ページ「福知山線」と「第二次世界大戦中の戦闘機」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
(→‎駅)
 
>I.T.Revolution
 
1行目: 1行目:
*[[JR西日本・アーバンネットワーク]]
==アメリカのWW2中の戦闘機==
==福知山線(JR宝塚線)の噂==
#撃たれ強い機体が多い。
[[画像:207-1000-S17-00.jpg|frame|黄色のラインカラーは福知山線(207系電車)]]
#12,7mm機銃が大好き。
#1979年末まで全線単線非電化、1980年代に入っても宝塚以北は非電化だった。複線電化、冷房付きの阪急電車が行く横を、手動ドアの旧型客車がディーゼル機関車に牽引されて1時間半に1回走っていた。いかに国鉄に客商売の意識が乏しく、関西近郊をほったらかしにしていたかがわかる。
===F2A===
#*特急まつかぜ博多行き、13両編成がなつかしい。宝塚駅では後ろの何両かはホームからはみ出てて、踏切上で停車していた。
#愛称はバッファロー。
#*電化させたら[[三田市]]の人口が倍増した。(3倍増だっけ?)
#メーカーはブリュースター。
#**三田市の人口増加率は10年連続全国ナンバーワンっ!
#実はF4Fとの競争試作で勝った。
#*電化していればいいってもんじゃないけどね。電化の決断ができなければ九州に投入されていたキハ67系を投入すると言う選択肢もあった。
#米軍で使用された機体は良いとこ無しだったが、北欧に渡った44機は、対ソ戦で10対1というとんでもないキルレシオで大活躍した。
#**電化くらいしてなきゃ話にならんだろ。いつまでも単線区間に気動車を走らせてて阪急電車に勝てるわけないもん。
#*「新線建設」というのも忘れてはいけない。非電化時代は嵯峨野線同様、谷沿いを走ってた。しかも単線。
#**新線建設により廃線となった区間の南半分(生瀬~武田尾間)は、今は著名なハイキングコースになっている。
#*とゆーか、そもそも福知山線の建設目的が「[[山陰本線]]のバイパス」であり、ローカル利用客は正直どーでもよかった。
#**バイパスじゃないでしょ。もとは阪鶴鉄道で山陰本線の前身である京都鉄道と共に国有化された路線だから。阪鶴鉄道はもともと尼崎の港と池田を結ぶ馬車→軽便鉄道だった。舞鶴延伸で京都鉄道に負けただけ。
#*まだその頃は首都圏でも[[常磐線]]に旧型客車の普通列車が走ってたけどな。
#*その旧型客車はその昔、東海道山陽在来線を駆け抜けた機関車牽引の特急「つばめ」「かもめ」に使われていた客車だったりした。東海道新幹線の2世代前、ビジネス特急こだまの1世代前。
#**また非電化の頃は駅構内に入りホームが見えだすと、まだ完全に停止していないにもかかわらず、手動ドアを勝手に開放し、徐行中とはいえ走行列車からホームへ飛び降りる乗客があまたいた。
#**さらに宝塚~篠山口間で普通列車(機関車牽引の旧型客車)に車内販売が乗り込んでくることが度々あった。
#*実は尼崎~塚口間は東海道本線の全線電化と同時期に電化されていた。当時の客車特急の最後尾に必ずついていた展望車を方向転換させるため。でもそれ以外の目的で電車や電気機関車が電化区間へ入ることはなかった。
#*電化・複線化前は大阪から三田に行くのに新開地経由で[[神戸電鉄]]を利用したほうが便利なくらいだった。
#大阪近郊で通勤型電車が走っているのに電車特定区間に組み込まれていない。
#*当たり前!!競合路線が無いねんもん。おかげでボロ儲け!(大阪~宝塚は阪急と競合のため特定区間)
#**電車特定区間のおかげで三田~大阪間740円が、三田~宝塚、宝塚~大阪の(回数券)分割で購入すると100円も安いぜ!(大阪近郊じゃよくある話だがな)
#**電車特定区間は大阪~尼崎のみ。尼崎~宝塚は幹線運賃区間(一応、[[東海道本線]]の[[岡崎市|岡崎]]~[[岐阜市|岐阜]]と同様に一部駅間利用者に限り少し安くしている)。
#*そのせいで[[京阪電気鉄道|京阪電車]]・[[近畿日本鉄道|近鉄電車]]・[[南海電気鉄道|南海電車]]との連絡切符が発売されない。
#昼間1時間に2本走る丹波路快速は平気で4両で走るため、座れない。
#*大阪行きは新三田辺りで、いっぱい。新三田~大阪まで約45分。
#*昼間は宝塚発快速が[[JR東西線|東西線]]・[[片町線|学研都市線]]方面行きで宝塚~尼崎間を1時間に4本走ってます。
#**コレを、半分でイイ(丹波路快速と被らないスジ)から新三田まで伸ばせないのだろうか。それだけでも大分変わると思うけど。快速が30分に一本ってのは、傍目不憫で仕方がない。(非沿線民)
#***三田・新三田で乗降する大多数が[[神姫バス]]ユーザー。その神姫バスが1時間に2本しかないからね。バスに接続しない電車はもぬけの殻☆(三田市民)
#**三田のから宝塚まで普通列車で出て、この快速に乗り換える人という方法もある。ただし公式な接続ではないので乗り換え案内はない。
#***おおさか東線直通快速用223系を、福知山線に数本丹波路快速導入して、丹波路快速を4本/hにして欲しい。
#***8割の人は大阪駅へ向かいたいはず。
#**草野と広野は福知山線にも常磐線にもある。
#***さらに古市と柏原は福知山線にも[[近畿日本鉄道|近鉄]]にもある。しかも近鉄の方はどちらも大阪府内にあり、かつ3駅しか離れていない。
#*221系はJR京都線・神戸線の快速でたくさん使われているので、丹波路快速は8両にできない。しかし、東海道線で221系の使われている両数がだんだん減ってきているので、もうすぐ8両化されるだろう。
#**2011年3月のダイヤ改正で8両化されました。
#*福知山7時59分発、大阪10時16分着の快速はひどい!終点まで4両で2×2セミクロスシート!満員すぎ、ラッシュ時より混んでいる(気がする)。
#*「丹波路快速」ではなくただの「快速」もある。中には207系による篠山口→大阪という列車もあるが停車駅は「丹波路快速」と同じ。
#*2012年3月以降、大阪~篠山口(福知山)間を走る快速のうち、223・225系による運用には”丹波路快速”と名乗り、207・321系による運用には”快速”と区別されるようになった。ただし、新三田・宝塚発着の快速は全列車”快速”で統一されている。
#道場駅は一応神戸市にある駅だが、神戸の市街地からかなり離れているため「神戸市内駅」として扱われていない。
#*そもそも市街地の人には同じ神戸市内と認識されてない。
#新三田は乗降客は多いのに、駅前は何にもなし。
#*イオンが新店を計画したが地元住民の反対で中止に。
#**ジャスコね。三田駅前商店街たちが何としてでも阻止させた。今はでっかいパチンコ屋。
#*山を登ればそこは田舎の中の都会さ♪
#武田尾は秘境駅と呼ばれているが、結構人が乗ってくるときがある。
#*ハイキング客ね。
#[[女性専用車両]]が平日朝ラッシュ時に導入されている。例の脱線した電車も専用車が実施されていた。現在でも続行されているが、そんなものにかけるお金があるんだったら、他にやるべきことがあると思う。
#*113系の廃止。
#**2012年3月17日のダイヤ改正で113系の福知山線からの引退決定。
#***113系の代わりに225系を投入。定番の221系性能かも…。
#****予感は的中しました。
#週20ペースで遅延発生。困ったもんだ。
#1日2本しか旅客列車の走らない支線が昔は鉄道ファンの注目を集めていた。
#*その支線の分岐地点が件の5418M脱線現場だった。
#*この路線の尼崎駅はとても東海道本線の同名駅と同じ駅とは思えなかったという。
#*当時はまだ清水港線(日1往復)や播但線姫路・飾磨港間(日2往復)などもあったが。
#相野駅(あいのえき)ってなんか'''エロイ'''
#*「の」を取って読んでごらん。
#*駅の近くには三田市内なのに湊川短期大学がある。
#**ちなみに大阪近郊として開発が進んでいるのはこのあたりまで。ここを過ぎると一気に田舎になる。
#実は大阪府は通っていない。福知山線は尼崎市→伊丹市→川西市、阪急宝塚線は大阪市→豊中市→池田市→川西市。両線の間に大阪空港があるのもあるだろうが、川西池田(川西能勢口)以南では棲み分けは出来ているのかも。
#2011年春から、大阪環状線の接近メロディが流れるようになった。
#*厳密に言うと、大阪駅(JR京都線・神戸線ホーム)のメロディ。音程やテンポが環状線のと少し違う。
#*広野~篠山口ではオリジナルの接近メロディが流れている。
#**そのメロディは湖西線・桜井線・和歌山線・紀勢線などでも使われている。
#***広野以北は福知山支社に属するからか?
#**駅放送で、「危ないですから黄色い点字ブロックまでお下がりください」っていうようになったのはここが最初。
#京都府内の地名を冠した路線だが、京都府内の駅は福知山駅のみ。


==福知山線脱線事故==
===F4F===
#三田市民は宝塚線がないとやってけない。それだけにあの脱線事故は痛かった。
#愛称はワイルドキャット。野生の猫。
#*若干、阪急にシフトしたまま帰って来なかった客も居る。
#*実際野生を思い浮かばせるような感じでない。
#**元々、福知山線電化以前は三田や生瀬の住民は宝塚駅で[[阪急電鉄|阪急]]に乗り換えて梅田方面に通勤していた。
#性能は敵国の零式艦上戦闘機二一型同等かそれ以下。
#***当時でも梅田通勤でわざわざそんな時間の無駄なマネする人は存在しません。
#海軍の艦載機。
#****大嘘。実際宝塚大移動が行われていた。1時間当たりの本数も国鉄の旧型客車と阪急の冷房車にも天と地の差があった。阪急の定期券を持っているか持っていないかでステータスに差があった。そもそもJRになってからも東西線開通頃までは普通に存在した。
#メーカーはグラマン。
#**とある同人誌では、阪急の電車が複線でドリフトしている。
#主な活躍時期は太平洋戦争初期。
#メディアは、ダイヤに余裕が無いと言っているが、中央快速線や山手線と比べら、まだまだ余裕は有る方である。朝8時の中央線は一時間に32本もは走ってるが、福知山線は15本。
#武装=12,7mm機銃
#*そういや、事故後にテレビ大阪(たぶんテレ東系列ならどこの局でも流れていたと思うが)で流れていた番組で、この事故で孫が亡くなった元阪急の運転士が『安全は輸送の生命である』(であってます?)という言葉が阪急にはあるけど、JRさんはそれを忘れたんですかね」というようなことを言って、レポーターが事故当時の会長様にどうなんですかって聞いたら「そんなこと言ってたら利益出せないんだよ」ってなトンデモ発言をしていたねぇ。
#実は原設計は複葉機である。
#**「安全の確保は輸送の生命である」「規定の遵守は安全の基礎である」「執務の厳正は安全の要件である」
#***逆に安全を遵守しすぎて起こったのが上尾事件。
#****上尾事件は安全遵守ではなく、当時の国労動労のサボタージュや職務怠慢が原因で起こった。
#***後2者だけを頑なに守り、肝心な一番最初がすっぽ抜けて起こったのが「北陸トンネル火災」。言っておくがこの火災事故においては乗務員は被害者である(前年に起こった「日本海」の火災について参照のこと)。
#*ダイヤに余裕はないといっても実は新幹線と大して変わらない。事故った列車の余裕時間は4%で、東海道新幹線は4.3%ほど(ちなみに朝ラッシュの中央線の余裕時間は20%)。むしろ停車時間が足りないんだろうな…
#**停車時間短くても皆乗れるからね。
#**7時30分~8時30分だと18本!
#***[[東急田園都市線|田都]]と[[東京メトロ半蔵門線|半蔵門]]では8時台は29本。
#**尼崎での接続が題材にされることも多かったが。
#**そもそも新幹線にはATCがあるし、居眠りしててもカーブでも脱線せず駅に止まる。速度オーバーしただけで脱線する路線が新幹線と同じって方がおかしい。
#*そもそも山手線はD-ATCだし、中央線はATS-Pだし、ダイヤに余裕がない分安全装置もしっかりしてる。
#*確かにそうだがそれ以外にも中央線はラッシュ時には特急が入らなくて車両が基本的に同じなので快速や普通で車両がめちゃくちゃの福知山線とはそもそもダイヤの組み方が違う
#*事故当時、余裕時間が少なかったのは事実だが、断じて過密ダイヤではなかった。
#**裁判などで、なぜ「過密ダイヤにしたせいで事故が起きた」と主張するんだろう?「余裕時間が少ないせいで~」と主張したほうがいいと思う。
#207系の旧塗装は黒歴史になろうとしている。
#*なお、地下鉄千代田線直通の常磐緩行線207系とは無関係である。
#不通中、宝塚駅は大変な混雑に。おかげで1番線は無くなったね。
#正直、福知山線にア○○○ダが乗り込んでいたかと思った。
#*その方がJRにとっては好都合だったかもな。
#事故の発生した日の発生時刻に事故現場を通過する電車が事故起こした207系、しかも行き先も同じく快速同志社前行きだった。せめてここは321系の快速京田辺行きとかにして遺族に考慮した方が・・・
#*列車番号を変更して対応したみたい。行先や運用まで変えるとパターンが崩れるし。
#*「5418M」は欠番となった。
#*遺族には207系も321系も区別つかないのでは?現在は同じ塗装だし。
#*遺族や負傷者の中には、207系とは外観が全く異なる阪急電車を見ただけでも事故を思い出す方もいらっしゃるらしい。321系にしても無意味。
#**でも207系だと縁起が悪いから321系にする、というのはアリだと思う。
#2年後には「福知山線'''脱糞'''事故」も起こった。長時間停車などない関東や関西では稀にあるんだとか…
#実情を知らない外国人株主の利益向上要求もこの事故の一因では。


==ダイヤの噂==
===F4U===
#中山寺に快速を止める意味は・・・。
#愛称はコルセア。海賊。
#*ココを停車駅にしたのに、余裕時間の切り詰めによって全体の所要時間をそのままにした。で、例の事故に繋がった。
#逆ガル翼が何よりの特徴。
#*元々は「阪急対策」らしい。ライバルの[[阪急宝塚線]]は、毎年停車駅が変わってる。特急が出来たと思ったらなくなるし。
#F6Fに次いで零式艦上戦闘機を撃墜した戦闘機。
#**ちなみにそのライバルである[[阪急電鉄]]の前身にあたる箕面有馬電気軌道は、福知山線をもともと運営していた阪鶴鉄道の幹部が見返りとして免許を求め、認可されたものである。もとは阪鶴鉄道の支線として計画されていた。
#こちらも海軍の戦闘機
#*ただでさえ快速が停車する意義のない中山寺だが、その中山寺と宝塚の間に新駅を設置する話が出ている・・・。
#メーカーはチャンスヴォート
#**新駅設置と言っても作る場所があるのかねえ・・・
#性能は文句なし。
#*止まるようになってから、周辺が開発されて活気があふれるようになったのは事実。(by 沿線住民)
#武装=12,7mm機銃
#*駅周辺自治体がしつこくねばねば要求したからって聞いたよ。
#*単純に宝塚~川西池田間の列車間隔を詰めたかったんじゃないの?中山寺に快速を止めれば快速が中山寺~川西池田でつっかえることもないから、間隔を詰められるからね。
#*国鉄の頃、あまりにも利用客が少なかった(ほぼすべて阪急に流れていた)ので、中山寺は無人駅だった。距離的に大阪駅に一番近い無人駅でJRになってからもしばらくは無人駅の時期が続いた。
#新三田より北に行くと急に本数が減る。篠山口を過ぎるとさらに本数が減ってまるで別の路線のような状態になる。(ただこの区間が一番「福知山線」という名前が似合う)
#*中央西線に例えると新三田が多治見、篠山口が中津川といった感じ。
#近郊型車両による各停が通勤型車両による快速に追い抜かれるという逆転現象が起こる数少ない路線(但し早朝のみ)。
#*113系が撤退したら、223系が207系に抜かれるシーンが見られることになるのか。屈辱ものだなぁ.....。
#**どうやら早朝限定ではあるが、各停223・225系が快速207・321系に抜かれるシーンが発生しそう。マジ屈辱だろうな。
#***現実のものとなりました・・・・。207系快速の待ち合わせをする225系各停の姿は哀れだった・・・・。
#****川西池田駅で快速の待ち合わせをする各停(普通)が転換クロスシート、一方その各停を待たせて追い越していく快速がロングシート。違和感ありあり。朝だけの風景だけど。
#尼崎で、大阪方面快速は東西線、東西線方面快速は京都方面、いや、ん?とりあえず、快速に乗れば尼崎で向かい合わせで何かの電車が待ってくれているから超便利。
#2011年3月改正で昼間の宝塚発着JR東西線直通快速がなくなり、代わりに大阪~宝塚間の快速が新設される。
#*JR東西線直通快速は1時間4本のうち2本は丹波路快速と続行しているためガラガラで線内を走っていた。
#*日中 東西線から直通してきた快速は、'''快速通過駅である塚口で折り返す。'''


==車両の噂==
===F5U===
[[画像:287-FC04-00.jpg|frame|新型287系による「特急こうのとり」]]
#愛称はフライングパンケーキ。空飛ぶケーキ。
#221系(6年前までの新快速電車)の貫通8両編成(A)が最近やたらと増えたのに、新三田までしか行かない。輸送力の無駄遣い。
#マニアック過ぎて知ってる人少ない。
#*運用がない昼間は新大阪駅の近くの宮原車両基地で4本も遊んでいる。かたや6両編成(B)はフル稼働で、いくつかの運用では帰宅ラッシュの最中にも増結なしでやってくるので、野洲~網干の利用客には忌み嫌われている。ダイヤ改正のたびにAとBを逆にすればと思うが、絶対にそうする気はないらしい。
#形がマジでパンケーキ。
#117系の引退の理由はウソっぽい。
#実戦投入されてない。
#*そりゃそうだ。2ドアなのをどうしようか悩んでたところへあの事故が降ってわいたから、どーせATS-Pがついてないのを口実に3ドア車に置き換えただけ。[[大阪環状線]]の各駅停車を全部201系に取り替えると言っておきながら、結果は半数だけ取り替えておしまい、であることからも自明。
#「STRIKERS 1945 II」で自機として選べる。
#ラインカラーが黄色ということで、かつては黄色の103系が走っていたが、東海道本線(京都方面)との直通開始に伴い青色に変更されてしまった。
#*今は車両の種別表示の下の英語表示の回りの色が黄色なだけ。
#*駅名標も黄色。あと、貫通扉と乗務員扉にあるラインは…。
#もうすぐ、223系が走りそうだ。
#*だが線内は回送。おおさか東線からの直通快速が宝塚辺りまで回送しているのを見たときの恨めしさと言ったら
#**どうせなら、宝塚まで客扱いすればいいものを・・・
#***今福知山線で走っている113系、221系が完全に消えれば223系が福知山線を走るだろう。とりあえず113系は早く消えたほうがいいと思う。
#****朗報!2008年6月28日より、223系運転開始!
#*****さようなら221系!(だいぶん減った221系)
#******そして2012年3月17日をもって、221系は113系と共に撤退しました。
#昔、廃車になった103系のヘッドライトを2つも取り付けた、國鐵廣島も真っ青のゲテモノ車がいた。
#*クハ111-819の事だな。詳しくは[http://www.youtube.com/watch?v=MAx3JuJNP0Q&feature=mfu_in_order&list=UL こちら]。
#*むしろ昔はゲテモノ113系ばかりだった
#**豊田の115系訓練車みたいなやり方でシールドビームを装着した車両(通称:陥没チクビーム)
#**サンパチ
#**先頭車の貫通扉だけがオレンジのリニューアル車(クハ111-5253。現在は普通の顔になっている)
#2012年3月のダイヤ改正から225系が走り始める!


====
===F6F===
*([[琵琶湖線・JR京都線|JR京都線]]) - [[大阪駅|大阪]] - <small><塚本></small> - ([[JR東西線]]←)[[尼崎駅_(JR西日本)|尼崎]] - ([[尼崎市の駅#塚口駅(JR)の噂|塚口]]) - <small>[[尼崎市の駅#猪名寺駅の噂|猪名寺]]</small> - [[兵庫の駅/阪神・丹波#伊丹駅の噂|伊丹]] - <small>[[兵庫の駅/阪神・丹波#北伊丹駅の噂|北伊丹]]</small> - [[兵庫の駅/阪神・丹波#川西池田駅の噂|川西池田]] - [[兵庫の駅/阪神・丹波#中山寺駅の噂|中山寺]] - [[兵庫の駅/阪神・丹波#宝塚駅の噂|宝塚]] - <small>生瀬</small> - 西宮名塩 - <small>[[兵庫の駅/阪神・丹波#武田尾駅の噂|武田尾]]</small> - <small>道場</small> - [[兵庫の駅/阪神・丹波#三田駅の噂|三田]] - [[兵庫の駅/阪神・丹波#新三田駅の噂|新三田]] - [[兵庫の駅/阪神・丹波#広野駅の噂|広野]] - [[兵庫の駅/阪神・丹波#相野駅の噂|相野]] - 藍本 - 草野 - 古市 - 南矢代 - [[兵庫の駅/阪神・丹波#篠山口駅の噂|篠山口]] - 丹波大山 - 下滝 - 谷川 - 柏原 - 石生 - 黒井 - 市島 - 丹波竹田 - [[京都の駅#福知山駅の噂|福知山]] - ([[山陰本線]]・[[京都丹後鉄道]])
#愛称はヘルキャット。地獄猫。
**<small>小文字</small>は快速(丹波路快速含む)'''通過'''駅。
#*「魔女」とか、「悪女」という意味があるそうです。
**( )は快速始発駅(東西線方面・日中のみ、その他の快速は通過)。
#零式艦上戦闘機を一番多く撃墜した戦闘機。
**< >は、一部の普通が通過する駅。
#F4Fの後継機。
#2000馬力級のハイトルクエンジン。
#形からは想像できないような高性能。
#武装=12,7mm機銃。


----
===F8F===
{{西日本旅客鉄道}}
#ベアキャット。
#*直訳するとパンダ?
#超高性能。


{{DEFAULTSORT:ふくちやません}}
===P38===
[[Category:西日本旅客鉄道の鉄道路線]]
#ライトニング。
[[Category:兵庫の鉄道]]
#19XXシリーズの主役。
[[Category:大阪の鉄道]]
#山本五十六長官機を撃墜した機体として有名。
[[Category:京都の鉄道]]
#日本軍から「双胴の悪魔」という仇名を付けられた。
 
===P40===
#ウォーフォーク。
#*Warhawkなので、ウォーホークの方がしっくりくる。
#陸軍航空隊。
#映画パールハーバーで零式艦上戦闘機と空戦。
#*映画の中ではドッグファイトを演じた挙句にゼロ戦二機を空中衝突させるという離れ業をやってのけた。
#**実際には、零戦の方が運動性能が高いのでこういう事をやるのはムリ。
#***大戦初期は低空低速のドッグファイトというP40が最も苦手、しかも零戦が最も得意とする勝負を挑み撃墜されるパイロットが続出した。
#運動性は零戦にまったく歯が立たなかったが、撃たれ強い機体とパワフルなエンジンを生かした一撃離脱戦法で挑めば互角に戦えた。
#航続距離の短さはBF109に引けを取らなかった・・・
 
===P51===
#マスタング。
#第二次世界大戦中最高の戦闘機。
#*世界の戦闘機トップ10では初期のジェット機を押しのけて上位に食い込んだ。
#陸軍航空隊。
#映画プライベートライアンで一瞬だけでる。
#数々のエースパイロットが生まれた。
#前採用の戦闘機じゃ爆撃任務のB17をロクの守れないから開発。
#今でもアメリカの大戦機愛好家の方達が乗りまわしてる。
#俳優のトムクルーズ氏も所有している。
#架空戦記ではカマセ犬になる。(日本の架空戦闘機にバタバタ撃ち落される。)
 
===P61===
#ブラックウィドウ。
#夜間戦闘機。
#多分陸軍航空隊。
#レーダーが付いている。
#なんかの漫画に出てた。
#旋回砲塔搭載。
#双発。
 
===F82(ツインマスタング)===
#マスタングを横に2機並べて、翼をのばして繋げただけというとんでもなく安易な戦闘機。安易な改造の割には駄作機化しなかったようだ。
#朝鮮戦争で活躍したらしい
 
===P-47===
#サンダーボルト。
#空飛ぶ樽。
 
==イギリスのWW2中の戦闘機==
===モスキート===
#ベニヤ板製だが超傑作機。
#爆撃機として作ったつもりが余りにも出来がよく戦闘機にまで使われた。
#家具作りのテクニックが流用
#ベニヤ板製故か飛べる現存機が無いらしい。
#夜間戦闘機型も生産された。夜間戦闘機としてはトップクラスの性能ではないだろうか。
 
===デファイアント,ロック===
#駄作機。
#まったく役に立たない動力砲塔。
#機体上部に装備した旋回式の機銃のみが武装の戦闘機。
#*コンセプトは同じだが、まったく別の機体。デファイアントは空軍、ロックは海軍の所属である。
#「敵は前方にしか撃てないが、こちらは四方八方に撃てる。圧倒的じゃないか我が軍は」というコンセプトだったが、逆に前方が無防備であることが速攻でばれて戦闘機失格。
#こんな機体が同じ時期に2種類存在するのがイギリス軍クオリティ。
#飛ばせるより、滑走路上のあちこちに停めておいて(割と手軽に)移動できる(そこそこ)強力な対空機銃としての方が役に立った。
 
===スピットファイア===
#大戦中の三大イギリス傑作機の一角を占める。
#ドイツ空軍のアドルフガーランドは空軍司令官のゲーリングに向かって「イギリス軍のスピットファイアが欲しい」と言い切った。
 
===ハリケーン===
#戦闘機としてはいまいちだったが戦闘攻撃機としては結構活躍した。
 
==ドイツのWW2中の戦闘機==
#プロペラ軸に機銃を仕込むのが大好き。
 
===メッサーシュミットBf109===
#ドイツ軍の傑作機。
#*航続距離が短いのが難点。(ドイツの戦闘機はみんなそう。)
#様々な改良を施し大戦末期まで使ったが最後は魔改造気味になって扱いにくくなった。
 
=== フォッケウルフ Fw190 ===
#ドイツ軍の超傑作機。
#*アメリカ軍から'''ドイツ軍最良戦闘機'''と評された。
#傑作機ではあったが、それでもマスタングは荷の重い相手だった。
#*A9までは高度7千メートル以上が苦手だった。
#最初はBf109をバックアップする機体として開発されたが、予想以上に高性能だったため主力戦闘機の座に並ぶことになる。
#初期型は空冷エンジン、改良型では液冷エンジンを使用。
#*これは液冷エンジンがBf109に優先使用されるので、競合を避けるための措置。
#設計者のクルト・タンク博士の哲学、'''『戦闘機は競走馬ではない。軍馬なのだ』'''を形にした機体。
 
=== フォッケウルフ Ta152  ===
#ドイツ軍の超超傑作機。
#開発者のタンク博士が自ら操縦して試験飛行中に米軍のマスタングに遭遇、攻撃されたがあっさり振り切って逃げた。
#*我に追い付く敵機無し。
#高高度戦闘機としては文句無しだが、低空、中高度では実力を発揮できなかった。
 
=== ハインケル He219  ===
#ドイツ軍初の本格夜間戦闘機。
#ドイツの夜間戦闘機ではモスキート(夜戦型)とまともに戦える数少ない機体だった。
 
===メッサーシュミットMe163===
#航続時間8分を誇る世界初の「ロケット」戦闘機。
#薬品漏れを起こしてパイロットが溶けてしまう事があったらしい。
#コメットさん。
 
===メッサーシュミットMe262===
#世界初の実用ジェット戦闘機。
#空軍のブタ元帥はジェットの将来性を理解する事が出来なかった。
#速度が一気に低下してしまう為、急旋回はご法度だった。
#*速度低下どころかエンジンが停止する事もあった。
 
==旧日本軍の戦闘機==
*ほとんどの戦闘機が運動性能、速度重視。
=== 零戦 ===
→[[零式艦上戦闘機]]へ。
 
=== 紫電、紫電改 ===
#アメリカの新鋭機と互角に戦える戦闘機だったらしい。
#アメリカ軍からは、とても優秀な戦闘機と評された。
#が、紫電の方は割と駄作っぽい。
#*「改」とついてはいるが、実はほとんど別物である。
#**実は水上戦闘機をベースにしている。
 
=== 雷電 ===
#零戦の後継機らしい。
#*日本の兵士達からの評判は悪かったらしいがアメリカの兵士達からは、乗り心地が良いと言われた。
#*一応、局地戦闘機(迎撃機)だったが高高度での迎撃は、不可能に近いらしい。
#**不可能では無かった。まあ、零戦に比べたらまだマシ。
#一部の機には排気タービンが搭載されているが不安定な為、なかなか、B-29を落とすことが出来ない。
 
=== 疾風 ===
#日本機の中で珍しく、防弾性に優れている。
#*しかし、F6Fには敵わなかったらしい。
#**F6F? ムスタングじゃなくて?
#***しかし、日本軍機の中でムスタングと互角に戦えるのは当機くらい
#****互角とは言えないが紫電改、五式戦もなかなかの戦果を挙げた。
#*実は、陸軍が海軍の零戦をインスパイヤして作った戦闘機が当機。
#実戦投入された旧日本軍の中で一番速い。
#*最高速度680km/h超。ただし、アメリカ製のハイオクガソリン、アメリカ製のエンジンオイル、アメリカ製の点火プラグ、アメリカ製の電気ケーブルを使ったときの記録。
 
=== 桜花 ===
#1200キロの爆弾を装備させた人間爆弾。あたれば、戦艦を一撃で撃沈させられる。使用する際は一式陸攻に装備して空中で切り離す。
#*しかも、ロケットエンジン。やろうと思えば音速を超えることも可能。母機は、元々銀河だった。
#*しかし、目標に達する前にアメリカの戦闘機に母機(一式陸攻)もろとも撃ち落とされ、桜花により撃沈された船は無い。
#**駆逐艦1隻沈めてますよ。あと貫通してから爆発したものもあるとか。
#でも、ザ・コックピットの「音速雷撃隊」では、戦艦に命中し、その戦艦は沈んでいった。当ったときの威力は捨てがたい。
#*[http://jp.youtube.com/watch?v=x8XYI4FyixY 空母じゃなかった?]
#桜花で特攻するよりも零戦や一式戦闘機で特攻したほうが死亡者数を減らせるのでは?まあ、威力は桜花の方が高いけど。
#連合国が付けたコードネームは'''BAKA'''。これについてはまったく同意する。
#*搭乗員は真剣だったのだろうが、事前検討や訓練の段階で破綻は明らかであるにもかかわらず、実戦投入を強行した上層部は馬鹿呼ばわりされても仕方がないと思う。
#**確かに部下に「死ね!」と言っておきながら、自分たちは安全圏にいる上官はまったく呆れるほどバカ。自分だったら部下に死ね呼ばわりするくらいなら自分で特攻して死ねって思う。
#***そういうことを言っているのではない。必要なら命をかけろと命令するのが軍隊だが、それは状況を冷徹に判断して行うこと。上官としての義務を放棄した者を馬鹿と言っている。
#***一方で通常夜間攻撃で戦果をあげ続けた部隊も存在するのだが、そこの隊長は'''斜銃馬鹿'''だったりする。
#*連合国の連中にしてみれば特攻なんてあまりにもバカバカしいやり方だったこともあるが、高射砲をガンガン撃ちまくってもお構い無しに体当たりを仕掛けてくる特攻隊に前線の水兵たちは戦々恐々となっていたため、士気を上げる目的で嘲笑するかのようなネーミングがなされた。
#**確かにザ・コックピットを見た時、桜花が敵空母に突撃するとき、洋巡艦等からの対空砲が後方で炸裂してた。
#***いやお構い無しって言うのはそこじゃなくて、アリの這い出る隙間も無いほど撃ちまくって大半が撃墜されてるにもかかわらずなお体当たりを仕掛けてきて、しかもそれが毎日続くんですよ。中にはションベン漏らしたヤツがいるとかいないないとか。そんな中ついに特攻専用兵器まで繰り出してきたから '''baka bomb''' なんていうコードネームがつけられたわけで。
#****話題がだんだん桜花じゃなくて、特攻の話になってきたような。
#****コードネームの件では避けられないことなんで勘弁してください…
#以外に零戦と同じく、桜花のバリエーションは多いが実線投入されたのは11型だけ。
 
=== 震電 ===
#エンテ式(後ろにプロペラ)の局地戦闘機(迎撃機)。実用高度12000メートルで試作機一機しか存在しなかった。
#*この機があったら、B-29の本土爆撃を食い止められたかもしれない。
#*たしか、保存機があったような
#**アメリカのスミソニアン航空博物館に分解された状態で保存されている。
#同型機にアメリカ軍のP-55がある。
#*そのアメリカでさえ、XP-55を実線投入できなかった。
 
=== 隼(一式戦闘機) ===
#疾風と同じく、陸軍が海軍の零戦をコピーした機。
#*性能は、零戦と同じかそれ以下
#**でも、上昇力、加速力は零戦よりも当機のほうが上。
#零戦と同じく防御力が低い。
#*その性能の悪さから一式戦闘機に残された道は特攻しかなかった。
#*後期型は防御使用だし、ムスタングを落しているよ
#タイ軍でも使用された。
#加藤建夫率いる飛行第64戦隊で有名。
#零戦のコピーじゃない。まったくの別設計。
 
=== 烈風 ===
#零戦の本当の後継機。艦上戦闘機でもある。
#*性能がよく最高時速624キロ、高度6000メートルまで6分5秒と良いが航続距離が零戦より短い。
#量産機が名古屋港沖に捨てられたがそこに防波堤が築かれてしまい、現存機は無い。
 
=== 秋水 ===
#陸軍と海軍が協力して開発した局地戦闘機。
#しかし、飛行時間がたったの4分のため、空戦が終了したら、滑空して基地に戻るらしい。
#*基地は[[柏市|柏飛行場]]
#ロケットエンジン搭載。ドイツから設計図を貰うはずだったが届かなかったため自前で開発するハメに。
#*Me-163の設計図を機密の為に二隻の潜水艦で二つに分けて運んだら一方が撃沈されたために片割れの設計図で何とかしなければならなかった。
#高速化対応のため水平尾翼が無い。
 
=== 剣 ===
[[爆撃機#キ-115 剣|爆撃機]]へ。
=== 橘花 ===
#ジェットエンジン搭載の特別攻撃機。
#搭載してたエンジン「ネ-20」の不調で実用化にはならなかった。
#ムスタングよりスピードが遅い。
[[Category:軍事|たいにしせかいたいせん]]
[[Category:航空機|たいにしせかいたいせん]]

2008年9月5日 (金) 22:10時点における版

アメリカのWW2中の戦闘機

  1. 撃たれ強い機体が多い。
  2. 12,7mm機銃が大好き。

F2A

  1. 愛称はバッファロー。
  2. メーカーはブリュースター。
  3. 実はF4Fとの競争試作で勝った。
  4. 米軍で使用された機体は良いとこ無しだったが、北欧に渡った44機は、対ソ戦で10対1というとんでもないキルレシオで大活躍した。

F4F

  1. 愛称はワイルドキャット。野生の猫。
    • 実際野生を思い浮かばせるような感じでない。
  2. 性能は敵国の零式艦上戦闘機二一型同等かそれ以下。
  3. 海軍の艦載機。
  4. メーカーはグラマン。
  5. 主な活躍時期は太平洋戦争初期。
  6. 武装=12,7mm機銃
  7. 実は原設計は複葉機である。

F4U

  1. 愛称はコルセア。海賊。
  2. 逆ガル翼が何よりの特徴。
  3. F6Fに次いで零式艦上戦闘機を撃墜した戦闘機。
  4. こちらも海軍の戦闘機
  5. メーカーはチャンスヴォート
  6. 性能は文句なし。
  7. 武装=12,7mm機銃

F5U

  1. 愛称はフライングパンケーキ。空飛ぶケーキ。
  2. マニアック過ぎて知ってる人少ない。
  3. 形がマジでパンケーキ。
  4. 実戦投入されてない。
  5. 「STRIKERS 1945 II」で自機として選べる。

F6F

  1. 愛称はヘルキャット。地獄猫。
    • 「魔女」とか、「悪女」という意味があるそうです。
  2. 零式艦上戦闘機を一番多く撃墜した戦闘機。
  3. F4Fの後継機。
  4. 2000馬力級のハイトルクエンジン。
  5. 形からは想像できないような高性能。
  6. 武装=12,7mm機銃。

F8F

  1. ベアキャット。
    • 直訳するとパンダ?
  2. 超高性能。

P38

  1. ライトニング。
  2. 19XXシリーズの主役。
  3. 山本五十六長官機を撃墜した機体として有名。
  4. 日本軍から「双胴の悪魔」という仇名を付けられた。

P40

  1. ウォーフォーク。
    • Warhawkなので、ウォーホークの方がしっくりくる。
  2. 陸軍航空隊。
  3. 映画パールハーバーで零式艦上戦闘機と空戦。
    • 映画の中ではドッグファイトを演じた挙句にゼロ戦二機を空中衝突させるという離れ業をやってのけた。
      • 実際には、零戦の方が運動性能が高いのでこういう事をやるのはムリ。
        • 大戦初期は低空低速のドッグファイトというP40が最も苦手、しかも零戦が最も得意とする勝負を挑み撃墜されるパイロットが続出した。
  4. 運動性は零戦にまったく歯が立たなかったが、撃たれ強い機体とパワフルなエンジンを生かした一撃離脱戦法で挑めば互角に戦えた。
  5. 航続距離の短さはBF109に引けを取らなかった・・・

P51

  1. マスタング。
  2. 第二次世界大戦中最高の戦闘機。
    • 世界の戦闘機トップ10では初期のジェット機を押しのけて上位に食い込んだ。
  3. 陸軍航空隊。
  4. 映画プライベートライアンで一瞬だけでる。
  5. 数々のエースパイロットが生まれた。
  6. 前採用の戦闘機じゃ爆撃任務のB17をロクの守れないから開発。
  7. 今でもアメリカの大戦機愛好家の方達が乗りまわしてる。
  8. 俳優のトムクルーズ氏も所有している。
  9. 架空戦記ではカマセ犬になる。(日本の架空戦闘機にバタバタ撃ち落される。)

P61

  1. ブラックウィドウ。
  2. 夜間戦闘機。
  3. 多分陸軍航空隊。
  4. レーダーが付いている。
  5. なんかの漫画に出てた。
  6. 旋回砲塔搭載。
  7. 双発。

F82(ツインマスタング)

  1. マスタングを横に2機並べて、翼をのばして繋げただけというとんでもなく安易な戦闘機。安易な改造の割には駄作機化しなかったようだ。
  2. 朝鮮戦争で活躍したらしい

P-47

  1. サンダーボルト。
  2. 空飛ぶ樽。

イギリスのWW2中の戦闘機

モスキート

  1. ベニヤ板製だが超傑作機。
  2. 爆撃機として作ったつもりが余りにも出来がよく戦闘機にまで使われた。
  3. 家具作りのテクニックが流用
  4. ベニヤ板製故か飛べる現存機が無いらしい。
  5. 夜間戦闘機型も生産された。夜間戦闘機としてはトップクラスの性能ではないだろうか。

デファイアント,ロック

  1. 駄作機。
  2. まったく役に立たない動力砲塔。
  3. 機体上部に装備した旋回式の機銃のみが武装の戦闘機。
    • コンセプトは同じだが、まったく別の機体。デファイアントは空軍、ロックは海軍の所属である。
  4. 「敵は前方にしか撃てないが、こちらは四方八方に撃てる。圧倒的じゃないか我が軍は」というコンセプトだったが、逆に前方が無防備であることが速攻でばれて戦闘機失格。
  5. こんな機体が同じ時期に2種類存在するのがイギリス軍クオリティ。
  6. 飛ばせるより、滑走路上のあちこちに停めておいて(割と手軽に)移動できる(そこそこ)強力な対空機銃としての方が役に立った。

スピットファイア

  1. 大戦中の三大イギリス傑作機の一角を占める。
  2. ドイツ空軍のアドルフガーランドは空軍司令官のゲーリングに向かって「イギリス軍のスピットファイアが欲しい」と言い切った。

ハリケーン

  1. 戦闘機としてはいまいちだったが戦闘攻撃機としては結構活躍した。

ドイツのWW2中の戦闘機

  1. プロペラ軸に機銃を仕込むのが大好き。

メッサーシュミットBf109

  1. ドイツ軍の傑作機。
    • 航続距離が短いのが難点。(ドイツの戦闘機はみんなそう。)
  2. 様々な改良を施し大戦末期まで使ったが最後は魔改造気味になって扱いにくくなった。

フォッケウルフ Fw190

  1. ドイツ軍の超傑作機。
    • アメリカ軍からドイツ軍最良戦闘機と評された。
  2. 傑作機ではあったが、それでもマスタングは荷の重い相手だった。
    • A9までは高度7千メートル以上が苦手だった。
  3. 最初はBf109をバックアップする機体として開発されたが、予想以上に高性能だったため主力戦闘機の座に並ぶことになる。
  4. 初期型は空冷エンジン、改良型では液冷エンジンを使用。
    • これは液冷エンジンがBf109に優先使用されるので、競合を避けるための措置。
  5. 設計者のクルト・タンク博士の哲学、『戦闘機は競走馬ではない。軍馬なのだ』を形にした機体。

フォッケウルフ Ta152

  1. ドイツ軍の超超傑作機。
  2. 開発者のタンク博士が自ら操縦して試験飛行中に米軍のマスタングに遭遇、攻撃されたがあっさり振り切って逃げた。
    • 我に追い付く敵機無し。
  3. 高高度戦闘機としては文句無しだが、低空、中高度では実力を発揮できなかった。

ハインケル He219

  1. ドイツ軍初の本格夜間戦闘機。
  2. ドイツの夜間戦闘機ではモスキート(夜戦型)とまともに戦える数少ない機体だった。

メッサーシュミットMe163

  1. 航続時間8分を誇る世界初の「ロケット」戦闘機。
  2. 薬品漏れを起こしてパイロットが溶けてしまう事があったらしい。
  3. コメットさん。

メッサーシュミットMe262

  1. 世界初の実用ジェット戦闘機。
  2. 空軍のブタ元帥はジェットの将来性を理解する事が出来なかった。
  3. 速度が一気に低下してしまう為、急旋回はご法度だった。
    • 速度低下どころかエンジンが停止する事もあった。

旧日本軍の戦闘機

  • ほとんどの戦闘機が運動性能、速度重視。

零戦

零式艦上戦闘機へ。

紫電、紫電改

  1. アメリカの新鋭機と互角に戦える戦闘機だったらしい。
  2. アメリカ軍からは、とても優秀な戦闘機と評された。
  3. が、紫電の方は割と駄作っぽい。
    • 「改」とついてはいるが、実はほとんど別物である。
      • 実は水上戦闘機をベースにしている。

雷電

  1. 零戦の後継機らしい。
    • 日本の兵士達からの評判は悪かったらしいがアメリカの兵士達からは、乗り心地が良いと言われた。
    • 一応、局地戦闘機(迎撃機)だったが高高度での迎撃は、不可能に近いらしい。
      • 不可能では無かった。まあ、零戦に比べたらまだマシ。
  2. 一部の機には排気タービンが搭載されているが不安定な為、なかなか、B-29を落とすことが出来ない。

疾風

  1. 日本機の中で珍しく、防弾性に優れている。
    • しかし、F6Fには敵わなかったらしい。
      • F6F? ムスタングじゃなくて?
        • しかし、日本軍機の中でムスタングと互角に戦えるのは当機くらい
          • 互角とは言えないが紫電改、五式戦もなかなかの戦果を挙げた。
    • 実は、陸軍が海軍の零戦をインスパイヤして作った戦闘機が当機。
  2. 実戦投入された旧日本軍の中で一番速い。
    • 最高速度680km/h超。ただし、アメリカ製のハイオクガソリン、アメリカ製のエンジンオイル、アメリカ製の点火プラグ、アメリカ製の電気ケーブルを使ったときの記録。

桜花

  1. 1200キロの爆弾を装備させた人間爆弾。あたれば、戦艦を一撃で撃沈させられる。使用する際は一式陸攻に装備して空中で切り離す。
    • しかも、ロケットエンジン。やろうと思えば音速を超えることも可能。母機は、元々銀河だった。
    • しかし、目標に達する前にアメリカの戦闘機に母機(一式陸攻)もろとも撃ち落とされ、桜花により撃沈された船は無い。
      • 駆逐艦1隻沈めてますよ。あと貫通してから爆発したものもあるとか。
  2. でも、ザ・コックピットの「音速雷撃隊」では、戦艦に命中し、その戦艦は沈んでいった。当ったときの威力は捨てがたい。
  3. 桜花で特攻するよりも零戦や一式戦闘機で特攻したほうが死亡者数を減らせるのでは?まあ、威力は桜花の方が高いけど。
  4. 連合国が付けたコードネームはBAKA。これについてはまったく同意する。
    • 搭乗員は真剣だったのだろうが、事前検討や訓練の段階で破綻は明らかであるにもかかわらず、実戦投入を強行した上層部は馬鹿呼ばわりされても仕方がないと思う。
      • 確かに部下に「死ね!」と言っておきながら、自分たちは安全圏にいる上官はまったく呆れるほどバカ。自分だったら部下に死ね呼ばわりするくらいなら自分で特攻して死ねって思う。
        • そういうことを言っているのではない。必要なら命をかけろと命令するのが軍隊だが、それは状況を冷徹に判断して行うこと。上官としての義務を放棄した者を馬鹿と言っている。
        • 一方で通常夜間攻撃で戦果をあげ続けた部隊も存在するのだが、そこの隊長は斜銃馬鹿だったりする。
    • 連合国の連中にしてみれば特攻なんてあまりにもバカバカしいやり方だったこともあるが、高射砲をガンガン撃ちまくってもお構い無しに体当たりを仕掛けてくる特攻隊に前線の水兵たちは戦々恐々となっていたため、士気を上げる目的で嘲笑するかのようなネーミングがなされた。
      • 確かにザ・コックピットを見た時、桜花が敵空母に突撃するとき、洋巡艦等からの対空砲が後方で炸裂してた。
        • いやお構い無しって言うのはそこじゃなくて、アリの這い出る隙間も無いほど撃ちまくって大半が撃墜されてるにもかかわらずなお体当たりを仕掛けてきて、しかもそれが毎日続くんですよ。中にはションベン漏らしたヤツがいるとかいないないとか。そんな中ついに特攻専用兵器まで繰り出してきたから baka bomb なんていうコードネームがつけられたわけで。
          • 話題がだんだん桜花じゃなくて、特攻の話になってきたような。
          • コードネームの件では避けられないことなんで勘弁してください…
  5. 以外に零戦と同じく、桜花のバリエーションは多いが実線投入されたのは11型だけ。

震電

  1. エンテ式(後ろにプロペラ)の局地戦闘機(迎撃機)。実用高度12000メートルで試作機一機しか存在しなかった。
    • この機があったら、B-29の本土爆撃を食い止められたかもしれない。
    • たしか、保存機があったような
      • アメリカのスミソニアン航空博物館に分解された状態で保存されている。
  2. 同型機にアメリカ軍のP-55がある。
    • そのアメリカでさえ、XP-55を実線投入できなかった。

隼(一式戦闘機)

  1. 疾風と同じく、陸軍が海軍の零戦をコピーした機。
    • 性能は、零戦と同じかそれ以下
      • でも、上昇力、加速力は零戦よりも当機のほうが上。
  2. 零戦と同じく防御力が低い。
    • その性能の悪さから一式戦闘機に残された道は特攻しかなかった。
    • 後期型は防御使用だし、ムスタングを落しているよ
  3. タイ軍でも使用された。
  4. 加藤建夫率いる飛行第64戦隊で有名。
  5. 零戦のコピーじゃない。まったくの別設計。

烈風

  1. 零戦の本当の後継機。艦上戦闘機でもある。
    • 性能がよく最高時速624キロ、高度6000メートルまで6分5秒と良いが航続距離が零戦より短い。
  2. 量産機が名古屋港沖に捨てられたがそこに防波堤が築かれてしまい、現存機は無い。

秋水

  1. 陸軍と海軍が協力して開発した局地戦闘機。
  2. しかし、飛行時間がたったの4分のため、空戦が終了したら、滑空して基地に戻るらしい。
  3. ロケットエンジン搭載。ドイツから設計図を貰うはずだったが届かなかったため自前で開発するハメに。
    • Me-163の設計図を機密の為に二隻の潜水艦で二つに分けて運んだら一方が撃沈されたために片割れの設計図で何とかしなければならなかった。
  4. 高速化対応のため水平尾翼が無い。

爆撃機へ。

橘花

  1. ジェットエンジン搭載の特別攻撃機。
  2. 搭載してたエンジン「ネ-20」の不調で実用化にはならなかった。
  3. ムスタングよりスピードが遅い。