ページ「福知山線」と「総武本線」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
(202.162.88.71 (会話) による編集を かんむりヒカリ による版へと差し戻しました。)
 
>快速井上4号
 
1行目: 1行目:
*[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
>[[東日本旅客鉄道/千葉支社]]
==全般の噂==
# "本線"と名が付いていながら(特に佐倉以東)沿線がなかなか発展しない。
#*本線規格なんだから、贅沢言うんじゃねぇ(元常磐線沿線住民)。
#**もともと常磐線は本線規格じゃヴォケェー(現役常磐線沿線住民)
#***元々は東北本線の支線じゃタコ(上の奴とは違う現役常磐線沿線住民)
#*廃止されてしまった「本線」もあるわけで・・・
#**「名寄本線」ですな。
#*「本線」ってのはもう名前だけの存在なんだがな。
#**山陰本線や関西本線のような「本線」もあるんだから全然マシなんだけどね。
#*中央線直通緩行が走っている市川~千葉間しか栄えていない。
#秋になると、快速のホームにオレンジの中央線快速電車が走る。
#分かりやすく言うと三系統に別れている。総武本線と言えば千葉市以東の銚子方面行きをさす事が多い。
#[[亀戸]]で合流する貨物線の荒川鉄橋が複線用に作られたが無駄。半分、[[大阪]]の[http://akakyo.fc2web.com/ 赤川鉄橋]の様に歩道用として開放してくれ。


==福知山線(JR宝塚線)の噂==
*東京駅-千葉駅(総武快速線)、三鷹駅-千葉駅(中央・総武緩行線)、千葉駅-銚子駅(総武本線)
#三田市民は宝塚線がないとやってけない。それだけにあの脱線事故は痛かった。
#*若干、[[阪急電鉄|阪急]]にシフトしたまま帰って来なかった客も居る。
#**元々、福知山線電化以前は三田や生瀬の住民は宝塚駅で[[阪急電鉄|阪急]]に乗り換えて梅田方面に通勤していた。
#*'''<font color="#999999">あの世に逝ってしまった客も多数居る。</font>'''
#**乗客は所詮「荷物」。天下のJR西日本にとっては、虫けらのような存在。それが<strong style="color:#f00">108匹死んだぐらいでガタガタ言うな!</strong> というのが経営層のホンネ。
#***それはJR西日本に限らない。と言うか、速くしろだの停車駅増やせだの、勝手な事言った挙句事故ったらあの叩きではたまらない。元々福知山線は「まつかぜ」(現在の「北近畿」)用のバイパス路線みたいなものだったのに。
#**メディアは、ダイヤに余裕が無いと言っているが、中央快速線や山手線と比べら、まだまだ余裕は有る方である。朝8時の中央線は一時間に32本もは走ってるが、福知山線は15本。
#***そういや、事故後にテレビ大阪(たぶんテレ東系列ならどこの局でも流れていたと思うが)で流れていた番組で、この事故で孫が亡くなった元阪急の運転士が「"安全は輸送の生命である"(であってます?)という言葉が阪急にはあるけど、JRさんはそれを忘れたんですかね。」というようなことを言って、レポーターが事故当時の会長様にどうなんですかって聞いたら「<strong style="color:#f00">そんなこと言ってたら利益出せないんだよ。</strong>」ってなトンデモ発言をしていたねぇ。
#***ダイヤに余裕はないといっても実は新幹線と大して変わらない。事故った列車の余裕時間は4%で、東海道新幹線は4.3%ほど(ちなみに朝ラッシュの中央線の余裕時間は20%)。むしろ停車時間が足りないんだろうな…
#**とある同人誌では、阪急の電車が複線でドリフトしている。
#**207系の旧塗装は黒歴史になろうとしている。
#***なお、地下鉄千代田線直通の常磐緩行線207系とは無関係である。
#*正直、福知山線にア○○○ダが乗り込んでいたかと思った。
#*事故の発生した日の発生時刻に事故現場を通過する電車が事故起こした207系、しかも行き先も同じく快速同志社前行きだった。せめてここは321系の快速京田辺行きとかにして遺族に考慮した方が・・・
#中山寺に快速を止める意味は・・・。
#*ココを停車駅にしたのに、余裕時間の切り詰めによって全体の所要時間をそのままにした。で、例の事故に繋がった。
#*元々は「阪急対策」らしい。ライバルの[[阪急宝塚線]]は、毎年停車駅が変わってる。特急が出来たと思ったらなくなるし。
#*ただでさえ快速が停車する意義のない中山寺だが、その中山寺と宝塚の間に新駅を設置する話が出ている・・・。
#**新駅設置と言っても作る場所があるのかねえ・・・
#*止まるようになってから、周辺が開発されて活気があふれるようになったのは事実。(by 沿線住民)
#1979年末まで全線単線非電化、1980年代に入っても宝塚以北は非電化だった。複線電化、冷房付きの阪急電車が行く横を、手動ドアの旧型客車がディーゼル機関車に牽引されて1時間半に1回走っていた。いかに国鉄に客商売の意識が乏しく、関西近郊をほったらかしにしていたかがわかる。
#*特急まつかぜ博多行き、13両編成がなつかしい。宝塚駅では後ろの何両かはホームからはみ出てて、踏切上で停車していた。
#*電化させたら三田市の人口が倍増した。(3倍増だっけ?)
#*電化していればいいってもんじゃないけどね。電化の決断ができなければ九州に投入されていたキハ67系を投入すると言う選択肢もあった。
#*↑電化くらいしてなきゃ話にならんだろ。いつまでも単線区間に気動車を走らせてて阪急電車に勝てるわけないもん。
#*「新線建設」というのも忘れてはいけない。非電化時代は嵯峨野線同様、谷沿いを走ってた。しかも単線。
#*とゆーか、そもそも福知山線の建設目的が「山陰本線のバイパス」であり、ローカル利用客は正直どーでもよかった。
#221系(6年前までの新快速電車)の貫通8両編成(A)が最近やたらと増えたのに、新三田までしか行かない。輸送力の無駄遣い。
#*運用がない昼間は新大阪駅の近くの宮原車両基地で4本も遊んでいる。かたや6両編成(B)はフル稼働で、いくつかの運用では帰宅ラッシュの最中にも増結なしでやってくるので、野洲~網干の利用客には忌み嫌われている。ダイヤ改正のたびにAとBを逆にすればと思うが、絶対にそうする気はないらしい。
#大阪近郊で通勤型電車が走っているのに電車特定区間に組み込まれていない。
#117系の引退の理由はウソっぽい。
#*そりゃそうだ。2ドアなのをどうしようか悩んでたところへあの事故が降ってわいたから、どーせATS-Pがついてないのを口実に3ドア車に置き換えただけ。[[大阪環状線]]の各駅停車を全部201系に取り替えると言っておきながら、結果は半数だけ取り替えておしまい、であることからも自明。
#昼間1時間に2本走る丹波路快速は平気で4両で走るため、座れない。
#*大阪行きは新三田辺りで、いっぱい。新三田~大阪まで約45分。
#*昼間は宝塚発快速が[[JR西日本・アーバンネットワーク|東西線]]・[[片町線|学研都市線]]方面行きで宝塚~尼崎間を1時間に4本走ってます。
#**コレを、半分でイイ(丹波路快速と被らないスジ)から新三田まで伸ばせないのだろうか。それだけでも大分変わると思うけど。快速が30分に一本ってのは、傍目不憫で仕方がない。(非沿線民)
#**三田のから宝塚まで普通列車で出て、この快速に乗り換える人という方法もある。ただし公式な接続ではないので乗り換え案内はない。
#***おおさか東線直通快速用223系を、福知山線に数本丹波路快速導入して、丹波路快速を4本/hにして欲しい。
#ラインカラーが黄色ということで、かつては黄色の103系が走っていたが、東海道本線(京都方面)との直通開始に伴い青色に変更されてしまった。
#*今は車両の種別表示の下の英語表示の回りの色が黄色なだけ。
#道場駅は一応神戸市にある駅だが、神戸の市街地からかなり離れているため「神戸市内駅」として扱われていない。
#新三田より北に行くと急に本数が減る。篠山口を過ぎるとさらに本数が減ってまるで別の路線のような状態になる。(ただこの区間が一番「福知山線」という名前が似合う)
#新三田は乗降客は多いのに、駅前は何にもなし。
#*イオンが新店を計画したが地元住民の反対で中止に。
#武田尾は秘境駅と呼ばれているが、結構人が乗ってくるときがある。
#*ハイキング客ね。
#もうすぐ、223系が走りそうだ。
#*だが線内は回送。おおさか東線からの直通快速が宝塚辺りまで回送しているのを見たときの恨めしさと言ったら
#**どうせなら、宝塚まで客扱いすればいいものを・・・
#[[女性専用車両]]が平日朝ラッシュ時に導入されている。例の脱線した電車も専用車が実施されていた。現在でも続行されているが、そんなものにかけるお金があるんだったら、他にやるべきことがあると思う。


====
== 中央・総武線各駅停車の噂 ==
*[[大阪駅|大阪]]-<small>塚本</small>-尼崎-<small>塚口</small>-<small>猪名寺</small>-伊丹-<small>北伊丹</small>-川西池田-中山寺-宝塚-<small>生瀬</small>-西宮名塩-<small>武田尾</small>-<small>道場</small>-三田-新三田-広野-相野-藍本-草野-古市-南矢代-篠山口-丹波大山-下滝-谷川-柏原-石生-黒井-市島-丹波竹田-福知山
#東京人が「総武線」と言ったらこれを指している場合がほとんど。
**<small>小文字</small>は、快速(丹波路快速含む)'''通過'''駅
#秋葉原に一本で行くことができ、首都圏の路線では比較的空いていることから沿線にはアニメ・マンガ・ゲーム関係者が多い(特に三鷹~中野)
#本当はしばらく新車を導入する予定はなかったが、かなり前から使っていた103系電車の故障が多発したため、その対策として半ば仕方なく新車を入れたらしい
#行先LEDのプログラムが宇都宮線・高崎線のE231系と共通なので、車掌がたまに武蔵小金井と小金井を間違えて設定してそのまま走っていたりする
#夜遅い時間だと、三鷹以遠に行く電車がある。しかもカナリアイエローの車両。
#*さらに遅くなると御茶ノ水までしか行ってくれない。
#*三鷹以遠の行き先は立川と武蔵小金井。
#*早朝深夜だと中央線各駅停車はオレンジの電車だな。
#**オレンジ色の電車が走るわけだから、伊達に中央線と言ってるわけではない。
#各駅停車の津田沼~船橋間上りで、平日の朝夕に行先を確認しないで駆込むと、東西線に行ってしまい焦る(西船橋駅で気付く)。
#*電車の色が違うので乗る前に気づく
#*でも、このようなミスは将来的にはなくなる
#たまに秋葉原に特急が停車する。
#*上下の「新宿わかしお」「新宿さざなみ」と「しおさい」16号ですな。
「新宿わかしお」「新宿さざなみ」は土休日のみ運転。
#国鉄分割民営化前に[http://www.youtube.com/watch?v=qYqsfXb_5qw&NR=1  ゲリラ事件]があった。


{{DEFAULTSORT:ふくちやません}}
#御茶ノ水の発メロは御茶ノ水サルサと呼ばれている(らしい)
[[Category:西日本旅客鉄道]]
;駅
[[Category:兵庫の鉄道]]
[[三鷹市|三鷹]] - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ヶ谷 - 高円寺 - [[東京/中野区|中野]] - 東中野 - 大久保 - [[新宿駅|新宿]] - 代々木 - 千駄ヶ谷 - 四ツ谷 - 信濃町 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水 - [[秋葉原]] - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - [[市川市|市川]] - 本八幡 - 下総中山 - 西船橋 - [[船橋市|船橋]] - 東船橋 - [[習志野市|津田沼]] - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - [[千葉駅|千葉]]
[[Category:大阪の鉄道]]
 
[[Category:京都の鉄道]]
== 総武快速線の噂 ==
#青函トンネルができるまでは、馬喰町が日本一深い駅だった。
#*土合(上越線)は?
#*土合は山だから標高は高い
#両国駅で、嘗ての始発ホームを見ると隔世の感を感じずにいられない。
#[[千葉駅]]の総武快速線の発着番線はバラバラ。
#特急の通過待ちが多く退避駅で長時間停車して,総武緩行線の方が早く着くこともある
#*ゆえに“総武快速線経由各駅停車と呼ばれる”
#*総武快速線利用者はNEX(253系)が嫌い
#快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
#*場合によっちゃあ、新小岩あたりまでなら各駅のほうが早く着くことも。
#**錦糸町で快速線に乗り換えても津田沼でまた乗り換える各駅停車は錦糸町まで乗ってた電車と同じ電車。
#快速の完全15両編成化が待ち望まれる。
#東船橋駅ができたことで、船橋-津田沼間がようやく快速区間となった。
#市川はいまだに高級住宅地。
#*もはや東京だと勘違いしている。
#*しかし駅をはさんで南側(海側)はいまだどぶの香り漂うタイムスリップしたかのような町並み。
#**ええっ、あの一面の梨畑の広がる市川が?!タヌキが真昼間の住宅街を徘徊する市川が?!
#***いやそれほら、'''奥多摩よりマシ'''ってことだから。
#***イノシシが徘徊する[[神戸市/灘区|神戸市灘区]]に比べれば安全。
#*しかし、千葉商科大の本拠地。
#** ↑けっこう他県民にとっては無名である。
#** ↑同県民からの知名度もかなり低い。
#**伝統はあるがFランク。
#西船に快速がとまらないことに利用者は不満。
#*西船に快速止めると、只でさえ乗り入れが多い(県内でも5本の指に入るほどの多さ)のに余計混雑するからだそうな。
#**東西線に客が逃げるからじゃないの?
#E217系に移行したことで、113系でできた15両渡り歩きができなくなったことが許せない。
#*15両渡り歩き → できる事に何の意味が?
#**'''心意気。'''ってゆ-か113系時代の時からグリ―ン車があった訳だから最初から15両渡り歩きなんてできる訳がない
#たまにJR船橋駅にあずさが停まっていてびびる。
#*中央線特急の「あずさ」と「かいじ」は、ともに千葉発があり、船橋にも停車します
#**「かいじ」は臨時のみ。
#*千葉発南小谷行きって・・・南小谷なんて誰もわからねぇ・・・
#**南小谷は新潟(しかも上越)に近い長野県。スキーか登山でもしなければ用事はない場所。
#**「南小谷」は「みなみおたり」と読む。
#*千葉あずさは以前は2往復あった。成田空港発着の「ウイングあずさ」なんてのも。
#*一方、JR船橋駅には「しおさい」「あやめ」は止まってくれない。
;駅
([[横須賀線]]←)[[東京駅|東京]] - 新日本橋 - 馬喰町 - 錦糸町 - 新小岩 - [[市川市|市川]] - [[船橋市|船橋]] - 津田沼 - 稲毛 - 千葉
 
==千葉駅以東==
#昔、「特快エアポート成田」があった。停車駅は殆ど現在の通勤快速と同じ。
#「エアポート成田」は下りしかない。
#*しかも、「エアポート成田」と普通の快速の違いは・・・・
#ちょっと前のダイヤ改正で元々特急電車停車駅であった成東駅での特急電車同士の交換をやめ、隣の特急停車駅でない松尾駅での交換に改めれられた。なぜわざわざ運転停車駅を増やしたのか謎。
#成東着の最終電車は、成東で乗客を降ろした後さらに下り方向に走り去っていく。一説には銚子まで行ってるとか行ってないとか・・・
#*銚子ではなくて、横芝へ回送しています。どうせなら横芝行きにしろと・・・
#南酒々井駅は山に囲まれた秘境、時折、成田線の酒々井駅と間違え人も何も無いこの駅で途方にくれる人がいる。
#*酒々井だってたいした違いは無かろ。
#JR幹線で関東唯一の単線区間がある。
#*? 関東の単線区間なんてほかにいくらでもあるだろ。青梅線だの相模線だの。
#**だから、「JR幹線」と断っているだろう。
#***青梅線も相模線も幹線ですよ。時刻表を見なさい。
#***本線でと言いたいのであろう。
#10年ぶりに新車導入。新車と言っても、高崎線を走ってた211系だが…
#*その211系、デビューしてそんな経ってないのに、故障して動けなかった。
#*この車両が入った所為で、両数が減らされた列車が多数。
#通学の中高生の床に座り込む姿がテレビで放映された。
#*そんなの珍しくもなんともない。TV局お得意の'''地方たたき'''。そういう姿を見て日本が滅びるなんていってるんだったら、とっくの昔に滅びている。
 
;駅
千葉-東千葉-都賀-四街道-物井-[[佐倉市|佐倉]]-南酒々井-榎戸-八街-日向-成東-松尾-横芝-飯倉-八日市場-干潟-旭-飯岡-倉橋-猿田-松岸-銚子
 
[[category:JR路線|そうぶせん]]
[[category:東日本旅客鉄道|そうぶせん]]
[[category:千葉の鉄道|そうぶせん]]
[[category:東京の鉄道|そうぶせん]]

2007年5月20日 (日) 11:00時点における版

>東日本旅客鉄道/千葉支社

全般の噂

  1. "本線"と名が付いていながら(特に佐倉以東)沿線がなかなか発展しない。
    • 本線規格なんだから、贅沢言うんじゃねぇ(元常磐線沿線住民)。
      • もともと常磐線は本線規格じゃヴォケェー(現役常磐線沿線住民)
        • 元々は東北本線の支線じゃタコ(上の奴とは違う現役常磐線沿線住民)
    • 廃止されてしまった「本線」もあるわけで・・・
      • 「名寄本線」ですな。
    • 「本線」ってのはもう名前だけの存在なんだがな。
      • 山陰本線や関西本線のような「本線」もあるんだから全然マシなんだけどね。
    • 中央線直通緩行が走っている市川~千葉間しか栄えていない。
  2. 秋になると、快速のホームにオレンジの中央線快速電車が走る。
  3. 分かりやすく言うと三系統に別れている。総武本線と言えば千葉市以東の銚子方面行きをさす事が多い。
  4. 亀戸で合流する貨物線の荒川鉄橋が複線用に作られたが無駄。半分、大阪赤川鉄橋の様に歩道用として開放してくれ。
  • 東京駅-千葉駅(総武快速線)、三鷹駅-千葉駅(中央・総武緩行線)、千葉駅-銚子駅(総武本線)

中央・総武線各駅停車の噂

  1. 東京人が「総武線」と言ったらこれを指している場合がほとんど。
  2. 秋葉原に一本で行くことができ、首都圏の路線では比較的空いていることから沿線にはアニメ・マンガ・ゲーム関係者が多い(特に三鷹~中野)
  3. 本当はしばらく新車を導入する予定はなかったが、かなり前から使っていた103系電車の故障が多発したため、その対策として半ば仕方なく新車を入れたらしい
  4. 行先LEDのプログラムが宇都宮線・高崎線のE231系と共通なので、車掌がたまに武蔵小金井と小金井を間違えて設定してそのまま走っていたりする
  5. 夜遅い時間だと、三鷹以遠に行く電車がある。しかもカナリアイエローの車両。
    • さらに遅くなると御茶ノ水までしか行ってくれない。
    • 三鷹以遠の行き先は立川と武蔵小金井。
    • 早朝深夜だと中央線各駅停車はオレンジの電車だな。
      • オレンジ色の電車が走るわけだから、伊達に中央線と言ってるわけではない。
  6. 各駅停車の津田沼~船橋間上りで、平日の朝夕に行先を確認しないで駆込むと、東西線に行ってしまい焦る(西船橋駅で気付く)。
    • 電車の色が違うので乗る前に気づく
    • でも、このようなミスは将来的にはなくなる
  7. たまに秋葉原に特急が停車する。
    • 上下の「新宿わかしお」「新宿さざなみ」と「しおさい」16号ですな。

「新宿わかしお」「新宿さざなみ」は土休日のみ運転。

  1. 国鉄分割民営化前にゲリラ事件があった。
  1. 御茶ノ水の発メロは御茶ノ水サルサと呼ばれている(らしい)

三鷹 - 吉祥寺 - 西荻窪 - 荻窪 - 阿佐ヶ谷 - 高円寺 - 中野 - 東中野 - 大久保 - 新宿 - 代々木 - 千駄ヶ谷 - 四ツ谷 - 信濃町 - 飯田橋 - 水道橋 - 御茶ノ水 - 秋葉原 - 浅草橋 - 両国 - 錦糸町 - 亀戸 - 平井 - 新小岩 - 小岩 - 市川 - 本八幡 - 下総中山 - 西船橋 - 船橋 - 東船橋 - 津田沼 - 幕張本郷 - 幕張 - 新検見川 - 稲毛 - 西千葉 - 千葉

総武快速線の噂

  1. 青函トンネルができるまでは、馬喰町が日本一深い駅だった。
    • 土合(上越線)は?
    • 土合は山だから標高は高い
  2. 両国駅で、嘗ての始発ホームを見ると隔世の感を感じずにいられない。
  3. 千葉駅の総武快速線の発着番線はバラバラ。
  4. 特急の通過待ちが多く退避駅で長時間停車して,総武緩行線の方が早く着くこともある
    • ゆえに“総武快速線経由各駅停車と呼ばれる”
    • 総武快速線利用者はNEX(253系)が嫌い
  5. 快速線の特急通過待ちの多さにうんざりする。
    • 場合によっちゃあ、新小岩あたりまでなら各駅のほうが早く着くことも。
      • 錦糸町で快速線に乗り換えても津田沼でまた乗り換える各駅停車は錦糸町まで乗ってた電車と同じ電車。
  6. 快速の完全15両編成化が待ち望まれる。
  7. 東船橋駅ができたことで、船橋-津田沼間がようやく快速区間となった。
  8. 市川はいまだに高級住宅地。
    • もはや東京だと勘違いしている。
    • しかし駅をはさんで南側(海側)はいまだどぶの香り漂うタイムスリップしたかのような町並み。
      • ええっ、あの一面の梨畑の広がる市川が?!タヌキが真昼間の住宅街を徘徊する市川が?!
        • いやそれほら、奥多摩よりマシってことだから。
        • イノシシが徘徊する神戸市灘区に比べれば安全。
    • しかし、千葉商科大の本拠地。
      • ↑けっこう他県民にとっては無名である。
      • ↑同県民からの知名度もかなり低い。
      • 伝統はあるがFランク。
  9. 西船に快速がとまらないことに利用者は不満。
    • 西船に快速止めると、只でさえ乗り入れが多い(県内でも5本の指に入るほどの多さ)のに余計混雑するからだそうな。
      • 東西線に客が逃げるからじゃないの?
  10. E217系に移行したことで、113系でできた15両渡り歩きができなくなったことが許せない。
    • 15両渡り歩き → できる事に何の意味が?
      • 心意気。ってゆ-か113系時代の時からグリ―ン車があった訳だから最初から15両渡り歩きなんてできる訳がない
  11. たまにJR船橋駅にあずさが停まっていてびびる。
    • 中央線特急の「あずさ」と「かいじ」は、ともに千葉発があり、船橋にも停車します
      • 「かいじ」は臨時のみ。
    • 千葉発南小谷行きって・・・南小谷なんて誰もわからねぇ・・・
      • 南小谷は新潟(しかも上越)に近い長野県。スキーか登山でもしなければ用事はない場所。
      • 「南小谷」は「みなみおたり」と読む。
    • 千葉あずさは以前は2往復あった。成田空港発着の「ウイングあずさ」なんてのも。
    • 一方、JR船橋駅には「しおさい」「あやめ」は止まってくれない。

横須賀線←)東京 - 新日本橋 - 馬喰町 - 錦糸町 - 新小岩 - 市川 - 船橋 - 津田沼 - 稲毛 - 千葉

千葉駅以東

  1. 昔、「特快エアポート成田」があった。停車駅は殆ど現在の通勤快速と同じ。
  2. 「エアポート成田」は下りしかない。
    • しかも、「エアポート成田」と普通の快速の違いは・・・・
  3. ちょっと前のダイヤ改正で元々特急電車停車駅であった成東駅での特急電車同士の交換をやめ、隣の特急停車駅でない松尾駅での交換に改めれられた。なぜわざわざ運転停車駅を増やしたのか謎。
  4. 成東着の最終電車は、成東で乗客を降ろした後さらに下り方向に走り去っていく。一説には銚子まで行ってるとか行ってないとか・・・
    • 銚子ではなくて、横芝へ回送しています。どうせなら横芝行きにしろと・・・
  5. 南酒々井駅は山に囲まれた秘境、時折、成田線の酒々井駅と間違え人も何も無いこの駅で途方にくれる人がいる。
    • 酒々井だってたいした違いは無かろ。
  6. JR幹線で関東唯一の単線区間がある。
    • ? 関東の単線区間なんてほかにいくらでもあるだろ。青梅線だの相模線だの。
      • だから、「JR幹線」と断っているだろう。
        • 青梅線も相模線も幹線ですよ。時刻表を見なさい。
        • 本線でと言いたいのであろう。
  7. 10年ぶりに新車導入。新車と言っても、高崎線を走ってた211系だが…
    • その211系、デビューしてそんな経ってないのに、故障して動けなかった。
    • この車両が入った所為で、両数が減らされた列車が多数。
  8. 通学の中高生の床に座り込む姿がテレビで放映された。
    • そんなの珍しくもなんともない。TV局お得意の地方たたき。そういう姿を見て日本が滅びるなんていってるんだったら、とっくの昔に滅びている。

千葉-東千葉-都賀-四街道-物井-佐倉-南酒々井-榎戸-八街-日向-成東-松尾-横芝-飯倉-八日市場-干潟-旭-飯岡-倉橋-猿田-松岸-銚子