みえ」は特急になるか、4両編成になる。
  2. 高山本線・紀勢本線・伊勢線・参宮線・太多線が電化される。
  3. 大垣夜行がとっとと廃止され、「ムーンライトながら」が早くから登場。当然全区間全車指定席に。
    • でもJR東日本のお約束で特急化されてしまう。
  4. 東京-中国地方のブルトレはJR西日本が、東京-九州のブルトレはJR東日本が運行。
  5. JR東日本は東海道新幹線を獲得出来、財務体質は更に強固。
  6. 東海道新幹線と東北新幹線の相互乗り入れ実施。東海道新幹線にMaxが走る。
  7. 逆にJR西日本はドル箱である東海道新幹線を獲得出来ず、財務体質は今と変わらず劣悪。
    • もっと劣悪だったかもしれないはず。
  8. 東京発の静岡行き普通は現時点でも普通に運行されている。
  9. 名古屋近辺にE231系が導入されている。
    • E231系投入前は113系や211系が普通に走っている。
  10. 東海道線の名古屋近辺の快速は1本/時。そしてパターンダイヤも崩れランダム運転に。
  11. 在来線普通列車から、転換クロスシート車が(改造してでも)一掃される。
  12. 静岡口の普通列車はG車付きE231系10連だが、2本/時。
  13. 名松線はキハ40系非冷房車のままで、4本/日。
  14. 関連会社による「ぷらっとこだま」や「1day○○プラン」は発売されず。
  15. 東海道新幹線関連の特急乗り継ぎ割引は全廃。
  16. 新幹線並行在来線である米原-岐阜間を第3セクターとして分離。
  17. 大糸線は全線東日本管轄。糸魚川駅はJR東日本新潟支社管轄。
    • 大糸線は全線電化されているかもしれない・・。
  18. JR東海バスは東日本傘下で社名もJRバス東海に。カラーリングも関東や東北のような色調になる。