ページ「偽シャーマンキングの特徴」と「簿記」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(→‎全般: 一部復活)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
== 全般 ==
{{Pathnav|計算}}
#主人公は既に交代している。
#ナレーション:こおろぎさとみ
#週刊少年マガジンにて連載されていた。
#*『サンデー&マガジン WHITE COMIC』に参戦している。
#*近年の新シリーズはヤングマガジンで連載されている。
#アニメはTBS系列で放送された。


== 偽登場人物の特徴 ==
== 簿記の噂 ==
#計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
#*このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
#**それは複式簿記だな
#**工業簿記ならできるかも。
#工業と商業では違うらしい。
#*それらに比べるとマイナーだが、農業簿記とか漁業簿記とかもあるらしい。
#*社会福祉法人簿記や建設業簿記なんてのもあるのだよ…。
#1級とか2級とかのクラス分けもある。
#*2級以上を保有していると就活に有利とされている。
#**それは[[日商簿記検定]]の話。全経や全商のようなマイナーな[[簿記検定]]の場合はたとえ1級でも就職活動ではあまり評価されない。
#間に「っ」を入れてはいけない。
#家計簿と似て非なる。
#貸借対照表や損益計算書といった、単純な作表ならExcelでもできないことはないが、専用のソフトに比べると利便性に劣る。
#実はセンター試験の科目にもあったんだな。
#*ただしこれは高校で一般数学をあまり学習しない商業高校の生徒向けの救済措置である場合がほとんどである。普通科出身者は「簿記・会計」を選択できない場合が多い。
#*後継の大学入学共通テストにも導入されたが、将来的に廃止される予定である。
#*ちなみにセンター簿記の問題難易度は、[[日商簿記検定]]2級から工業簿記の範囲を除外した程度らしい。
#収入と支出だけで構成されるのが単式簿記で、商業高校で教わり、借方、貸方の二本柱で構成されるのが複式簿記。
#*前者は簡単で特別な知識は不要な反面、現金があっても借金まみれという最悪の事態が見えない。簡易な私会計に向く
#*後者は資産状況が明瞭。一般にイメージされるのはこっちで企業経営は勿論家計にも有用。
#実際の資金決済があるときまで収益・費用の発生自体を考えない方式を「現金主義」というが、会計業務と縁が無い人にとっては全く違う意味に聞こえるだろう。
#*対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
#**但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
#**NPOは事業内容次第。宗教法人は基本的に現金主義会計。
#***文化庁が毎年主催する宗教法人向けの事務業務セミナーでも、「原則、現金主義で」と教えられる。
#***宗教法人の場合、貸借対照表が法定書類のうちではない(作成自体が任意。財産目録のほうが重視される)という事情もある。
#****任意と言っても、宗教法人法附則にて「当面の間は」である。もっとも「当面の間」が20年以上続いているのは内緒だ。
#法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。
#先述の通り、[[簿記検定]]には様々な種類があるが、大学生や社会人なら[[日商簿記検定]]一択である。
#*全経簿記は主に専門学校生が、全商簿記は主に商業高校生が受験する。
#**しかし大学生や社会人でも、税理士試験の受験資格を得るために全経の上級を取るのはアリ。(全経上級は[[日商簿記検定]]1級よりやや簡単)
#実は日本に複式簿記を広めたのは[[慶應義塾大学]]の創立者である福澤諭吉先生である。
#本来ならば[[英語]]や[[IT]](情報処理)と並ぶ重要なビジネススキルの一つなのだが、何故か日本では軽く見られがちである。
#*個人的には古文・漢文や世界史を勉強するより、簿記のほうがよっぽどためになると思うのだが…。
#しばしばファイナンシャル・プランニング(FP)と混同されるが、全くの別物である。
#[[システムエンジニア]](SE)でも会計関係のソフトウェア開発に関わる場合は簿記の知識が必要になる。
#英語では'''bookkeeping'''と言う。
#*bookは記入するための帳簿(ノート)のことを指し、keepingはそれを続けることをいう。
#名前の由来は「帳'''簿記'''入」の略であるとも、あるいは「'''ブ'''ック'''キ'''ーピング」が訛ったものとも言われる。
#*後者の説は、明治時代の簿記に関する文献をピンポイントに研究していた商学者(西川孝治郎)が全面否定している。
#*福沢諭吉が「帳合」と呼ぶなど名称は当初まちまちだったようだが、おおよそ明治時代中期には「簿記」に定まっていたようだ。
#文系の計算というイメージが強いが、理系でも将来管理職になる人は勉強しておいて損は無い学問である。
#*企業の総務部門や課長クラス以上を目指すなら、(実際に資格を取るかどうかは別として)できれば日商簿記検定2級以上、せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識は身に付けてもらいたいところである。
#将来、自分が社長になる時にも勉強しておいて役に立つと思う。
#*というかむしろ、(実際に資格を取るかどうかは別として)せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識が無ければ、その人は明らかに経営者としては失格であろう。だって自分の会社のお金の流れを理解していないのだから…。
#元々は[[イタリア]]の商人が考え出したシステムである。
#*さらに[[数学]]者のルカ・パチョーリ氏の著書『スムマ』によって[[ヨーロッパ]]中、そして世界中に広まりましたとさ。
#しばしば簿記と「会計」と混同している人がいるが、簿記はあくまで目的(会計)を達成するための手段である。
#*料理で例えるならば、「包丁の研ぎ方」や「下ごしらえ」みたいなものと言われている。(小山晃弘「ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません… YouTuber会計士がゆる〜く教える 会計「超」入門」・飛鳥新社)


=== 偽麻倉葉の特徴 ===
=== 財務諸表の噂 ===
#ヒーローにお呼ばれすることはない。
#税理士の繁忙期の次に、公認会計士の繁忙期がこれのために来る。
#父親を「父さん」、母親を「母さん」と呼ぶ。
#株主総会でやり玉に上げられる。
#妹には結構面倒がある。
#大企業の財務諸表が日経新聞に時々載っている。数字が小さくて「あれ?」と思ったあなた、「単位:百万円」ですよ。
#アニメ版第1話の生徒たち(マッスルパンチ、ジャンクフード、ボールボーイ、スペースショット、ブルーシャトー、アパッチ)に「くん」にお呼ばれすることはほとんどない。
#財務諸表の中でも特に重要なのが'''貸借対照表'''(B/S、バランスシート)、'''損益計算書'''(P/L)、'''キャッシュフロー計算書'''の3つ。
#カレーライスが大嫌い。
#*この3つのことを特に'''財務三表'''と言う。
#ワープロを使う。
#*B/Sは企業の財政状態を見るための書類。資産、負債、純資産の3つのカテゴリに分かれた構造になっている。
#*P/Lは収益から費用を差し引いた「利益」を把握するための書類。
#*キャッシュフロー計算書はお金の流れを見るための書類。
#[[法令#金融商品取引法|金融商品取引法]]では、上場企業などに作成が義務付けられている書類の一つである。


=== 偽阿弥陀丸の特徴 ===
== 関連項目 ==
#葉のラーメンを食べるのはこだわりの香りだ。
*[[ベタな商業高校の法則]]
#ござる口調はしない。
*[[計算]]
#実は木村拓哉の仮の姿。
*[[経理職]]
#喪助と仲良くするのはほとんどない。
*[[公認会計士]]
*[[税理士]]
*[[税理士試験]]
*[[簿記検定]]
*[[日商簿記検定]]
*[[商工会議所]]


=== 偽小山田まん太の特徴 ===
{{簿記}}
#葉のクラスメイトとは全く違ってくる。
{{デフォルトソート:ほき}}
#アンナに告白することができる。
[[Category:数学]]
#予知能力主義者。
[[Category:簿記|*]]
#ロケット団のポケモンだ。
[[Category:経済]]
#韓国人だ。
 
=== 偽恐山アンナの特徴 ===
#葉のいとこ。
#痩せっぽちなことがもっての外。
#自分勝手なことはない。
#免許証がある。
#普通の電車に乗るのは当たり前。
#本当にオープニングとエンディングも歌っていた。
 
=== 偽麻倉葉王(ハオ)の特徴 ===
#葉のことが好きだ。
#キーピングしている。
#ワニが嫌い。
#クセになることは一度もしない。
#最終回では葉の母親になることもなかった。
#BoZと住居していた。
 
=== 偽玉村たまおの特徴 ===
#巫女さん見習いはしない。
#ポンチとコンチが大嫌い。
#ゲートで電話することは一度もない。
#東京タワーで葉と行くことはもっての外。
#お母さんは先代巫女で、お父さんは先代神主である。
 
=== 偽ポンチの特徴 ===
#キツネである。
#本当に痩せていない。
 
=== 偽コンチの特徴 ===
#タヌキである。
#本当に痩せている。
 
=== 偽梅宮竜之介(木刀の竜)の特徴 ===
#アンナに遊び人にするのは一苦労。
#蜥蜴郎とのコンビはあまりにもしない。
#沖縄に在住している。
#姿三四郎だ。
#葉との交換を抑え、バトルが激しいと言われることもあった。
#転校した後、葉に滅茶苦茶されることはない。
 
=== 偽蜥蜴郎の特徴 ===
#木刀の竜を「アニキ」と呼ばれていない。
#少年探偵団の一人だ。
#*佐藤刑事と共に刑事を組んでいたこともある。
#チーターに変身する。
 
=== 偽道蓮の特徴 ===
#中国人の父親と日本人の母親の間に生まれた。
#中国人に興味はほかにない。
#単純するのは当たり前。
#カンフー映画が大好き。
#馬孫が嫌い。
 
=== 偽馬孫の特徴 ===
#道蓮に父親代わりするのはもっての外。
#三国志の登場人物だ。
 
=== 偽道潤の特徴 ===
#姉御肌。
#餃子が嫌い。
#道蓮に対してはワガママにされるのが忠実である。
#李白竜と全く付き合うのがほとんどない。
#仮免許がほとんどない。
#*逆に免許証がある。
#息子同様カンフー映画が大好き。
 
=== 偽李白竜の特徴 ===
#道潤に興味が斬新する。
#道潤が嫌いだ。
 
=== 偽碓氷ホロケウ(ホロホロ)の特徴 ===
#格闘技にこだわりがある。
#コロロに小さいお部屋を作るのももっての外。
#妹・ピリカに緊張するのは頭が悪い。
#クッキーが大嫌い。
#タケシの実の正体だ。
 
=== 偽コロロの特徴 ===
#しゃべる。
 
=== 偽ピリカの特徴 ===
#ホロホロが嫌い。
#兄・ホロホロに緊張すりゃしない。
 
=== 偽喪助の特徴 ===
#大工屋で働いていたことは興味がない。
#阿弥陀丸に敵対するのは一苦労。
#シロが嫌い。
 
=== 偽シロ(看板屋のかん太)の特徴 ===
#自分勝手な命令はほとんど扱っていない。
 
=== 偽ミュンツァー兄妹の特徴 ===
#葉が生まれた子供だ。
#生まれるのは花よりも先。
 
=== 偽ルドセブ(麻倉・ミュンツァー・ルドセブ)の特徴 ===
#葉に子供扱いされることはない。
#探検が嫌い。
 
=== 偽セイラーム(麻倉・ミュンツァーセイラーム)の特徴 ===
#葉に子供扱いされることはない。
#機械いじりが嫌い。
 
=== 偽麻倉花の特徴 ===
#ルドセブやセイラームと同様に生まれた子供。
#親代わりするのは惨めだ。
 
=== 偽麻倉幹久の特徴 ===
#葉には言葉扱いするのは難しい。
#天狗党の支配者。
#葉と仲が悪い。
 
=== 偽花組の特徴 ===
#宝塚の花組である。
 
=== 偽カンナ・ビスマルクの特徴 ===
#花組一の歌唱力は何度かはある。
#ひねくれ者。
 
=== 偽マチルダ・マティス(マッチ)の特徴 ===
#カンナには結局もところかは通用しない。
#頭が悪い。
 
=== 偽マリオン・ファウナ(マリ)の特徴 ===
#カンナとマッチには興味が深々する。
#音が大きい。
#やたらと激しい。
 
=== 偽アイアンメイデン・ジャンヌの特徴 ===
#鉄の対策は色々権利していた。
#機械全般が苦手。
#自称「鋼の乙女」。
#ジャンヌ・ダルクの子孫。
 
=== 偽メガネのマルコの特徴 ===
#ハンスの師匠的存在な価値がある。
#みんなの父親的存在。
#他のメンバーたちと対立する。
 
=== 偽ファウストⅧ世の特徴 ===
#ホラー系が嫌い。
#結構面倒が多い。
#手伝いするのは興味がある。
 
=== 偽オパチョの特徴 ===
#チビ。
#声優がアンナと同じなのはありえない。
 
=== 偽麻倉葉賢の特徴 ===
#既に亡くなっている。
#天狗を飛ぶことも可能。
#かつては葉と在住していた。
 
=== 偽リゼルグ・ダイゼルの特徴 ===
#虫眼鏡を使うのが得意。
#イギリスに移住した際、両親から選ばれし後継者を連れてきていた。
#ジプシー音楽が趣味。
#女装したこともある。
#イレギュラーするのは真面目だ。
 
=== 偽チョコラブ・マクダネルの特徴 ===
#アフロが自慢の持ち主。
#ダンスが得意。
#ニューヨークのアルバイトにて、パパやママが店長しているファーストフード店の店員に転身する予定。
#ハキハキしている。
 
=== 偽サティ・サイガンの特徴 ===
#孫悟空にクリソツである。
#*いや、三蔵法師に似てるのでは?
#男だ。
 
=== 偽ダイニチの特徴 ===
#サティに仕えていた主だ。
#サティとは犬猿の仲。
 
=== 偽シルバの特徴 ===
#ブーメランの使い手だ。
#太鼓が得意。
#強烈な技が心身だ。
 
=== 偽マタムネの特徴 ===
#伊達政宗の子孫だ。
#「又宗」と漢字を書くのが正しい。
 
[[Category:偽作品の特徴|しやあまんきんく]]

2022年1月19日 (水) 18:49時点における版

簿記の噂

  1. 計算そのものは単なる足し算引き算がほとんどだが、棚卸、在庫、売掛、減価償却と文系用語が目白押しに出てくる。
    • このため、理系の人間が手を出すとたいてい挫折する。
      • それは複式簿記だな
      • 工業簿記ならできるかも。
  2. 工業と商業では違うらしい。
    • それらに比べるとマイナーだが、農業簿記とか漁業簿記とかもあるらしい。
    • 社会福祉法人簿記や建設業簿記なんてのもあるのだよ…。
  3. 1級とか2級とかのクラス分けもある。
    • 2級以上を保有していると就活に有利とされている。
      • それは日商簿記検定の話。全経や全商のようなマイナーな簿記検定の場合はたとえ1級でも就職活動ではあまり評価されない。
  4. 間に「っ」を入れてはいけない。
  5. 家計簿と似て非なる。
  6. 貸借対照表や損益計算書といった、単純な作表ならExcelでもできないことはないが、専用のソフトに比べると利便性に劣る。
  7. 実はセンター試験の科目にもあったんだな。
    • ただしこれは高校で一般数学をあまり学習しない商業高校の生徒向けの救済措置である場合がほとんどである。普通科出身者は「簿記・会計」を選択できない場合が多い。
    • 後継の大学入学共通テストにも導入されたが、将来的に廃止される予定である。
    • ちなみにセンター簿記の問題難易度は、日商簿記検定2級から工業簿記の範囲を除外した程度らしい。
  8. 収入と支出だけで構成されるのが単式簿記で、商業高校で教わり、借方、貸方の二本柱で構成されるのが複式簿記。
    • 前者は簡単で特別な知識は不要な反面、現金があっても借金まみれという最悪の事態が見えない。簡易な私会計に向く
    • 後者は資産状況が明瞭。一般にイメージされるのはこっちで企業経営は勿論家計にも有用。
  9. 実際の資金決済があるときまで収益・費用の発生自体を考えない方式を「現金主義」というが、会計業務と縁が無い人にとっては全く違う意味に聞こえるだろう。
    • 対義語は、取引の存在が定まった時点で収益・費用共に生じているものとする「発生主義」。取引の確定と資金移動にタイムラグがある場合に対応できるのはこっちなので、法人経理の実務ではたいてい発生主義を取る。
      • 但し、非営利法人(特にNPOや宗教法人)はそうしない場合が多いらしい。
      • NPOは事業内容次第。宗教法人は基本的に現金主義会計。
        • 文化庁が毎年主催する宗教法人向けの事務業務セミナーでも、「原則、現金主義で」と教えられる。
        • 宗教法人の場合、貸借対照表が法定書類のうちではない(作成自体が任意。財産目録のほうが重視される)という事情もある。
          • 任意と言っても、宗教法人法附則にて「当面の間は」である。もっとも「当面の間」が20年以上続いているのは内緒だ。
  10. 法人ごとのローカルルールがかなり顕著に表れる業務。同じ性質の取引でも会社ごとに割り当てる勘定科目が大きく変わるのはザラにある話。
  11. 先述の通り、簿記検定には様々な種類があるが、大学生や社会人なら日商簿記検定一択である。
    • 全経簿記は主に専門学校生が、全商簿記は主に商業高校生が受験する。
      • しかし大学生や社会人でも、税理士試験の受験資格を得るために全経の上級を取るのはアリ。(全経上級は日商簿記検定1級よりやや簡単)
  12. 実は日本に複式簿記を広めたのは慶應義塾大学の創立者である福澤諭吉先生である。
  13. 本来ならば英語IT(情報処理)と並ぶ重要なビジネススキルの一つなのだが、何故か日本では軽く見られがちである。
    • 個人的には古文・漢文や世界史を勉強するより、簿記のほうがよっぽどためになると思うのだが…。
  14. しばしばファイナンシャル・プランニング(FP)と混同されるが、全くの別物である。
  15. システムエンジニア(SE)でも会計関係のソフトウェア開発に関わる場合は簿記の知識が必要になる。
  16. 英語ではbookkeepingと言う。
    • bookは記入するための帳簿(ノート)のことを指し、keepingはそれを続けることをいう。
  17. 名前の由来は「帳簿記入」の略であるとも、あるいは「ックーピング」が訛ったものとも言われる。
    • 後者の説は、明治時代の簿記に関する文献をピンポイントに研究していた商学者(西川孝治郎)が全面否定している。
    • 福沢諭吉が「帳合」と呼ぶなど名称は当初まちまちだったようだが、おおよそ明治時代中期には「簿記」に定まっていたようだ。
  18. 文系の計算というイメージが強いが、理系でも将来管理職になる人は勉強しておいて損は無い学問である。
    • 企業の総務部門や課長クラス以上を目指すなら、(実際に資格を取るかどうかは別として)できれば日商簿記検定2級以上、せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識は身に付けてもらいたいところである。
  19. 将来、自分が社長になる時にも勉強しておいて役に立つと思う。
    • というかむしろ、(実際に資格を取るかどうかは別として)せめて日商簿記検定3級に合格できるくらいの知識が無ければ、その人は明らかに経営者としては失格であろう。だって自分の会社のお金の流れを理解していないのだから…。
  20. 元々はイタリアの商人が考え出したシステムである。
    • さらに数学者のルカ・パチョーリ氏の著書『スムマ』によってヨーロッパ中、そして世界中に広まりましたとさ。
  21. しばしば簿記と「会計」と混同している人がいるが、簿記はあくまで目的(会計)を達成するための手段である。
    • 料理で例えるならば、「包丁の研ぎ方」や「下ごしらえ」みたいなものと言われている。(小山晃弘「ぶっちゃけ会計のことがまったくわかりません… YouTuber会計士がゆる〜く教える 会計「超」入門」・飛鳥新社)

財務諸表の噂

  1. 税理士の繁忙期の次に、公認会計士の繁忙期がこれのために来る。
  2. 株主総会でやり玉に上げられる。
  3. 大企業の財務諸表が日経新聞に時々載っている。数字が小さくて「あれ?」と思ったあなた、「単位:百万円」ですよ。
  4. 財務諸表の中でも特に重要なのが貸借対照表(B/S、バランスシート)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書の3つ。
    • この3つのことを特に財務三表と言う。
    • B/Sは企業の財政状態を見るための書類。資産、負債、純資産の3つのカテゴリに分かれた構造になっている。
    • P/Lは収益から費用を差し引いた「利益」を把握するための書類。
    • キャッシュフロー計算書はお金の流れを見るための書類。
  5. 金融商品取引法では、上場企業などに作成が義務付けられている書類の一つである。

関連項目

簿記
資格お仕事 日商簿記(社会的評価) | 税理士(試験) | 公認会計士 | 経営コンサルタント | 経理職
関連ページ 計算 | 商工会議所 | ベタな商業高校の法則

偽日商簿記の特徴
もし日商簿記が○○だったら