「もし三潴県が存続していたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
(文字列「[[Category:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
(相違点なし)

2021年3月1日 (月) 12:25時点における最新版

  1. 人口は佐賀程度か少し上くらい。
    • 1876年4月に、佐賀県は三潴県に編入されたので170~200万人程度にはなる。
  2. 県庁所在地はもちろん久留米。
    • あるいは柳川。
      • その場合佐賀線は存続するが、柳川だと第二の山口市になる可能性も。
        • 西鉄電車が久留米・大牟田へ直結しているのでそれはない。
          • 大牟田が熊本県へ転県すればわからんよ。
      • 小郡市は福岡県へ、大牟田市は熊本県へ転県要望が続出。
        • それ以前に三潴県そのものの、福岡県合併要望が続出したかも・・・
        • むしろ、佐賀県の鳥栖・三養基、熊本県の荒尾・玉名、大分県の日田が三潴県に編入されていた可能性も。
          • もし久留米に県庁があった場合、大川と鳥栖が交換されていた。
            • 鳥栖が三潴県入りすることはあっても、大川が佐賀県入りすることはなかっただろう。大川は何だかんだで佐賀より久留米寄り。
          • 他はともかく、玉名を熊本から引っ張ってくるのは無理。せいぜい荒尾・南関まで(長洲は微妙)だろう。
            • ただ、県の形が歪になるので大牟田を熊本入りさせた方が自然ちゃ自然だけど。
      • 柳川が瀬高まで合併し「柳川駅」に改称する。
      • 柳川県庁は無理だろ。せめて人口10万はいないと。
  3. 久留米は行政の町、大牟田は工業の町と、福岡と北九州みたいな感じになる。
    • 現状でもそれに近い感じがする。
  4. 西鉄は二つの県を跨ぐ路線になる。
    • 大牟田が熊本に転県すれば3県を跨ぐ路線になっている。
  5. 久留米が他の県庁所在地同様知名度が上がるが、「三潴」が読めず小学生泣かせの一つに。
    • おそらく48都道府県の中で一番難しい県名だろう。
    • 埼玉の「埼」同様、読めて当然となるが、書けない人はやはり多い。
      • 新潟の「潟」が地元では略字が使われてたように、「潴」の字も略字が生み出されていた。
        • 「渚」ってなったりして。(まあ「泻」も本当は「瀉」の略字だし)
      • そもそも「潴」の字が難しすぎることから「三妻」などに表記が変更されていた可能性もある。
      • もし「潴」の字が変えられず使われていたら間違いなく常用漢字になっていた。
        • いや、大ですら常用漢字にならなかったので現実通り。
        • 常用漢字になるのは21世紀になってからである。(「阪」「岡」「奈」などと同時に)
  6. 久留米は平成の大合併で「みづま市」という案が出るが却下される。
    • 結局豊田市に見習って「石橋市」で落ち着く。
  7. 下手をすると日本一狭い県に。
    • そのため現実以上に有明海の干拓に精を出していた。
      • 大牟田は初島まで陸続きになっていた。
  8. 西鉄三潴駅を県庁の最寄り駅と間違えて降りる奴がいる
    • そうならば三潴駅改称の案が出る。
      • 「三潴町駅」とか。
  9. 今の久留米市役所の場所あたりが県庁。
    • ついこないだまで大牟田市役所のような古い建物が建っていた。
      • 県外(特に福岡県)から来た人間から、県庁が一番高い建物なんてダサクねとか言われる。
        • いや、数段下で述べているように、久留米にあるブリヂストン本社ビルが県内一高い建物だから、その言われはないと思われる。
          • マンションが一番高い建物になったりして・・・。
            • 三潴県庁は久留米市城南町に置かれていた。三潴県警察本部もその近くに。
  10. 久留米大学は国立大学になっていた。
    • 医学部以外の偏差値も上がっていた。
      • 国立大学は三潴大学だろ。別に三潴医大も出来てたかも。
      • 旭町に三潴大、御井に久留米大かな。
        • もしかしたら久留米市に国立の「三潴大学」もしくは「久留米大学」が出来て大牟田に私立の「有明大学」ができたかも。
  11. 久留米空襲の犠牲者が大牟田空襲の犠牲者と同じか上ぐらいに。
  12. TV局は福岡県のTV局が乗り入れるほか、久留米に本拠を置く独立U局が置かれている。
    • この場合福岡局の放送エリアに佐賀県も入り「福岡広域圏」になっているかもしれない。
    • 逆に佐賀県と合同でTV局が開設されていた可能性もある(鳥取島根とか岡山香川みたいに)。
    • ラジオ局も開局。社名はラジオ西日本
  13. 久留米城が復元される。
    • それどころか、模擬天守まで建てようとする。
  14. ブリヂストンの東京への本社移転はなかった。
    • 本社は久留米で、その本社ビルは県内一高いビルになっている。
      • (高度経済成長期から)登記上の本店は久留米から動かさず,関西企業の多くのように本社機能の多くを東京に移転したかもしれない。
  15. 筑後軌道は西鉄に買収され、久留米市内線として存続した。
    • もしくは久留米市交通局。
  16. 旧筑邦銀行は福岡銀行に吸収されず存続。戦後地銀の筑邦銀行は存在しなかった。
  17. 柳川城の復元が検討される。
  18. 流石に三潴空港は作らない。
    • 太刀洗飛行場が復活するかもしれない。
    • 佐賀県を吸収したままだったら佐賀空港が存在しないか、こちらが三潴空港を名乗っていた。
    • 甘木線が空港連絡鉄道になれば甘木鉄道にならなかったかもしれない。
    • 甘木線が佐賀・三潴・福岡と3県を跨ぐ路線になる。
  19. ライブドアやソフトバンクの本社が置かれている。
    • ↑のように登記上の本店は動かさず本社機能の多くを東京に移転させたかもしれない。
  20. 九州新幹線の全列車が久留米駅に停車する。
    • 停車しなかった場合現実以上に騒動になる。
    • 全列車停車するも、せめて久留米駅までは東海道新幹線と直通させてくれという運動をしていた。
  21. 三潴県内では三池港が一番大きいために現実以上に拡張されている。
    • 大牟田駅から臨港線が分岐していた。
    • むしろ大牟田市は熊本県に転属してしまうため、柳川あたりに新しく港が建設されていた。
      • 転属しなければ大牟田~柳川の有明海沿岸が重工業地域になっていた。
    • 若津港もそこそこ使われる。
  22. 人口は久留米に一極集中していた。
    • 久留米の人口は平成の大合併をせずとも30万都市になっていた。
    • 大牟田は今より少し多いくらい。
      • むしろ今より少ないかも。
    • 久留米の人口が大牟田を下回っていた時期はなかった。
      • 史実では、三池炭鉱全盛期には大牟田の人口が久留米を上回り、エネルギー革命の後久留米が抜き返した。
  23. 三潴県と佐賀県どちらが地味か争っている。
    • というより佐賀県が三潴県と合併していた公算が大。
      • サガン鳥栖が違うチーム名になる。ホームタウンは三潴県全域。
  24. 福岡県が有明海に面しない県になっていた。
  25. バブル期に船小屋が大々的に開発されていた。
    • バブル崩壊後は空家の温泉ホテルが虚しく放置されていた。
  26. 有馬豊氏の知名度が上がっていた。
  27. 久留米地検と久留米地裁が置かれていた。
  28. 三潴県を舞台にした朝の連続テレビ小説も制作されていた。
    • 三潴県のどこを舞台にすればいいかで久留米・柳川間で揉める。
      • 一方、大牟田はどうせ自分のところが舞台になることはないだろうと、無関心を決め込む。
        • 時は戦前、炭鉱マンの娘が久留米絣の職人と恋に落ちて・・・というストーリーならばアリかも。
          • でもそれだと舞台は結局久留米か筑後市かその辺だよね?
  29. 三潴県を舞台にした大河ドラマの誘致活動を行うも、誰を主役にしたらいいか困っている。
    • 筑紫君磐井・立花宗茂・有馬豊氏・北原白秋・伊藤整一あたりが候補。
  30. 観光客が一番多い市町村は柳川と八女。
  31. 南北の差はあまりないが東西の差が激しい県になっていた。
  32. 県歌が制定された場合、筑後川・有明海・日向神峡・県都久留米・柳川の水郷・三池炭鉱等が歌詞に表れていた。
    • 唐津湾も歌詞に現れていた。
  33. 史実では三潴県になったことがない朝倉地区が、三潴県に編入されている可能性も。
  34. 西鉄大川線と西鉄福島線が生き残れたかもしれない。
    • でも佐賀線と矢部線は史実通り廃止になる。
  35. 流石に野球チームはないが、サッカーチームはもしかしたら久留米にあるかも。
  36. JR久留米駅は高架化されていた。
  37. なんで九州では久留米だけ県名と県庁所在地名が違うんだろうと不思議に思われていた。
    • 三潴県だけ県庁所在地の名前が一致しないのは二卿事件のせいと言われていた。
  38. 久留米と大牟田の中間に位置する筑後市に県庁を移転して新しい都市を作ろうという案が出るが猛反対を受け立ち消えになる。
  39. 久大本線の一部が電化されていた。
  40. 三潴県が分離していてもやっぱり福岡県の人口は九州一。
  41. 戦後の三潴県知事は久留米の出身がダントツだった。
  42. 福岡県にはスペースワールド、熊本県にはグリーンランドがあるので三潴県にも遊園地を造ろうと計画が立つ。
    • で、アジアパークが三潴県に建設されたかも。
  43. 三潴県のゆるキャラもいる。
  44. 佐賀が吸収されたままの場合、2018年秋に深夜アニメ「ゾンビランドミズマ」が制作されていた。
    • フランシュシュのメンバーに筑後弁を話すキャラがいた可能性が高い。