ページ「花巻市」と「薩摩川内市」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>たくろう
 
>4B3
 
1行目: 1行目:
{{市|name=花巻|reg=東北|pref=岩手|area=内陸南部|ruby=はなまき|eng=Hanamaki}}
{{市|name=薩摩川内|reg=九州|pref=鹿児島|area=北薩|ruby=さつませんだい|eng=Satsumasendai}}
{{岩手/内陸南部}}
[[画像:PICT0032.JPG|frame|川内川<br>中央の煙突はチェルノブイリ]]
== 花巻市の噂 ==
# 駅から西に車を走らせると、必ずどこかの温泉地に着いてしまう。
#*立っていないと溺れるほど[http://image-search.yahoo.co.jp/detail?p=%E9%89%9B%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E8%97%A4%E4%B8%89%E6%97%85%E9%A4%A8+%E7%99%BD%E7%8C%BF%E3%81%AE%E6%B9%AF+%E6%B0%B4%E6%B7%B11.3m%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E7%AB%8B%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%85%A5%E6%B5%B4+namari&ei=&vt=&ib=-1 深い温泉]がある。
#**新鉛温泉「愛隣館」ですね。
#*[http://www.city.hanamaki.iwate.jp/kinrou/sakuhin/oikawa/oikawa.htm 混浴&自炊]というジジババ御用達な温泉がある。
#**宮沢賢治も入ったという大沢温泉の大沢の湯(露天混浴)。
#***自炊できるので地元の人と湯治客も多い。
#***もちろん男女別の露天風呂もあるし、料理も出してくれる宿泊プランもある。
#***花巻市の同人誌即売会「TRIP」の時期になると必ず自炊部で合宿する参加者がいる。
#**志戸平温泉の「久保田旅館」も混浴&自炊があるよ。
#***今は、「湯せん志だて(漢字あやふや)」という全室露天風呂付きの高級旅館にグレードアップした。
#*自転車で温泉に行け。と言わんばかりに伸びているサイクリングロードがある。
#**ゴルフ場の中を走り抜けるのは若干怖い。
#***ゴルフ場は潰れました。
#**北上の展勝地まで伸びてます。
#*昭和天皇が花巻温泉に来た時に浸かったお湯が万病に効くといって、保存していた人がいたらしい。
# 宮沢賢治生誕地なので関係施設が多い。
#*そろそろ、これ以上作らなくとも良いんじゃないかと思う。
#*何が何でも「イーハトーブ」であるが他県の人はその意味すら知らない。
#**イーハトーブは東武歯科医院のキャッチフレーズではない。
#***意味を知らない市民の方が多いと思う。
#*「イーハトーブ」とはエスペラント語(世界共通語)で「理想郷」という意味です。
#**岩手をエスペラント語風にしただけだった気がする。
#「わんこそば」発祥の地としては、勝手に「わんこそば」で観光客をもてなす盛岡に対抗心を持たざるをえない。
#*元祖わんこそばの店、[http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%A4%EF%A4%F3%A4%B3%A4%BD%A4%D0+%A4%E4%A4%D6%B2%B0+%A4%EF%A4%F3%A4%B3%A5%D3%A5%EB&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 そば処 やぶや 本店]がある。しかし、地元民はなかなか行かない。
#*戸隠や大畠屋の方が美味いからである。
#**やぶやじゃなく大畠屋が発祥じゃなかったっけ?
# [http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%BE%AE%B8%B6%C8%CB%C3%CB+%A3%B1%A3%B8%CD%D5+%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%D0%A1%BC&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 18葉のクローバー]でギネス記録を持っている在野研究家がいる。
#[http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%C4%D2%A4%B1%CA%AA%A5%BD%A5%D5%A5%C8&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 「漬け物ソフト」]なる微妙なモノが存在する。
#高校生の間では、もっぱらアルテがナンパ場所。デートコースもしかり。
#*花巻には特に遊ぶところがなく、地元の中高校生の殆どは北上のさくら野、アメリカンワールドや盛岡の大通り商店街で遊ぶ。
#メイン通りの「桜台」。桜の並木はあるがソメイヨシノではないので、桜満開シーズンで盛り上がる時期をかなり過ぎた5月下旬ころにピークを迎える。
# [http://image-search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0&ei=&vt= マルカンデパートのソフトクリーム]の量に唖然とする。
#*量のことよりもそのソフトを割箸でそぐようにして食べる地元民に呆然とする。
#*閉店間際に頼むと更にその量が恐ろしいことになる。
#*中心商店街に位置するマルカンデパートはご多分に漏れず閑散としているが、なぜか食堂フロアだけはやたらと客が多い。
#花巻の商店街はシャッター通りと呼ばれている。
#*誠山房という半世紀にわたり親しまれていた書店が経営難で閉店し、花巻商店街の深刻さを伺える。
#*エセナという商業ビルがあったが閉店し、今は花巻市が、宮沢賢治の作品などを展示するためにビルを公開し運営している。
#**エセナの前世は「花巻デパート(通称:花デパ)」だった。
#**地下にカラオケボックスがあったが潰れた。
#*様々なシャッターの展示販売をしている。
#富士大学のメインキャンパスは富士山の近くにあると思っていた。
#*富士大には廃墟校舎、廃墟部屋があり、使用している校舎に掲示物がほとんどなく、学生があまり歩いていない。盛岡大と合併するのではないか。
#**偏見です。確かに、使用されていない部屋はありますが、廃墟と表現するにはちょっと。学生があまり歩いていないというのもどうかと。ちなみ、盛岡大学との合併はありません。
#*俗に言う大学全入時代のど真ん中にあたる大学。中国人留学生が多い
#*富士大大学院生の就職先があるかどうか心配。4年生は進学などせず、就職活動した方が良い。
#*高速道路から見える体育館はどことなく「Meiji チョコレート」。([http://www.fujidai.net/campus/ 参考写真])
#**写真差し替え希望。ミョーな写真が出てきました。
#** してみました。
# 無人販売所なみに安い「フレッシュたもり」なるスーパーがある。
#*手作り感と言うか素人感あふれるテレビCMは超有名。
#**ふれっしゅー、たもりー
#主要国道から花巻駅への道が入り組んでいる。案内板もあるのだが、初回はたどり着けないと思ったほうが良い。
#*蒸気機関車が走っていたころの名残で、市内を走らせると火の粉で火事になるから外れに作られたとの話。
#在来線の花巻駅から新幹線の新花巻駅までは遠い。
#*新花巻で、必ず新在連絡をして欲しい。
#*盛岡までのドアtoドアなら、駅が郊外の新幹線よりも在来線で行く方が早いケースがある。
#その代わり花巻空港はJR在来線まで徒歩15分。
#*もっと遠いのではないか。
#*花巻空港駅という駅があるが実際は花巻空港ターミナルから1.5km位あるため不便であり、タクシーを使うしかない。
#**一応バスは通っているが、生活路線の性質が強いため、飛行機の発着時刻とはあまり関係がない。
#*一応市街地の筈なのに、滑走路に熊が出て飛行機が離陸出来なくなったことがある。
#花巻空港は県内人以外には岩手県の空港であると認知されない。
#*公募で募集して決定した愛称は「いわて花巻空港」。
#*名称変更されたことを知る人は少ない。
#*以前、[[テレビ東京|某テレビ局]]に「'''いわき'''花巻空港」と紹介された。所詮こんなものだ。
#桜台小学校前の道路は冬になると凍結して車が坂道を登れないくらい急勾配。
#*現在工事中。終われば幅広の道路に変わる予定。
#なにかと北上市と比較される。
#*あと5年で人口が逆転しそう。
#**いや、5年持たないかもw
#*花巻はチェーン店などの出店も遅く、産業の多く若い世代の多い北上市にお店を奪われている。
#*北上のヨーカドーは潰れたが、花巻のヨーカドーは未だに健在。
#*花巻には裁判所があるけど、北上には裁判所が無い。
#*戦国時代、花巻は南部氏、北上は葛西氏(後、伊達氏)の領土だったので、文化の違いで絶対に合併する事は無い。
#**相去という地名が、その歴史を物語ってますね。
#光る壁画はもちろん「銀河鉄道の夜」である。
#*駅東口から左折して坂を下ると、向かって左側の壁面にあります。
#*昼行っても分かんないよ。夜に行きましょう。
#「(目的地)まであと~㎞」の表示を信じてはいけない。
#*新渡戸稲造記念館へ行こうとして、えらい目にあった。
#**新渡戸記念館は青森県十和田市にある。十和田市と花巻市は姉妹都市。
#***神奈川県平塚市とも姉妹都市だよ。
#***アメリカのホットスプリング市(クリントンの母親の出身地)とも姉妹都市だよ。
#新花巻駅には全国から新駅を嘆願中の自治体の人が来た。
#合併時に出た新市名案には「イーハトーヴ市」「銀河市」などの恐ろしい案が含まれていた。
#*うへっ、やだなそんな市名…。
#*市名がカタカナなんて最悪…。あっ名古屋方面に1つあったなw
#東北自動車道の花巻ICよりも花巻南ICの方が中心地に近い。
#*花巻の中心にあった花巻南高校が、花巻南ICのすぐ近くに移転したことから、付近に住宅が建ち始めた。
#花巻市の経済は宮沢賢治の子孫が牛耳っている。当主の奥さんが亡くなった時は「旦那がくたばればよかったのに」と陰口を叩く人が大勢いたw
#*自分の土地を歩いて釜石まで行けた程、広大な土地を所有していたらしい。
#*その子孫のせいで、東北新幹線は花巻駅を通らずに、釜石線「矢沢駅(現:新花巻駅)」を通過することに。
#*北上線も当初は花巻から横手方面に線路を通す計画だったらしい。それが、某子孫が反対し、先見の明がある北上に取られた。
#**自分の土地を国鉄に譲りたくなかったんだろうね。
#岩手県で、というか東北で唯一のエアガンメーカー「KTW」は花巻市に存在する。
#「もっすカード」と言う花巻商店街共通のポイントカードがある。
#*市鳥「ふくろう」を描いた黄色いカードです。
#戦時中、高村光太郎が花巻に住んでいた。当時の居住地が「高村光太郎記念館」に現存する。
#*売店にある「光太郎そば」は、納豆と生卵が入っている。350円です。
#毎年9月に開催される「花巻まつり」は400年の歴史があり、京都祇園祭りの流れをくむ伝統の祭りである。
#*花巻ばやし、風流山車、樽神輿、しし踊りが有名ですね。
#*なぜか毎年、雨が降るw
#清水寺がある。京都の清水寺と並び、日本に3つある清水寺の1つ。だが地元花巻市民ですら、その場所を知る者は少ない。
#案山子という産直がある。ここのプリン大福が口コミで静かなブーム。
#*抹茶ババロアも美味しいよ。
#*ローソンにパクられたw
#白金豚というブランドの豚肉が出来た。
#*花巻温泉の売店で売ってます。
#*首都圏でもけっこう有名。
#*白金豚を扱う居酒屋が花城町に誕生。いつも込んでいる。
#**高かった。。。
#大相撲で花巻出身の四ツ車が十両に昇進。岩手県出身久々の関取が誕生した。
#*湯本出身らしいです。
#東北唯一のフットサルプロチーム、「ステラミーゴいわて花巻」が誕生。
#*なんで花巻に?
#*やっぱり最下位だったw
#*グルージャ盛岡と相乗効果でサッカーが活発になると良いですね(^^)
#宮沢賢治が命名した「イギリス海岸」なる観光地がある。
#*普段は北上川の川底にあるので、滅多にお目にかかれない。
#**水不足で水位が下がると見れます。


===大迫===
==テーマ別の噂==
#大迫町と言えばワインの生産地。
*[[九州旅客鉄道]]
#*[http://images.search.yahoo.co.jp/bin/search?p=%B8%DE%B7%EE%C4%B9%BA%AC%C9%F2%C6%BA%B1%E0+%C1%E1%C3%D3%CA%F6%BB%B3%A4%CE%A4%D5%A4%E2%A4%C8%A5%A8%A1%BC%A5%C7%A5%EB%A5%EF%A5%A4%A5%F3&n=3&b=0&c=image&rh=20&d=1&to=0 「五月長根葡萄園」]は隠れた銘酒。
*[[九州新幹線]]
#大迫町は、盛岡、花巻、遠野の中間に位置し、中世からの交通の要所、市場の町。
*[[川内駅(鹿児島)|川内駅]]
#*その昔、毎年2月末には「あねっこ市」が開かれ、[http://www.town.ohasama.iwate.jp/html_siryo/html_siryo_densetu/densetu_4-2.html 集団見合い状態]だったらしい。
*[[肥薩おれんじ鉄道]]
#冬に滝が凍って巨大な氷柱ができる。
*[http://www.city.satsumasendai.kagoshima.jp/ 薩摩川内市HP]
#「おおさこ」じゃなくて「おおはさま」。


===石鳥谷===
==九州のガラッパゴス!?旧川内市の噂==
#石鳥谷町は日本三大杜氏のひとつ[http://www.town.ishidoriya.iwate.jp/nanbu/index.html 「南部杜氏」]発祥の地。
*参考:[[絶対条件/鹿児島#(薩摩)川内人の絶対条件|(薩摩)川内人の絶対条件]]
#*毎年「酒まつり」なるものが開催される。
#これだけ負のポテンシャルに溢れているのは鹿児島県ではこの市(旧川内市)だけ。[[薩摩川内市#がらっぱ(カッパ)の聖地(爆)・川内|理由は'''ここ''']]
#*道の駅の外観は、限りなく「酒蔵」。
#*↑この文章、生え抜きの必死さが伝わってくる。負のポテンシャルはまだまだあるぞ。
#**岩手の酒は旨いのだろうか。
#最近新築の家が増えてきたが、どう考えても家を建てられるほど働いていない者が多い。建てる方も問題だが、カネを借す銀行も問題だ。
#**酒粕の入ったラーメンは酒好きにはたまらない。
# ここに新幹線の車両基地があることが、何故か許せない!?
#***やってみます。
#*福岡県筑紫郡那珂川町をお手本にしているらしい…
#**道の駅の休憩所に常時インターネットが繋がったPCがあったが、地元の中学生の遊び場になり撤去された。
#**ちょっと待て!那珂川町は福岡市からチャリでも行けるところだぞ!主要駅との距離が全然違う!
#*売れ筋のお土産は一升マスに入った[http://www.sunataya.co.jp/index.html 酒ケーキ]。
# とにかく、ここの住民は落ち着きがない。せっかちというよりも、人間的な余裕を感じないし、すぐに慌てるし、受け答えが妙に大げさ。何か隠しているのか、知られたくないことがあるのか不明だが。
#[http://superbellz.com/ スーパーベルズ]の曲『MOTER MAN Vol.6 東北新幹線はやて』の中で「石鳥谷方面へのお客様は」を「エビドリヤ方面へのお客様は」とネタにされる。
#*正体(がらっぱ)がばれるとマズイから?どうせみんな河童なんだから開き直っちゃえば?
#5歳デビューの書道家がいる。
# 毎年「川内大綱引」の時に、バカ男どもが大騒ぎして怪我人がでる。その為に九州の動脈[[国道3号|国道3号線]]が通行止めになるのは、長距離トラックの人たちへの嫌がらせとしか思えない。
#石鳥谷の石沢火葬場は4号線からよく見える場所にあるが、火葬場には見えず、「教会」などと勘違いしてる人が結構いる。
#*足を引っ張るのは河童の生態をよく表している。
#*はんや祭りも一緒
# 語尾に「~だせん」とつけると、他の鹿児島県民に馬鹿にされる。
#「かわうち」や「かわち」ではなく「せんだい」。
#*出水方面の山地部には「鶴川内・大川内・湯川内」等と書いて「つるかわうち・おおかわうち・ゆがわち」などと読む地名があるので注意。「つるせんだい」ではない。
#**大口には「小川内」もある。
#**小学校のとき、「おおかわうち」先生がいたけど綽名は当然「だいせんだい」(某管理人)
#*昔は「千台」と書いた。江戸期に「川内」の表記になった。東北の「仙台」よりはずっと歴史が古い。神話時代に遡るという。
#**余談だが、東北の「仙台」には「川内」と書いて「かわうち」と読む地名もある。ちなみに東北大学の一部のキャンパスがある。
# 商売人は商売が下手。でも商工会の仲間と団子になって権益を守っているので、客に対して態度がでかい。
#*器を知れ!
#*閉店時間が早い上に、昔は休日休業のところも多かった。
#*阿久根市に本店があるAZやユニクロ、イオンなど人口10万の市にあっていいような店も、地元商売人の反対で出店できない。
#**↑そんなものが出来たら、向田辺りは更地になりそう…
#**そういえば今は亡き寿屋(串木野にあった)もなかったな・・・・
#*山形屋川内店ならある。そのお陰で街が成り立ってる気もする。
#**確かに田舎町には不相応な格式を感じる。
#**昔鹿児島県内ではゲーセン・ゲームコーナーにいるだけで補導員に捕まったこともある。山形屋川内店のゲームコーナーもその例に漏れず。<br>昔、旧川内市内に住んでいた頃、他県から来て滞在していた親戚の奴が制止を振り切ってゲームコーナーに行き、当時流行っていたインベーダーゲームをしていて補導員に…<br>同学年にもかかわらずこちらは「保護者役」だった。学校名と学年を聞かれたが、補導員に他県の小・中の校名など分かるはずもなく、その場で放免。
#*鹿児島に何店も店を構えるスーパー「だいわ」は、ここが本拠地。でも値段が高い。
#*鹿児島のちょっとハイソなスーパー「クッキー」「ラークス」もここが本拠地。こちらは値段はそれなりだが、鹿児島でも数少ない良心的な店。
#*その川内でも、老舗だったH園組が49億の負債を抱えて倒産。コーアツ工業など、地元発祥の会社も、鹿児島本社に集約を始めたため、笑っていられない状態である。
# 商売人だけでなく、医者も診察・治療が下手。でも田舎の医者は発言力が強いので、医療ミスまがいの事件を起こしても、誰も指摘できない。
#*向田のW病院の院長は「Drペースメーカー」と呼ばれるペースメーカー'''フェチ'''である。
# 他県から引っ越してきた某電力、製紙、[[京セラ|精密機械メーカー]]の従業員や家族と、地元人との間に冷戦のような確執が存在する。
#*精密機械メーカーは、前身の会社は確かに[[京都]]に以前からあったものだが、今の会社の創業者は鹿児島県人。発言力が強いせいか空港のリムジンバスの終点はその精密機械メーカー!
#**実際、製品や部品を空輸するのにも使っているらしい。
#*なるほど、そういう理由だったのか…(五代人)
#*製紙メーカーはもともと[[高岡市|北陸の会社]]だが、川内工場は地元が誘致したものだ。だから○○通りという通りの名前などで地元に溶け込んでいる。ちなみに巨人の木佐貫の父親はここの従業員(地元人です)
#**ただ、かつては川内工場が本家をしのぐ一番の主力だったこともあったのだが、近年では再び北陸に軸足を移している(子会社を合併した上、さらに[[金沢市|金沢]]の同業者を軍門に降したので[[北陸]]地区全体で都合3工場)ので、川内工場の地元出身の従業員やその家族の間にはそのことに対する不満の声も。
#**かなり昔に川内港近くに移転拡張する話があったが市の支援が不十分とのことでポシャった経緯もある。実現していれば今もこちらが主力になっていた可能性も。
#*ちなみに精密機械の輸送用パッケージを製紙メーカーの子会社が造って納品しているという関係がある。
#もうすぐ人口が10万人を割り込む。
#[[九州旅客鉄道#九州新幹線の噂|九州新幹線]]開業で日本の新幹線の「せんだい」駅は2つになった。[[仙台駅|仙台]]([[東北(山形・秋田)・上越・長野新幹線#東北新幹線の噂|東北新幹線]])と[[川内駅(鹿児島)|川内]]([[九州旅客鉄道#九州新幹線の噂|九州新幹線]])。
#*昔の駅の面影は在来線ホームに残るのみ。しかも川内駅以北は3セク化([[肥薩おれんじ鉄道]])
#*鹿児島中央駅(旧西駅)まで13分というのは久々に帰郷した者にとってはカルチャーショック。昔は廃止された宮之城線から乗り入れるディーゼルでは70分、電化車両でも最速で30分以上はかかったのに…
#合併で祁答院、甑島のようなどう考えても川内じゃないような所まで引き込んだ。
#市役所では市の形が鳳凰に似ていると言っているけど、どう見てもラクダにしか見えない。
#市街地の北寄りにこんもりとした山があり、頂上に新田神社がある。
#*その形から「神亀山(しんきさん)」と呼ぶ
#*裏手には神話に出てくるニニギノミコト(神武天皇の曽祖父ということになっている)が祀られている「可愛(えの)山陵」がある。
#*宮内町、御陵下町などの町名や、亀山(かめやま)、可愛(えの)などの小学校の名前はこれらに因む。
#「川内」は7画で比較的画数は少なかったが「薩摩川内」になった途端画数がものすごく増えてしまった。
#田舎なのに水がまずい
#*水道はあの川内川の水から造るから不味くて当然。うちは掘りぬき井戸から給水していた(元・花木人)
#*水の味にうるさい=近場なら熊本、遠方ならば製紙メーカー関連の北陸人か? 地元人ならばよほどの山間部の出身かな? (by水の味にうるさい北陸生まれ)
# 薩摩川内市自体が[[NTT西日本]]・[[KDDI]]・[[九州通信ネットワーク|九州電話]]のユーザーになっている。
#川内川の流域。平安時代まではここが薩摩の中心地だったが、鎌倉時代以降は他の地域に繁栄が移りさびれる。
#*今もそうだが水害が多かったからではないか?
#河童(がらっぱ)伝説が流域全体に(伊佐地区も含めて)存在する。
#原発のおかげか、道路が広い。
#とにかくローライダーだらけ。


== 花巻市内の駅の噂 ==
==='''川内原子力発電所'''===
*[[東北の駅/岩手#花巻駅の噂|花巻駅の噂]]
#原子力発電所がある。
*[[東北の駅/岩手#新花巻駅の噂|新花巻駅の噂]]
#*川を挟んだ反対側には火力発電所もある。いずれも市街地からは10kmも離れている。
*[[東北の駅/岩手#花巻空港駅の噂|花巻空港駅の噂]]
#**↑10kmしか離れていないが正しい。
#市役所と川内駐屯地は地下トンネルでつながっているという噂が絶えない。(有事の際に非難するためか?)
#川内駅は九州電力の寄付金で出来ている。
#定期的に非難訓練が行われているが、市民の関心はイマイチである。こりゃ本番はパニクるな・・・
#川内に住むと原子力交付金¥6,000が毎年もらえる。その金持って、寿司屋へGO!


[[Category:岩手|はなまきし]]
===がらっぱ(カッパ)の聖地(爆)・川内===
[[Category:東北地方の市|はなまき]]
#これだけ負のポテンシャルに溢れているのはすべてカッパが悪い!
#とにかく市内至る所にカッパがいる。
#*がらっぱの遊び場と言えば「ガラッパパーク」。時々B-BOYなガラッパからナンパされるからご用心!?
#**余談だが、このパークを運営している会社の経営者の孫が歌手「AI」
#***その他のナンパのメッカといえば自販機前である。
#*「がらっぱ堂」という趣味用品や玩具を扱う店がある。
#カッパ(がらっぱ)とは川内川流域のこすっからい(失礼)人間を指す言葉だったりする。<br>特に、旧川内市民は「せんでがらっぱ」と言われるように、味方さえも出し抜く(しりこだまを抜く)ような性質の悪いところがある。
#*特に新田神社近くの某団地は凄い。(by五代人)
#**○下団地ね。確かにガキの頃から暴れん坊が多いw勿論まともなヤツも結構いたが…(編集競合した元・花木人)
#**そう宮○団地。仕事で行くが態度が悪い。創○○会の巣窟らしい。
#串木野では「金山峠ん向こうん衆(し)は人間じゃなか」と言われているほど。(つまりカッパだ)
#*確かに漁師町串木野の方がまともに見える。身の丈を知っているというか、裏表がないというか・・・
#出水地区の住人からも敬遠されている。'''あのお方'''も東郷・樋脇には行くが旧川内市は避けて通る、と思われている。
#*本人は否定しているが、実際行ってみるとアクの強さに引くだろう、と勝手に想像する。
#なお、川内川流域のカッパ伝説については他には[[鹿児島/北薩#菱刈町|菱刈町]]が有名。
#*↑あっちの河童はいいカッパ
#*川内川流域には至る所に河童がいるが、上流のものほど純朴で、海に近づくに従って性悪になる。この理論が正しければ川内港や原発の近くのがらっぱが最強か?
#河童伝説の大元は[[熊本]]の[[八代]]など球磨川流域らしい。あちらでも'''がらっぱ'''と呼ぶそうだ。
#*大陸由来の「トーテム」だろう。「西遊記」にも「沙悟浄」として登場するし…人を指す場合は河童もしくはその構成要素をトーテムとする稲作・漁労を得意とする渡来人だったのでは?あの「神亀山」も、自然の丘陵に手を加えてトーテムである亀の形にした可能性アリ。
#*縄文系の血が濃い在来隼人が渡来系弥生人をそのトーテムになぞらえて妖怪扱いした可能性もある。実際、旧川内市ではATLウイルス(HTLV、まれに白血病を発症。またそれよりもっと高率で下半身の神経障害をきたす)の保有率が旧郡部に比べかなり低く、渡来人の影響を暗示している、と思う。
#*出水と川薩(特に、国府が置かれた川内川以北の旧高城<たき>郡)には律令時代に肥後から大量に移民が入っているともいう。中南薩との違いはここからきているのか?
====水害とがらっぱ====
#余談だが、某M団地は昭和46年の大水害で水浸しになった場所の典型である。<br>私がいた当時は市内のいたるところで電信柱に赤い線(最大水位)が引かれていた。<br>(ちなみに我が一家が転勤で来たのは水害よりは後である:by某管理人)
#*赤い線の話聞いたことありますよ。今は堤防が補強されているため、川の水が入ることはありませんが、満潮時と大雨が重なったら銀杏ノ木川等の支線が上昇して床下浸水の恐れ有り。
#*市街地は守られるけど、上流の田海とかはいつも犠牲にされているらしい。
#**田海も今回の豪雨には耐えた様です。(一部沈みましたけど)さらに上流の旧東郷町南瀬はしっかり沈みました。
#*親父が社宅ではなく花木の一般民家の借り上げを選んだのは、会社が近く、かつ堤防から近いので水がつきにくいからだった。M下団地の惨状の話も聞いていたし。(by川内育ちの某管理人)
#↑ここまでの内容で判るとおり、川内川流域では水害に対する関心が高い。本当にカッパが住んでいそうなくらい「湿った」街である。
 
== 甑島の噂 ==
# いきなりまず読めない。(こしきじま)
#Dr.コトーのモデルになった島…だが、ドラマのロケ地は沖縄の与那国島になってしまった。
# 島への主たるアクセスラインである甑島商船の航路は串木野新港発着で、川内より串木野の方が断然つながりが深いのに、電源交付金の蜜をせしめるべく川内市を吸収先に選んだ。
#*まぁ旧薩摩郡だしな。串木野は旧日置郡らしいし…
#*がらっぱである。
#「おふくろさん」の歌碑がある。森進一の母親の出身地のため。現在、vs.'''川内'''康範(でも、'''かわうち'''と読む)のバトルで注目を集めている。
#航空自衛隊のレーダー施設がある。隊員が地元の女の子に手を出して、地元漁師と揉め事が起きたらしい…
#今思えば、こんな狭い島に何故4つ(2島合計で)も村があったのだろうか。
#*山だらけの島なので、島内が分断されている。4村のうち、後から独立した里村・鹿島村は大字が1つずつだけである。
 
==旧東郷町==
#藤川天神がある。
#「斧淵」という地名があることから、「金の斧・銀の斧」のお話は、ここが元祖だと言っているらしい。
#先の豪雨で吊り橋が流された。
#「〇〇水」という、怪しい湧き水の立て看板がいっぱいある。
 
==旧樋脇町==
#市比野(いちひの)温泉がある。
#*某製紙メーカーは潰れた旅館を買い取って保養所にしていた。
#語源から、かつては日置郡と関係があったらしい(あるいはここから南下したか?)
#大きなゴルフ場がある。
#よさこいが盛ん。数年のうちにハンヤ祭りを超えることは確実。
 
==旧入来町==
#鹿児島市に行くには入来峠を越えなければならない
#大きなゴルフ場がある。
#某FMVなメーカーの半導体工場がある。築28年の年代物。
 
==旧祁答院町==
#地理的には宮之城にくっついてもおかしくなかった(旧電電公社時代、宮之城の管轄だった)がなぜか川内を選んだ。
#大きなゴルフ場がある。
[[Category:鹿児島|さつませんたい]]
[[Category:九州地方の市|さつませんたい]]

2007年3月23日 (金) 22:20時点における版

ファイル:PICT0032.JPG
川内川
中央の煙突はチェルノブイリ

テーマ別の噂

九州のガラッパゴス!?旧川内市の噂

  1. これだけ負のポテンシャルに溢れているのは鹿児島県ではこの市(旧川内市)だけ。理由はここ
    • ↑この文章、生え抜きの必死さが伝わってくる。負のポテンシャルはまだまだあるぞ。
  2. 最近新築の家が増えてきたが、どう考えても家を建てられるほど働いていない者が多い。建てる方も問題だが、カネを借す銀行も問題だ。
  3. ここに新幹線の車両基地があることが、何故か許せない!?
    • 福岡県筑紫郡那珂川町をお手本にしているらしい…
      • ちょっと待て!那珂川町は福岡市からチャリでも行けるところだぞ!主要駅との距離が全然違う!
  4. とにかく、ここの住民は落ち着きがない。せっかちというよりも、人間的な余裕を感じないし、すぐに慌てるし、受け答えが妙に大げさ。何か隠しているのか、知られたくないことがあるのか不明だが。
    • 正体(がらっぱ)がばれるとマズイから?どうせみんな河童なんだから開き直っちゃえば?
  5. 毎年「川内大綱引」の時に、バカ男どもが大騒ぎして怪我人がでる。その為に九州の動脈国道3号線が通行止めになるのは、長距離トラックの人たちへの嫌がらせとしか思えない。
    • 足を引っ張るのは河童の生態をよく表している。
    • はんや祭りも一緒
  6. 語尾に「~だせん」とつけると、他の鹿児島県民に馬鹿にされる。
  7. 「かわうち」や「かわち」ではなく「せんだい」。
    • 出水方面の山地部には「鶴川内・大川内・湯川内」等と書いて「つるかわうち・おおかわうち・ゆがわち」などと読む地名があるので注意。「つるせんだい」ではない。
      • 大口には「小川内」もある。
      • 小学校のとき、「おおかわうち」先生がいたけど綽名は当然「だいせんだい」(某管理人)
    • 昔は「千台」と書いた。江戸期に「川内」の表記になった。東北の「仙台」よりはずっと歴史が古い。神話時代に遡るという。
      • 余談だが、東北の「仙台」には「川内」と書いて「かわうち」と読む地名もある。ちなみに東北大学の一部のキャンパスがある。
  8. 商売人は商売が下手。でも商工会の仲間と団子になって権益を守っているので、客に対して態度がでかい。
    • 器を知れ!
    • 閉店時間が早い上に、昔は休日休業のところも多かった。
    • 阿久根市に本店があるAZやユニクロ、イオンなど人口10万の市にあっていいような店も、地元商売人の反対で出店できない。
      • ↑そんなものが出来たら、向田辺りは更地になりそう…
      • そういえば今は亡き寿屋(串木野にあった)もなかったな・・・・
    • 山形屋川内店ならある。そのお陰で街が成り立ってる気もする。
      • 確かに田舎町には不相応な格式を感じる。
      • 昔鹿児島県内ではゲーセン・ゲームコーナーにいるだけで補導員に捕まったこともある。山形屋川内店のゲームコーナーもその例に漏れず。
        昔、旧川内市内に住んでいた頃、他県から来て滞在していた親戚の奴が制止を振り切ってゲームコーナーに行き、当時流行っていたインベーダーゲームをしていて補導員に…
        同学年にもかかわらずこちらは「保護者役」だった。学校名と学年を聞かれたが、補導員に他県の小・中の校名など分かるはずもなく、その場で放免。
    • 鹿児島に何店も店を構えるスーパー「だいわ」は、ここが本拠地。でも値段が高い。
    • 鹿児島のちょっとハイソなスーパー「クッキー」「ラークス」もここが本拠地。こちらは値段はそれなりだが、鹿児島でも数少ない良心的な店。
    • その川内でも、老舗だったH園組が49億の負債を抱えて倒産。コーアツ工業など、地元発祥の会社も、鹿児島本社に集約を始めたため、笑っていられない状態である。
  9. 商売人だけでなく、医者も診察・治療が下手。でも田舎の医者は発言力が強いので、医療ミスまがいの事件を起こしても、誰も指摘できない。
    • 向田のW病院の院長は「Drペースメーカー」と呼ばれるペースメーカーフェチである。
  10. 他県から引っ越してきた某電力、製紙、精密機械メーカーの従業員や家族と、地元人との間に冷戦のような確執が存在する。
    • 精密機械メーカーは、前身の会社は確かに京都に以前からあったものだが、今の会社の創業者は鹿児島県人。発言力が強いせいか空港のリムジンバスの終点はその精密機械メーカー!
      • 実際、製品や部品を空輸するのにも使っているらしい。
    • なるほど、そういう理由だったのか…(五代人)
    • 製紙メーカーはもともと北陸の会社だが、川内工場は地元が誘致したものだ。だから○○通りという通りの名前などで地元に溶け込んでいる。ちなみに巨人の木佐貫の父親はここの従業員(地元人です)。
      • ただ、かつては川内工場が本家をしのぐ一番の主力だったこともあったのだが、近年では再び北陸に軸足を移している(子会社を合併した上、さらに金沢の同業者を軍門に降したので北陸地区全体で都合3工場)ので、川内工場の地元出身の従業員やその家族の間にはそのことに対する不満の声も。
      • かなり昔に川内港近くに移転拡張する話があったが市の支援が不十分とのことでポシャった経緯もある。実現していれば今もこちらが主力になっていた可能性も。
    • ちなみに精密機械の輸送用パッケージを製紙メーカーの子会社が造って納品しているという関係がある。
  11. もうすぐ人口が10万人を割り込む。
  12. 九州新幹線開業で日本の新幹線の「せんだい」駅は2つになった。仙台東北新幹線)と川内九州新幹線)。
    • 昔の駅の面影は在来線ホームに残るのみ。しかも川内駅以北は3セク化(肥薩おれんじ鉄道)
    • 鹿児島中央駅(旧西駅)まで13分というのは久々に帰郷した者にとってはカルチャーショック。昔は廃止された宮之城線から乗り入れるディーゼルでは70分、電化車両でも最速で30分以上はかかったのに…
  13. 合併で祁答院、甑島のようなどう考えても川内じゃないような所まで引き込んだ。
  14. 市役所では市の形が鳳凰に似ていると言っているけど、どう見てもラクダにしか見えない。
  15. 市街地の北寄りにこんもりとした山があり、頂上に新田神社がある。
    • その形から「神亀山(しんきさん)」と呼ぶ
    • 裏手には神話に出てくるニニギノミコト(神武天皇の曽祖父ということになっている)が祀られている「可愛(えの)山陵」がある。
    • 宮内町、御陵下町などの町名や、亀山(かめやま)、可愛(えの)などの小学校の名前はこれらに因む。
  16. 「川内」は7画で比較的画数は少なかったが「薩摩川内」になった途端画数がものすごく増えてしまった。
  17. 田舎なのに水がまずい
    • 水道はあの川内川の水から造るから不味くて当然。うちは掘りぬき井戸から給水していた(元・花木人)
    • 水の味にうるさい=近場なら熊本、遠方ならば製紙メーカー関連の北陸人か? 地元人ならばよほどの山間部の出身かな? (by水の味にうるさい北陸生まれ)
  18. 薩摩川内市自体がNTT西日本KDDI九州電話のユーザーになっている。
  19. 川内川の流域。平安時代まではここが薩摩の中心地だったが、鎌倉時代以降は他の地域に繁栄が移りさびれる。
    • 今もそうだが水害が多かったからではないか?
  20. 河童(がらっぱ)伝説が流域全体に(伊佐地区も含めて)存在する。
  21. 原発のおかげか、道路が広い。
  22. とにかくローライダーだらけ。

川内原子力発電所

  1. 原子力発電所がある。
    • 川を挟んだ反対側には火力発電所もある。いずれも市街地からは10kmも離れている。
      • ↑10kmしか離れていないが正しい。
  2. 市役所と川内駐屯地は地下トンネルでつながっているという噂が絶えない。(有事の際に非難するためか?)
  3. 川内駅は九州電力の寄付金で出来ている。
  4. 定期的に非難訓練が行われているが、市民の関心はイマイチである。こりゃ本番はパニクるな・・・
  5. 川内に住むと原子力交付金¥6,000が毎年もらえる。その金持って、寿司屋へGO!

がらっぱ(カッパ)の聖地(爆)・川内

  1. これだけ負のポテンシャルに溢れているのはすべてカッパが悪い!
  2. とにかく市内至る所にカッパがいる。
    • がらっぱの遊び場と言えば「ガラッパパーク」。時々B-BOYなガラッパからナンパされるからご用心!?
      • 余談だが、このパークを運営している会社の経営者の孫が歌手「AI」
        • その他のナンパのメッカといえば自販機前である。
    • 「がらっぱ堂」という趣味用品や玩具を扱う店がある。
  3. カッパ(がらっぱ)とは川内川流域のこすっからい(失礼)人間を指す言葉だったりする。
    特に、旧川内市民は「せんでがらっぱ」と言われるように、味方さえも出し抜く(しりこだまを抜く)ような性質の悪いところがある。
    • 特に新田神社近くの某団地は凄い。(by五代人)
      • ○下団地ね。確かにガキの頃から暴れん坊が多いw勿論まともなヤツも結構いたが…(編集競合した元・花木人)
      • そう宮○団地。仕事で行くが態度が悪い。創○○会の巣窟らしい。
  4. 串木野では「金山峠ん向こうん衆(し)は人間じゃなか」と言われているほど。(つまりカッパだ)
    • 確かに漁師町串木野の方がまともに見える。身の丈を知っているというか、裏表がないというか・・・
  5. 出水地区の住人からも敬遠されている。あのお方も東郷・樋脇には行くが旧川内市は避けて通る、と思われている。
    • 本人は否定しているが、実際行ってみるとアクの強さに引くだろう、と勝手に想像する。
  6. なお、川内川流域のカッパ伝説については他には菱刈町が有名。
    • ↑あっちの河童はいいカッパ
    • 川内川流域には至る所に河童がいるが、上流のものほど純朴で、海に近づくに従って性悪になる。この理論が正しければ川内港や原発の近くのがらっぱが最強か?
  7. 河童伝説の大元は熊本八代など球磨川流域らしい。あちらでもがらっぱと呼ぶそうだ。
    • 大陸由来の「トーテム」だろう。「西遊記」にも「沙悟浄」として登場するし…人を指す場合は河童もしくはその構成要素をトーテムとする稲作・漁労を得意とする渡来人だったのでは?あの「神亀山」も、自然の丘陵に手を加えてトーテムである亀の形にした可能性アリ。
    • 縄文系の血が濃い在来隼人が渡来系弥生人をそのトーテムになぞらえて妖怪扱いした可能性もある。実際、旧川内市ではATLウイルス(HTLV、まれに白血病を発症。またそれよりもっと高率で下半身の神経障害をきたす)の保有率が旧郡部に比べかなり低く、渡来人の影響を暗示している、と思う。
    • 出水と川薩(特に、国府が置かれた川内川以北の旧高城<たき>郡)には律令時代に肥後から大量に移民が入っているともいう。中南薩との違いはここからきているのか?

水害とがらっぱ

  1. 余談だが、某M団地は昭和46年の大水害で水浸しになった場所の典型である。
    私がいた当時は市内のいたるところで電信柱に赤い線(最大水位)が引かれていた。
    (ちなみに我が一家が転勤で来たのは水害よりは後である:by某管理人)
    • 赤い線の話聞いたことありますよ。今は堤防が補強されているため、川の水が入ることはありませんが、満潮時と大雨が重なったら銀杏ノ木川等の支線が上昇して床下浸水の恐れ有り。
    • 市街地は守られるけど、上流の田海とかはいつも犠牲にされているらしい。
      • 田海も今回の豪雨には耐えた様です。(一部沈みましたけど)さらに上流の旧東郷町南瀬はしっかり沈みました。
    • 親父が社宅ではなく花木の一般民家の借り上げを選んだのは、会社が近く、かつ堤防から近いので水がつきにくいからだった。M下団地の惨状の話も聞いていたし。(by川内育ちの某管理人)
  2. ↑ここまでの内容で判るとおり、川内川流域では水害に対する関心が高い。本当にカッパが住んでいそうなくらい「湿った」街である。

甑島の噂

  1. いきなりまず読めない。(こしきじま)
  2. Dr.コトーのモデルになった島…だが、ドラマのロケ地は沖縄の与那国島になってしまった。
  3. 島への主たるアクセスラインである甑島商船の航路は串木野新港発着で、川内より串木野の方が断然つながりが深いのに、電源交付金の蜜をせしめるべく川内市を吸収先に選んだ。
    • まぁ旧薩摩郡だしな。串木野は旧日置郡らしいし…
    • がらっぱである。
  4. 「おふくろさん」の歌碑がある。森進一の母親の出身地のため。現在、vs.川内康範(でも、かわうちと読む)のバトルで注目を集めている。
  5. 航空自衛隊のレーダー施設がある。隊員が地元の女の子に手を出して、地元漁師と揉め事が起きたらしい…
  6. 今思えば、こんな狭い島に何故4つ(2島合計で)も村があったのだろうか。
    • 山だらけの島なので、島内が分断されている。4村のうち、後から独立した里村・鹿島村は大字が1つずつだけである。

旧東郷町

  1. 藤川天神がある。
  2. 「斧淵」という地名があることから、「金の斧・銀の斧」のお話は、ここが元祖だと言っているらしい。
  3. 先の豪雨で吊り橋が流された。
  4. 「〇〇水」という、怪しい湧き水の立て看板がいっぱいある。

旧樋脇町

  1. 市比野(いちひの)温泉がある。
    • 某製紙メーカーは潰れた旅館を買い取って保養所にしていた。
  2. 語源から、かつては日置郡と関係があったらしい(あるいはここから南下したか?)
  3. 大きなゴルフ場がある。
  4. よさこいが盛ん。数年のうちにハンヤ祭りを超えることは確実。

旧入来町

  1. 鹿児島市に行くには入来峠を越えなければならない
  2. 大きなゴルフ場がある。
  3. 某FMVなメーカーの半導体工場がある。築28年の年代物。

旧祁答院町

  1. 地理的には宮之城にくっついてもおかしくなかった(旧電電公社時代、宮之城の管轄だった)がなぜか川内を選んだ。
  2. 大きなゴルフ場がある。