ページ「関西弁」と「長崎/彼杵」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Liezch
編集の要約なし
 
編集の要約なし
タグ: 改変
 
1行目: 1行目:
==各種関西弁==
{{地域|name=彼杵|reg=九州|pref=長崎|ruby=そのぎ|eng=Sonogi}}
*[[大阪の言葉]] - 大阪弁 北摂弁 船場言葉 [[大阪/河内#河内弁の噂|河内弁]] 泉州弁 なにわ言葉
*[[京都の言葉]] - 京言葉 御所言葉 花街言葉(祇園言葉) 丹波弁 舞鶴弁 丹後弁
*[[兵庫の言葉]] - 神戸弁 芦屋言葉 [[兵庫の言葉/播州弁|播州弁]] 丹波弁 淡路弁 (但馬弁)
*[[奈良の言葉]] - 奈良弁 十津川弁
*[[滋賀の言葉]] - 近江弁(滋賀弁) 湖北弁(長浜弁)
*[[和歌山の言葉]] - 和歌山弁(紀州弁) 新宮弁
*[[三重の言葉]] - 伊勢弁(三重弁) 伊賀弁 志摩弁
*[[福井の言葉#嶺南地方の言葉|福井の言葉]] - 若狭弁


==準関西弁エリア==
== 彼杵地方の噂 ==
*北陸:[[福井の言葉|福井弁]]・[[福井の言葉|奥越弁]]・[[石川の言葉|加賀弁]]・[[石川の言葉|金沢弁]]・[[石川の言葉|能登弁]]・[[富山の言葉|富山弁]]
{{彼杵}}
**新潟においても、[[新潟/佐渡|佐渡島]]や[[新潟/上越|上越]]の一部は準関西弁である。ただし、いずれも標準語や他の[[新潟の言葉|新潟弁]]、[[長野の言葉|信州弁]]の影響で関西色は薄れつつある。
#観光客から「彼杵」=「そのぎ」と読んでもらえない。
***上越の一部の準関西弁というのは[[富山]]に近い[[糸魚川市#旧青海町の噂|ごく一部]]。[[糸魚川市|糸魚川]]市街地以東はあくまで「準々」。[[上越市]]になると北西部(北陸本線沿線とその奥の谷)以外は全く東日本的。下記に示すように中越の沿岸・平野部のほうがむしろ関西的なくらいである。
#佐世保を本当にここに含めていいのか悩む。
*東海:[[岐阜の言葉|美濃弁]]・[[岐阜の言葉|飛騨弁]]
#*中心地は東彼杵郡だったが、市域としては[[長崎/北松|北松浦郡]]が多いので。
**アクセントは[[岐阜/西濃|西濃]]の一部(京阪式)以外東京式になるが、「〜や」「〜へん」など京阪神に共通する語尾が多く体感的にやはり関西的。[[愛知の言葉|名古屋弁]]との共通点は多いが、これらの語尾を使うか使わないかで決定的に違う。(大なまり亭での熊田曜子の方言が好例)
#**平成の大合併で北松浦郡へ範囲が広がったからそうなっただけ。いいんじゃないの?
***飛騨も準関西っぽいと思う。高山は独特だが南飛騨は美濃、北飛騨(飛騨市)は富山にそれぞれ似る。
#北高来も含まれる。
*四国:[[徳島の言葉|徳島弁]]・[[香川の言葉|讃岐弁]]・[[高知の言葉|土佐弁]](謂南地方は除く)・[[愛媛の言葉|伊予弁]](東予・中予)
#*対する南高来は[[長崎/島原|島原]]に。
**南予はアクセントが東京式になるなどかなり準関西弁からも逸脱してくる。一方、[[松山市]]など中予では京阪神と同じ典型的な京阪式アクセント(後述)である。高知の謂南地方は南予弁の一種。
#*Chakuwikiではなぜかそうなってるが、「ほっこう(北高来郡)」は彼杵とは違うでしょ。諫早も含めて。
**[[徳島]]は特に関西弁に近い。アクセントも殆ど同じである為、東日本ではほぼ確実に関西出身者と間違えられる。
#**疑問を抱いてはいたのですが、そうすると諫早で分断されてしまい・・・どういう分け方ならよかったんだろう?
***おそらくココに上げられている準関西弁の中では、一番徳島弁が関西弁に近いものと思われる。
#***諫早を「長崎/島原」に移動させて「長崎/高来」にすれば分け方としてはいちばん正しいんでしょうが、おっしゃるとおり彼杵地方が分断されてしまうし(実際むかしの大村藩はそうなってたらしいが)、合併で南北とも郡が消えてしまった「高来」よりも「島原」の方が他県の方には断然わかりやすいでしょう。それにここで「微妙な地域の噂」と位置づけてるので、これでいいと思いますよ。(by長崎県民)
*中国:[[岡山の言葉|岡山弁]]・[[鳥取の言葉|鳥取弁]]
#****平成の合併で諫早市も旧西彼杵郡の地域([[諫早市#多良見|多良見町]])を含むようになりました。
**アクセントは東京式になるが、言葉全体としてみればやはり関西に近い。
#長崎県民は、東彼杵郡・西彼杵郡を「東彼」「西彼」と言うことが多い。それぞれ「とうひ」「せいひ」と正しく読めるかどうかで、長崎県人を見分けることができる。
***但し語尾は「~や」ではなく「~じゃ」(鳥取は「~だ」も混じる)であること、「~けん」を多く使う点などが関西と異なる。
#*ついでにいうと長崎県人が「そのぎ」と言ったら、フツーは東彼杵町のことを指す。
*なお、[[広島の言葉|広島弁]]・[[山口の言葉|山口弁]]・[[島根の言葉|石見弁]]・[[愛媛の言葉|南予弁]]・[[九州弁]]を「準々関西弁」と考えることも可。この場合対応する東日本側は[[愛知]]・[[静岡/遠江|遠州]]・新潟の糸魚川と[[柏崎市]]・[[長岡市]]以北の平野部が該当する。[[東北弁]]の一種だが庄内弁にも影響が及んでいる。
**↑九州弁は準々関西弁ではありません。迷惑です。九州でも沢山の方言が有り、九州では方言を一括りにできません。地域によってまったく違います。ちなみ各県の中でもさらに分類され、博多弁等の方言もごく一部なのです。
***確かに九州は独自性が強いが、大きく分ければやはり「西部方言」なので。語尾の「じゃ、や」、五段動詞や形容詞の連用形におけるウ音便、否定の「ん」などメルクマールとなる項目では関西と共通。一方命令語尾「ろ」など東部方言の方に共通する特徴もあるにはある。
***九州の方言が多様なのは[[九州弁]]の項目にもあるように周知のこと。しかしながら九州全体にだいたい共通し、中四国とを分ける言語特徴もいくつか存在するのは確か(さすがに下関と門司・小倉では殆ど違わないけどね。)
**[[山形/庄内|庄内]]・[[秋田]]方面も北前船の関係で関西弁の影響が若干残っているという。秋田の一部でも「おおきに」が使われているとかいないとか。
**島根の石見弁は関西弁と広島弁を混ぜたような感じというとわかりやすいかもしれん。両親がどちらも石見人な学生より。


==関西弁の噂==
===大村湾の噂===
#関西人はどこに行っても関西弁を直さない。
#広大な大村湾の入口が針尾瀬戸、たった200mの海峡なのが不思議な感じ。俺だけ?
#*上京すると方言を必死に直す東北人とは全く正反対。
#*針尾瀬戸だけじゃなくて早岐瀬戸もありますよ。でもいちばん狭い所は幅10mぐらい・・・
#**関西人と東北人は気質自体が正反対。同じ日本人とはとても思えないくらい。
#湖みたいにも見える。
#**東北は東日本なんだから方言を東日本言葉に直すのは簡単でしょ。十数年使い続けた西日本言葉(「~してる」を「~しとる」というような言葉)は東日本の言葉にしないんじゃなくてできないんだよ。
#*何か状況が[[日本の湖沼#浜名湖|浜名湖]]に似ている。
#***イントネーションやアクセントはむしろ東北(特に南東北)の方が直すのは難しいだろ。後述の通り、アクセントの感覚のない南東北人の場合だと、東京のイントネーションを操るのには相当の時間と苦労がいるぞ。
#「琴の海」とも呼ばれる。相撲取りかよ!
#**経験上、意図的に直さないのが関西人、直そうとしても訛りが出るのが東北人だと思う。
#*しかも、市名になりかけた。
#***東北や九州の方言は「崩壊アクセント」で音の変化が極めて少ない。関東などの方言は「東京式アクセント」で音の変化が若干少ない。近畿などの方言は「京阪式アクセント」で音の変化が多い。音の変化が多い方言の人は変化が少ない方言を比較的容易に習得出来るが、逆は難しい。
#**長崎市域に[[長崎市#琴海|表記と読み方を変えた地名]]あり。
#**関西人にとって東京弁は訛りだから恥ずかしい。東京人が東北弁を恥ずかしく思う感覚と同じ。
#*ちなみに名づけ親は頼山陽だ。
#*だから東京で関西人が一人いると、話し方が浮いているから目立つ。
#この場合、波佐見町の沿岸としての扱いが微妙だ。
#*旅行に行っても関西弁丸出しだから、観光地にいてもそいつが関西人であることがすぐに分かる。
#長崎空港もここ。
#*首都圏人旅行客も訛りを直さんでしょーが。(標準語を話してるなんて思ってたら、大間違い!)どっちもどっち。ちなみにその他の地方人は、関西では関西弁を話すね。
#**直さないんじゃなくて直せないんですよ。関西の言葉で話そうと頑張るとすぐ「下手糞な関西弁使うな!」って言ってくるから。
#***あーでも気持ちはわかるなぁ。「関西弁ってこんな喋り方してるねんやろ」と言われた時はイラッとした
#*それは日本語の本家の意識が強いから。
#**町になってせいぜい数百年、首都になって?から高々百数十年の東京なんかが本家を気取ろうなんて笑止千万。
#*関西人はネット上では敬遠されるため関西弁を言わない。
#**ちゅうか、関西弁は文語化するんが難しぃんやわ。なんで、日本語にはアクセント記号が無いんやろなぁ。
#***単にネットで関西弁はバカみたいだから避けてるだけ
#****つまり、ここでは避ける必要はない訳やな。
#*[[東京]]都内で関西弁がよく聞かれるスポット
#**[[東京駅]]:[[おのぼりさん]]のビジネスマン多し。
#***失礼しました。東夷のほうが田舎者なのは百も承知ですが何か?(最も書いた人は西の田舎者)
#**[[新橋]]界隈:[[パナソニック]]関連。
#***近隣の[[銀座]]には[[大阪]]に本店のあるクラブの支店もあり、TV電話で大阪の店とつながっているとか…
#****TV電話で本店のお姉さんとデュエットできるそうです。
#***両者の中間の有楽町界隈には阪急東宝グループなど関西イメージの強いもの多し。但しアンテナショップなど全国の田舎者も多数集結。
#**なぜか[[東京/港区#赤坂・赤坂見附の噂|溜池交差点界隈]]でもよく関西弁を耳にする。
#***BSE騒動のさなか、某カレー店で「ビーフカレー」を注文していた関西弁のお兄さんがいた。
#**[[東京大学]]医学部医学科(鉄門)
#***[[灘中学校・高等学校]]出身者が大勢いるため。
#*あと、[[つくば市]]の研究機関にいる研究者にも意外に関西弁遣いが多い。
#*さらに東急沿線(特に田園都市線沿線、中でも港北ニュータウン)も関西出身者が結構多いので、関西弁を耳にすることも少なくない。
#江戸中期までは関西弁(厳密には上方語)が標準語だった。
#*関西人が関西弁を直さないのはそのせい。「関西弁=標準語」だと勝手に思い込んでいる。
#**自分達の文化に誇りを持っているから、というのもある(千年以上に渡って都の置かれていた地域ですし)。
#**そもそも生まれた時から使っている言葉を「標準語」だと思うのはごく自然な事。
#**東京人も勝手に「東京弁=標準語」と思い込んでいる。
#*その所為か他の方言と違って関西弁のままで通じてしまうことが多い。
#**しかし関西人同士でも通じないこともあるという二律背反。
#***「ごめん、行けへんわ」←大阪人と京都人で意味の取り違えがよく起こる表現。
#****「行かない」と「行くことができない」?「ごめん、行かれへんわ」とか使うんでないの
#全体的に言尾を伸ばす。
#*例・ 眼→眼ぇ 手→手ぇ 歯→歯ぁ)
#**「手ぇ繋ごおやぁ」みたいな
#*これと特徴的な音程の変化で、関西くささが出る。
#**学術用語では「京阪式アクセント」と呼ばれる。
#3文字に省略することを好む。
#*例:マクドナルド→マクド、アイスコーヒー→冷コー、冷やし中華→冷麺(れーめん)
#**「冷麺」は他地方でも言うでよ…。
#***関西でも言わないんだけど
#**マクドはともかくレイコーは他地方でも使うし、冷麺は冷やし中華とは別物
#***レイコーは江戸では使わんし冷麺と冷やし中華は同じやって
#**愛知でも冷コーは通じるよ。マクドは言わんけど。
#**マクドを除いて後二者は3文字に略する例になってないような・・
#**関西でも未だにレイコーなんて言葉を使っているのは高齢者だけ。今や関西でも愛知でもレイコーは完全に死語。因みに関西でも平成生まれの若い世代はレイコーという言葉さえ知らない。最早レイコーは昭和の関西流行語でしかない。
#*知り合いは「ケンタッキーのことを関西では『ドチキン』って言う」って言ってたけど、これはさすがにネタだよな?
#**「ケンチキ」やな。ドチキンは言うてるやつみたことないよ。
#***注文も「チキン」と言わない。「かしわちょうだ〜い」
#****「ケンタッキーでチキン食べよう」が大阪弁では「ケンチキでかしわ食べよ」
#**ケンタッキーフライドチキンに関しては略さない人も多い。
#***ケンタッキーは略さない。ケンチキって言い方もあるが場所による。ampmはエーピー、ファミリーマートはファミマ、ローソンはそのまま。
#*ミスタードーナツは基本的に関東でも関西でも「ミスド」だが、イントネーションが違う。
#**関東では「ミ'''スド'''」、関西では「ミ'''ス'''ド」。
#**関東では「ミスター」という略し方もあるらしい。
#*基本的に日本人は3~4音節に省略したがるよな。助詞を付けて57調/75調に合わせやすくなるからなんだろうが。
#「考えときます」は断りの言葉。
#*政治家の「前向きに検討する」と同義である。
#**ああ、なるほど。
#*これは他地方でも大差ないんじゃない? 否定か肯定かはその時の態度でわかるよ。
#**善処する、も同じだな。
# 関西人の"Don't cry"は"How much?"の意味である。
#*んなこたない。
#*というか意味不明。そして面白くない。
#*泣くなといくらが同義?詳細説明を所望します。
#*どんくらい?に掛けたってことやね。
#**納得・・・。
# 兵庫・大阪人は「押しピン」(画鋲のこと)は全国共通語だと思っている。
#*えっ!?違うんですか?
#**リャン面テープは?(確か関西人が両面テープをそぉ言っていた様な…)
#***それはマージャン起源で別に関西限定ではない
#* 「押しピン」は全国共通語です。(博多の人)
#**え・・・。聞いたこと無い・・・。(東京の人)
#*[石川][福井][京都][奈良][和歌山]から西は押しピン、東が画鋲
#*・・・「継ぎ線」は?
#*「押しピン」と「画鋲」は別物。金色のオーソドックスなものが画鋲、つまんで引き抜きするつまみがプラスチック製のものが押しピン(埼玉の人)
#**「押しピン」は金色で押すとこが平べったいやつのこと。'''プラッチック'''の押しピンは、押しピンのプラッチックの赤いんや青いん付いとるやつ持ってきーと言う(大阪人)。
#*同じ様な例で「さし」も東日本では通じない。ただ、「物さし」と言えば通じるらしい。
#「捨てる」という意味の「ほかす」「ほる」を全国で通用する言葉だと思っている。
#*[[愛知]]県では通じますよ。
#*ちなみに東京では全く通じない。実際に通じないのを体験して驚く。
#*愛知と東京の間の[[静岡]]では通じません。でも、遠州弁は関西弁と同じルーツですのでお手柔らかに。
#*「なおす」と「仕舞う」の区別も他地方の人には通じない。
#**明らかに間違い。九州全域で立派に通じる。「なおす」=「仕舞う」は常識。
#***蔵に「なおす」(収納してくる)、広げたものを「仕舞う」(展開したものを片付ける)の用法の違いを言ってるのですが・・
#汚いイメージの方言ランクby関西圏外人<br/>AAA 播州<br/>AA 河内<br/>B 大阪<br/>C 京都
#*↑区分が変。言いたい事だけ書いてる節がある(おそらくこう表示したいのだろうと直したけど、書き方も崩れてたので)。この範囲なら、和泉と摂津と神戸も含んだ方が良いと思われ。
#Yシャツの事をカッターという。他地方ではまず通じない。
#*東は愛知の豊橋まで。ちょうど浜名湖を渡るとYシャツに。
#*え!?普通にカッターシャツで通じますけど(by鹿児島県民)
#*↑上に同じく。(by岡山人)
#関西弁のイントネーションは標準語よりも複雑。だから、関西人が標準語を習得するのは比較的簡単だが、東京人が関西弁を習得するのは難しいらしい。
#*標準語と関西弁は基本的にアクセントの位置が前後逆な場合が多い、それさえわかっていれば標準語は比較的楽にマスターできる。
#*標準語のイントネーションは関西弁に比べて一本調子な印象がある。
#*実は関西人には完璧な標準語(東京の言葉ではない)を話せる人が意外と多い。
#**日常会話では関西弁の方が喋り易いので話さないだけ。
#**その一方で、アニメやドラマ等の台詞を言う時には完璧な標準語イントネーションに出来たりする。
#似非[[ベタな関西弁キャラの法則|関西弁キャラ]]に怒りを覚える。
#*じゃりんこチエは許す。
#**パーマンの「パーやん」は絶対に許さない。喋り方は勿論、キャラ的にも。
#*関西出身の声優でもアフレコで普段の大阪弁で喋ると、監督に「もっとキツイ大阪弁出ないの?」と言われるらしい。
#**服部平次役の堀川りょう(大阪出身)は「大阪弁がキツすぎるのでもっと視聴者にわかりやすく」と指導された。
#*以前関西弁の女性キャラは一人に集中していて(久川綾)少し辟易していた人も多かったが、声優志望の母数が増えた影響で、最近はそれなりに充実している。
#*[[あずまんが大王ファン|あずまんが大王]]の大阪さんの声は秀逸。
#**[[女性声優ファン#松岡由貴ファン|松岡由貴さん]]は大阪出身だしね。
#*じゃりン子チエの小鉄(猫)の声の永井一郎氏(波平さん)もお忘れなく。なんと京都大学卒。
#*アニメ以外のドラマではまだまだ。
#*ドラマでは、優しい関西弁をしゃべる役はほぼ皆無。
#*京都を舞台にしたサスペンスでは有り得ない京都弁が。
#**標準語の語尾に「どす」さえ付けておけば京都弁になると思われている。
#***「ごわす」と似たようなもの
#***[[Wikipedia:ja:MS-DOS|MSどす]]?
#*東日本出身の脚本家からは語尾に「や」「やで」「で」を付ければ成り立つと思われている。
#**地域にもよる。テンプレ的な関西弁も居るけど
#**泉麻人も一度「誰が決めたねん」という意味不明な大阪弁をコラムに書いたことがある。
#***ちなみに正しい関西弁だと「~決めたんや」か「~決めてん」である。(過去形のた+ねん=てん)
#****泉州とか一部地域では「~たねん」も使う
#***[[バック・トゥ・ザ・フューチャーファン|びふたねん]]?
#**たまに語尾以外が全部標準語のままだったりもする。
#***例:誤「そんな事言ったって駄目やで」→正「そんなん言うたってあかんで」
#****間違いではないはずだけど
#*****少なくとも俺の知り合いにこんな喋り方のやつはいない。「~やで」という形で終わるのに「そんな事」ってのは違和感ありすぎ
#語尾にアクセントが置かれる傾向。「〜で『す』」「〜しまし『た』」といった具合。
#*特に小学生の朗読や発表などで顕著。
#*英語の授業でもItのtをやたら強く発音するやつクラスに一人はいる。
#中学校1年の英語の時間に"How are you?", "I'm fine thank you." を「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな」と教わる。
#*上に書いてあることは極端な例ではありますが、和訳問題を関西弁で書く中学生は必ずクラスに数名います。
#*教える教師が関西弁ですからね〜。
#*英語を関西弁のイントネーションでしか発音できない子がクラスに一人はいる。
#**関西の大学に入ったら、関西出身の教員も学生もみんなして関西弁のイントネーションで英語しゃべってた
#民俗学者柳田邦男が、「方言周圏論」を唱えている。日本の言葉の発祥は全て大阪だという結論。
#*柳田邦男が提唱した方言周圏論は大阪ではなく京都が基点である。
#*「探偵!ナイトスクープ」のビデオが発売されているので、参照のこと。
#某英会話塾には、関西弁を話す宇宙人が数多く通っているらしい。
#吉本や松竹の芸人のせいで、全国に間違った関西弁が広まってしまっている。
#*まずいことに、関西人自身もその間違った関西弁に影響されてきている。
#*「なんでやねん」はその代表格。元々は殆ど使われる事のない表現だった。
#**なんでやねん!
#「関西弁は汚い」と言う人たちは、京都弁も関西弁の範疇であることをわかっていない。
#*そういう人達は、大阪弁を聞いても、京都弁を聞いても、徳島弁を聞いても、全部同じ関西弁にしか聞こえなかったりする。
#*標準語と思っている東京の言葉をバカにされると火病る
#**「~じゃん」系統をなよなよしてる感じで気持ち悪いとか言うとぶち切れる
#***そもそも標準語という言い方自体がアレな気がするが、じゃんは神奈川方言のはず…(他地域にもあるけど)TVで歳行った漁師の人が使っていたのを見た事がある。湘南爆走族だとかヤンキー漫画イメージがあるからなよなよとも思えない、むしろチンピラっぽくもある。
#****少なくともあなたと私は三世代違う
#[[NHK]]「みんなのうた」で関西弁オンリーの歌が流されたことがある。
#プロの関西人は1秒間に5回「あほんだら」発言が可能。
#*あんたアホンダラ教の教祖でしょ。
#**よく聞くと「アンダラ」とか言ってるのはまだまだ修行が足りてない証拠。
#***アンダ~ラ、アンダ~ラ、They say it was in Kansai♪
#強力な感染力を持ち他人にうつる。完璧な抗体を持つ人は少ない。
#*人によっては一週間程度関西人と仕事をしただけで微妙に言葉遣いが関西弁になる人も。
#**でもイントネーションは標準語のままのことが多い。
#**あの涼宮ハルヒも「アホンダラゲ」と言った。
#***そんなん言うてたかいな?
#*うつっても直そうとしない人が結構多い。
#新快速の車掌が、「おい、われ!!待たんかいコラ!!!切符要らんのけ!早よせんかいダボ!!」と乗客に向かって言った。北海道出身の知人ビックリ。しかも車掌キレてたし。
#*その車掌、播州の関西人やな。
#**おもろいことに関西の乗務員は皆ダイヤが乱れると、指令などに下品な関西弁をかます。特に新○速とか。
#よく特番とかでやってる「全国警察24時」を見ると、関西で交通違反する気になれない。「そこの乗用車はよ停止せい!」「前の2輪ええかげん停まれや。いつまでもしつこいねん!」パトカー内で「おっちゃん酒飲んどるやろ。何ごまかしとんねんコラ」「ええかげん認めたらどうや。俺らはあんたが交通違反したとこしっかり見てんねんで?」
#*そういう人は関西で就職しない方が良い。
#**上司から怒られる時↓<br>「お前、仕事なめとんかコラ?」「今日までに出来るっちゅうとったんちゃうんかい!どないなっとんじゃボケ!」
#*関西人は逆に標準語で怒られた時の方が恐怖を感じる。
#**あるある。完全に突き放すような言い方に聞こえて、結構凹む。「アホ」「ボケ」と言われる方がまだマシだ。
#携帯のメールも基本的に関西弁。
#*他地域の人から「普段は地元の言葉で喋っていてもメールの時だけは標準語になる」と聞いてビックリ。
#**関西人でも慣れない内は標準語になる。私は1年以上使っているのに未だに標準語。
#*変換する時に変な変換になってしまうのが気に入らない。
#**関西弁対応の変換機能を搭載して欲しいと思っている人も結構いるはず。
#***ケータイ用のATOKを使ってる富士通のケータイは対応している。
#なぜか、神戸が舞台になった映画(べっぴんの町、She's rain.など)では登場人物は関西人である筈なのに標準語で話す。但し、脇役クラスはその限りではない。
#「はる」と「よる」は標準語に訳せない。
#*「何してはるの?」は「何をしてるの?」と「何をしていらっしゃるの?」のちょうど中間。
#**笑福亭鶴瓶が全国放送で「はる」を連呼しているが、関西弁圏外で「はる」は通じないのでやめてもらいたい。田舎のおばあちゃんなんて明らかに通じていない。
#**同様に「ようゆわん」も通じないので、その部分だけでも標準語を使ってほしい。
#**どっちかっていうと後者。っていうか前者の意味で言うやつは少ない
#***いや奈良だと普通に前者の意味で言うよ。言い方は「何してはんの?」だけど。女の子しか使わない感じがするよなぁ
#*「あいつが来よる」は「あいつが来る」と「あいつが来やがる」のちょうど中間。
#*神戸以西では「はる」は使わないし、「よる」は現在進行の意味になる。
#**幡州弁はどちらかと言うと大阪方面より四国方面(讃岐弁・徳島弁)に近い。
#*英語には訳せる。「はる」=spring、「よる」=night。
#可愛い娘が関西弁を言うと萌えるが、ある年齢を境に萌えなくなる。
#そもそも 関西弁 などという言葉は存在しない。
#標準語圏から大阪に行ってみたが、駅のホームや百貨店のアナウンスが関西弁なのにも若干驚いた。まあ地元民ならそれが普通だろうが。


{{動画}}
===彼杵地方かどうか微妙な地域の噂===
{{DEFAULTSORT:かんさいへん}}
*[[佐世保市]]
[[Category:方言]]
 
[[Category:近畿地方]]
==主な市の噂==
[[Category:関西弁|*]]
*[[長崎市]]
*[[諫早市]]
*[[大村市]]
 
==西海市の噂==
#[[Wikipedia:ja:長崎バイオパーク|バイオパーク]]の入園料が動物園としては法外に高い。
#*それでもあの[[カピバラ|モルモットを巨大化させたような世界最大のネズミ]]に触れ合いたい人にとっては決して高くない。あれが目当てでわざわざ遠方から来る客もいる。その時は大体ハウステンボスとセット。
#生長の家の総本山があり、正月のみ混雑する。
#西海橋自殺の名所。その自殺体は大瀬戸町であがることが多い。[[File:西海橋と新西海橋.jpg|thumb|まだ、生きろよ!]]
#*西海橋の下は潮の流れが速く、飛び込んだらほぼ確実に死んでしまうらしい。だからといって、わざわざここまで来て自殺なんかしちゃだめよ!
#「江島」「平島」という島があるが、市民のほとんどがその存在を認識していない。(連絡船も1日に1本だけ)
#*天気予報では五島扱い。
#実は西海国立公園等は西海市よりももっと北。
#*旧西海町も同じような勘違い
#朝鮮半島の方々は[[黄海]]を西海と呼んでいるらしいが、ここと無関係なはず…。
#陸続きなのは長崎市だが、陸運支局では佐世保の管轄だ。
 
===大瀬戸===
#西海市役所がある。
#七ツ釜地区がある。鍾乳洞は旧西海町。
#雪浦の集落はゴールデンウィーク期間の1週間、集落をあげてイベントを行う。雪浦ウィーク。割と手作りな感じです。気楽に散策どうぞ。
 
====松島====
#人間の数より狸の数が多い。
#長崎県出身の某有名歌手が若いころ松島にある発電所で働いていて、「桜坂」という歌のモデルになった桜坂がある。
#ここだけ小見出しになってるが、旧大瀬戸町松島だったので、間違いではありません。
#日本一小さい公園がある。
 
===西彼===
#バイオパークが主な観光地
#[[遊園地・テーマパーク#長崎オランダ村|旧オランダ村]]がある。
#*旧オランダ村の前後の国道はやたら道幅が広く、当時の賑わい(交通渋滞)を偲ばせるが、つい調子に乗ってスピードを出しすぎてしまうと、すぐに警察に捕まる。
#オランダ村跡地に開業した「キャスビレッジ」は数ヶ月で潰れた。しかも夜逃げ同然に。
 
===西海===
#七ツ釜鍾乳洞が観光地。
#「説教場下」バス停がある。
 
===大島===
#大島大橋が繋がっている。
#*平成11年11月11日11時11分11秒11ミリ秒に開通。
#[[長崎バスグループ|長崎バス]]が真っ先に子会社化した営業所がある。
#ここも昔は炭鉱があったらしい。
#近年大崎高校の野球部の活躍が目まぐるしい。
#肥前大島城は[[平戸市#大島|あっち]]なのに、肥前大島郵便局はこっち。
 
===崎戸===
#バトルロワイヤルの撮影があった。
#旧炭鉱アパートが廃墟ファンを誘う。
#西海橋、大島大橋、中戸橋のおかげで、本土からここまで車で行ける。
#ふだん「崎戸」と呼んでる所はじつは蛎浦島で、崎戸島はもう一つ橋を渡った所らしい。
#*御床島と共に磯釣りスポットらしい。
#ここも捕鯨が盛んだった。
 
====江島====
#「えのしま」と読むが[[江ノ島]]ではない。
#*海水浴もできないことはないが、砂浜はないらしい。
#*江ノ島に似ているから江島と名付けられたらしい。
#簡単に行ける所じゃない。船は佐世保から1日1便。
#*間違っても[[江ノ島電鉄|江ノ電]]では行けない。
#捕鯨基地時代の納屋場跡とかがある。
 
====平島====
#目の前は五島。ここまで来ると佐世保より五島に渡るほうが何かと便利。
#江島村はここから分離したのに、最終的に仲良く崎戸町に合併された。
 
==西彼杵郡の噂==
#下手に時津長与の噂を書くと命が危ない
#*時津と長与の関係は千葉と埼玉の関係に似ているかもしれない
#*長与から時津へ働きに行く人は多いが、時津から長与へ働きに行く人は少ない
#**でも学びに行くのは時津から長与への一方通行。長与町内某高校では時津弁が公用語である。
#***今度はゴミ処理場の件でもめているらしい。
#*合併して力士の名前のような「琴の海市」になりかけたが、消防署やらの件で話がこじれ没となった。皆ほっとしたのではないだろうか。
#*そういえば西彼杵郡はたくさん町があったのに、気がついたら長与と時津だけになった。
#パチンコ店がやたら多い
#夏はペーロン勧誘の嵐、地元の若い奴は強制参加。
#「にっその」と読むのが正しい。
#肥前国で二番目の面積を誇った彼杵郡が東西に分割されて誕生。
 
===長与町の噂===
#国公立大学としては、初めてカタカナを名前に用いた「県立長崎シーボルト大学」がある。
#*2011年に県立長崎シーボルト大学が閉学される予定。
#**単独の大学としては閉学したものの、「長崎県立大学シーボルト校」として現在も存続している。
#平成の大合併の時に、時津町と合併し「ことのうみ市」(という力士のような名前)になりかけた。
#*が、自前の大きな消防署を作る予算のめどが付かず、この話しは立ち消えとなったらしい。
#*いずれ自力で市になれるだろうから、時津町と合併せずにすんで助かったと軽く思っている。
#*旧琴海町も時津・長与両町と合併予定だった。
#長崎大水害の時に、役場が1時間雨量の歴代最高記録、187mm/hの雨量を観測したが、このことはあまり町民には知られていない(被害が少なかったのか?)。
#*それって旧琴海町の長浦岳だったような記憶があるんですけど・・・だから長与では知られてないのでは?
#**長浦岳は162mm、ただ長浦岳はアメダスによる気象庁の公式記録。長与町のは町が独自に設置したものなので非公式記録扱い。
#*長与で間違いない。が、40歳以上の人に聞くと雨量よりも長与川の氾濫や土砂崩れのほうが強く記憶に残っている。
#長与ニュータウン、青葉台団地、南陽台団地、緑ヶ丘団地、百合野団地……団地がイパーイ
#昼と夜の人口がまったく違う典型的なベッドタウン。気がついたら山が消えて団地になっている。
#*気がついたら坂の向こうの丘の緑が削られて「緑ヶ丘団地」になってたのには唖然とした。というかあそこ未だにスカスカだよな。
#**長崎市内行きのバスは2時間に1本程度
#**周りは寂れてるし、どこに行くにも微妙に遠いんだよな。まなび野団地やサニータウンばかり売れて見向きもされない。さらに長崎市街地に近いさくら野団地までできたものだから・・・。
#***ついに完売しました。
#*今度は北陽台高校の裏手の山を削った榎の鼻団地が造成中。
#元女子プロレスラー・長与千種はここではなく[[大村市]]出身。
#町内に小学校・中学校・高校・大学とそろっている。幼稚園から就職まで町内を出ずに一生を過ごすことも可能(こんな町なかなかないぞ)。
#角煮まんじゅうの岩崎本舗の本社所在地はここ。
 
===時津町の噂===
#町内にベスト、ヤマダ、コジマと電器店が三店舗そろっている。
#*琴海方面からバスに乗ってくると時津→野田→元村の順で全部見れる。
#**コジマは閉店。そしてMEGAドンキができた。
#郡名だけでなく、町名の「時津」もなかなか正しく読んでもらえない。
#*本当は「ときつ」と読むが何故か地元人に「とぎつ」と読まれる場合が。
#**え…逆じゃないの?
#**正式には「とぎつ」。でも地元人は「ときつ」とも言う。「とつ」とは呼ばれない
#**相撲の時津風部屋は「ときつかぜ」と読む。
#午後6時になると、微妙な音楽が町内放送で流される。
#日並バイパスが完成して「オサダ渋滞」が解消されたはいいが、今度は井手園にニトリができて「ニトリ渋滞」が発生するようになった。
#*っつーか、ニトリ渋滞ひど過ぎる・・・
#**昔はサンアイ渋滞がすごかったらしい
#時津まんじゅうを語らずして時津を語るなかれ。
#ついに時津にもゆるキャラ誕生。その名も「とっきー」。
#イオン時津店は町民の憩いの場。
#*イオンの前にあった複合型スーパーは寿屋。略称「ブキヤ」。
#**その前はお墓だったらしい。
#現在の西時津ニュータウン一体は、広大な湿地帯であった。
#*雉が生息していたり、野生のめだかなど貴重な野生動物がたくさんいた。
 
==東彼杵郡の噂==
# 波佐見町と川棚町はどちらが都会なのかを自慢しあう。結局ゲームセンターがあるか無いか、JRの駅があるか無いかでドローになる。しかし、3町の内の1つ彼杵町は田舎過ぎるために、この話題に入れない。
#*彼杵町?東彼杵町だろう。
#*交通の要衝としては東彼杵町が1位。
#**ただ別に、それで優位に立っているような印象は皆無。
#佐世保もかつては東彼杵郡だった。
#西彼杵のことはよく分からないし、遠い国のことだと思っている。
#*「名前が似てるなあ」ぐらい。
#*でも実は、西彼杵郡所属の町が激減したことを、意外と残念に思っている。
#*時津と長与は位置がよく分からないのでいっしょくた。「時津長与は長崎市の上」。
#多良見の位置はギリギリ分かるが、高来と小長井は分からない。
#県内3位は大村市だと思っている。
#*2位は諫早か?
#*2位はもちろん佐世保である。
#長崎市は[[佐賀市]]とほぼ同距離にあるため、佐世保市志向が強い。
 
===東彼杵町の噂===
*道の駅:[[九州の道の駅#彼杵の荘|彼杵の荘]]
#まず、「ひがしそのぎ」と読む。
#佐世保市も大村市も東彼杵郡だったのに、みんな巣立って元気にやっている。
#駅もあり、高速道路のICもあり、佐賀と佐世保と長崎を結ぶ幹線道路の交差点があるなど、郡内でも交通の要衝であるはずなのだが、大して発展はしていない。
#*むしろ地味な方で、郡名を冠している割にはかなりひなびた所である。
#*郡の中では面積は一番だが山地が同居し、人口は最下位で今はすでに1万人を切っている。
#*特にどこの町とも対抗意識はなく、ほのぼのやっている。
#*佐賀と大村湾に挟まれた中の一番くびれている部分が東彼杵町にあたるので、天気予報ではすぐに位置が分かる。
#*最近、彼杵駅は新しく建て替えられたが、その新駅舎は高級な公衆トイレのようにも見える。
#*難読地名としては有名。しかしそこで有名になってどうする東彼杵。
#お茶とみかんとくじらの町。
#*彼杵駅を降りると、くじらのニオイが広がる。
#*そのぎ茶はちょっと前まで「嬉野茶」として売り出していた。
#*嬉野町のお茶農家も、東彼杵で育てたお茶から嬉野茶を作っている所もある。
#大きく分けて、音琴(ねごと)地区、彼杵地区、千綿(ちわた)地区、大楠(おおぐす)地区、大野原地区、と5分割される。
#*大野原地区の奥部には広大な大野原高原が広がり、演習場としてたびたび自衛隊が演習を行っている。
#**射撃などの演習が行われる場合は、町内放送で事前に危険を促し、演習場の入り口には何ヶ所かに自衛隊の見張りが立つなどしている。
#*大野原地区最奥部である遠目郷には、いわゆる"険"道として知られる県道6号(大村嬉野線)が通っている。
#**地方幹線にも関わらず、およそ70%は離合が不可能で、中盤は山奥の上に崖沿いで霧も発生しやすく、雨で濡れた路面が乾きにくいというかなり厳しい道のり、足がすくむほどの絶景が広がる。
#その昔、千綿村と彼杵町が合併する際に、大村市と接していた千綿村武留路(むるろ)郷は大村と単独で合併した。
#*その際、千綿村+彼杵町=東彼杵町と改名した事から、元から郡名を冠している訳ではなかった。
#千綿駅はよく見ると傾いている。
#*千綿駅が日本で一番海に近い駅だと信じている東彼杵の子供たちは、いずれ真実を知ることになる。
#[[長崎のバス#西肥自動車|西肥バス]]が撤退したため、町営バスがその代わりに運行されることになったが、[[長崎電気軌道|長崎市の路面電車]]の運賃形態を髣髴とさせる値段の安さが意外と好評のようで、路線延伸も視野に入れているらしい。
#埋め立てた新港の使用方向に、未だ活路を見出せていない。
#*彼杵港で釣りをすると、バリばっかり馬鹿みたいに釣れる。
#*たまに小さいフグも釣れるが、最終的にバリにエサあげに来たような感じになるので、東彼杵町民が目指す釣りポイントは、もっぱら赤木池である。
#平成の大合併の煽りを受けた東彼杵町は、川棚町と波佐見町との3町合併案か、大村市との合併案が立てられ、町が2分。選挙するまでに至り、3町合併案に決まるも、川棚町が合併協議会を離脱したため破談。
 
===川棚町の噂===
#郡の中では人口密度が一番高く、経済的にも優位だが、何があるかというとよく分からない。
#駅近くにある饅頭屋さんの川棚まんじゅうがおいしい。
#石木地区の住民は、石木ダム建設に全身全霊で反対している。
#県道106号は川棚嬉野線という名目でありながら、両側とも「開通していません」と入り口で掲げている。でも実際は完全に繋がっていたりとややこしい。
#嬉野側に見える郡内最高峰の虚空蔵山は、鋭くとんがって見える。
#*しかし波佐見町、東彼杵町からはプリンのような台形の形をしているように見える。
#道路を走っていると、川棚町と波佐見町の境目がよく分からない。
#接していない東彼杵町と波佐見町を行き来する場合は川棚町を経由することになるが、9割がた町境すぐの百津からの近道を通るため、市街には入らない。
#町内では、やたら「まゆみ」という表記を見かける。
#北部の半島には入園無料のくじゃく園がある。
#*その途中に見える海岸は、毎年アクアスロンのスイムの競技会場となっている。
#町長選挙の影響からか、眼科の医院が東彼杵町に移った。
 
===波佐見町の噂===
#昨今の平成の大合併により、長崎県で唯一、海に面しない町になった。
#地図を見ると、佐賀県に突き刺さったような出っ張りが波佐見町である。
#経済圏としては、大村市を向いている東彼杵町とは違い、川棚町と共に佐世保市の方を向いている。
#焼き物が有名である。
#*隣町は、県は違えど同じく焼き物で有名な有田町で繋がりは深い。
#*焼き物として、波佐見焼と有田焼は別のものである。
#*佐世保市にある三川内焼ともまた別のものである。
#*西九州自動車道の波佐見有田ICとあるが、有田町ではなく波佐見町にある。
#温泉地でもあり、温泉センターがある。
#*その温泉センターの近くでは、なぜかダチョウが飼われている。
#*廃業した波佐見温泉センター跡地に2010年4月26日温泉施設「はさみ温泉 湯治楼」がオープンした。
#「あの子、その子、この子」は、波佐見町独特の方言で「あんし、そんし、こんし」と言われる。
#長崎県勢としては代表的な甲子園出場校の波佐見高校があるが、近年では、初出場にして強豪校を次々と打ち破った佐々町の清峰高校や、県勢初のベスト4進出を遂げた長崎日大高校の台頭により株を奪われている。
#*いや、ベスト4初じゃねえよ調べろよ
#*最近だと現在は[[福岡ソフトバンクホークス]]で活躍している松田遼馬がエースの時に横浜高校を倒したことで有名になったぐらいか。
#夏に行われる花火大会のとき、庭でバーベキューを始める家が続出する。
#*その際、たまに酔った人からバーベキューに誘われるなど、かなり開放的な町民性を持っているらしい。
#宿郷だけ、やけに発展している。
 
[[Category:長崎|そのき]]

2021年8月5日 (木) 05:08時点における版

彼杵地方の噂

佐世保 波佐見
川棚
西
東彼杵

大村
時津 長与
長  崎
  1. 観光客から「彼杵」=「そのぎ」と読んでもらえない。
  2. 佐世保を本当にここに含めていいのか悩む。
    • 中心地は東彼杵郡だったが、市域としては北松浦郡が多いので。
      • 平成の大合併で北松浦郡へ範囲が広がったからそうなっただけ。いいんじゃないの?
  3. 北高来も含まれる。
    • 対する南高来は島原に。
    • Chakuwikiではなぜかそうなってるが、「ほっこう(北高来郡)」は彼杵とは違うでしょ。諫早も含めて。
      • 疑問を抱いてはいたのですが、そうすると諫早で分断されてしまい・・・どういう分け方ならよかったんだろう?
        • 諫早を「長崎/島原」に移動させて「長崎/高来」にすれば分け方としてはいちばん正しいんでしょうが、おっしゃるとおり彼杵地方が分断されてしまうし(実際むかしの大村藩はそうなってたらしいが)、合併で南北とも郡が消えてしまった「高来」よりも「島原」の方が他県の方には断然わかりやすいでしょう。それにここで「微妙な地域の噂」と位置づけてるので、これでいいと思いますよ。(by長崎県民)
          • 平成の合併で諫早市も旧西彼杵郡の地域(多良見町)を含むようになりました。
  4. 長崎県民は、東彼杵郡・西彼杵郡を「東彼」「西彼」と言うことが多い。それぞれ「とうひ」「せいひ」と正しく読めるかどうかで、長崎県人を見分けることができる。
    • ついでにいうと長崎県人が「そのぎ」と言ったら、フツーは東彼杵町のことを指す。

大村湾の噂

  1. 広大な大村湾の入口が針尾瀬戸、たった200mの海峡なのが不思議な感じ。俺だけ?
    • 針尾瀬戸だけじゃなくて早岐瀬戸もありますよ。でもいちばん狭い所は幅10mぐらい・・・
  2. 湖みたいにも見える。
  3. 「琴の海」とも呼ばれる。相撲取りかよ!
  4. この場合、波佐見町の沿岸としての扱いが微妙だ。
  5. 長崎空港もここ。

彼杵地方かどうか微妙な地域の噂

主な市の噂

西海市の噂

  1. バイオパークの入園料が動物園としては法外に高い。
  2. 生長の家の総本山があり、正月のみ混雑する。
  3. 西海橋自殺の名所。その自殺体は大瀬戸町であがることが多い。
    まだ、生きろよ!
    • 西海橋の下は潮の流れが速く、飛び込んだらほぼ確実に死んでしまうらしい。だからといって、わざわざここまで来て自殺なんかしちゃだめよ!
  4. 「江島」「平島」という島があるが、市民のほとんどがその存在を認識していない。(連絡船も1日に1本だけ)
    • 天気予報では五島扱い。
  5. 実は西海国立公園等は西海市よりももっと北。
    • 旧西海町も同じような勘違い
  6. 朝鮮半島の方々は黄海を西海と呼んでいるらしいが、ここと無関係なはず…。
  7. 陸続きなのは長崎市だが、陸運支局では佐世保の管轄だ。

大瀬戸

  1. 西海市役所がある。
  2. 七ツ釜地区がある。鍾乳洞は旧西海町。
  3. 雪浦の集落はゴールデンウィーク期間の1週間、集落をあげてイベントを行う。雪浦ウィーク。割と手作りな感じです。気楽に散策どうぞ。

松島

  1. 人間の数より狸の数が多い。
  2. 長崎県出身の某有名歌手が若いころ松島にある発電所で働いていて、「桜坂」という歌のモデルになった桜坂がある。
  3. ここだけ小見出しになってるが、旧大瀬戸町松島だったので、間違いではありません。
  4. 日本一小さい公園がある。

西彼

  1. バイオパークが主な観光地
  2. 旧オランダ村がある。
    • 旧オランダ村の前後の国道はやたら道幅が広く、当時の賑わい(交通渋滞)を偲ばせるが、つい調子に乗ってスピードを出しすぎてしまうと、すぐに警察に捕まる。
  3. オランダ村跡地に開業した「キャスビレッジ」は数ヶ月で潰れた。しかも夜逃げ同然に。

西海

  1. 七ツ釜鍾乳洞が観光地。
  2. 「説教場下」バス停がある。

大島

  1. 大島大橋が繋がっている。
    • 平成11年11月11日11時11分11秒11ミリ秒に開通。
  2. 長崎バスが真っ先に子会社化した営業所がある。
  3. ここも昔は炭鉱があったらしい。
  4. 近年大崎高校の野球部の活躍が目まぐるしい。
  5. 肥前大島城はあっちなのに、肥前大島郵便局はこっち。

崎戸

  1. バトルロワイヤルの撮影があった。
  2. 旧炭鉱アパートが廃墟ファンを誘う。
  3. 西海橋、大島大橋、中戸橋のおかげで、本土からここまで車で行ける。
  4. ふだん「崎戸」と呼んでる所はじつは蛎浦島で、崎戸島はもう一つ橋を渡った所らしい。
    • 御床島と共に磯釣りスポットらしい。
  5. ここも捕鯨が盛んだった。

江島

  1. 「えのしま」と読むが江ノ島ではない。
    • 海水浴もできないことはないが、砂浜はないらしい。
    • 江ノ島に似ているから江島と名付けられたらしい。
  2. 簡単に行ける所じゃない。船は佐世保から1日1便。
    • 間違っても江ノ電では行けない。
  3. 捕鯨基地時代の納屋場跡とかがある。

平島

  1. 目の前は五島。ここまで来ると佐世保より五島に渡るほうが何かと便利。
  2. 江島村はここから分離したのに、最終的に仲良く崎戸町に合併された。

西彼杵郡の噂

  1. 下手に時津長与の噂を書くと命が危ない
    • 時津と長与の関係は千葉と埼玉の関係に似ているかもしれない
    • 長与から時津へ働きに行く人は多いが、時津から長与へ働きに行く人は少ない
      • でも学びに行くのは時津から長与への一方通行。長与町内某高校では時津弁が公用語である。
        • 今度はゴミ処理場の件でもめているらしい。
    • 合併して力士の名前のような「琴の海市」になりかけたが、消防署やらの件で話がこじれ没となった。皆ほっとしたのではないだろうか。
    • そういえば西彼杵郡はたくさん町があったのに、気がついたら長与と時津だけになった。
  2. パチンコ店がやたら多い
  3. 夏はペーロン勧誘の嵐、地元の若い奴は強制参加。
  4. 「にっその」と読むのが正しい。
  5. 肥前国で二番目の面積を誇った彼杵郡が東西に分割されて誕生。

長与町の噂

  1. 国公立大学としては、初めてカタカナを名前に用いた「県立長崎シーボルト大学」がある。
    • 2011年に県立長崎シーボルト大学が閉学される予定。
      • 単独の大学としては閉学したものの、「長崎県立大学シーボルト校」として現在も存続している。
  2. 平成の大合併の時に、時津町と合併し「ことのうみ市」(という力士のような名前)になりかけた。
    • が、自前の大きな消防署を作る予算のめどが付かず、この話しは立ち消えとなったらしい。
    • いずれ自力で市になれるだろうから、時津町と合併せずにすんで助かったと軽く思っている。
    • 旧琴海町も時津・長与両町と合併予定だった。
  3. 長崎大水害の時に、役場が1時間雨量の歴代最高記録、187mm/hの雨量を観測したが、このことはあまり町民には知られていない(被害が少なかったのか?)。
    • それって旧琴海町の長浦岳だったような記憶があるんですけど・・・だから長与では知られてないのでは?
      • 長浦岳は162mm、ただ長浦岳はアメダスによる気象庁の公式記録。長与町のは町が独自に設置したものなので非公式記録扱い。
    • 長与で間違いない。が、40歳以上の人に聞くと雨量よりも長与川の氾濫や土砂崩れのほうが強く記憶に残っている。
  4. 長与ニュータウン、青葉台団地、南陽台団地、緑ヶ丘団地、百合野団地……団地がイパーイ
  5. 昼と夜の人口がまったく違う典型的なベッドタウン。気がついたら山が消えて団地になっている。
    • 気がついたら坂の向こうの丘の緑が削られて「緑ヶ丘団地」になってたのには唖然とした。というかあそこ未だにスカスカだよな。
      • 長崎市内行きのバスは2時間に1本程度
      • 周りは寂れてるし、どこに行くにも微妙に遠いんだよな。まなび野団地やサニータウンばかり売れて見向きもされない。さらに長崎市街地に近いさくら野団地までできたものだから・・・。
        • ついに完売しました。
    • 今度は北陽台高校の裏手の山を削った榎の鼻団地が造成中。
  6. 元女子プロレスラー・長与千種はここではなく大村市出身。
  7. 町内に小学校・中学校・高校・大学とそろっている。幼稚園から就職まで町内を出ずに一生を過ごすことも可能(こんな町なかなかないぞ)。
  8. 角煮まんじゅうの岩崎本舗の本社所在地はここ。

時津町の噂

  1. 町内にベスト、ヤマダ、コジマと電器店が三店舗そろっている。
    • 琴海方面からバスに乗ってくると時津→野田→元村の順で全部見れる。
      • コジマは閉店。そしてMEGAドンキができた。
  2. 郡名だけでなく、町名の「時津」もなかなか正しく読んでもらえない。
    • 本当は「ときつ」と読むが何故か地元人に「とぎつ」と読まれる場合が。
      • え…逆じゃないの?
      • 正式には「とぎつ」。でも地元人は「ときつ」とも言う。「とつ」とは呼ばれない
      • 相撲の時津風部屋は「ときつかぜ」と読む。
  3. 午後6時になると、微妙な音楽が町内放送で流される。
  4. 日並バイパスが完成して「オサダ渋滞」が解消されたはいいが、今度は井手園にニトリができて「ニトリ渋滞」が発生するようになった。
    • っつーか、ニトリ渋滞ひど過ぎる・・・
      • 昔はサンアイ渋滞がすごかったらしい
  5. 時津まんじゅうを語らずして時津を語るなかれ。
  6. ついに時津にもゆるキャラ誕生。その名も「とっきー」。
  7. イオン時津店は町民の憩いの場。
    • イオンの前にあった複合型スーパーは寿屋。略称「ブキヤ」。
      • その前はお墓だったらしい。
  8. 現在の西時津ニュータウン一体は、広大な湿地帯であった。
    • 雉が生息していたり、野生のめだかなど貴重な野生動物がたくさんいた。

東彼杵郡の噂

  1. 波佐見町と川棚町はどちらが都会なのかを自慢しあう。結局ゲームセンターがあるか無いか、JRの駅があるか無いかでドローになる。しかし、3町の内の1つ彼杵町は田舎過ぎるために、この話題に入れない。
    • 彼杵町?東彼杵町だろう。
    • 交通の要衝としては東彼杵町が1位。
      • ただ別に、それで優位に立っているような印象は皆無。
  2. 佐世保もかつては東彼杵郡だった。
  3. 西彼杵のことはよく分からないし、遠い国のことだと思っている。
    • 「名前が似てるなあ」ぐらい。
    • でも実は、西彼杵郡所属の町が激減したことを、意外と残念に思っている。
    • 時津と長与は位置がよく分からないのでいっしょくた。「時津長与は長崎市の上」。
  4. 多良見の位置はギリギリ分かるが、高来と小長井は分からない。
  5. 県内3位は大村市だと思っている。
    • 2位は諫早か?
    • 2位はもちろん佐世保である。
  6. 長崎市は佐賀市とほぼ同距離にあるため、佐世保市志向が強い。

東彼杵町の噂

  1. まず、「ひがしそのぎ」と読む。
  2. 佐世保市も大村市も東彼杵郡だったのに、みんな巣立って元気にやっている。
  3. 駅もあり、高速道路のICもあり、佐賀と佐世保と長崎を結ぶ幹線道路の交差点があるなど、郡内でも交通の要衝であるはずなのだが、大して発展はしていない。
    • むしろ地味な方で、郡名を冠している割にはかなりひなびた所である。
    • 郡の中では面積は一番だが山地が同居し、人口は最下位で今はすでに1万人を切っている。
    • 特にどこの町とも対抗意識はなく、ほのぼのやっている。
    • 佐賀と大村湾に挟まれた中の一番くびれている部分が東彼杵町にあたるので、天気予報ではすぐに位置が分かる。
    • 最近、彼杵駅は新しく建て替えられたが、その新駅舎は高級な公衆トイレのようにも見える。
    • 難読地名としては有名。しかしそこで有名になってどうする東彼杵。
  4. お茶とみかんとくじらの町。
    • 彼杵駅を降りると、くじらのニオイが広がる。
    • そのぎ茶はちょっと前まで「嬉野茶」として売り出していた。
    • 嬉野町のお茶農家も、東彼杵で育てたお茶から嬉野茶を作っている所もある。
  5. 大きく分けて、音琴(ねごと)地区、彼杵地区、千綿(ちわた)地区、大楠(おおぐす)地区、大野原地区、と5分割される。
    • 大野原地区の奥部には広大な大野原高原が広がり、演習場としてたびたび自衛隊が演習を行っている。
      • 射撃などの演習が行われる場合は、町内放送で事前に危険を促し、演習場の入り口には何ヶ所かに自衛隊の見張りが立つなどしている。
    • 大野原地区最奥部である遠目郷には、いわゆる"険"道として知られる県道6号(大村嬉野線)が通っている。
      • 地方幹線にも関わらず、およそ70%は離合が不可能で、中盤は山奥の上に崖沿いで霧も発生しやすく、雨で濡れた路面が乾きにくいというかなり厳しい道のり、足がすくむほどの絶景が広がる。
  6. その昔、千綿村と彼杵町が合併する際に、大村市と接していた千綿村武留路(むるろ)郷は大村と単独で合併した。
    • その際、千綿村+彼杵町=東彼杵町と改名した事から、元から郡名を冠している訳ではなかった。
  7. 千綿駅はよく見ると傾いている。
    • 千綿駅が日本で一番海に近い駅だと信じている東彼杵の子供たちは、いずれ真実を知ることになる。
  8. 西肥バスが撤退したため、町営バスがその代わりに運行されることになったが、長崎市の路面電車の運賃形態を髣髴とさせる値段の安さが意外と好評のようで、路線延伸も視野に入れているらしい。
  9. 埋め立てた新港の使用方向に、未だ活路を見出せていない。
    • 彼杵港で釣りをすると、バリばっかり馬鹿みたいに釣れる。
    • たまに小さいフグも釣れるが、最終的にバリにエサあげに来たような感じになるので、東彼杵町民が目指す釣りポイントは、もっぱら赤木池である。
  10. 平成の大合併の煽りを受けた東彼杵町は、川棚町と波佐見町との3町合併案か、大村市との合併案が立てられ、町が2分。選挙するまでに至り、3町合併案に決まるも、川棚町が合併協議会を離脱したため破談。

川棚町の噂

  1. 郡の中では人口密度が一番高く、経済的にも優位だが、何があるかというとよく分からない。
  2. 駅近くにある饅頭屋さんの川棚まんじゅうがおいしい。
  3. 石木地区の住民は、石木ダム建設に全身全霊で反対している。
  4. 県道106号は川棚嬉野線という名目でありながら、両側とも「開通していません」と入り口で掲げている。でも実際は完全に繋がっていたりとややこしい。
  5. 嬉野側に見える郡内最高峰の虚空蔵山は、鋭くとんがって見える。
    • しかし波佐見町、東彼杵町からはプリンのような台形の形をしているように見える。
  6. 道路を走っていると、川棚町と波佐見町の境目がよく分からない。
  7. 接していない東彼杵町と波佐見町を行き来する場合は川棚町を経由することになるが、9割がた町境すぐの百津からの近道を通るため、市街には入らない。
  8. 町内では、やたら「まゆみ」という表記を見かける。
  9. 北部の半島には入園無料のくじゃく園がある。
    • その途中に見える海岸は、毎年アクアスロンのスイムの競技会場となっている。
  10. 町長選挙の影響からか、眼科の医院が東彼杵町に移った。

波佐見町の噂

  1. 昨今の平成の大合併により、長崎県で唯一、海に面しない町になった。
  2. 地図を見ると、佐賀県に突き刺さったような出っ張りが波佐見町である。
  3. 経済圏としては、大村市を向いている東彼杵町とは違い、川棚町と共に佐世保市の方を向いている。
  4. 焼き物が有名である。
    • 隣町は、県は違えど同じく焼き物で有名な有田町で繋がりは深い。
    • 焼き物として、波佐見焼と有田焼は別のものである。
    • 佐世保市にある三川内焼ともまた別のものである。
    • 西九州自動車道の波佐見有田ICとあるが、有田町ではなく波佐見町にある。
  5. 温泉地でもあり、温泉センターがある。
    • その温泉センターの近くでは、なぜかダチョウが飼われている。
    • 廃業した波佐見温泉センター跡地に2010年4月26日温泉施設「はさみ温泉 湯治楼」がオープンした。
  6. 「あの子、その子、この子」は、波佐見町独特の方言で「あんし、そんし、こんし」と言われる。
  7. 長崎県勢としては代表的な甲子園出場校の波佐見高校があるが、近年では、初出場にして強豪校を次々と打ち破った佐々町の清峰高校や、県勢初のベスト4進出を遂げた長崎日大高校の台頭により株を奪われている。
    • いや、ベスト4初じゃねえよ調べろよ
    • 最近だと現在は福岡ソフトバンクホークスで活躍している松田遼馬がエースの時に横浜高校を倒したことで有名になったぐらいか。
  8. 夏に行われる花火大会のとき、庭でバーベキューを始める家が続出する。
    • その際、たまに酔った人からバーベキューに誘われるなど、かなり開放的な町民性を持っているらしい。
  9. 宿郷だけ、やけに発展している。