ページ「ざんねんな資格事典」と「小田急の車両/形式別」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典}}
==主な車両==
※編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典]]」をご覧ください。
*[[小田急4000形電車 (2代)]]
*[[小田急ロマンスカーの車両]]


==IT系==
==通勤型車両==
===[[情報処理技術者試験]]===
===1000形===
#別にこれに合格していなくても[[プログラマー]][[システムエンジニア|SE]]などとして働くことはできるので、能力の証明書程度にしか評価されないというのが現状である。
[[画像:OdaQ1055F01.jpg|thumb|240px|快速急行運用に就く]]
#*[[電気工事士]][[看護師]]などのように「資格が無ければその業務をさせません」というジャンルの資格では無い。
#通常1.3mのドアを、2mに広げたワイドドア車両は、見事失敗に終わった。
#**しかも[[宅地建物取引士試験|宅建士]]や[[衛生管理者試験|衛生管理者]]のような「各事業所に資格保有者を○人以上置きなさい」という類の資格でも無く…。
#*[[東京メトロ東西線|東西線]]のワイドドアも失敗。逆に多扉車はラッシュ時にはかなりの効果がある。田園都市線や京急ではかなり好評。しかし、両者とも昼間は不評。
#国家試験なので他のベンダーの製品に関する問題を出題することができず、特定ベンダーとのつながりが深いエンジニアの場合はこの試験の勉強する意味はあまり無いと言われている…。
#**ワイドドア車がラッシュ時の急行・快速急行でくると相当ガッカリする。椅子が少ないから余計に混んで不快。
#試験制度の改正が著しい。だいたい10年おきくらいに試験区分の新設や統廃合などがある。
#***京急で好評か?社内的には好評かもしれんが乗客的に。
#*名前の変更も多い。(例:第二種情報処理技術者→基本情報技術者)
#*現在では左右それぞれ10cm分ぐらい閉まらないように加工済み。
#**正確に言うと、ドア開口部の幅を車内側のみ1.6mに縮小した。そのためドア開時は車内から見ると普通だが、外から見ると幅2mのドア開口部の両端にチラッとドアが見える。その様は「最初見た時はトリックアートかと思った」との声あり。
#***あれをチラッとと呼んでいいものか…。
#*この電車を見ていると[[京阪5000系電車|京阪5000系]]がいかに優秀な車両かがわかる。しかも1970年登場で、40年近くも本来の機能を発揮しているのはすごい。
#**'''「乗降効率の高さはドアの僅かな幅の差ではなく、ドアの数によって決まる」'''これはかの[[京浜急行電鉄|<strike>有名な変態鉄道会社</strike>京急]]の社長だった日野原氏の主張で、この「日野原理論」に基づいて1967年に開発されたのが[[京急の車両/形式別#700形(2代)|新700形]]である。
#**本来短距離の各停に投入すれば効果があるものの、長距離の急行なんかに運用して顰蹙を買ったらしい。
#最近の1000形の走行音は不気味な感じがする。
#*不気味な走行音の車両は4十4両編成と、4両編成と、6両編成の1000形である。この車両は地下鉄非対応車である。地下鉄内対応車10両編成は17編成ぐらい。8両固定編成はもう1編成しかない。
#*純電気ブレーキの対応のため、2004年からソフトを変更しているからである。
#*確かに前の走行音の方が良い。
#*純電気ブレーキ改造がとうとう1本しかない8両編成にまで手が及んだらしい・・・。10両編成は改造しないでくれ。
#**同感、従来の音が良かった 関東在住な私でも名古屋市営東山線・名城線・鶴舞線の音に連想しそう…
#***近鉄3200系にも似ているな。インバータのメーカーが同じ三菱製だし。
#***北大阪急行8000系(東芝製だけど)や北神7000系も同じ音
#**まだ8両編成は行われていませんよ。でも10両4本とワイドドアと8両それぞれ1編成ずつとなってしまいました・・・
#***ワイドドア最後の未改造、1756Fも改造されたらしい…。あの音嫌。
#***10両固定の1093Fも改造された。あの音はもうなくなってしまうのか…。
#**まだ8両編成は改造されていません。10両もあと3編成。。。今後の活躍に期待します。
#***いつの間にか1092~1094Fが純電気に…。そして千代田線乗り入れもひっそりと終了。4000形ばかりでつまらん。
#***1081Fも純電気化。残るは1091Fのみ。
#***ついに1091Fも2012年8月頃純電気化。これでオリジナル音は消滅。
#*5200形の方が圧倒的に乗り心地がいい。
#*10両編成の中でガッカリ車両は1091F。理由は、1092F・1093F・1094Fの先輩だからだ。
#*なんか今の音人気ないみたいだけど普通にいい音だとおもうんだけどなあ。
#*確かに未更新が激減した今ではいい音に聞こえるかも。
#1000形の4両編成の塗装が箱根登山カラーになった。
#*一部の3編成がなったようです。しかしもうはがされた車両を見たような…
#**1059F・1060F・1061Fが該当。2012年に後から1058Fもこうなった。
#*たまに新宿に乗り入れる。運用がめちゃくちゃになってると思う。
#ドアの上に液晶画面による案内装置(現行の3000形にあるものとは異なる)が付いていた車両がある。
#*2014年度:1066Fと1057F、2015年度:1063F、2016年度:1095F(元1256F+元1056F)と1096F(元1252F+元1052F)
#失敗したはずの東西線がまたワイドドア車製造中。小田急はまさかそんなことはないよね?
#*落成されて運用開始しました。
#**[[東京メトロの車両/形式別#15000系|これ]]ですね。
#*もう小田急はワイドドアは製造されていません。
#昔、小田急といえばこれしか思いつかなかった。
#リニューアル、力入れすぎ。
#*やたら凝った内装に走行機器…。お金はあるけど、置き換える車両がもう無いからだろう。
#*一番すごいのは10両固定扱いとなっている6+4連の中間封じ込めの運転台部分を撤去して完全な中間車としたこと。窓形状が違う上に車体そのものも違うので違和感がありまくり。
#*リニューアルに力を入れすぎたことでお金がかかりすぎて未更新車は廃車が進められている。
#ワイドドアの2次車は、6両編成化された際に2000形と同じドアチャイムとLED旅客案内表示が設置された。
#*やるなら、ワイドドア、非ワイドドア共にドアチャイム、LED旅客案内表示、自動放送(二か国語&メトロ対応)を設置してほしかった。
#実は小田急初のVVVF車両でもある。
<!--#10両編成化は、1095F=1256F+1056F、1096F=1252F+1052Fと来ると、1097Fになるのは1254F+1054Fかもしれない…。
#*1091F、1093F、1094Fが1097Fの登場を待たずして更新されている。いつになったら1097F出てくるんだろう…。また、どの6+4両の編成かな?-->
#6両編成と4両編成が別々にリニューアルするのかと思いきや、10両改造編成になりました。先に1256Fと1056Fが巣立っていき、1095Fになったのです。
#*次に1096Fになるのは1255F+1055Fかと思いきや、1252F+1052Fがなってしまった。おかしいな…。
#**8000形のリニューアルもそんな感じだった(最後のリニューアルは8059×4)。小田急では車番通りに、という順番にはこだわっていないらしい。
#「昭和64年 日本車輌」の銘板が付けられている唯一の車両である亡き1252Fにもう一度見せたかった。でも、もう見れない…。
#*1096Fの1~6号車の妻板には今も残っている。
#大丈夫ですか?リニューアルすれば、製造から廃車となるまでの車齢を延ばすことができます。<!--しかし、1051F・1058F・1065F・1251F・1092Fは例外的にリニューアルせず廃車になるのかもしれません。-->
#実は10両は3000形と同じくらいで8両は2000形よりも少ない。お前が各駅停車になることは非常に少ないし、急行や快速急行も7編成だけで行けるのか?
#実は途中の両方の先頭車を中間車改造した初めての編成、1095Fは1096Fと若干異なる中間改造試作車である。また、ワイドドア車の中間改造試作車は最初の1753Fだ。
#リニューアル編成が4+4で走ると号車番号がおかしい(車外表示は非リニュア編成もだが、LCDにも「7,8,9,10,7,8,9,10」と表示される。補正しろよ...)
#*むしろそれが小田急のデフォルトではなかろうか。
#火災事故で被災した3651Fを廃車にするならば、1068Fと1069Fの先頭車2両を中間車改造して8両編成の1082Fにしてほしい。
#1000型ワイドドア車はホームドアの関係で新宿駅に乗り入れる事が出来ないせいか、女性専用車のステッカーが外されている。
<!--#*しかも今後は他の駅(下北沢駅など)でもホームドアが導入される事、新5000形の影響で置き換えの対象になりそう(丁度、10両編成6本だし)-->
#何を思ったのか、EXEが車両不具合を起こした時にロマンスカーえのしまの代走をこいつに充当させたことがある。
#*流石に特急料金は払い戻しになったが、ロマンスカーの代わりがロングシートの通勤車とは…。
#地味に8000系より廃車になった編成が多い。
#平成に入っても電磁直通ブレーキで増備された数少ない形式。
#**ほかには、近鉄のGTO-VVVF通勤車、名鉄6500系、1000系、南海2300系くらいか。
#リニューアル車だけで良いから千代田線や常磐線に直通したらいい
#*そうすれば小田急線~北綾瀬駅間の列車がを大幅に増やせるだろう。


;[[ITパスポート試験]]
===2000形===
#かつてあった初級システムアドミニストレータ試験(シスアド)がエンジニア向けの試験にしては簡単すぎ、でも一般ユーザー向けの試験にしては難しすぎるって理由で簡易化されて誕生した試験だが…。
[[画像:Odakyu 2000 01.jpg|thumb|240px|か、各駅停車専用じゃないんだからっ!]]
#受けたいと思った時にいつでも受けられるようにと随時実施のCBT試験にしたのがかえって仇になって、「いつまでも受験しない」という人が増えてしまい、受験者数が伸び悩んだ試験。
#2000系にのるとほとんど運転が荒い。
#大学生や新社会人が「とりあえずこれだけは知ってほしい」という内容を雑多に詰め込んだ感じの試験。だから浅く広く勉強できるというメリットはあるが、逆に言えばどの分野も中途半端な知識しか身につかないというデメリットも存在する…。
#*2000形の'''元々の性能だから'''仕方が無い。
#一応IT系の資格だが[[Microsoft Office Specialist|MOS]]などのようなパソコンの操作スキルを証明する資格では無い。そのためコンピュータのスキルを証明する資格としてはあまり使えない。
#*乗ってみれば別にひどい車両じゃないんだけどねぇ。
#*ビジネス系の問題が多いため、むしろ経営学が得意な人に有利。
#1000形と側面を見るまで区別がつかない。
#*だが、なぜか[[東京メトロ千代田線|ここ]]の保安装置積んでない為に乗り入れできない。
#**そうか? 地下鉄乗り入れ自体は考慮されてたと思ったが。実際に行くかどうかは別として。
#*'''車両番号の数字の色'''に注目しろ。
#地味にマイクロソフトのトレインシミュレータでこれが運転できた。'''が'''。何なんだあの過剰な加速力とブレーキ性能は…
#*というか、それ以前になぜ微妙に影が薄い2000形を…おとなしく1000形にしときゃよかったのに。
#*というか、当時新3000なかったし。
#製造されたタマ数は、現役車両でたぶん一番少ない。
#*初期不良やらいろいろなネックが重なって思ってたよりコストがかかり、3000形4000形が続々登場してしまい・・・・・・。
#*ホーム長の関係で、江ノ島線には行けないし小田原にも行けないし(新松田まで)。
#すまん。ずっと各駅停車専用だと思ってた。区間準急は存在自体影薄すぎて。
#*実は以前急行にも使われていた。
#**3000形の登場が遅ければ10両化していたかも。
#***多摩線内の急行運用に入るようになりました。
#****2018年から朝ラッシュ時の上り通勤急行(最終便のみ)に入るようになった。8両で急行線を突っ走る姿は圧巻。
#影薄すぎ
#帯の色は最初は9編成とも「ロイヤルブルー」でした。そのうちいずれも「インペリアルブルー」になりました。
#実は2059×8だけインペリアルブルーになっていないが、2018年にそうなるのかと。
#*方向幕がフルカラーLEDになったがインペリアルブルーにはならず。
#小田急が新宿口全便10両化を勧めている現在、8両編成しかないこの車両はどうなるだろうか?
#*多摩線急行の線内各停化や江ノ島線の系統分断を見てる限り完全に江ノ島線専用車となりそうな予感…


;[[情報セキュリティマネジメント試験]]
===3000形(2代)===
#初回の合格率が88%と異常に高かった。国家試験とは思えない数値である。
[[画像:OdaQ3093F00.jpg|thumb|240px|F-Train(ドラえもんラッピング車)]]
#*このせいでネットでは「英検3級よりも価値が低い資格」などと揶揄されることも多かった…。
#裾刷りありの幅広車体など小田急らしさの通勤車の伝統が、3000形で全部ぶち壊し。
#セキュリティの専門家向けの資格みたいな名前だが、実際には一般常識に毛が何本か生えた程度の問題しか出題されず、国語力さえあれば解ける問題が多い。
#*一見無個性に見えるのが案外小田急らしい気がする。でもこればっかだとつまらんよね。
#情報処理技術者試験の中でも最近追加された区分なので、ITパスポートや基本情報などに比べてイマイチ知名度が低い…。
#*同じような形をした事業用車がある。
#*つまりついに小田急も走ルンですに汚染されてしまったわけだ。
#**最初、京浜東北(209系)の中間車改造かと思ったよ。
#***なんとなく登戸で乗り換えられる南武線の205系の中間車から改造した先頭車に似ている。
#***1次車だけは側面は209系とは全く異なり、戸袋窓が付いている。
#*ブロック工法で拡幅車体にはできないから。恨むなら日本車両を恨め。
#3000形があまりに増備されるので、絶対にゾロ目車両3333(6両編成3283Fの中間車)ができると思っていたが、一本前の3282Fの3332で増備がストップしてしまった。惜しかった。
#*3282Fは10両固定編成化されて編成番号が変わり、「デハ3332」号車も車体番号変更でなくなってしまった。
#*8両編成の10両化用の中間車の第1編成の車両番号はデハ3431(2号車) - サハ3381(3号車)で、現存の8両編成はのちに30番台(クハ・サハは80番台)に改番されるからデハ3333ができると思う。
#**3663Fが現在10両化工事を受けて3083Fに改番されるそうだ。
#***案の定、3663Fが10両化して3083Fの変更。そして4号車はデハ3333が登場した。
#*余談だが、旧6両編成が10両化に変わったものが40番台。旧8両編成が30番台に改番されている。
#現在、子どもの絵のコンテストで優秀賞を取った作品をラッピングしている「ゆめの列車」が運転中。だが採用された2作品の応募者は小田急沿線住民ではないし、黄色い絵じゃない方は、酷すぎて見ていられない・・・
#*まぁ、いいじゃないか。子供らしくて微笑ましい。フラワートレインの派生と思えば・・・。
#*ロマンスカー3100系の末期のカラーリングも眉をひそめた。棒人間がたくさん書いてある赤白青のやつ。
#**「ゆめ70」ってやつか?
#*2008年3月をもって運行終了。私が小田急乗ってると、やたら見かけたような・・・
#*ゆの電車と勘違いしてしまいました。小田急バス(あずまんがにキノの旅)に続き、本営までタイアップしているかと…。すみません。でもひだまりスケッチは好きです。
#3000形の一部車両は側面を覆うようなスカートが付いていた。
#*[[ファンの噂/ウェブサイト#おんぷちゃんねるファン|某鉄道画像掲示板]]で「変態カバー」なる愛称が付いてしまった。
#**防音カバーで、3263Fについていたが、去年(2008年)に完全に外された。
#**まだ少しその名残が残っているらしい。
#前期車(3251~3262F)使用の10両編成で3000形の方に乗ると発車時の衝動が多く、乗り心地が悪い上、起動音が不気味。
#座席も209系の血を引いている感じが漂っている。
#一部編成は10両化が決定。まずは手始めに6両2本を10両化するらしい。
#各停に乗ると、高確率でこいつに当たる。
#*2000形「各駅停車でも3000形には勝てないのか…」
#沿線に川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムが開館したのを記念して、車体に作品の登場人物(!?)オールスターが描かれた車両が運行されていたが、[[東京]]都から絵を広告物扱いされたことを理由に、やむなくお蔵入りする羽目になった。たしか[[神奈川]]県ではそんな条例はなかったような気がする。せめて相模大野より南だけでも運行できないものだろうか?
#*仮に相模大野以遠だけでの運行としても、藤子・F・不二雄ミュージアムは最寄が登戸駅・向ヶ丘遊園駅なのであまり意味がないし、小田急もせっかくの10両固定編成をそのような運用にはしたくないはず(新宿から遠ざかるに連れて利用者も少なくなるだろうし)。
#*しかし東京都条例に低触しないように再ラッピングした車両が2012年7月20日から走り出した。
#8両編成がどうやって10両編成になるんだよ!? 2両編成なんて存在しないし!!
#*新造中間車を連結して10連化。6連の一部編成は新造中間車4両挟んで10連組成して改番した。
#2画面LCDになった車両もありました。しかし、帯色はロイヤルブルーのまま変わっていません。
#インペリアルブルーになったのは1・2次車。でもLCDにはならなかったよ。
#*6両編成の1・2次車や10両編成化されそうな8両編成を中心にインペリアルブルー帯化が行われている。だが、例外的に3255F(2次車)は未だロイヤルブルー帯のまま、3267F(4次車、6両編成)はインペリアルブルー帯化されている。
#実は8両編成も10両編成になる車両予定。「2017年度の鉄道事業設備投資計画」より。
#*今後は8両編成を中心に10両化をやりそう。1000型の6両が10両化して消滅しそうだから本数的に足りなくなるし…。
#参宮橋付近の沿線火災のドタバタで屋根焼いた車両が出てしまった。補修する予定らしいが。
#シートが死ぬほど硬い。
#*反対でもいいけど都内から小田原辺りまで乗ってみろよ、尻を通り越して腰に来る。
#6連の新宿側先頭車にはブレーキ読替装置がついており、電気指令式ブレーキ車ながら電磁直通ブレーキ車と併結することができる。
#*近鉄が既にACEやシリーズ21でやっていることを小田急も始めたという感じである。
#**電気指令式ブレーキ自体は通勤型では2000形が先だが、こちらは併結しないため読替装置を持たない。
#*しかし肝心の電磁直通ブレーキ車が廃車になったり電気指令式化されたりで読替装置が無用の長物と化す予感…
#**2019年現在、読替装置を使用しているのは1・2次車のみ。
#***2次車以前(3262×6まで)はリニューアルされていない1000形と組むことが多いが、3次車以降(3263×6から)はリニューアル済みの1000形や8000形と組むことが多い。
#***1000系の未更新車と組まなくなってしまった為、もうあの揺れを味わうことはできない…
#***いや、まだ赤1000が残っている!イベントに期待。
#代々木八幡駅が10両化になった現在。8両までしか対応できない駅が無くなった現在。8両編成は残れるのか?それとも全て10両化されてしまうだろうか?
#*8両編成が次々と10両化工事が行われている。しかし全て10両化すると80番台では足りなくなってしまう。
#*3083F以降の10両編成の80番台はLEDの案内が新造車となる2・3号車はフルカラーだが、他は3色LEDのまま…。


;[[基本情報技術者試験]]
===5000形(2代)===
#昔の第二種情報処理技術者試験の頃から[[プログラマー]]向けの国家試験の名門と言われていたが…。
[[画像:Odakyu kyukou01.png|thumb|160px|急行運用に就く]]
#2009年に午後科目の選択問題に表計算ソフトが追加されることによってプログラミング言語を何も知らなくても合格できる試験になってしまった。
#見た感じ小田急の車両とは思えないデザイン。
#*とはいえ表計算にもマクロ(アルゴリズム)の問題があるから、超簡単ってほどでも無いかも。
#*と言うより前面は特急型っぽいデザイン。近鉄の現アーバンライナー風の。
#2005年に午前科目の免除制度が追加され、基礎学力の低い[[Fラン大生]]や専門学校生でも比較的合格しやすい試験に成り下がってしまった。
#小田原初の幅広車体+曲面ガラスの組み合わせを採用。
#*合格率もそれ以前までは10%台だったのに午前免除の追加で20%を超えるようになってしまった。昔は国公立大学や有名私立大学の出身者じゃないと合格するのが難しい試験と名高かったのに…。
#帯色が2色になるのも小田急の通勤車両では初めて(インペリアルブルー+アズールブルー)。
#*元々情報処理技術者試験は「朝早く起きて試験会場に行くのが最難関の試験」というジョークがあったのだが、午前免除の導入によってそのジョークすら使えなくなってしまったのである。
#4000形がE233系ベースなのでE235系ベースに…と思いきや、なんと川重・J-TREC・日車の3社共同設計。3000形以前の製造体制に戻るか。
#2021年以降はITパスポートと同様にCBT方式になったが、とうとう合格率が50%を超えるようになってしまい、資格としての価値が一気に下がってしまうように…。
#*日車での製造予定は今のところないようだが、ブロック工法を採用しているので間接的には関係しているともいえる。
#**川崎&総車が絡んでるため、日車ブロックでありながらSustinaやefACEの設計も取り入れられてるとか。
#拡幅車体+ブロック工法は日本では初めて?
#*ある意味、315系のベースになっている。
#側面の行き先表示は3000形と同じものだろうが、ドットが違う。
#*「各駅停車小田原行き」という営業運転では絶対見られない表示を出している姿が目撃された。
#車内は荷棚や貫通扉などにガラスを採用していて東京メトロみたい。
#ホームドアを意識してなのか、車番がドアの上での連接部分に移動した。
#地味に8000型以来の2900mm規格の拡幅車両だったりする。


;[[応用情報技術者試験]]
===8000形===
#昔は第一種情報処理技術者試験、ソフトウェア開発技術者試験と呼ばれ、[[システムエンジニア]]向けの国家試験の名門、かつ基本情報の上位互換と言われていたが…。
[[画像:OdaQ8055F01.jpg|thumb|240px|百合ヶ丘にて]]
#午後のアルゴリズムが必須問題で無くなったため、人によっては基本情報より簡単と言われてしまうようになってしまった…。
#8000系の更新もかなり進んでいる。6両編成は2010年度までにすべて更新するとのこと。あのチョッパの音が聞けるのもそろそろ最後に。(8251F,8255Fは更新されたがチョッパのまま。しかし再更新があるような…)
#*午後はセキュリティ以外は全部選択問題のため、特に文系の人の場合はビジネスに関する問題で固めることが出来るようになった。
#更新工事を受けてリニューアルした。
#*VVVF化・フルカラーLED幕・シート張り替え・その他諸々。
#*他の会社で言うと[[京王の車両#7000系|京王7000系]]・[[京急の車両/形式別#1500形|京急1500形]]・[[東武9000系電車|東武9000系]]とかと同じ様な立ち位置、かな?
#**最初の頃の施工車はチョッパ制御のままだったものの、途中からVVVF化されたあたりも似ている(東武はVVVF化はしていないが)。
#***そういう意味では[[営団7000系電車|東京メトロ7000系]]や[[大阪市高速電気軌道の車両#10系|大阪市営地下鉄10系]]とも似ている。
#小田急初のブラックフェイス。
#*初めて見たときは小田急っぽくないと思いつつ、未来っぽいスタイリッシュさが格好いいと思ったものだ。
#*後に出た新1000形はこいつを銀色に塗ったのかと思ってた。
#*直訳で「小田急初のガングロ車」か。
#5000形亡き今、通勤型では最古の車両か。[[画像:Odakyu kaisoku02.jpg|thumb|160px|通勤通学の友、いまだ健在]]
#*いつの日かこいつがいなくなると、クリーム色の車両がなくなってしまうのは寂しい。
#*幸い?あの大改造っぷりから考えるともうあと20年ぐらい残りそうな気がする('12.10)。ただ、チョッパ制御のまま更新した8251Fと8255Fは案外早く廃車になりそうな気も。
#後輩達を差し置いて快速急行やら急行やらの優等列車に就いているため、まだまだ存在感は大きい。
#*2000形ェ・・・・・・。
#8000形自体が無くなると、4000形(2代)がもっと増えるのか? また、新型車両(形式未定)に置き換えられるのか?
#*E235系ベースで「5000形(2代)」とかかな…‥。
#急行や快速急行で行くと、高確率でこいつに乗せられる。
#*主にVVVF車に更新された車両が運用される。界磁チョッパ車のまま更新された8251Fと8255Fは主に多摩線や江ノ島線、新松田駅~小田原駅の各停に回される…。
#*リニューアル後は8連が組めなくなり、さらに4連6連同数なので必然的に10連半固定編成での運用になる。ただし4連はブレーキ読替装置を持たないため電気指令式ブレーキになっていない8251×6と8255×6は単独運用となり、本来相方になる4連は3000形6連と組む。
#現役車両の中でこいつとで2000形(見た目1000形とほぼ同じ)だけが、小田急バーチャル鉄道博物館の車両展示場にいない。<small>最後の鋼鉄車なのに2000形と同格扱いって...</small>
#界磁チョッパ車として更新された8251fと8255f。事故が起きた8264f以外は実は廃車されていない。4両に至っては全車健在。
#急行が固定編成メインになった影響からなのか、この形式のVVVF車はもっぱら10両各停に回されている模様。
#*急行は1000型、3000型、5000型の10両固定が中心な一方、これと4000型は各停中心に回されている。
#1000形の1051f、1751f、1752f亡き後はクヤ31と組めるように改造した編成が現れた。
#チョッパが廃車になった。これで、小田急は全営業用車両がVVVF車となった。
#更新工事したから後5年は走れるな


;[[高度情報処理技術者試験#情報処理安全確保支援士試験|情報処理安全確保支援士]]
==過去の通勤型車両==
#かつての情報セキュリティスペシャリスト試験を登録制の国家資格に昇格させたものだが…。
===1600形===
#登録料、維持費が高過ぎる。
#実は有料特急に使われたことがある。
#*しかも独占業務があるわけでもないためコストが高い割に取るメリットは薄く、せっかく試験に合格しても登録しない人も多い。
#*ロングシート車による有料優等列車は秩父鉄道でも急行『秩父路』の例があったが(専用車両の代走として)、特急では異例の存在。
#**なお、2016年12月に「1000形」がロマンスカーを代走。歴史は繰り返す・・・・?
#*そのため、中扉を締切にし、そこに座席を置いた。しかも座席にカバーをかぶせ、通路に灰皿を置いた代物でトイレも洗面所もない車両で特急料金を徴収していた。
#**中扉締切ならキハ75系時代の急行『かすが』でもやってた。


===Microsoft Office Specialist===
===1800形===
#パソコンが一般にあまり普及していなかった時代は、(特に女の子は)この資格を取れば事務職への就職に有利と言われていたが…。
#63系の小田急版。
#今はExcelやWord、PowerPointが出来るのは社会人として当たり前のことなので、この資格を取っても特別に就職に有利とは言い難い。
#のちに車体が載せ替えられた。
#*スペシャリストという名前の割には、一般常識に毛が何本か生えた程度のレベルである。
#*車体更新後は72系全金属車にクモヤ90形に似た前面を持つものであった。
#資格自体の価値の割に受験料が高すぎる…。(ただし割引制度が使える学生を除く)
#グリーンマックスがNゲージで製品化したことがある。
#*ただ、車体は72系全金属車の流用であるため、細部が異なる。
#釣りかけ時代の4000形(初代)と併結することもあったが、相性が悪いのか、よく{{あきまへん}}していた。
#*4000形のパイオニア台車と1800形の(バネが堅い)金属バネ台車の相性は最悪だったとか。
#晩年は秩父鉄道に移籍した。


==法律・会計系==
===2200・2220形===
===[[行政書士]]===
#小田急初の高性能通勤車。
#[[公務員]]の行政職を20年以上勤めれば試験を受けなくても資格が手に入るため「究極のオマケ資格」と言われる。
#2220形は通勤車に珍しく、トイレがあった。
#*[[弁護士]]、[[公認会計士]]、[[弁理士]]、[[税理士]]の資格保有者も無試験で行政書士になれます。
#*一般車両に珍しく、独立した洗面所があった。
#独立開業するのが前提となっているため、単にサラリーマンとして働くだけならこの資格を持っていてもあまり意味が無いと言われることも多い…。
#*乗車距離が長い急行で使用するために設置されたらしい。
#*そもそも事務所を構えている人でも司法書士や[[社会保険労務士|社労士]]などと兼業している場合が多いというのが現状である…。
#*2両編成に改造された時に撤去された。
#*他の士業に比べても競争が激しく廃業する人も多いため、コスパはあまり良くは無い。
#*トイレまで撤去しなければならないほど、新宿口でのラッシュ時の混雑の激しさを物語っているといえる。それ以降、小田急では一般用車両にはトイレの設置は全く行なわれていない。
#*独立開業する人は殆どいないながらも社内での評価アップに繋がったり、[[経営コンサルタント]]として活躍している人が沢山いる中小企業診断士とは対照的である。


===[[ファイナンシャル・プランニング技能検定]]===
===2400形===
#この資格も一応国家資格ではあるが(上記の情報処理技術者試験と同様に)独占業務があるタイプではなく、あくまで名称独占資格に留まる。そのためこの資格が無くても[[ファイナンシャル・プランナー]]の仕事はできる。
#先頭車と中間車で車体長が違っていた。
#*民間資格でありながら独占業務がある[[証券外務員試験|証券外務員]]とは対照的である。
#*箱根登山鉄道乗り入れのため。当時の箱根登山鉄道は大型車が入線出来なかった。
#表向きはお金のプロ向けの試験だが、実態は自己啓発レベルの資格である。知識は持っておいて損は無いが、資格としての価値は高くは無い。
#1両だけ冷房改造された車両がある。
#そもそも試験実施団体の一つである[[金融財政事情研究会]](きんざい)は財務省(旧・大蔵省)の天下り先である。そのため「天下り団体の金儲けのために誕生した試験」という噂すらあるらしい…。
#事故で橋から転落した車両もあったが、奇跡的に修理復旧した。
#*ちなみに日本ファイナンシャル・プランナーズ(FP)協会というNPO法人もFP検定を実施しています。


===[[日商簿記検定]]===
===2600形===
#巷ではやたらと「就職(転職)に有利な資格」と宣伝されることが多いが、そもそも[[経理職]]は倍率が高いため、実務経験に乏しいとこの資格だけ持っていても評価はやや弱いというのが実情である…。
#小田急にとっては初の4扉高性能車。
#*「(経理職を目指さないにしても)知識としては役に立つが、資格としてはそれほど強いものではない」というのが実情だろうか。
#その後は4000形(初代)、5000形にも受け継がれた。
#*それでも「[[簿記検定]]と言えば日商!」と言われるのは、国家資格の公認会計士や税理士を除けば、大学生や社会人が受ける簿記検定が日商くらいしか存在しないためである…。
#登場時は5連だった。
#それまで1級にしか出題されなかった連結会計や外国為替などの問題が2級でも出題されるようになったためSNSが炎上したり、予備校講師が日本[[商工会議所]]に抗議するという事態に…。
#*後に6連化された。
#同じ級でもペーパー試験とネット試験(CBT)の難易度がだいぶ違う。にもかかわらず資格の価値は同じ。そのため難易度を統一すべきという意見が多い。
#*8連化された編成もある。
#1編成だけVVVF化された編成があった。
#制御装置は1C6Mという他にあまり例のないものだった。
#*他にあるとすれば京成3200・3300・3500形くらいか?
#実は回生ブレーキ装備だった。
#*そのためか当初は他の車両と連結できなかったが後に改造され連結可能になった。


==語学系==
===4000形(初代)===
===[[実用英語技能検定]]===
#機器流用車で元々は釣りかけ駆動方式だった。
#かつては文部科学省のお墨付きがあり日本の[[英語検定]]の名門と呼ばれていたが…。
#*この手の車両は短命に終わる傾向があるが、後に2400形の機器に載せ替え、さらに冷房化、編成組み替えと魔改造をしてまで生き延びた。
#TOEICの台頭によって相対的に地位が下がってしまい、大学院入試や就職活動ではあまり使えない試験に成り下がってしまった…。
#**2400形のモータ出力が小さかったため、高性能化後も発電ブレーキは装備されなかった。
#*しかしそれでも高校入試や大学受験の段階までなら役に立つ場面は多い。
#釣りかけ車時代は1800形と併結することもあったが、相性が悪いのか、よく{{あきまへん}}していた。
#TOEICと異なり級ごとの受験となるため、同じ級の合格者でもギリギリで合格した人と満点近い点数で合格した人の実力の差が激しいとしばしば批判される。
#釣り掛け時代の台車はパイオニア形だった。
#*しかも釣り掛け式でこれを採用したのは後にも先にもこれだけ。
#釣り掛け車時代は2600形などのカルダン車と区別するためか運転台が薄紫色に塗装されていた。


===[[TOEIC]]===
===5000形===
#じゃあTOEICが万能かと聞かれると全然そんなことは無い。
[[画像:OdaQ5568F00.jpg|thumb|240px|かつての小田急の顔]]
#作文問題や面接課題が無く、マークシート方式の読解と聞き取りだけの簡易化された試験なので、これで高得点を取れても実際の英会話はてんでダメという人が少なくない。
#5000系は一部、ドア開閉がむちゃくちゃ速い車両がある。
#「TOEICで高得点を取れば大手企業の総合職の採用試験でも有利!」という風潮があるが、そもそもその辺を狙う人たちは[[東京大学|東大]]や{{早慶}}卒などのTOEICで高得点を取れて当たり前という非常に優秀な人たちばかりなので、学歴があまり高くない[[Fランク大学]]の学生がTOEICのハイスコアだけをとってもあまり意味は無い。
#個人的にはロマンスカーを凌ぐ「小田急の顔」。
#過去に[[イギリス]]で試験の不正があったらしく、実はイギリスではTOEICとTOEFLだとビザが下りないので注意。英語圏の国にダメ出しされた英語圏の試験って何…。
#*なのに引退の際にはロマンスカー(10000形・20000形)や新幹線(300系・100系)の陰に隠れて、一般のニュースなどではほとんど取り上げてくれないままひっそりと引退した。小田急の象徴はこっちだよ!
#*ちなみにTOEICとTOEFLは[[アメリカ]]の教育試験サービス(ETS)が実施しています。
#戦後の1900形(1600は窓がかなり大きい)から始まって、5200形までずっと続いた顔。そのまた実は、国鉄のモハ40の顔を元にしたデザイン。
#ぞろ目車番「5555号車」が存在する(はず。もう廃車になったかも)。
#*2012年1月8日に最終運用。14日の時点でクーラー取られて悲惨な状態。
#最晩年期を迎えている形式ではあるが、現在も優等列車中心に活躍中。元エースとしての誇りを決して失っていない。
#*高架複々線化された線路を快走して行く様はカッコ良い。あと各駅の方が性能を要求されると言ってしまっては野暮です。
#撮影はお早目に。
#*ただ多くが他の形式と併結されていて5000形は新宿方に連結されているので下りの撮影スポットで待っていても撮れない。
#**個人的に[[#3000形(2代)|3000形]]との併結は萌える。
#前照灯は貫通扉の上部に2灯というスタイルであるが、かつて同じものが[[京阪電気鉄道|京阪]]でも見られた。
#4連は5000形で6連は5200形。
#*前者は2段窓なのに対し後者は9000形登場後に製造されたため1段下降窓を採用した。
#*晩年には5000形早期淘汰の為4連化された5200形もあった。


===全国通訳案内士===
===9000形===
#語学系では数少ない2つの国家資格のうちの一つ(もう一つは教員免許)。かつては通訳ガイドとして働くためにはこの資格が必要だったが…。
[[画像:OdaQ9094F00.jpg|thumb|240px|片瀬江の島にて]]
#*規制緩和によってこの資格を持っていなくても通訳ガイドとして働けるようになってしまい、コストが高い割に取るメリットが薄い資格になってしまった…。
#やはり9000形は素晴らしい名車両だった。
#そもそも旅行業界自体が斜陽産業であるため、(似たようなジャンルの旅行業務取扱管理者もそうだが)お世辞にもオススメの資格とは言い難い…。
#*どこがどんな風に素晴らしかったのかの説明キボウ。
#*左右対称の独特のスタイルは211系など他社車両にも影響を与えたらしい。
#あの前面スタイルは東急8500系のためにデザインされたらしい。
#*通称ガイコツ。
#2003年ごろ、「あと40年走ります」とWeb掲示板に書き込まれたことがあったが、実際にはそれから3年で引退した。
#*「ヒゲタ」を名乗るネタコテのジョークだけどな。
#*下降窓が災いして老朽化が進んだらしい。
#千代田線乗り入れ用車両の初代だが、乗り入れ運用に充当されていた期間は10年ほどで、自社線内のみで運用していた期間のほうがはるかに長い。
#実は千代田線の先にある常磐緩行線への直通も視野に入れていた。国鉄(JR)の無線機を設置する準備がされていたとか。
#*これが常磐線を走る姿見たかった。
#*地上転用前までは103系に準じたマスコンを搭載していた。その後2600形のものに交換。
#*結局、小田急と常磐線が相互直通するのは2代先の話になる。
#ファンの評価は高かったが、運転士は「制動効果が複雑過ぎィ!」・メンテ担当者からは「ムダに重装備過ぎィ!」と不評だった。
#*後、特に4両編成はオールMなので、併結の際に相性が悪かったのも5000型より早く置き換えの要因になったと思う。
#**乗り入れ運用廃止後はこのような事情から、特に4両編成は各駅停車に回されることが多かった。2本繋いだ8両編成での運用が多くなったことから、運転台を撤去したものもあった。


==技術系==
----
===[[技術士]]===
{{小田急電鉄}}
#取得難易度自体は最難関級と言えるレベルであり理工系の資格としては名誉は[[医者|医師免許]]や弁理士、一級[[建築士]]、博士号などと並ぶのだが…。
#実は技術士じゃないと出来ない仕事ってのは存在しない。使い道は(会社に技術士の資格保有者がいれば)公共事業の入札で有利になるくらいである。
#*逆に言えば公共事業と密接な関係がある建設部門、上下水道部門に限れば非常に強い資格と言える。


==[[運転免許証]]==
[[Category:小田急電鉄の車両|けいしきへつ]]
===普通自動車免許===
#本来は「普通自動車を運転するのに値する十分な知識や技能を持った人間」のみに与えられるべきものなのだが…。
#自動車を一般に普及させる目的や(特に地方では)この資格を取得していることを採用条件として課している企業が非常に多いため、実際には教習所で真面目に授業を受けていれば誰でも取れるレベルになっている。
#*そのため本来ならば運転免許を取るべきではない人間でも簡単に取れてしまうため、毎年交通事故が絶えない…。
 
===小型特殊自動車免許===
#最も使い道に乏しい運転免許と言われている…。
#*原付免許は一応、年齢制限のために普通免許を取れない高校生が通学やアルバイトで使用するという目的があるが、小型特殊免許は農家とか工場・倉庫・卸売市場・鉄道駅などで働いている人にしか需要がないというのが現状である…。
#**しかも普通自動車免許や二輪免許(原動機付自転車を除く)を持っていれば自動的に小型特殊自動車も運転できるようになるため、あえて普通免許を取らずに小型特殊だけを取るというのは高齢者でも無い限りあまり聞かない事例である…。
 
==関連項目==
*[[資格試験]]
*[[取る意味がない資格の法則]]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{業務独占資格}}
{{名称独占資格}}
 
[[カテゴリ:ざんねんなモノ事典|しかく]]
[[カテゴリ:資格試験|ざんねん]]

2022年4月9日 (土) 21:40時点における版

主な車両

通勤型車両

1000形

快速急行運用に就く
  1. 通常1.3mのドアを、2mに広げたワイドドア車両は、見事失敗に終わった。
    • 東西線のワイドドアも失敗。逆に多扉車はラッシュ時にはかなりの効果がある。田園都市線や京急ではかなり好評。しかし、両者とも昼間は不評。
      • ワイドドア車がラッシュ時の急行・快速急行でくると相当ガッカリする。椅子が少ないから余計に混んで不快。
        • 京急で好評か?社内的には好評かもしれんが乗客的に。
    • 現在では左右それぞれ10cm分ぐらい閉まらないように加工済み。
      • 正確に言うと、ドア開口部の幅を車内側のみ1.6mに縮小した。そのためドア開時は車内から見ると普通だが、外から見ると幅2mのドア開口部の両端にチラッとドアが見える。その様は「最初見た時はトリックアートかと思った」との声あり。
        • あれをチラッとと呼んでいいものか…。
    • この電車を見ていると京阪5000系がいかに優秀な車両かがわかる。しかも1970年登場で、40年近くも本来の機能を発揮しているのはすごい。
      • 「乗降効率の高さはドアの僅かな幅の差ではなく、ドアの数によって決まる」これはかの有名な変態鉄道会社京急の社長だった日野原氏の主張で、この「日野原理論」に基づいて1967年に開発されたのが新700形である。
      • 本来短距離の各停に投入すれば効果があるものの、長距離の急行なんかに運用して顰蹙を買ったらしい。
  2. 最近の1000形の走行音は不気味な感じがする。
    • 不気味な走行音の車両は4十4両編成と、4両編成と、6両編成の1000形である。この車両は地下鉄非対応車である。地下鉄内対応車10両編成は17編成ぐらい。8両固定編成はもう1編成しかない。
    • 純電気ブレーキの対応のため、2004年からソフトを変更しているからである。
    • 確かに前の走行音の方が良い。
    • 純電気ブレーキ改造がとうとう1本しかない8両編成にまで手が及んだらしい・・・。10両編成は改造しないでくれ。
      • 同感、従来の音が良かった 関東在住な私でも名古屋市営東山線・名城線・鶴舞線の音に連想しそう…
        • 近鉄3200系にも似ているな。インバータのメーカーが同じ三菱製だし。
        • 北大阪急行8000系(東芝製だけど)や北神7000系も同じ音
      • まだ8両編成は行われていませんよ。でも10両4本とワイドドアと8両それぞれ1編成ずつとなってしまいました・・・
        • ワイドドア最後の未改造、1756Fも改造されたらしい…。あの音嫌。
        • 10両固定の1093Fも改造された。あの音はもうなくなってしまうのか…。
      • まだ8両編成は改造されていません。10両もあと3編成。。。今後の活躍に期待します。
        • いつの間にか1092~1094Fが純電気に…。そして千代田線乗り入れもひっそりと終了。4000形ばかりでつまらん。
        • 1081Fも純電気化。残るは1091Fのみ。
        • ついに1091Fも2012年8月頃純電気化。これでオリジナル音は消滅。
    • 5200形の方が圧倒的に乗り心地がいい。
    • 10両編成の中でガッカリ車両は1091F。理由は、1092F・1093F・1094Fの先輩だからだ。
    • なんか今の音人気ないみたいだけど普通にいい音だとおもうんだけどなあ。
    • 確かに未更新が激減した今ではいい音に聞こえるかも。
  3. 1000形の4両編成の塗装が箱根登山カラーになった。
    • 一部の3編成がなったようです。しかしもうはがされた車両を見たような…
      • 1059F・1060F・1061Fが該当。2012年に後から1058Fもこうなった。
    • たまに新宿に乗り入れる。運用がめちゃくちゃになってると思う。
  4. ドアの上に液晶画面による案内装置(現行の3000形にあるものとは異なる)が付いていた車両がある。
    • 2014年度:1066Fと1057F、2015年度:1063F、2016年度:1095F(元1256F+元1056F)と1096F(元1252F+元1052F)
  5. 失敗したはずの東西線がまたワイドドア車製造中。小田急はまさかそんなことはないよね?
    • 落成されて運用開始しました。
    • もう小田急はワイドドアは製造されていません。
  6. 昔、小田急といえばこれしか思いつかなかった。
  7. リニューアル、力入れすぎ。
    • やたら凝った内装に走行機器…。お金はあるけど、置き換える車両がもう無いからだろう。
    • 一番すごいのは10両固定扱いとなっている6+4連の中間封じ込めの運転台部分を撤去して完全な中間車としたこと。窓形状が違う上に車体そのものも違うので違和感がありまくり。
    • リニューアルに力を入れすぎたことでお金がかかりすぎて未更新車は廃車が進められている。
  8. ワイドドアの2次車は、6両編成化された際に2000形と同じドアチャイムとLED旅客案内表示が設置された。
    • やるなら、ワイドドア、非ワイドドア共にドアチャイム、LED旅客案内表示、自動放送(二か国語&メトロ対応)を設置してほしかった。
  9. 実は小田急初のVVVF車両でもある。
  10. 6両編成と4両編成が別々にリニューアルするのかと思いきや、10両改造編成になりました。先に1256Fと1056Fが巣立っていき、1095Fになったのです。
    • 次に1096Fになるのは1255F+1055Fかと思いきや、1252F+1052Fがなってしまった。おかしいな…。
      • 8000形のリニューアルもそんな感じだった(最後のリニューアルは8059×4)。小田急では車番通りに、という順番にはこだわっていないらしい。
  11. 「昭和64年 日本車輌」の銘板が付けられている唯一の車両である亡き1252Fにもう一度見せたかった。でも、もう見れない…。
    • 1096Fの1~6号車の妻板には今も残っている。
  12. 大丈夫ですか?リニューアルすれば、製造から廃車となるまでの車齢を延ばすことができます。
  13. 実は10両は3000形と同じくらいで8両は2000形よりも少ない。お前が各駅停車になることは非常に少ないし、急行や快速急行も7編成だけで行けるのか?
  14. 実は途中の両方の先頭車を中間車改造した初めての編成、1095Fは1096Fと若干異なる中間改造試作車である。また、ワイドドア車の中間改造試作車は最初の1753Fだ。
  15. リニューアル編成が4+4で走ると号車番号がおかしい(車外表示は非リニュア編成もだが、LCDにも「7,8,9,10,7,8,9,10」と表示される。補正しろよ...)
    • むしろそれが小田急のデフォルトではなかろうか。
  16. 火災事故で被災した3651Fを廃車にするならば、1068Fと1069Fの先頭車2両を中間車改造して8両編成の1082Fにしてほしい。
  17. 1000型ワイドドア車はホームドアの関係で新宿駅に乗り入れる事が出来ないせいか、女性専用車のステッカーが外されている。
  18. 何を思ったのか、EXEが車両不具合を起こした時にロマンスカーえのしまの代走をこいつに充当させたことがある。
    • 流石に特急料金は払い戻しになったが、ロマンスカーの代わりがロングシートの通勤車とは…。
  19. 地味に8000系より廃車になった編成が多い。
  20. 平成に入っても電磁直通ブレーキで増備された数少ない形式。
      • ほかには、近鉄のGTO-VVVF通勤車、名鉄6500系、1000系、南海2300系くらいか。
  21. リニューアル車だけで良いから千代田線や常磐線に直通したらいい
    • そうすれば小田急線~北綾瀬駅間の列車がを大幅に増やせるだろう。

2000形

か、各駅停車専用じゃないんだからっ!
  1. 2000系にのるとほとんど運転が荒い。
    • 2000形の元々の性能だから仕方が無い。
    • 乗ってみれば別にひどい車両じゃないんだけどねぇ。
  2. 1000形と側面を見るまで区別がつかない。
    • だが、なぜかここの保安装置積んでない為に乗り入れできない。
      • そうか? 地下鉄乗り入れ自体は考慮されてたと思ったが。実際に行くかどうかは別として。
    • 車両番号の数字の色に注目しろ。
  3. 地味にマイクロソフトのトレインシミュレータでこれが運転できた。。何なんだあの過剰な加速力とブレーキ性能は…
    • というか、それ以前になぜ微妙に影が薄い2000形を…おとなしく1000形にしときゃよかったのに。
    • というか、当時新3000なかったし。
  4. 製造されたタマ数は、現役車両でたぶん一番少ない。
    • 初期不良やらいろいろなネックが重なって思ってたよりコストがかかり、3000形4000形が続々登場してしまい・・・・・・。
    • ホーム長の関係で、江ノ島線には行けないし小田原にも行けないし(新松田まで)。
  5. すまん。ずっと各駅停車専用だと思ってた。区間準急は存在自体影薄すぎて。
    • 実は以前急行にも使われていた。
      • 3000形の登場が遅ければ10両化していたかも。
        • 多摩線内の急行運用に入るようになりました。
          • 2018年から朝ラッシュ時の上り通勤急行(最終便のみ)に入るようになった。8両で急行線を突っ走る姿は圧巻。
  6. 影薄すぎ
  7. 帯の色は最初は9編成とも「ロイヤルブルー」でした。そのうちいずれも「インペリアルブルー」になりました。
  8. 実は2059×8だけインペリアルブルーになっていないが、2018年にそうなるのかと。
    • 方向幕がフルカラーLEDになったがインペリアルブルーにはならず。
  9. 小田急が新宿口全便10両化を勧めている現在、8両編成しかないこの車両はどうなるだろうか?
    • 多摩線急行の線内各停化や江ノ島線の系統分断を見てる限り完全に江ノ島線専用車となりそうな予感…

3000形(2代)

F-Train(ドラえもんラッピング車)
  1. 裾刷りありの幅広車体など小田急らしさの通勤車の伝統が、3000形で全部ぶち壊し。
    • 一見無個性に見えるのが案外小田急らしい気がする。でもこればっかだとつまらんよね。
    • 同じような形をした事業用車がある。
    • つまりついに小田急も走ルンですに汚染されてしまったわけだ。
      • 最初、京浜東北(209系)の中間車改造かと思ったよ。
        • なんとなく登戸で乗り換えられる南武線の205系の中間車から改造した先頭車に似ている。
        • 1次車だけは側面は209系とは全く異なり、戸袋窓が付いている。
    • ブロック工法で拡幅車体にはできないから。恨むなら日本車両を恨め。
  2. 3000形があまりに増備されるので、絶対にゾロ目車両3333(6両編成3283Fの中間車)ができると思っていたが、一本前の3282Fの3332で増備がストップしてしまった。惜しかった。
    • 3282Fは10両固定編成化されて編成番号が変わり、「デハ3332」号車も車体番号変更でなくなってしまった。
    • 8両編成の10両化用の中間車の第1編成の車両番号はデハ3431(2号車) - サハ3381(3号車)で、現存の8両編成はのちに30番台(クハ・サハは80番台)に改番されるからデハ3333ができると思う。
      • 3663Fが現在10両化工事を受けて3083Fに改番されるそうだ。
        • 案の定、3663Fが10両化して3083Fの変更。そして4号車はデハ3333が登場した。
    • 余談だが、旧6両編成が10両化に変わったものが40番台。旧8両編成が30番台に改番されている。
  3. 現在、子どもの絵のコンテストで優秀賞を取った作品をラッピングしている「ゆめの列車」が運転中。だが採用された2作品の応募者は小田急沿線住民ではないし、黄色い絵じゃない方は、酷すぎて見ていられない・・・
    • まぁ、いいじゃないか。子供らしくて微笑ましい。フラワートレインの派生と思えば・・・。
    • ロマンスカー3100系の末期のカラーリングも眉をひそめた。棒人間がたくさん書いてある赤白青のやつ。
      • 「ゆめ70」ってやつか?
    • 2008年3月をもって運行終了。私が小田急乗ってると、やたら見かけたような・・・
    • ゆの電車と勘違いしてしまいました。小田急バス(あずまんがにキノの旅)に続き、本営までタイアップしているかと…。すみません。でもひだまりスケッチは好きです。
  4. 3000形の一部車両は側面を覆うようなスカートが付いていた。
    • 某鉄道画像掲示板で「変態カバー」なる愛称が付いてしまった。
      • 防音カバーで、3263Fについていたが、去年(2008年)に完全に外された。
      • まだ少しその名残が残っているらしい。
  5. 前期車(3251~3262F)使用の10両編成で3000形の方に乗ると発車時の衝動が多く、乗り心地が悪い上、起動音が不気味。
  6. 座席も209系の血を引いている感じが漂っている。
  7. 一部編成は10両化が決定。まずは手始めに6両2本を10両化するらしい。
  8. 各停に乗ると、高確率でこいつに当たる。
    • 2000形「各駅停車でも3000形には勝てないのか…」
  9. 沿線に川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムが開館したのを記念して、車体に作品の登場人物(!?)オールスターが描かれた車両が運行されていたが、東京都から絵を広告物扱いされたことを理由に、やむなくお蔵入りする羽目になった。たしか神奈川県ではそんな条例はなかったような気がする。せめて相模大野より南だけでも運行できないものだろうか?
    • 仮に相模大野以遠だけでの運行としても、藤子・F・不二雄ミュージアムは最寄が登戸駅・向ヶ丘遊園駅なのであまり意味がないし、小田急もせっかくの10両固定編成をそのような運用にはしたくないはず(新宿から遠ざかるに連れて利用者も少なくなるだろうし)。
    • しかし東京都条例に低触しないように再ラッピングした車両が2012年7月20日から走り出した。
  10. 8両編成がどうやって10両編成になるんだよ!? 2両編成なんて存在しないし!!
    • 新造中間車を連結して10連化。6連の一部編成は新造中間車4両挟んで10連組成して改番した。
  11. 2画面LCDになった車両もありました。しかし、帯色はロイヤルブルーのまま変わっていません。
  12. インペリアルブルーになったのは1・2次車。でもLCDにはならなかったよ。
    • 6両編成の1・2次車や10両編成化されそうな8両編成を中心にインペリアルブルー帯化が行われている。だが、例外的に3255F(2次車)は未だロイヤルブルー帯のまま、3267F(4次車、6両編成)はインペリアルブルー帯化されている。
  13. 実は8両編成も10両編成になる車両予定。「2017年度の鉄道事業設備投資計画」より。
    • 今後は8両編成を中心に10両化をやりそう。1000型の6両が10両化して消滅しそうだから本数的に足りなくなるし…。
  14. 参宮橋付近の沿線火災のドタバタで屋根焼いた車両が出てしまった。補修する予定らしいが。
  15. シートが死ぬほど硬い。
    • 反対でもいいけど都内から小田原辺りまで乗ってみろよ、尻を通り越して腰に来る。
  16. 6連の新宿側先頭車にはブレーキ読替装置がついており、電気指令式ブレーキ車ながら電磁直通ブレーキ車と併結することができる。
    • 近鉄が既にACEやシリーズ21でやっていることを小田急も始めたという感じである。
      • 電気指令式ブレーキ自体は通勤型では2000形が先だが、こちらは併結しないため読替装置を持たない。
    • しかし肝心の電磁直通ブレーキ車が廃車になったり電気指令式化されたりで読替装置が無用の長物と化す予感…
      • 2019年現在、読替装置を使用しているのは1・2次車のみ。
        • 2次車以前(3262×6まで)はリニューアルされていない1000形と組むことが多いが、3次車以降(3263×6から)はリニューアル済みの1000形や8000形と組むことが多い。
        • 1000系の未更新車と組まなくなってしまった為、もうあの揺れを味わうことはできない…
        • いや、まだ赤1000が残っている!イベントに期待。
  17. 代々木八幡駅が10両化になった現在。8両までしか対応できない駅が無くなった現在。8両編成は残れるのか?それとも全て10両化されてしまうだろうか?
    • 8両編成が次々と10両化工事が行われている。しかし全て10両化すると80番台では足りなくなってしまう。
    • 3083F以降の10両編成の80番台はLEDの案内が新造車となる2・3号車はフルカラーだが、他は3色LEDのまま…。

5000形(2代)

急行運用に就く
  1. 見た感じ小田急の車両とは思えないデザイン。
    • と言うより前面は特急型っぽいデザイン。近鉄の現アーバンライナー風の。
  2. 小田原初の幅広車体+曲面ガラスの組み合わせを採用。
  3. 帯色が2色になるのも小田急の通勤車両では初めて(インペリアルブルー+アズールブルー)。
  4. 4000形がE233系ベースなのでE235系ベースに…と思いきや、なんと川重・J-TREC・日車の3社共同設計。3000形以前の製造体制に戻るか。
    • 日車での製造予定は今のところないようだが、ブロック工法を採用しているので間接的には関係しているともいえる。
      • 川崎&総車が絡んでるため、日車ブロックでありながらSustinaやefACEの設計も取り入れられてるとか。
  5. 拡幅車体+ブロック工法は日本では初めて?
    • ある意味、315系のベースになっている。
  6. 側面の行き先表示は3000形と同じものだろうが、ドットが違う。
    • 「各駅停車小田原行き」という営業運転では絶対見られない表示を出している姿が目撃された。
  7. 車内は荷棚や貫通扉などにガラスを採用していて東京メトロみたい。
  8. ホームドアを意識してなのか、車番がドアの上での連接部分に移動した。
  9. 地味に8000型以来の2900mm規格の拡幅車両だったりする。

8000形

百合ヶ丘にて
  1. 8000系の更新もかなり進んでいる。6両編成は2010年度までにすべて更新するとのこと。あのチョッパの音が聞けるのもそろそろ最後に。(8251F,8255Fは更新されたがチョッパのまま。しかし再更新があるような…)
  2. 更新工事を受けてリニューアルした。
    • VVVF化・フルカラーLED幕・シート張り替え・その他諸々。
    • 他の会社で言うと京王7000系京急1500形東武9000系とかと同じ様な立ち位置、かな?
      • 最初の頃の施工車はチョッパ制御のままだったものの、途中からVVVF化されたあたりも似ている(東武はVVVF化はしていないが)。
  3. 小田急初のブラックフェイス。
    • 初めて見たときは小田急っぽくないと思いつつ、未来っぽいスタイリッシュさが格好いいと思ったものだ。
    • 後に出た新1000形はこいつを銀色に塗ったのかと思ってた。
    • 直訳で「小田急初のガングロ車」か。
  4. 5000形亡き今、通勤型では最古の車両か。
    通勤通学の友、いまだ健在
    • いつの日かこいつがいなくなると、クリーム色の車両がなくなってしまうのは寂しい。
    • 幸い?あの大改造っぷりから考えるともうあと20年ぐらい残りそうな気がする('12.10)。ただ、チョッパ制御のまま更新した8251Fと8255Fは案外早く廃車になりそうな気も。
  5. 後輩達を差し置いて快速急行やら急行やらの優等列車に就いているため、まだまだ存在感は大きい。
    • 2000形ェ・・・・・・。
  6. 8000形自体が無くなると、4000形(2代)がもっと増えるのか? また、新型車両(形式未定)に置き換えられるのか?
    • E235系ベースで「5000形(2代)」とかかな…‥。
  7. 急行や快速急行で行くと、高確率でこいつに乗せられる。
    • 主にVVVF車に更新された車両が運用される。界磁チョッパ車のまま更新された8251Fと8255Fは主に多摩線や江ノ島線、新松田駅~小田原駅の各停に回される…。
    • リニューアル後は8連が組めなくなり、さらに4連6連同数なので必然的に10連半固定編成での運用になる。ただし4連はブレーキ読替装置を持たないため電気指令式ブレーキになっていない8251×6と8255×6は単独運用となり、本来相方になる4連は3000形6連と組む。
  8. 現役車両の中でこいつとで2000形(見た目1000形とほぼ同じ)だけが、小田急バーチャル鉄道博物館の車両展示場にいない。最後の鋼鉄車なのに2000形と同格扱いって...
  9. 界磁チョッパ車として更新された8251fと8255f。事故が起きた8264f以外は実は廃車されていない。4両に至っては全車健在。
  10. 急行が固定編成メインになった影響からなのか、この形式のVVVF車はもっぱら10両各停に回されている模様。
    • 急行は1000型、3000型、5000型の10両固定が中心な一方、これと4000型は各停中心に回されている。
  11. 1000形の1051f、1751f、1752f亡き後はクヤ31と組めるように改造した編成が現れた。
  12. チョッパが廃車になった。これで、小田急は全営業用車両がVVVF車となった。
  13. 更新工事したから後5年は走れるな

過去の通勤型車両

1600形

  1. 実は有料特急に使われたことがある。
    • ロングシート車による有料優等列車は秩父鉄道でも急行『秩父路』の例があったが(専用車両の代走として)、特急では異例の存在。
      • なお、2016年12月に「1000形」がロマンスカーを代走。歴史は繰り返す・・・・?
    • そのため、中扉を締切にし、そこに座席を置いた。しかも座席にカバーをかぶせ、通路に灰皿を置いた代物でトイレも洗面所もない車両で特急料金を徴収していた。
      • 中扉締切ならキハ75系時代の急行『かすが』でもやってた。

1800形

  1. 63系の小田急版。
  2. のちに車体が載せ替えられた。
    • 車体更新後は72系全金属車にクモヤ90形に似た前面を持つものであった。
  3. グリーンマックスがNゲージで製品化したことがある。
    • ただ、車体は72系全金属車の流用であるため、細部が異なる。
  4. 釣りかけ時代の4000形(初代)と併結することもあったが、相性が悪いのか、よく×××××していた。
    • 4000形のパイオニア台車と1800形の(バネが堅い)金属バネ台車の相性は最悪だったとか。
  5. 晩年は秩父鉄道に移籍した。

2200・2220形

  1. 小田急初の高性能通勤車。
  2. 2220形は通勤車に珍しく、トイレがあった。
    • 一般車両に珍しく、独立した洗面所があった。
    • 乗車距離が長い急行で使用するために設置されたらしい。
    • 2両編成に改造された時に撤去された。
    • トイレまで撤去しなければならないほど、新宿口でのラッシュ時の混雑の激しさを物語っているといえる。それ以降、小田急では一般用車両にはトイレの設置は全く行なわれていない。

2400形

  1. 先頭車と中間車で車体長が違っていた。
    • 箱根登山鉄道乗り入れのため。当時の箱根登山鉄道は大型車が入線出来なかった。
  2. 1両だけ冷房改造された車両がある。
  3. 事故で橋から転落した車両もあったが、奇跡的に修理復旧した。

2600形

  1. 小田急にとっては初の4扉高性能車。
  2. その後は4000形(初代)、5000形にも受け継がれた。
  3. 登場時は5連だった。
    • 後に6連化された。
    • 8連化された編成もある。
  4. 1編成だけVVVF化された編成があった。
  5. 制御装置は1C6Mという他にあまり例のないものだった。
    • 他にあるとすれば京成3200・3300・3500形くらいか?
  6. 実は回生ブレーキ装備だった。
    • そのためか当初は他の車両と連結できなかったが後に改造され連結可能になった。

4000形(初代)

  1. 機器流用車で元々は釣りかけ駆動方式だった。
    • この手の車両は短命に終わる傾向があるが、後に2400形の機器に載せ替え、さらに冷房化、編成組み替えと魔改造をしてまで生き延びた。
      • 2400形のモータ出力が小さかったため、高性能化後も発電ブレーキは装備されなかった。
  2. 釣りかけ車時代は1800形と併結することもあったが、相性が悪いのか、よく×××××していた。
  3. 釣り掛け時代の台車はパイオニア形だった。
    • しかも釣り掛け式でこれを採用したのは後にも先にもこれだけ。
  4. 釣り掛け車時代は2600形などのカルダン車と区別するためか運転台が薄紫色に塗装されていた。

5000形

かつての小田急の顔
  1. 5000系は一部、ドア開閉がむちゃくちゃ速い車両がある。
  2. 個人的にはロマンスカーを凌ぐ「小田急の顔」。
    • なのに引退の際にはロマンスカー(10000形・20000形)や新幹線(300系・100系)の陰に隠れて、一般のニュースなどではほとんど取り上げてくれないままひっそりと引退した。小田急の象徴はこっちだよ!
  3. 戦後の1900形(1600は窓がかなり大きい)から始まって、5200形までずっと続いた顔。そのまた実は、国鉄のモハ40の顔を元にしたデザイン。
  4. ぞろ目車番「5555号車」が存在する(はず。もう廃車になったかも)。
    • 2012年1月8日に最終運用。14日の時点でクーラー取られて悲惨な状態。
  5. 最晩年期を迎えている形式ではあるが、現在も優等列車中心に活躍中。元エースとしての誇りを決して失っていない。
    • 高架複々線化された線路を快走して行く様はカッコ良い。あと各駅の方が性能を要求されると言ってしまっては野暮です。
  6. 撮影はお早目に。
    • ただ多くが他の形式と併結されていて5000形は新宿方に連結されているので下りの撮影スポットで待っていても撮れない。
      • 個人的に3000形との併結は萌える。
  7. 前照灯は貫通扉の上部に2灯というスタイルであるが、かつて同じものが京阪でも見られた。
  8. 4連は5000形で6連は5200形。
    • 前者は2段窓なのに対し後者は9000形登場後に製造されたため1段下降窓を採用した。
    • 晩年には5000形早期淘汰の為4連化された5200形もあった。

9000形

片瀬江の島にて
  1. やはり9000形は素晴らしい名車両だった。
    • どこがどんな風に素晴らしかったのかの説明キボウ。
    • 左右対称の独特のスタイルは211系など他社車両にも影響を与えたらしい。
  2. あの前面スタイルは東急8500系のためにデザインされたらしい。
    • 通称ガイコツ。
  3. 2003年ごろ、「あと40年走ります」とWeb掲示板に書き込まれたことがあったが、実際にはそれから3年で引退した。
    • 「ヒゲタ」を名乗るネタコテのジョークだけどな。
    • 下降窓が災いして老朽化が進んだらしい。
  4. 千代田線乗り入れ用車両の初代だが、乗り入れ運用に充当されていた期間は10年ほどで、自社線内のみで運用していた期間のほうがはるかに長い。
  5. 実は千代田線の先にある常磐緩行線への直通も視野に入れていた。国鉄(JR)の無線機を設置する準備がされていたとか。
    • これが常磐線を走る姿見たかった。
    • 地上転用前までは103系に準じたマスコンを搭載していた。その後2600形のものに交換。
    • 結局、小田急と常磐線が相互直通するのは2代先の話になる。
  6. ファンの評価は高かったが、運転士は「制動効果が複雑過ぎィ!」・メンテ担当者からは「ムダに重装備過ぎィ!」と不評だった。
    • 後、特に4両編成はオールMなので、併結の際に相性が悪かったのも5000型より早く置き換えの要因になったと思う。
      • 乗り入れ運用廃止後はこのような事情から、特に4両編成は各駅停車に回されることが多かった。2本繋いだ8両編成での運用が多くなったことから、運転台を撤去したものもあった。

小田急電鉄
小田原線 江ノ島線 多摩線
車両形式別ロマンスカー
ロマンスカー 列車種別 ダイヤ