ページ「奈良の道路交通」と「もし日本のあの地域が平野だったら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
 
1行目: 1行目:
==奈良の道路交通==
日本は山がちな地形が多いですが、もしあの地域が平野だったら?
#あらゆる道が起伏に富んでいるので、自転車で30分も走るとかなり疲れる。
<!--新規追加は北から順にお願いします-->
#*反論:たった30分坂道を上り下りしただけで疲れるような人は、奈良県では生きていけない。
#*大都会は平坦だと思い込んでいるので、東京に行くと[[渋谷]]や[[六本木]]の坂の多さにビックリ!
#*よそから奈良に来ると、最初は自転車で粘るが、やがて力尽き前後不覚となり原チャを購入する。
#車社会なので、「車で30分」は近いが、「歩いて15分」は遠い。
#*「おつき」の自動車修理工場と付き合いがないと生活できない
#**一見さんはお断りかボッタクリされる場合が多い
#*「おつき」はたいていガラが悪いが安いのでこちらがゴマすり上達する!
#遺跡の真ん中に南北の幹線道路([[国道24号 (京奈和自動車道)|国道24号]])があるので拡幅できず、50年以上も片道1車線のまま。最近やっとバイパスが出来つつあるが、特殊な事情で立ち退きに反対または保証金つり上げに動く一部の住民のために財政圧迫。
#*「先祖さんから預かった土地がぁぁぁ」が必殺のフレーズ。「この紋所が」みたいなモン
#*橿原BPの用地と予算の目処がある程度ついたのにも関わらず、京奈和道の計画が決定した為、BP計画が凍結。本当なら橿原BP・五條BPと国道24号のBP区間がかなり出来ていた筈。
#*168号線も広げたいのに、王寺附近に頑固な家があちこちにある。
#*斑鳩町においては25号線渋滞緩和のバイパス工事を「住環境の破壊云々」で無理矢理やめさせた。
#**ちなみに斑鳩町は合併にも反対。「XX町と一緒のなるのは死んでもイヤ」という魂胆がミエミエ。
#**あのサンプル道路はどうするのだ!?
#道が異様に狭い、国道でも一方通行が多い。
#*特に南部山間部(特に十津川村内)に酷道険道いっぱい。国道425号線といい行者還林道を中心とした国道309号線といい、県道735号線といい…
#*[[国道25号 (名阪国道)#国道25号線の噂|二桁国道25号線旧道]]最悪。穴だらけ。通るのは地元民、名阪国道の渋滞回避車、酷道ファン、鹿、猪。
#*[[国道308号]]線は生駒市内に一方通行。あとは国道とはかけ離れた異様に狭い&勾配がキツイ。
#*冬季通行止になる国道もある。
#*しかもあっち系のベンツが逆行してきて、必死にバックしないといけない(経験者)
#*裏道と思って脇道に入ると必ず行き止まり(過去に7年間居住)
#*黒滝村~洞川温泉の近道の県道には「洞川方面へは国道309号線をご利用下さい」の看板がある。途中に1車線で、しかも手掘りのままで壁や天井がデコボコの小南トンネルがあるため。
#**関西近郊のツーリング族には走り甲斐のある道がそれこそ山のようにある。
#*車で他県から奈良県へ入ったりすると、道路や路面が悪化したことで「奈良に入ったな」と県境が解る。奈良市内の高級住宅街の道でさえもアナボコだらけ。おそらく奈良県ほど道路に金を掛けない都道府県はない。
#**おかげで、地元民の運転の腕のほうが上達する。ていうか、上達せざるをえない。
#* 文化財保護の予算と引き替えに、道路予算が無くなったという話。このため自前で有料道路を作った他は今でも高速道路が殆ど無く、人の動きは近鉄にお任せの状況が成立した。
#細い道をハイスピードで運転するのは上手いが、高速道路を走行する際はロースピードである。
#*ウチの父は根っからの奈良県育ちですが、スピード狂です。高速でも余裕で160km/h回します。
#*みんなよけてくれるって信じてるから。そうじゃなきゃ無茶できない。
#**そのノリで[[阪神高速道路|阪神高速]]で煽ると急ブレーキを掛けられて追突させてくれる。
#**よけてくれる奴ばっかりじゃない。執拗に煽るとキレて急停車されボコボコに殴られる可能性があることを理解していない。<!--さすが、勘違いバカの聖地、奈良県民。-->
#*部活の顧問が生徒(俺)を乗せているのに、住宅街で時速100キロ以上だした。
#*西名阪でも名阪国道でも煽りすぎで渋滞の列に突っ込み事故を起こしているのを10回以上見掛けた。運転下手杉。
#*車間変更し過ぎ。しかも不確認で。
#*逆に煽られても不動。追い越されそうになると速度を上げ、逃げる。煽られていることすら気付かず、パッシングをかますとやっと車線を変更するやつもいる。マイペースで周囲が見えていない。事故って氏ね。
#*奈良県出身の人が大阪に仕事にくると、上司をカンカンに怒らせる要因は運転のド下手さ。
#**信号無視、一時停止無視、歩行者が多い道で飛ばす・・・etc
#**信号無視は確かに多い。対向右折車がいても平気で信号無視して直進してくる。大阪では大抵止まってくれるので奈良に帰ってくるとうんざりする。
#*横断歩道を渡っている歩行者にクラクションを鳴らしながら通って行くヤツを何度も見た。
#**ゼブラだだけじゃありません。道路の白線の内側を歩いてる一般市民にも奈良します。
#*狭い道でも広い道でもスピードが変わらない。
#*狭い道が好き。ショートカットしてる狭い道は早いと信じている。実際には付近の信号が連動しているので王道の方が早いのに気づいていない。
#高速道路がほとんど通っていない。
#*数少ない高速道路っぽい道は「西名阪自動車道」「京奈和自動車道」とことごとく「自動車道」という名前である。
#*西名阪だけが高速道路。第二阪奈・京奈和・南阪奈は「有料道路」扱い。
#**第二阪奈は奈良県道路公社管理、京奈和はネクスコ西日本管理だが京都府のみ。[[大和郡山市|郡山]]以南の京奈和は無料。
#*西名阪に接続する名阪国道は高速道路の出来損ない。国道(60km制限)なのに高速並に飛ばす車が多い。事故数も全国有数。
#**ただし、そこを120キロ以上で煽り、パッシングをかますのは、和泉、なにわ、大阪、奈良、名古屋ナンバー。夜中にはレーシング場と化す。
#*「京奈和自動車道・五條道路」は片側1車線の対面通行。たまに軽トラが時速60kmくらいで走っている。その時は,ついてなかったとあきらめる。
#*実は高速道路総延長が全国最下位の18.2km。西名阪だけしかないから。
#**第二阪奈も京奈和も料金所のおっさんの対応が悪い、でもお偉いさんの給料が高いのでETCは付かない。
#***第二阪奈は2008年4月中旬にETC通行可能に。
#**京奈和道がちょこちょこ部分開通しはじめている。五條~橋本間が開通してR24の五條市新町あたりの隘路の渋滞が解消されると思いきや、橋本市(和歌山)で手抜き工事が発覚し、五條市内のみの開通にとどまってしまい、あんまり渋滞が緩和していない。
#**しかも高速道路整備計画は完成した数少ない都道府県(他には岐阜・富山・石川・香川・佐賀・沖縄も。まもなく岡山も全通予定)。
#***岡山は[[鳥取自動車道|鳥取道]]開通で全通しました。あと長崎も。2014年内には福井も全通し北陸3県の高速自動車国道が全通予定、2015年春に[[愛知]]、2016年秋に東京・兵庫・福岡も仲間入りの予定。
#左折可の標識が多い。
#*日本一多い。
#**違います。1位は沖縄県の60個、2位は岡山県の56個、3位で奈良県の32個です(2014年現在)。
#*そのせいか、奈良以外で見たことがない。奈良県人以外に「路上教習で左折可を実際に赤信号で左折したことがある」と言うと驚かれる。
#**「左折可」は東京都に数ヵ所。大阪府で約10数ヵ所。奈良県は、奈良市内だけで60ヵ所を超える。(談:某自動車学校教官)
#**奈良県警が県内の自動車学校に、「左折可」についての指導を強化するよう要求している。
#**「左折可」の所で県外ナンバーがクラクションを鳴らされてるのをよく見かける。
#*王寺町の本町1丁目の交叉点には「この交叉点は左折可…ではありません」の標識がある。
#**かつては左折可だったのだが、今なお左折可と間違えて信号無視をする車が多いため。
#*[[岡山市]]にもたくさんあるけど、交通島のある場所にしかない。市街地や町外れで、大通りどうしが交差する場所。
#*それで事故が起こらないのは田舎だからでしょう。
#*歩行者軽視以外の何物でもない。奈良の道路は車優先。
#*「原付二段階右折禁止」の標識も多い。てか、片側二車線以上の道路で二段階右折出来るところを奈良県ではみたことがない。
#*左折可の標識が増えたのは1988年の奈良シルクロード博がきっかけだったらしい。
#**多分この話2月17日のABCのキャストでやってたネタ見てそのまま書いたんだろうけど、そこでやってなかった話を補足すると、コレを設置したおかげで当初の予測と比較しシルクロード博期間中の渋滞発生確率は40%以上減ったらしい。
#*それでもかつてと比べると減っているらしい。
#あまりクラクションを使わない。京都や大阪はクラクション鳴らしまくりであることに驚く。
#*奈良市の自動車教習所では「クラクションを無闇に鳴らすと●される」と教わる。なのでそんなもんだと思っていたが。
#奈良公園近辺を鹿の発情期(9~11月頃)に運転するのは危険。たまに鹿がかっとんで来る。
#*ちなみに奈良公園の鹿は天然記念物である為、[[奈良の神聖なる鹿たち|はねると人身事故扱いになる]]。
#**人身事故ならぬ鹿身事故だな。
#狭い道路のためか、青信号になったら対向車が猛ダッシュで右折する。ゆっくり右折をかますドライバーもいる。
#*理由は、狭い右折レーンもない交差点で後続車に迷惑を掛けないための、奈良県の知恵か?思いやりか?
#**愛知県では、「三河ダッシュ」っていわれてますね。
#**ただ、見切り発車の大阪のナンバーとは相性が悪い。よくクラクションシャワーを浴びている。
#*右折レーンのある所でも猛ダッシュで右折してくる。ゆっくり右折する車はあまり見かけない。
#**見かけます。普通に直進車を事故らせようとしてるんじゃないかと思うほどゆっくり右折をかます車もいます。
#*確かに道を譲っても、素無視されることが多い。
#**あまりに気分が悪いので道は譲らないことにしました。
#基本的に道が狭くて自動車の快走路ってのは少ないが、[[阪奈道路]]とか名阪国道とか、ある意味車で走ってみたいと思わせる道は多い。暗峠も。
#自動車教習所から出た道が即、特別講習モノの狭さだったりする。ある意味そういうのには慣れる。
#全国で唯一国道450~500番台が1本もない。隣府県には[[国道477号]]や{{国道|近畿|479}}等があるが。
#奈良県道は785号まであるが欠番が多い。
#*しかもそのほとんどが、「県道指定はしたが整備されていない」酷険道ばかり。初めて奈良を訪れた人ですら「この道路、40年ぐらい人が整備した跡形なし」と判断される。
#*そのくせ、工事して拡幅した区間としてない区間の差が激しい。意味不明な拡幅工事は税金の無駄。
#道路のど真ん中に祠、地蔵尊があり、間違ってクラッシュすれば呪われる・・・かな・・・。
#変な形をした交差点が大杉。右折レーンが無い交差点が多すぎ。但し整備してある交差点は非常に豪華。そりゃカオス状態にもなるわな・・・
#*ついでにいうと、国道、県道のバイパス(迂回路)を作る意味が分からない地域。みんな旧道部分の狭い区間を高速で通過するため、バイパスを通過したほうが時間がかかる。恩恵にあずかってるのは他所から来た長距離トラックと一般車両のみ。
#案内標識に「方位」が示されている。おそらく奈良だけ。
#*これのお陰で、頭の中に地図が入っていれば県内の移動は楽々。
#*県道47号を制覇したが…キツキツ!軽四でもきついので、初心者ナンバーは行かないほうがいいですよ!(名阪国道から[[木津川市]]に迂回するときは、{{国道|近畿|168}}へ!)
#**迂回するなら{{国道|近畿|163|163}}の間違いとちゃうか。


==主要道路の噂==
==全般==
===大宮通り===
#どこが平野になるにせよ、人口配置が変わっていた可能性が高い。
#奈良の中心であり、ビジネス街と繁華街の両方を兼ね揃えている強者。
#*史実で峠・盆地という交通の要衝だった地域は史実ほど発展しなかっただろう。
#*同じ古都の京都でたとえるなら、四条通+御池通を2で割ったような存在。
#*都(道)府県の境界も大幅に変わっていただろう。
#*東西の端が四条通で、真ん中が御池通と例えてもいいかもしれない。
#全般的に日本の人口は増えていたかもしれないが、開発で人口の涵養力が減ってそこまで増えてなかったかもしれない。
#奈良市役所、奈良県庁、どちらも当道路沿いにある。
#*人口のバランスが均衡化されて森林などが増えていたらそこまでではなかったかもしれない。
#近鉄奈良駅は当道路の地下にある。
#当道路の東端は、奈良公園の入り口となって、そのまま東進すると春日大社へとたどり着く。


===山麓線===
==北海道==
#山麓バイパスという呼び方をする場合もある。
===大雪山系===
#国道165号の大和高田BPのうち穴虫~当麻寺までの区間と県道30号、261号を合わせて24号のバイパス的路線だったが、京奈和道完成でどうなることやら。
#札幌・手稲山にあるテレビ・ラジオの電波はオホーツク海側にまで届く。
#*165号を柏原からぐんぐん進んでくると、なぜか本線ではなくこっちへ半強制的に行かされる件。
#*したがってオホーツク管内でも[[テレビ北海道|TVh]]を普通に視聴できた。
#葛城山のボタンの時期はアホみたいに大渋滞を起こす。この道から櫛羅へ抜ける裏道を知ってるかどうかが鍵やね。
#*無理じゃね?せいぜい旭川までだろ。
#冬は雪雲をせきとめるものがないので、北寄りのみならず西寄りの風でも普通にオホーツク海側は雪。
#スキー客はニセコに一極集中。
#*オーストラリア人が来なくてもバブル期並の集客力を誇っていた。
#日本の食料自給率がもう少し上がっていた。
#石北本線の利用者は確実に史実より多くなっていた。
#*当然、上白滝駅の廃止はない。


===中和幹線===
===知床===
#スタートが中途半端。
#もちろん世界自然遺産に登録されていない
#一応4車線で完成。そんないい道なのでバンバンスピードをだそうとする人が多いのだがしょっちゅう取締やってるので要注意。特に上☓町文化センター前交差点。
#*車道が知床岬まで開通している。
#最終的には165号の穴虫~河内国分も改良することで完成となる予定らしい。でもどう考えても国分より大阪側のほうが交通量おかしい状態なんですが……
#根北線が開通していた
#岬まで道路が開通していた。


===平城1号線===
===日高山脈===
#実質、[[京都の道路交通#府道22号八幡木津線|府道22号]]の延長。
#日勝線が全通していた。
#*府道22号は、相楽台交差点という中途半端なところで終点を迎える。
#十勝平野が日高地方まで続いていた。
#南端からそのまま北進すると、信号が現れることなくして終点を迎える。
#日高管内に市が一つくらいはあった。
#*近鉄の線路脇を通る路線。
#二風谷ダムはなかった。
#*南端の、ならやま大通りと交差するところはなぜか「平城2号線」交差点。
#高低差の影響で、当路線から見る高の原イオンはより大きく見える。
#*当路線の北端付近に高の原イオン駐車場の出入口があるが、入口からしばらくスロープをのぼってようやく1階である。
#*近鉄の線路と同じ高さ。


===平城2号線===
==東北==
#片側3車線整備されている区間もあるほど、大きな道路である。
===三陸沿岸===
#地図で見る限りは、なぜか平城2号線は平城2号線交差点を通らない。(地図側のミスかもしれないが)
#当然リアス式海岸になどならない。
#高の原の駅西口ロータリーや中心街は、この道路沿いにある。
#気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、宮古、久慈は全て人口10万人を越えていた。
#イオン平面駐車場の前あたりより西に行くと、平城3号線へと変わる。
#*仙台からこれらの都市を経て八戸に向かう「三陸本線」が開業していた。
#**むしろそっちが八戸・青森方面への大動脈になっていて東北本線を名乗ってるかもよ。
#***利府〜品井沼は最初から敷設されない。
#**あまちゃんのストーリーが現実と変わっていた。
#岩手県の米生産量は秋田や新潟に匹敵するレベルになる。
#*それでもやませに苦しめられるのは同じ。
#むしろ内陸と沿岸で別の県になっていたかもしれない。
#*沿岸の県名は「宮古県」か「釜石県」。
#**宮古県は[[沖縄]]と名称でもめる。
#**この場合「閉伊県」となっていた。
#チリからの津波が内陸奥深くまで達して大被害が出る。その後数年は塩害に苦しめられるので、復興が遅れる。
#*しかし、市街地にまで津波が及ぶことはなかった。


===みやと通り===
===阿武隈高地===
#この道路について語る前に、'''「みやと」とは何ぞや'''と聞きたくなる。
<!--福島第一原子力発電所関連の投稿は禁止-->
#*初見だとつい、「みなと通り」や「みやこ通り」と読みまちがえる。もっとも、前者は奈良盆地の通り名としては有り得ないのだが。
#福島県とは別に「平県(or磐前県)」が出来ていた。
#なにか、タイムスリップしたかのような気分になる。特に車通りの少ない時間は。
#*原町は人口10万人以上。富岡や浪江も市制施行していた。
#*平城宮跡の真ん中をつっきるため、左右どちらも遺跡公園だから。
#常磐線は「常磐本線」となっていた。
#*北端付近では、大極殿を再現した立派な建物が視界に入り、感動を覚える。
#*常磐線と東北本線を結ぶ路線が「福島~相馬」など複数できていた。
#交通量が多いくせに、すれ違いしづらく感じる道幅である。
#*磐越東線は平ではなく浪江が終点になり、白河~棚倉~平や日立~大子~黒磯などに路線ができていた。
#'''[[奈良の道路交通#751号木津平城線|歌姫越え]]'''の車のほとんどはこの道路に流れて、県道1号大宮通りに出ることとなる。
#DASH村はこの地域ではない。
#*歌姫越えからそのまま南進したらこの道路に突入するため。


==奈良県道の噂==
===奥会津===
===1号生駒奈良線===
#檜枝岐村は人口密度全国最下位にならずに住んだ。
→[[阪奈道路]]
#*稲作が行われていたかも。
#尾瀬が原が存在しない可能性も。
#*存在していたとしてもとっくの昔に食糧増産で消滅したと思われる。
#*国道401号は分断されていない。
#会津藩の降伏が早まった。
#野岩線は戦前のうちに開業。


===4号笠置山添線===
===奥羽山脈===
#[[京都/山城#笠置町の噂|笠置]]から[[奈良市/地域別#柳生の噂|柳生]]の里へ急な坂道を上がっていく。
#東北6県の県庁所在地が平地繋がりになり、関東平野とも合体。
#*[[京都の寺院#笠置寺|笠置寺]]・[[近畿の城#笠置山城|笠置山城]]の要害っぷりがよく分かる。
#仙台が首都圏並みの巨大都市圏になっていた。
#柳生の里へ出ると、左折して、小さな峠を越えると、布目川沿いをだらだらと行く。
#平地が増え、食料自給率も80%を超えたかも。
#布目の辺りに出ると、布目川とはサヨナラして再び東に向かい、小さな峠を越える。
#奥羽山脈がないので、秋田県内陸部は今より雪が少なく、北上高地が豪雪地帯に。
#峠を越えて、視界がひらけると[[奈良市/地域別#月ヶ瀬|月ヶ瀬]]梅渓。ここから五月橋まで[[淀川#名張川の噂|名張川]]沿いを行く。
#*水源も北上高地頼りになる。
#*梅の時期だけやたらと栄えている。歩行者もどっと増えるし交通量も多くなるので注意。
#*月ヶ瀬梅渓の辺は[[京都の道路交通#府道82号南山城上野線|82号南山城上野線]]との重複区間。
#月ヶ瀬橋をすぎると、名阪五月橋から月ヶ瀬へのフィーダー路線になる。梅の季節になると流れが異常に悪くなる。


===5号斑鳩大和高田線===
===飯豊山地===
#法隆寺と高田を南北にほぼ一直線に結ぶルート。
#羽越本線は架線下DCで運行されず、E721系・E129系の交直流版で運行されていた。
#*馬見丘陵の東麓をひた走る。
#山形県庄内地方は新潟県となっていた。


===7号大和郡山枚方線===
==関東==
#郡山と枚方の間を結ぶルート。
===日光===
#*元々は、平安時代に開かれた傍示街道と呼ばれるルート。北河内から大和盆地へ抜けるルートとして重宝されたとか。
#今市市と合併する事は無かった…か?
#枚方から交野までは枚方市街と近郊(交野市域を含む)を結ぶ、ただの県道。
#*少なくとも大合併するような事は無かったはず。
#倉治から山あいに入るとローリング族がよく遊び場にしている峠越え部分に入る。ここだけ結構勾配もきつく狭隘。
#足尾線は全開通していた。
#*生駒側から来ると、傍示交差点で、枚方方面は県道指定すらされていない市道に行けと案内される。実際、これで穂谷へ抜けるほうがよっぽど安全で走りやすい。
#*日光駅まで延伸していたと思われている。
#高山のあたりでは、何故か旧道と新道、両方とも県道指定されている。
#久能山東照宮の知名度が史実より高かった。
#*バイパス道路の新道、バイパスのくせして40km/時制限がかかる。いや旧街道そのままの旧道よりは走りやすいけどやな。
#いろは坂や華厳の滝は無かった。
#生駒高山から郡山までは概ね快走路。場所によっては富雄川を中央分離帯代わりにして片側2車線のルートにさえなっている。
#足尾銅山も存在しないので鉱毒事件はなかった。
#*谷中村は廃村にならなかったが、昭和の大合併で藤岡町に併合される。


===8号大阪生駒線===
===西毛===
[[阪奈道路]]
#高崎市はもっと発展していたはず。
#要するに[[もし日本航空123便墜落事故が○○だったら#墜落場所が異なっていたら|もし日本航空123便が市街地に墜落していたら]]である。
#*少なくとも住宅は少ないと思われるのでそれほど被害は無かったかも。
#上信電鉄が佐久まで伸びていた。
#信越本線は内山を通るルートで開通していた。


===9号奈良大和郡山斑鳩線===
===房総丘陵===
#秋篠川にそって、尼ケ辻から唐招提寺や薬師寺を横目に見つつ郡山市街へ下り、郡山で南西方向へ向きを変え斑鳩を目指す路線。まるで歴史散歩のための道路。
#小湊鉄道と木原線(現久留里線・いすみ鉄道)はともに全線開通していた。
#北和の奈良盆地西縁部を走るため、地味に交通量が多い。特に西大寺付近から郡山へ抜ける車や、奈良市街から斑鳩、王寺へ抜ける車などは大半がこのルートを活用する。
#市原市が中核市、場合によっては政令指定都市になっていた。
#養老渓谷は存在しない。
#鹿野山に測地観測所は造られなかった。
#明治から大正にかけて東京と房総を結ぶ私鉄路線が開業していた。
#*小湊鉄道は京成に飲まれていたか、あるいは自力で東京延長を果たして大手私鉄になっていた。
#東京湾アクアラインは房総ニュータウンから東京への通勤客でごった返し、下手すりゃ4車線ぐらいに拡張されている。
#*もちろん通行料があんなに高くなることはなかった。
#千葉県最高峰がさらに低くなる。


===14号桜井田原本王寺線===
===秩父盆地===
#田原本~桜井の最短経路。地味に奈良方面から24号経由で桜井や宇陀へ行くのに重宝する。
#秩父鉄道はとっくに旧大滝村まで延長している。
#*何が一番ありがたいかって言うと橿原の市街地を通らずに165号や166号へ抜けられる点。15分は違ってくる。
#*現在は山梨県方面延長を計画している。
#馬見丘陵公園をぶった切っている。折角公園さえもぶった切るいい道路なのに、すぐどんつきになる微妙な作り。
#小鹿野町はとっくに合併している。
#大泉の交差点で道を外れると三輪へ抜けるルートにもなる。169が正月渋滞している時は案外使えるルートだったりする。
#長瀞の風景が悪くなりそう。
#西武池袋線は飯能駅からほぼまっすぐ秩父方面に伸びており、吾野駅が終点ということはなかった。
#*飯能駅はスイッチバックにならず、八高線との乗換駅になっていた。
#埼玉県は完全に南関東地方になっていたか…?
#彩甲斐街道は有料道路になる事は無かった。
#熊谷はそれほど暑く無かったかもしれない。
#*観測史上最高気温の記録は高知県四万十市の41.0℃のまま。
#西武鉄道の軽井沢延伸が実現していたかも


===15号桜井明日香吉野線===
===奥多摩===
#桜井から奈文研飛鳥資料館や万葉文化館、石舞台古墳に岡寺、飛鳥川の淵瀬等、明日香の観光地を堪能した挙句、山越えで吉野へ抜けて吉野神宮の横から吉野山へ登っていくという万葉の道。
#「東京都の田舎」と言われてもピンと来ない。
#途中、明日香と吉野の間の山越え区間は崩落等で頻繁に通行止になる。
#*しかし大島があるのでこれは微妙な所。
#吉野へ出てからのルートがキモい。
#奥多摩町は檜原村と合併した。
#*わざわざ、南東へ山を下って河原屋へ行ったのに、六田まで吉野川沿いに下って、柳の渡しを橋で越えて吉野山へ上がっていく。
#*そして市制施行。
#*むしろどっちも独立を保っていて市制施行している。
#五日市線は檜原村まで延長していた可能性も。
#奥多摩~塩山を結ぶ路線が出来ていた。
#*中央本線がこのルートになるかも。
#多摩川がもっと長くなる。
#*小淵沢あたりに源流が。
#丹波山村と小菅村は東京都になってもっと人口が多かった


===16号吉野東吉野線===
===丹沢===
#吉野から伊勢へ逃げようとした天誅組と伊勢から吉野へ行こうとした水曜どうでしょう御一行が通った道。
#松田町と開成町と大井町辺りは市制施行していた。山北町は史実と異なり玄倉町と分割していたかもしれない。
#*天誅組は道中で捕縛されているけどね。
#*現在は小田原市と合併構想が存在していたかもしれない。
#松阪と和歌山を結んだ和歌山街道の一部。
#*清川村も史実より人口が多く町制していたかも。
#狭隘区間もあるが山間部の街道筋という感じで、結構いい雰囲気のある道。
#もしかしたら足柄県が出来ていた?県庁は小田原市。
#水曜どうでしょう原付日本列島制覇で、一行が伊勢から龍神温泉に向かうときに
#旧津久井町部も平地化していたため、豊富な後背地を背景に京王相模原線の相模中野延伸が実現、当駅から東野/月夜野に向けてバスが12分間隔で出便していた。
経由し、ニホンオオカミ像で記念撮影をした。
#*なおその場合も旧相模湖町/藤野町部は山地のままなので、中央快速の高尾止まりは史実通りであって、相模湖止まりに延伸等はしないだろう。


===21号大峯山公園線===
===三原山(伊豆大島)===
#[[奈良/吉野#天川村の噂|天川村]]の川合から洞川温泉までの道路。
#本州から伊豆大島は見えなかった。
#*実質的には、洞川温泉へのフィーダー線。
#ゴジラ岩が出来ないので、ゴジラの聖地になることはなかった。
#川合から虻トンネルまでは、つづら折りの細い道を行く。
#*代わりに[[秋田/中部#男鹿市の噂|ここ]]が聖地になっていた。
#*2010年以降、道路の改良が進み、昔より離合がしやすいどころか普通に対向車とすれ違える区間が出来た。
#虻トンネルから終点の洞川温泉までは片側1車線の快走路。


===30号御所香芝線===
==中部==
→[[#山麓線|山麓線]]
===群馬・新潟県境付近===
#フェーン現象が無くなり、群馬県や埼玉県北部が夏に猛暑に苦しむ事は無かった。
#*熊谷はあつくなかった。
#*逆に冬は関東平野で雪の積もる日が増え、東京都内でも新潟並みの雪対策が進められていた。
#上越線は信越本線より先に開通。大宮~高崎~長岡~新津~新潟間が「武越本線」となっていた。
#*北陸本線の終点は直江津ではなく長岡。
#**長岡ではなく宮内。
#**信越本線は別の名前になっていたかもしれない。
#*上越新幹線が東北新幹線より遅れて開業せずに済んだ。
#*北陸新幹線は越後湯沢で分岐し、史実の北越急行に近いルート(越後湯沢~十日町~上越妙高)を通っていた。
#**一方で長野新幹線は軽井沢~長野がミニ新幹線となっていた。
#新潟県の人口はもっと増えていた。
#*新潟市は1960年代には人口50万人を突破。仙台市と同じく1989年ごろに政令指定都市へ移行。
#*新潟県は関東地方になっていたかも。
#*だだっ広い平野のおかげで史実以上に車社会化が進行。
#国道17号・国道291号・国道353号は分断区間が最初から無かった。
#「雪国」も「大清水」も世に出なかった。
#上毛高原駅は無く、水上駅に停車していた可能性も。
#*そもそも水上自体温泉街にならず東京のベッドタウン化している。
#土合駅は日本一階段の多い駅じゃなかった。
#*新潟のスキー場が大幅に減っていた。
#渋川・沼田あたりも住宅地になり、平成の大合併あたりでそのまま前橋市に飲まれていた可能性大。
#*前橋より高崎のほうが人口が増えることはなかった。
#両県境が大幅に異なっていた。
#*湯沢あたりまで群馬県になっていてもおかしくない。


===36号天理王寺線===
===碓氷峠===
#王寺から西和ニュータウンの北部をぶった切る道路。
#軽井沢は市制施行していた。
#*西和ニュータウン住民と西大和学園の生徒にとっては、この道が馬見丘陵の下界にある王寺の街へ出られる唯一のルート。
#*無論避暑地にはなっていない。それどころか夏には熊谷や館林と最高気温争いをしている。
#天理王寺線と言いつつ、天理側の起点は長柄。ほとんど桜井みたいなところである。
#アプト式鉄道やEF63形電気機関車など、横軽のために開発された鉄道システムはすべて存在しなかった。
#終点部は直進するとそのまんま[[国道25号|王寺バイパス]]に入って河内国分へ抜けられるように造られている。
#*信越本線は新幹線開通後も分断されていない。
#**軽井沢までの3セクは史実通りかもしれないが。
#***この場合高崎までしなの鉄道の路線だった。
#***3セク化は県単位で行われているので、群馬県区間はJRのままでしょう。
#****横川以東も三セク化していたと思われ。
#日本の[[東海道本線|東西を結ぶ大動脈]]も[[もし東西幹線が中山道ルートだったら|中山道経由になっていた]]。
#*東京・京都間の鉄道は当初中山道ルートで建設される予定だったが、碓氷峠の急勾配がネックとなり現在の東海道ルートに変更された為。
#[[上信越自動車道]]は富岡から真っ直ぐ軽井沢に向かい、松井田妙義ICは設置されなかった。


===40号大台ケ原公園川上線===
===日本アルプス===
[[近畿の自動車専用道路#大台ケ原ドライブウェイ|大台ケ原ドライブウェイ]]
#長野や岐阜の気候が大幅に変わっていた。
#中仙道が山道ではないので東海道と肩を並べる道路となっていた。
#*[[中央自動車道]]や[[中央本線]]も諏訪へ遠回りをしていない。
#*日本最初の鉄道は中山道沿いを通り、「中山道本線」になっていた。
#**日本最初の新幹線も中山道経由で「中山道新幹線」になっていた。
#*それでも碓氷峠がネックとなる。
#**碓氷峠から西が西日本扱いだった
#**碓氷峠を避けるため甲州路(国道20号・JR中央東線沿い)がメインルートになるかもよ。南アルプスがなければ少し楽になるはず。
#***参勤交代でこっちを通る大名が多かった。
#***徳川秀忠が上田城を攻めなかった。
#[[北陸新幹線]]は長野~白馬~富山というルートだった。
#*[[新潟]]県を通らないルートになっていた。
#*国内のトロリーバスが全滅していた。
#富士山はアルプスではないので関係ない。
#*「富士見」の地名が周辺各地にもっと増えている。
#*富山あたりの日本海沿岸からでも富士山が見える。
#当然リニアも某○井知事がゴネることはなく、あっというまに直線ルートで飯田を通るルートに決定。
#[[静岡市]]は[[静岡市/清水区|清水市]]と合併せずとも政令指定都市になれていた。
#諏方国は廃藩置県までずっと存続した。
#*現在は「塩尻県」か「飯田県」になっている。
#「アルプス」といえば本家のヨーロッパのみを指した。
#ハクサンイチゲとかキタダケソウの名前もない。日本の高山植物の種類がだいぶ少なくなっている。
#野口五郎岳も存在しないので野口五郎の芸名は別の名前となっている。
#親不知がないので北陸と江戸(東京)は往来しやすくなっていた
#*なので北陸地方の東京志向が現実より強くなっている。
#三遠南信自動車道は計画変更がないので、全線開通の時期が早まっている。
#飯田線に秘境駅は無かった。
#国道418号はキングオブ酷道と呼ばれていない。
#「[[君の名は。]]」の糸守町の風景がかなり変わっている。
#松本と高山を結ぶ鉄道路線が開業していた。
#静岡には雪が降るようになる。
#東日本の気温が今より冷涼になっている。フェーン現象が起こらない為、関東や新潟北陸は猛暑から解放される。
#*夏は台風による南風は全て海風となる為、気温が上がらない。
#*夏は冷涼かつ乾燥するが、新潟は秋になると台風の直撃を受け易くなる。
#*冬は対馬海流が東日本を通り抜ける為、関東では積雪が多くなり、東北では積雪が減る。
#**東北太平洋側はCwa、Cwb(温帯夏雨気候)に
#**取り合えず秋田山形は今よりも穏やかな気候になっていると思われる。
#*農業も稲作から小麦になっていたかも。


===44号奈良加茂線===
==近畿==
#阪奈道路と24号をつないでこの道路を使えば、大阪方面~加茂以東のR163沿線への抜け道としては無敵。さすがに上野よりも向こうだと名阪廻ったほうが速いけど。
===鈴鹿山脈===
#加茂町中心部で道が途切れてる?
#[[東海道本線]]・[[東海道新幹線]]・[[名神高速道路]]など道路・鉄道の主要幹線は四日市経由となっていた。
#*加茂駅の東側の踏切を渡って南北を移動するのがベストなんだが、何故かそこだけやたら狭苦しくなってたりする。
#*東海道本線と北陸本線の分岐駅は草津駅となっていた。
#*そもそも奈良・木津方面からだと真っすぐ走ってる限りでは加茂駅前のロータリーに送り込まれる仕様。逆行きは中心部でグダグダ……
#*東海道新幹線が冬に関ヶ原の雪で悩まされることもなかった。
#三重県が現実以上に発展している。
#*逆に岐阜県は主要ルートから外れるため、あまり発展しなかった。
#**少なくとも飛騨地方は富山県になっていた。
#**四日市の政令市移行構想もあった。
#三重県は現実以上に近畿地方としての性格が強くなっていた。
#もちろん東海道の鈴鹿越えも存在しない。
#*鈴鹿の関もない。
#**となれば「関の山」なんて言葉もできない(別の関所が由来になってるかもしれないけど)。
#***聞きかじりの話では「関の山」は関の町の「山車」が語源という説もあるらしいので鈴鹿の山がなくても言葉はあったかも。あ、その説に従っても鈴鹿の山がなければ関所も置かれないから関という地名が生まれてないから違う言葉になっているか。
#*琵琶湖の水がこっちに流れる
#三岐鉄道は関ヶ原まで開通できていた。木ノ本まで伸ばせたかは微妙だが。


===47号天理加茂木津線===
===京都盆地===
#主要地方道扱いだが、さて誰の需要があるんだろうというクソルート。
#大文字焼きは最初から無かった事に。
#*福住~大柳生なんて林道に毛が生えた程度。好きな人間は好きですけどね……
#*その菓子の由来<!--銀閣寺道のあたりで売っている-->となった五山送り火ももちろん存在しない。
#[[東海道本線]]は当初から現在のルートを通っていた。
#[[滋賀|滋賀県]]の[[もしあの県の県庁が○○に置かれていたら/近畿#彦根市|県庁所在地が彦根市になっていた]]。
#*一方大津市は「京都市大津区」になっていた。
#**大津駅は新快速に素通りされる。
#***駅名は東京都(ひがしきょうと)か京大津(みやこおおつ)になってたかも。
#京都市付近はテレビ大阪のスピルオーバーを拾えるように。
#*現状でもデジタルを含めて十分拾えていますが…(京都御苑近辺在住)
#*びわ湖放送も四六時中受信できるようになりそう。
#**いや、BBCはそもそも存在し得なかった可能性のほうがデカイ。
#「山城」とは呼ばれなかった。近江国の一部と扱われていただろう。
#延暦寺はどこか違うところにできていた。
#*比良山延暦寺とかになっていたかも。
#京都はもともと三方を山に囲まれたから台風なども少なく発展したのだ。したがって盆地でもない京都は大津京などの様に素通りされていた。
#*奈良の平城京が未だに都だ。したがって東海道も奈良経由。
#*京都は完全に大阪平野の一部。
#*京都の郊外都市だった大坂(大阪)や堺は正史よりも小都市だった。でも大坂は港都市だったから正史通りだったかも。
#*794うぐいすが、実現していた場合、街自体が、鴨川の東~浜大津の辺りに広がっていた可能性もある。史実とスライドして。
#**どのみち長岡京は短命に終わっている。
#日本におけるインクラインの知名度が低かった。
#京都という土地が風水思想にそぐわないので都がおかれることはない。


===51号天理環状線===
===生駒山地===
#統一感なさすぎてワロタな路線。離合困難区間があるかと思えば、天理教のお陰でものすごく綺麗に整備された区間もあったりするルート。
#奈良県は史実以上に大阪の植民地になっていた。
#帯解付近は、地元民のための道路のはずだが、24号→五ヶ谷ICの抜け道需要があり、飛ばす奴は飛ばす区間。
#*下手をすると奈良県自体存在していない。
#*奈良県ではなく堺県が存在していたかも。エリアは旧和泉・河内・大和国。
#*史実は生駒山地を境に東西に分かれているが、この場合は大和川を境に南北に分かれていそう。
#生駒山に電波塔が設置されることは無かった。
#*代わりにOBP辺りに東京タワークラスの電波塔が設置されていた。
#**そこから[[テレビ大阪|TVO]]は電波を発していて、[[東京MXテレビ|MX]]や[[テレビ愛知|TVA]]同様関西全域がスピルオーバーの恩恵を受ける。
#***逆に[[奈良のメディア#奈良テレビ放送|奈良テレビ]]も大阪で視聴できるようになっている。
#*地デジ化に伴い[[東京スカイツリー]]クラスの電波塔が建設される。
#**設置場所は阿倍野あたりが有力か?
#***近鉄が[[大阪ドーム]]とセットで建設していた可能性もある。
#大阪府生駒市。
#*生駒市は東大阪市にされていた。代わりに布施市が八尾市とともに大阪市に編入されていた。
#*生駒<del>とその他大勢</del>は河内になっていた。
#京阪交野線は生駒まで延長されていた。
#JR片町線と関西本線のルートが変わっていただろう。
#*近鉄奈良線はさらに激しい競合にさらされるものの、生駒トンネルがないので大阪電気軌道の経営は史実よりマシだった。
#*[[梅田]]から奈良へ行くのが現実よりも便利になっていた。
#**現実には大和路快速が直通しているものの、ルート的には大きく迂回している。
#*大阪から見れば[[奈良市]]は[[神戸市]]よりも近い場所だというイメージが強くなっていた。
#*湊町や天王寺がターミナルたりえたか怪しい。
#*なにわ筋線計画にJRは関わっていなかった。
#神武天皇があっさり浪速から大和盆地(盆地じゃないか)に入る。熊野の八咫烏、出る幕なし。
#*地元豪族も地の利を活かしにくいだろうからなぁ。
#*日本サッカー協会のマスコットはどうなっていただろうか...。
#生駒山地がなくなると、八幡市~柏原市の山地が全部消えることになる。そうなると、山林を切り開いて作ったけいはんな学術研究都市がそもそも存在していなかったかもしれない。
#*[[淀川#木津川(京都)の噂|木津川]]も、三川合流まで北上せず国道163号線沿いに西流して寝屋川になっていた可能性もある。
#国道308号にあたるルートは国道25号に指定されていた。
#*もちろん酷道になるなんてありえない。
#大阪都市圏の拡張性が史実より増えるので大阪経済が東京に抜かされるのは史実より遅れていた
#*まして阪神工業地帯のGDPが中京工業地帯に抜かされる事は無かった


===53号高野天川線===
===紀伊半島===
#[[高野町|高野山]]から[[奈良/吉野#天川村の噂|天川村]]まで行く道路。
#和歌山は埼玉や茨城のように野菜の生産が盛んになっていた。
#*多分通しで使う人はおらんやろなあ。
#*関西人の胃袋を支える存在に。
#大半が狭苦しい離合困難な道。
#*梅は栽培されていたがみかんは栽培されず、みかんの生産量1位は今でも愛媛。
#*こんな道でも主要地方道。だって、空海が吉野大峯と高野山を行き来する際に使った位には歴史がある道だから。(大峯道)
#当然交通網は大いに発達。
#*ぶっちゃけ、熊野古道小辺路よりも歴史ある道。でも、知名度はないし、復元されているわけでもないので、世界遺産にはなっていない。
#*紀勢本線は戦前に全通。五新線も当然開通。
#**海から離れた所を走る区間も多かった。
#*高速道路もとっくに開業。
#*国道425号が酷道になることはなかった。
#**市にGO!線と呼ばれるようになった。
#**国道371号や国道422号は既に全線が整備されている。
#和歌山県の人口は2倍になっていた。
#*田辺市は特例市、新宮市も10万人を突破していた。
#**田辺はあんなに大きくならなかった。
#*奈良県南部に「十津川市」ができていた。
#尾鷲市が日本一雨の多い市といわれることはなかった。
#*代わりに[[大阪市]]が日本一雨の多い市といわれる。
#**大阪市ではなく、神戸市かも。でも、どっちみち水の問題はないに等しくなる。
#冒険でしょでしょ?
#*なぜここでハルヒ
#**ヒント:「平野」の読み方。
#熊野古道が世界遺産に登録されることはなかった。
#*地の果てという意味で熊野なので熊野の地名もないかも知れないし、那智の滝もないし古代の人々は熊野の地に何の畏敬の念も抱かず、熊野神社はなかった。
#**特急「紀伊」のイラストマークも別のデザインに。
#大阪の降水量が多くなっていた。
#*台風の上陸も多くなっていた。
#*[[阪神タイガース]]のゲーム消化のペースが遅くなっていた。
#**2009年はCSに進出できていた可能性がある。
#**高校野球の雨天順延もさらに増え、会場の変更やドーム化がより真剣に議論される。
#*冬は雪も多かった。
#**それは中国山地等がなくて、和泉・金剛山系がなくて雪雲が紀伊山地で足止めされる場合か、または和泉・金剛山系が高くて雪雲を足止めする場合では?これでは雪雲は現実通り中国山地等に阻まれ、それを乗り越えても紀伊山地等がなくてそのまま足止め喰わず素通り。
#[[南海高野線]]は全線で20m車が運行可能となっていた。
#*そればかりか龍神を経て紀伊田辺まで延伸されていた。
#近鉄吉野線が熊野市まで延伸されていた。
#大阪か京都が首都になっていた可能性がある。
#大阪の夏の暑さが少しはましになっていた。
#後醍醐天皇は吉野方面に逃れて隠れる事ができず、さっさと室町時代突入。
#*四国か中国地方(名和氏のとことか?)に逃れるかもしれないけれど。
#「太陽の黙示録」で紀伊半島は完全に水没していた。


;高野山~大塔町小代
===六甲山地===
#高野山の摩尼峠の下で国道371号と離れるところから、道は始まる。
#神戸市の人口は200万人を越えていた。
#単独区間に入ってすぐに離合困難な細い道に入る。まるで林道のような狭くて暗い道が続く。
#*北区はさらに分区され、「有馬区(仮)」ができていた。
#*基本的には、護摩壇山~高野山へと伸びる尾根筋を行く。
#**有馬温泉は存在し得なかったか、あったとしても温泉街の風情は全くなかった。
#しばらく進んで行くと、天狗木峠。ここで奈良県に入る。
#*そして震災の被害がひどくなる…
#*峠のところは三叉路になっていて左へ行くと村道に入るが、結局後で、この道に合流する。
#**死者は間違いなく1万人を超えていた。
#*空海はこの峠を越えて大峰山と高野山を行き来したという記録が残っているらしい。
#*西日本の中心都市は大阪ではなく神戸になっていたかも。
#天狗木峠を過ぎると、しばらくは稜線の上を行く。この辺り稜線が県境になっている関係で、時々和歌山に戻る。
#阪急神戸線はもっと北を走っていた。
#*途中で、道幅が広くなり片側1車線が確保される。
#*阪急宝塚線の有馬延伸も実現していた。
#天狗木峠から進むこと3km位、高野辻に出る。
#*神戸市営地下鉄は谷上まで路線を伸ばしており、北神急行は存在しない。
#*休憩所もあり、眺めがすこぶる良い。
#**当然途中駅もある。
#*ここは雲海の名所。
#*山陽新幹線新神戸駅はトンネルの合間ではない。
#高野辻で広々とした道へ行くと立里荒神社や野迫川村役場の方へ行く。(川津高野線)
#**ホームは島式2面4線となり、東京方面からの折り返し列車も設定されていた。
#*こっちは薄暗い細い道を割と急勾配で下って行く。冬場は特に凍結注意。
#***新幹線西明石駅は設置されていなかったかもしれない。
#**マジで対向車は来ないでくれと願いながら下るこのスリル。
#****明石海峡大橋が開通した頃になってから、淡路島方面との接続のために設置されたかも。
#**標高差300m位を一気に降るんだから当然といえば当然の勾配。
#*三宮から摩耶・有馬を経て三田に至る国鉄路線が存在した。
#山を下りきると大字上、ついで大字中。高野山を出て初めて見る人家にホッとする。
#**新神戸駅は「摩耶駅(現実で摩耶山頂のあるあたりに存在する)」を新幹線開通時に改名。
#*この辺、生活改善センターがあったり、元々はサンカと呼ばれる人の村だったのかと邪推させられる。
#*神戸電鉄は大手私鉄になっていた。
#*この辺りから道幅も広くなり、勾配も緩やかになり走りやすくなる。
#「阪神タイガースの歌」は全く異なる歌詞になった。
#さらにダラダラと進んで、野川。
#ポートアイランド・六甲アイランドは整備されなかった。
#*高野七口の1つ、大峰口のあったところでもある。
#*あるいは神戸市内に地下鉄が現実以上に整備され、その残土で埋め立てられていた。
#*そんな野川は、高野豆腐発祥の地らしい。如何にも高野山への道を走っている感じがしてくる。
#**地下鉄の残土って埋め立てるほども出ないぞ、掘る体積考えれば。
#野川から中原までは、再び道幅が狭くなる。さっき、山を下りきったと思わせておいて、この区間でももう一度200m位下るので勾配はそこそこキツい。
#一ノ谷も無い。平氏も異なる場所に陣を敷いたと思われる。
#*けれど、場所を選んで譲り合うなどすればダンプカー相手でもすれ違いは可能。
#もちろん「六甲のおいしい水」などというミネラルウォーターはない。
#猿谷ダムのダム湖を渡ると[[近畿の国道#国道168号|国道168号]]。前半区間はここで終わり、坂本まで同道と重複する。
#[[もし奈良・平安時代が○○だったら#福原遷都が成功していたら|福原京は長続きした。]]
#灘で酒造業が発達することはなかった。
#神戸市自体そこまで広くならなかった。
#*少なくとも北区の北半分と西区は編入されなかった。
#[[中国自動車道|宝塚渋滞]]は疾うの昔になくなっている。
#*山陽道と中国道は吹田市あたりで分岐し、名神豊中あたりから山陽道が真西へ伸びていた可能性が高いため。
#**まあ、後5年近く待ったら、新名神の神戸三田~高槻が完成するから、それまでの辛抱なんだけどね。
#すかいらーくグループの回転ずしチェーンの名前は「魚屋路」になっていなかった。


;大塔町坂本~天川村川合
===丹波高地===
#[[近畿の河川#熊野川|熊野川]]が天の川に名前を変えた区間を川と並走する。
#京都府と兵庫県の北部は現実よりも発展していた。
#天の川温泉と天河大辨財天社へのアクセスルート。
#*舞鶴・福知山・豊岡の各都市は15~30万人程度の規模の都市になっていた。
#吉野の山塊の中を行く割に勾配は大したことない。
#*これらの地域で独立した県を形成していた。県庁所在地はこの3都市のどこかになっていた。
#**つまり[[もし豊岡県が存続していたら|豊岡県が存続していた。]]
#京阪神地区は現実よりも冬季の積雪が多くなっていた。
#京都府内には京都市・宇治市以外にも10万人規模の都市ができていた。
#*京都市右京区や左京区の北部は京都市に編入されず、独立した都市になっていたかもしれない。
#保津川下りや嵯峨野観光鉄道もなかった。
#*桂川は蛇行せず、京都府中部からまっすぐ南下して流れていた。
#[[福知山線]]や[[山陰本線]]京都口も現実よりも早くに近代化されていた。
#[[叡山電鉄]]は鞍馬から先、舞鶴や小浜まで延伸されていたかもしれない。
#[[亀岡市]]は現実よりも大阪志向が強くなっていた。大阪方面に向かう鉄道が建設され、道路も改良されていた。
#[[北陸新幹線]]は小浜ルートにすんなりと決まっていた。
#*2014年に金沢まで開業した後、即座に新大阪まで着工されていた。
#国道477号のいわゆる「百井別れ」は普通の交差点になっていた。


===72号生駒精華線===
==中国==
→[[京都の道路交通#府道72号生駒精華線|72号生駒精華線]]
===山陰===
#西日本最大級、秋田や新潟と並ぶ米の産地になっていた。
#*鳥取城はもう少し長く秀吉の兵糧攻めを持ち堪えられた。
#鳥取県・島根県ともに人口は100万人を越えていた。
#*鳥取・米子・松江はすべて中核市。
#**上記は旧規定の「人口30万人以上」という意味だとご解釈ください。
#*岩美市や羽合市、大山市などが誕生。
#*鳥取・島根選挙区の合区は無かった。
#山陰本線は全線が電化・複線化。
#*陰陽連絡線は伯備線以外も電化されていた。
#**スイッチバックやSL三重連、振り子式車両などは見られなかった。
#*智頭急行は国鉄智頭線として戦前に開業していた。
#*山陰新幹線が整備新幹線になっており、まず2015年までに出雲市まで開業。
#美作は鳥取県になっていた。
#山陰自動車道はもっと早く開通していた。
#*そして全線完成4車線。
#*山陰自動車道は京都縦貫道、山陰近畿道もルートに含めていた。
#民放の相互乗り入れなどない。
#浜田県が存続している。
#そもそも「山陽」「山陰」という地域名は存在しなかっただろう。
#三江線がくねくねにならず、利用客ももっと多かった
#*勿論廃止は免れている。
#可部線は部分廃線されるどころか浜田まで結ばれていた
#つまり「中国山地が平野だったら」という事かな。
#中国自動車道に60キロ制限区間はなかった。


===80号奈良名張線===
==四国==
#奈良高畑町から[[名張市|名張]]の方へ東山中をぶった切る。
===讃岐山脈===
#地味に昔は名阪山添ICへの裏抜け道として活用しやすいルートだが……
#香川県にも大きな川が流れ、水不足に困ることは無かった。
#*三重・愛知へ抜ける場合はそれができるんだが、大阪・奈良方面へは山を降りきったところの東紀寺3丁目の交差点の糞仕様のせいで昔は行楽シーズンになる度に大渋滞だった。
#*香川県最大の都市はその川の河口にできる。
#*名古屋方面から奈良市中心部へのルート検索をしたら山添からこの道に入るように案内された。
#*香川県の降水量自体も増えている。
#吉野川は別の方向が水源になり、下流では香川と徳島の県境になっている。
#*鳴門市と板野郡は香川県に属していた。
#琴電が徳島まで延伸していた。
#金毘羅さんの山がもっと目立っていたのでますます航海をする人から信仰を集めていた。


;奈良~山添
===徳島県南部~高知県東部===
#東紀寺3丁目が事実上の起点。
#徳島県・高知県ともに人口は100万人を超えていた。
#*平城京の外京に入る東紀寺3丁目の信号が貧弱すぎて、山添方面から奈良市内へ入る場合、行楽シーズンには4km位の大渋滞が起きる。
#*さらに、[[もし本四架橋の神戸鳴門ルートに鉄道が通っていたら]]が重なったら、徳島は四国一の都会となっていた。
#最初の1kmくらいは山の辺ののどかな田畑と山の境目をじわじわ登りながら行く。
#**ましてや[[もしパナソニックが和歌山に本社を置いていたら|パナソニックが和歌山に本社を置いていたら]]も重なっていたら言わずもがな。
#*ここらへんで、山の辺の道とクロスする。
#***そして、[[もし淡路島が別の県になっていたら#徳島県|淡路島が徳島県]]も重なっていたら徳島最強。
#奈良春日病院の横をすぎるといよいよ本格的な峠越え。
#****さらにさらに、[[もしあの用水路が建設されなかったら#香川用水|もし香川用水が建設されていなかったら]]徳島は日本屈指の都会になっていた。
#*カーブの多い道ではあるが、片側1車線がきちんと確保されており、楽に飛ばせる。
#*****豊富な交通網のおかげで大阪神戸にものすごい勢いでストローされていたかも・・・
#峠を越えると田原とか茗荷とよばれる地域に入る。
#*徳島・高知選挙区の合区は無かった。
#[[田原(奈良市)|田原、水間]]辺りを走っていると実は奈良もそこそこの茶の産地だということに気づく。そこかしこに大和茶の茶畑の連続。
#*室戸の過疎化も現実よりはマシだった。
#*この辺り単調な景色と適度なカーブ、アップダウンでついついスピードを出し過ぎる……
#阿佐線はとっくに開通していた。
#水間ではちょっとだけ国道369号とかぶる。バス停1つ分だけ。
#馬路村は昭和の大合併あたりで合併されている。
#*奈良方面から来ると、一瞬「えっ?!」となるドライバーもいるかも知れない。奈良の二条大路から県庁東で一度国道369号を走っている車が多く、カーナビ任せのドライバーだと、国道が柳生まで大きく迂回していることなど全く気づかないから。
#*ごっくん馬路村もなかったのか。
#水間を過ぎてトンネルを抜けると東山。ここでは布目ダム湖の南端をかすめる。
#平野になる範囲でも変わるが、どうしても高知の局が徳島にスピルオーバーしてしまい、相互乗り入れも視野に入れられるかも・・・。
#更に進んで来たのは北野集落。
#上勝町の葉っぱ産業もない。この地域に限っては現実よりも収入が減ってたりしてな。
#*北野から農道を北へ行くと、月ヶ瀬へ抜けられる。梅の時期でも、このルートは結構空いててオススメ。
#国道439号は重要道路としてほとんどの区間で整備されていた。
#*神野山公園へはここから南東へ行く。さらに進めば名阪神野口に抜けられる。
#坪尻駅は秘境駅じゃなかった。
#*柳生経由か田原経由かは分からんけど、ここまでは奈良交通のバスが来ている模様。
#無論、かずら橋や剣山もない。
#**奈良市街から来るのは田原経由。昔は五月橋まで走っていた。
#山の中を更に進んでちょっと開けてきたら波多野。山添村の中心部にして、山添ICのあるところ。


;山添~名張
==九州==
#山添から名張は地味。
===筑紫山地===
#*山添ICの先から波多野まで旧名阪と重複。奈良→名張方向だと道なりに進んでれば勝手に旧名阪へ入っている。
#福岡市の人口は200万人を超えていた。
#**この辺、旧名阪といえど田舎の比較的整備された三桁国道並の道幅が確保されている。
#*日本三大都市は東京・大阪・福岡となっていた。
#波多野からは名張川べりまで、下っていく。カーブは多いし勾配もそれなりだが、まあまあ走りやすい。
#*1956年の時点で政令指定都市の一員に入っていた。
#名張川沿いはそれなりに景色を楽しめる。
#福岡都市圏の一部になるため佐賀県の人口は2倍以上になっていた。
#*道中、名張毒ぶどう酒事件で有名になった葛尾地区を抜ける。ここで県境を越える。
#*佐賀市は政令市になっていた。
#名張市街に入って、ちょっと行くとすぐに国道165号にぶつかって終点。
#*鳥栖市は中核市になっていた。
#*太宰府市とか筑紫野市とかが合併して政令市移行していたかもしれない。
#*福岡県の人口も800万人を越えていた。
#英彦山あたりから博多湾に注ぐ河川があったかもしれない。


===82号南山城上野線===
===北九州市===
→[[京都の道路交通#府道82号南山城上野線|82号南山城上野線]]
→[[もし北九州市の地形が山がちではなかったら]]


===105号中和幹線===
===大分県南部~宮崎県北部===
[[#中和幹線|中和幹線]]
#[[宮崎]]県の陸上交通はもっと発展していた。
#*この地域が陸の孤島と呼ばれることもなかった。
#*高千穂鉄道も廃線になることもなかった。
#*高千穂線は全通していた。
#現実の[[大分]]県中南部+宮崎県北部+[[熊本]]県[[熊本/阿蘇|阿蘇地方]]は「[[延岡市|延岡]]県」になっていた。
#*日田は[[福岡|福岡県]]に編入され、豊前国全域と[[大分/国東|国東]]は1つの県を形成していた。
#大分と宮崎を結ぶ高速が完成していた。
#天下った天孫がこの地で満足してしまい、神武東征がなかった。奈良地方が栄えない。
#[[日豊本線]]の利用者は現実より多く、佐伯~延岡間の普通の運行本数が1日5往復未満ということはなかった。
#大分県はトンネルの数日本一じゃなかったかも。


===146号法隆寺線===
===鰐塚山地===
#法隆寺と国道25号を結ぶ参道がそっくりそのまま県道という奈良っぽさを感じる道。
#東九州自動車道のこの辺りの区間の工事があんなに難航する事はなかった。
#*道路名もそのままズバリで奈良っぽい。
#*遅くとも平成のうちに開通していた。
#全長400m位。でも国道25号→法隆寺→10m程東へ移動→国道25号という周回道路ゆえに、実質的には200m位しかない。
#日南海岸の景観も変わり、鬼の洗濯板もなかった。
#*あまりの短さに、全区間が法隆寺1丁目の中に収まっている。
#全線に渡って、新・日本街路樹100景に指定されている。
#道路脇に、よく客待ちの観光バスが停まっている。ほとんど、簡易観光バス待機場状態。


===187号福住上三橋線===
===屋久島===
#名阪国道Ω名物五ヶ谷~天理渋滞対策ルート。五ケ谷まではそこそこ走りやすい。
#勿論世界遺産に登録されない。
#一部道路地図には福住へ抜けられるとなってるけど、普通の車でそんなことやるのは絶対無理。福住へ抜けるなら大人しく天理から旧25号へ。
#縄文杉もない。
#起点がわかりにくい。使い慣れている人間にとってはどうってこと無いんだが、169から入る案内が置かれたのがつい最近という時点でなんというか……
#「もののけ姫」も生まれなかった。
#人口も種子島並みにあった。
#*平成の大合併で屋久島市が出来ていた。


===188号高畑山線===
===奄美大島===
#昔の山の辺の道の奈良市内区間を改良して車が走れるようにしたような道路。
#アマミノクロウサギなどの固有種は存在しない。
#奈良交通のバスも通るバス通り。
#*もちろん世界遺産候補になるわけがない。
#奄美地方単独で奄美県となっていた。
#現実の沖縄並みに水不足に悩まされる事に。
#奄美市は全島合併に成功していたか・・・?


===189号矢田寺線===
===西表島===
#[[大和郡山市#郡山|街]]から[[奈良の寺院#矢田寺|寺]]への参道がそっくりそのまま県道という、これも奈良っぽさを感じる道。
#イリオモテヤマネコなどの固有種は存在しなかった。
#*ただ、法隆寺線と違って、それなりに距離もあり、矢田丘陵東麓のニュータウンへのアクセス路も兼ねており、県道らしい感じはする。
#竹富町の島のほとんどは「西表市」の一部になっていた。
#奈良工業高専の通学路としての機能を有する。
#2010年代後半に陸上自衛隊が駐屯地を設けていた。
#大原港は史実の石垣港並みに発展していた。
#もしかしたら、西表島でマラリアは発生しなかったかもしれない。その場合、石垣島より西表島のほうが人口が多かった。


===192号福住横田線===
==日本主要四島全域(北海道・本州・四国・九州)==
#通称:名阪国道の管理道
#夏は北陸地方もじめじめ…冬は関東地方にも雪が降る
#*あのΩのカーブをショートカットする代わりにそこそこの急勾配と、素晴らしい荒れた舗装、かなり狭い道幅を提供してくれる険道業界でも割りと有名な道である。
#*太平洋側や瀬戸内海沿岸も降雪が多くなっている。
#名阪岩屋BS~天理東IC辺りまでは勾配も緩く道幅もそれなりにあるので走りやすい。もっとも、県道というよりも生活道路の感じはする道路ではあるのだけども……
#東京以外にも広い都市が複数あった
 
#*下にもある通り、東京一極集中はなかった。
===203号上中下田線===
#鉄道や高速道路が山のせいで回り道することがなく直線的な道路/鉄道が多かった
#真美ヶ丘と168を結ぶ抜け道にして最短ルート。でも地味に離合困難区間もあるので地元の初心ドライバーは使いたがらない。
#[[もし日本が農業大国になっていたら|農業が大きく発展していた。]]
 
#*日本の食料自給率がこんなに低くなかった。
===261号西佐味中之線===
#*その分林業が発展しないのかな?
[[#山麓線|山麓線]]
#*日本の森林率も現実よりもっと低い。
 
#*大名の石高が全体的に増えていた。
===701号中垣内南田原線===
#地球温暖化は深刻な問題とされていた。
→[[大阪の道路交通#701号中垣内南田原線|701号中垣内南田原線]]
#日本人の「日本は世界的に見て狭い国だ」という意識が多少は薄れていた。
 
#*住宅一軒あたりの面積が2倍以上に増えていた。
===702号大阪枚岡奈良線===
#*タワーマンションはあまり建設されていない。
→[[大阪の道路交通#702号大阪枚岡奈良線|702号大阪枚岡奈良線]]
#全国的にスピルオーバーだらけになっていたかも。
 
#*日本テレビは一局全国ネットを実現できていた(史実通り沖縄進出はできなかったが)。
===703号香芝太子線===
#*それ以前に放送局のエリアが県域ではなくなっていると思われる。
→[[大阪の道路交通#703号香芝太子線|703号香芝太子線]]
#*むしろテレビ放送開始当初から全国で広域放送が行われていたかも。
 
#日本はアメリカのようなクルマ社会になっていた。
===705号富田林五條線===
#*それ以前に馬車が一般的になっていた。
→[[大阪の道路交通#705号富田林五條線|705号富田林五條線]]
#居住に適した平地が数倍に増えるため日本の人口は2億人を突破している
 
#*特に古代~中世にかけての先進地帯である関西・瀬戸内・北九州地域の人口は現実の2倍以上に増える
===731号二見御幸辻停車場線===
#*東京の一極集中も史実に比べてやや緩和されるが首都圏への流入人口が増え今頃、首都圏の人口は6000万人前後に増える
→[[和歌山の道路交通#731号二見御幸辻停車場線|731号二見御幸辻停車場線]]
#**京阪神圏の人口も5000万人程度に増えていた。
 
#**日本三大都市は東京・大阪・福岡となっていた。
===751号木津平城線===
#**2020年のオリンピックは大阪か福岡で開催される。
#歌姫越えという由緒ある街道を襲踏した道路。
#*今でも世界第2の経済大国の地位が崩れる事は無かった
#*天童よしみさんの「歌姫越え」という曲には奈良の地名がいくつか出てくるが、果たしてこの道路とは関係しているのだろうか。
#**それでも2015年頃には中国に世界第2の経済大国の地位を明け渡している。
#* 和珥氏とのつながりが強く、道路からすこし外れれば豪族たちの古墳が山ほどあるわ。
#酷道や分断国道の数は確実に現実よりも少ない。
#*奈良時代以前は中ツ道とともに栄えていたのだが、奈良の遷都後は、奈良坂にうつってこの路線は廃れてしまったともいわれている‥。
#そもそも「やまと」とか言う名前にになっていないかも。
#平城ニュータウンと奈良市街地を結ぶ道路にろくなのが少ないため、たくさんの車が当路線にもおしかける。
#*山処由来なので。
#*しかし、そのような多大な交通量に似合う道幅では決してなく‥‥、離合困難な区間もあるためラッシュ時は地獄絵図になるとかならないとか。
#戦国時代には小田原のような城塞都市があちこちにできていた。
#奈良交通の路線がある。もちろん日野ポンチョでの運用。
#平家の落人伝説が残る地域は現実より遥かに少ない。
#こんな細い道ながら沿道には大きな駐車場を構えたローソンがある。
#県境がアメリカの州境のように直線部分が多くなっていた。
#この県道の路線名にある「平城」は、「へいじょう」と読む。
#日本一長い川の長さは500~600kmぐらいだろうか。
 
#*川の流れもやや緩やかになっていた。
===754号木津横田線===
#旧国道24号。
#*この道を走ると、24号の木津から郡山ICの区間の前後が貧弱なのが理解できる。
#奈良市街に国道が入り込むことで大渋滞が起きるのを防ぐために造られた奈良バイパスの完成と同時に県道化した。


==関連項目==
==関連項目==
*奈良県内の道路 - [[西日本高速道路#西名阪自動車道|西名阪自動車道]] [[国道24号 (京奈和自動車道)|国道24号]] [[国道25号 (名阪国道)|国道25号]]  {{国道|近畿|168}} {{国道|近畿|169}} [[国道308号]] [[国道425号]] [[阪奈道路]]
*[[もし房総半島が高山地帯だったら]]
*[[奈良ナンバー]]


[[Category:奈良|とうろこうつう]]
[[カテゴリ:もしも地球儀|あのちいきかへいや]]
[[Category:奈良の交通|とうろこうつう]]
[[Category:各県の道路交通|なら]]

2021年5月8日 (土) 22:45時点における版

日本は山がちな地形が多いですが、もしあの地域が平野だったら?

全般

  1. どこが平野になるにせよ、人口配置が変わっていた可能性が高い。
    • 史実で峠・盆地という交通の要衝だった地域は史実ほど発展しなかっただろう。
    • 都(道)府県の境界も大幅に変わっていただろう。
  2. 全般的に日本の人口は増えていたかもしれないが、開発で人口の涵養力が減ってそこまで増えてなかったかもしれない。
    • 人口のバランスが均衡化されて森林などが増えていたらそこまでではなかったかもしれない。

北海道

大雪山系

  1. 札幌・手稲山にあるテレビ・ラジオの電波はオホーツク海側にまで届く。
    • したがってオホーツク管内でもTVhを普通に視聴できた。
    • 無理じゃね?せいぜい旭川までだろ。
  2. 冬は雪雲をせきとめるものがないので、北寄りのみならず西寄りの風でも普通にオホーツク海側は雪。
  3. スキー客はニセコに一極集中。
    • オーストラリア人が来なくてもバブル期並の集客力を誇っていた。
  4. 日本の食料自給率がもう少し上がっていた。
  5. 石北本線の利用者は確実に史実より多くなっていた。
    • 当然、上白滝駅の廃止はない。

知床

  1. もちろん世界自然遺産に登録されていない
    • 車道が知床岬まで開通している。
  2. 根北線が開通していた
  3. 岬まで道路が開通していた。

日高山脈

  1. 日勝線が全通していた。
  2. 十勝平野が日高地方まで続いていた。
  3. 日高管内に市が一つくらいはあった。
  4. 二風谷ダムはなかった。

東北

三陸沿岸

  1. 当然リアス式海岸になどならない。
  2. 気仙沼、陸前高田、大船渡、釜石、宮古、久慈は全て人口10万人を越えていた。
    • 仙台からこれらの都市を経て八戸に向かう「三陸本線」が開業していた。
      • むしろそっちが八戸・青森方面への大動脈になっていて東北本線を名乗ってるかもよ。
        • 利府〜品井沼は最初から敷設されない。
      • あまちゃんのストーリーが現実と変わっていた。
  3. 岩手県の米生産量は秋田や新潟に匹敵するレベルになる。
    • それでもやませに苦しめられるのは同じ。
  4. むしろ内陸と沿岸で別の県になっていたかもしれない。
    • 沿岸の県名は「宮古県」か「釜石県」。
      • 宮古県は沖縄と名称でもめる。
      • この場合「閉伊県」となっていた。
  5. チリからの津波が内陸奥深くまで達して大被害が出る。その後数年は塩害に苦しめられるので、復興が遅れる。
    • しかし、市街地にまで津波が及ぶことはなかった。

阿武隈高地

  1. 福島県とは別に「平県(or磐前県)」が出来ていた。
    • 原町は人口10万人以上。富岡や浪江も市制施行していた。
  2. 常磐線は「常磐本線」となっていた。
    • 常磐線と東北本線を結ぶ路線が「福島~相馬」など複数できていた。
    • 磐越東線は平ではなく浪江が終点になり、白河~棚倉~平や日立~大子~黒磯などに路線ができていた。
  3. DASH村はこの地域ではない。

奥会津

  1. 檜枝岐村は人口密度全国最下位にならずに住んだ。
    • 稲作が行われていたかも。
  2. 尾瀬が原が存在しない可能性も。
    • 存在していたとしてもとっくの昔に食糧増産で消滅したと思われる。
    • 国道401号は分断されていない。
  3. 会津藩の降伏が早まった。
  4. 野岩線は戦前のうちに開業。

奥羽山脈

  1. 東北6県の県庁所在地が平地繋がりになり、関東平野とも合体。
  2. 仙台が首都圏並みの巨大都市圏になっていた。
  3. 平地が増え、食料自給率も80%を超えたかも。
  4. 奥羽山脈がないので、秋田県内陸部は今より雪が少なく、北上高地が豪雪地帯に。
    • 水源も北上高地頼りになる。

飯豊山地

  1. 羽越本線は架線下DCで運行されず、E721系・E129系の交直流版で運行されていた。
  2. 山形県庄内地方は新潟県となっていた。

関東

日光

  1. 今市市と合併する事は無かった…か?
    • 少なくとも大合併するような事は無かったはず。
  2. 足尾線は全開通していた。
    • 日光駅まで延伸していたと思われている。
  3. 久能山東照宮の知名度が史実より高かった。
  4. いろは坂や華厳の滝は無かった。
  5. 足尾銅山も存在しないので鉱毒事件はなかった。
    • 谷中村は廃村にならなかったが、昭和の大合併で藤岡町に併合される。

西毛

  1. 高崎市はもっと発展していたはず。
  2. 要するにもし日本航空123便が市街地に墜落していたらである。
    • 少なくとも住宅は少ないと思われるのでそれほど被害は無かったかも。
  3. 上信電鉄が佐久まで伸びていた。
  4. 信越本線は内山を通るルートで開通していた。

房総丘陵

  1. 小湊鉄道と木原線(現久留里線・いすみ鉄道)はともに全線開通していた。
  2. 市原市が中核市、場合によっては政令指定都市になっていた。
  3. 養老渓谷は存在しない。
  4. 鹿野山に測地観測所は造られなかった。
  5. 明治から大正にかけて東京と房総を結ぶ私鉄路線が開業していた。
    • 小湊鉄道は京成に飲まれていたか、あるいは自力で東京延長を果たして大手私鉄になっていた。
  6. 東京湾アクアラインは房総ニュータウンから東京への通勤客でごった返し、下手すりゃ4車線ぐらいに拡張されている。
    • もちろん通行料があんなに高くなることはなかった。
  7. 千葉県最高峰がさらに低くなる。

秩父盆地

  1. 秩父鉄道はとっくに旧大滝村まで延長している。
    • 現在は山梨県方面延長を計画している。
  2. 小鹿野町はとっくに合併している。
  3. 長瀞の風景が悪くなりそう。
  4. 西武池袋線は飯能駅からほぼまっすぐ秩父方面に伸びており、吾野駅が終点ということはなかった。
    • 飯能駅はスイッチバックにならず、八高線との乗換駅になっていた。
  5. 埼玉県は完全に南関東地方になっていたか…?
  6. 彩甲斐街道は有料道路になる事は無かった。
  7. 熊谷はそれほど暑く無かったかもしれない。
    • 観測史上最高気温の記録は高知県四万十市の41.0℃のまま。
  8. 西武鉄道の軽井沢延伸が実現していたかも

奥多摩

  1. 「東京都の田舎」と言われてもピンと来ない。
    • しかし大島があるのでこれは微妙な所。
  2. 奥多摩町は檜原村と合併した。
    • そして市制施行。
    • むしろどっちも独立を保っていて市制施行している。
  3. 五日市線は檜原村まで延長していた可能性も。
  4. 奥多摩~塩山を結ぶ路線が出来ていた。
    • 中央本線がこのルートになるかも。
  5. 多摩川がもっと長くなる。
    • 小淵沢あたりに源流が。
  6. 丹波山村と小菅村は東京都になってもっと人口が多かった

丹沢

  1. 松田町と開成町と大井町辺りは市制施行していた。山北町は史実と異なり玄倉町と分割していたかもしれない。
    • 現在は小田原市と合併構想が存在していたかもしれない。
    • 清川村も史実より人口が多く町制していたかも。
  2. もしかしたら足柄県が出来ていた?県庁は小田原市。
  3. 旧津久井町部も平地化していたため、豊富な後背地を背景に京王相模原線の相模中野延伸が実現、当駅から東野/月夜野に向けてバスが12分間隔で出便していた。
    • なおその場合も旧相模湖町/藤野町部は山地のままなので、中央快速の高尾止まりは史実通りであって、相模湖止まりに延伸等はしないだろう。

三原山(伊豆大島)

  1. 本州から伊豆大島は見えなかった。
  2. ゴジラ岩が出来ないので、ゴジラの聖地になることはなかった。
    • 代わりにここが聖地になっていた。

中部

群馬・新潟県境付近

  1. フェーン現象が無くなり、群馬県や埼玉県北部が夏に猛暑に苦しむ事は無かった。
    • 熊谷はあつくなかった。
    • 逆に冬は関東平野で雪の積もる日が増え、東京都内でも新潟並みの雪対策が進められていた。
  2. 上越線は信越本線より先に開通。大宮~高崎~長岡~新津~新潟間が「武越本線」となっていた。
    • 北陸本線の終点は直江津ではなく長岡。
      • 長岡ではなく宮内。
      • 信越本線は別の名前になっていたかもしれない。
    • 上越新幹線が東北新幹線より遅れて開業せずに済んだ。
    • 北陸新幹線は越後湯沢で分岐し、史実の北越急行に近いルート(越後湯沢~十日町~上越妙高)を通っていた。
      • 一方で長野新幹線は軽井沢~長野がミニ新幹線となっていた。
  3. 新潟県の人口はもっと増えていた。
    • 新潟市は1960年代には人口50万人を突破。仙台市と同じく1989年ごろに政令指定都市へ移行。
    • 新潟県は関東地方になっていたかも。
    • だだっ広い平野のおかげで史実以上に車社会化が進行。
  4. 国道17号・国道291号・国道353号は分断区間が最初から無かった。
  5. 「雪国」も「大清水」も世に出なかった。
  6. 上毛高原駅は無く、水上駅に停車していた可能性も。
    • そもそも水上自体温泉街にならず東京のベッドタウン化している。
  7. 土合駅は日本一階段の多い駅じゃなかった。
    • 新潟のスキー場が大幅に減っていた。
  8. 渋川・沼田あたりも住宅地になり、平成の大合併あたりでそのまま前橋市に飲まれていた可能性大。
    • 前橋より高崎のほうが人口が増えることはなかった。
  9. 両県境が大幅に異なっていた。
    • 湯沢あたりまで群馬県になっていてもおかしくない。

碓氷峠

  1. 軽井沢は市制施行していた。
    • 無論避暑地にはなっていない。それどころか夏には熊谷や館林と最高気温争いをしている。
  2. アプト式鉄道やEF63形電気機関車など、横軽のために開発された鉄道システムはすべて存在しなかった。
    • 信越本線は新幹線開通後も分断されていない。
      • 軽井沢までの3セクは史実通りかもしれないが。
        • この場合高崎までしなの鉄道の路線だった。
        • 3セク化は県単位で行われているので、群馬県区間はJRのままでしょう。
          • 横川以東も三セク化していたと思われ。
  3. 日本の東西を結ぶ大動脈中山道経由になっていた
    • 東京・京都間の鉄道は当初中山道ルートで建設される予定だったが、碓氷峠の急勾配がネックとなり現在の東海道ルートに変更された為。
  4. 上信越自動車道は富岡から真っ直ぐ軽井沢に向かい、松井田妙義ICは設置されなかった。

日本アルプス

  1. 長野や岐阜の気候が大幅に変わっていた。
  2. 中仙道が山道ではないので東海道と肩を並べる道路となっていた。
    • 中央自動車道中央本線も諏訪へ遠回りをしていない。
    • 日本最初の鉄道は中山道沿いを通り、「中山道本線」になっていた。
      • 日本最初の新幹線も中山道経由で「中山道新幹線」になっていた。
    • それでも碓氷峠がネックとなる。
      • 碓氷峠から西が西日本扱いだった
      • 碓氷峠を避けるため甲州路(国道20号・JR中央東線沿い)がメインルートになるかもよ。南アルプスがなければ少し楽になるはず。
        • 参勤交代でこっちを通る大名が多かった。
        • 徳川秀忠が上田城を攻めなかった。
  3. 北陸新幹線は長野~白馬~富山というルートだった。
    • 新潟県を通らないルートになっていた。
    • 国内のトロリーバスが全滅していた。
  4. 富士山はアルプスではないので関係ない。
    • 「富士見」の地名が周辺各地にもっと増えている。
    • 富山あたりの日本海沿岸からでも富士山が見える。
  5. 当然リニアも某○井知事がゴネることはなく、あっというまに直線ルートで飯田を通るルートに決定。
  6. 静岡市清水市と合併せずとも政令指定都市になれていた。
  7. 諏方国は廃藩置県までずっと存続した。
    • 現在は「塩尻県」か「飯田県」になっている。
  8. 「アルプス」といえば本家のヨーロッパのみを指した。
  9. ハクサンイチゲとかキタダケソウの名前もない。日本の高山植物の種類がだいぶ少なくなっている。
  10. 野口五郎岳も存在しないので野口五郎の芸名は別の名前となっている。
  11. 親不知がないので北陸と江戸(東京)は往来しやすくなっていた
    • なので北陸地方の東京志向が現実より強くなっている。
  12. 三遠南信自動車道は計画変更がないので、全線開通の時期が早まっている。
  13. 飯田線に秘境駅は無かった。
  14. 国道418号はキングオブ酷道と呼ばれていない。
  15. 君の名は。」の糸守町の風景がかなり変わっている。
  16. 松本と高山を結ぶ鉄道路線が開業していた。
  17. 静岡には雪が降るようになる。
  18. 東日本の気温が今より冷涼になっている。フェーン現象が起こらない為、関東や新潟北陸は猛暑から解放される。
    • 夏は台風による南風は全て海風となる為、気温が上がらない。
    • 夏は冷涼かつ乾燥するが、新潟は秋になると台風の直撃を受け易くなる。
    • 冬は対馬海流が東日本を通り抜ける為、関東では積雪が多くなり、東北では積雪が減る。
      • 東北太平洋側はCwa、Cwb(温帯夏雨気候)に
      • 取り合えず秋田山形は今よりも穏やかな気候になっていると思われる。
    • 農業も稲作から小麦になっていたかも。

近畿

鈴鹿山脈

  1. 東海道本線東海道新幹線名神高速道路など道路・鉄道の主要幹線は四日市経由となっていた。
    • 東海道本線と北陸本線の分岐駅は草津駅となっていた。
    • 東海道新幹線が冬に関ヶ原の雪で悩まされることもなかった。
  2. 三重県が現実以上に発展している。
    • 逆に岐阜県は主要ルートから外れるため、あまり発展しなかった。
      • 少なくとも飛騨地方は富山県になっていた。
      • 四日市の政令市移行構想もあった。
  3. 三重県は現実以上に近畿地方としての性格が強くなっていた。
  4. もちろん東海道の鈴鹿越えも存在しない。
    • 鈴鹿の関もない。
      • となれば「関の山」なんて言葉もできない(別の関所が由来になってるかもしれないけど)。
        • 聞きかじりの話では「関の山」は関の町の「山車」が語源という説もあるらしいので鈴鹿の山がなくても言葉はあったかも。あ、その説に従っても鈴鹿の山がなければ関所も置かれないから関という地名が生まれてないから違う言葉になっているか。
    • 琵琶湖の水がこっちに流れる
  5. 三岐鉄道は関ヶ原まで開通できていた。木ノ本まで伸ばせたかは微妙だが。

京都盆地

  1. 大文字焼きは最初から無かった事に。
    • その菓子の由来となった五山送り火ももちろん存在しない。
  2. 東海道本線は当初から現在のルートを通っていた。
  3. 滋賀県県庁所在地が彦根市になっていた
    • 一方大津市は「京都市大津区」になっていた。
      • 大津駅は新快速に素通りされる。
        • 駅名は東京都(ひがしきょうと)か京大津(みやこおおつ)になってたかも。
  4. 京都市付近はテレビ大阪のスピルオーバーを拾えるように。
    • 現状でもデジタルを含めて十分拾えていますが…(京都御苑近辺在住)
    • びわ湖放送も四六時中受信できるようになりそう。
      • いや、BBCはそもそも存在し得なかった可能性のほうがデカイ。
  5. 「山城」とは呼ばれなかった。近江国の一部と扱われていただろう。
  6. 延暦寺はどこか違うところにできていた。
    • 比良山延暦寺とかになっていたかも。
  7. 京都はもともと三方を山に囲まれたから台風なども少なく発展したのだ。したがって盆地でもない京都は大津京などの様に素通りされていた。
    • 奈良の平城京が未だに都だ。したがって東海道も奈良経由。
    • 京都は完全に大阪平野の一部。
    • 京都の郊外都市だった大坂(大阪)や堺は正史よりも小都市だった。でも大坂は港都市だったから正史通りだったかも。
    • 794うぐいすが、実現していた場合、街自体が、鴨川の東~浜大津の辺りに広がっていた可能性もある。史実とスライドして。
      • どのみち長岡京は短命に終わっている。
  8. 日本におけるインクラインの知名度が低かった。
  9. 京都という土地が風水思想にそぐわないので都がおかれることはない。

生駒山地

  1. 奈良県は史実以上に大阪の植民地になっていた。
    • 下手をすると奈良県自体存在していない。
    • 奈良県ではなく堺県が存在していたかも。エリアは旧和泉・河内・大和国。
    • 史実は生駒山地を境に東西に分かれているが、この場合は大和川を境に南北に分かれていそう。
  2. 生駒山に電波塔が設置されることは無かった。
    • 代わりにOBP辺りに東京タワークラスの電波塔が設置されていた。
      • そこからTVOは電波を発していて、MXTVA同様関西全域がスピルオーバーの恩恵を受ける。
        • 逆に奈良テレビも大阪で視聴できるようになっている。
    • 地デジ化に伴い東京スカイツリークラスの電波塔が建設される。
      • 設置場所は阿倍野あたりが有力か?
        • 近鉄が大阪ドームとセットで建設していた可能性もある。
  3. 大阪府生駒市。
    • 生駒市は東大阪市にされていた。代わりに布施市が八尾市とともに大阪市に編入されていた。
    • 生駒とその他大勢は河内になっていた。
  4. 京阪交野線は生駒まで延長されていた。
  5. JR片町線と関西本線のルートが変わっていただろう。
    • 近鉄奈良線はさらに激しい競合にさらされるものの、生駒トンネルがないので大阪電気軌道の経営は史実よりマシだった。
    • 梅田から奈良へ行くのが現実よりも便利になっていた。
      • 現実には大和路快速が直通しているものの、ルート的には大きく迂回している。
    • 大阪から見れば奈良市神戸市よりも近い場所だというイメージが強くなっていた。
    • 湊町や天王寺がターミナルたりえたか怪しい。
    • なにわ筋線計画にJRは関わっていなかった。
  6. 神武天皇があっさり浪速から大和盆地(盆地じゃないか)に入る。熊野の八咫烏、出る幕なし。
    • 地元豪族も地の利を活かしにくいだろうからなぁ。
    • 日本サッカー協会のマスコットはどうなっていただろうか...。
  7. 生駒山地がなくなると、八幡市~柏原市の山地が全部消えることになる。そうなると、山林を切り開いて作ったけいはんな学術研究都市がそもそも存在していなかったかもしれない。
    • 木津川も、三川合流まで北上せず国道163号線沿いに西流して寝屋川になっていた可能性もある。
  8. 国道308号にあたるルートは国道25号に指定されていた。
    • もちろん酷道になるなんてありえない。
  9. 大阪都市圏の拡張性が史実より増えるので大阪経済が東京に抜かされるのは史実より遅れていた
    • まして阪神工業地帯のGDPが中京工業地帯に抜かされる事は無かった

紀伊半島

  1. 和歌山は埼玉や茨城のように野菜の生産が盛んになっていた。
    • 関西人の胃袋を支える存在に。
    • 梅は栽培されていたがみかんは栽培されず、みかんの生産量1位は今でも愛媛。
  2. 当然交通網は大いに発達。
    • 紀勢本線は戦前に全通。五新線も当然開通。
      • 海から離れた所を走る区間も多かった。
    • 高速道路もとっくに開業。
    • 国道425号が酷道になることはなかった。
      • 市にGO!線と呼ばれるようになった。
      • 国道371号や国道422号は既に全線が整備されている。
  3. 和歌山県の人口は2倍になっていた。
    • 田辺市は特例市、新宮市も10万人を突破していた。
      • 田辺はあんなに大きくならなかった。
    • 奈良県南部に「十津川市」ができていた。
  4. 尾鷲市が日本一雨の多い市といわれることはなかった。
    • 代わりに大阪市が日本一雨の多い市といわれる。
      • 大阪市ではなく、神戸市かも。でも、どっちみち水の問題はないに等しくなる。
  5. 冒険でしょでしょ?
    • なぜここでハルヒ
      • ヒント:「平野」の読み方。
  6. 熊野古道が世界遺産に登録されることはなかった。
    • 地の果てという意味で熊野なので熊野の地名もないかも知れないし、那智の滝もないし古代の人々は熊野の地に何の畏敬の念も抱かず、熊野神社はなかった。
      • 特急「紀伊」のイラストマークも別のデザインに。
  7. 大阪の降水量が多くなっていた。
    • 台風の上陸も多くなっていた。
    • 阪神タイガースのゲーム消化のペースが遅くなっていた。
      • 2009年はCSに進出できていた可能性がある。
      • 高校野球の雨天順延もさらに増え、会場の変更やドーム化がより真剣に議論される。
    • 冬は雪も多かった。
      • それは中国山地等がなくて、和泉・金剛山系がなくて雪雲が紀伊山地で足止めされる場合か、または和泉・金剛山系が高くて雪雲を足止めする場合では?これでは雪雲は現実通り中国山地等に阻まれ、それを乗り越えても紀伊山地等がなくてそのまま足止め喰わず素通り。
  8. 南海高野線は全線で20m車が運行可能となっていた。
    • そればかりか龍神を経て紀伊田辺まで延伸されていた。
  9. 近鉄吉野線が熊野市まで延伸されていた。
  10. 大阪か京都が首都になっていた可能性がある。
  11. 大阪の夏の暑さが少しはましになっていた。
  12. 後醍醐天皇は吉野方面に逃れて隠れる事ができず、さっさと室町時代突入。
    • 四国か中国地方(名和氏のとことか?)に逃れるかもしれないけれど。
  13. 「太陽の黙示録」で紀伊半島は完全に水没していた。

六甲山地

  1. 神戸市の人口は200万人を越えていた。
    • 北区はさらに分区され、「有馬区(仮)」ができていた。
      • 有馬温泉は存在し得なかったか、あったとしても温泉街の風情は全くなかった。
    • そして震災の被害がひどくなる…
      • 死者は間違いなく1万人を超えていた。
    • 西日本の中心都市は大阪ではなく神戸になっていたかも。
  2. 阪急神戸線はもっと北を走っていた。
    • 阪急宝塚線の有馬延伸も実現していた。
    • 神戸市営地下鉄は谷上まで路線を伸ばしており、北神急行は存在しない。
      • 当然途中駅もある。
    • 山陽新幹線新神戸駅はトンネルの合間ではない。
      • ホームは島式2面4線となり、東京方面からの折り返し列車も設定されていた。
        • 新幹線西明石駅は設置されていなかったかもしれない。
          • 明石海峡大橋が開通した頃になってから、淡路島方面との接続のために設置されたかも。
    • 三宮から摩耶・有馬を経て三田に至る国鉄路線が存在した。
      • 新神戸駅は「摩耶駅(現実で摩耶山頂のあるあたりに存在する)」を新幹線開通時に改名。
    • 神戸電鉄は大手私鉄になっていた。
  3. 「阪神タイガースの歌」は全く異なる歌詞になった。
  4. ポートアイランド・六甲アイランドは整備されなかった。
    • あるいは神戸市内に地下鉄が現実以上に整備され、その残土で埋め立てられていた。
      • 地下鉄の残土って埋め立てるほども出ないぞ、掘る体積考えれば。
  5. 一ノ谷も無い。平氏も異なる場所に陣を敷いたと思われる。
  6. もちろん「六甲のおいしい水」などというミネラルウォーターはない。
  7. 福原京は長続きした。
  8. 灘で酒造業が発達することはなかった。
  9. 神戸市自体そこまで広くならなかった。
    • 少なくとも北区の北半分と西区は編入されなかった。
  10. 宝塚渋滞は疾うの昔になくなっている。
    • 山陽道と中国道は吹田市あたりで分岐し、名神豊中あたりから山陽道が真西へ伸びていた可能性が高いため。
      • まあ、後5年近く待ったら、新名神の神戸三田~高槻が完成するから、それまでの辛抱なんだけどね。
  11. すかいらーくグループの回転ずしチェーンの名前は「魚屋路」になっていなかった。

丹波高地

  1. 京都府と兵庫県の北部は現実よりも発展していた。
    • 舞鶴・福知山・豊岡の各都市は15~30万人程度の規模の都市になっていた。
    • これらの地域で独立した県を形成していた。県庁所在地はこの3都市のどこかになっていた。
  2. 京阪神地区は現実よりも冬季の積雪が多くなっていた。
  3. 京都府内には京都市・宇治市以外にも10万人規模の都市ができていた。
    • 京都市右京区や左京区の北部は京都市に編入されず、独立した都市になっていたかもしれない。
  4. 保津川下りや嵯峨野観光鉄道もなかった。
    • 桂川は蛇行せず、京都府中部からまっすぐ南下して流れていた。
  5. 福知山線山陰本線京都口も現実よりも早くに近代化されていた。
  6. 叡山電鉄は鞍馬から先、舞鶴や小浜まで延伸されていたかもしれない。
  7. 亀岡市は現実よりも大阪志向が強くなっていた。大阪方面に向かう鉄道が建設され、道路も改良されていた。
  8. 北陸新幹線は小浜ルートにすんなりと決まっていた。
    • 2014年に金沢まで開業した後、即座に新大阪まで着工されていた。
  9. 国道477号のいわゆる「百井別れ」は普通の交差点になっていた。

中国

山陰

  1. 西日本最大級、秋田や新潟と並ぶ米の産地になっていた。
    • 鳥取城はもう少し長く秀吉の兵糧攻めを持ち堪えられた。
  2. 鳥取県・島根県ともに人口は100万人を越えていた。
    • 鳥取・米子・松江はすべて中核市。
      • 上記は旧規定の「人口30万人以上」という意味だとご解釈ください。
    • 岩美市や羽合市、大山市などが誕生。
    • 鳥取・島根選挙区の合区は無かった。
  3. 山陰本線は全線が電化・複線化。
    • 陰陽連絡線は伯備線以外も電化されていた。
      • スイッチバックやSL三重連、振り子式車両などは見られなかった。
    • 智頭急行は国鉄智頭線として戦前に開業していた。
    • 山陰新幹線が整備新幹線になっており、まず2015年までに出雲市まで開業。
  4. 美作は鳥取県になっていた。
  5. 山陰自動車道はもっと早く開通していた。
    • そして全線完成4車線。
    • 山陰自動車道は京都縦貫道、山陰近畿道もルートに含めていた。
  6. 民放の相互乗り入れなどない。
  7. 浜田県が存続している。
  8. そもそも「山陽」「山陰」という地域名は存在しなかっただろう。
  9. 三江線がくねくねにならず、利用客ももっと多かった
    • 勿論廃止は免れている。
  10. 可部線は部分廃線されるどころか浜田まで結ばれていた
  11. つまり「中国山地が平野だったら」という事かな。
  12. 中国自動車道に60キロ制限区間はなかった。

四国

讃岐山脈

  1. 香川県にも大きな川が流れ、水不足に困ることは無かった。
    • 香川県最大の都市はその川の河口にできる。
    • 香川県の降水量自体も増えている。
  2. 吉野川は別の方向が水源になり、下流では香川と徳島の県境になっている。
    • 鳴門市と板野郡は香川県に属していた。
  3. 琴電が徳島まで延伸していた。
  4. 金毘羅さんの山がもっと目立っていたのでますます航海をする人から信仰を集めていた。

徳島県南部~高知県東部

  1. 徳島県・高知県ともに人口は100万人を超えていた。
  2. 阿佐線はとっくに開通していた。
  3. 馬路村は昭和の大合併あたりで合併されている。
    • ごっくん馬路村もなかったのか。
  4. 平野になる範囲でも変わるが、どうしても高知の局が徳島にスピルオーバーしてしまい、相互乗り入れも視野に入れられるかも・・・。
  5. 上勝町の葉っぱ産業もない。この地域に限っては現実よりも収入が減ってたりしてな。
  6. 国道439号は重要道路としてほとんどの区間で整備されていた。
  7. 坪尻駅は秘境駅じゃなかった。
  8. 無論、かずら橋や剣山もない。

九州

筑紫山地

  1. 福岡市の人口は200万人を超えていた。
    • 日本三大都市は東京・大阪・福岡となっていた。
    • 1956年の時点で政令指定都市の一員に入っていた。
  2. 福岡都市圏の一部になるため佐賀県の人口は2倍以上になっていた。
    • 佐賀市は政令市になっていた。
    • 鳥栖市は中核市になっていた。
    • 太宰府市とか筑紫野市とかが合併して政令市移行していたかもしれない。
    • 福岡県の人口も800万人を越えていた。
  3. 英彦山あたりから博多湾に注ぐ河川があったかもしれない。

北九州市

もし北九州市の地形が山がちではなかったら

大分県南部~宮崎県北部

  1. 宮崎県の陸上交通はもっと発展していた。
    • この地域が陸の孤島と呼ばれることもなかった。
    • 高千穂鉄道も廃線になることもなかった。
    • 高千穂線は全通していた。
  2. 現実の大分県中南部+宮崎県北部+熊本阿蘇地方は「延岡県」になっていた。
    • 日田は福岡県に編入され、豊前国全域と国東は1つの県を形成していた。
  3. 大分と宮崎を結ぶ高速が完成していた。
  4. 天下った天孫がこの地で満足してしまい、神武東征がなかった。奈良地方が栄えない。
  5. 日豊本線の利用者は現実より多く、佐伯~延岡間の普通の運行本数が1日5往復未満ということはなかった。
  6. 大分県はトンネルの数日本一じゃなかったかも。

鰐塚山地

  1. 東九州自動車道のこの辺りの区間の工事があんなに難航する事はなかった。
    • 遅くとも平成のうちに開通していた。
  2. 日南海岸の景観も変わり、鬼の洗濯板もなかった。

屋久島

  1. 勿論世界遺産に登録されない。
  2. 縄文杉もない。
  3. 「もののけ姫」も生まれなかった。
  4. 人口も種子島並みにあった。
    • 平成の大合併で屋久島市が出来ていた。

奄美大島

  1. アマミノクロウサギなどの固有種は存在しない。
    • もちろん世界遺産候補になるわけがない。
  2. 奄美地方単独で奄美県となっていた。
  3. 現実の沖縄並みに水不足に悩まされる事に。
  4. 奄美市は全島合併に成功していたか・・・?

西表島

  1. イリオモテヤマネコなどの固有種は存在しなかった。
  2. 竹富町の島のほとんどは「西表市」の一部になっていた。
  3. 2010年代後半に陸上自衛隊が駐屯地を設けていた。
  4. 大原港は史実の石垣港並みに発展していた。
  5. もしかしたら、西表島でマラリアは発生しなかったかもしれない。その場合、石垣島より西表島のほうが人口が多かった。

日本主要四島全域(北海道・本州・四国・九州)

  1. 夏は北陸地方もじめじめ…冬は関東地方にも雪が降る
    • 太平洋側や瀬戸内海沿岸も降雪が多くなっている。
  2. 東京以外にも広い都市が複数あった
    • 下にもある通り、東京一極集中はなかった。
  3. 鉄道や高速道路が山のせいで回り道することがなく直線的な道路/鉄道が多かった
  4. 農業が大きく発展していた。
    • 日本の食料自給率がこんなに低くなかった。
    • その分林業が発展しないのかな?
    • 日本の森林率も現実よりもっと低い。
    • 大名の石高が全体的に増えていた。
  5. 地球温暖化は深刻な問題とされていた。
  6. 日本人の「日本は世界的に見て狭い国だ」という意識が多少は薄れていた。
    • 住宅一軒あたりの面積が2倍以上に増えていた。
    • タワーマンションはあまり建設されていない。
  7. 全国的にスピルオーバーだらけになっていたかも。
    • 日本テレビは一局全国ネットを実現できていた(史実通り沖縄進出はできなかったが)。
    • それ以前に放送局のエリアが県域ではなくなっていると思われる。
    • むしろテレビ放送開始当初から全国で広域放送が行われていたかも。
  8. 日本はアメリカのようなクルマ社会になっていた。
    • それ以前に馬車が一般的になっていた。
  9. 居住に適した平地が数倍に増えるため日本の人口は2億人を突破している
    • 特に古代~中世にかけての先進地帯である関西・瀬戸内・北九州地域の人口は現実の2倍以上に増える
    • 東京の一極集中も史実に比べてやや緩和されるが首都圏への流入人口が増え今頃、首都圏の人口は6000万人前後に増える
      • 京阪神圏の人口も5000万人程度に増えていた。
      • 日本三大都市は東京・大阪・福岡となっていた。
      • 2020年のオリンピックは大阪か福岡で開催される。
    • 今でも世界第2の経済大国の地位が崩れる事は無かった
      • それでも2015年頃には中国に世界第2の経済大国の地位を明け渡している。
  10. 酷道や分断国道の数は確実に現実よりも少ない。
  11. そもそも「やまと」とか言う名前にになっていないかも。
    • 山処由来なので。
  12. 戦国時代には小田原のような城塞都市があちこちにできていた。
  13. 平家の落人伝説が残る地域は現実より遥かに少ない。
  14. 県境がアメリカの州境のように直線部分が多くなっていた。
  15. 日本一長い川の長さは500~600kmぐらいだろうか。
    • 川の流れもやや緩やかになっていた。

関連項目