道路施設

2020年7月23日 (木) 11:39時点における111.239.171.75 (トーク)による版 (→‎信号機)
ナビゲーションに移動 検索に移動

分割済み

歩道橋

  1. 車道を安全に渡るための、横断歩道の代替みたいなもん。
    • しかし、歩道橋の近くに横断歩道があることもある。
      • それも信号が備えられている横断歩道、交差点に存在することもある。向こうの歩道に渡りたいとき、信号が青になるのを待つか歩道橋を渡るかたまに迷う。
  2. 自転車が通ることもできるものもあるが、その場合大抵降りて通らなければいけない。
    • しかし、実際は、下り坂を勢いよく自転車に乗りながら駆け下りていく人がほとんど。
  3. 駅などについているペデストリアンデッキも歩道橋らしい。
  4. 地下道とは役割が一緒。
    • ただ地下道は大きな交差点にしか無い気がする。
      • 新4号のような無料高速道路のような道路だと交差点でもなんでもないところに横断歩道も地下道も設置されている。
  5. 線路を跨ぐものもある。
    • この場合、跨線橋と呼ばれるらしい。
      • 全部「歩道橋」にまとめればいいのに。
      • 跨線橋は、歩道橋に比べて柵が高いものが多い。
  6. 大きな通りであれば、側面にその道の名前が記されていることも。(例:都道437号線 不忍通り)
    • 歩道橋自体の名前や付近の交差点名のことも(例:国道4号福島市浜田町歩道橋・伊達市長岡歩道橋等)
      • 仙台市内では歩道橋の名前にネーミングライツが用いられているので東急リバブル歩道橋なんてものがある。
      • 名古屋や大阪にも命名権売却済みの歩道橋があったような記憶がある。
  7. 色としては、水色かベージュがベタ。
    • 錆びてくるとかなり悲惨だ。
    • あと薄緑色。
    • 観光地だと、目立たぬように濃い茶色に塗ってあるものも。(足利市で見たような…)
    • 塗り替えの工事で、色が変わることはあまり無い。
  8. 高さのある歩道橋だと、螺旋状の形態をとるものも。
    • 橋の手前と橋の上の間で、歩道の高さが急に変わる時とかもこんな感じ。
    • 特大貨物が通る道路だと高さ自体が伸縮して変わる歩道橋もある。
  9. 近年は老朽化などで減少傾向にある。
    • さすがに錆びた歩道橋を放置するわけにもいかないので、使用終了後は速やかに解体されることが多い。
  10. 過積載のトラックが積み荷をぶつける事故が起きる。
  11. 交通量の少ない1車線一方通行の道路にも小学校の隣だとよく作られる。
  12. 耐震性が比較的高いとされる。
  13. ヨーロッパでは周囲の景観との調和が難しいためほとんど見られない。
    • 日本でも、札幌大通公園周辺のように、地下道の発達と景観への配慮で歩道橋が無い場所が見られる。
  14. 最近、歩道橋裏側に作られるスズメバチの巣が急増し、問題になっているようだ。
  15. 大きな歩道橋だと、周囲の建造物と一体化していたり、エレベーターが付いていたりする。
  16. 稀に階段の段差が恐ろしいほど小さなものも存在する。
    • 逆に、段差が大きすぎるものはあまりない。
  17. 夜の道路風景を撮影する人がたまに上っている。
  18. 階段部分のタイルはどれも同じようなもの。
    • 薄灰色のタイルに滑り止めを施したものが多い。
  19. 基本的に通路はあまり広くは無いので、心細い。
    • そのせいで、混雑すると苦しい。
      • まあ、あまり混雑することもないけど。
  20. あまりフィクション作品では出てこないような。
    • 「日本沈没」の映画第1作で第2次関東大震災により倒壊するシーンがあったのは覚えている。
  21. 非降雪地域の歩道橋に大雪で雪が積もろうものなら大惨事。

信号機

  1. 黄色と赤の法的意味はともに「とまれ」。
  2. 横型信号機は、右側通行と左側通行で並びが変わる。
  3. 歩行者用横断歩道は、黄色がない。
  4. 歩行者用信号機は、地域の特色が現れる。
    • 青になるまでの秒数表示や青い歩行者の歩行スピードが上がるなど…
    • 地域に縁のある曲が流れる。
  5. 雪国では車両用3色でも縦長が多い。
    • LED式だと熱を発しにくいので付着した雪は解けにくい。
  6. 音が違う。新しいものだと「カッコウ カッコウ」と二回繰り返すが、古いものだと「カッコウ」を言い続けるだけである。
  7. ドイツでは東西統一時に東側のデザインのものが絶滅しかけ騒ぎになった。
  8. 文化大革命中の中国では「赤は革命の色だから青と意味を交換しろ」と騒いだ人もいた。
  9. 日本では信号が多い国であるが、なぜか連携が悪い。青信号になったら次の信号が赤になったり。
  10. 需要が無い(車両の通行が極めて少ない)地域であっても、学校のそばには設置されることがある。
    • 子供が他の所に行った際に信号の意味がわからないと困る、という教育的配慮。

街路樹

  1. たいてい歩道と車道の間に植えてある。
  2. 最近大都会を中心に切り倒すのが流行っているらしい。
    • 鳥が棲みつきすぎて害が出ているとか、木が腐っているからとか、地下鉄建設とからしい。
      • チカンが出るからという理由ということもある。
  3. 歌に出てくることもある。

横断歩道

  1. 歩道と名乗っているが、実は車道。
  2. 交通安全の札を掲げたシニアがよく現れる。
  3. なぜかシマウマ柄。
  4. 水はけを良くするため、側の縦線がなくなった。
    • 日本で縦線がなくなったのは1992年から。一方イギリスでは、遅くとも1969年には縦線が無いものが使われている。
      • ただしスクランブル交差点などでは今でも縦線があることも。
      • ベルギーでも60年代には縦線無しのものが登場していたと思われる。