もし滋賀県庁が彦根市に置かれていたら

2021年3月1日 (月) 12:22時点におけるChakuwiki (トーク | 投稿記録)による版 (文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
ナビゲーションに移動 検索に移動

滋賀県庁が○○

彦根市

  1. そもそも滋賀県じゃない。
    • 今まで、岐阜県だと思ってた。
    • 滋賀って県名にはならなかったって意味なんだが……。
  2. 犬上県になっていた。
    • 『犬神家の一族』の舞台だと勘違いされる。
      • 知名度向上のため「犬上家の一族」ならぬ「犬上県は一族」という名前の本が出される。
    • 彦根県では。
      • 明治の一時期、彦根を県庁とする犬上県が近江北部にあったので、こちらが妥当かと。
    • 犬上県は「犬作」「京都の犬」って嘲われている。(現実の「滋賀作」と同義語)
      • 「犬作」というとこれを連想してしまう…
    • 第二次大戦前の師範学校は彦根に立地していた。戦後には彦根経済専門学校(国立・戦前)と合併して「犬上大学」になっている。
    • 自動車は犬上ナンバーになるため、「ゲジゲジナンバー」じゃなくて「犬ナンバー」と嘲われている。
  3. 県庁に近くなるので、福井嶺南地方は犬上県に属したままになる。
    • 嶺南ではなく、「嶺北」と呼ばれていた。
    • 旧国名で「若狭」と呼ばれている。
      • それじゃ敦賀の立場がないよ。
    • 小浜高島を近道で結ぶ鉄路「若江線 (じゃっこうせん)」が開通する。
    • 若狭湾沿岸は原発銀座にならなかった。
    • 犬上県立大学は小浜に立地する。(海沿いで寺が多い為)
    • 京都駅⇔小浜駅、名古屋駅敦賀駅の高速バス路線が登場している。
      • 勿論、小浜駅⇔長浜駅・彦根駅の高速バスも登場する。
    • 天気予報のエリアは、近江(気象台:彦根)と若狭(気象台:敦賀)に分かれている。
      • 近江のエリアが広いので、草津に湖南エリアを追加。
    • 高校野球の犬上県代表は、敦賀気比高校が常連になっている。
  4. 藩閥の画策により、東海道本線は草津・亀山経由の旧東海道沿いのルート。
    • それなんて都市伝説
    • 東海道本線のルートが現行のものになったのは当初中山道経由で東京~関西を結ぼうとしていたから。
    • また、旧東海道の鈴鹿峠は当時の技術だと壮絶な難工事になることが確実だった。
  5. 山口県が九州地方寄りなのと同じような感じで、中部地方寄りだというイメージになる。
    • 岐阜県との結びつきが強い。
      • そして、岐阜県と結びつきの強い愛知県との関係も良好。名古屋の人口ももう少し増えている(40万人多くなる)。
  6. 結局、人口は大津市の方が多い。
    • 大津市は京都市に編入され、「京都市大津区」になっている。
      • この場合琵琶湖岸を京都と分け合うことになり、湖政は責任のなすりつけあい、泥の投げ合いの様相を呈す。
    • 彦根市の人口は20万人に膨れる。
    • 湖南では草津市が発達し、人口はやはり20万人くらい。
      • 平成の大合併で守山・野洲・栗東・湖南の各市と大津市(区?)瀬田地区を合併し50万都市に。
  7. 湖西が今以上に田舎。
    • 北陸方面の特急は今でも琵琶湖線経由。湖西線に新快速が走ることはなかった。
      • 現状でも「サンダーバード」の多くが1県丸ごとスルーしている状態なのでそこは史実通り。
  8. オーミケンシは未だ操業中。一方、大津の東レ工場は閉鎖移転している。
  9. 大津市が堅田や瀬田や志賀町を吸収したように、犬上郡や米原町は彦根市に吸収されてる。
    • こうして米原駅は「新彦根駅」に改称。……あれ?どっかに似てる?
      • 東海道新幹線が↑の東海道本線と同じルートになって、米原が新幹線と無縁だった可能性もある。
        • この場合、とやかく言われることもなく最初から栗東か草津付近に駅がつくられていた。
      • そうなったとしても、京都から分岐するであろう北陸新幹線が通るかも。
      • 彦根市中心部との距離や町自体の発展具合からして新幹線開業以前に合併されていた可能性が高いのでここここのほうが似てるかと。
    • 米原町は、同じ伊吹山麓の長浜市に編入されていた。よって、米原駅はジャンクション機能を持たない月並の駅になっていた。(理由は10個下の項目を参照)
  10. どっちにしろ旧市街は寂れている。
  11. 彦根東が金亀高校に、膳所高校は大津東高校に?
    • では、東大津高校はどうなる・・・?
  12. ご当地グルメブームで「彦根ちゃんぽん」が福井ソースカツ丼なみにメジャー化。
  13. 湖岸の埋め立てにより、鳥人間コンテスト会場はもっと北の方に移転。
  14. 名神高速道路は東海道本線とはほぼ関係ないので、ちゃんと彦根を通る。
  15. 新快速は確実に大津駅を通過。
    • 石山~山科間がノンストップに。
  16. 県紙として「近江新聞」が彦根に立地する。京都新聞の地盤は湖西のみ。
    • 当然ではあるが、両紙はびわ湖放送に出資。
    • 中日新聞もびわ湖放送に出資している。尚、中日の地盤は現実と同じく湖西以外。
      • 京都新聞は滋賀ではなく奈良北部や高槻などを営業エリアにしていた。
  17. 鈴鹿〜彦根〜敦賀を結ぶ「東近畿自動車道」が開通する。(播但自動車道や北関東自動車道みたいな連絡線)
    • 北陸自動車道の終点は、米原じゃなくて舞鶴になっている。
    • 東近畿自動車道のルートは、鈴鹿北JCT〜近江八幡JCT〜長浜JCT〜敦賀JCT。近江八幡JCT〜長浜JCTは中央自動車道(現実の名神高速道路)と重複する。鈴鹿JCTは奈良側・名古屋側・新宮側のJCT。
    • 東近畿自動車道のSAには、磐越自動車道と同じく「洋(太平洋)から湖(琵琶湖)から海(日本海)へ」のフレーズが掲載されている。
  18. ひこにゃんは彦根城どころか滋賀県のマスコットになっていた。
    • それはありえない。名古屋城の金鯱だって愛知県のマスコットになってないんだから。
      • 県主催のイベントとかで継続的に利用することもあるから「無い」とは言い切れないぞ。
    • 犬上県なので「ひこわん」になっていた。
  19. 鉄路や道路で、京都側・岐阜側・敦賀側のジャンクションは、米原じゃなくて長浜に設置された。(長浜は伊吹山麓で、天正時代までは近江第一の城下町だった為。)
    • 長浜駅は、中央本線と長浜線(現実の北陸本線)の分岐点になっていた。
  20. 国家総動員法による銀行合併で、犬上県内の全ての銀行は百三十三銀行に編入された。
  21. 京阪は滋賀県内に路線を持たず、名鉄が不破越えを果たす。
    • 近江鉄道も名鉄系になっていた。
      • 西武グループの創設者が滋賀出身なので、名鉄系列にはならなかったのでは??
    • T口さんとT是さんは親戚関係?
    • 逆に京阪も彦根まで延伸されていたのでは?
  22. 滋賀県が三重県と同様、近畿地方ではなく東海地方の扱いを受けるようになっていた。
    • しかし大津市から野洲市あたりまでは京都や大阪との繋がりが強いため、三重県名張市と同じような感じとなっていた。
  23. 県域テレビ局(実史のびわ湖放送)の送信所が、こちらではなくこちらに置かれる。
    • 京都市内でびわ湖放送を受信するのが難しくなっていた。
    • 広域テレビ局のエリアも近畿広域圏ではなく中京広域圏になっていた。
      • それはない。やはり近畿広域圏、文化的には完全に上方文化圏。
  24. 従順な大津ではなく尊大な彦根がイニシアチブを取るため、京都とは犬猿の仲となる。
  25. 佐和山城跡に模擬天守ができていた。
  26. びわ湖毎日マラソンも彦根周辺で行われていた。
  27. 北陸本線の列車も古くから彦根駅へ乗り入れていた。なので近江鉄道が「北陸方面からのアクセスのため」米原へ延伸することはない。
  28. 特急「しらさぎ」はほとんどが彦根発着。名古屋発着便は「ひだ」の大阪発着便のような立ち位置になっていた。
  29. 湖西住民の便を考慮し、琵琶湖大橋は史実より早く建設された。鉄道も通る。
  30. 大津(天領の港町)と膳所(膳所藩の城下町)が一緒の市になることはなかった。(両町のいずれにも県庁が置かれない場合全般に言える)
  31. 京都・彦根双方へ短距離で行けるように、草津線の分岐駅は守山駅。
    • 守山駅は草津線開業の時点で新設されていた。
  32. 江若鉄道は木ノ本~塩津~今津の路線を計画した。
  33. 現状と比して最も悪影響があるのは大津ではなく草津かもしれない。大津は良くも悪くも京都の影響が強すぎるから。
  34. 彦根市の規模がさらに大きくなるため太平洋戦争では大空襲の順番が回ってくることになっていた危険性大。
    • 彦根城天守も焼失していた。
    • 現実では8月15日夜空襲予定のところ終戦のおかげで助かっている。
  35. 井伊直弼が県を代表する偉人とされている。
  36. びわ湖空港構想がもう少し現実味を帯びていたがそれでも実現せず。

草津市

  1. 隣の守山市や栗東市や大津市の一部は草津市に編入されていた。
    • 旧栗太郡(栗太郡 草津町、栗東町、瀬田町)が草津市という意味ね。
  2. 「栗太県」になっていた。
  3. 新幹線の駅は当初から設置されていた。
    • 新幹線駅は草津駅に併設、もしくは別の場所に新草津駅設置。
      • それ以前に、新幹線が亀山経由になっていた。
        • 北陸との連絡を考えるとやはり米原経由では?
  4. 大津はますます影が薄くなっていた。
  5. 県庁設置当初は、大津からも彦根からも「なんであんなところに!」という苦情が大量に寄せられる。
    • 彦根が県庁所在地になれなかったのは、明治政府のいやがらせだという話がより有名になる。
    • 勿論、長浜敦賀からも「なんであんなところに!」という苦情が大量に寄せられる。
  6. 瀬田唐橋から野洲川までの湖岸が市域になってた
  7. 草津市が姫路市のような存在になっていた。
    • 新快速は全列車が最低でも草津まで走り、湖西線には京都で分割併合して乗り入れる。
  8. 現状より県庁所在地の位置のバランスが良くなる。
    • そもそも大津では京都に近すぎる。
  9. JR草津線は少なくとも草津~貴生川間が複線化されていた。
    • 新快速は1時間に1本が柘植(関西本線が全線電化されている場合は亀山)発着となっていた。
  10. 地方気象台は彦根には置かれなかった。
  11. 山科、大津、石山に新快速は停車しなかった。
    • 快速の停車駅が山科、大津、石山、南草津になっていた。
  12. 南草津駅はずっと前から存在していた。
    • ただし、新快速を停めるという話は出なかった。
  13. 西日本での知名度で群馬県の草津を上回るようになる。
  14. JRAの栗東トレーニングセンターは草津トレーニングセンターとして開設される。
  15. 草津温泉があると勘違いする人が現実より多かったかも。
  16. 史実より開発が進んでいたため立命館のキャンパスがもっと東海道線から離れたところにできていた。
  17. 京阪京津線(京草線?)がここまで伸びてきたかどうかは微妙。

膳所町(現・大津市)

  1. 県庁はおそらく膳所城。
    • 終戦後くらいに建て替えられる。
      • しかし、膳所城が解体されなかったらという条件付き。
  2. 現在膳所市は守山あたりまでを巻き込み40~50万都市に。一方大津市は高島市までを合併し20万都市に。
    • Chakuwikiに大津vs膳所、膳所vs彦根という項目がある。
      • 大津が膳所に合併されていた可能性もある。
  3. 現在の膳所駅は「馬場駅」に。代わりに馬場~石山間に「膳所駅」がある。
    • 新快速の停車駅は山科・大津・膳所・草津となっていた。
      • 大津が抜けている可能性がある。
    • 馬場駅自体が存在せず、湖東線開通まで列車は京都方面~膳所(スイッチバック)~浜大津(当時は初代大津駅)と進んだ。
    • 石山駅が膳所駅に(当時の感覚では)近すぎるため、石山駅と瀬田駅の開業時期が逆転していた。
  4. しかし中心が徐々に草津に・・・
    • 石山かも。
  5. 大津は京都と越県合併。「京都市大津区」に。
  6. 大津プリンスホテルは膳所プリンスホテルになったかもしれない。
  7. 何故か湖岸の埋め立て地がにおの浜あたりまで膳所市に・・・
  8. 膳所市は堅田町や志賀町を市域に含まない代わりに草津市や栗東市の南部までを含んでいた。

八日市市(現・東近江市)

  1. 大阪名古屋のほぼ中間となる場所にあり、中都市としては比較的大きな都市圏を持つ市となっていた。
  2. 彦根同様に中部地方よりのイメージとなる。
  3. 東海道本線は当然八日市経由となっていた。草津~彦根間で名神高速道路と同じルートを通る。
    • 現実の山陽本線新山口駅や、上越線新前橋駅は中心部を通ってない。能登川町か近江八幡市と合併しない場合、那覇市とともにJR線の通らない県庁所在地だったかも。
    • 東海道新幹線も現実と変わらないルートとなるが、開通当初から近江鉄道八日市線と交わる所に駅はできる。当然、栗東新駅なんて計画がなかった。
    • 野洲あたりで曲がって八日市に向かっている気がする。
  4. 近江八幡市は現実ほど発展していなかったかも。
    • いや、むしろ交通の要所として現実以上に発展する。何れ、さいたま市山口市のように八日市市と合併する。
  5. 東近江市は八日市市になっている。
  6. 旧軍の八日市飛行場が民間空港として生き延びていた。
    • この場合航空機の邪魔になるため大凧が廃れていた恐れがある。
  7. クラボウ(創業者が当地出身)あたりが当地に子会社や大規模な工場を持っている。

長浜市

  1. 京阪神よりも東海や北陸との繋がりが強いため、中部地方であった可能性が高い。
  2. 今以上に滋賀=豪雪地帯のイメージが定着する。
  3. 県の北半分が全部長浜市になる
    • 現実の米原市も長浜市に編入されていたかも。
      • その場合、米原駅は「新長浜」駅に駅名が変更されていた。
  4. 東海道新幹線が長浜経由になっていた可能性もある。
    • それ以前に東海道本線も当初の長浜経由のまま。
  5. 長浜ラーメンがここのご当地ラーメンだと勘違いする人が現実よりも多くなっていた。
  6. =長浜藩が廃藩置県まで生き延びていた場合。
    • ただし支配者が史実の内藤氏ではない可能性が高い。
    • 場合によっては井伊家の居城が彦根でなくここだった。

近江八幡市

  1. 現実に野洲発着となっていた新快速・快速は全て近江八幡まで延伸されている。
    • 車両基地は安土のあたりにつくられていた。
  2. 新幹線のびわこ栗東駅は計画すらされず、代わりに近江八幡に新幹線の駅ができている。
  3. 近江八幡の水郷が現実以上に観光地として知られていた。
  4. 滋賀県が近畿地方と中部地方のどちらに属するかといえば、ギリギリ近畿地方に属していたと考えられる。
  5. 「滋賀県」ではなく「蒲生県」になっていたかもしれない。
  6. 西の湖は干拓されていた。
  7. ここに県庁が置かれた理由は「大津と彦根が争ったのでその中間をとったから」。
  8. ヴォーリズが設計した県庁舎が登録有形文化財になっている。

甲賀市

  1. =紫香楽宮が後世まで使われ続けた場合。
    • 少なくとも大仏はここに作られていた。
    • 古くから都市化されるため当地の武士が忍者化しなかった可能性が高い。
  2. 全国の人が「こうか」「こうが」の読み分けに苦しめられていた。
  3. 信楽焼がもっと高級なイメージに。
    • 場合によっては「宮中御用達」などの大層な肩書が付き狸の置物が誕生しなかったかもしれない。
  4. 東海道線が来たかどうかは微妙。
    • それでも名古屋以西も街道としての「東海道」に沿ったルートになっていた可能性は上がる。
    • もし東海道本線が通らなかった場合、草津線や関西本線は電化・複線化と言った近代化が行われていただろう。
      • 新快速の一部が草津駅から草津線に入って柘植・亀山方面に行くようになっていた。
  5. 伊賀も県域に含まれていた。

京都府庁が○○

福知山市

  1. あの脱線事故で一気に大注目に。
    • 事故現場は尼崎市なのでそれはない。
    • 路線名が現実通りだと、府庁が「風評被害だ」と猛反発していた。
  2. 北陸地方扱いされそう…。
    • 律令制の時代からこの付近が「北陸」に含まれたことはなかったはず。
  3. 福知山県と京都府で分割していたかも。
  4. 北近畿での県の枠組みが史実とかなり異なっている。
  5. 軍都だったこともあり間違いなく大空襲で丸焼けにされていた。
  6. 明智光秀ではなく朽木昌綱(第8代福知山藩主)あたりが代表的な偉人としてプッシュされていた。
    • 県庁所在地ともなると謀反人のイメージが強い人物を押し出すことへの抵抗も強くなっていた。
  7. 史実では2013年の事故で消えた花火大会が県域マスコミの力で復活させられている。
  8. 京都産業大学は福知山市にキャンパスを置いていた。

宇治市

  1. そもそも京都府ではなく宇治県。
  2. 東海道線は高槻から八幡、宇治、宇治田原、瀬田、草津ルートになっていた。
    • 奈良線は宇治から。そして嵯峨野線が六地蔵、稲荷、東福寺、京都(現実の奈良線)を通り二条、亀岡へ向かう。
  3. 近鉄は小倉を通らず宇治市街を通り、烏丸通の地下を走り現実でいう国際会館駅まで行く。
    • 国際会館付近はただの田舎だったのでは。
  4. 藤原氏が摂関政治の時代にもっと宇治を整備していればあり得たかもしれない。
    • 大寺院がいくつもでき門前町として栄えていた。
    • その後応仁の乱の影響で京都から移住してきた人が集まって都市化される。
    • 秀吉も伏見ではなくここに城を建てていたかもしれない。
    • 場合によってはどこかのタイミングで御所が宇治に来ていた。
    • ただし場合によっては平等院鳳凰堂が大火などにより消えていた恐れもある。
  5. 都市化により宇治茶が幻の味と化す。

京田辺市

  1. そもそも田辺市だった。あそこのほうが紀伊田辺市とかいう名前に改名していた。
  2. 阪急は(梅田側から見て)南方直後で南向きにそれていた。
  3. 田辺県。
  4. 一体何が発展の契機になったのだろうか。
    • 最もありそうなのは「聖武天皇がここに新都を作りそれが後世まで残った」というところか。

亀岡市

  1. 大阪へはJR1本、高速一本(JRも高速も京都盆地経由)、幹線の一般道3本(片側1車線の道路しか存在しない。)しか存在せず(現実と同じ)、関西一不便な県庁所在地である。
    • ちなみに一般道3本のうち2本は、山の中を切り抜け高槻、川西へ抜けるものだが、1本は京都盆地経由。
    • 私鉄は走ってない。
    • さすがに県庁所在地なら大阪からどこかの私鉄が来ているのでは。
      • 能勢電鉄が妙見口から亀岡まで延伸されていた。
  2. この想定なら平安京が建設されなかったような気がする。
    • あるいは何らかの理由(地震による水没など)で激しく衰退している。
  3. 亀山城址に県庁や地裁があるので大本の施設は立地できていない。
  4. そもそも地名が現在も「亀山」のまま。
    • 伊勢亀山(現実の亀山市)が別の名称に変えさせられていた。
    • 山陽電鉄の亀山駅は「山陽亀山」駅を名乗っていた。

長岡京市

  1. つまり長岡京が完成していた場合
  2. 都市化の影響でさっぱり筍が獲れなくなっている。
  3. 史実の長岡京市が京都市を名乗り、京都市は愛宕市・賀茂市などになっている。
  4. 逆に、村田製作所本社が賀茂市に。
  5. 右京区から八幡市・巨椋池まで市域になっている。
    • 巨椋池埋立地が新都心として発展している。
  6. 延暦寺は比叡山ではなくぽんぽん山にある。
  7. 東海道線は、東山の山越えを避ける山科から南下する旧線のまま。東山トンネルは掘削されない。
    • 新幹線は名神高速のルートで建設された。
    • 逆に、名神高速は長岡京市街地の用地買収を避けるため久我山経由で建設された。
    • 新名神は史実の計画よりさらに南に迂回している。
      • 京都縦貫自動車道は史実の西京区南区を突っ切って建設されていた。
    • 山陰本線が京都縦貫自動車道のルートで造られていた。
    • 京阪線も長岡京に路線を建設。
  8. けいはんな学研都市は高度経済成長期に普通のニュータウンとして開発された。

大山崎町

  • 中世以降の山城国府がおかれていた。
  1. ただでさえ狭くて新幹線やら高速道路やらに場所をとられてるのに、県庁なんかの行政機関+人口増で、過密状態になる。
  2. 京阪が大山崎に路線を伸ばしている。
  3. 県庁所在地にしては府境にある小規模な都市なので、隣県の高槻や枚方からの通勤客も多かろう。
  4. 人口増に伴う水質悪化でサントリー製品の質が落ちる。
  5. 県政の中心大山崎に対して宇治や京田辺などの都市が経済面で優位に立っている。山口県のように県庁所在地以外の都市も発展しているだろう。

旧山城町

  • 中世までの山城国府及び国分寺がおかれていた。
  1. 平安京への遷都も長岡京への遷都もなかったら、山城国の政治的中心のまま廃藩置県を迎え、木津川市が県庁所在地となっていた。
  2. 奈良県に近いことから、山城国+大和国で一つの県に合併するかもしれない。
  3. 南山城村から京田辺市まで木津川市域。
  4. 奈良線・関西本線は史実より重要視されていた。
    • 大和路快速は上狛駅まで運行。
  5. 学研都市線も重視され、全列車木津駅まで運行。
  6. 近鉄京都線は近鉄木津川線となり、木津川までの路線で、京都までいかない。
  7. 第二京阪は国道163号のルートで木津自動車道として建設。

大阪府庁が○○

堺市

  1. 大阪市と堺市の地位が逆転していた。
    • 当然府の中心は堺市となり、大阪市はその衛星都市となっていた。
  2. 山之口商店街が現実の心斎橋筋商店街と同じように栄えていた。
  3. JR東海道本線は京都から淀川左岸を経由し、寝屋川市から東大阪市を経て堺市内に向かっていた。
    • 現実の南海堺東駅の位置にJR堺駅ができていた。
    • 新幹線も同じようなルートをとっていた。
      • この場合、新神戸駅はポートアイランドにできていた。
  4. 「大阪府」ではなく「堺府」になっていた。
  5. 千里ニュータウンより泉北ニュータウンの方が発展していた。
  6. 美原は早くから堺に飲み込まれていた。
  7. 堺まつりが御堂筋パレードより大規模になっていた。
    • そもそも御堂筋が存在していない。
  8. 天王寺駅以南が大阪市ではなく堺市になっていた可能性もある。
    • 歴史的経緯を踏まえると鉄道ではなく町村の境目で分けていたのでは。
  9. 秀吉が大坂以外の場所を本拠地にしていたらありえたかもしれない。
    • あるいは徳川幕府が豊臣家滅亡後に秀吉のイメージが強すぎる大坂を忌避して貿易港だった堺に肩入れした場合。
  10. とっくに堺国際空港が山際にできており、関空は無かった
  11. 動線を考慮すると神戸は開港されなかったと思われる。
    • 堺の代わりとして住吉(史実の大阪市住吉区)あたりが開港地として整備されていた。
  12. 会合衆の末裔が立ち上げた企業が日本を代表する巨大企業になるというケースが複数あった。

東大阪市

  1. 環状線の位置はもうちょっと東だった。
  2. 大阪市も堺市も東大阪のベッドタウン。
  3. 大合併が行われて北河内一帯はすべて東大阪市になっていたかもしれない。
  4. ラグビーが今よりさかん。
  5. まいど一号の打ち上げがもう少し大ニュースとなっていた。
  6. 間違いなくこんな名前にはなっていない。
    • 隣のでかいのが西大阪市になってた
    • そもそも現実の大阪市に相当する区域が「石山市」「住吉市」「西成市」などに分かれていたのでは。
  7. 淀川河口の位置が古代と変わっていなかったら十分考えられた。
  8. 枚岡神社(旧官幣大社)が超有名な観光スポットに。

兵庫県庁が○○

姫路市

  1. 姫路市は人口100万人を越え、政令指定都市となっていた。
    • 姫路市と神戸市が福岡市と北九州市のような双子都市となっていた。
  2. 新幹線「のぞみ」は全列車姫路停車となっていた。
    • 逆に新神戸を通過する列車が存在する。
      • 新神戸自体存在していないかも。
  3. 阪神電鉄は当初から梅田-姫路間の鉄道として開業していた。
    • 神戸高速鉄道東西線・山陽電鉄は阪神電鉄の路線となっていた。
    • 阪急電鉄も姫路まで路線を建設していた。
    • 阪神はさらに岡山まで路線を延長しようとする。
  4. 兵庫県の国立大学は姫路市にできていた。
    • 逆に神戸は神戸市立大学を開校していた。
  5. 兵庫県ではなく「飾磨県」になっていた。
    • あるいは「姫路県」。
  6. ひめじ別所駅、はりま勝原駅はずっと前から存在した。
    • ということは、ちゃんと「姫路別所駅」「播磨勝原駅」というように漢字の駅名になっている。
  7. JRの運賃区分の電車特定区間が姫路駅まで延長されていた。
    • 阪急や阪神に対抗するため大阪・三ノ宮~姫路間に特定運賃が設定されていた。
  8. 芦屋市・三田市以東は大阪府に編入されていた可能性もある。
    • 篠山市・丹波市は京都府。
  9. 史実での兵庫県の設置動機を踏まえると摂津国全域が大阪府に属していた。
    • この場合神戸港の財源は主に大阪から確保されていた。
  10. モノレールはもっと大規模になっていた。
    • むしろ「姫路市営地下鉄」が存在していたのでは。
  11. 駅前再開発がもっと早く行われていた。
  12. 山陽本線は西明石~上郡間も複々線化しており、姫路~上郡も通過駅有りの快速運転をしていた。
  13. サンテレビの本社も神戸ではなく姫路に置かれ、ポケモンが唯一見られない都道府県という汚名を着せられることもなかった。当然こちらも県内で普通に見られた。
  14. ヤマトヤシキが相生や明石などにも進出していた。

明石市

神戸と姫路が争った結果、その中間の明石が県庁所在地になったと想定。

  1. 現実世界での西区・垂水区は明石市の一部になる。
  2. 第二神明道路・阪神高速北神戸線が明石市街地を通る。
  3. 新神戸と西明石ののぞみ停車本数はだいたい同じ。
    • 西明石~徳島の高速バス路線ができる。
  4. 播州最大の都市は明石。姫路は没落する。
  5. 阪神電鉄は梅田―明石間の鉄道として開業、山陽電鉄は明石―姫路・網干間だけだった。
    • 阪神電気鉄道ではなく「阪明電気鉄道」になっていた。
  6. 三木鉄道は明石―三木間の鉄道として開業していた。
    • もちろん廃止されなかった。
  7. 神戸市は現実の東灘区から須磨区までだけだった。
    • 現実の北区は「有馬市」になっていた。
      • 神戸電鉄は「有馬電鉄」になっていた。
    • もしかしたら神戸市は中央・兵庫区のみで、東灘・灘区は「六甲市」、長田・須磨区は「須磨市」になっていたかも。
    • 神戸市は政令指定都市になっていない。
      • 堺のように平成合併で何とか移行という可能性もあるのでは。
  8. 元町駅は存在しなかった。須磨海浜公園駅も作られなかった。
    • 三ノ宮には新快速はおろか、快速すら停車しなかった。
  9. 兵庫県ではなく「明石県」になっていた。
  10. 現実の「神戸港」の一部が明石市に属していた。
  11. 神戸と姫路がベッドタウンに。加古川市は明石市に吸収されていた。
  12. 西神ニュータウン相当の場所は「東明ニュータウン」または「北明ニュータウン」と呼ばれている。

尼崎市

  1. 京都市と大津市の場合と同じく、県庁所在地同士が隣接していた。
    • 大津市同様、新幹線の駅がない県庁所在地になっていた。
  2. 尼崎市は伊丹市・川西市・猪名川町を合併し政令指定都市となっていた。
  3. 尼崎市は行政の中心として発展するが、神戸市も兵庫県の産業の中心となっていた。
    • 但し現実の神戸市垂水区・西区は明石市に属していた可能性もある。
  4. JR尼崎駅が当初から特急停車駅となっていた。
  5. 阪神なんば線が史実より早く開業していた。
    • 名古屋・伊勢志摩方面に向かう近鉄特急の一部が尼崎発着となっていた。
  6. 播磨・但馬は兵庫県ではなかったかも。
    • そうでなければ交通未発達の時代には厳しすぎる。
  7. 勿論自前の市外局番を持つことが出来ていた。間違いなく大阪市の06は使われていなかっただろう。
  8. 展開次第では市名が「神崎市」か「大物市」になっていた。
    • 神崎・大物浦はどちらも中世には大坂よりずっと栄えていた。

西宮市

  1. 阪神・阪急ファンは現実より多かったかも?
    • 甲子園球場がどこにあるの?と言う人があまりいなかったかも。
  2. 少なくとも宝塚市・芦屋市・神戸市北区の東半分は西宮市に編入されていた。
    • 当然、政令指定都市になっていた。
    • もしかしたら北区全域が西宮市で、神戸市が現実の明石市のように圧迫されていたかも。
    • 阪急宝塚線か今津線は有馬温泉方面へ延伸されていた。さらに現実の神戸電鉄三田線も阪急の路線だったかも。
  3. 西宮市に新幹線の駅が建設されていた。のぞみも停車していた。
    • 新神戸にはのぞみは停車しなかった。
    • そもそも新神戸駅が建設されていない。
  4. 西宮駅には新快速が停車。芦屋には停車しなかった。
  5. さくら夙川駅はずっと前から存在した。
    • 当然駅名やホーム構造は変わる。
  6. 県庁設置の意図としては「商業、港湾、行政の中心の分離」といったところが予想される。
    • 「当時の県令がアメリカのやり方を参考にした」という真偽不明の逸話が伝えられる。
  7. 名神高速は名通りに名宮高速だったかも

洲本市

  1. 淡路島に鉄道が通っていた。
  2. 但馬は史実より寂れていた。
    • 下手したら兵庫県ではなかったかもしれない。
  3. 高速道路ももう少し早く開通していた。
    • 紀淡連絡道路も開通していた。
  4. 淡路島全体で100万人はいたと思われる。
  5. 要するに幕末に神戸ではなく洲本を開港していた場合。
    • 洲本は本州ではないので外国人と一般の日本人の接触が増えすぎることを防ぐ意図があった。

奈良県庁が○○

橿原市

  1. 近鉄大和八木駅の乗降客数が現実より多かった。
    • 奈良県内の駅では最多を誇っていた。
  2. JRの大和路快速は王寺から和歌山線〜桜井線を経由していた。
    • 従って、名前は和歌山線ではなかったかもしれない。
  3. 「橿」の字が書ける人が多くなっていた。
  4. 国道25号は今の国道165号のルートになっている。
  5. 奈良市は現実の栃木市と同様、観光地ではあるものの県庁所在地ではないため、人口は少なくなっていた。
  6. 阪神なんば線近鉄奈良線ではなく大阪線と直通していた。
  7. 橿原神宮がもっと巨大になっている。
  8. おそらく日本唯一の「行政・宗教都市」となっていた。
    • 明治政府の政策がさらに宗教色の強いものになっていたらありえた気がする。
    • なお商業の中心は奈良。
      • いやむしろ江戸期には「大和の金は今井(現在の橿原市今井町)に七分」と呼ばれたくらいだから、商業の中心は橿原市のままだったかと・・・
  9. 奈良市民が「明治政府のせいで・・・」と今も恨んでいる。
  10. 今井町の町並みは開発で消滅している。
  11. まさかの実現することになりました。
    • そんなニュースを見た記憶は一切ないが…。(関西在住)
  12. 畝傍駅が「橿原駅」を名乗れていた。
    • 駅前には神武天皇の巨大な銅像が建っている。
  13. 藤原京の遺構が地中から見つかる頻度が史実より上昇。

五條市

  1. JR和歌山線は全線複線化されていた。
  2. 南海電鉄が五條~橋本間に新線を建設していた。
    • 大阪~五條間は現実より便利になっていて、通勤客も増加していた。
    • むしろ河内長野~五条間では?橋本ではJRと重複するし河内長野に直結することで大阪と最短距離で結ぶことができる。
  3. 奈良県の南北格差が小さくなっていた。
    • 国道168号線は全線にわたって改良され、五新線も改良していた。
  4. 新宮市は現実以上に奈良県側とのつながりが強くなっていた。
    • 新宮市及び東牟婁郡自体が和歌山県ではなく奈良県に編入されていた可能性もある。
    • 交通路(吉野川→紀の川)を考えると紀伊北部が編入されるほうが自然。
  5. 戦前には幕末に当地で蜂起した天誅組の聖地としてアピールしていた。
    • それ以前に南朝の本拠地が一時的に置かれていたことも持ちだしていた。

天理市

  1. 天理教が現実より大きな勢力を持っていた。
    • むしろ天理教潰しのために県庁が置かれていた。
      • 史実でも明治初期には天理教は迫害対象だった。
  2. 市名は「山辺市」。
  3. 近鉄大阪線もJR関西本線(大和路線)も天理経由だった。

大和郡山市

戦国時代末期に筒井順慶が郡山城に拠り、その城下町が発達してから、順慶亡き後1585年に豊臣秀長(当時羽柴秀長)が郡山城に入り、郡山はこの時期大和国の中心都市として栄えていました。

  1. 問題なく郡山市を名乗れる。
    • 現実の福島県郡山市は安積市を名乗り、あずみと読み間違われることが増えている。
  2. 江戸時代の郡山藩は少なくとも奈良盆地一帯くらいは支配できていた。
  3. 宅地・商業地開発により金魚養殖が下火になっていた危険がある。
  4. 西の京付近も郡山に編入されていた。

和歌山県庁が○○

新宮市

  1. おそらく「和歌山県」という県名にはならなかった。
    • 「新宮県」または「熊野県」になっていた。
  2. 近畿地方ではなく東海地方に属していた。
    • 現実よりは大阪よりも名古屋志向が強まっている。名古屋からの特急「南紀」は白浜あるいは紀伊田辺まで乗り入れている。
  3. JR西日本とJR東海の境界は和歌山駅となる。
    • JR西日本は阪和線のみ。紀勢本線と和歌山線はJR東海。
      • 和歌山線は五条駅にJR西日本とJR東海の境界が置かれる。
  4. 特急「くろしお」に383系が投入されていた。
  5. 三重県の紀北町以南が編入されていた。
    • 逆に有田郡以北が大阪府となっていた。
      • この場合、JR西日本と東海の会社境界は御坊駅か紀伊田辺駅になっていた。
  6. 五新線が実現していた。
  7. テレビの放送エリアも近畿広域にならず静岡と同様の単独県域となり未だ民放3局地帯。
    • 和歌山放送はラテ兼営となりテレビはTBS系。
    • テレビ和歌山はフジ単独系列か日テレとのクロス局に。
    • 平成になってから和歌山朝日放送がやっと開局。(それまでは局無しorテレビ和歌山がクロスネット)
    • JFN系列FM局のFM和歌山が出来ていた。
    • 三重県の紀北町以南も和歌山県であればもう一つ平成新局で紀伊テレビ(日テレ系)も開局して民放4局地帯に出来た可能性も。
      • その場合テレビ和歌山はもちろんフジのフルネット局。
    • むしろ東海広域圏に含まれていたのでは?
  8. 県庁所在地までの交通網が整備され、現状の和歌山県より発展していた可能性もある。
  9. 戦時中に艦砲射撃で大きな被害を受けていた。

田辺市

和歌山県の県庁所在地を和歌山市と新宮市で争った結果、中間をとって田辺市になっていたら・・・

  1. 和歌山市・新宮市双方からほぼ等距離にあるので、バランスの取れた位置に県庁が置かれる結果となっていた。
  2. 南紀白浜空港の重要性が高まり、規模も拡大されていた。
    • 白浜町も現在までに田辺市に編入されている。
  3. 南海電鉄が紀伊田辺まで到達していた。
    • JR阪和線も天王寺~紀伊田辺間の路線となり「阪田線」となっていた。
      • もちろん紀伊田辺まで戦前のうちに電化されていた。
  4. 大阪市から約150kmと近畿地方ではもっとも遠い県庁所在地となっていた。
  5. 和歌山市は県庁所在地ではなくなるため、さらに衰退していた。
    • 大阪の衛星都市みたいになってるかも…
  6. テレビの放送エリアは近畿広域圏ではなく県域局になっていた。
    • その場合、徳島県と電波の相互乗り入れが行われていたかも。
  7. 熊野本宮大社を目指した私鉄が開業するも戦後にモータリゼーションのため廃止。

橋本市

  1. 真言宗が現実より大きな力を持っていた。
  2. 南海鉄道は大阪高野鉄道に吸収されていた。
    • 南海は本線より高野線が本線になり、橋本までの複線化も早期に完成していた。
  3. 五新線が全線開通していた。
    • 田辺市より新宮市の方が発展していた。

高野町

  1. 橋本市の場合と同じく真言宗が大きな力を持っていた。
  2. 南海高野線は全線が複線化されていた。
    • でも急勾配は相変わらず。
      • ちょうど神戸電鉄のような感じになっていた。
    • 極楽橋~高野山のケーブルカーは複線構造となっている。
      • むしろループ線やスイッチバックなどを多用して無理やり普通鉄道で到達していた。
  3. 「高野町」は「高野市」となり、日本国内では珍しい高山都市になっている。
    • 京都や奈良と並ぶ古都として発展していた。
  4. 南海高野線は国有化されていたかもしれない。
  5. セカンドインパクトが幕末~明治初期に発生していたら確実にこうなっている。
もしあの県の県庁が○○に置かれていたら
北海道 | 東北 | 関東 | 中部
北陸 | 近畿 | 中国・四国 | 九州