「ベタな屋台の法則」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>がちゅう
編集の要約なし
(Pathnav)
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ベタの法則}}
[[画像:タバコ屋.jpg|thumb|300px|ラーメンの屋台といえばこの方・・・うん?]]
[[画像:タバコ屋.jpg|thumb|300px|ラーメンの屋台といえばこの方・・・うん?]]
[[ファイル:文化祭の屋台.jpg|thumb|300px|とある高校の文化祭の屋台]]
[[ファイル:文化祭の屋台.jpg|thumb|300px|とある高校の文化祭の屋台]]

2021年3月11日 (木) 17:45時点における最新版

ラーメンの屋台といえばこの方・・・うん?
とある高校の文化祭の屋台
  1. ラーメンやおでんがデフォ。
  2. 漫画とかだと安酒飲んで酔っ払ってるシーンがある。
  3. 場所によっては屋台が軒を連ねて一種の観光スポットみたいになっている。
    • 特に福岡では行政も屋台の継承に力を貸している。
    • 一方で経済成長に伴って屋台が姿を消した街は数多い。
  4. 味よりも雰囲気。
    • 調理環境がアレなので、事前に仕込んだものを温める程度だったりするからね。
  5. 表からは値段が分かりにくいことがある。
    • ただし性質上そこまで高くつくことは少ない。
  6. 国によっては外国人が食事をするとたちまち腹具合がおかしくなるような不衛生なものも珍しくない。
    • 外国では市場や屋台の水や生ものは口に入れてはいけないと聞いたことがある。
      • 不衛生もあるけど、日本人は軟水に慣れているため強い硬水を使う土地ではお腹を壊し易い。
  7. ターミナル駅の近くや縁日など人の多いところに出店するのが定石。
    • 高速道路のSA・PAでもおなじみ。
  8. 東アジアや東南アジアのものはその国の食文化を語る上で外せない。
    • タイの都市部では屋台文化が発達しているためキッチンがないアパートも珍しくないという。
    • 普通のレストランではお目にかかれない珍しい料理や食材に出会えることもある。
    • 台湾では観光のおもな見どころにもなっている。
      • 台湾観光局の日本向けCMでも出ていた記憶がある。
  9. ヨーロッパでは移民が母国の名物料理を売っているのもよく見かける。
    • ドイツでケバブが広まったのもおそらくトルコ系の人が経営する屋台のおかげ。
  10. 時代劇に出てくるときはたいてい職人や浪人者が利用している。
    • 実際江戸は独り者が多かったため屋台の飲食店が食生活の重要な位置を占めていたという。
    • ただし出現は18世紀に入ってからなのでそれ以前が舞台の時代劇には出せない。
    • 天ぷらなど後の時代まで火災対策のため屋内店が許可されなかったものもあった。
  11. 特にラーメンでは常設店舗やインスタントであっても「屋台の味」「屋台風」がセールスポイントになる。
  12. 日本では法律上生ものの提供は禁止らしい。
  13. トラックなどの荷台を店舗にしたものも広い意味では含まれる。
  14. 「いつかは自分の店を持ちたい」という人がその足掛かりに始めることも少なくない。
    • 全国的なチェーンにまで発展させることができたら立志伝中の人物の仲間入り。
  15. 欧米のオフィス街ではビジネスマンたちの昼食調達場所として重宝されている。
    • 昔は日本でもよくある風景だったらしいが・・・
      • まだ東京でも見られるらしいですよ。大手町とかで・・・。
  16. 古代ギリシャや古代中国にもそれっぽい店が存在していたという記録がある。
  17. 首都圏でも、ヤクザ者の多い町や歓楽街上がりの町などでは未だにみられることがある。
  18. 反社会的勢力が絡んでいることも昔はよくあった。
    • 管見の限りでは日本だけでなく香港でもそのような屋台が珍しくなかったという。
      • マフィアが屋台店主からショバ代を受け取る代わりに警察の取り締まりから屋台を守るという関係が成り立っていたという。
    • 縁日の屋台は「期間が短い」「官権の目に止まりにくい」と言うことで、ヤクザ絡みの利権が多かったり。
      • テキ屋は地元の露店商組合所属だからヤクザじゃない、という人もいる。
      • けど組合自体、ヤクザの息かかってる場合が殆ど。(個人の見解です