「ウェールズ」の版間の差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
>Ryoji937
>ケンドロン・エムタドラタ
(→‎カーナーヴォン: 誤字訂正)
(7人の利用者による、間の10版が非表示)
1行目: 1行目:
{{地域R|reg=ヨーロッパ|area=西欧|country=イギリス|name=ウェールズ|ruby=うえるす|eng=BRITAIN}}
{{地域R|reg=ヨーロッパ|area=西欧|country=イギリス|name=ウェールズ|ruby=うえるす|eng=BRITAIN}}
== 都市の噂 ==
==ウェールズの噂==
*[[カーディフ]]
 
== ウェールズの噂 ==
#ウェールズなのにウェルッシュコーギーがいない
#ウェールズなのにウェルッシュコーギーがいない
#国旗に反映されていない。
#国旗に反映されていない。
10行目: 7行目:
#***ウェールズの国旗は、他のイギリス(連合王国)の構成各国家の国旗と違い、ドラゴン(?)の絵がデザインされたものとなっている。
#***ウェールズの国旗は、他のイギリス(連合王国)の構成各国家の国旗と違い、ドラゴン(?)の絵がデザインされたものとなっている。
#****ウェールズがデザインに含まれなかったのは、他の3国の国旗と整合性0の赤い竜を混ぜるとあまりにもカオスな国旗になると判断されたから。
#****ウェールズがデザインに含まれなかったのは、他の3国の国旗と整合性0の赤い竜を混ぜるとあまりにもカオスな国旗になると判断されたから。
#*****え、国旗作る時に既にイングランドの一部のようなもんだから国旗に反映しなくていい、じゃないのか?
#イングランド人から泥棒呼ばわりされている(マザーグース)
#イングランド人から泥棒呼ばわりされている(マザーグース)
#イギリスの皇太子の正式名称は「プリンス・オヴ・ウェールズ」
#イギリスの皇太子の正式名称は「プリンス・オヴ・ウェールズ」
#*ここを征服したイングランド王が、「[[英語]]を話さない者を太守にする」とウェールズ人を油断させ、生まれて間もない自分の息子を太守に任命した故事に基づいて、代々の皇太子が名目上ウェールズを統治するスタイルが確立。なお、「プリンス」とは本来「太守」の意味で、「王子」の意味は「ウェールズ太守」の意味から派生したもの。
#*ここを征服したイングランド王が、「[[英語]]を話さない者を太守にする」とウェールズ人を油断させ、生まれて間もない自分の息子を太守に任命した故事に基づいて、代々の皇太子が名目上ウェールズを統治するスタイルが確立。なお、「プリンス」とは本来「太守」の意味で、「王子」の意味は「ウェールズ太守」の意味から派生したもの。
#**現在でも「プリンス」が元首の国はある。プリンシパリティ(Principality)といい、日本語では「公国」と訳する。
#***[[リヒテンシュタイン]]、[[シーランド]]、[[モナコ]]、[[アンドラ]]、[[ハットリバー]]などが名乗っている。
#*ついでに言えば、当時は「公用語」はフランス語だったが、既に王族をはじめとするノルマン系・フランス系貴族も(中期)英語とのバイリンガルになっていた。
#*ついでに言えば、当時は「公用語」はフランス語だったが、既に王族をはじめとするノルマン系・フランス系貴族も(中期)英語とのバイリンガルになっていた。
#*第二次世界大戦で日本に撃沈された戦艦も「プリンス・オヴ・ウェールズ」。
#*第二次世界大戦で日本に撃沈された戦艦も「プリンス・オヴ・ウェールズ」。
#*現在、インビンシブル級軽空母の後継艦として建造が計画されているクィーン・エリザベスⅡ級空母(STOVL機・F-35B戦闘機の搭載が可能)の2番艦にも、「プリンス・オブ・ウェールズ」の名称が付けられる予定になっている。
#*現在、インビンシブル級軽空母の後継艦として建造が計画されているクィーン・エリザベスⅡ級空母(STOVL機・F-35B戦闘機の搭載が可能)の2番艦にも、「プリンス・オブ・ウェールズ」の名称が付けられる予定になっている。
#*本当の意味でウェールズを支配していた最後の太守は、13世紀にエドワード1世に滅ぼされたルウェリン末代公。
#**郷土の英雄として、今でも尊敬されている。[[画像:Wales_1982_Llywelyn_700th.jpg|thumb|150px|ウェールズ1982年発行記念切手・ルウェリン公死去700年]]
#ラグビー大好き。フットボールよりもラグビー。
#ラグビー大好き。フットボールよりもラグビー。
#*ただし世界的に最も有名なウェールズ人はフットボールプレイヤー「ライアン・ギグス」である。
#**イングランド代表になることもできたのにW杯出場の見込みがないウェールズ代表を選択したギグスは英雄。
#ウェールズ語ではウェールズは「カムリ」と言うらしい。
#ウェールズ語ではウェールズは「カムリ」と言うらしい。
#*イングランド語でも「ウェルズ」であって「ウェールズ」ではない。スペルにまどわされた日本語表記。
#*イングランド語でも「ウェルズ」であって「ウェールズ」ではない。スペルにまどわされた日本語表記。
45行目: 49行目:
#とにもかくにもイングランドが大嫌い。
#とにもかくにもイングランドが大嫌い。
#*ウェールズの田舎のパブにイングランド人が来るとトラブルが起きやすい。
#*ウェールズの田舎のパブにイングランド人が来るとトラブルが起きやすい。
#とにかくどこでも竜のぬいぐるみに竜の旗。ここは「ドラゴン=ハート」の国というだけあって「竜の国」である。赤竜はもちろん守護神にして国の象徴。出自はアーサー王物語に出る赤竜
==都市の噂==
===カーディフ===
#人口30万の製鉄都市。
#ウェールズの中心都市。
#言わずと知れた強粘桔無煙炭として最高品質を誇るカーディフ炭の産地。
#*日露戦争時いち早くこれを確保した聨合艦隊は、宿敵バルティック艦隊を破ることができた。
#**日本海海戦時、出航準備作業で最初に出された命令は、「石炭、捨てよ」だった。これは、敵艦隊が対馬に来るか、津軽海峡を通るか迷っていたので、どちらにも対処できるように、石炭を各艦の甲板に山積みしていた。対馬に来ることが分かったので、これら石炭が不要になり、そのままにしておけば、船の速度が遅くなるので、捨てて速く運動ができる様にしたためである。これに駆り出された水兵は、「これ1袋で天丼が何杯も食べられるのに」と思って捨てた、と言う。
===カーナーヴォン===
#ウェールズ北西にある小都市。グウィネズ州の州都。
#現地([[ウェールズ語 (E)|ウェールズ語]])ではケルナフォンと発音する。
#歴史は古く、ローマ人が砦を築いたのが町の起源。
#カーナーヴォン城で有名。中世の雰囲気をよく残す渋い古城で人気がある。
#*アニメ「[[ジブリファン#天空の城ラピュタ|ラピュタ]]」のモデルになったのもこの城だとか。
#純粋なウェールズ語が日常会話として残っている。
#*人口の80%以上が話せるらしい。
==島の噂==
===フラットホルム島===
[[画像:Flatholm_2011_Marconi.jpg|thumb|150px|フラットホルム島2011年発行記念切手・マルコーニ無線通信100年]]
#カーディフの沖合10kmのブリストル湾最奥部付近にある。
#プラットホームではない。待っていても電車は来ない。
#その名のとおり、平らな島。
#*プラットホームも平らな地面だが、プラットは小高いという意味である。
#この島と本土の間で、マルコーニが世界で初めて海を越える無線通信に成功したことで知られる。
#イングランドとの境界にあり、この島の灯台はブリストル湾の航行になくてはならない。
#*この付近は潮流が速く干満の差が激しいので、昔からしばしば船が難破している。
#戦略的に重要なポジションにあるので、昔から何度も要塞が作られている。
#18世紀にはウェールズ~イングランド間の密輸取引の場所として使われた。
#19世紀にコレラが流行したときは、この島に隔離病棟が建てられた。
#英国テレビドラマ「秘密情報部トーチウッド」では、時空の裂け目から生還した人々を収容している島として登場する。
===ラムジー島===
[[画像:Ramsey_1987_Defenitive.jpg|thumb|100px|ラムジー島1987年発行普通切手]]
#ウェールズ南部・セントデイビッズ半島の沖合にある島。ラムゼイ島とも表記する。
#ホエールウォッチングの名所。アザラシやイルカも観察でき、ボートツアーの目玉になっている。
#*ここのボートツアーはスリル満点。急流下りのような雰囲気である。
#島の周辺はかなり潮流が早く、海が荒れて渡航できないことがしばしばある。
#*激しい潮流を利用して、カヤック・フリースタイルの世界選手権が行われたことがある。
#小さな島ながら、泉があり真水が利用できるので農耕ができる。
#現在、島の主な産業は牛や羊などの牧畜。本土に出荷している。
#島の周囲は断崖の海岸線が多く、船が接岸できる場所はごく一部である。
===スコーマー島===
[[画像:Skomer_1987_Defenitive.jpg|thumb|120px|スコーマー島1987年発行普通切手]]
#ウェールズ南端にある島。
#イギリス南部で最大のツノメドリのコロニーがあり、海洋自然保護区に指定されている。
#ツノメドリが間近で観察できるガイド付きツアーが有名。
#*自然を守るため、1日限定250人しか受け容れていない。
#*島内は自由に散策できるが、売店・自販機などはなく、弁当などを持参する必要がある。
#先史時代の遺跡ストーンサークルがある。
===スコックホルム島===
[[画像:Skokholm_2011_Defenitives.jpg|thumb|180px|スコックホルム島2011年発行普通切手]]
#スコーマー島の隣にある。
#[[スウェーデン#ストックホルム|ストックホルム]]とは全然違う。
#*とはいえ、どちらも古代バイキング語の「木材の島」という語源で関係はある。
#こちらもツノメドリの大きな営巣地がある。
#英国で初めて鳥類観測センターが作られた。
#この島に自生するブルーベルは他のと品種が違い、固有種である。
#現在は自然保護団体「南西ウェールズ・ワイルドライフトラスト」が所有している。
#*上記スコーマー島と違って、島への観光はワイルドライフトラストの承認を得る必要があり、制限されている。
===バージー島===
[[画像:Bardsey_1979_Rowland_Hill.jpg|thumb|180px|バージー島1979発行記念切手シート・ローランド・ヒル誕生100年]]
#ウェールズ北部・スリン半島の沖合にある島。
#別名バードジー島、というか日本語表記の揺らぎだけど、メジャーじゃないので表記がまちまち(綴りはBardsey)。
#*発音に正確にカナ表記すればバーヅィーかバーヂーになるが、その表記は見たことがない。
#本土から近い割に潮流が激しく、小舟で渡航するのは意外と困難。そのために、迫害されたキリスト教徒の避難所となった。
#*この地に骨を埋めた聖人は2万人とも言われ、島のあちこちに修道院の遺跡がある。
#*このため、カトリック修道僧の巡礼地となった。
#アーサー王伝説に登場する魔術師マーリンが住んでいたとされる。
#4世紀にここで作られたウェルシュウィスキーが、英国最古の蒸留酒だという説がある。
#*最古のウィスキーは6世紀のアイリシュウィスキーだとも言われており、両国の論争の種。
#この島特産のバージー林檎は、修道僧が千年前に育てたのが起源の古い品種である。
#渡り鳥の営巣地であり自然保護区に指定されている。バードウォッチングに訪れる人も多い。
===アングルシー島===
[[画像:Anglesey_2015_Map.jpg|thumb|200px|アングルシー島2015年発行普通切手・地図]]
#ウェールズ北西部、カーナーヴォンに隣接した島。
#ウェールズ最大の面積を持ち、近くの小島とともに単独の州となっている。
#昔は本土と陸続きだったらしい。
#アングルシーは英語。現地(ウェールズ語)では「アニス・モーン(Ynys Môn)」と呼ばれている。
#ウェールズで唯一の原発がある。ただし現在は稼働停止中。
#*老朽化のため、[[日立製作所]]の技術協力で新炉が建設予定。
#海から吹く風が強く、風力発電がさかん。
#古くから硫酸鉛鉱が算出する。英語で硫酸鉛鉱をアングラサイトというのは、ここが由来。
#*ただし、方鉛鉱に比べて[[金属#鉛|鉛]]を生産するには精錬コストが高いため、今は採掘されていない。
#*その技術を生かして、現在は[[アルミニウム]]の精錬が行われている。
#島にあるバリー空軍基地には、現在ウィリアム王子が副操縦士として配属されている。
#*キャサリン妃も呼び寄せて一緒に暮らしているとか。
#[[先カンブリア時代]]や[[古生代]]の地層が見られ、ジオパークに指定されている。

2017年7月30日 (日) 12:42時点における版

ウェールズの噂

  1. ウェールズなのにウェルッシュコーギーがいない
  2. 国旗に反映されていない。
    • 最近反映しようという動きがある。(2007年現在)
      • そしてねらーが悪ノリ。
        • ウェールズの国旗は、他のイギリス(連合王国)の構成各国家の国旗と違い、ドラゴン(?)の絵がデザインされたものとなっている。
          • ウェールズがデザインに含まれなかったのは、他の3国の国旗と整合性0の赤い竜を混ぜるとあまりにもカオスな国旗になると判断されたから。
            • え、国旗作る時に既にイングランドの一部のようなもんだから国旗に反映しなくていい、じゃないのか?
  3. イングランド人から泥棒呼ばわりされている(マザーグース)
  4. イギリスの皇太子の正式名称は「プリンス・オヴ・ウェールズ」
    • ここを征服したイングランド王が、「英語を話さない者を太守にする」とウェールズ人を油断させ、生まれて間もない自分の息子を太守に任命した故事に基づいて、代々の皇太子が名目上ウェールズを統治するスタイルが確立。なお、「プリンス」とは本来「太守」の意味で、「王子」の意味は「ウェールズ太守」の意味から派生したもの。
    • ついでに言えば、当時は「公用語」はフランス語だったが、既に王族をはじめとするノルマン系・フランス系貴族も(中期)英語とのバイリンガルになっていた。
    • 第二次世界大戦で日本に撃沈された戦艦も「プリンス・オヴ・ウェールズ」。
    • 現在、インビンシブル級軽空母の後継艦として建造が計画されているクィーン・エリザベスⅡ級空母(STOVL機・F-35B戦闘機の搭載が可能)の2番艦にも、「プリンス・オブ・ウェールズ」の名称が付けられる予定になっている。
    • 本当の意味でウェールズを支配していた最後の太守は、13世紀にエドワード1世に滅ぼされたルウェリン末代公。
      • 郷土の英雄として、今でも尊敬されている。
        ウェールズ1982年発行記念切手・ルウェリン公死去700年
  5. ラグビー大好き。フットボールよりもラグビー。
    • ただし世界的に最も有名なウェールズ人はフットボールプレイヤー「ライアン・ギグス」である。
      • イングランド代表になることもできたのにW杯出場の見込みがないウェールズ代表を選択したギグスは英雄。
  6. ウェールズ語ではウェールズは「カムリ」と言うらしい。
    • イングランド語でも「ウェルズ」であって「ウェールズ」ではない。スペルにまどわされた日本語表記。
    • ちなみに「ウェルズ」「ウェルシュ」とはゲルマン民族の言葉よそ者。古代のアングロサクソン人が、古英語を解しないケルト人を指して呼んだ言葉である。大陸では主としてフランス語系の異民族を指す言葉になった(ワロン、ヴェルシュなど)。
    • ウェールズ語は「カムライグ」と言う。
    • 某自動車メーカーの車種とは関係ない。
  7. 特に観光地や名産品があるわけでもない地味な場所。逆をかえせば古きよきグレートブリテン。
  8. 某ネギ坊主の出身地
  9. 右を向いてもエヴァンズ、左を向いてもエヴァンズ、どいつもこいつもエヴァンズ。
    • 英語の「ジョン」に対応する名前、およびそこから派生した姓らしい。
    • 聖書のヨハネ → ジョン → エヴァンの流れですね。
    • ジョーンズやウェルズも、ウェールズ人の姓。「〜ズ」みたいな姓のいくつかはウェールズ系。
    • ウェールズ併合の際、姓を持っている人々の血筋(貴族とか騎士とか豪族)がほとんど死に絶えたため、それまでのウェールズ固有の姓はほぼ絶滅。今の数少ないと言われる姓は、地名や地形、イングランドからやってきた新領主の姓に「〜's」をつけた形のものが多い。
    • モーガンとチューダーはウェールズ語由来の姓らしいが。どちらも名前からの派生らしい
  10. あのジンボ・ウェールズはここの民族らしい。
  11. ヘヴィメタル発祥の地。
  12. 100年に一人の奇跡と賞賛されたボーイソプラノ、アレッド・ジョーンズの生まれた国。
    • シャルロット・チャーチもウェールズ。
  13. 雨が多いせいか、ウェールズ人はヒラエスという感情がとっても強い。
    • 日本語には訳せないらしい。郷愁とは違う模様。
  14. ラリーファンの間ではウェールズ・ラリー・GBでお馴染み
  15. ロンドンの人達はウェールズの人達を「animal shagger」(羊との獣姦などが多いらしい)と呼んでいる。(shag=sex ブリティッシュスラング)
  16. トム・ジョーンズはジャンルでいうと何?ブルーアイド・ソウル?
  17. とにもかくにもイングランドが大嫌い。
    • ウェールズの田舎のパブにイングランド人が来るとトラブルが起きやすい。
  18. とにかくどこでも竜のぬいぐるみに竜の旗。ここは「ドラゴン=ハート」の国というだけあって「竜の国」である。赤竜はもちろん守護神にして国の象徴。出自はアーサー王物語に出る赤竜

都市の噂

カーディフ

  1. 人口30万の製鉄都市。
  2. ウェールズの中心都市。
  3. 言わずと知れた強粘桔無煙炭として最高品質を誇るカーディフ炭の産地。
    • 日露戦争時いち早くこれを確保した聨合艦隊は、宿敵バルティック艦隊を破ることができた。
      • 日本海海戦時、出航準備作業で最初に出された命令は、「石炭、捨てよ」だった。これは、敵艦隊が対馬に来るか、津軽海峡を通るか迷っていたので、どちらにも対処できるように、石炭を各艦の甲板に山積みしていた。対馬に来ることが分かったので、これら石炭が不要になり、そのままにしておけば、船の速度が遅くなるので、捨てて速く運動ができる様にしたためである。これに駆り出された水兵は、「これ1袋で天丼が何杯も食べられるのに」と思って捨てた、と言う。

カーナーヴォン

  1. ウェールズ北西にある小都市。グウィネズ州の州都。
  2. 現地(ウェールズ語)ではケルナフォンと発音する。
  3. 歴史は古く、ローマ人が砦を築いたのが町の起源。
  4. カーナーヴォン城で有名。中世の雰囲気をよく残す渋い古城で人気がある。
    • アニメ「ラピュタ」のモデルになったのもこの城だとか。
  5. 純粋なウェールズ語が日常会話として残っている。
    • 人口の80%以上が話せるらしい。

島の噂

フラットホルム島

フラットホルム島2011年発行記念切手・マルコーニ無線通信100年
  1. カーディフの沖合10kmのブリストル湾最奥部付近にある。
  2. プラットホームではない。待っていても電車は来ない。
  3. その名のとおり、平らな島。
    • プラットホームも平らな地面だが、プラットは小高いという意味である。
  4. この島と本土の間で、マルコーニが世界で初めて海を越える無線通信に成功したことで知られる。
  5. イングランドとの境界にあり、この島の灯台はブリストル湾の航行になくてはならない。
    • この付近は潮流が速く干満の差が激しいので、昔からしばしば船が難破している。
  6. 戦略的に重要なポジションにあるので、昔から何度も要塞が作られている。
  7. 18世紀にはウェールズ~イングランド間の密輸取引の場所として使われた。
  8. 19世紀にコレラが流行したときは、この島に隔離病棟が建てられた。
  9. 英国テレビドラマ「秘密情報部トーチウッド」では、時空の裂け目から生還した人々を収容している島として登場する。

ラムジー島

ラムジー島1987年発行普通切手
  1. ウェールズ南部・セントデイビッズ半島の沖合にある島。ラムゼイ島とも表記する。
  2. ホエールウォッチングの名所。アザラシやイルカも観察でき、ボートツアーの目玉になっている。
    • ここのボートツアーはスリル満点。急流下りのような雰囲気である。
  3. 島の周辺はかなり潮流が早く、海が荒れて渡航できないことがしばしばある。
    • 激しい潮流を利用して、カヤック・フリースタイルの世界選手権が行われたことがある。
  4. 小さな島ながら、泉があり真水が利用できるので農耕ができる。
  5. 現在、島の主な産業は牛や羊などの牧畜。本土に出荷している。
  6. 島の周囲は断崖の海岸線が多く、船が接岸できる場所はごく一部である。

スコーマー島

スコーマー島1987年発行普通切手
  1. ウェールズ南端にある島。
  2. イギリス南部で最大のツノメドリのコロニーがあり、海洋自然保護区に指定されている。
  3. ツノメドリが間近で観察できるガイド付きツアーが有名。
    • 自然を守るため、1日限定250人しか受け容れていない。
    • 島内は自由に散策できるが、売店・自販機などはなく、弁当などを持参する必要がある。
  4. 先史時代の遺跡ストーンサークルがある。

スコックホルム島

スコックホルム島2011年発行普通切手
  1. スコーマー島の隣にある。
  2. ストックホルムとは全然違う。
    • とはいえ、どちらも古代バイキング語の「木材の島」という語源で関係はある。
  3. こちらもツノメドリの大きな営巣地がある。
  4. 英国で初めて鳥類観測センターが作られた。
  5. この島に自生するブルーベルは他のと品種が違い、固有種である。
  6. 現在は自然保護団体「南西ウェールズ・ワイルドライフトラスト」が所有している。
    • 上記スコーマー島と違って、島への観光はワイルドライフトラストの承認を得る必要があり、制限されている。

バージー島

バージー島1979発行記念切手シート・ローランド・ヒル誕生100年
  1. ウェールズ北部・スリン半島の沖合にある島。
  2. 別名バードジー島、というか日本語表記の揺らぎだけど、メジャーじゃないので表記がまちまち(綴りはBardsey)。
    • 発音に正確にカナ表記すればバーヅィーかバーヂーになるが、その表記は見たことがない。
  3. 本土から近い割に潮流が激しく、小舟で渡航するのは意外と困難。そのために、迫害されたキリスト教徒の避難所となった。
    • この地に骨を埋めた聖人は2万人とも言われ、島のあちこちに修道院の遺跡がある。
    • このため、カトリック修道僧の巡礼地となった。
  4. アーサー王伝説に登場する魔術師マーリンが住んでいたとされる。
  5. 4世紀にここで作られたウェルシュウィスキーが、英国最古の蒸留酒だという説がある。
    • 最古のウィスキーは6世紀のアイリシュウィスキーだとも言われており、両国の論争の種。
  6. この島特産のバージー林檎は、修道僧が千年前に育てたのが起源の古い品種である。
  7. 渡り鳥の営巣地であり自然保護区に指定されている。バードウォッチングに訪れる人も多い。

アングルシー島

アングルシー島2015年発行普通切手・地図
  1. ウェールズ北西部、カーナーヴォンに隣接した島。
  2. ウェールズ最大の面積を持ち、近くの小島とともに単独の州となっている。
  3. 昔は本土と陸続きだったらしい。
  4. アングルシーは英語。現地(ウェールズ語)では「アニス・モーン(Ynys Môn)」と呼ばれている。
  5. ウェールズで唯一の原発がある。ただし現在は稼働停止中。
    • 老朽化のため、日立製作所の技術協力で新炉が建設予定。
  6. 海から吹く風が強く、風力発電がさかん。
  7. 古くから硫酸鉛鉱が算出する。英語で硫酸鉛鉱をアングラサイトというのは、ここが由来。
    • ただし、方鉛鉱に比べてを生産するには精錬コストが高いため、今は採掘されていない。
    • その技術を生かして、現在はアルミニウムの精錬が行われている。
  8. 島にあるバリー空軍基地には、現在ウィリアム王子が副操縦士として配属されている。
    • キャサリン妃も呼び寄せて一緒に暮らしているとか。
  9. 先カンブリア時代古生代の地層が見られ、ジオパークに指定されている。