もしあの鉄道が国有化されなかったら/西日本

< もしあの鉄道が国有化されなかったら
2021年3月29日 (月) 14:20時点におけるりんご3号 (トーク | 投稿記録)による版 (→‎阪和電気鉄道: もし阪和電気鉄道が○○だったらへ移設)

北陸

富山地方鉄道富岩線

  • 現在の(国鉄→JR→富山ライトレール→富山地方鉄道)富山港線
  1. 東岩瀬~中滑川の新線が建設され海岸線と改称していた。
    • 工業地帯への通勤のみならず特急列車のバイパスとしても使われていた。
  2. 富山新港が作られるのにあわせ、岩瀬浜から延伸して射水線に接続していた。
  3. LRT化はありえなかった。
    • 上滝線共々市内線乗り入れの検討くらいはされていると思う。
      • 富山地鉄が富山ライトレールの運行の移管を考えてるらしいから現実になりそう。

中越鉄道

  • 現在の城端線・氷見線・新湊線
  1. 富山地方鉄道に編入されて、その後は加越能鉄道の路線になっている。
    • 万葉線は誕生しなかった。
      • 新湊線の旅客営業を廃止せず、万葉線を運行。建設しないのは六渡寺以南。
  2. 「忍者ハットリくん列車」はそれでも存在する。
  3. 電化されているかどうかは微妙なところ。
  4. あいの風とやま鉄道移管後はJR西日本は富山県から撤退していた。
    • 大糸線の糸魚川~南小谷間はどうなるのだろうか。
    • ちょっと待て、高山本線の富山~猪谷間はJR西日本ですけど!

七尾鉄道

  • 現在の七尾線
  1. 現在ののと鉄道の部分も電化されていた。
    • そして北陸鉄道の路線になっていた。
  2. だがJR特急の乗り入れは臨時列車のみしか行われない。
    • 富山地方鉄道みたいになっていた。
  3. 北陸鉄道に特急が導入されていた。
    • 特急「わくら」と命名されていたかもしれない。
      • 架線電圧によるけど6000系、6010系は確実にここで生涯を終えていた。
    • JRに乗り入れて金沢発着になる。
  4. 第3セクター化はありえなかったかもしれない。
  5. もし金沢まで延伸するとしたら長野電鉄みたいに地下化されていた。
    • もしかしたら野町まで延長された。

近畿

播丹鉄道

  • 現在の加古川線・高砂線(廃止)・三木鉄道・北条鉄道・鍛冶屋線(廃止)
独立を保った場合
  1. 三木線・北条線は現実と同じように3セク化される。高砂線・谷川線(野村-谷川)は廃止。
    • 鍛冶屋線は残る。
  2. 三木線は明石まで延伸されていた。
神戸電鉄と合併した場合
  1. 一応全線が電化される。新開地-北条町、新開地-西脇(-鍛冶屋)で一つの運転系統になる。
  2. 三木線は神鉄三木駅まで延伸される。
    • (神戸方面)~三木~厄神という系統になっていた。加古川へ直通するかどうかは微妙。
  3. 野口-日岡間に短絡線が作られ、何故か殆どの電車がここを通るようになる。
  4. 粟生線の存廃問題は起きなかったはず。
山陽電鉄と合併した場合
  1. 尾上の松駅と尾上駅、高砂駅と高砂北口駅は統合される。
  2. 国鉄民営化の頃に、高砂線は一気に活気が出る。勿論、高砂方面から加古川乗換で神戸方面へ向かう客の輸送で。
  3. 思い切って改軌していた可能性も。
  4. 加古川駅のスイッチバックを解消して、高砂線と加古川線を直結する。
  5. 山陽電鉄は大手私鉄に昇格していた。
  6. 別府鉄道も合併していた。

阪和電気鉄道

関西鉄道

阪鶴鉄道

中国

宇部鉄道

  • 現在の宇部線&小野田線
  1. 山口県唯一の電化私鉄に(路面電車は除く)。
  2. 現在は西鉄のおさがりの電車が走っている。
  3. 山口か防府に延長する計画が立てられたかもしれない。
  4. 山口宇部空港に至る路線が建設されていた。
    • むしろ草江駅を山口宇部空港駅に改名。
  5. バス会社も経営している。
    • 直営バスでしょう。現在の宇部市営なわけで。
    • よって、今のようなバスとの競合が存在しない。
  6. 会社の名前が変わって「山口宇部電鉄」あたりに変わっている。
  7. 本山支線が廃止されていたかもしれない。
  8. 戦時統合で船木鉄道や防石鉄道と合併していた。
  9. 宇部興産との関係が強くロゴはUBEとなっていた。
    • 宇部興産専用道路ではなく船木鉄道を延伸する形で専用鉄道を開通させていた。
  10. 宇部駅が西宇部駅に改称されることはなかった。
  11. 123系は2013年に全廃されていた。

芸備鉄道

  • 現在の芸備線と宇品線(廃止)
  1. 少なくとも1970年代には複線電化が行われているはず。
  2. ひょっとしたら大手私鉄になっているかも。
  3. 芸備電鉄になっている。
  4. 緑井の利用者が安芸矢口に、梅林の利用者が玖村になど近接する駅の利用者を根こそぎ持っていく。
    • そして可部線は南半分もろとも消え去る。
    • 太田川を挟んでいるためそうはならないかと。
  5. 広島交通は芸備鉄道のバス部門となっている。
  6. 広島県北部の過疎化は今よりもマシにはなっている。
  7. 場合によっては広島電鉄と統合されていたかもしれない。
    • 広電バス、芸陽バス・備北交通、広島交通、広島バスが合併していた。
  8. 芸備・宇品線直通の運転系統も設定されていた。
路線
  1. 現在の芸備線が本線。
    • 但し駅数は3倍以上である
    • 一体どれだけ沿線を開発すればそんなことになるのだろう…。
  2. 1960年代に広島市中心部に乗り入れるための地下線が建設される。
    • 既存の広島駅乗り入れ線は支線として存続。
    • 地盤が悪い上、複数の川の下を掘らなければならないということで相当な難工事になっていただろう。

三次ー(この間現実どおり)-狩留家、白木街道、上深川、安芸庄原、中深川、高陽中央(下深川)、玖村、口田、安芸矢口、高陽南口、戸坂、安芸中山、南温品、新矢賀、大洲、東雲、段原、比治山、流川、八丁堀、紙屋町。

中国鉄道

  • 現在の吉備線・津山線
  1. 吉備線の沿線開発に力を入れていた。
  2. 吉備線は電化され静岡鉄道か遠州鉄道のような雰囲気になっていた。
    • 経営状態が良ければ複線化されていた。
    • 岡山電気軌道との直通が実施されていない場合は元東急の中古車が使用されていた。
  3. 電化されていた場合は吉備線のLRT化は完了していた。
    • 岡山電気軌道の路面区間に乗り入れて岡山市中心部への直通が実現していた。
  4. 津山線には急行や特急などの優等列車が走っていた。
    • 特急には名鉄7700系もしくは阪急6300系を気動車にしたような感じの車両が使用されていた。また、鳥取や中国勝山に直通する有料の優等列車(1968年までは「特別準急」、それ以降は「直通急行」→「直通特急」)も運転されていた。

簸上鉄道

  • 現在の木次線
  1. 芸備鉄道に接続して直通列車が走っていた。
  2. 宍道から松江、米子へ延伸していた。
  3. 一畑電車に吸収されていた。
  4. 一畑電気鉄道立久恵線は大社宮島鉄道にならなかった。
  5. スイッチバックは無かった。

広浜鉄道

  • 現在の可部線
  1. 三段峡駅まで自力で延伸してた。
    • むしろ芸備線から分岐していた。
  2. 広電に吸収される。
    • 広電宮島線みたく低床車ばかりになる。
      • そして駅数も倍増。

両備鉄道

  • 現在の福塩線電化区間(福山〜府中)
  1. 当然ながら、府中〜塩町間は建設されなかった。
  2. 現実よりも本数が増えており、地方私鉄ながら伊予鉄道や豊橋鉄道みたいに終日15分ヘッドでの運行がなされている。
  3. 車両は大手私鉄や地下鉄のお古(18m級車両の2or3両編成)が使用されている。