実は存在したモノ/地理

県名・市名編集

  1. 金沢県
    • 廃藩置県が行われた直後の1871年7月から1872年2月まで現在の石川県の南部(旧加賀国)に存在した。
      • 盛岡県もかつては存在していた。
      • 仙台県も。
  2. 高田市
    • 新潟県高田市が合併でなくなったため、全国に○○高田市があるのに高田市そのものはない状態になっている。
  3. 山梨市、沖縄市、栃木市
    • いずれもその名前の県にあるが、県庁所在地でないので忘れられやすい。
      • 栃木以外は別の名前から新たに付けられた自治体名である。
    • 少し違うが、政令指定都市だと横浜市には神奈川区、神戸市には兵庫区がある。
  4. 東京市
    • 1943年までは存在した。
    • ちなみに東京府も1943年まで存在していた。
  5. 石川市
    • かつて存在していたが、石川県ではなく沖縄県だった。
  6. 河内市
    • 大阪府内には今も摂津市と和泉市は存在するが、河内市は合併で東大阪市になったため消滅した。
      • なお大阪府内に旧3国を名乗る自治体が並立していたのは、1966年11月1日に摂津市が(三島町から改称して)市制してから、1967年2月1日に河内市が消滅するまでのわずか3ヶ月間のみ。
  7. (地方公共団体としての)明治村
    • 観光地としての明治村が有名だが、1957年までは全国各地にあった。
      • 大正(1区)・昭和(1区1町2村)を名乗る自治体は現在でもあるが、平成を名乗る市町村は存在しない。
  8. 堺県
    • 1868年から1881年まで存在。現在の大阪府南部と奈良県全域を含んでいた。
  9. 札幌県、函館県、根室県
    • 1882年から1886年まで存在した。
  10. 名古屋県
    • 1871年から1872年にかけて存在した。
      • 現在の愛知県の前身である。
  11. 奈良府
    • 1868年に存在した。
      • なので、奈良府民も実在した。
    • 廃藩置県前の府藩県三治制時代、府は計10あった。箱館、東京、神奈川、越後→新潟、甲斐(現山梨)、京都、大阪、奈良、度会(現三重の一部)、長崎。
  12. 若松市
    • かつて福島県と福岡県に存在したが、同時に存在した時期もある。
    • 福島県若松市は1955年に「会津若松市」に改名し、福岡県若松市は1963年に他の4市と合併して「北九州市」になった。
  13. 茨城市
    • 町村合併による市制施行により誕生することが報じられた途端、茨城県の北端であり茨城郡でもないことからクレームを受け、茨城市として市制施行し即時改名する形で北茨城市となったので、ごく僅かな瞬間存在したことになる。
  14. 伏見市
    • 現在の京都市伏見区はかつて独立した市だった。
    • 1929年5月に市制施行してから2年足らずで消えたため改名絡みを除けば日本で最短命の市。

町名・地名編集

東日本編集

  1. 荒川区三河島
    • かつては存在していたが、1962年の三河島列車衝突事故が発生して以降、事故のイメージを払拭するために1968年ごろに廃止されてしまったそうだ。
      • 「椎名町」も存在していたが、帝銀事件の煽りからか住居整理で消滅した。
    • ちなみに現在の三河島駅 (JR常磐線) の住所は東京都荒川区西日暮里一丁目6-10。
  2. 双子島」と「流星ノ滝
    • それぞれ甑島列島(鹿児島県)と北海道に実在する。前後関係を考えると意図的に組み込まれたのだろう。
    • 少し違うが「はわい」という地名が鳥取県にある。
  3. (地名としての)埼玉
    • 行田市に埼玉(さきたま)と言う地名がある。埼玉県以外では栃木県の那須塩原市にもあったりする。
  4. 東京23区内の梅田
    • 梅田と言えば大阪が有名だが、実は東京にも足立区に存在する。
    • 同じように東京と大阪双方に存在する京橋や日本橋と比べこちらは影が薄い。
      • 駅名が「梅島(旧町名で梅田と島根の合成地名)」なのも一因。
  5. 群馬町
    • 群馬県に存在していたが、県庁所在地ではなく、しかも県名と同じなのに市ではなかった。
    • 2006年、高崎市に編入し消滅。
  6. 宮城町
    • 宮城県に存在したが、群馬町と同様市ではなかった。
    • 1987年、仙台市に編入された。
    • 東北自動車道の仙台宮城ICがその名残。
  7. 横浜町
    • 青森県に存在。個人的にディジー・ガレスピーの「スウィング・ロウ、スウィート・キャデラック」の空耳アワーのネタの映像ではここに行くオチが欲しかった。
  8. 茨城町
    • 茨城県に存在するが県庁所在地ではない。北茨城市は方角が付いてるけど。
  9. 九段上
    • 九段下から靖国通りを市ヶ谷方面に向かい、坂を上がったところが九段上。バス停として存在。
    • 信号は「九段坂上」である。
  10. ふじみ野市の地名としての)上福岡・中福岡・下福岡
    • 旧上福岡市の市制以前の地名は「福岡町」だが、同市内には地域名としての上福岡・中福岡・下福岡が存在する。
      • 大35系統を上福岡駅から大宮方面に向かうと、その地名の停留所がある。
  11. 葛飾区の新宿
    • 同じ東京23区には葛飾区にも新宿が存在する。名前の由来は「新居の宿」の略称から取ったとか。
    • 「にいじゅく」と読む。
  12. 川崎市の日進町
    • 日進町と言えばさいたま市だが、川崎市にも日進町が存在している。
    • その隣には幸区の大宮町も存在する。何故か偶然にもさいたま市の地名が2つあることに。
  13. 江戸町
    • いかにも地名な感じで存在しないと思われがち…かと思いきや飯田市や桑名市や神戸市や長崎市と意外と多く存在している。
  14. 金座
    • 「銀座」が有名すぎてほとんど知られていないが、同じ東京都中央区に「金座通り」が、また、静岡県静岡市には「金座町」という地名が存在する。由来も銀座と同じく、そこで金貨を作る「金座」があったから。
  15. 襷坂
    • 「欅」坂の誤記ではない。埼玉県狭山市にそういう名前の坂が存在する。
  16. 自治体としての石川町
    • 横浜市の地名として有名だが、福島県石川郡石川町として実在。
      • 高校野球フリークには学法石川高校で有名。
  17. (明治神宮の)裏参道
    • 表参道は有名だが、裏参道もあった。
      • 正式には内外苑連絡道路といい、千駄ヶ谷駅付近の外苑から北参道口まで続いている。
      • かつて併設されていた乗馬道が首都高速4号新宿線の用地になっている。
      • 山手線の「裏参道ガード」に名残がある。

西日本編集

  1. 島根町
    • 平成の大合併まで島根県に存在した。ただし郡制施行前の郡名から取られた僭称地名。
  2. 神戸町
    • 岐阜県に存在。読みは「ごうどちょう」。
  3. 京都府宇治市の宇治山田
    • 「宇治山田」と言えば三重県伊勢市の宇治山田駅が有名だが、実は京都府宇治市内にも「宇治山田」という地名が存在する。ちょうど宇治上神社のあるあたり。
  4. 大阪の新橋
    • 新橋といえば一般的には東京だが、実は大阪にも存在する。場所は御堂筋と長堀通が交差する場所。かつては長堀川に同名の橋がかかっていた。
      • 真下に地下鉄心斎橋駅が存在するが、心斎橋があったのは1本東側の通り。
  5. 銅座
    • 長崎県長崎市には銅貨を作っていた「銅座」があったことにちなむ「銅座町」が存在する。
    • とはいえ金座・銀座とセットになるのは「銭座」のほうが多い。
  6. 愛知県の養老町
    • 養老町といえば「孝子伝説」で知られる養老の滝がある岐阜県養老郡養老町が有名だが、1977年10月まで名古屋市中区にも区画名としての「養老町」が存在した(現在の名古屋市中区新栄1丁目南部で、CBCテレビ・ラジオ本社東の広小路通・広小路新栄一交差点から若宮大通・千早小学校交差点まで南に延びる市道「新栄養老町線」にその名をとどめている)。
  7. 多々良島
    • 『ウルトラマン』第8話「怪獣無法地帯」の舞台となった島の名称だが五島列島に同じ名前の無人島が実在する。
    • 原作では火山活動で無人になっていた太平洋の島という設定なので伊豆諸島の鳥島がモデルと思われる。
  8. 夢の地区
    • 兵庫県神戸市兵庫区に夢野地区という地域がある。なお住所は湊川。
  9. 大阪市東区(現中央区)の弁天町
    • 大阪で弁天町と言えば港区の弁天町駅が有名だが、かつては今のOBPのある場所が東区弁天町という町名だった。今は城見という町名になっている。
  10. メクソ
    • 1995年の区画整理まで存在。現在の名古屋市名東区高針原二丁目。

海外編集

  1. フィリピン海
    • 日本ではもっぱら太平洋に内包されている。
      • 伊豆小笠原-サイパングアムパラオあたりから沖縄-台湾-フィリピンまでの海域をそう呼ぶ。
    • ちゃんと理科を勉強していればフィリピン海プレートとしてよく聞く。
  2. アフリカ合衆国
    • アメリカ合衆国の誤記とかではない。同名の構想が実在する。
      • 構想がある程度ではまだ実在したとは言えないのでは。
  3. 松山区
    • 「松山市」の誤植ではなく、台湾の台北市と中国の赤峰市内に存在する。
  4. 松江区
    • 「松江市」の誤植ではなく、中国の上海市内に存在する。
  5. 板橋区と板橋駅
    • 台湾の新北市に存在する。なお駅については、日本のそれとは異なり、新幹線、在来線、地下鉄、大型バスターミナルと一通り揃った立派な駅である。
  6. セイロン
    • 1972年までスリランカがこの国名。
  7. ゲルマン海
    • 北海の古名、普通、特定の海域に方角をつける場合は東シナ海(中国国内の呼び名は「東海」)などのように地名をつける場合が多いのだが「北海」のように方角のみの海域が世界的な通称として広まっている唯一の例
  8. 近代に成立した以前の「ドイツ帝国」
    • 「神聖ローマ帝国」末期の正式な国名が「ドイツ帝国」だった
      • ただし皇帝の称号は終始「神聖ローマ皇帝」
      • なお時期によって「神聖ローマ帝国」の正式な国名は「ローマ帝国」「ドイツ国民の神聖ローマ帝国」「ローマ=ドイツ帝国」となっていた時期もありややこしい事になっている
  9. ローマ帝国(西ローマ)滅亡後の「ローマ帝国」
    • 「東ローマ帝国」「ビザンチン帝国」はあくまでも歴史用語であり滅亡まで正式な国名は「ローマ帝国」だった
    • なお上記にも書いてある通り「神聖ローマ帝国」も一時期「ローマ帝国」を正式な国名にしていた時もあった
  10. クルド人の民族国家
    • 世界最大の少数民族として知られるクルド人だが第2次大戦直後のわずかな期間だけ自らの国家を持っていたこともある。
    • 通称「マハーバード共和国」と呼ばれた国だが後ろ盾だったソ連軍の撤退とともにイランに滅ぼされた。
  11. イングランド共和国
    • チャールズ1世の処刑後にクロムウェルが護国卿として支配していた頃の国号。
  12. 南半球のノルウェー領
    • 南大西洋のブーベ島という孤島がなぜかノルウェーの領土になっている。
      • 領有の根拠はノルウェー人が数か月生活した実績があるかららしい。
  13. 朝鮮の租界
    • 租界といえば中国(清→中華民国)のイメージが強いが朝鮮半島(李朝→大韓帝国→日本領)にも租界があった。
    • 釜山、仁川、元山など主な港町に設置されていた。
      • 本国に外国租界を置かれていた清も朝鮮に租界を持っていた。

施設名編集

「銅閣寺」こと大雲院祇園閣
  1. 銅閣寺
    • 超問クイズ!真実か?ウソか?で存在しないが解答となり、噓問として話題に。
    • 京都市東山区にある大雲院・祇園閣の通称である。
  2. 大阪市警視庁
    • 警視庁は日本では東京にしかないと思いきや、かつては大阪にもあった。
      • 1949年から1954年まで存在した。
  3. さいたま水族館
    • 埼玉県には海が無いから水族館なんて無いと思いきや、羽生市に埼玉県としての水族館が存在する。
      • 岐阜県や栃木県にも水族館は存在するので、海がない場所に水族館は無いというのは間違い。
      • 主に淡水魚を展示している。アマゾンの怪魚から地域の絶滅危惧種まで豊富。
  4. 大阪タワー
    • 東京タワー・京都タワーは有名だが大阪タワーもかつて朝日放送旧社屋の敷地内に存在していた。
  5. 神戸タワー
  6. OAP
    • OBPは有名だが、実はOAP(大阪アメニティパーク)も北区に存在する。帝国ホテル大阪(大阪帝国ホテルとは異なる)はここに存在。
  7. 大阪府にある浅草寺
  8. 天王寺
    • 大阪の天王寺は四天王寺の略称だが、東京台東区に天王寺という寺がある。
  9. (寺院としての)吉祥寺
    • 地名・駅名としての吉祥寺の由来となった東京都文京区の吉祥寺を始め、全国各地に「吉祥寺」という寺院がある。
    • ただし、吉祥寺駅周辺には「吉祥寺」という寺院はない。
  10. 岩峅寺(寺院)
    • かつて、雄山神社は岩峅寺という名前だった。しかし明治時代の廃仏毀釈により神社にされられた。
      • 近くの芦峅寺も同じような理由。
  11. そうせいじ(寺院)
    • ソーセージ(sausage)といえば豚肉の腸詰、あるいはそれを模した加工食品だが、そうせいじという寺が存在する。
      • 宗清寺、総世寺が各地にある。
  12. ゆうせいじ(寺院)
    • usageとは使うこと、使用、利用、使用法を意味する英単語だが、ゆうせいじ、で京都市上京区に宥清寺が存在する。

その他編集

  1. 東京スカイツリー以前に存在した「東京タワーより高い日本の建物」
    • 東京タワーは長らく日本一高い建物だったというイメージが強いが、実は東京スカイツリーより前にも東京タワーより高かった建物が存在した。
      • その建物は、対馬オメガ局(454.83m)、硫黄島ロランC主局(411.48m)、南鳥島ロランC局(初代、411.48m)の3つで、いずれも電波航法用の送信所であったが、現在はいずれも解体済み。
      • 東京タワーが日本一高い建物だった期間は、1958年12月23日の竣工から1968年6月26日に硫黄島ロランC主局と南鳥島ロランC局に抜かれるまでの約9年半、および1999年に対馬オメガ局が解体されてから2010年3月29日に東京スカイツリーに抜かれるまでの約11年間であった。
        • 南鳥島ロランC局は1963年、硫黄島ロランC主局は1964年に竣工したが、1968年までは小笠原諸島がアメリカの施政権下にあった。
  2. 鳥取砂丘よりも広い日本の砂丘
    • 青森県にある猿ヶ森砂丘は鳥取砂丘の約30倍の面積を誇る日本最大の砂丘であるが、ほぼ全域が防衛装備庁下北試験場の敷地であり一般の立ち入りが禁止されている為にほとんど知られていない。
  3. 全域埋立地のところに寺院
    • そもそもの話、埋立地に海水浴場を作る時点ですごいと思う。
    • さらにもしかしたら農地もある?
    • 古い話をすると築地本願寺は「海を埋め立ててそこに寺を作れ」と江戸幕府から無茶なことを言われたため門徒総出で埋め立て作業をした土地に建っている。だから「築地」とはそういう意味。
  4. アメリカの首都がニューヨークだった時代
    • 1789年から翌1790年までそうだった。そこからフィラデルフィアに1800年まで置かれ、同年から現在のワシントンD.C.へ移転した。
    • 他、大昔から中心地で首都もあった海岸部の大都市から、内陸部(ワシントンは内陸ではないが)へと移転したケースは数知れず(リオ→ブラジリア、ラゴス→アブジャ、アビジャン→ヤムスクロなど)。

関連項目編集