「もしあの言語が覇権を握っていたら」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
(リンク修正)
タグ: 改変
(文字列「<span style=['"]?color:\s?#\w{3,8};\s?background-color:\s?#\w{3,6};\s?['"]?>」を「$1」に置換)
 
(9人の利用者による、間の22版が非表示)
13行目: 13行目:
#覇権を握った言語は、世界中で話されるようになった結果やや単純化する。
#覇権を握った言語は、世界中で話されるようになった結果やや単純化する。
#*そのため「○○語は簡単だから世界中で普及した」という俗説がまかり通る。
#*そのため「○○語は簡単だから世界中で普及した」という俗説がまかり通る。
#*東洋系の言語が普及しても漢字が衰退する可能性が高い理由の一つ。
#**すくなくても簡体字や、史実ではテストされたが正式採用されなかった二簡字のようなものが主流になる。
#アルファベット(ラテン文字)の文字の名前は、その言語で使われている名前で呼ばれる。
#アルファベット(ラテン文字)の文字の名前は、その言語で使われている名前で呼ばれる。
#*ドイツ語ならアー・ベー・ツェー、フランス語ならア・ベ・セなど。
#*ドイツ語ならアー・ベー・ツェー、フランス語ならア・ベ・セなど。
24行目: 26行目:
#アイルランドの国語復興政策は大きく成功していた。
#アイルランドの国語復興政策は大きく成功していた。
#*それ以前に国際語次第ではそもそも衰退していない。
#*それ以前に国際語次第ではそもそも衰退していない。
#*ゲール語系はカッコイイし好きだけど綴りが難解すぎる。
#史実では日本や韓国の英会話教室で、白人の講師ばかりが人気になってしまうが、韓国語・中国語・モンゴル語・ベトナム語・日本語といった東洋の言語が覇権だったら、それは逆になる。
#*欧米の語学教室ではアジア人ばかりが人気になり、東洋系の言語が話せても白人話者の講師は不人気になる。
#**アジア人が世界中どこにいってもとりあえず語学講師で手に職つけやすくなる。欧米の学校にも必ず語学でアジア人が採用される。
#東洋の言語が覇権を握った場合、本をはじめとしたあらゆるプロダクトが、縦書き・右開きに優しくなっていたかも。
#*現在ハングルは横書き主流だし、かなや漢字も不自然でなく横書きできるので、自然と横書きに変わった可能性もあるが、モンゴル語なら横書きにできない。
#*それでも漢字は莫大な文字数のある表意文字という点が機械化に致命的に相性が悪いため、衰退しただろう。昔の技術だと縦書きより対応が難しい。
#その言語が話される国で映画やアニメを見るときは吹き替えが主流となる。


==[[アラビア語]]<!--ar-->==
==[[アラビア語]]<!--ar-->==
29行目: 39行目:
#*その結果、イスラム教に内心不満を持つ者も多くなるので、そろそろ第4の啓典宗教が成立していた。
#*その結果、イスラム教に内心不満を持つ者も多くなるので、そろそろ第4の啓典宗教が成立していた。
#**[[wikipedia:ja:バハーイー教|バハーイー教]]あたりがその地位を占めることになるんだろうか。
#**[[wikipedia:ja:バハーイー教|バハーイー教]]あたりがその地位を占めることになるんだろうか。
#*クルアーンはアラビア語のみが正文とされるため史実以上にその国際語としての地位が強固なものとなっていた。
#一部の言語で横書きの方向が逆転していた。
#一部の言語で横書きの方向が逆転していた。
#*現実では「左から右」だがアラビア語の影響により「右から左」になっている。
#*現実では「左から右」だがアラビア語の影響により「右から左」になっている。
74行目: 85行目:
#発音の関係から、日本人の負担が減っていた。
#発音の関係から、日本人の負担が減っていた。
#ビートルズはもっぱらドイツ語歌唱版で世界に知られていた。
#ビートルズはもっぱらドイツ語歌唱版で世界に知られていた。
#*むしろジンギスカンあたりが史実のビートルズの立ち位置におり、世界中で有名になった。
#*シングルでいえば"From Me To You"あたり、アルバムでいえば"With the Beatles"あたりまでが英語で、それ以降はドイツ語オンリーあるいはドイツ語と英語の併用になる。
#英語圏では学者に限らず、ごく一般の市民や低学歴層でも古英語をたやすく話せたり理解できる一般市民が増える。
#英語圏では学者に限らず、ごく一般の市民や低学歴層でも古英語をたやすく話せたり理解できる一般市民が増える。
#キーボードはQWERTZ配列が一般的になっていた。
#キーボードはQWERTZ配列が一般的になっていた。
79行目: 92行目:
#*場合によってはスウェーデン語も危ない。
#*場合によってはスウェーデン語も危ない。
#[[Wikipedia:ja:フッキング_(オーストリア)|オーストリアのこの村]]は有名にならなかった。
#[[Wikipedia:ja:フッキング_(オーストリア)|オーストリアのこの村]]は有名にならなかった。
#[[もし第一次世界大戦が○○だったら#ドイツが勝利していたら|第一次世界大戦]]か[[もしドイツ・イタリアが第二次世界大戦で勝っていたら|第二次世界大戦で勝っていたら]]あり得たかも。
#史実より映画やアニメを吹き替えで見るドイツ人が増えていた。


==[[言語#ギリシャ語|ギリシャ語]]<!--el-->==
==[[言語#ギリシャ語|ギリシャ語]]<!--el-->==
123行目: 138行目:
#**たまに何かの拍子に、そういえばアメリカも合衆国なんだってね、とか言われてた。
#**たまに何かの拍子に、そういえばアメリカも合衆国なんだってね、とか言われてた。
#**テキサスやカリフォルニアは今でもメキシコ領だった。
#**テキサスやカリフォルニアは今でもメキシコ領だった。
#***映画やITはメキシコで発展し、スペイン語中心になる。
#スペイン語の方言が更に増える。
#スペイン語の方言が更に増える。
#カタルーニャ語やバレンシア語、ガリシア語などは消滅の危機…
#カタルーニャ語やバレンシア語、ガリシア語などは消滅の危機…
#*それどころかポルトガル語すら危うい。フランス語、イタリア語はギリギリセーフか。
#*それどころかポルトガル語すら危うい。フランス語、イタリア語はギリギリセーフか。
#この場合もやはり発音の関係で日本人にとって負担が減っていた。
#この場合もやはり発音の関係で日本人にとって負担が減っていた。
#*ただしllを除く。
#大航海時代の勢いが現在でも続いていたらありえた。
#大航海時代の勢いが現在でも続いていたらありえた。
#*その世界ではプロテスタントはそれほど広まらなかった。
#*その世界ではプロテスタントはそれほど広まらなかった。
133行目: 150行目:
#日本人には比較的ありがたい
#日本人には比較的ありがたい
#中央アジアではスペイン語に発音の点で似ているウズベク語が共通語になる。
#中央アジアではスペイン語に発音の点で似ているウズベク語が共通語になる。
#Latinxという言葉はできていたのか?
#フランシスコ・ザビエルはフランシスコ・ハビエルという名称で知られていた。


==[[言語#ペルシア語|ペルシア語]]<!--fa-->==
==[[言語#ペルシア語|ペルシア語]]<!--fa-->==
179行目: 198行目:
#**それでもパリあたりだと前者の表現を使い続けたかもしれない(そちらが「方言」扱いになる)。
#**それでもパリあたりだと前者の表現を使い続けたかもしれない(そちらが「方言」扱いになる)。
#*石原慎太郎がこれを揶揄することもなかった。
#*石原慎太郎がこれを揶揄することもなかった。
#シャンソンやフレンチポップスが、フランス語のリスニング教材として、よく聞かれる。
#パリ市内の地名や、南フランスの海岸リゾートの知名度が、高まる。日本でも、フランス語を学ぶ人が、史実の英語並み=日本で教育を受ける人、全てになるので。
#一方、高校入試や大学入試でフランス語が主な外国語になるので、日本ではフランス語学習に精神論的な鍛錬のイメージが強まり、史実のようなハイカラなイメージは弱まる。受験生だけでなくビジネスパーソンにとってもフランス語の能力が、史実の英会話並みに必須になるので、その意味でも。
#フランス料理のメニューを読めたり、洋菓子店の店名の意味などを理解できる人が増える。中学生や小学校高学年(21世紀になって史実の英語のように科目に追加された場合)ですら。下手すると、幼稚園児でも(史実の英語教育のように、幼児向けフランス語教育が行われるであろうから)。
#普及した言語は簡単になるので史実のハイチ語に近づくかも。
#アメコミよりバンドデシネが世界的に人気。


==[[イスラエル|ヘブライ語]]<!--he-->==
==[[イスラエル|ヘブライ語]]<!--he-->==
191行目: 216行目:
#[[ナチスドイツ|ナチス]]がヘブライ語の地位を下げようと弾圧をする。その反動で現在のドイツはヘブライ語教育が特に盛んな国になる。
#[[ナチスドイツ|ナチス]]がヘブライ語の地位を下げようと弾圧をする。その反動で現在のドイツはヘブライ語教育が特に盛んな国になる。
#*ナチス自体存在しなかった可能性のほうが大きい。
#*ナチス自体存在しなかった可能性のほうが大きい。
#*ドイツ語が史実のイディッシュ語寄りになる。
#前近代のヨーロッパでは史実におけるラテン語並みに多用されていた。
#前近代のヨーロッパでは史実におけるラテン語並みに多用されていた。


221行目: 247行目:
#国によりひらがなとカタカナのどちらを先に習うかが異なっている。
#国によりひらがなとカタカナのどちらを先に習うかが異なっている。
#「どこの言語でも組み込みやすい」という特徴のおかげで国際語になれたとされている。
#「どこの言語でも組み込みやすい」という特徴のおかげで国際語になれたとされている。
#[[もし日本が太平洋戦争で勝っていたら|太平洋戦争で勝っていたら]]あり得た。


==[[韓国語]] <!--ko-->==
==[[韓国語]] <!--ko-->==
#南北統一の問題が史実より早く解決されていた。
#南北統一の問題が史実より早く解決されていた。
#*そもそも分断されるような状況になかったのでは。
#*そもそも分断されるような状況になかったのでは。
#*史実と同じような経緯では分断されないだろうが、ドイツのような経緯では分断された可能性もある。
#韓流ブームは日本のみならず世界中に広まる。
#韓流ブームは日本のみならず世界中に広まる。
#*史実でも世界中に広がっているが、アジア人やZ世代中心ではなく、黒人や白人の中高年男性にさえヒットしていただろう。
#*各国のK-POPファンは(時に自国の人同士でさえも)韓国語で交流している(史実では英語のことが多い)。
#在特会などは史実より活躍できていないかもしれない。
#在特会などは史実より活躍できていないかもしれない。
#*あのようなレイシスト集団は活躍しない方が人類のためには有益。
#*あのようなレイシスト集団は活躍しない方が人類のためには有益。
237行目: 267行目:
#*文字を持たない民族にハングルを普及させる計画は成功している。
#*文字を持たない民族にハングルを普及させる計画は成功している。
#**とりあえずアイヌ語には導入されていた。
#**とりあえずアイヌ語には導入されていた。
#*CV音節やCVC音節の多い言語には史実でもハングルは至適。子音クラスタの多い言語にはカロプロスギ表記が用いられただろう。
#漢字が残存している場合、日中の地名や人名が第3国からの表音文字による呼称が韓国語音で呼ばれる。東京はアジア圏以外の第3国からはトンギョンと呼ばれ、佐賀の唐津市はタンジンと呼ばれる。
#漢字が残存している場合、日中の地名や人名が第3国からの表音文字による呼称が韓国語音で呼ばれる。東京はアジア圏以外の第3国からはトンギョンと呼ばれ、佐賀の唐津市はタンジンと呼ばれる。
#*とりあえず[[wikipedia:ja:唐津市_(忠清南道)|タンジン市]]は実在するのだが…。他にも「[[富山]]」が「<span lang="ko">부산</span>」(プサン)と発音され「[[釜山]]」と同音異義語となってしまうなどの混乱が生じる。
#*とりあえず[[wikipedia:ja:唐津市_(忠清南道)|タンジン市]]は実在するのだが…。他にも「[[富山]]」が「<span lang="ko">부산</span>」(プサン)と発音され「[[釜山]]」と同音異義語となってしまうなどの混乱が生じる。
242行目: 273行目:
#*ベトナムも。
#*ベトナムも。
#ただし、文字や発音など英語と比べて日本人にとってはかなり楽になっていただろう。
#ただし、文字や発音など英語と比べて日本人にとってはかなり楽になっていただろう。
#*文法も日本語と似ているしかなり楽。
#日本語の存在を認めなかったかも。
#日本語の存在を認めなかったかも。
#*日本列島が今でも朝鮮半島の国家に支配されていない限りそこは大丈夫では。
#*日本列島が今でも朝鮮半島の国家に支配されていない限りそこは大丈夫では。
#中国語の発音がかなり韓国語に引きずられている。
#中国語の発音がかなり韓国語に引きずられている。
#*むしろ中国語も日本語もハングルで表記されている。
#**そこまではならないだろう。中国語の場合は現実世界のピンインの代わりとなる可能性はある。
#韓国は満州と沿海州まで支配したうえで、新冷戦は韓国と中国の二大超大国間で起きていたかもしれない。
#チェスのかわりにチャンギが世界中に普及していた。
#*チャンギの駒も漢字ではなくハングルでかかれていたかも。
#**むしろ将棋やシャンチーの駒もハングルになっていた可能性もある。
#**漢と楚にあたるコマが渤海と新羅だったかも。
#ユンノリがバックギャモンのように競技化していた。
#*ダブリングキューブに相当するものが発明されたかも。
#シルムも国際普及し、日本やモンゴルの有力力士が挑戦していた。
#*日本の横綱も天下壮士と呼ばれていたかも。
#囲碁の欧米人気も史実より高かった。


==[[言語#マレー語|マレー語]]==
==[[言語#マレー語|マレー語]]==
#マレーシアが[[もし東南アジア史が○○だったら#東南アジア全域を一つの国が統一していたら|<span style='color:#006847;background-color:#ffb200;'>東南アジア全域を支配していたかも]]
#マレーシアが[[もし東南アジア史が○○だったら#東南アジア全域を一つの国が統一していたら|東南アジア全域を支配していたかも]]
#史実のインドネシア語にちかづいていたかも。普及した言語は簡単になるので。


==モンゴル語 <!--mn-->==
==モンゴル語 <!--mn-->==
253行目: 298行目:
#*下手したら日本人横綱は平成に入って1人も誕生していない。
#*下手したら日本人横綱は平成に入って1人も誕生していない。
#*逆に日本人がモンゴル相撲に参加していたかも。
#*逆に日本人がモンゴル相撲に参加していたかも。
#*むしろモンゴル相撲で通用しなかったモンゴル人しか来日しなくなっていた。
#チンギス・ハーンがユーラシア大陸を完全制覇していたらありえた。
#チンギス・ハーンがユーラシア大陸を完全制覇していたらありえた。
#*この場合モンゴル帝国が[[もしモンゴル帝国が○○だったら#今でも存在していたら|未だに残存してそう]]。
#*この場合モンゴル帝国が[[もしモンゴル帝国が○○だったら#今でも存在していたら|未だに残存してそう]]。
#**史実のロシアのほとんどと、中国の内蒙古がいまでもモンゴルだっただろう。
#モンゴル人力士が日本語を覚えない。
#モンゴル人力士が日本語を覚えない。
#*むしろ日本人横綱がモンゴルに挑戦するのが主流だった。MLBとNPBのような関係性。
#**白鵬はレブロンジェームズやステフィンカリーのような世界的スターになって財産も史実の100倍くらいあった。
#キリル文字は使用されず、現在もモンゴル文字かパスパ文字が使われている可能性が高い。
#キリル文字は使用されず、現在もモンゴル文字かパスパ文字が使われている可能性が高い。
#*後者であれば、パスパ文字を元に作られたとされるハングルは誕生せず、パスパ文字がそのまま朝鮮語の表記にも用いられていた。
#*後者であれば、パスパ文字を元に作られたとされるハングルは誕生せず、パスパ文字がそのまま朝鮮語の表記にも用いられていた。
#中央アジアのいくつかの言語でもモンゴル文字が正式に使われていた。
#中央アジアのいくつかの言語でもモンゴル文字が正式に使われていた。
#パソコンやスマートフォンがOS設計段階からモンゴル文字の縦書きにあわせて作られていた。
#*そのため、Windowsのメッセージウィンドウは縦長だった。
#*史実でもタスクバーの位置は変更可能だったが、デフォルトでタスクバーが横に配置されていた。
#*スマホの通知領域も横からドロップダウンする形式だった。
#*そのため、アジアにおける電子書籍の流通も史実より早かったし、電子化が欧米より早く進んでいた。
#*フォルダブルスマホの流通も史実より早かったかも。
#*ガラケーも横に開くものが主流だったかもしれない。
#ラテンアルファベットも筆記体を縦書きする方式に変わっていたかもしれない。モンゴル文字ベースに設計されたプロダクト設計を流用しやすくするため。
#モンゴルが史実通り社会主義国になっていたら、史実のソ連にかわって史上初の社会主義国・社会主義陣営の盟主となり、アメリカと対峙したものの後に中蒙対立を起こしていたかも。
#モンゴルが資本主義国であれば、中国の主導する社会主義陣営とモンゴルの主導する資本主義陣営の冷戦だっただろう。
#チェスのかわりにシャタルが普及していた。シャタルの定跡が知り尽くされるとヒャーシャタルも普及したかも。
#白人や黒人もモンゴル相撲に挑戦していた。


==[[オランダ語]]<!--nl-->==
==[[オランダ語]]<!--nl-->==
275行目: 336行目:
#*[[オーストラリア]]も「ニューホランド」のままだった。
#*[[オーストラリア]]も「ニューホランド」のままだった。
#英語がオランダ語になっていく。
#英語がオランダ語になっていく。
#*イギリスは世界的にオランダ語力が最も高い国の一つとされるようになる(史実と真逆)。
#**普段から字幕付きのオランダ語のテレビ番組を見る、オランダ語でポップ音楽を発表するなど。
#南アフリカもオランダ語が公用語([[#ドイツ語|ドイツ語の場合]]と異なり、そもそもアフリカーンス語が形成されない)。
#南アフリカもオランダ語が公用語([[#ドイツ語|ドイツ語の場合]]と異なり、そもそもアフリカーンス語が形成されない)。
#*むしろオランダ語が史実のアフリカーンス語に近付くかも。
#ドイツ語もオランダ語に近い低地ドイツ語が共通語になっていた。
#ドイツ語もオランダ語に近い低地ドイツ語が共通語になっていた。
#ベルギーのフランス語話者が肩身の狭い思いをするようになる。
#*漫画「タンタンの冒険」はオランダ語名の"Kuifje(カイフィェ)"で世界的に知られるようになる。
#**フィンランドの作品でありながらスウェーデン語で書かれたムーミンと比較される。
#日本はアジアの中でもオランダ語との関係が深い国とされるようになる。
#ミッフィーはオランダ語名の「ナインチェ・プラウス」で世界的に知られるようになる。


== [[ポルトガル語]]<!--pt--> ==
== [[ポルトガル語]]<!--pt--> ==
311行目: 380行目:
#**ルーマニア、ハンガリー、フィンランドあたりが有力候補。
#**ルーマニア、ハンガリー、フィンランドあたりが有力候補。
#***ちなみにルーマニアはかつて実際に使用していた。
#***ちなみにルーマニアはかつて実際に使用していた。
#***モルドバは確実にキリル文字のままだったろう。
#*中国語の拼音もキリル文字が元になっていた。
#*中国語の拼音もキリル文字が元になっていた。
#**日本語のローマ字読みもキリル文字読みに変わっていた。
#**日本語のローマ字読みもキリル文字読みに変わっていた。
#*ローマ字の大部分がキリル文字に変わっていた。
#*ローマ字の大部分がキリル文字に変わっていた。
#国連の公用語がロシア語のみになる。
#*英語やフランス語は世界的言語から没落し、欧米人の地位は現実と異なり、苦しい地位に立たされる。
#現実と異なりロシアのイメージが良くなる反面、フランスやアメリカ、英国、ドイツには負のイメージが付きまとっていた。


==スワヒリ語<!--sw-->==
==スワヒリ語<!--sw-->==
329行目: 402行目:
#*マレーシア、インドネシアあたりも同じ言語になっていた。
#*マレーシア、インドネシアあたりも同じ言語になっていた。
#*スペインの支配を免れていたら国名自体変わっていた。
#*スペインの支配を免れていたら国名自体変わっていた。
#*[[もし東南アジア史が○○だったら#フィリピン|「パシッグ川の奇跡」]]が起こっていた。
#フィリピノ語は存在しなかった。
#フィリピノ語は存在しなかった。
#*英語の影響力が少なくなるのでタグリッシュも存在せず、フィリピン人が英語混じりでSNSに投稿するなどありえない。
#琉球諸島の方言にタガログ語の影響を受けた語彙がかなり存在している。
#琉球諸島の方言にタガログ語の影響を受けた語彙がかなり存在している。
#フィリピン人のALTが日本に多くいるのは変わらないが、違うのは史実と違って彼らの母語を教えるということである。


==[[タイ語|<span style='color:#030090;background-color:#fbfaff; '>タイ語]]==
==[[タイ語|タイ語]]==
#「たいわん」と言えば[[台湾|<span style='color:#008000;background-color:#c9ffc9;'>「台湾」]]ではなく「タイ湾」を指していた。
#「たいわん」と言えば[[台湾|「台湾」]]ではなく「タイ湾」を指していた。
#*[[中華人民共和国|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>大陸中国]][[もしあの地域が○○の植民地になっていたら#タイ|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>が領有宣言していたかも]]
#*[[中華人民共和国|大陸中国]][[もしあの地域が○○の植民地になっていたら#タイ|が領有宣言していたかも]]
#タイが[[もし東南アジア史が○○だったら#東南アジア全域を一つの国が統一していたら|<span style="color:#1900ff;background-color:#fb0;">東南アジア全域を支配していたかも]]
#タイが[[もし東南アジア史が○○だったら#東南アジア全域を一つの国が統一していたら|東南アジア全域を支配していたかも]]
#世界中でブラーフミー系文字が使われていた。
#上座部仏教が世界中で信仰されていた。


==トルコ語<!--tr-->==
==トルコ語<!--tr-->==
365行目: 443行目:
#世界情勢が史実通りに変遷した場合、「西側→国語・繁体字、東側→普通話・簡体字」となっていた。
#世界情勢が史実通りに変遷した場合、「西側→国語・繁体字、東側→普通話・簡体字」となっていた。
#*現在は西側諸国でも中国語といえば普通話で簡体字使用。
#*現在は西側諸国でも中国語といえば普通話で簡体字使用。
#**むしろ西欧の言語はボポモフォで表記し、東欧の言語はピンインで表記していたかも。
#拼音はもっと早く誕生していた。
#拼音はもっと早く誕生していた。
#*むしろ[[wikipedia:ja:注音符号|注音符号]](ボポモフォ)が主流。
#*むしろ[[wikipedia:ja:注音符号|注音符号]](ボポモフォ)が主流。
373行目: 452行目:
#*むしろ普通話の普及により伝統的な北京語が消滅の危機に立たされる。
#*むしろ普通話の普及により伝統的な北京語が消滅の危機に立たされる。
#*それか、「北京語」「普通語」「[[広東語]]」の3勢力に分かれていたかもしれない。
#*それか、「北京語」「普通語」「[[広東語]]」の3勢力に分かれていたかもしれない。
#**[[中国語#呉越語(吳)|<span style='color:#f00;background-color:#fffefe;'>「上海語」]]もそれなりに。
#**[[中国語#呉越語(吳)|「上海語」]]もそれなりに。
#**むしろイギリス英語とアメリカ英語のように違いが世界中に認識されていたかも。
#韓国での漢字の地位を巡る議論に大きく影響していた。
#韓国での漢字の地位を巡る議論に大きく影響していた。
#*おそらく韓国でも北朝鮮でもベトナムでも漢字が残存していた。
#*おそらく韓国でも北朝鮮でもベトナムでも漢字が残存していた。
387行目: 467行目:
#*[[wikipedia:ja:蘇州号碼|蘇州号碼]]が世界に広まっていたかもしれない。
#*[[wikipedia:ja:蘇州号碼|蘇州号碼]]が世界に広まっていたかもしれない。
#*4桁ごとにカンマをいれる表記が当たり前になる。
#*4桁ごとにカンマをいれる表記が当たり前になる。
#**イーサリアムも小数点以下9ケタではなく、ビットコイン同様の8ケタで設計されただろう。
#日韓の地名や人名はアジア圏以外の第3国で表音表記する場合中国式の読み方が標準になり、東京は世界中からトンジンと呼ばれる。
#日韓の地名や人名はアジア圏以外の第3国で表音表記する場合中国式の読み方が標準になり、東京は世界中からトンジンと呼ばれる。
#ただ、簡体字(北京閥)が国際語なら日本は英語中心の現秩序より目立っていた。
#ただ、簡体字(北京閥)が国際語なら日本は英語中心の現秩序より目立っていた。
#英語話者は中国語が出来ず、反対に中国語話者は英語が出来るので英語の影響力は落ちていた。
#英語話者は中国語が出来ず、反対に中国語話者は英語が出来るので英語の影響力は落ちていた。
#*ただ、史実の英語話者にとって中国語の難易度は高いが、難易度のほとんどは漢字のハードルが大きい。
#**漢字が欧米圏であたりまえに親しまれているか、逆にピンインやボポモフォで表記しても通じる世界線なら、文法だけ見れば英語話者にもそう難しくない。
#タイプライターが普及せず、変わりにワードプロセッサーが現実以上に早く開発されていたかもしれない。
#タイプライターが普及せず、変わりにワードプロセッサーが現実以上に早く開発されていたかもしれない。
#*漢字ではアルファベットに比べて文字数が多くなったので使いづらかったと思われるため。
#*漢字ではアルファベットに比べて文字数が多くなったので使いづらかったと思われるため。
#*やはり中国で開発されたんだろうか。
#*やはり中国で開発されたんだろうか。
#**ボポモフォやピンインに自然に移行する可能性もある。
#いろいろな国にチャイナタウンができるのではなく、いろいろな国が植民地になる。
#いろいろな国にチャイナタウンができるのではなく、いろいろな国が植民地になる。
#*既に独立した植民地もあれば未だに独立国家になってない植民地もある。
#*既に独立した植民地もあれば未だに独立国家になってない植民地もある。
404行目: 488行目:
#*日本・朝鮮・ベトナム(越南)では公式な書き言葉は未だに漢文。
#*日本・朝鮮・ベトナム(越南)では公式な書き言葉は未だに漢文。
#**日本では漢文訓読が日常的に行われる。
#**日本では漢文訓読が日常的に行われる。
#*それらの地域が中国に直接支配されているとかでもない限りそれはないでしょう。英語が国際語の現実世界でもドイツ語やスウェーデン語の存在は認められているのだから。
#世界中の料理が中華料理の影響を受けるようになる。
#世界中の料理が中華料理の影響を受けるようになる。
#*天津飯や中華丼やラーメンの様な日本発祥の中華料理はオムライスなどの日本発祥の洋食と同じ位置付けになる。
#*天津飯や中華丼やラーメンの様な日本発祥の中華料理はオムライスなどの日本発祥の洋食と同じ位置付けになる。
413行目: 498行目:
#[[麻雀ファン|麻雀]]がトランプ以上に世界中に普及している。
#[[麻雀ファン|麻雀]]がトランプ以上に世界中に普及している。
#*[[もし麻雀が「咲-Saki-」の世界並みに普及していたら|こうなっていた]]かもしれない。
#*[[もし麻雀が「咲-Saki-」の世界並みに普及していたら|こうなっていた]]かもしれない。
#*日本式リーチ麻雀ではなく国標麻将ルールで世界中統一され世界大会が開かれる。
#**運の要素を抑えるため、現在の国標ルールより偶然役は廃止されるだろう。花牌も当然禁止。
#国連の公用語は中国語のみに。
#[[もし明・清の中国が○○だったら#清朝が近代化に成功していたら|清朝が近代化に成功していたら]]か[[もし明・清の中国が○○だったら#日清戦争で日本に勝っていたら|日清戦争に勝っていたら]]か[[もし中国国民党が中国共産党に勝っていたら|国民党が共産党に勝っていたら]]有り得た。
#史実のチェスのかわりにシャンチーが世界中に普及していた。チェスは史実のチャンギや将棋のように地元中心で親しまれ続けるものの国際化しなかった。
#囲碁も欧米人にも普及していた。
#*alphagoの勝利とシンギュラリティのバズワード化は史実より数年遅かったかも。なぜならalphagoのイセドル戦の前哨戦の欧州王者戦が、史実よりずっと手ごわく、欧州王者に負けて世界最強クラスの碁打ちに挑む機会が得られなかったかもしれないから。
#社会主義国だった場合、中ソ対立でほとんどの社会主義国が中国の味方をした。アメリカや西側は中国を警戒してソ連についた。
#資本主義国だった場合、中国とソ連の冷戦構造だった。


==ズールー語<!--zu-->==
==ズールー語<!--zu-->==

2023年1月17日 (火) 18:04時点における最新版

現実の英語のような国際語の位置にあの言語がついていたら…

  • 新たに追加される場合はISO言語コードのアルファベット順でお願いします。

全般[編集 | ソースを編集]

  1. 日本語がなった場合を除き、結局日本の中学・高校生がその言語に苦しめられるのは変わらない。
    • 但しトルコ語や中国語などだったら少しだけ楽になっているかもしれない。
    • 印欧語でもロシア語やドイツ語、スペイン語あたりは発音に関しては大丈夫だったかもしれない。
    • 日本の国際的な地位にも大いに関わってくる。
      • 日本語は勿論のこと、他言語でも日本人と相性の良い言語であれば日本の地位は上がる。
  2. 「英語」という呼び方は間違いではないもののあまり行われず、かつては「イギリス語」現在では「イングランド語」などと呼ばれている。
  3. 世界史が大幅に変わっていないと実現不可能な言語も多い。
    • というより覇権言語が変わるということと世界史の主役が変わるということはほぼ同義。
  4. 覇権を握った言語は、世界中で話されるようになった結果やや単純化する。
    • そのため「○○語は簡単だから世界中で普及した」という俗説がまかり通る。
    • 東洋系の言語が普及しても漢字が衰退する可能性が高い理由の一つ。
      • すくなくても簡体字や、史実ではテストされたが正式採用されなかった二簡字のようなものが主流になる。
  5. アルファベット(ラテン文字)の文字の名前は、その言語で使われている名前で呼ばれる。
    • ドイツ語ならアー・ベー・ツェー、フランス語ならア・ベ・セなど。
    • 但しラテン文字以外の文字を使う言語が覇権を握った場合はその限りではない。
  6. 英語話者の場合、フランス語を除いて今と比べてずっと苦しむ。
    • 特に日本語、アラビア語、ロシア語、中国語、ペルシア語あたりが取ったらその苦しみは半端ない。
  7. イギリスの影響力が現実より落ちていた。
    • フランス並の影響力だった。
    • イギリス王室も現実ほど話題になっていない。
  8. スコットランド語の認知度が上がっていた。
  9. アイルランドの国語復興政策は大きく成功していた。
    • それ以前に国際語次第ではそもそも衰退していない。
    • ゲール語系はカッコイイし好きだけど綴りが難解すぎる。
  10. 史実では日本や韓国の英会話教室で、白人の講師ばかりが人気になってしまうが、韓国語・中国語・モンゴル語・ベトナム語・日本語といった東洋の言語が覇権だったら、それは逆になる。
    • 欧米の語学教室ではアジア人ばかりが人気になり、東洋系の言語が話せても白人話者の講師は不人気になる。
      • アジア人が世界中どこにいってもとりあえず語学講師で手に職つけやすくなる。欧米の学校にも必ず語学でアジア人が採用される。
  11. 東洋の言語が覇権を握った場合、本をはじめとしたあらゆるプロダクトが、縦書き・右開きに優しくなっていたかも。
    • 現在ハングルは横書き主流だし、かなや漢字も不自然でなく横書きできるので、自然と横書きに変わった可能性もあるが、モンゴル語なら横書きにできない。
    • それでも漢字は莫大な文字数のある表意文字という点が機械化に致命的に相性が悪いため、衰退しただろう。昔の技術だと縦書きより対応が難しい。
  12. その言語が話される国で映画やアニメを見るときは吹き替えが主流となる。

アラビア語[編集 | ソースを編集]

  1. 世界中にイスラム教が普及したらこうなったかも。
    • その結果、イスラム教に内心不満を持つ者も多くなるので、そろそろ第4の啓典宗教が成立していた。
    • クルアーンはアラビア語のみが正文とされるため史実以上にその国際語としての地位が強固なものとなっていた。
  2. 一部の言語で横書きの方向が逆転していた。
    • 現実では「左から右」だがアラビア語の影響により「右から左」になっている。
    • おそらく東南アジアやインドの文字が該当する。ラテン文字、キリル文字はさすがに逆転しない。
    • 日本語の横書きも右から左のままだったろう。
      • それでもトラックの左側面では左から右が主流になっていた。
    • 中国語も未だに右から左が正式であるため「東洋の言語は右から左に書く」というのが共通する傾向と思われていた。
  3. 現実でアラビア文字からラテン文字やキリル文字に転換した言語(トルコ語など)が、現在でもアラビア文字で書かれていた。
  4. 仏語、伊語、ポルトガル語も史実のスペイン語並みそれ以上にアラビア語からの借用語が多い。
  5. ヘブライ語とペルシア語の存在を認めなかったかも。
    • 現実でのクルド語の位置づけから推測するにそこまでは至らない気がする。
  6. アラブ産油国の地位が高まっていた。
    • エジプトは先進国になっていた。
      • それどころかアラブ統一国家がイラン西部〜イラク・シリア〜アラビア半島〜北アフリカあたりに成立している。
  7. イスラム教徒でなくとも国際人ならコーランのエピソードについてある程度知識があるのが当たり前。

ドイツ語[編集 | ソースを編集]

  1. アメリカの公用語がドイツ語になっていたらあり得た。
    • また第一次世界大戦でのドイツの勝利(あるいはイギリスの敗北)も必要条件。
  2. 音楽の歴史が若干変わっているかも。
    • ドイツ一極集中な状態が続いた。
  3. オランダ語がドイツ語に吸収され「低地ドイツ語(Plattdeutsch)」と呼ばれている。
  4. ドイツやオーストリアなどから多数のノーベル賞受賞者が出ている。
    • しかしアメリカも非常に多い。
  5. 英語もドイツ語の影響を強く受け、多数の独単語が流入している。
    • フランス語も。
    • さらに、英語の「Dutch」はオランダ語ではなくドイツ語を指していた。
  6. 現在も「医学=ドイツ語」のイメージが強い。
    • 医学用語に英語が殆ど無く、ドイツ語ばかりになるため。
  7. ナチスドイツの天下がもう少し長く続いていた。
    • むしろナチス自体誕生しなかった。
      • 国家社会主義はイギリスあたりで広まっていた。
  8. 南アフリカの歴史が大幅に変わっている。
    1. 元々南アフリカを支配したのはオランダ語を話す白人であった。
    2. その後大英帝国支配下に入り英語が公用語となるが、実際にはオランダ語の方言(後のアフリカーンス語)の話者が多かった。(ここまでは史実通り)
    3. そのアフリカーンス語は「世界共通語」のドイツ語との類似性から、オランダ系白人だけでなく黒人にも教育を通じて多少普及するようになった。
    4. しかしイギリス政府→南アフリカ政府は英語に固執、アフリカーンス語を認めなかったためイギリス系とオランダ系(後のアフリカーナー)が対立した。
    5. イギリス系が多数を占める南アフリカ政府はアフリカーナーや黒人に対して抑圧を展開、これが悪名高いセパレート・システム(史実のアパルトヘイト)となった。
    6. ある時政府が黒人に対して英語の教育を強要、これが原因でソウェト蜂起が勃発する。
    7. 90年代になってセパレート・システムが廃止されるが、その時に共通語として「本来のオランダ語とも英語とも『世界共通語』であるドイツ語とも類似しており、さらに黒人言語やマレー語の影響も受けている」アフリカーンス語が採用された。かくしてアフリカーンス語は史実とは真逆に民族融和の象徴となったのである。
    • またそのアフリカーンス語自体も史実よりドイツ語に近くなっていたかもしれない。
    • ナミビアでもドイツ語の扱いがましになっていた。
      • 「まし」どころかむしろ正式に公用語でしょう。アフリカーンスとの二言語かもしれないが。
  9. 発音の関係から、日本人の負担が減っていた。
  10. ビートルズはもっぱらドイツ語歌唱版で世界に知られていた。
    • むしろジンギスカンあたりが史実のビートルズの立ち位置におり、世界中で有名になった。
    • シングルでいえば"From Me To You"あたり、アルバムでいえば"With the Beatles"あたりまでが英語で、それ以降はドイツ語オンリーあるいはドイツ語と英語の併用になる。
  11. 英語圏では学者に限らず、ごく一般の市民や低学歴層でも古英語をたやすく話せたり理解できる一般市民が増える。
  12. キーボードはQWERTZ配列が一般的になっていた。
  13. デンマーク語が絶滅の危機に追い込まれている。
    • 場合によってはスウェーデン語も危ない。
  14. オーストリアのこの村は有名にならなかった。
  15. 第一次世界大戦第二次世界大戦で勝っていたらあり得たかも。
  16. 史実より映画やアニメを吹き替えで見るドイツ人が増えていた。

ギリシャ語[編集 | ソースを編集]

  1. アルファベットの歴史がものすごくカオスなことになっていた。
    • 今のアルファベットはギリシア文字で表記されていた。
    • ブロック体?筆記体?何それ?
  2. IOCの公用語は英語以外にもギリシア語が使われていた。
    • むしろギリシャ語とフランス語のみ。英語は無し。
  3. 19世紀末より前にオリンピックは復活していた。
    • それどころか古代オリンピックがずっと続いていたかもしれない。
  4. キリスト教は史実よりギリシア文化の影響が強くなっていた。
    • ローマ・カトリックより東方正教の方が有力になっていた。
  5. 東ローマ帝国が滅亡しなかったらあり得たかも。
  6. 数学物理学分野での英字とギリシャ文字の地位が逆転していた。
    • 例えば、円周率が「p」で、自然対数の底が「ε」で表されるようになっていた。
  7. 新約聖書が「ギリシャ語で書かれたもの以外は偽物である」とみなされていたら本当にこうなっていたかもしれない。
    • アラビア語版だけが正式とされるコーランのような感じ。
  8. 国際的なコミュニケーション言語としては古代に近いものが使われている。
    • 現代ギリシャ語は現実とかなり異なる言語になっていた。

エスペラント[編集 | ソースを編集]

  1. 「中立的な言語」として、国際会議などでこの言語が使われる。
    • しかし結局ヨーロッパ寄りであるため、問題視する人もいる。
  2. エスペラント母語話者を育てようとする親が出てきて社会問題になる。
  3. 「EU公用語」ともされる。
    • 現実のように数多くの公用語を用いる必要がなくなる。
    • EUの影響力が史実以上に強まっていた。
      • しかし英語を擁するイギリスの反発は激しくなるためやはりEU離脱は避けられなかった。

スペイン語[編集 | ソースを編集]

  1. アメリカのヒスパニック化が加速する。
    • むしろヒスパニックが支配階層になり、アングロサクソンが少数民族になっている。
      • そしてアメリカも中南米のグループに入り、北米という枠組みは最初からない。
        • カナダは?そりゃヨーロッパと同じグループに入るだろ。
          • カナダはおそらくフランス語主体の国家になっている。
        • 「アメリカ大陸」自体が現実のラテンアメリカのイメージになる。但し、現実より繁栄している。
    • 代わりにガイアナがアメリカ大陸唯一の英語圏として目立っている。(ベリーズはおそらくグアテマラ領)
      • ガイアナの他はカリブ海の小さな島がいくつかあるだけだった。
    • アメリカとメキシコの地位が逆転し、合衆国と言えばメキシコのことになっていた。
      • たまに何かの拍子に、そういえばアメリカも合衆国なんだってね、とか言われてた。
      • テキサスやカリフォルニアは今でもメキシコ領だった。
        • 映画やITはメキシコで発展し、スペイン語中心になる。
  2. スペイン語の方言が更に増える。
  3. カタルーニャ語やバレンシア語、ガリシア語などは消滅の危機…
    • それどころかポルトガル語すら危うい。フランス語、イタリア語はギリギリセーフか。
  4. この場合もやはり発音の関係で日本人にとって負担が減っていた。
    • ただしllを除く。
  5. 大航海時代の勢いが現在でも続いていたらありえた。
    • その世界ではプロテスタントはそれほど広まらなかった。
    • アフリカでも少なからぬ数の国でスペイン語が公用語になっていた。
  6. 関ケ原の戦いで徳川が負けて石田軍が勝っていればスペイン語が覇権を握っていたかもしれない。
  7. 日本人には比較的ありがたい
  8. 中央アジアではスペイン語に発音の点で似ているウズベク語が共通語になる。
  9. Latinxという言葉はできていたのか?
  10. フランシスコ・ザビエルはフランシスコ・ハビエルという名称で知られていた。

ペルシア語[編集 | ソースを編集]

  1. アラビア語は国際語から外され、代わりにペルシア語が中心になっていた。
    • しかしコーランはアラビア語のままなので、アラビア語もそれなりの地位であり続けた。
  2. シーア派が躍進し、スンニ派の影響力が低下していた。
  3. イスラエルの母語であるヘブライ語の存在を認めなかった。
    • そうとは限らない。帝政時代のイランは、アラブ諸国への対抗心からイスラエルと割と仲が良かった。
  4. の世界でもペルシャ猫の地位が高くなり、他の猫は虐げられていた。
  5. 世界中の地域名全てが「スタン」で終わるようになる。
    • ただし現地名は変わらない。

フランス語[編集 | ソースを編集]

  1. 言語に関するフランスイギリスの立場が逆転している。
    • フランス人は世界どこへ行っても母国語で通そうとするが、イギリスでは英語を守るためフランス語排斥が行われようとする。
      • しかしイギリス人の多くはフランス語が話せる。
      • おそらくイギリスのフランス語排斥運動は歴史的経緯(かつてイギリスの支配階層はフランス語を話していたこと)もあって失敗に終わる。
    • あるいはイギリスもノルマン・コンクエスト辺りで完全にフランス語化している。
      • そのままアメリカもカナダも自動的にフランス語圏に。
  2. カナダでもフランス語が優勢となり、英語優勢の州(オンタリオ州あたりか?)が独立を模索している。
  3. 現在でも世界中の国々のパスポートはフランス語併記。
    • 英語はイギリス等を除けば表記されない。
    • IOC(CIO)やFIFA等で使われる国名の3文字略称もフランス語を基にしたものになっていた。
  4. フランス起源の国際機関は、現在もフランス語のみを公用語としている。
    • 例えばIOCは「CIO(Comité International Olympique)」と呼ばれる。
  5. アメリカの公用語もフランス語?
    • 北部はフランス語、南部はスペイン語とかだろうか。
    • ルイジアナ州は確実にフランス語だったろう。
    • あるいは東部(旧13植民地等)は英語、北部や中部(旧大ルイジアナ等)はフランス語、南西部はスペイン語などと多言語国家になっていた。
  6. 英語でも現実以上にフランス語由来の単語が多かった。
  7. この場合現実の英語以上の地位になっている可能性が高い。
    • 「世界共通語」と言われる唯一の言語となるため。
    • ラテン系言語なことも相俟って「現代のラテン語」と呼ばれている。
    • イタリア語、スペイン語、ポルトガル語と合わせて世界のほとんどをラテン系言語が支配していた。
  8. 日本語話者にとっては英語以上に苦しめられることが多い。(但し、言語的に近い東北人を除く。)
  9. スイスでも全国的にフランス語の地位が上がっていた。
    • ベルギーでもフランス語の地位が強いため、史実以上に南北の言語対立が激化。
  10. キーボードはAZERTY配列が一般的になっていた。
  11. ドイツやスペインにもフランス語が広く使われる地域があった。
    • おそらくラインラントはフランス語が優勢だった。
    • この場合ザールラント(サール)はドイツではなくフランスに併合されている。
  12. フランス共同体が今も生き残っている。
    • 一方イギリス連邦は60年代くらいに実態を失い崩壊している。
  13. フランス語の数詞は少しは単純化していた。
    • 具体的にいうとsoixante-dix(70)、quatre-vingts(80)、quatre-vingt-dix(90)の代わりにseptante、huitante、nonanteが使われていた(史実でもスイスやベルギー等で使われている)。
      • それでもパリあたりだと前者の表現を使い続けたかもしれない(そちらが「方言」扱いになる)。
    • 石原慎太郎がこれを揶揄することもなかった。
  14. シャンソンやフレンチポップスが、フランス語のリスニング教材として、よく聞かれる。
  15. パリ市内の地名や、南フランスの海岸リゾートの知名度が、高まる。日本でも、フランス語を学ぶ人が、史実の英語並み=日本で教育を受ける人、全てになるので。
  16. 一方、高校入試や大学入試でフランス語が主な外国語になるので、日本ではフランス語学習に精神論的な鍛錬のイメージが強まり、史実のようなハイカラなイメージは弱まる。受験生だけでなくビジネスパーソンにとってもフランス語の能力が、史実の英会話並みに必須になるので、その意味でも。
  17. フランス料理のメニューを読めたり、洋菓子店の店名の意味などを理解できる人が増える。中学生や小学校高学年(21世紀になって史実の英語のように科目に追加された場合)ですら。下手すると、幼稚園児でも(史実の英語教育のように、幼児向けフランス語教育が行われるであろうから)。
  18. 普及した言語は簡単になるので史実のハイチ語に近づくかも。
  19. アメコミよりバンドデシネが世界的に人気。

ヘブライ語[編集 | ソースを編集]

  1. ユダヤ人が世界中を支配している。
    • 世界各国にユダヤ人がいるのは人口が増えすぎてユダヤの地に入りきれなくなったから。
    • イスラエル王国はダビデ王の時代から途切れることなく続いている。
  2. アラビア語圏で特に反感が強い。
    • 理由は言うまでもない。
    • その結果、アラブ圏は「ヘブライ語力が低い」とされ先進諸国からさらに白い目で見られるようになる。
      • ヘブライ語とアラビア語が近いのでそうではなくなる。
    • むしろユダヤ人とアラブ人の間に大きなもめ事が発生しなかったのでは。
  3. ナチスがヘブライ語の地位を下げようと弾圧をする。その反動で現在のドイツはヘブライ語教育が特に盛んな国になる。
    • ナチス自体存在しなかった可能性のほうが大きい。
    • ドイツ語が史実のイディッシュ語寄りになる。
  4. 前近代のヨーロッパでは史実におけるラテン語並みに多用されていた。

イタリア語[編集 | ソースを編集]

  1. 古代からこの状態だった場合、ローマ帝国が長く続いていた。
    • そもそもイタリア語という名前にならず、史実のイタリア語がそのままラテン語と呼ばれていた。
      • 史実でいうラテン語が「古代ラテン語」と呼ばれている。
  2. やはり音楽の歴史が変わっている。
    • 音楽はオペラが中心になり、ドイツの場合と同じくイタリア一極集中だった。
    • 美術も一極集中になり、現代美術の普及が遅れていた。
  3. バチカン市国はもう少しイタリア語を使う機会が増えていた。
  4. イタリア語の祖語となった俗ラテン語、古イタリア語が標準ラテン語と呼ばれる。

日本語[編集 | ソースを編集]

  1. 日本人にとっては楽だが、それ以外の国民はかなり苦しめられる。
  2. 日本語の方言が世界中に出来る。
    • 特にロシア方言などは何を言っているか分からない。
    • 方言、台湾方言、満州方言などはそれなりに由緒正しい。
  3. 日本の漫画はもっと早く国際化していた。
  4. とりあえず、ドメインは「.com」ではなく「。米」だっただろうなあ。
    • 「ドメイン」自体が日本語で呼ばれていた。
    • 「.com」が商業を表すので多分「。商」になっていた。
  5. 国際会議などにおいて日本の主張が通りやすくなっていた。
  6. 縦書きが標準になっていた…んだろうか?
  7. この場合も漢字文化圏での字体が統一されていた。
  8. 漢字圏以外の一部の国で北京がbeijingでなくpekin,大連がdalianでなくdairenなどと中国の一部の人名地名が日本読みになっていたかも。
  9. 世界中にあるパソコンのキーボードはABCでなく50音の仮名式になってて、キーボードのキーの数が史実で26個のところを50個などになってた。
  10. 「国際語として使いやすい言語であるべし」という縛りができるため現実とはかなり異なる言語になっていた。
    • どこかのタイミングで漢字廃止が実行されていた。
  11. 国によりひらがなとカタカナのどちらを先に習うかが異なっている。
  12. 「どこの言語でも組み込みやすい」という特徴のおかげで国際語になれたとされている。
  13. 太平洋戦争で勝っていたらあり得た。

韓国語[編集 | ソースを編集]

  1. 南北統一の問題が史実より早く解決されていた。
    • そもそも分断されるような状況になかったのでは。
    • 史実と同じような経緯では分断されないだろうが、ドイツのような経緯では分断された可能性もある。
  2. 韓流ブームは日本のみならず世界中に広まる。
    • 史実でも世界中に広がっているが、アジア人やZ世代中心ではなく、黒人や白人の中高年男性にさえヒットしていただろう。
    • 各国のK-POPファンは(時に自国の人同士でさえも)韓国語で交流している(史実では英語のことが多い)。
  3. 在特会などは史実より活躍できていないかもしれない。
    • あのようなレイシスト集団は活躍しない方が人類のためには有益。
  4. それどころか、日本と韓国(朝鮮)の立ち位置が逆転している。
    • 大韓帝国が20世紀前半の列強となり、日本を併合する。
    • 戦後、韓国は「朝鮮国」に改称、先進国になるが、日本は分断されていたかもしれない。
  5. 韓国人の妄想歴史がますますすごいことに?(朝鮮人世界支配説とか)
    • そのトンデモがある程度現実になっていた可能性も否定できない。
      • 満州や沿海州あたりが朝鮮領になっていたりして。
  6. 表音文字はハングル文字が史実のラテン文字と同用に使われる。
    • 文字を持たない民族にハングルを普及させる計画は成功している。
      • とりあえずアイヌ語には導入されていた。
    • CV音節やCVC音節の多い言語には史実でもハングルは至適。子音クラスタの多い言語にはカロプロスギ表記が用いられただろう。
  7. 漢字が残存している場合、日中の地名や人名が第3国からの表音文字による呼称が韓国語音で呼ばれる。東京はアジア圏以外の第3国からはトンギョンと呼ばれ、佐賀の唐津市はタンジンと呼ばれる。
    • とりあえずタンジン市は実在するのだが…。他にも「富山」が「부산」(プサン)と発音され「釜山」と同音異義語となってしまうなどの混乱が生じる。
      • そこは日本語の発音に準じて「도야마(トヤマ)」になるのでは?日本人が釜山や大邱を「プサン」、「テグ」と韓国語読みしてるのと同じで。
    • ベトナムも。
  8. ただし、文字や発音など英語と比べて日本人にとってはかなり楽になっていただろう。
    • 文法も日本語と似ているしかなり楽。
  9. 日本語の存在を認めなかったかも。
    • 日本列島が今でも朝鮮半島の国家に支配されていない限りそこは大丈夫では。
  10. 中国語の発音がかなり韓国語に引きずられている。
    • むしろ中国語も日本語もハングルで表記されている。
      • そこまではならないだろう。中国語の場合は現実世界のピンインの代わりとなる可能性はある。
  11. 韓国は満州と沿海州まで支配したうえで、新冷戦は韓国と中国の二大超大国間で起きていたかもしれない。
  12. チェスのかわりにチャンギが世界中に普及していた。
    • チャンギの駒も漢字ではなくハングルでかかれていたかも。
      • むしろ将棋やシャンチーの駒もハングルになっていた可能性もある。
      • 漢と楚にあたるコマが渤海と新羅だったかも。
  13. ユンノリがバックギャモンのように競技化していた。
    • ダブリングキューブに相当するものが発明されたかも。
  14. シルムも国際普及し、日本やモンゴルの有力力士が挑戦していた。
    • 日本の横綱も天下壮士と呼ばれていたかも。
  15. 囲碁の欧米人気も史実より高かった。

マレー語[編集 | ソースを編集]

  1. マレーシアが東南アジア全域を支配していたかも
  2. 史実のインドネシア語にちかづいていたかも。普及した言語は簡単になるので。

モンゴル語[編集 | ソースを編集]

  1. モンゴル人力士は1970年代までに角界に誕生していた。
    • 下手したら日本人横綱は平成に入って1人も誕生していない。
    • 逆に日本人がモンゴル相撲に参加していたかも。
    • むしろモンゴル相撲で通用しなかったモンゴル人しか来日しなくなっていた。
  2. チンギス・ハーンがユーラシア大陸を完全制覇していたらありえた。
    • この場合モンゴル帝国が未だに残存してそう
      • 史実のロシアのほとんどと、中国の内蒙古がいまでもモンゴルだっただろう。
  3. モンゴル人力士が日本語を覚えない。
    • むしろ日本人横綱がモンゴルに挑戦するのが主流だった。MLBとNPBのような関係性。
      • 白鵬はレブロンジェームズやステフィンカリーのような世界的スターになって財産も史実の100倍くらいあった。
  4. キリル文字は使用されず、現在もモンゴル文字かパスパ文字が使われている可能性が高い。
    • 後者であれば、パスパ文字を元に作られたとされるハングルは誕生せず、パスパ文字がそのまま朝鮮語の表記にも用いられていた。
  5. 中央アジアのいくつかの言語でもモンゴル文字が正式に使われていた。
  6. パソコンやスマートフォンがOS設計段階からモンゴル文字の縦書きにあわせて作られていた。
    • そのため、Windowsのメッセージウィンドウは縦長だった。
    • 史実でもタスクバーの位置は変更可能だったが、デフォルトでタスクバーが横に配置されていた。
    • スマホの通知領域も横からドロップダウンする形式だった。
    • そのため、アジアにおける電子書籍の流通も史実より早かったし、電子化が欧米より早く進んでいた。
    • フォルダブルスマホの流通も史実より早かったかも。
    • ガラケーも横に開くものが主流だったかもしれない。
  7. ラテンアルファベットも筆記体を縦書きする方式に変わっていたかもしれない。モンゴル文字ベースに設計されたプロダクト設計を流用しやすくするため。
  8. モンゴルが史実通り社会主義国になっていたら、史実のソ連にかわって史上初の社会主義国・社会主義陣営の盟主となり、アメリカと対峙したものの後に中蒙対立を起こしていたかも。
  9. モンゴルが資本主義国であれば、中国の主導する社会主義陣営とモンゴルの主導する資本主義陣営の冷戦だっただろう。
  10. チェスのかわりにシャタルが普及していた。シャタルの定跡が知り尽くされるとヒャーシャタルも普及したかも。
  11. 白人や黒人もモンゴル相撲に挑戦していた。

オランダ語[編集 | ソースを編集]

  1. 日本の医学は史実以上にオランダ由来のものが多くなっていた。
  2. 長崎は下手するとオランダの植民地になっていた。
    • その場合、長崎に原爆は落とされていなかったかもしれない。
    • むしろ徳川家は鎖国を現実以上に厳しくさせていたかも。
  3. 昭和シェル石油が史実以上に日本での石油元売りのシェアを伸ばしていた。
    • 出光興産との合併騒動もなかった。
    • そもそも日本でも「ロイヤル・ダッチ・シェル・ジャパン」というような名前で活動していた。
      • オランダ語なんだから「Koninklijke Nederlandse Shell Japan」じゃないかな。
      • 昭石や上記の出光の名残は実質消えていたかも。
  4. 大英帝国ならぬ「大蘭帝国」が築かれていた。
    • ニューヨークも「ニューアムステルダム」のままだった。
    • 案外オランダ自体は衰退してもオランダ語が国際語として生き残ったという展開もありうる。
    • オーストラリアも「ニューホランド」のままだった。
  5. 英語がオランダ語になっていく。
    • イギリスは世界的にオランダ語力が最も高い国の一つとされるようになる(史実と真逆)。
      • 普段から字幕付きのオランダ語のテレビ番組を見る、オランダ語でポップ音楽を発表するなど。
  6. 南アフリカもオランダ語が公用語(ドイツ語の場合と異なり、そもそもアフリカーンス語が形成されない)。
    • むしろオランダ語が史実のアフリカーンス語に近付くかも。
  7. ドイツ語もオランダ語に近い低地ドイツ語が共通語になっていた。
  8. ベルギーのフランス語話者が肩身の狭い思いをするようになる。
    • 漫画「タンタンの冒険」はオランダ語名の"Kuifje(カイフィェ)"で世界的に知られるようになる。
      • フィンランドの作品でありながらスウェーデン語で書かれたムーミンと比較される。
  9. 日本はアジアの中でもオランダ語との関係が深い国とされるようになる。
  10. ミッフィーはオランダ語名の「ナインチェ・プラウス」で世界的に知られるようになる。

ポルトガル語[編集 | ソースを編集]

  1. 現実よりポルトガルの知名度は上がる。
    • しかし覇権を握るのはブラジル葡語。ポルトガル葡語は現実のイギリス英語のポジション。
  2. サンバ教室がブームになる。
  3. サッカーが全世界のスポーツになり、アメリカや日本でも現実より盛んになっている。
  4. リオデジャネイロオリンピックはもっと早く実現していた。
  5. アメリカ合衆国ではなくブラジルが覇権国家となった。
    • 周辺のスペイン語系諸国もポルトガル語化した。
    • サンパウロあたりが現実のニューヨークのような世界都市になる。
    • ひょっとすると「ポルトガル」という国家の首都機能自体が南米に移転していたかもしれない。
      • 実質的に南米が本土となりヨーロッパの領土は飛び地状態に。
  6. 香港よりマカオの方が繁栄していたかもしれない。
    • 史実の珠海市あたりが全てマカオに。
  7. 国連ではスペイン語の代わりにポルトガル語が国連公用語、しかも仏語は作業言語から外れる。辛うじて公用語
  8. 19世紀まではインドやアラビアの商人が外国人と取引する際に使っていたらしいので展開次第では十分考えられた。

ロシア語[編集 | ソースを編集]

  1. 単に「アルファベット」というとキリル文字を指す。
    • 逆に現実に「アルファベット」と呼ばれている文字は「ラテン文字」と呼ばれる。
  2. 共産主義の力が現実以上に強まった可能性がある。
    • 逆にソ連が成立せず帝政ロシアが続いた場合の方がありえるか?
      • この場合社会主義の総本山はドイツあたりか。
  3. ウクライナ語、ベラルーシ語などは消滅の危機。
  4. 日本での外国語の授業では英語ではなくロシア語に変わっていた。
    • 発音的にはロシア語の方が英語より日本語に近い為。
  5. 英語話者は、現実と異なり苦しめられる。
  6. 中二病からするとドイツ語以上にこの言葉の引用が多かった。
  7. 中央アジア諸国でも未だにロシア語が公用語の一つになっている。
    • 固有言語もラテン文字に移行せず、今でもキリル文字が主流であり続けている。
  8. スラブ系の言語は全てキリル文字になっていた。
    • それ以外の言語でもロシアと物理的に距離が近い国なら変わっていてもおかしくない。
      • ルーマニア、ハンガリー、フィンランドあたりが有力候補。
        • ちなみにルーマニアはかつて実際に使用していた。
        • モルドバは確実にキリル文字のままだったろう。
    • 中国語の拼音もキリル文字が元になっていた。
      • 日本語のローマ字読みもキリル文字読みに変わっていた。
    • ローマ字の大部分がキリル文字に変わっていた。
  9. 国連の公用語がロシア語のみになる。
    • 英語やフランス語は世界的言語から没落し、欧米人の地位は現実と異なり、苦しい地位に立たされる。
  10. 現実と異なりロシアのイメージが良くなる反面、フランスやアメリカ、英国、ドイツには負のイメージが付きまとっていた。

スワヒリ語[編集 | ソースを編集]

  1. 4発巨大旅客機の通称であるジャンボジェット機の呼び名が違う名称になっていたかも。
  2. ケニアが分裂前のスーダンよりも大きな国になっていたかも。
    • 史実のケニア、ウガンダ、タンザニア、コンゴ東部の辺りに超大国が誕生していた。
  3. 未だにアラビア文字での表記が正式だった可能性あり。
  4. 「ン」で始まる言葉がたくさんあるためしりとりが廃れる。

タガログ語[編集 | ソースを編集]

  1. 香港あたりで安い給料でメイドをやっている人々の言っていることが、筒抜けで大変な目にあう。
    • むしろフィリピンで中国人がメイド等として雇われている。
  2. ASEANの会議はフィリピン主導で行われる。
  3. フィリピンは先進国となっているだろう。
    • マレーシア、インドネシアあたりも同じ言語になっていた。
    • スペインの支配を免れていたら国名自体変わっていた。
    • 「パシッグ川の奇跡」が起こっていた。
  4. フィリピノ語は存在しなかった。
    • 英語の影響力が少なくなるのでタグリッシュも存在せず、フィリピン人が英語混じりでSNSに投稿するなどありえない。
  5. 琉球諸島の方言にタガログ語の影響を受けた語彙がかなり存在している。
  6. フィリピン人のALTが日本に多くいるのは変わらないが、違うのは史実と違って彼らの母語を教えるということである。

タイ語[編集 | ソースを編集]

  1. 「たいわん」と言えば「台湾」ではなく「タイ湾」を指していた。
  2. タイが東南アジア全域を支配していたかも
  3. 世界中でブラーフミー系文字が使われていた。
  4. 上座部仏教が世界中で信仰されていた。

トルコ語[編集 | ソースを編集]

  1. 現在でもアラビア文字表記かもしれない。
  2. オスマン帝国が現実以上に強くなっていたらあり得た。
    • この場合もイスラム教が世界中に広まっていた。
    • そのパターンならオスマン語のほうが広まっているはず。
  3. カザフスタンキルギスウズベキスタントルクメニスタンの言語も「トルコ語」の方言とされる。
    • 表記方法も同じだった。
    • タジキスタンの言語も現実以上にトルコ語の影響を受けている。
      • 方向が違うがバルカン半島も。
  4. 東トルキスタンが中国に支配されることはなかった。
    • 前述の国々もロシア帝国→ソ連に支配されることはなかった。
    • 逆に一度はウイグル人による中華王朝が成立していたかも。
  5. ドイツでは事実上の第二公用語。
    • そもそもトルコ人のドイツ移住自体あったかどうか分からない。
    • 逆にドイツ人がトルコに出稼ぎに行くようになっていた。
  6. トルコの面積がモンゴル帝国並になる。
  7. クルド語やアルメニア語は弾圧されていた。
  8. ラテン文字だとしたら、世界中で「İ/i」(点あり)と「I/ı」(点なし)は違う文字として扱われていた。

ベトナム語[編集 | ソースを編集]

  1. 漢字が残存している場合、日中韓の地名や人名が第3国からの表音文字による呼称が漢越音で呼ばれる。東京はアジア圏外の第3国からはトンキンと呼ばれる。
    • 関西の河内地方はは欧米人、アフリカ人西アジア人などからはハノイと呼ばれる
  2. 日本の教育現場で使われるローマ字はクオックグーが基になってる。
    • 世界標準のパソコンやタイプライターやワープロ、入力端末は実史の26文字のアルファベットでなく29文字のアルファベットに6個の声調符号になってる。

中国語[編集 | ソースを編集]

  1. 世界情勢が史実通りに変遷した場合、「西側→国語・繁体字、東側→普通話・簡体字」となっていた。
    • 現在は西側諸国でも中国語といえば普通話で簡体字使用。
      • むしろ西欧の言語はボポモフォで表記し、東欧の言語はピンインで表記していたかも。
  2. 拼音はもっと早く誕生していた。
  3. 最近になって多国籍企業では昇進の条件にHSKの級が含まれるようになった。
  4. 華僑の進出がさらに大規模になっていた。
  5. 国際共通語である「中国語」とは要するに北京語であり、方言は衰退を余儀なくされる。
    • 中国語の方言はそれぞれの違いが極めて大きいのでその可能性は小さい。
    • むしろ普通話の普及により伝統的な北京語が消滅の危機に立たされる。
    • それか、「北京語」「普通語」「広東語」の3勢力に分かれていたかもしれない。
      • 「上海語」もそれなりに。
      • むしろイギリス英語とアメリカ英語のように違いが世界中に認識されていたかも。
  6. 韓国での漢字の地位を巡る議論に大きく影響していた。
    • おそらく韓国でも北朝鮮でもベトナムでも漢字が残存していた。
      • 朝鮮語は漢字ハングル混じり文もしくは吏読、ベトナム語は字喃が用いられていた。
  7. 近年では日本でも簡体字が使われることがある。
  8. 各漢字圏で字体が統一されていた。
  9. 中華思想が現在でも完全な形で生き残っている。
    • 「朝貢国」が世界各地に存在していた。
      • 朝貢国でない国は中国から仮想敵国扱いされる。
      • 特にアフリカに多く存在する。
  10. 漢数字が数学の計算や公式で使われる算用数字として使われる。
    • 数学もおそらく中国古来のものが現在まで使われている。
    • 蘇州号碼が世界に広まっていたかもしれない。
    • 4桁ごとにカンマをいれる表記が当たり前になる。
      • イーサリアムも小数点以下9ケタではなく、ビットコイン同様の8ケタで設計されただろう。
  11. 日韓の地名や人名はアジア圏以外の第3国で表音表記する場合中国式の読み方が標準になり、東京は世界中からトンジンと呼ばれる。
  12. ただ、簡体字(北京閥)が国際語なら日本は英語中心の現秩序より目立っていた。
  13. 英語話者は中国語が出来ず、反対に中国語話者は英語が出来るので英語の影響力は落ちていた。
    • ただ、史実の英語話者にとって中国語の難易度は高いが、難易度のほとんどは漢字のハードルが大きい。
      • 漢字が欧米圏であたりまえに親しまれているか、逆にピンインやボポモフォで表記しても通じる世界線なら、文法だけ見れば英語話者にもそう難しくない。
  14. タイプライターが普及せず、変わりにワードプロセッサーが現実以上に早く開発されていたかもしれない。
    • 漢字ではアルファベットに比べて文字数が多くなったので使いづらかったと思われるため。
    • やはり中国で開発されたんだろうか。
      • ボポモフォやピンインに自然に移行する可能性もある。
  15. いろいろな国にチャイナタウンができるのではなく、いろいろな国が植民地になる。
    • 既に独立した植民地もあれば未だに独立国家になってない植民地もある。
  16. 鄭和がアメリカ大陸に到達していたらこうなっていたかも。
  17. 日本人の場合、文字(簡体字)や語順よりも発音(声調)でつまずく可能性大。
    • 中国語の場合、逆に日本語と似すぎていて混乱するかも(例:中国語でフランスを意味する「法国」と日本語の「仏国」がごっちゃになったり)by中国語語学経験者
      • 分かる分かる~時々不覚にも変な日本語を口に出す原因。by日本語語学経験者(中国人)
    • 関西弁使用者には有利なる。京ことばも更に広がるかもしれない。
  18. この場合も日本語の存在を認めなかったかも。
    • 朝鮮語、ベトナム語も。
    • 日本・朝鮮・ベトナム(越南)では公式な書き言葉は未だに漢文。
      • 日本では漢文訓読が日常的に行われる。
    • それらの地域が中国に直接支配されているとかでもない限りそれはないでしょう。英語が国際語の現実世界でもドイツ語やスウェーデン語の存在は認められているのだから。
  19. 世界中の料理が中華料理の影響を受けるようになる。
    • 天津飯や中華丼やラーメンの様な日本発祥の中華料理はオムライスなどの日本発祥の洋食と同じ位置付けになる。
    • 中華料理に使われる様な食材を使った料理が世界中で普及してた。
      • ほとんどの食材が「中華料理に使われる様な食材」に該当しそうな気がする。
        • それでも中華調味料の世界的な普及が進む。
    • そもそもその論理なら19世紀から20世紀にかけてイギリスのせいで世界各国の料理がまずくなってしまう。
      • 不味いイギリス料理には影響力はないが、美味しい中華料理であれば強い影響力があるということでは。
  20. 麻雀がトランプ以上に世界中に普及している。
    • こうなっていたかもしれない。
    • 日本式リーチ麻雀ではなく国標麻将ルールで世界中統一され世界大会が開かれる。
      • 運の要素を抑えるため、現在の国標ルールより偶然役は廃止されるだろう。花牌も当然禁止。
  21. 国連の公用語は中国語のみに。
  22. 清朝が近代化に成功していたら日清戦争に勝っていたら国民党が共産党に勝っていたら有り得た。
  23. 史実のチェスのかわりにシャンチーが世界中に普及していた。チェスは史実のチャンギや将棋のように地元中心で親しまれ続けるものの国際化しなかった。
  24. 囲碁も欧米人にも普及していた。
    • alphagoの勝利とシンギュラリティのバズワード化は史実より数年遅かったかも。なぜならalphagoのイセドル戦の前哨戦の欧州王者戦が、史実よりずっと手ごわく、欧州王者に負けて世界最強クラスの碁打ちに挑む機会が得られなかったかもしれないから。
  25. 社会主義国だった場合、中ソ対立でほとんどの社会主義国が中国の味方をした。アメリカや西側は中国を警戒してソ連についた。
  26. 資本主義国だった場合、中国とソ連の冷戦構造だった。

ズールー語[編集 | ソースを編集]

  1. J-POPにズールー語の歌詞が氾濫しこれみたいな事になっている。
  2. ドイツ語の場合以上に、南アフリカの歴史は大きく変わっていただろう。
    • それどころか白人による世界の植民地化がなかった。
      • 逆に黒人が世界を植民地化している。
  3. 「ライオンは寝ている」はもっぱらズールー語の歌詞で世界に知られていた。
  4. おそらく世界中の人々がズールー語を含むアフリカ系言語に固有の吸着音に苦しめられることになる。

関連項目[編集 | ソースを編集]