奈良時代

  1. 奈良の大仏できあがり。
    • 大仏様を金メッキするのに大量の水銀を使った為、水銀中毒が大量発生。
      • 水銀は古来口紅としてもよく使われていたので、水銀中毒はポピュラーな病気だった。
    • 材料に阿蘇に埋まってた銅鐸を使った。(参考:ヤマタイカ)
      • 当初は信楽に建設する予定だった。
      • そのため信楽焼で作ることになっていた。
  2. この時代の真の権力者は僧侶。
    • ガンジーが渡来し、唐招提寺を創建した。
      • 鑑真では?違いが肝心。
        • 鑑真の苦労さが認められ、この時代から早くもバリアフリーという考えが生まれる。
          • 鑑真のために点字を発明。その後も障害者のために活用される。しかしその後フランスで発明された。
            • 日本での発明は無かったことにされている。
  3. 実は大仏はモビルスーツだった。
    • 聖武天皇は大仏の“力”で日本中の災い・悪を葬り去ろうとしたので、ある意味正しい。
    • もともとイスラエルでゴーレムを作っていた技術者が「偶像崇拝だ」と迫害されたため仏教に宗旨替えしたのが始まり。バーミヤンなどにあるものがその名残。
      • ちなみにそのイスラエルのゴーレムは要塞都市国家メルキドの技術供与を受けて作られた。
    • 本気で走ると新幹線よりも速い。
    • 額からはビームがでる。
    • 実はカツラ。
    • 某ガOダムマンガでは、本当に大仏の中にMSが隠してあった。(厳密にはモビルファイターだったけど)
  4. 変な坊主が女性天皇とやりまくってた。
    • 日本史上屈指の巨根男性・ユゲノッチ・ドーキョー・ラスプーチンが大活躍。彼は後世、遊郭で神様に祭り上げられ、ドーキョーサマと呼称されたが、薩摩から来た芋侍の野暮天な命令により隅田川に流されてしまい、一気に廃れた。ちなみに御神体は男根そのもの。
    • この女性天皇、その坊主に皇位を勝手に譲ろうと画策。なにげに皇室断絶の危機だった。
  5. 蘇我入鹿、没。代表作「なごり雪」
    • 奈良時代じゃないよ~平城遷都の元明天皇(孫のいる婆ちゃん)が生まれる前の話。
  6. 奈良大学できる。
    • 奈良国立博物館もできる。
      • 「東大」寺が、最高学府だった。
  7. 「なんと大きな平城京」(710年)は「鳴くようぐいす」ほどメジャーではない。
    • 「なんと」といえば南都銀行
    • 「なんと」キャッシュコーナーできる。
    • なんとは夢の始発駅。
    • 正しくは「納豆(710)食って平城京」である。
      • 昔の関西人は、納豆を食べなかっただろうに。
    • 日本人にとって長岡京遷都が話題になるのは、歴史の授業中のほんの一瞬だけである。ほとんどの人は名前すら記憶にない。
      • 7(7)半飛ばし(84)て長岡京へ。
    • さらに正しくは「納豆(710)ねばねば平城京」。
      • 昔の関西人が食べたのは、甘納豆だったかも。
  8. コンビニエンスストア「KOKUBUNJI」が全国にチェーン展開する。
    • 女性向けの姉妹店「KOKUBUN-2JI」もオープン。
    • 「KOKUBUNTAICHI」は1店舗だけ。
    • 「KOKUBUNCHO」は多賀城郊外の僻地限定で展開。
  9. ♪クブンデン クブンデン クブンデンデンデデンデン Let's go!
    • ♪天災・疫病続いてる ここらでいっちょ 遷都しよ
    • ♪あんちゃん 今度はどこなのさ
    • ♪坊主に黙って 京都行こ 
  10. 藤原四兄弟がデビューするも、すぐ全員死んだ。
    • ちなみにウルトラ兄弟は初代ウルトラマンの寿命が昭和後期時点で2万年であるので、この時代を見ていたはずであるが、取って代わろうという意識はなかったらしい。
  11. 屁を使った音楽が開発される。芋を食べるのが流行る。
    • 「ヘ長調ね」
  12. 長岡京から平安京に遷都したのは怨霊が怖かったから。
  13. 平城京に近鉄が通ってる。ソースは中学の地図帳。
    • しょうゆは?
  14. 奈良の語源は、朝鮮語のナラ。故郷という意味。
    • 朝鮮人の学者・技術者が多数、日本に来ていたから。
    • チャングムの誓いのテーマ曲「おなら、おーなら、おならよー」盲腸手術の後ソングでないことは、確か。
  15. 女だらけの村があった。
    • しかし実際行ってみると...。

関連項目編集

日本史
神話 - 旧石器 - 縄文 - 弥生 - 古墳 - 飛鳥 - 奈良 - 平安 - 鎌倉 - 南北朝 - 室町 - 戦国 - 安土桃山 - 江戸 - 明治 - 大正 - 昭和 - 平成 - 令和 年表