ページ「長野vs松本」と「阪急電鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
==長野県vs松本県!?の噂==
# 阪神よりもJRよりも偉い。
# 県が4つに分裂していて仲が悪い。
# 沿線の大半が淀川以北にあるためか、あまり大阪大阪したイメージはない。
#*地域間での仲の悪さが原因して、信州大学のキャンパス統合は願わず、国立大有数のたこ足キャンパスを持つに至る。特に繊維学部のある上田市に至っては「上田繊維大学」として独立させようとする運動さえある。こうした地域エゴのおかげで設備関連の無駄な経費(5キャンパス全てに図書館を設置しなければならないなど)などが信州大学の足を引っ張っている。
# 高級住宅街を作ったはいいが、車通勤をする層ばかり住んでいるので鉄道収益はあまり良くない。
#**それゆえに信州大学最大の不幸は「長野県に設置されたこと」。
# 関西ではあずき色といわずに「阪急色」という。
#**信州大学の前身である旧制松本高等学校は校名に「松本」を冠しているが、新制大学では「松本大学」とも「長野大学」ともできず(結局両名は私立大学として存在している)、「信州」の名前を冠するに至った。県外者からしてみると、田舎臭い「長野」や「松本」より「信州」の方が垢抜けたイメージがあるため、災い転じて福となっている。
#正式にはマルーンカラー「栗色」
#***いずれにせよ信州大学は長野県民のエゴに翻弄されている。
#*沿線住民はこの色に高級感を感じこだわりがある。色を変えようと話が出た時、猛反対をした。
#* 県庁所在地が(県民の心の中で)長野県庁と松本県庁と2つある。
#*関東人を阪急に乗せると車体色、木目調の内装、深緑のシート、蛍光灯のカバーに驚く。
#*北信・東信・中信・南信という表現が、県外でも当然通じると思っている。
#*乗せた同僚が「古くさい」と言い放ち、殺意を覚えた。
#*「北(長野)」と「中(松本・木曽)」の仲が悪く、何かにつけていがみ合っている。
#*あの色は「重そう」な色でもある。JR脱線事故後阪急にシフトしたのも、重そう→脱線しにくそうと考えたからかも。
#**北信の住民は[[長野/北安曇|北安曇郡]]を中信だと思っており、中信の住民は北安曇郡を北信だと思っている。
#**ちなみに一番重い電車は近鉄の団体専用車らしいです。
#***地図を見れば、北安曇郡は一目瞭然で北信の一部じゃないのか?[[富山|富山県]]にグイッて食い込んでるでしょ?同じく、中央本線沿線の[[長野/諏訪|諏訪郡]]も中信の一部だろう。
#*なにわ筋線開通後、南海のラピートが神戸線を走るようになれば沿線民はどう思うだろう…。
#**南信の住民は、この争いは正直どうでもいいと思っている。
#**軌間が違うので物理的に不可能。
#*「東(上田・佐久)」はたいした勢力がなく、「南(伊那・諏訪)」は名古屋の文化圏扱い。
#**計画段階では実在。たしか三線軌条で河原町~堺筋線~関西空港の筈。
#**南信を[[愛知/尾張|尾張]]や[[愛知/西三河|西三河]]と一緒にしないでくれ!南信の盟友は[[愛知/東三河|東三河]]と[[静岡/遠江|遠江]]だぞ。浜松は静岡に対する不満が多いと言われるが、豊橋だって名古屋に対する不満が多く、[[静岡|静岡県]]や[[愛知|愛知県]]からの離脱を望む声も多い。
# 芦屋川駅はシックを通り越して地味に近い。変に駅前にビルを建てるとワケのわからない人が流れ込むため。
#***歴史を見ると、三遠南信(南信・東三河・遠江)は、今川義元や武田信玄の領土だったのに対して、濃尾(岐阜県・尾張・西三河)は、織田信長や豊臣秀吉の領土だった。つまり、三遠南信は富士山麓との連関が大きいのに対して、[[滋賀|滋賀県]]や[[京都|京都府]]との繋がりは浅い。ところが、濃尾は滋賀県や京都府と密接な地域で、三遠南信とは全く別の文化圏だ。
#梅田駅終電の発車メロディーは、いかにも阪急らしい。JR東日本・恵比寿駅でも同じ発車メロディーだが、どことなく品がない。
#*河瀬一治・敦賀市長の台詞を模倣すれば:<br>「南信の総意は[[中部]]に入ること。北信が[[北陸]]に入るなら縁を切ることもある。」<br>「地理的・歴史的に、南信は遠州灘沿岸や[[山梨|山梨県]]に近い。南信だけを見れば、当然、中央高地。しかし、北信だけを見れば、当然、北陸。繋がりも浅い。中信も、気候や交通や歴史の面で似通っている山梨県や[[岐阜|岐阜県]]を向いているだろう。北信が[[新潟/上越|上越]]や[[富山|富山県]]と一緒になりたいなら、縁を切って、お別れという事になる。」
#*特急・急行通過時の注意喚起音はどこか物悲しい…。
#*村上利夫・小浜市長の台詞を模倣すれば:「長野県、少なくとも中央本線と飯田線の沿線が、北陸や北関東に含まれる事があってはならない。」
#御礼の言葉は「ハンキュ-ベリ-マッチ」
#* 木曽と伊那も、昔国鉄と高速道路を取り合った遺恨が残る(今度トンネルでつながるのでピリピリしてる)
#ナビオ阪急のCMソング、「♪はんきゅ~、はんっきゅ~~」は変に頭に残る。
#* JR東日本・西日本・東海の本州三社をコンプリート。こんな県は長野県だけ。そしてこれが更なる分裂を招く・・・。
#*阪急電鉄のCMは別にあって「はんきゅっ」であることは、「♪はんきゅ~、はんっきゅ~~」のインパクトが強すぎてあまり知られていない。
#**三遠南信以東は東日本のエリアに入れてくれ~!東海は要らん!
#やたらにテーマソングを作るので梅田の阪急村を歩いていると何か洗脳されているような気分になる。
#* 思うに、松本ナンバーと長野ナンバー地域でそれぞれ独立したほうがよろしいかと。
#*阪急三番街の歌、カッパ横町の歌等々・・・
#**それは言えますね。南信から県庁まで3時間は遠すぎる。
#*昔宝塚ファミリーランドにあった大人形館のテーマソングはどこかで聞いたような歌詞。
#**でも小谷村から根羽村まで松本ナンバーなので、これも分割したほうがよろしいかと。と思ったら、諏訪ナンバーできるのね。
#駅前の観覧車で有名なHEP。しかしHEPは「阪急・エンターテインメント・パーク」の略と意外に普通。
#***小谷村は北安曇郡なんだから長野ナンバーに入れろ!
#柴島駅は1日に4人ぐらいしか利用しない。
#**あと、上田ナンバーと飯田ナンバーができてもいいと思う。
#*これが「くにじま」とは読みにくい。
#* 歴史的にも諏訪が信濃から独立していた時期がある。
#梅田BIGMAN前は待ち合わせの定番だが、あまりに人が多く出会うのに時間がかかる。
# 「諏訪」に住むくらいなら僻地に住んだほうがましだと諏訪地方以外の人は思っている。
#*そのため、反対側にあるco-BIGMAN前やBIGMAN裏、BIGMAN前の上などの待ち合わせ方法があるが、聞き違えると絶望的。
# 長野市周辺の人は酒の席になると北信流をやりたがる。
#開業当時の社名は「箕面有馬電気軌道」。今とずいぶんイメージが違う。
# 県外で出身地を問われると長野市の人は「長野県」と言うが松本以南の人は「信州」という傾向がある。
#*ちなみに今の社名は少し前の社名「京阪神急行電鉄」の略称が正式名称になったもの。
#* 県名が県庁所在地の長野市に由来しているため。その前の県庁は中野市にあり、その時は中野県だった経緯も有り。
#**戦前は「阪神急行電鉄」だった。京都線は新京阪(京阪の子会社)だった。
#* または、長野県の○○出身です、と言う。長野県出身だが、長野市出身と思われたくないと考えている。
#*箕面←これで「みのお」も読みにくい?
#他県民から見ると城、美ヶ原、アルプス、安曇野があり、「白線流し」の舞台にもなった松本の方がイメージが沸く。長野市は善光寺しかなく野沢や志賀のようなリゾート地は遠い。
#梅田-十三間は神戸線、宝塚線、京都線が完全に併走しているのに、なぜか京都線のみ中津駅が無い。
#長野新幹線開業後、負けじと松本市は「あずさ」の高速化を目指している。
#*この区間は京都線が一番最後にできたので場所がとれなかった。
#*固い決意を表した立て看板が松本駅前にある。
#**正式には京都線ではなく宝塚線の線増扱い。
#長野松本内戦!は根深いものがある。それはかつて廃藩置県の時代に遡る。
#***もともと京都線は十三~西院。
#*当時現在の長野県は長野中心の「長野県」と松本中心の「筑摩県」に分かれていた。
#*十三が「じゅうそう」も読みにくい。
#*筑摩県庁だった松本県庁舎が火事になったのが事の発端。それで合併問題が急浮上した。
#**地震の時、東京のアナウンサーは「じゅ、じゅうさん大橋…(道路橋)」と読んだ。
#*結局は県庁を長野市とした「大長野県」が生まれたのだ。未だに松本人はそれを気に食わないでいる。隙あらばいつか「筑摩県」の県庁として返り咲いて、上信越自動車道沿線とは縁を切りたいと願っている。
#*ギャグ漫画「進めパイレーツ」で、ゴルゴ13のパロディハャラ「ゴルゴ十三(じゅうそう)」が登場したが、関西以外でわかったヤツは少ないはず
#*松本県庁舎は上田の人が放火したとの噂。
#駅名の高級感にこだわったらしい。「三ノ宮(さんのみや)」(JRはこれを使う)が「三宮」なのは、真ん中の「ノ」が不格好だ、という理由。
#**その噂のために有力候補・上田も没になり、長野が漁夫の利。
#*「西宮北口(にしのみやきたぐち)」も同じ。(JRは「西ノ宮」)
 
#*「武庫之荘」も当初は「武庫ノ荘」の予定が「ノ」を使いたくないのでこうなったらしい。
[[Category:長野|ながのぶいえすまつもと]]
#*読み方が難しい駅名が多い最大の理由?
[[Category:県内対立|ながのぶいえすまつもと]]
#*ちなみに「西宮北口」を「ニシキタ」と略すのは震災後に阪急を使い出した人。「キタグチ」で通じる人も多い。
#**↑半分うそ。阪急淡路学生班では、30年前から「ニシキタ」とも言ってました。ただし「セイホク」とは絶対に言わない。
#**JRや地下鉄に同じ駅名があっても、正式名称は「阪急XX駅」ではない。
#*ともあれ、「尼崎」がないのが最大のこだわりだろう。
#「雲雀丘花屋敷」を「ひばはな」と略すなど言語道断。
#*社員は「くもはな」と略しますが。
#**電車の行き先表示だと「雲」と「花」の字体がちょっと大きい。
#「北千里」は「ほくせん」とは略さない。
#*「きたせん」と略す。
#*「千里中央(北急・阪急の子会社)」は「せんちゅう」と略してもよい。
#**ただし「和泉中央」も「せんちゅう(泉中)」となってしまう。
#朝の通勤ラッシュ時に十三の京都線の各停に乗ると、やたら南方で降りる。
#*御堂筋線乗り換えのため。
#*そして「みなみかた」なのか「みなみがた」なのか迷う。
#複線ドリフト。
#関大前駅の正式名称もやっぱり関大前。
#阪急阪神国道駅がある。
#梅田駅は切符や定期で「田」の字が「口」の中に「×」。自動改札になる前、駅員が山田駅や富田駅と区別しやすいためだったらしいが、ラガールカードの表記も口に×。
#スタッフィという名で金融業もやっている。だが、古くからの阪急シンパからは「阪急の面汚し」と評判が悪い。
[[Category:鉄道会社|はんきゅう]]
[[Category:大阪|はんきゅう]]
[[Category:兵庫|はんきゅう]]
[[Category:京都|はんきゅう]]

2006年4月29日 (土) 22:44時点における版

  1. 阪神よりもJRよりも偉い。
  2. 沿線の大半が淀川以北にあるためか、あまり大阪大阪したイメージはない。
  3. 高級住宅街を作ったはいいが、車通勤をする層ばかり住んでいるので鉄道収益はあまり良くない。
  4. 関西ではあずき色といわずに「阪急色」という。
  5. 正式にはマルーンカラー「栗色」
    • 沿線住民はこの色に高級感を感じこだわりがある。色を変えようと話が出た時、猛反対をした。
    • 関東人を阪急に乗せると車体色、木目調の内装、深緑のシート、蛍光灯のカバーに驚く。
    • 乗せた同僚が「古くさい」と言い放ち、殺意を覚えた。
    • あの色は「重そう」な色でもある。JR脱線事故後阪急にシフトしたのも、重そう→脱線しにくそうと考えたからかも。
      • ちなみに一番重い電車は近鉄の団体専用車らしいです。
    • なにわ筋線開通後、南海のラピートが神戸線を走るようになれば沿線民はどう思うだろう…。
      • 軌間が違うので物理的に不可能。
      • 計画段階では実在。たしか三線軌条で河原町~堺筋線~関西空港の筈。
  6. 芦屋川駅はシックを通り越して地味に近い。変に駅前にビルを建てるとワケのわからない人が流れ込むため。
  7. 梅田駅終電の発車メロディーは、いかにも阪急らしい。JR東日本・恵比寿駅でも同じ発車メロディーだが、どことなく品がない。
    • 特急・急行通過時の注意喚起音はどこか物悲しい…。
  8. 御礼の言葉は「ハンキュ-ベリ-マッチ」
  9. ナビオ阪急のCMソング、「♪はんきゅ~、はんっきゅ~~」は変に頭に残る。
    • 阪急電鉄のCMは別にあって「はんきゅっ」であることは、「♪はんきゅ~、はんっきゅ~~」のインパクトが強すぎてあまり知られていない。
  10. やたらにテーマソングを作るので梅田の阪急村を歩いていると何か洗脳されているような気分になる。
    • 阪急三番街の歌、カッパ横町の歌等々・・・
    • 昔宝塚ファミリーランドにあった大人形館のテーマソングはどこかで聞いたような歌詞。
  11. 駅前の観覧車で有名なHEP。しかしHEPは「阪急・エンターテインメント・パーク」の略と意外に普通。
  12. 柴島駅は1日に4人ぐらいしか利用しない。
    • これが「くにじま」とは読みにくい。
  13. 梅田BIGMAN前は待ち合わせの定番だが、あまりに人が多く出会うのに時間がかかる。
    • そのため、反対側にあるco-BIGMAN前やBIGMAN裏、BIGMAN前の上などの待ち合わせ方法があるが、聞き違えると絶望的。
  14. 開業当時の社名は「箕面有馬電気軌道」。今とずいぶんイメージが違う。
    • ちなみに今の社名は少し前の社名「京阪神急行電鉄」の略称が正式名称になったもの。
      • 戦前は「阪神急行電鉄」だった。京都線は新京阪(京阪の子会社)だった。
    • 箕面←これで「みのお」も読みにくい?
  15. 梅田-十三間は神戸線、宝塚線、京都線が完全に併走しているのに、なぜか京都線のみ中津駅が無い。
    • この区間は京都線が一番最後にできたので場所がとれなかった。
      • 正式には京都線ではなく宝塚線の線増扱い。
        • もともと京都線は十三~西院。
    • 十三が「じゅうそう」も読みにくい。
      • 地震の時、東京のアナウンサーは「じゅ、じゅうさん大橋…(道路橋)」と読んだ。
    • ギャグ漫画「進めパイレーツ」で、ゴルゴ13のパロディハャラ「ゴルゴ十三(じゅうそう)」が登場したが、関西以外でわかったヤツは少ないはず
  16. 駅名の高級感にこだわったらしい。「三ノ宮(さんのみや)」(JRはこれを使う)が「三宮」なのは、真ん中の「ノ」が不格好だ、という理由。
    • 「西宮北口(にしのみやきたぐち)」も同じ。(JRは「西ノ宮」)
    • 「武庫之荘」も当初は「武庫ノ荘」の予定が「ノ」を使いたくないのでこうなったらしい。
    • 読み方が難しい駅名が多い最大の理由?
    • ちなみに「西宮北口」を「ニシキタ」と略すのは震災後に阪急を使い出した人。「キタグチ」で通じる人も多い。
      • ↑半分うそ。阪急淡路学生班では、30年前から「ニシキタ」とも言ってました。ただし「セイホク」とは絶対に言わない。
      • JRや地下鉄に同じ駅名があっても、正式名称は「阪急XX駅」ではない。
    • ともあれ、「尼崎」がないのが最大のこだわりだろう。
  17. 「雲雀丘花屋敷」を「ひばはな」と略すなど言語道断。
    • 社員は「くもはな」と略しますが。
      • 電車の行き先表示だと「雲」と「花」の字体がちょっと大きい。
  18. 「北千里」は「ほくせん」とは略さない。
    • 「きたせん」と略す。
    • 「千里中央(北急・阪急の子会社)」は「せんちゅう」と略してもよい。
      • ただし「和泉中央」も「せんちゅう(泉中)」となってしまう。
  19. 朝の通勤ラッシュ時に十三の京都線の各停に乗ると、やたら南方で降りる。
    • 御堂筋線乗り換えのため。
    • そして「みなみかた」なのか「みなみがた」なのか迷う。
  20. 複線ドリフト。
  21. 関大前駅の正式名称もやっぱり関大前。
  22. 阪急阪神国道駅がある。
  23. 梅田駅は切符や定期で「田」の字が「口」の中に「×」。自動改札になる前、駅員が山田駅や富田駅と区別しやすいためだったらしいが、ラガールカードの表記も口に×。
  24. スタッフィという名で金融業もやっている。だが、古くからの阪急シンパからは「阪急の面汚し」と評判が悪い。