ページ「ベタな正月行事の法則」と「ベタな運動会の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Akira e233
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
[[ファイル:初詣.jpg|240px|thumb|初詣で混雑する神社]]
==全般法則==
*大晦日、および年越し風景は、[[ベタな大晦日の法則|こちら]]。
#中学以上では応援合戦も本格化する。
#ニュースはとりあえず世界のカウントダウンの様子。
#*小学校でもだが、3・3・7拍子、3本〆、地域によっては旧制高校の寮歌の替え歌が登場する。
#*[[リオデジャネイロ]]や[[シドニー]]など南半球の都市は「○○は真夏の年越しになりました」と紹介される。
#**あるいは紅白帽でマスゲーム(人文字)やったり、はたまたセーラー○ーンの替え歌(男子のコスプレと振りで)だったり……
#人によっては紅白や直前特番の終了後、神社仏閣へ向かう。当然ながら近所。
#*応援歌は、流行のJ-POPの替え歌。
#*年明けと同時に参拝の行列が形成されるところもある。小さいところだと特に。
#**ドラえもんやサザエさんなど定番の替え歌も多い。
#年が明ける瞬間にジャンプして「おれ、年が変わるとき地球上に存在しなかったぜ!」などと言うバカ出現。
#***自分ん所は基本ドラゴンボールの替え歌VSアトムの替え歌でした。
#わざわざ混みまくった神社に初詣。
#***「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」が替え歌だったときがある。明らかに浮いていた。
#*寒いからどこ行くにしても人ごみにまぎれたくなるのも事実。
#*応援の内容もそのとき話題になっていることによく影響されやすい。
#**お焚き上げの炎で暖を取る。
#*「太陽が空から応援している~」
#*と言うより正月はどこも混んでいる。
#*「ぽっぽ~ぽっぽぽぽぽぽぽっぽっぽぽっぽ~」(2008年運動会青組応援歌)
#*多くの人が帰省して東京は静かかと思うと、[[明治神宮]][[浅草]]と[[羽田空港]]には人が集中する。
#**俺のとこなんか上のやつとポニョを無理やり「ぽ」でつなげていた。
#*[[日本の寺院#成田山新勝寺|成田山新勝寺]]の混み具合は本当にありえない。
#*流行のCMソングの替え歌も多い。(2000年ごろの「明日があるさ」など)
#*毎年毎年、明治神宮と成田山と[[川崎市/川崎区|川崎大師]]に人が群がる(参拝客ベスト3)。何で三が日にわざわざ大きいところへ行く必要があるのか…(最初は地元に参拝していった方がまだご利益がある気がする)
#*[[クイズ!ヘキサゴンファン|羞恥心]]の替え歌(2008年)が懐かしい。
#**名古屋人は[[東海の神社#熱田神宮|熱田神宮]]
#*今年(2011年)俺のとこはマルモリとぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴーの替え歌だった。
#**関西では[[大阪市/住吉区#住吉大社|住吉大社]]と[[京都の神社#伏見稲荷大社|伏見稲荷大社]]が定番。普段は普通しか停まらない最寄りの南海住吉大社駅や京阪伏見稲荷駅には優等列車も停車する。
#*小学3年生の頃、応援歌に[[THE IDOLM@STER|GO MY WAY!!]]が使われていたのを覚えている。{{極小|なんて選曲だったんだ・・}}
#***[[京阪電気鉄道|京阪]]は大晦日~正月3が日だけ特別ダイヤを組む。
#*応援団(応援部)にとっては、数少ない目立てる行事。(試合の全校応援とかはあくまで選手が主役のため)
#**[[東海の神社#伊勢神宮|伊勢神宮]]に行く人も多いので、[[近畿日本鉄道|近鉄]]にとっては書き入れ時である。
#**団長の声の通りの良さに一瞬場内が静まり返る。
#**福岡では[[九州の神社#太宰府天満宮|太宰府天満宮]]。[[西日本鉄道/路線別#太宰府線|西鉄太宰府線]]大忙し。
#**これ見よがしに校則違反の学ランを着ている。
#*「1,129」円や「2,951」円の小切手。
#お昼は家族そろっておにぎり、唐揚げ、ウインナソーセージの弁当を食べる。
#*お賽銭を暴投している奴がいる。
#*卵焼きを忘れるな、卵焼きを
#*ヲタは[[神田#神田明神|神田明神]]か[[鷲宮町|鷲宮神社]]へ参拝。
#**そして飲み物は麦茶。
#**好きなアニメや漫画の聖地にある神社にも出没。
#*しかし、学校によっては、教室に戻ってクラスごとに集まり、遠足の時のように弁当食べている。
#**そして痛絵馬奉納。
#**校長や教頭、はたまたPTAの"仕業"
#*神社仏閣やその周辺で街宣活動をするキリスト教徒を鬱陶しく思う。
#**そういう学校では親は子供が出てるときしか来ない。
#*正月3が日が終わった後のテレビニュースでは毎年のように賽銭開きの光景が映し出される。
#**最近では屋内で子供たちだけになってしまった。
#テレビ中継の前で地域独特の新年の祭り。
#*変な選曲結構あるよね
#お年玉を貰って気が大きくなり、どうでもいい物を買ってしまう。
#BGMもベタ。
#*真面目な子は全部貯金箱で管理。親に預けてはいけないということはちゃんと分かっている。
#*ただし、たまにゲームやアニメの曲をかける奴がいる。
#*「お年玉いくら貰った~?」でその人の経済力を知る。
#*リレーや徒競走では「天国と地獄」とか「クシコス・ポスト」。
#'''「おせちもいいけど、カレーもね!」'''は正月の必須CM。
#**「剣の舞」「道化師のギャロップ」「トランペット吹きの休日」もお忘れなく。
#*♪おしょ〜がつを〜うつそう〜(ポン)[[富士フイルム|○ジカラ〜]]で〜うつそ〜♪も必須。
#***「ウィリアム・テル序曲」は?
#*地味だが、村田製作所も年末年始しか見ない。
#****「ワシントン・ポスト」と「双頭の鷲の旗の下に」は?
#*地方だと「笑顔あふれる○○市!!(大概、地元幼稚園の子供が出ている)」「あけましておめでとうございます。 ○○株式会社」が多い。前者は約1週間やってることも
#***最近は後述の通りJ-POPが主流でむしろそういうのが珍しくなってきている。
#**静止画、もしくは鶴が舞っている映像が多い。
#**「TRUTH」をかける奴もたまにいる。
#*近年、なぜか[[いすゞ自動車|いすゞ]]のCMをよく見る。
#**「栄光の架橋」「Chu Chu TRAIN(zoo)」とかを使ったんだが。
#「今年の紅白、どっちが勝った?」と聞いてみる。
#**「超絶組曲・大撃進」だった母校に謝れ
#*相手が紅か白か答えると、「今年はまだやってないもんねー。」
#**AKB48の「会いたかった」嵐「SUNRISE日本」・「サクラ咲ケ」が多い
#**そのクイズが有効なのはせいぜい15分ぐらい。(紅白の終了が23時45分なので)
#***「上からマリコ」も。
#***年が変わる前の15分にそれをやったら「今年はまだやってないもんねー」のオチが成立しないんじゃ・・・?
#***「ヘビーローテーション」・「EVRRYDAYカチューシャ」も
#***「有効」ってのは「普通のクイズになる」って意味でしょうかね。
#*そして[[ベタな表彰式の法則|表彰]]のときは必ず「見よ、勇者は帰る」
#****確かにあの文面じゃひっかけの意味にも正式クイズの意味にも取られかねませんでしたね。この場合は勝った組(答えは○組)の正答が出せるという普通のクイズ的意味です。(by有効期限ネタ書いた張本人)
#*入場行進曲が「ああ栄冠は君に輝く」
#2日・3日は朝からテレビでずっと駅伝を流しているが、誰も真剣に見てない。
#**うちの学校では「OMENS OF LOVE」だった・・・T-SQUAREマニアでもいたのか・・・
#*[[箱根駅伝ファン|それはない]]。
#**あるいは開会式・閉会式の入場と校歌・国歌斉唱は吹奏楽部の生演奏だったり。
#**神奈川県民の多くは見ていると思う。そしてコース沿道民は'''見に行く'''
#**俺の中学の入場は吹奏楽部の生演奏で「旧友」(世界三大行進曲の一つ)だったな。
#**箱根駅伝観戦&初詣を同時に済ませる人も。
#**体育祭予行の日、入場行進曲に「Himne del FC Barcelona」がかかったら、スペイン・マドリードから来てる留学生からクレームがついたので本番は「尊師マーチ」に変更になった
#***はい、私です。
#***もっとひどいw
#*裏ではドラマの再放送。あんなの正月から誰が見るのか・・(ちなみに福島では年末からずっとこれというやる気のなさ)
#*騎馬戦、棒倒しとかの格闘系種目は「サンライズ」(スタン・ハンセンのテーマ曲)。
#**以前はアニメの再放送とか映画とかやっていた。
#**我が市では小学校の騎馬戦テーマ曲は「ワルキューレの騎行」。
#***というより「駅伝見ないやつは家にいない」という考えではないかと。2012年は「マルモのおきて」でほぼ決定。
#*凝ったところでは、勝ち鬨のファンファーレだけでなく、敗退用のファンファーレまで用意されている(例えば昔流行ったオトナの番組「11PM」のオープニング・エンディングテーマとか。れっきとしたジャズの名曲だそうだが)。
#****そういう人は初詣や初売り、帰省、旅行だったりする。
#*これらの曲名を知ってる運動会の参加者は皆無に等しい。
#**最近では景気が悪いから正月番組への制作費出せないんだよ。
#**クラシックの演奏会等で偶然聞いて「これ運動会の曲じゃん!」と言ってしまう。
#**何も福島に限ったことではない。フジテレビ系は大体はどこでもそう。
#*マラソン時の「サライ」率は異常。
#**テレビ局員が正月休みを取る人が多いので日テレ以外は再放送で埋め合わせしているのはこのため。
#*応援歌と同様、流行のJ-POPやアニソンもBGMになる。
#**決してやる気がないわけではない。箱根駅伝中継の裏番組は何をやっても太刀打ちできない。それにテレビ局員や芸能人だって正月くらいは休みたいんだよ。
#**これらの曲は1枚のCDに纏まっている。
#***多くの芸能人はハワイでバカンス。だから正月は番組の収録はなく、箱根駅伝中継以外は再放送で埋め合わせている。
#**騎馬戦の判定が出たときFF7のファンファーレ流してたのには笑えた。
#****言うまでもなく正月番組の多くは年末に収録を済ませている。
#**しかし[[VOCALOIDファン|ボカロ]]曲はあまり流さない。
#*****正月に収録があると休日手当を出さなければならないので、局としては正月は休みたいらしい(日テレは別)。
#***流れちゃったよ俺の学校…。
#******それと制作費も。休日手当と制作費で負担がかかるから。正月に仕事をしたらテレビ局員と芸能人が帰省する機会もなくなるから。
#***ボカロの涼しい声は、熱くなる人の多い運動会に合うんだろうか…
#******あと収録時における事故等のリスク。万が一事故が起きても医療機関が大体はどこでも休みだから。
#**「インストゥルメンタルの曲であること」がBGMの指針として掲げられた。流行のJ-POPやアニソンもオフボーカルのトラックが使用された。
#***箱根駅伝中継の裏番組は死に枠だからな。
#**今でも90年代初頭のヒット曲(「愛は勝つ」とか「どんなときも」とか)が使用される場合も。
#**[[テレビ大阪]]では「ローカルバス乗り継ぎの旅」の再放送を延々とやっていたりもする。ただこの場合は本放送がローカル番組の関係で30分短縮になったりするのでここでようやくフルバージョンで見られることになる。
#***先生の趣味で決まることもある。
#**[[テレビ朝日]]は以前は情報番組をやっていたが、やはり箱根駅伝中継に太刀打ちできずに情報番組を止めて再放送をやるようになった。
#**あの「ブンシャカ」がかかったことがある。
#**逆に考えるんだ。テレビ局員と芸能人が正月休みであえて再放送していることを。
#必ずといっていいほど屋台が出る。
#***芸能人とスタッフが上記のような理由で人を集めにくいことだってある。
#*大概屋台で物を買うなと先生から注意される。
#**情報番組だってアナウンサーも正月休みなので年末年始は休止し、最小限の放送となる。なので再放送が必然的に多くなる。
#*出ない場合もある。
#***年末年始にニュースを読むアナウンサーはレギュラーを持っていない新人アナor隠居状態のベテランアナのほぼ二者択一。
#**てゆーか有り得ない。
#*元日にも駅伝がありまっせ。
#**売店が食券制の場合、雨天順延になるといろいろ悲惨。
#**ニューイヤー駅伝ですね。群馬県の多くは(ry
#*幼稚園の運動会でも屋台が出たりする。
#*2日、3日は箱根駅伝中継以外の番組は再放送しかやらないのでレンタルビデオ屋が繁盛する。
#*なぜかかき氷のイメージがある。
#親父が屁をこき、「'''初屁の出'''。」とのたまう。
#どんな天気でも、「本日は絶好の運動会日和の元・・・」の校長の挨拶。
#*「おぼっちゃまくん」でもネタにされてたな。
#*「これもひとえに皆さんの日頃の行いが…」
#お年寄りが[[米#餅|もち]]を詰まらせるニュース。
#*「我が校では日ごろから○○に取り組んで・・・」
#お笑い番組が映ったテレビをつけたままで昼寝。
#*「雲ひとつない晴れ空の下・・・」で、雲をさがす
#*しかし、[[笑点ファン|某民放長寿演芸番組]]の正月特番になると、とたんに起きて、笑う。
#**そして「あっちにあるやん....」
#元日の分厚い新聞をとりあえず読み通してみる。
#*そして、午後になってから「雨が降りました」で中止(私は7回中3回経験)
#*新聞の真ん中あたりについている双六で遊んでみる。
#**甘い甘い。小学校の6回中6回雨降ったし
#**そういや昔は山手線一周すごろくがかならず掲載されてたな。
#***嬉しい人には嬉しいだろうね
#**正月の遊びは、新聞についてくるすごろく。
#**雨が降っても続行することもある。たとえ昼前から雨が降っていても。
#***かるた、福笑いもよろしく。
#***開会式の時点で雨が降っていても強行したことがある。
#**[[ペンシルパズル]]をひたすらやるのも。
#**朝から土砂降りの中、3年生のゴリ押しで屋外での組立体操を強行させられたことがある。競技類はもちろん、組立体操まで後日(振り替え休日を潰して)やり直し。
#*元日のスポーツ紙は恋愛スクープ合戦。
#**曇りの日校長が「雨に負けずに頑張ろう!!」と、言った途端大雨。運動会は結局雨の優勝に…。
#**一面には恋愛スクープか、球団の機関紙であればその球団の監督・主力選手の新年の抱負が掲載される
#*延々と校長の話を聞かされたあとで、今度はPTA会長の挨拶。
#「初みかん」「初トイレ」等、何でもかんでも「初」とつける奴がいる。
#*「手短に…」と言おうが言うまいが、あっさり終わったためしがない。
#*姫始需要なのかラブホテルや風俗が混んでる。
#*見慣れない校長のジャージ姿に違和感。
#三が日過ぎて初登校・初出勤すると必ず「初日の出を見た」ことを自慢したがるヤツがいる
#**うちでは校長の恰好が上半身はネクタイ締めて背広着用だが、下半身はジャージという間抜けな格好してた。
#*その場所は[[九十九里浜]]([[千葉]])が定番
#*大学附属だったので、学部長>校長>後援会会長>PTA会長と続いたorz
#*臨時列車があるので犬吠とか伊豆と言う人もいる。
#*選手宣誓は体育委員会や生徒会系or親のコネ
#元旦のニュースでは'''海辺で寒中水泳大会'''が行われている様子が映る。
#地区対抗その他の部分を除外してあとは本番さながらの「予行演習」が行われる。予行で勝って本番で負けることも。
#*この行事は、ある意味[[競泳水着ファン|競泳水着フェチ]]にはたまらない行事になっている。
#*小学校だと1ヶ月近く予行。
#*空手着で寒稽古とか、褌一丁で水かぶる神事とかも。
#*高校だと練習時間がろくにとれず、ほぼぶっつけ本番に近くなってしまう。
#百人一首でガゼン親戚のおっちゃんが張り切りだす。
#**ほとんど文化祭のせい。
#*そして中・高生が札を取れないと、延々と「レクチャー」。
#**練習なしと割り切っている高校も多い。
#**しかし百人一首に強い子供がいると沈黙。
#***早稲田のことか。
#[[ベタな始業式・終業式の法則#3学期始業式|3学期の始業式]]の後「初詣行こうぜ」と誘ってくる奴がいる。
#**中高一貫だけどうちも。
#女子社員が仕事始めに振り袖で出勤。
#土日開催。
#6日、TVで消防出初め式中継がある。
#*昔は九分九厘日曜だったが、週休二日制化によって今は九分九厘土曜。
#いつもより外が静か
#**当初は日曜だったから家族全員で観戦できたが、土曜になってから父親がいけなくなった。(開業医なので休めない)
#*近所に神社等があるといつもより賑やかである。
#***学校側も父兄との意思疎通を図るべし…、ってそういう問題じゃないですね。
#**そして大きい神社だとは大混雑である。
#**俺たのトコロは今も日曜。
#*商店街はほとんど全ての店が休んでいるので一種異様な光景が広がる。(定休日でもある程度の店は営業しているため)
#**日曜開催の場合、その翌日が代休になった。
#**だが神社の参道にあたる所は稼ぎ時とばかりに営業している。
#*雨が降ったら翌日・翌週・中止のいずれかになる。
#*いつもは渋滞している幹線道路も車はまばらになる。
#**せっかく息子(娘)を応援するために有給を取ってしまったのに結局仕事に行くお父さん。
#**午後になるとUターンラッシュで国道や高速道路が渋滞する。
#**こっちの学校なんて、「雨の場合は翌日に延期」って決まっていたのになぜか雨の中競技し、しかも途中で中止になり、行っていない競技が半分以上あるのに勝敗を決められた。(しかも負けた)
#**沿線に初詣スポットのある鉄道は混雑するが、地下鉄なんかは普段よりも空いていることも。
#**ウチの学校の場合、体育祭が2日延びて、体育祭当日の昼飯が親が作った弁当ではなく「'''給食'''」(しかもイスが外にあるので、基本的教室で'''立ち食いか床にすわり食い''')
#*[[秋葉原]]はコミケ4日目。
#***運動会に関わらず、こうやって順延が起きると行事と給食は本当に相性が悪い。いちいち給食のために教室に戻る事により、盛り上がりが中断されて興ざめする。
#*元日は飲食店も閉まっているので、昼飯を食べようと思うと大変。
#****今は生徒だけ教室で昼飯ってパターン多いからあまり影響ないかも。
#関西では、全国ネットの面白い番組をこのくそつまらない[[wikipedia:ja:快傑えみちゃんねる|番組]]で潰しやがる。
#**延期で月曜になった場合、「運動会と授業両方の準備をしてこい」と言われる。
#*マルマルモリモリひたすら再放送よりいいと思うけど…
#*体育の日が運動会だったのは遥か昔。
#**このあたりの時間帯、箱根駅伝の占拠率は恐ろしいことになっていそうだ。
#**授業の後に体育祭があった。
#そしてやっぱりニュースでは芸能人が海外へ旅たつ空港の映像。正直一般人には興味なし。
#競技が終盤になってくると「赤組さん、がんばってください」とか「白組さん、あともうすこしです」とかやる気のないアナウンスになってくる。
#*正月のワイドショーでは紅白終了後の楽屋裏の風景が流されるのもデフォ。
#*最後の種目は放送委員長が熱すぎるアナウンスをする。
#*志望校合格めざし正月返上でホテル合宿に来る児童・生徒も忘れずに。
#**リレーともなるとアナウンスと言うより「実況」と化すこともある。
#**トラウマを思い出すので、やめてほしい。
#***九分九厘で実況になる。
#スポーツファンにとってはいろいろ観戦で忙しい。
#***「赤抜きました!白が抜き返しました!」
#*[[サッカーファン]]は[[天皇杯全日本サッカー選手権大会|天皇杯]]と高校選手権。
#ビリの人には「盛大な拍手を送ってください!」
#*駅伝ファンはニューイヤー駅伝と[[箱根駅伝ファン|箱根駅伝]]。
#*凹むよね、あれ。
#*[[ラグビーファン]]は全国高校ラグビー(花園)と大学選手権。
#*僕の母校(中学)では、ビリだけになると体育系の先生が乱入してた。(一回を除いてその先生が最後にゴール。)
#*[[アメリカンフットボールファン|アメフトファン]]はライスボウル。
#*私の母校は、小・中・高共通でビリの奴に対して「○団、頑張ってください!」だった。励ましのつもりなのか?
#BGMはほぼ100%「春の海」。
#入退場門が存在する。
#*それ以外でも琴の演奏。
#*開催2週間前あたりに柱だけが立つ。
#*「ティン、ティリリリリン×2」
#**学校のグランドでやってる野球やらサッカーやらのチームは邪魔でしょうがない。
#**「ツン、ツクツクツクツン」「ヒャ~ (略)
#**ラグビーのゴールがあるとそれをそのまま流用する。
#「元旦」と「元日」を取り違える。
#*大概は赤白二色の縞柄。
#*年賀状でよくある事の一つ。
#**俺の学校サッカーゴールだし。
#*一年の計は・・・あれ?どっちだっけ?<!--元旦です-->
#先生の朝は早い。
#鏡開きまで待っていると黴だらけになってしまうので、鏡餅は早めに食べてしまう。
#*天気予報を見て開催か中止かを決め、開催なら6時に花火を打ち上げる。鳴らなかったら中止。
#*今や鏡餅はただのはりぼて。中に個別包装の餅が入っている。
#**[[バチカン|コンクラーヴェ]]みたいだ。
#**とはいえ金持ちの家にはバカでかい本物があったりする。
#*その花火を聞きそびれた生徒は、学校に電話をかけるか近所の人に聞く。
#「年末年始スペシャル」と題打ってニュースが一時間ほど縮小される。
#*学校の近所に住んでいると花火は相当うるさい。
#デパートの初売りを目当てにした人や車が大行列をつくる。
#**最近は連絡網。
#初詣の帰りと思しき車が雪で事故っているなんとも縁起の悪い光景。
#***うちは、学校の公式サイトだ。(花火もあるが。)
#初夢の内容を思い出す。
#トラックに松が植えられる。
#*[[富士山|富士]]も[[猛禽類#鷹|鷹]]も[[野菜#ナス|茄子]]も一切出てこない。
#図書委員は記録係に動員させられる。
#医療機関は全て休んでいるのに、こんな時に限って風邪を引いてしまう。
#*放送委員はアナウンス係。全委員を動員してローテーションを組む。
#最近はソシャゲ関連のCMが多く放送されている気がする。しかもかなりしつこい。
#**保健委員は救護係。
#***しかしケガ人が少ないとなんとなくがっかりする。
#****俺の小学校では徒競走で転んだ奴が次々運び込まれててんてこ舞いだったことがある。
#高校の運動会はある意味仮装大会。1年生のうちはせいぜいクラスTシャツを作るくらいだが、学年を追うごとに激しさが増す。
#*気合が入ってるのは分かるけど、学ランの下サラシ1枚でリレーに出るなよ……(もちろん女子)
#**お前、嬉かったんだろ、嬉かったんだろ、えぇ?
#***女子には変態扱いされ(原因は誰だよ)、男子からはこんな風にからかわれ…世のオヤジどもの云う「目のやり場がない」の意味に納得がいく事となり、一つ大人になる。
#*縦割りで共通のTシャツを作るところもある。
#必ずしも10月にやるとは限らない。最近は5~6月にやるところが結構ある。北海道は5~6月が主流で、10月にやることはまずない。
#*うちの地域では5月にやっていたけど・・・>東京都
#*横浜市立小学校卒ですが、そこでは5月に小運動会、10月に大運動会をやっていました。
#**愛知県岡崎市では、5月が'''学区'''運動会、10月が'''校内'''運動会でした。違いはあまりない。(学区の父兄が参加するか否か)
#**自分の中学は運動会は9月末か10月でしたが、5月か6月だったか「生徒会カーニバル」とかいう小規模な運動会もあった(大阪)。
#*うちは9月の終わり。だから2学期始まり早々練習がはじまる。
#*今は違うが、私が在学中は中学校の体育祭は隔年で5月開催と9月開催だった。6月に研究発表会がある年は9月にずらすらしい。
#*俺の通ってた中学では9月上旬にやる。おまけに8月の最後の週当たりから学校が始まるので、練習が相当辛い。
#*沖縄は11月にやるところもある。沖縄は11月でも昼間は暑いため。
#*5月に運動会やる→夏休みに転校→その学校は2学期に運動会→運動会2回もやる。ってパターンの人がいる。
#*こっちなんて9月の第1土曜日…。始業式から5日ほど1日中練習。その間授業ゼロ。
#優勝旗の先端部はとがっている。旗を外せば槍(やり)としても使用可能。
#*優勝旗が風で倒れて先端部が放送中の僕に刺さった。
#**よくあれを見ながらコナンを想像してる
#体育教師がやけに張り切って迷惑。適当に流せばいいのに。
#開会式と閉会式には校歌と「若い力」斉唱。
#*石川県だと体操付き。
#*一緒に国旗国歌掲揚される。
#小学校とか中学校だと、明らかに学校と関係なさそうな人がカメラ持っていたりする。ま、今はハーフパンツなど全盛期なので、盗撮目的の人はほとんどいないと思うが。
#*学校側に雇われたプロのカメラマンだったりする場合もある。
#*体操着から透ける下着やおっぱいを盗撮する人じゃないかな?
#工業高校や商業高校などの専門的な高校はへたしたら運動会の無い高校もある。でも運動嫌いな奴がそこに入りたがるケースも稀にある。それが俺。
#運動会実行委員なるものが組織される。
#*ウチのところは体育委員が兼任してましたよ。
#*予算が実際の使用量の150%位になっていて無駄遣いし放題、時間も余りまくって一番楽な場所だった。
#**小中学校の運動会実行委員はクソ忙しい。
#***手伝い生徒も忙しい。
#***小中学校の運動会実行係は忙しいところとそうでないところが両極端。
#根拠はないが、運動会の天気が、校長の日頃の行いと関係するとよく言われる。特に新任の校長先生ならなおさらである。
#わけのわからんアーチや旗を作らされる。
#練習がキツい。先生はみんな怒鳴りだす。なら、自分たちもやってみろよ。
#*みんな疲れてグダグダになってる時に先生が開口一発「だらけてんじゃねえ!!」
#**「しんどいなぁ」とか言ってたら「しゃべる元気あったらもっとがんばれ!!」
#*9月に水泳の授業が終わると運動会の練習に入る。自分たちの頃はそうでもなかったが今は9月後半でも暑いので練習は大変そう…。
#とにかく暑い。ジュースはダメ。なのに職員たちはテントの下でのんきに冷たいお茶を飲んでいる。
#*水筒に氷を入れても暑さで解けて結局生温くなる。
#*禁止でもジュースを水筒に入れてくる奴がいる。でも大抵途中で気持ち悪くなる。
#*運動会の日は体感温度が3℃は上がる。
#とにかく汚い。騎馬戦、ソーラン節などはたいてい裸足。
#*そして足も拭かずに靴下をはく人も(By経験者)
#*素足どころか上半身裸にさせられた。
#組み体操は恥晒し。
#*失敗すると余計に恥さらしorz
#*組体操で上半身裸にさせられて体つきが悪いとこの時点で恥曝し
#中学や高校では運動会と言わずに体育祭と言う場合が多いような気がするが。
#*「体育大会」と言っている学校もある。
#**「体育祭」って初耳。
#**大阪ですが、普通に「体育祭」と呼んでいましたね。しかも小学校から。
#運動部の紹介行進がある。
#そもそもなぜ運動会ってあるんだ?
#*文部省の学習指導要領では、「心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。」とのことです。
#競技の部と応援の部がある。時々一方のチームが総合優勝。
#得点表示板は7セグメント3桁(まれに千の位の「1」だけがあったりするが)で、手でセグメントをひっくり返すやつ。[[画像:運動会-得点板.jpg‎|thumb|200px|こんな感じ。色は組の色。]]
#*0~9までそれぞれ3枚作って点数更新の際に張り替えるというのもある。
#*最終結果を放送係が発表する前に得点掲示係が張り出してしまい、放送係からクレームが。翌年からは放送と同時にするように、とのお達しが出された。
#*うちの中学校では得点表示版の管理は美術部の担当。毎年、本番前に分解して組みなおしてた。このノウハウは代々美術部員にしか受け継がれなかったので、入部希望者がいないと大変だった。
#*運動会終盤になると点数が隠される。
#近隣の学校の校庭を借りて行う幼稚園・保育園の運動会は、その学校自身の運動会と比べて校庭の使用範囲が狭い。
#幕式ほうちの学校は、幕が500から1500になると何故か盛り上がる(その後先生が直す)
#*えっ、あれで盛り上がるのかよ!
#最終種目までやって同点だとそのチームの応援の強さで勝敗が決まる。
#*↑の人だが、うちの学校では同点だと'''引き分け再試合'''になる(しかも1週間後に)。
#学校の運動場ではなく近所の公園で行う場合もある。
#*中学の時、近所のスタジアムでやった。今思うとやばい。
#上位になるとメダルなどの褒美がもらえる。
#*これ狙いで本気になる生徒が時々いる。
#**複数獲得を狙って空き枠を狙う奴もいるが、大体うまくいかない。


[[Category:ベタの法則/年中行事|しようかつ]]
==組分け==
#チーム分けはまず赤と白。生徒数が多ければ青、黄、緑、紫・・・
#*初耳。赤白対決以外は知らん。
#**中学時代は縦割りクラス対抗だったので最高8チーム。赤・白・青・黄・緑・紫・桃・橙の8色だった。
#**私の小学校ではリレーのときだけ赤・ピンク・白・水色の4色だった。で、前者2色が赤組、後者2色が白組の得点に。
#**ウチの中学校は3クラスで、1組が青(+白)、2組が黄(+茶)、3組が赤(+緑)。各クラスを2つずつに分けて6チームでやる競技は括弧の中の色を追加してた。ハチマキやゼッケンの色の都合なんだろうけど、もっとマシなカラーリングは無いものか。特に2組。
#**小学校は 赤・青・緑だった 中学校は覚えてない
#***はじめは赤・青・緑だったけど生徒数が増えて紅白になった
#***中学、高校になると「朱雀」「紫龍」、「蒼鬼雷蛇」などなんかかっこいいネーミングになる。
#*埼玉某所の小学校は生徒数が1000人近くいるにもかかわらず白と緑2色。赤なんて無かった。
#**俺の中学校ではチームは赤・青・黄で連合制。素直に赤白にすればいいのに3つにしたから3つが同時に競技に参加できないときの進行がややこしい。
#**俺の中学は去年まで「赤・青・緑」、今年から「赤・青・白」になった。緑から白に変わった理由としては、「応援合戦のときに使う画用紙が目立たない。」「'''全体的に成績が悪い。'''」そんな理由で白に変わったが、白に変わった今年、応援合戦も全体的にも、白団'''最下位'''。そんな白団に入っていた俺。
#***でも3チームって綱引きとかどうやってんの?もしかしてやってない?
#****そりゃ2チームずつ対戦するわけよ。もう1チームは待機。AとBが戦っているときはCが待機し、終わったらローテーションでBとCが・・・という感じ。
#****妹の小学校は緑・白・赤の3クラス同時に'''三つ又の'''綱引きやってた。
#*****見てみたいな。
#***うちも中学は青・赤・白だった。青龍・朱雀・白虎だったのが由来だが(玄武涙目)。
#***小学校の頃、白の方が圧倒的に強かった我が母校…
#*俺の中学は青、赤の二色。
#*赤、白、青、緑の四色。騎馬戦などはトーナメント制。
#*赤、白、黄、緑の四色なんて学校もあった。
#*赤、青、黄、緑の四色なんてのも。赤白帽の白に各色の紐を縫い付けていたようだ。
#**うちの中学は赤・青・紫・黄・緑でした。
#**中学では赤・緑・紫・黄・白・青だった。
#*俺のところは'''学年対抗'''でした。
#*赤と白ではあるけれど、「赤軍」と「白軍」で赤と白。源平合戦と言うよりもロシア革命に聞こえるのが何とも。
#ハチマキもあるぞ。
#*しかも本来のチームのはちまきの他に、クラスはちまきまでさせられる。
#*蝶結びができず、団子結びの奴が必ず居る。
#小学校では地区対抗で大人が加わったりするところも(大抵は地方の中小都市)
#*PTAリレーをやってます(by地方の中小都市出身者)
#*PTAの玉入れ競争もあった。
#広域にわたって生徒を集めている学校では出身地(というより保護者の居所)でチーム分けがなされる。学年によりバラツキがあるので兄弟で別チームのことも。
#*クラス関係なく、生まれた季節で各生徒の所属チームがなされる学校もある。
#*うちは上の学年から組み分け決めて、弟妹がいる場合は決まった本人が弟妹の担任へ報告するシステムでした。
#群馬なら赤城、榛名、妙義(山の名前)。
 
==競技・種目編==
*→[[ベタな運動会の法則/競技・種目]]
 
==家族応援編==
#お父さん張り切りすぎて大転倒。
#*撮られてて鑑賞の度に笑われる。
#**笑い事でなく、アキレス腱を切ったり脱臼したりする「昔、運動が得意だった」お父さんは多い。
#気合いを入れて息子(娘)の雄姿をカメラに収めたはずなのに、家に帰ったら途中でテープが切れていた(テープが終わっていた)、というオチがつく。
#*途中で電池切れになっていたというオチもある。
#*レンズカバーが開いていなかったというオチもある。
#*カメラを持った保護者たちがジャングルジムで乱闘し、そのシーンばかりが写って肝心の子供の活躍は写ってなかったというオチもある。
#*他人の空似を収めていたというオチもある。
#自分の子供の応援に熱心になりすぎる保護者。「てめぇやる気あんのか!」「お前もっと右だろ!」
#*「○○ちゃん頑張れ~キャー」(←熱血保護者)
#*応援は大抵「ファイト!」だが意味は「戦え」。たまにいる外国人から顰蹙を買うのもまぁ定番といっちゃ定番。
#この日の為にと、ハンディカムとか一眼レフを購入。
#*そして運動会が終わった後は片付けられてそのまま忘れられる。
#**運動会のビデオもその日の夜鑑賞会をして後はそのまま忘れられる。
#*本番で撮影者がジャングルジムでの位置取り合戦に破れ、撮影者ともども落ちて壊れる。
#**それを予防すべくあらかじめジャングルジムへの立ち入り禁止処置が取られる。
#*「この日のために」とかみさんに一眼レフのレンズの購入を具申すると比較的承認されやすい。
#帽子をかぶると顔が分かりにくくなるので………
#*ウチの子は「青いナイキの靴よ」と奥さんから教わって、それを目印にビデオを回すことにする。
#*よく似た子が同じ靴を履いていたため、ビデオに映っているのはよその子ばかり。
#応援席の場所取りでひと騒動起きる。
#*ある学校では抽選方式をとっている。
#*私が通っていた小学校では、町内の地区ごとに応援席を割り振り、それをローテーションさせる方式になっている。
#酔いやすい親は人に酔う。
#踊る我が子をカメラに収めようと待っていたら我が子は反対側で踊ってる。
#友達のお母さんが録画したビデオを再生すると、競技の歓声や実況の放送よりも明瞭に録音されているのは隣で世間話しているうちのオカンの声。おい…
#都市部の学校では自分の子の競技が終わると帰らされることもある。(人数の割に校庭が狭すぎるから)
#*だからと言って場所取り騒動が起きないわけではない。
#*逆に少ない時間を有効活用しようとさらに争いが起きる。
 
{{DEFAULTSORT:うんとうかい}}
[[Category:ベタの法則/学校行事]]
[[Category:ベタの法則/スポーツ]]

2015年2月10日 (火) 13:36時点における版

全般法則

  1. 中学以上では応援合戦も本格化する。
    • 小学校でもだが、3・3・7拍子、3本〆、地域によっては旧制高校の寮歌の替え歌が登場する。
      • あるいは紅白帽でマスゲーム(人文字)やったり、はたまたセーラー○ーンの替え歌(男子のコスプレと振りで)だったり……
    • 応援歌は、流行のJ-POPの替え歌。
      • ドラえもんやサザエさんなど定番の替え歌も多い。
        • 自分ん所は基本ドラゴンボールの替え歌VSアトムの替え歌でした。
        • 「愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない」が替え歌だったときがある。明らかに浮いていた。
    • 応援の内容もそのとき話題になっていることによく影響されやすい。
    • 「太陽が空から応援している~」
    • 「ぽっぽ~ぽっぽぽぽぽぽぽっぽっぽぽっぽ~」(2008年運動会青組応援歌)
      • 俺のとこなんか上のやつとポニョを無理やり「ぽ」でつなげていた。
    • 流行のCMソングの替え歌も多い。(2000年ごろの「明日があるさ」など)
    • 羞恥心の替え歌(2008年)が懐かしい。
    • 今年(2011年)俺のとこはマルモリとぽいぽいぽいぽぽいぽいぽぴーの替え歌だった。
    • 小学3年生の頃、応援歌にGO MY WAY!!が使われていたのを覚えている。なんて選曲だったんだ・・
    • 応援団(応援部)にとっては、数少ない目立てる行事。(試合の全校応援とかはあくまで選手が主役のため)
      • 団長の声の通りの良さに一瞬場内が静まり返る。
      • これ見よがしに校則違反の学ランを着ている。
  2. お昼は家族そろっておにぎり、唐揚げ、ウインナソーセージの弁当を食べる。
    • 卵焼きを忘れるな、卵焼きを
      • そして飲み物は麦茶。
    • しかし、学校によっては、教室に戻ってクラスごとに集まり、遠足の時のように弁当食べている。
      • 校長や教頭、はたまたPTAの"仕業"。
      • そういう学校では親は子供が出てるときしか来ない。
      • 最近では屋内で子供たちだけになってしまった。
    • 変な選曲結構あるよね
  3. BGMもベタ。
    • ただし、たまにゲームやアニメの曲をかける奴がいる。
    • リレーや徒競走では「天国と地獄」とか「クシコス・ポスト」。
      • 「剣の舞」「道化師のギャロップ」「トランペット吹きの休日」もお忘れなく。
        • 「ウィリアム・テル序曲」は?
          • 「ワシントン・ポスト」と「双頭の鷲の旗の下に」は?
        • 最近は後述の通りJ-POPが主流でむしろそういうのが珍しくなってきている。
      • 「TRUTH」をかける奴もたまにいる。
      • 「栄光の架橋」「Chu Chu TRAIN(zoo)」とかを使ったんだが。
      • 「超絶組曲・大撃進」だった母校に謝れ
      • AKB48の「会いたかった」嵐「SUNRISE日本」・「サクラ咲ケ」が多い
        • 「上からマリコ」も。
        • 「ヘビーローテーション」・「EVRRYDAYカチューシャ」も
    • そして表彰のときは必ず「見よ、勇者は帰る」
    • 入場行進曲が「ああ栄冠は君に輝く」
      • うちの学校では「OMENS OF LOVE」だった・・・T-SQUAREマニアでもいたのか・・・
      • あるいは開会式・閉会式の入場と校歌・国歌斉唱は吹奏楽部の生演奏だったり。
      • 俺の中学の入場は吹奏楽部の生演奏で「旧友」(世界三大行進曲の一つ)だったな。
      • 体育祭予行の日、入場行進曲に「Himne del FC Barcelona」がかかったら、スペイン・マドリードから来てる留学生からクレームがついたので本番は「尊師マーチ」に変更になった
        • もっとひどいw
    • 騎馬戦、棒倒しとかの格闘系種目は「サンライズ」(スタン・ハンセンのテーマ曲)。
      • 我が市では小学校の騎馬戦テーマ曲は「ワルキューレの騎行」。
    • 凝ったところでは、勝ち鬨のファンファーレだけでなく、敗退用のファンファーレまで用意されている(例えば昔流行ったオトナの番組「11PM」のオープニング・エンディングテーマとか。れっきとしたジャズの名曲だそうだが)。
    • これらの曲名を知ってる運動会の参加者は皆無に等しい。
      • クラシックの演奏会等で偶然聞いて「これ運動会の曲じゃん!」と言ってしまう。
    • マラソン時の「サライ」率は異常。
    • 応援歌と同様、流行のJ-POPやアニソンもBGMになる。
      • これらの曲は1枚のCDに纏まっている。
      • 騎馬戦の判定が出たときFF7のファンファーレ流してたのには笑えた。
      • しかしボカロ曲はあまり流さない。
        • 流れちゃったよ俺の学校…。
        • ボカロの涼しい声は、熱くなる人の多い運動会に合うんだろうか…
      • 「インストゥルメンタルの曲であること」がBGMの指針として掲げられた。流行のJ-POPやアニソンもオフボーカルのトラックが使用された。
      • 今でも90年代初頭のヒット曲(「愛は勝つ」とか「どんなときも」とか)が使用される場合も。
        • 先生の趣味で決まることもある。
      • あの「ブンシャカ」がかかったことがある。
  4. 必ずといっていいほど屋台が出る。
    • 大概屋台で物を買うなと先生から注意される。
    • 出ない場合もある。
      • てゆーか有り得ない。
      • 売店が食券制の場合、雨天順延になるといろいろ悲惨。
    • 幼稚園の運動会でも屋台が出たりする。
    • なぜかかき氷のイメージがある。
  5. どんな天気でも、「本日は絶好の運動会日和の元・・・」の校長の挨拶。
    • 「これもひとえに皆さんの日頃の行いが…」
    • 「我が校では日ごろから○○に取り組んで・・・」
    • 「雲ひとつない晴れ空の下・・・」で、雲をさがす
      • そして「あっちにあるやん....」
    • そして、午後になってから「雨が降りました」で中止(私は7回中3回経験)
      • 甘い甘い。小学校の6回中6回雨降ったし
        • 嬉しい人には嬉しいだろうね
      • 雨が降っても続行することもある。たとえ昼前から雨が降っていても。
        • 開会式の時点で雨が降っていても強行したことがある。
      • 朝から土砂降りの中、3年生のゴリ押しで屋外での組立体操を強行させられたことがある。競技類はもちろん、組立体操まで後日(振り替え休日を潰して)やり直し。
      • 曇りの日校長が「雨に負けずに頑張ろう!!」と、言った途端大雨。運動会は結局雨の優勝に…。
    • 延々と校長の話を聞かされたあとで、今度はPTA会長の挨拶。
    • 「手短に…」と言おうが言うまいが、あっさり終わったためしがない。
    • 見慣れない校長のジャージ姿に違和感。
      • うちでは校長の恰好が上半身はネクタイ締めて背広着用だが、下半身はジャージという間抜けな格好してた。
    • 大学附属だったので、学部長>校長>後援会会長>PTA会長と続いたorz
    • 選手宣誓は体育委員会や生徒会系or親のコネ
  6. 地区対抗その他の部分を除外してあとは本番さながらの「予行演習」が行われる。予行で勝って本番で負けることも。
    • 小学校だと1ヶ月近く予行。
    • 高校だと練習時間がろくにとれず、ほぼぶっつけ本番に近くなってしまう。
      • ほとんど文化祭のせい。
      • 練習なしと割り切っている高校も多い。
        • 早稲田のことか。
      • 中高一貫だけどうちも。
  7. 土日開催。
    • 昔は九分九厘日曜だったが、週休二日制化によって今は九分九厘土曜。
      • 当初は日曜だったから家族全員で観戦できたが、土曜になってから父親がいけなくなった。(開業医なので休めない)
        • 学校側も父兄との意思疎通を図るべし…、ってそういう問題じゃないですね。
      • 俺たのトコロは今も日曜。
      • 日曜開催の場合、その翌日が代休になった。
    • 雨が降ったら翌日・翌週・中止のいずれかになる。
      • せっかく息子(娘)を応援するために有給を取ってしまったのに結局仕事に行くお父さん。
      • こっちの学校なんて、「雨の場合は翌日に延期」って決まっていたのになぜか雨の中競技し、しかも途中で中止になり、行っていない競技が半分以上あるのに勝敗を決められた。(しかも負けた)
      • ウチの学校の場合、体育祭が2日延びて、体育祭当日の昼飯が親が作った弁当ではなく「給食」(しかもイスが外にあるので、基本的教室で立ち食いか床にすわり食い
        • 運動会に関わらず、こうやって順延が起きると行事と給食は本当に相性が悪い。いちいち給食のために教室に戻る事により、盛り上がりが中断されて興ざめする。
          • 今は生徒だけ教室で昼飯ってパターン多いからあまり影響ないかも。
      • 延期で月曜になった場合、「運動会と授業両方の準備をしてこい」と言われる。
    • 体育の日が運動会だったのは遥か昔。
      • 授業の後に体育祭があった。
  8. 競技が終盤になってくると「赤組さん、がんばってください」とか「白組さん、あともうすこしです」とかやる気のないアナウンスになってくる。
    • 最後の種目は放送委員長が熱すぎるアナウンスをする。
      • リレーともなるとアナウンスと言うより「実況」と化すこともある。
        • 九分九厘で実況になる。
        • 「赤抜きました!白が抜き返しました!」
  9. ビリの人には「盛大な拍手を送ってください!」
    • 凹むよね、あれ。
    • 僕の母校(中学)では、ビリだけになると体育系の先生が乱入してた。(一回を除いてその先生が最後にゴール。)
    • 私の母校は、小・中・高共通でビリの奴に対して「○団、頑張ってください!」だった。励ましのつもりなのか?
  10. 入退場門が存在する。
    • 開催2週間前あたりに柱だけが立つ。
      • 学校のグランドでやってる野球やらサッカーやらのチームは邪魔でしょうがない。
      • ラグビーのゴールがあるとそれをそのまま流用する。
    • 大概は赤白二色の縞柄。
      • 俺の学校サッカーゴールだし。
  11. 先生の朝は早い。
    • 天気予報を見て開催か中止かを決め、開催なら6時に花火を打ち上げる。鳴らなかったら中止。
    • その花火を聞きそびれた生徒は、学校に電話をかけるか近所の人に聞く。
    • 学校の近所に住んでいると花火は相当うるさい。
      • 最近は連絡網。
        • うちは、学校の公式サイトだ。(花火もあるが。)
  12. トラックに松が植えられる。
  13. 図書委員は記録係に動員させられる。
    • 放送委員はアナウンス係。全委員を動員してローテーションを組む。
      • 保健委員は救護係。
        • しかしケガ人が少ないとなんとなくがっかりする。
          • 俺の小学校では徒競走で転んだ奴が次々運び込まれててんてこ舞いだったことがある。
  14. 高校の運動会はある意味仮装大会。1年生のうちはせいぜいクラスTシャツを作るくらいだが、学年を追うごとに激しさが増す。
    • 気合が入ってるのは分かるけど、学ランの下サラシ1枚でリレーに出るなよ……(もちろん女子)
      • お前、嬉かったんだろ、嬉かったんだろ、えぇ?
        • 女子には変態扱いされ(原因は誰だよ)、男子からはこんな風にからかわれ…世のオヤジどもの云う「目のやり場がない」の意味に納得がいく事となり、一つ大人になる。
    • 縦割りで共通のTシャツを作るところもある。
  15. 必ずしも10月にやるとは限らない。最近は5~6月にやるところが結構ある。北海道は5~6月が主流で、10月にやることはまずない。
    • うちの地域では5月にやっていたけど・・・>東京都
    • 横浜市立小学校卒ですが、そこでは5月に小運動会、10月に大運動会をやっていました。
      • 愛知県岡崎市では、5月が学区運動会、10月が校内運動会でした。違いはあまりない。(学区の父兄が参加するか否か)
      • 自分の中学は運動会は9月末か10月でしたが、5月か6月だったか「生徒会カーニバル」とかいう小規模な運動会もあった(大阪)。
    • うちは9月の終わり。だから2学期始まり早々練習がはじまる。
    • 今は違うが、私が在学中は中学校の体育祭は隔年で5月開催と9月開催だった。6月に研究発表会がある年は9月にずらすらしい。
    • 俺の通ってた中学では9月上旬にやる。おまけに8月の最後の週当たりから学校が始まるので、練習が相当辛い。
    • 沖縄は11月にやるところもある。沖縄は11月でも昼間は暑いため。
    • 5月に運動会やる→夏休みに転校→その学校は2学期に運動会→運動会2回もやる。ってパターンの人がいる。
    • こっちなんて9月の第1土曜日…。始業式から5日ほど1日中練習。その間授業ゼロ。
  16. 優勝旗の先端部はとがっている。旗を外せば槍(やり)としても使用可能。
    • 優勝旗が風で倒れて先端部が放送中の僕に刺さった。
      • よくあれを見ながらコナンを想像してる
  17. 体育教師がやけに張り切って迷惑。適当に流せばいいのに。
  18. 開会式と閉会式には校歌と「若い力」斉唱。
    • 石川県だと体操付き。
    • 一緒に国旗国歌掲揚される。
  19. 小学校とか中学校だと、明らかに学校と関係なさそうな人がカメラ持っていたりする。ま、今はハーフパンツなど全盛期なので、盗撮目的の人はほとんどいないと思うが。
    • 学校側に雇われたプロのカメラマンだったりする場合もある。
    • 体操着から透ける下着やおっぱいを盗撮する人じゃないかな?
  20. 工業高校や商業高校などの専門的な高校はへたしたら運動会の無い高校もある。でも運動嫌いな奴がそこに入りたがるケースも稀にある。それが俺。
  21. 運動会実行委員なるものが組織される。
    • ウチのところは体育委員が兼任してましたよ。
    • 予算が実際の使用量の150%位になっていて無駄遣いし放題、時間も余りまくって一番楽な場所だった。
      • 小中学校の運動会実行委員はクソ忙しい。
        • 手伝い生徒も忙しい。
        • 小中学校の運動会実行係は忙しいところとそうでないところが両極端。
  22. 根拠はないが、運動会の天気が、校長の日頃の行いと関係するとよく言われる。特に新任の校長先生ならなおさらである。
  23. わけのわからんアーチや旗を作らされる。
  24. 練習がキツい。先生はみんな怒鳴りだす。なら、自分たちもやってみろよ。
    • みんな疲れてグダグダになってる時に先生が開口一発「だらけてんじゃねえ!!」
      • 「しんどいなぁ」とか言ってたら「しゃべる元気あったらもっとがんばれ!!」
    • 9月に水泳の授業が終わると運動会の練習に入る。自分たちの頃はそうでもなかったが今は9月後半でも暑いので練習は大変そう…。
  25. とにかく暑い。ジュースはダメ。なのに職員たちはテントの下でのんきに冷たいお茶を飲んでいる。
    • 水筒に氷を入れても暑さで解けて結局生温くなる。
    • 禁止でもジュースを水筒に入れてくる奴がいる。でも大抵途中で気持ち悪くなる。
    • 運動会の日は体感温度が3℃は上がる。
  26. とにかく汚い。騎馬戦、ソーラン節などはたいてい裸足。
    • そして足も拭かずに靴下をはく人も(By経験者)
    • 素足どころか上半身裸にさせられた。
  27. 組み体操は恥晒し。
    • 失敗すると余計に恥さらしorz
    • 組体操で上半身裸にさせられて体つきが悪いとこの時点で恥曝し
  28. 中学や高校では運動会と言わずに体育祭と言う場合が多いような気がするが。
    • 「体育大会」と言っている学校もある。
      • 「体育祭」って初耳。
      • 大阪ですが、普通に「体育祭」と呼んでいましたね。しかも小学校から。
  29. 運動部の紹介行進がある。
  30. そもそもなぜ運動会ってあるんだ?
    • 文部省の学習指導要領では、「心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め,安全な行動や規律ある集団行動の体得,運動に親しむ態度の育成,責任感や連帯感の涵(かん)養,体力の向上などに資するような活動を行うこと。」とのことです。
  31. 競技の部と応援の部がある。時々一方のチームが総合優勝。
  32. 得点表示板は7セグメント3桁(まれに千の位の「1」だけがあったりするが)で、手でセグメントをひっくり返すやつ。
    こんな感じ。色は組の色。
    • 0~9までそれぞれ3枚作って点数更新の際に張り替えるというのもある。
    • 最終結果を放送係が発表する前に得点掲示係が張り出してしまい、放送係からクレームが。翌年からは放送と同時にするように、とのお達しが出された。
    • うちの中学校では得点表示版の管理は美術部の担当。毎年、本番前に分解して組みなおしてた。このノウハウは代々美術部員にしか受け継がれなかったので、入部希望者がいないと大変だった。
    • 運動会終盤になると点数が隠される。
  33. 近隣の学校の校庭を借りて行う幼稚園・保育園の運動会は、その学校自身の運動会と比べて校庭の使用範囲が狭い。
  34. 幕式ほうちの学校は、幕が500から1500になると何故か盛り上がる(その後先生が直す)
    • えっ、あれで盛り上がるのかよ!
  35. 最終種目までやって同点だとそのチームの応援の強さで勝敗が決まる。
    • ↑の人だが、うちの学校では同点だと引き分け再試合になる(しかも1週間後に)。
  36. 学校の運動場ではなく近所の公園で行う場合もある。
    • 中学の時、近所のスタジアムでやった。今思うとやばい。
  37. 上位になるとメダルなどの褒美がもらえる。
    • これ狙いで本気になる生徒が時々いる。
      • 複数獲得を狙って空き枠を狙う奴もいるが、大体うまくいかない。

組分け

  1. チーム分けはまず赤と白。生徒数が多ければ青、黄、緑、紫・・・
    • 初耳。赤白対決以外は知らん。
      • 中学時代は縦割りクラス対抗だったので最高8チーム。赤・白・青・黄・緑・紫・桃・橙の8色だった。
      • 私の小学校ではリレーのときだけ赤・ピンク・白・水色の4色だった。で、前者2色が赤組、後者2色が白組の得点に。
      • ウチの中学校は3クラスで、1組が青(+白)、2組が黄(+茶)、3組が赤(+緑)。各クラスを2つずつに分けて6チームでやる競技は括弧の中の色を追加してた。ハチマキやゼッケンの色の都合なんだろうけど、もっとマシなカラーリングは無いものか。特に2組。
      • 小学校は 赤・青・緑だった 中学校は覚えてない
        • はじめは赤・青・緑だったけど生徒数が増えて紅白になった
        • 中学、高校になると「朱雀」「紫龍」、「蒼鬼雷蛇」などなんかかっこいいネーミングになる。
    • 埼玉某所の小学校は生徒数が1000人近くいるにもかかわらず白と緑2色。赤なんて無かった。
      • 俺の中学校ではチームは赤・青・黄で連合制。素直に赤白にすればいいのに3つにしたから3つが同時に競技に参加できないときの進行がややこしい。
      • 俺の中学は去年まで「赤・青・緑」、今年から「赤・青・白」になった。緑から白に変わった理由としては、「応援合戦のときに使う画用紙が目立たない。」「全体的に成績が悪い。」そんな理由で白に変わったが、白に変わった今年、応援合戦も全体的にも、白団最下位。そんな白団に入っていた俺。
        • でも3チームって綱引きとかどうやってんの?もしかしてやってない?
          • そりゃ2チームずつ対戦するわけよ。もう1チームは待機。AとBが戦っているときはCが待機し、終わったらローテーションでBとCが・・・という感じ。
          • 妹の小学校は緑・白・赤の3クラス同時に三つ又の綱引きやってた。
            • 見てみたいな。
        • うちも中学は青・赤・白だった。青龍・朱雀・白虎だったのが由来だが(玄武涙目)。
        • 小学校の頃、白の方が圧倒的に強かった我が母校…
    • 俺の中学は青、赤の二色。
    • 赤、白、青、緑の四色。騎馬戦などはトーナメント制。
    • 赤、白、黄、緑の四色なんて学校もあった。
    • 赤、青、黄、緑の四色なんてのも。赤白帽の白に各色の紐を縫い付けていたようだ。
      • うちの中学は赤・青・紫・黄・緑でした。
      • 中学では赤・緑・紫・黄・白・青だった。
    • 俺のところは学年対抗でした。
    • 赤と白ではあるけれど、「赤軍」と「白軍」で赤と白。源平合戦と言うよりもロシア革命に聞こえるのが何とも。
  2. ハチマキもあるぞ。
    • しかも本来のチームのはちまきの他に、クラスはちまきまでさせられる。
    • 蝶結びができず、団子結びの奴が必ず居る。
  3. 小学校では地区対抗で大人が加わったりするところも(大抵は地方の中小都市)
    • PTAリレーをやってます(by地方の中小都市出身者)
    • PTAの玉入れ競争もあった。
  4. 広域にわたって生徒を集めている学校では出身地(というより保護者の居所)でチーム分けがなされる。学年によりバラツキがあるので兄弟で別チームのことも。
    • クラス関係なく、生まれた季節で各生徒の所属チームがなされる学校もある。
    • うちは上の学年から組み分け決めて、弟妹がいる場合は決まった本人が弟妹の担任へ報告するシステムでした。
  5. 群馬なら赤城、榛名、妙義(山の名前)。

競技・種目編

家族応援編

  1. お父さん張り切りすぎて大転倒。
    • 撮られてて鑑賞の度に笑われる。
      • 笑い事でなく、アキレス腱を切ったり脱臼したりする「昔、運動が得意だった」お父さんは多い。
  2. 気合いを入れて息子(娘)の雄姿をカメラに収めたはずなのに、家に帰ったら途中でテープが切れていた(テープが終わっていた)、というオチがつく。
    • 途中で電池切れになっていたというオチもある。
    • レンズカバーが開いていなかったというオチもある。
    • カメラを持った保護者たちがジャングルジムで乱闘し、そのシーンばかりが写って肝心の子供の活躍は写ってなかったというオチもある。
    • 他人の空似を収めていたというオチもある。
  3. 自分の子供の応援に熱心になりすぎる保護者。「てめぇやる気あんのか!」「お前もっと右だろ!」
    • 「○○ちゃん頑張れ~キャー」(←熱血保護者)
    • 応援は大抵「ファイト!」だが意味は「戦え」。たまにいる外国人から顰蹙を買うのもまぁ定番といっちゃ定番。
  4. この日の為にと、ハンディカムとか一眼レフを購入。
    • そして運動会が終わった後は片付けられてそのまま忘れられる。
      • 運動会のビデオもその日の夜鑑賞会をして後はそのまま忘れられる。
    • 本番で撮影者がジャングルジムでの位置取り合戦に破れ、撮影者ともども落ちて壊れる。
      • それを予防すべくあらかじめジャングルジムへの立ち入り禁止処置が取られる。
    • 「この日のために」とかみさんに一眼レフのレンズの購入を具申すると比較的承認されやすい。
  5. 帽子をかぶると顔が分かりにくくなるので………
    • ウチの子は「青いナイキの靴よ」と奥さんから教わって、それを目印にビデオを回すことにする。
    • よく似た子が同じ靴を履いていたため、ビデオに映っているのはよその子ばかり。
  6. 応援席の場所取りでひと騒動起きる。
    • ある学校では抽選方式をとっている。
    • 私が通っていた小学校では、町内の地区ごとに応援席を割り振り、それをローテーションさせる方式になっている。
  7. 酔いやすい親は人に酔う。
  8. 踊る我が子をカメラに収めようと待っていたら我が子は反対側で踊ってる。
  9. 友達のお母さんが録画したビデオを再生すると、競技の歓声や実況の放送よりも明瞭に録音されているのは隣で世間話しているうちのオカンの声。おい…
  10. 都市部の学校では自分の子の競技が終わると帰らされることもある。(人数の割に校庭が狭すぎるから)
    • だからと言って場所取り騒動が起きないわけではない。
    • 逆に少ない時間を有効活用しようとさらに争いが起きる。