ページ「鹿児島市」と「トーク:国鉄115系電車」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(置換の失敗を差し戻し)
 
1行目: 1行目:
{{市|name=鹿児島市|reg=九州|pref=鹿児島|area=中南薩|ruby=かごしまし|eng=Kagoshima-City}}
==画像について==
{{中南薩}}
*画像が少し多くなってきた思うのでギャラリー化しても良いですか?コメントがあるので慎重には行いたいと思いますが。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2012年8月29日 (水) 12:27 (JST)
== テーマ別の噂 ==
**意見等ありませんので勝手ながらギャラリー化処理をさせて頂きました。またそれに伴いトップに私の画像を置かせて頂きましたが、これについては「自分の画像が1番良く撮れてる」と調子に乗っての蛮行ですので、この度の処理全般と合わせてクレーム等あればお願い致します。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2012年11月2日 (金) 15:02 (JST)
*[[九州旅客鉄道]]
*[[九州新幹線]]
*[[鹿児島中央駅]]
*[[九州の駅#鹿児島駅の噂|鹿児島駅]]
*[[天文館]]


*[http://www.city.kagoshima.lg.jp/ 鹿児島市HP]
==ノート移設について==
*[[トーク:国鉄113系電車]]を、ご参照下さい。--[[利用者:I.T.Revolution|<span style="color:DarkTurquoise">'''I.T.Revolution'''</span>]] 2019年1月8日 (火) 21:18 (JST)


== 鹿児島市の噂 ==
==活躍している(していた)場所==
#「電車」といえば[[鹿児島の交通#鹿児島市交通局(鹿児島市電)|市電]](路面電車)のことを指す。JRは「汽車」である(鹿児島市内限定)。
===関東甲信越===
#*こういう言い分けは地方都市では結構通じる。
====両毛線、信越本線(高崎〜横川)、上越線、吾妻線====
#*[[北海道]]では間違いなく通じる。
#東日本最後の湘南電車となった。
#*単に「JR」ともよく言う。
#4両と3両の二種類がいたが、今では3両のみ残存。
#*鹿児島中央駅を発着する[[鹿児島の交通#鉄道|指宿枕崎線]]はディーゼル車なので、確かに「電車」ではないが、[[鹿児島本線]]や[[日豊本線]]はパンダグラフを持つ「電車」なので、「汽車」ではないような気がする。
#*4両編成のうち2本が、クモハ+モハ+サハ+クハであった。
#**全国に先駆けて行われたセンターポール化や芝生化など、市電こそが「電車」のあるべき姿だと鹿児島市民は市電に誇りを持っている。JR車両の動力源が何だろうが知ったこっちゃない。要はその誇るべき「電車」と区別することのみ。よってJR=「電車」以外=「汽車」。
#*かつては前面の「普通」幕があったが◯◯防止に緑板で塞がれてしまった。
#***そんなに気になるなら「汽車」でなく「列車」と言えばよいかと。まぁ昔は市電も二両編成あったけど。逆に一両編成のJRもあるけどさ。
#107系が無き今、かつての上野口みたいな組み合わせになってしまった(相方が211系のため)。
#鹿児島市内にいる人は、鹿児島市のことを「市内」という。「市内」以外にいる人は「鹿児島」。
#*鹿児島県には市制をひいているところは鹿児島市しかないんです。
#*また鹿児島市宛ての郵便物の宛先には、「市内.....」と書けばよい。
#**普通に郵便番号書くからだと思うが。とは言え、その場合は「市内」すら要らないよなぁ。
#*市民じゃなくても、一歩鹿児島市に立ち入れば、なぜかつい「市内」と言ってしまう。
#**例:「今、どこにおっとな?」「市内に来ちょっと」←(適宜、鹿児島弁の修正ヨロシク)
#*鹿児島市内出身者は出身地を聞かれると、『鹿児島県出身です』「鹿児島のどこ?」『市内』と答える。決して「鹿児島市」ですとは言わない。
#**「決して」? そんなことはない(笑)
#産業用道路周辺の発展が目覚しい。
#*暇つぶしや買い物に便利になった反面、渋滞が酷くなったりいらん信号が増えたりとビミョーに迷惑もしている(by谷山市民)
#地方都市レベルにしては美人・かわいい系がけっこう多し。
#*有能な男が余所に行ってしまうのに対し、女はかなり地元志向が強いため。
#**そうでもない。地元に飽き飽きして、[[関東]]で羽を伸ばして一生を送る女性も増加中。
#*南方系の目鼻立ちがはっきりした顔の子が多いからでは・・・?
#タモリの姉は鹿児島に嫁いだらしい。
#*うちの実家の近くに住んでるなたしか
#人口60万。火山近くの都市としてはかなりの大都市。
#*「東洋の[[ナポリ]]」と呼ばれているが…名前負けの感は否めないという人もいる。その原因は先入観によるものが大きい。実態としては鹿児島市の方がナポリよりも雄大であり観光都市としての内容がある。宣伝が下手なのではないか。
#さつま揚げ(つけあげ または つきあげ)・鹿児島ラーメンが有名。
#*この二つについては、地元の人間でも贔屓が分かれており、他県の人から「どこがお勧め?」と聞かれても即答に困ることがある。
#*鹿児島人は一途性格の傾向なのであんまりラーメンをあちこち食べ歩いて批評したりしない。
#*いろんな資料等でも述べられているように、鹿児島ラーメンはスープ、麺、具材を含めてバラエティー豊かでパータン化しにくく、雛型になるような代表店もはっきり決まっていないため、余所者は店を選ぶ際に相当迷うようだ。
#*ラーメンの一番店については一説に「こむらき」「くろいわ」「和田屋」「のぼる屋」と主張するものいれば、「ざぼん」「豚とろ」「我流風」などの名前を挙げる者もいる。ただ他にもこれらに匹敵する専門店が数多く、頭一つ出ている店は特にないといえる。
#**我流風は単なるチェーン店舗。
#***しかも、[[薩摩川内市|川内]]のチャンポン屋上がりだろ。
#**「ざぼん」は東京にもあったが味は結構違った。
#*さつま揚げは、「つけあげ または つきあげ」と呼ばれ日常的な食べ物なので観光客に勧められるような余所行きの店は地元民はあまり詳しくない。
#*それでもと云うなら、徳永屋、原田屋、月揚庵、揚立屋などの鹿児島市内に本拠がある店や[[鹿児島/中南薩#いちき串木野市の噂|串木野]]市専門店(最近、鹿児島市に進出してきた)が観光土産向きであろう。
#離島の村役場がある。([[鹿児島/中南薩#鹿児島郡の噂|鹿児島郡]]三島村・同郡十島村)
#*慣例的に役場の職員はその自治体に住むものだが、この両役場は鹿児島市に住めるということで、採用試験の倍率が異常に高い。
#台風がよく通る。
#*でも倒壊する建物は鹿児島市外ばかり。市内の建物は屈強なのだ。
#時々、原因不明の異臭騒ぎが起きる。(火山ガスと思う人もいるが、谷山港付近にある飼料会社のサイロが発生源ではないかと思われる)
#県庁周辺や鴨池港周辺の高層マンションが自慢。鹿児島の[[天王洲アイル]]か?
#*え~、なんでマンションが町の自慢なの?なんか不思議。
#*いくら何でもそれは言い過ぎだと思う。せいぜい規模の小さい[[多摩ニュータウン]]と言ったところでしょ。
#**それ以前に、自慢してる奴みたことない。
#*このあたりの街並みの色彩の落ち着いた統一感は、鹿児島の中では早い段階から洗練されてるとは思ってた。
#変わった名前の通りが多い。
#*[[ナポリ]]通り・[[パース]]通り・[[マイアミ]]通り(姉妹都市にまつわる)、ゾウさんの鼻通り(形がこう見えるかららしい)、いづろ通り(石灯籠がなまったらしい)、ボサド通り(これも菩薩堂がなまったらしい)
#[[鹿児島の交通#航空|鹿児島空港]]から離れているため不便。
#*実は昔は鴨池(今の運動公園)に空港があった。市街地の真ん中なので危険と言うことで移転したが、[[福岡空港|福岡]]の様にそのまま使ってた方が良かった気もする。
#**↑そうではなくて、当時はプロペラ機が主だったが、将来ジェット機が離着陸するのに十分な滑走路の長さがなかったこと&[[桜島]]の灰がジェットエンジンに悪影響を及ぼすために移転になった。
#*今作っている人工島をいっそのこと空港に仕立て上げればどうだろう?
#**鹿児島の人は鹿児島空港へ行くことを「[[霧島市#溝辺|溝辺]]へ行く」という。
#**鹿児島市内のことを「市内」と言うのと同じか?
#晴の日も傘をさしている人がいる。日除ではない。火山灰除である。
#*同様の理由でゴーグルをして外出する人もいるよ。
#*[[千葉ロッテマリーンズ|ロッテマリーンズ]]の選手の皆さんはゴーグルをつけて練習しているよ。
#**そこらじゅうに小宮山が…(笑)?
#*プロ野球の公式戦が降灰がひどいためコールドゲームだか中止だかになったという珍記録もある。
#指で押さえてないと漏れる穴の開いた杯でガンガン焼酎飲まされると聞いたことがあるけどホント?
#*ホント。というか、そう言う杯は実在する。まぁ他県にも酒を満たしたまま置けない、そこの尖った盃とか存在するし。
#市街地の中央を北西から南東に向けて流れるのが甲突川。この川を境に「甲東」「甲南」と称する。
#*歴史的には甲東が本来の旧市内。本駅の座から滑り落ちた「[[九州の駅#鹿児島駅の噂|鹿児島駅]]」を中心とする「上町(かんまち)」、市役所のある旧官庁街(山下町)、天文館・いづろなどが含まれる。
#*一方甲南には、必ずしも南ではない西寄りに新幹線開業で「西鹿児島」から改名した本駅「[[鹿児島中央駅]]」、河口近くの埋立地(旧鹿児島空港)に県庁のある新・官庁街(上記高層マンションも)があり、間の荒田や鴨池あたりにもう1つの繁華街が存在する。
#*なお、郵便局やNTTの収容局は概ねこの川で分かれている(上流部は例外)。
#形こそ長細いものの、市街地や周辺部の相互の位置関係は[[中華人民共和国]]に似ている。
#*上町・山下町・天文館→[[北京]]・[[天津]]・[[河北省]]・[[山東省]]など
#*吉野・吉田→[[旧満州]]
#*小山田・郡山→[[新疆ウイグル]]
#*鹿児島中央→[[西安]](旧長安)
#*鴨池・与次郎→[[上海]]とその周辺
#*紫原・桜ヶ丘・星ヶ峯・皇徳寺などの団地とその周辺・・・西南部の諸省[[湖南省]]・[[四川省]]など
#**南西部の山林は[[チベット]]
#*宇宿・谷山……[[福建省]]・[[広東省]]・[[香港]]など
#*喜入……唐代までの古代[[ベトナム]]
#*錫山(旧谷山の南西端)=[[雲南省]]の西双版納(シーサンパンナ)
#「団地」といえば「山(台地)」の上にあるものだと思っている。
#*宅地を購入した世代の高齢化が進んでいる。若年層はもちろん、この世代も便利な平坦地の市中心部に移り住むようになったため、周辺の団地はゴーストタウン化しつつある。
#**比較的市街地に近い紫原団地とかは、世代交代ができてる気がするが・・・
#久しぶりに買い物に行って思ったのだが、商人の気質や街の雰囲気がここ1,2年でガラッと変わっている。後数年で九州第3位の大都市に成長するかもしれない。(07 5/15)
#*以下あおりのため[[ノート:鹿児島市|ノート]]へ。
#「無防備都市宣言」のターゲットになっていたりする。
#*市民の皆さん、注意してくださいね。故郷がこんなんになってしまったらおいは悲しい。
#鹿児島の市内局番は、すべて200番台である。
#**数年前から099-8XX-XXXXとか出てきてない?
#***そりゃ単なるISDNじゃねーの?
#*NTTが進めた全国的な市内局番の三桁化だから・・。0992の2を市内局番にくっつけただけ。大分なんかといっしょですね。
#*「あたまがに」とかいうカニがいたなw
#*やる気の無さそうな商店は三桁化後10年以上たった今でも、店頭の番号表記が局番2桁だったりする。
#*ダイヤルQ2は頭に0990が付くので、Q2業者は鹿児島市近辺のどっかにあると子供のころ思ってた。
#合併で面積は約2倍に、人口密度は約1/2になった。
#**人口密度は約1700から約1100に。でも中心部の密度(約6600)自体はほとんど変わってないんだから、実際どうでもいいじゃん。
#***いろいろ効率が悪くなるってことなんだがね。


===天文館・いづろの噂===
====高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン====
→[[天文館]]を参照。
#最長15両で活躍していた線区であったが、グリーン車連結前に113系より先に引退。
#*晩年は7両+4両の固定になっていた。
#湘南新宿ラインでの活躍を始めたのは高崎線撤退後の話であったため、横須賀線-宇都宮線直通のみになった。
#*臨時でもいいので東海道線の熱海にも来てもらいたかった。


===鴨池・与次郎の噂===
====中央本線、富士急行線、篠ノ井線====
#鴨池の南国バスの屋根付き車庫は、旧鹿児島空港の格納庫であった。現在ある建物の骨組みや基礎部分は旧日本海軍の戦闘機格納庫当時のものを流用している。
#スカ色(通称山スカ)と信州色の二種類がいた。
#*ハルタ アポロ店の建物も旧鹿児島空港のターミナルビルである。
#*スカ色は豊田、信州色は長野所属であった。
#与次郎地区は、2003年頃まで居住人口は3人しか居なかった。観光地区計画区域内に全域が指定されていたため住宅建設の着工が出来なかったためである。
#**長野色のうち6両は松本から転属であった。
#ダイエー鹿児島専門店街の敷地は、約30数年前に動物園や遊園地があり園内に鴨が泳ぐ池があったことを知る者も年々少なくなっている。
#**JR発足当初はアイボリーに緑帯と裾下に赤帯であったが、長野冬季オリンピック以来、189系と同じ配色に変わった(ただし窓下は薄緑)。
#*市電の経営が安定するようにと1910年代にここに人口池がある公園と小規模な動物園をつくった。戦前の一時期に九州で唯一のインド象も飼育されたほど。1973年に現在の平川動物園が開業するまで続いた。
#*かつては松本にもスカ色がいた。
#*もよりの市電の郡元電停は、かつては鴨池遊園駅とよばれ1920年~1950年代前半まで鴨池駅は寺社風の天井の高い大屋根の駅舎を持ち線路は路面でなく高架線で本格的ホームがある市内有数の鉄道駅であった。ちなみに先の涙橋電停付近に不自然な段差があるのはその名残。
#**300番台6両と800番台3両がいた。
#涙橋とは、昔は罪人の刑場がありその前に橋が掛かっていたため名付けられた。
#***300番台6両のうち一本は豊田の波動輸送用として転属された。
#*自殺の名所があったっけ?指宿枕崎線の・・・
#河口湖乗り入れは豊田のスカ色が使われていた。
#県庁近くに超高層ビルが2棟建つ計画があったが県がその建設予定地を10億で買いオシャカ。理由は県庁から桜島が見えなくなるから。知事の頭の悪さに驚かされた。税金の無駄使いにも程があんだろ。
#*↑残念だったな、あこがれの超高層ビルが建たなくて(笑)。
#*県庁から見える桜島は絶景。知事の決断は正しかったと多くの県民が思っている。
#**↑県庁職員乙。その銭は誰が出したと思ってんだ?文句あるなら自分で銭稼いでみろ。
#*たかがマンションに独り占めされてたまるか。この絶景。
#**あのツインタワーの完成予想図。見ただけでガセだと判るものだった。建設を阻止したより、'''ガセにまんまと引っかかった'''のが大問題。
#***なんで?なんで、あんたに分かるの?
#****一度県庁の展望室から下界を望んでごらん。あの敷地の何処に高層ツインタワーオフィスが建つんだよ?
#****あっ、そう(笑)。「見た目」というやつね。あなた、建設関係?
#*そもそも、あんな埋立地に超高層ビルなんてねぇ。
#この地域の、とある小学校では、運動会の際に「100周年記念音頭」が流れ踊られる。


===鹿児島中央駅===
===東海地区===
→'''[[鹿児島中央駅]]'''を参照。
====[[伊豆急行]]====
#全車両が松本からの転属車。200系に改称された。
#*800番台の初期型AU712分散冷房グループ(スリットタイフォン)と300番台量産冷房グループ(フタ式タイフォン)が二種類ある。
#中間車の配色は113系組とは異なり台形をあしらっている。
#赤編成は、分散冷房車2本と集中冷房車3本で伊豆急の中では多かった。
#青編成(113系と同じ色であるが中間車の配色が少し異なる)とトランバガテル(河津バガテル公園)色(紺色)編成は全て分散冷房車グループ。
#老朽化したとは言え第二の人生を歩ませたのは苦肉の策と言わざるをえない。
#分散冷房車の各色につき一編成には金属押さえ(205系タイプ)のドアを装備していた。


== 谷山の噂 ==
====東海道本線、御殿場線、身延線====
#鹿児島の[[蒲田]]。でも[[東京/目黒区#自由が丘|自由が丘]]的な雰囲気も併せ持つ。ある意味、ここがあるから鹿児島も浮かばれようがある。
#国鉄時代はワインレッドにアイボリー帯であったが、民営化以降は湘南色(前面はU字ライン)に変更。
#*県内の他地域と違って、因習的なものを感じさせない街ですね。好きですよココ(福岡人)
#*冷房準備蓋付きで新造されたが、民営化以降に実際に冷房化された。故に分散クーラーを搭載。
#*つい最近までDQNの街だった。
#*モハは2600番台を名乗っていた。
#**カトリック系某私立有名進学校の生徒(関西出身や福岡出の寮生・下宿生)と地元の中高生の確執があった。
#こちらも最後まで国鉄時代からのブルーシートを維持していた(但し牛革製のシートカバー付き)。
#***長渕剛は南高出身で、抗争していた某私立を公共の電波を使ってゲイであると中傷、ほどなくその番組を降板させられた
#313系が入ってから、身延線専属の115系も東海道本線や御殿場線での運用にも用いられるようになった。
#***南高のDQNは某私立に倣い、関西で普及していた道具をいち早く入手し、旧市内のDQNを威圧していた
#*かつては御殿場線専用の編成(低屋根ではない初期型)も存在していたため、それの玉突きでの老朽取替をしていたのでもある。
#*DQNでなければ、この街で外の世界に触れるのは不可能だ。
#**その御殿場線用の初期車編成には低屋根車も存在していた。
#**近頃はそうでもないですよ。夜中でも安心して出歩けます。まぁ開いてるお店はそうありませんが・・・
#晩年は専ら東海道本線での運用であった。
#鹿児島市内に住むなら、宇宿〜坂ノ上までの谷山エリアが便利です。
#*身延線も引退まで活躍していた(早々と撤退した線は御殿場線)。
#*坂之上駅は某大学の学生が多数乗り降りするため、昇降客数が[[鹿児島中央駅|鹿児島中央]]に次いで県内で二番目に多いらしい。
#**しかし、ホーム・駅前の道路が狭いため、混雑が酷く、大学への送迎バス乗り場の辺りには警備員が配置されている。
#***の理由と坂之上南部の発展に伴い、駅を南(大学寄り)に数百メートル移動させようという動きが以前からあるのだが、毎度のように盛り上がっては頓挫している。
#**まぁしかし、駅前で出迎えてくれるのが菜の花(春限定)と警備員とドラム缶なんて・・・
#*宇宿は江戸期には谷山郷だったらしいが、明治になり谷山とは袂を分かち、郡元などと「鹿児島郡中郡宇村」を結成。そのまま鹿児島市に編入された。今でもJR線から海寄りでは郵便番号や市内局番などは截然と分かれている(JR線に一番近い街区だけなぜか東谷山1丁目が宇宿3丁目にめり込んでいる)
#**最も宇宿駅自体、宇宿地区のかなり南端の脇田川を跨いだ場所にあり、谷山の北東端(東谷山1丁目と小松原1丁目のそれぞれ北部)、通称笹貫(ささぬき)にとっては至近距離の最寄JR駅になる。(市電は宇宿側に「脇田」、笹貫側に「笹貫」の各電停がある。)
#**新興住宅地だった桜ヶ丘は両方に跨る位置にあり、7、8丁目のみ本庁(谷山ではないほう)に属する。
#***↑郵便番号も分かれている。ちなみに衆議院選挙の選挙区も分かれている。
#谷山地区は昭和42年に鹿児島市と合併するまで谷山市だった。そのせいか年寄りは今でも「鹿児島へ買い物に行ってきた(正しくは方言だが)」などと話す人がいる。
#*谷山は自治体時代、鹿児島市と合併するまでずうっとどことも合併せず、単独で頑張っていた。
#**明治22年の市町村制施行時に、「谿山郡」全体の村落をまとめて単一の「谷山村」になった。以後町制・市制に至るまで単独でやってきた。
#**しかしながら現在、下記のように旧鹿児島市との境は海岸寄り以外ではわかりにくくなっている。現在の谷山支所管轄地域と旧谷山市域は微妙に異なる。
#もうどこから谷山かわからない。中央部は谷山中央だが。
#*郵便番号や市内局番などで区分できるが、歴史的境界とは異なる場合が多い(特に山を開いて造成した桜ヶ丘や星ヶ峯など)。特に局番は両者に跨る収容局(広木局:264、265など)が設けられているのでややこしい。
#**↑の某私立を卒業した県外または市外出身者が下宿を引き払い転居する際に、下宿が宇宿側にあったヤツはわざわざ本庁に出向く必要があった。最近のことは知らぬが。
#***イオン開業によるバス路線見直しで様相は変わったが、以前は地域によっては谷山支所より市役所に行く方が時間的に早い所もあった。市街地にはバスで直通で行けるが、谷山支所に行くには乗り換えで丸一日掛かったという。
#*警察関係は、谷山にある鹿児島南署が鴨池あたりまで管轄していた。本来は旧谷山市だけだったのだが、合併後に管轄地域が見直され旧市内の南部まで編入された
#*なんと鹿児島本線(在来線)が旧谷山市域を走っている!
#**旧谷山の最北西部にある五ヶ別府町のさらに北部を走る。なお車窓から見える南の高台の住宅地が星ヶ峯である。NTTの収容局もこの線路から北は谷山とはおよそ無縁の原良局だ。(281、282など)
#***ちなみに水系上は脇田川の最上流部にあたる。脇田川はここから田上の広木地区(前記谷山北部に跨るNTT収容局が置かれている)を経由して宇宿2丁目で錦江湾(鹿児島湾)に注いでいる。谷山地区に属するのはこの最上流部だけ。
#[[国道225号|R225]]坂之上交差点〜影原交差点間の通り沿いは結構うまい飯屋が多い。
#*坂之上はうまい地鶏屋が多いよ。
#*うまいラーメン屋も多いですよ。
#南高校があるあたりに、老朽化した盲学校と聾学校を移転する計画が持ち上がっているらしい。
#異常としかいいようがないくらいに縦繋がり社会。先輩に噛み付くと半殺しの刑確実。
#国道沿い商店街は元気がないが、郊外にいくと[[イオン|ION]]などの大手商業施設があり、活況を為している。
#*谷山市民には「駐車場はタダ」という意識があり、駐車場の無いところ、または市中心部のような有料のところには行かない。
#*谷山はマイカー持ちにはとっても便利な所。逆に言えば、車がないと生きていけない。
#**宇宿・谷山・慈眼寺の平坦地の範囲なら、自転車でも十分生きていけますよ。
#谷山港の工業地区の異臭は酷い。鹿児島市のごみ捨て場とも思えるほど。鹿児島市中心部に住む人々は谷山市民に感謝すべきである。
#*年の3分の1は無臭だが、残り3分の2を飼料(鰹が原料?)とサツマイモの甘いにおいで半々。決して同時に発生することはなく、いずれかのフレーバーが楽しめる。サツマイモは決して悪臭ではない。
#**あの甘い匂いは飼料だったのか!てっきり焼酎工場かと思ってた・・・
#*臭いは谷山市域の広範囲にわたるが、住民はあまり気にしていないようだ。踏切近くの住民が音に慣れるのと同じ原理。
#谷山は鹿児島市中心部につぐ繁華街。谷山がなくては鹿児島市も一般レベルの中都市でしかない。
#*あっても十分一般レベルですが・・・
#**人口60万というのは一般県庁所在地程度の都市としては大きい方では?
#**谷山の存在大きいですよ。県庁所在地としても大きいレベルです。(三大都市と[[政令指定都市]]にはかないませんが)
#**谷山と喜入が独立した場合、鹿児島市は40万台前半の都市になるはず。
#かつて属していた郡も「たにやま」郡だったが、「谿山」と表記した(明治の郡制で[[鹿児島/中南薩#鹿児島郡の噂|鹿児島郡]]に編入)。
#白い風車でおなじみの錫山だが、採石場のせいで禿山化が一層進んでおり、牧歌的な風情は感じられない。


== 桜島の噂 ==
====飯田線====
→[[桜島]]を参照。
#こちらも当時は静岡所属であった。
#終焉まで大目玉と鋼製ドアを装備していた車両もいた。


== 郡山の噂 ==
====中央西線====
#甲突川(鹿児島市内を流れる川・水源として重要)の源流域にあたるため、開発が厳しく制限され、JRはおろか、高速道路ともまるで無縁の陸の孤島。良く言えば自然環境が残されている場所。
#313系が導入される前、松本〜中津川間で使われていた。
#「甲陵バス」は、某高校へ通学する高校生しか乗らない不思議な路線、乗客のマナーは最悪で運転手とのトラブルが耐えず全国ネットのワイドショーやスポーツ新聞でもその悪態の一部が匿名で紹介されたほど。
#*導入後は飯田線、東海道線に転属。
#地域住民は、合併後も近くで以前から鹿児島市だった小山田地区に淡い憧れを感じているらしい。
#一部、東日本の長野色3連が乗り入れる運用もあった。
#*郡山地域と小山田町、その隣の比志島地区は江戸時代初期まで満家院(みつえいん)として一つだった。
#*今は211系に置き換わって現在に至る。


== 吉田の噂 ==
===西日本、四国地区===
#隣の姶良町に降りる県道沿いにある温泉のラジオCMがいつの間にやら”吉田町○○苑”から”姶良町○○苑”に変わっていた。そんなに鹿児島市内に入るのが嫌なのだろうか?
====舞鶴線====
#一定時間ごとにお湯を全取っ替えする温泉がある。
#ワンマン化された食パン編成のみいた。
#某ドラッグストアの創業の地だが、ここから福岡に本社を移したのは正直言って失敗だったと思う。
#山陰本線京都口にも乗り入れていた。
#牟礼ヶ丘の住民は、合併以前から鹿児島市民だと自称していたらしいw
#*鳥栖の人が福岡県民を名のるのといっしょだ。マジで鳥栖市は福岡県への編入を望んでいる。
#*牟礼ヶ丘の人間は市の職員から結構嫌われてるんだよね。頭が固いとか言うこときかないとか
#吉野町とは密に(?)対立している。
#*対立って…、何で?吉野と吉田は天と地の差じゃん(人口的、発展的にみて)
#**まあ吉野町だけで、何気に人口が3万人いるらしいからなぁ。
#**吉野町は稲荷町の犠牲の上に成り立ってるからね。(-人-)ナムナム…


== 松元の噂 ==
====福知山線====
#ついこの前まで、町内にある高速道路のインターチェンジへ行くには信じられないくらい狭い道路を通らなければいけなかった。
#113系と共に、117系に準じた塗装をしていた。
#旧町役場最寄りの駅のホームがとんでもなく狭い。
#*但し福知山線の117系はこれとは異なり白に緑帯だった。
#*その旧役場だが、位置が隣の町(現日置市)との境界ギリギリ。
#福知山線撤退後は2007年度の全般検査までそのままの塗装で広島地区を走っていた。
#**そこの近くにある焼肉屋はマジでお勧め。
#松元にあるS高校は以前まで周りが森だったためラブホと勘違いして訪れるカップルが結構いた。
#駅がちょうどカーブにあるため停車している時電車が傾いている。
#市町村合併の際、元日置郡にもかかわらずなぜ[[鹿児島/中南薩#日置市の噂|日置市]]に入らなかったのか、鹿児島市民には不思議がられている。
#卓球の町。ちっちゃい子供もおばちゃんもメチャうまい。平野岡の体育館には福原愛選手のサインが飾られている。
#*体育館には温泉も併設されてて、卓球のあと温泉で汗を流せる。


== 喜入の噂 ==
====山陽本線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線、予讃線、土讃線====
#縁起が良いとのことで、喜入駅の入場券を合格お守りにする受験生や結婚式の引き出物に選ぶ人がいるらしい。
#今でも湘南色疾走中。
#元々細長かった鹿児島市に、さらに細長い喜入町が加わったことでより細長く。正直最南端(喜入生見町)から最北端(西佐多町)や最東端(桜島口)まで移動するのにどのくらいかかるのだろうか?
#*当初は全編成末期色に変更する予定であったが、地元民から残してほしいという強い願望があったため急遽残すことに。
#合併以後は石油基地があるところ以外は市民の間では影が薄かったが、2006年夏に甲子園で今吉晃一選手が快進撃、大活躍してれたお陰で、鹿児島市内での認知度がアップした。
#四国でもリニューアル車を見かける。
#旧鹿児島市で『にっせき』と言うと「ガソリンスタンド」か「日本赤十字病院」か「日本赤十字血液センター」のいずれかを指すが、旧喜入町では必ず「石油備蓄基地」のみを指すので注意が必要。
#*岡山から瀬戸大橋を経由して土讃線の琴平に乗り入れる。
#明治時代に属していた郡も「きいれ郡」だったが、郡名の表記は「給黎」だった(ちなみにその後喜入は明治の郡制で揖宿郡に移った)。
#下関では117系の側面や設備を持つ115系もいた。
#ちょっと油断してると、そこは指宿市。(北から鹿児島市の喜入町、喜入前之浜町、喜入生見町の境には明白な無人地帯があるが、喜入生見町と指宿市にはパッと見の境目がない)
#*一部は東武みたいなドアを持つ車両もいた。
#*前之浜から南は分割して指宿市にくれてやってもよかったのにな。もはや鹿児島市の手の及ぶ範囲ではない。JRも喜入止まりが多いし。
#*当初から115系として新造された3000番台と117系から改造した3500番台があり、前者はコイルバネ台車なのに対し後者は空気バネ台車だった。
#昔、ホバークラフトが寄港していた。元格納庫は健在。
#**115系3000番台は115系と117系の合いの子的な車両。車内も蛍光灯にカバーがなかったりドア脇がロングシートだったりと117系とは異なる。
#「喜入○○町」と、わざわざ頭に「喜入」を付ける町名がウザい。瀬々串・中名など駅名で知られており、喜入にあるのは周知のはず。その点、旧吉田・郡山・松元各町は潔かった。
#三原以西はクリーム色に青帯の瀬戸内色が走っていた。
#*瀬々串や中名なんて、旧鹿児島市民には全く無名だよ。喜入以外では、生見が一番知名度高いと思う。
#*一部は大目玉の土台を残したシールドビーム化改造車や鋼製ドアが長く活躍していた。
#**「セ、セクスィ~」なら知ってる。無名だとしても、いちいち「喜入にあるんですよ」って押し付けがましさは感じる。喜入一倉町だけは許す。理由は知らん。
#実は兵庫県内まで乗り入れてくる。[[姫路駅]]でもその姿が見られる。


{{DEFAULTSORT:かこしまし}}
====東海道・山陽本線(関西地区)====
[[Category:九州地方の市]]
#大多数の113系に混じって115系が少数だが京阪神近郊の快速に使われていた。
[[Category:鹿児島]]
#*113系との連結運転も行われていた。
[[Category:県庁所在地]]
[[Category:中核市]]
[[Category:鹿児島市|*]]

2021年2月15日 (月) 05:46時点における最新版

画像について[編集 | ソースを編集]

  • 画像が少し多くなってきた思うのでギャラリー化しても良いですか?コメントがあるので慎重には行いたいと思いますが。--I.T.Revolution 2012年8月29日 (水) 12:27 (JST)
    • 意見等ありませんので勝手ながらギャラリー化処理をさせて頂きました。またそれに伴いトップに私の画像を置かせて頂きましたが、これについては「自分の画像が1番良く撮れてる」と調子に乗っての蛮行ですので、この度の処理全般と合わせてクレーム等あればお願い致します。--I.T.Revolution 2012年11月2日 (金) 15:02 (JST)

ノート移設について[編集 | ソースを編集]

活躍している(していた)場所[編集 | ソースを編集]

関東甲信越[編集 | ソースを編集]

両毛線、信越本線(高崎〜横川)、上越線、吾妻線[編集 | ソースを編集]

  1. 東日本最後の湘南電車となった。
  2. 4両と3両の二種類がいたが、今では3両のみ残存。
    • 4両編成のうち2本が、クモハ+モハ+サハ+クハであった。
    • かつては前面の「普通」幕があったが◯◯防止に緑板で塞がれてしまった。
  3. 107系が無き今、かつての上野口みたいな組み合わせになってしまった(相方が211系のため)。

高崎線、宇都宮線、湘南新宿ライン[編集 | ソースを編集]

  1. 最長15両で活躍していた線区であったが、グリーン車連結前に113系より先に引退。
    • 晩年は7両+4両の固定になっていた。
  2. 湘南新宿ラインでの活躍を始めたのは高崎線撤退後の話であったため、横須賀線-宇都宮線直通のみになった。
    • 臨時でもいいので東海道線の熱海にも来てもらいたかった。

中央本線、富士急行線、篠ノ井線[編集 | ソースを編集]

  1. スカ色(通称山スカ)と信州色の二種類がいた。
    • スカ色は豊田、信州色は長野所属であった。
      • 長野色のうち6両は松本から転属であった。
      • JR発足当初はアイボリーに緑帯と裾下に赤帯であったが、長野冬季オリンピック以来、189系と同じ配色に変わった(ただし窓下は薄緑)。
    • かつては松本にもスカ色がいた。
      • 300番台6両と800番台3両がいた。
        • 300番台6両のうち一本は豊田の波動輸送用として転属された。
  2. 河口湖乗り入れは豊田のスカ色が使われていた。

東海地区[編集 | ソースを編集]

伊豆急行[編集 | ソースを編集]

  1. 全車両が松本からの転属車。200系に改称された。
    • 800番台の初期型AU712分散冷房グループ(スリットタイフォン)と300番台量産冷房グループ(フタ式タイフォン)が二種類ある。
  2. 中間車の配色は113系組とは異なり台形をあしらっている。
  3. 赤編成は、分散冷房車2本と集中冷房車3本で伊豆急の中では多かった。
  4. 青編成(113系と同じ色であるが中間車の配色が少し異なる)とトランバガテル(河津バガテル公園)色(紺色)編成は全て分散冷房車グループ。
  5. 老朽化したとは言え第二の人生を歩ませたのは苦肉の策と言わざるをえない。
  6. 分散冷房車の各色につき一編成には金属押さえ(205系タイプ)のドアを装備していた。

東海道本線、御殿場線、身延線[編集 | ソースを編集]

  1. 国鉄時代はワインレッドにアイボリー帯であったが、民営化以降は湘南色(前面はU字ライン)に変更。
    • 冷房準備蓋付きで新造されたが、民営化以降に実際に冷房化された。故に分散クーラーを搭載。
    • モハは2600番台を名乗っていた。
  2. こちらも最後まで国鉄時代からのブルーシートを維持していた(但し牛革製のシートカバー付き)。
  3. 313系が入ってから、身延線専属の115系も東海道本線や御殿場線での運用にも用いられるようになった。
    • かつては御殿場線専用の編成(低屋根ではない初期型)も存在していたため、それの玉突きでの老朽取替をしていたのでもある。
      • その御殿場線用の初期車編成には低屋根車も存在していた。
  4. 晩年は専ら東海道本線での運用であった。
    • 身延線も引退まで活躍していた(早々と撤退した線は御殿場線)。

飯田線[編集 | ソースを編集]

  1. こちらも当時は静岡所属であった。
  2. 終焉まで大目玉と鋼製ドアを装備していた車両もいた。

中央西線[編集 | ソースを編集]

  1. 313系が導入される前、松本〜中津川間で使われていた。
    • 導入後は飯田線、東海道線に転属。
  2. 一部、東日本の長野色3連が乗り入れる運用もあった。
    • 今は211系に置き換わって現在に至る。

西日本、四国地区[編集 | ソースを編集]

舞鶴線[編集 | ソースを編集]

  1. ワンマン化された食パン編成のみいた。
  2. 山陰本線京都口にも乗り入れていた。

福知山線[編集 | ソースを編集]

  1. 113系と共に、117系に準じた塗装をしていた。
    • 但し福知山線の117系はこれとは異なり白に緑帯だった。
  2. 福知山線撤退後は2007年度の全般検査までそのままの塗装で広島地区を走っていた。

山陽本線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線、予讃線、土讃線[編集 | ソースを編集]

  1. 今でも湘南色疾走中。
    • 当初は全編成末期色に変更する予定であったが、地元民から残してほしいという強い願望があったため急遽残すことに。
  2. 四国でもリニューアル車を見かける。
    • 岡山から瀬戸大橋を経由して土讃線の琴平に乗り入れる。
  3. 下関では117系の側面や設備を持つ115系もいた。
    • 一部は東武みたいなドアを持つ車両もいた。
    • 当初から115系として新造された3000番台と117系から改造した3500番台があり、前者はコイルバネ台車なのに対し後者は空気バネ台車だった。
      • 115系3000番台は115系と117系の合いの子的な車両。車内も蛍光灯にカバーがなかったりドア脇がロングシートだったりと117系とは異なる。
  4. 三原以西はクリーム色に青帯の瀬戸内色が走っていた。
    • 一部は大目玉の土台を残したシールドビーム化改造車や鋼製ドアが長く活躍していた。
  5. 実は兵庫県内まで乗り入れてくる。姫路駅でもその姿が見られる。

東海道・山陽本線(関西地区)[編集 | ソースを編集]

  1. 大多数の113系に混じって115系が少数だが京阪神近郊の快速に使われていた。
    • 113系との連結運転も行われていた。