ページ「神戸市の駅/長田区・北区」と「常磐自動車道」の間の差分

< 神戸市の駅(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Kの特急
(→‎三宮・花時計前駅の噂: 三宮のほうにもうあるので移動。)
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
<[[近畿の駅/兵庫]]
==常磐道の噂==
{{お願い/日本の駅|[[神戸市]]内}}
[[画像:Misato-TollgateIC.JPG||thumb|240px|三郷本線料金所直結のIC]]
#柏の一部区間は屋根がないのにトンネル扱いでライト点灯が必要。
#*あの防音壁だらけの区間か。『夜間は静かに』・・・のような案内板もあるし。
#*この区間はつくば科学万博に間に合わせるために土地買収でなく掘削にしたとのこと。だから作りが結構いい加減。
#リーフレットのイメージカラーが、'''何故か茶色がかった緑色。'''
#日立市を過ぎると東北道以上に車が少ない。あたりまえか。日立南太田ICから北は殆どトンネル内。
#*いわき中央を過ぎるとさらに少なくなって、車線数も片側1車線に減る。
#宮城まで延びて、仙台東部・北部道路~[[東北自動車道]]に繋がる予定。
#*仙台東部道路と北部道路はいつのまにか常磐道の一部に認定されているが、今のところ接続していないので従来通りの表記。
#**2009年3月に常磐道山元~亘理が開通して接続しました
#***亘理ICって、あの位置では「亘理IC」じゃなくて「北亘理IC」だわ。市街地から離れ過ぎ。
#*仙台東部道路は仙台都市圏で最もハイグレードな高速道路。
#**[[仙台東部道路]]は常磐自動車道に入れるべき。[[宮城/仙南#亘理町の噂|亘理]]~仙台だけが別路線って不自然だし、亘理~仙台にPAが無いのも不便。
#*ついに2015年3月1日全通することが決まりました。選挙ってすげー。
#*仙台以北は[[三陸自動車道]]とも接続だな。というか、三陸自動車道が常磐自動車道の延長みたいな物。
#水戸までの3車線化は明らかに贅沢だ。
#*そのおかげでスイスイ行けちゃう。
#**そう考えると、十数年前まで3車線が厚木までだった[[東名高速道路|東名]]は酷かった。
#**高速道路は渋滞しないに越したことは無いから、水戸まで片側3車線あっても妥当だとは思う
#**しかも、北関東道から常磐道下りに入った場合、合流車線が長いので実質'''4車線'''になる。
#**常磐道上りも友部JCTから友部SAまで4車線で、下りもSAからJCTまで4車線。
#*きっと、納豆運搬車の積荷散乱による後続車のスリップ事故を想定して、影響を抑えるためなのかも。
#*時間帯によっては2車線では微妙な程度は混んでる。まぁ、絶対捌けないのかと言われたら疑問は残るが。
#**千代田石岡までだったころは休日ごとに千代田石岡を先頭にした下りの渋滞がひどかった。だから水戸まで3車線にして大正解。正直友部JCTから先は2車線でもいい気がするが…
#*それでも最長の片側3車線区間ではないというのが驚きだ(むしろ短い方だそうな)。上野から水戸は鉄道で120kmくらいあるのに。
#[[つくばみらい市]]になったのに、市町村の境界標識は「伊奈町」と「谷和原村」が伏せられただけになって放置されている。
#*たぶん存在しないことにしている。
#*イラストで揉めているのでとりあえず放置してある感じ。
#*[[つくば市|つくば]]の案内が上下で違う位置にあったりするので、しょうがない気もする。
#*谷和原IC出口につくばみらいの案内板があるから(震え声)
#通称「日本のアウトバーン」。
#*フェラーリF40で「(常磐道)で320km/hを出した」と詠ったビデオを販売し逮捕された馬鹿がいる(事故以外で、道交法で現行犯以外で逮捕されるのはかなり恥である)。しかも、後の警察の検証では「300km/hは出ていなかった」との事。
#**メーター誤差なのかな?(『証拠物件』を近所の古本屋で入手)
#**土浦にあるフェラーリ販売店の社長のことだな。
#*むしろ今となっては伊勢湾岸自動車道のほうがまるでアウトバーンのようである。
#*特に夜の水戸ICから北は無法地帯。120キロで走っていても前の車に追い付けない、ガンガン抜かされる。
#*水戸以南も東名や関越に比べるとずいぶん流れが速い。中央車線が延々90km/hなんて東名と中央以外じゃまずありえない。東関東道でももうちょい速い。
#美浦トレセンから各競馬場に向かう馬運車をよく見かける。
#*そして、つくばJCTから[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]へ・・・。
#個人的には水戸北スマートICのおかげでメチャクチャ便利になった。
#*その前に設置した友部もそうだが、今度は[[茨城/県南#石岡市の噂|石岡]]とか[[小美玉市|羽鳥]]とかがIC誘致すんだと。
#**お互いに自分の所に造ると譲らなかった結果、県が中間地点に誘致する様に調整した。が、その中間地点の方がそれぞれの場所よりも有意な場所らしい。
#***常磐道の他の区間に比べて千代田石岡~岩間はちょっと距離があるし、並行する6号もその区間が意外と混むので、中間あたりにスマートICがあるのは賛成。大規模である必要は無いが、南北どちらにしか行けないハーフICではなく南北どちらにでもいけるフルIC希望。
#***石岡小美玉スマート、2011年フルICで開通してます。
#*ハーフICなのに、いわき方面に合流車線があるのは非ETC車が間違って出ちゃった時のための逃げ道?
#**正解。だから入口のみの上り線側には本線からの流出口がない。
#**2019年茨城国体前にフル化される予定。
#かつて、起点の三郷はJCTとして認めてくれなかった…
#*認めるも何も、外環開通前は常磐道と首都高の分界があるだけで物理的には一直線だったからな。
#**東関東道と首都高の分界も一直線なのに高谷JCTでしたね。同じく今度外環通るけど。一方分界点に来ない中央と外環のJCT。
#***東名と外環を接続させるJCTも東京インターから少し離れた大蔵・喜多見あたりに建設してる。インター番号としては2番に指定される予定。
#*異なる道路(しかも別公団)だから立派なJCTだよ。むしろ出入口すらない川口JCTの方がJCTっぽくなかった。
#首都圏の高速道路で、幕式の案内表示器を一番遅くまで使っていた。三郷では、首都高の黒い電光式と、常磐道の灰色の幕式が並んで設置されていた。
#*速度制限の標識はいまだに幕式。
#**日立北~いわき湯元までは未だに古い電光掲示板だし、入口料金所の交通情報表示板は幕式。しかも区間表示部分を更新していないのか、区間表示部分は動いていない。まぁ交通量を考えれば仕方ないのかな。
#*個人的には幕の方が見やすい。
#流山ICから入ると流山有料道路で100円取られる。
#*日立中央ICから入ると日立有料道路でやっぱり100円(普通車)取られる。
#**日立中央ICは無理やり作った感じがするから、日立有料道路の100円は仕方ないと思う。
#***日立北ICの取り付け道路は距離が長く有料化にしても良さそうな感じだが、工事に当たっては難工事というわけでもなく至って普通に作られたため無料(有料化の予定もない)。料金所のすぐ脇にインターから県道へ出る短いショートカット路が作られていることも遠因か。
#*2015年4月に無料開放。
#いわき中央インターは目が回る。
#*元々の計画ではここが終点だったことの名残なんだとか。
#四倉PAは上り線側は売店・食堂などが充実しているが、下り線側はトイレのみで落差が大きい。
#*連絡通路設置に伴い下り線からも上り線の売店が利用できるようになった模様
#*下りも2017年8月3日に売店·食堂オープン予定
#*間の公道がものすごく寂しくて怖い。帰りの案内標識が無いし。
#柏で街灯がなくなるのは早すぎせめて友部ぐらいが妥当。
#ハイウエーカードがかなり早い時期から使えた。
#[[茨城|茨城県民]]は[[仙台市|仙台]]まで伸びて欲しいとつくづく思っている。
#*県西の古河市民、結城市民は例外。東北道の方が近い。
#*他にお盆とスキーシーズンの東北道の大渋滞に対するバイパス道路としての要望もある。
#**高速道路[[自由民主党|定額化]]or[[民主党|無料化]]でこの動きはさらに加速すると思われる。
#**東北道はスキーシーズン(年末年始除く)の渋滞は無いよ。むしろ期待できるのは那須~村田のチェーン規制対策。
#***チェーン規制で渋滞が発生するのは、スキーシーズンに限って積雪路を走ろうとする東京民の自家用車が最大の原因(東北道を走るプロはスタッドに履き替えちゃうから)。
#**全通後、栃木県内はまだしも、福島県内では東北道の渋滞緩和に劇的な効果を発揮。
#***チェーン規制も全く無いとは言わないが、東北道とは比べものにならないレベル。
#**東北道が大渋滞やドカ雪などで使い物にならなくなると東京と仙台以北を結ぶ多くの高速バスが常磐道へ流れるようになった。
#*でも、いわき~仙台まで130km余りあるが、全線開通してもそのほとんどが暫定片側1車線になると思われる。運転しててストレス溜まりそう。
#**東北は沿岸単独の県が乏しいから、沿岸の交通網が貧弱だよな。常磐高速や日本海東北自動車道を「東北自動車道(内陸)のバイパス」っていう言い方が、沿岸を軽んじる風潮の表れ。
#***沿岸の地形がヤバイのも大きな要因かな。実際関所跡とされる場所(有耶無耶や勿来)も峠の稜線が海まで張り出してる位置にあるし。
#***特に日本海側は海岸線までずっと山稜と崖の所ばかり。太平洋側も相馬や原町あたりは比較的平野が広めな分あまり感じないがいわき平周辺なんて鉱山地だったのも頷けるくらい海岸線まで山。よく太平洋側は平らだと言われるが全然そんなことはない。
#****実際に行かなくてもGoogle Mapか地理院地図見るとすぐにわかるが、ハッキリ言って中通りがいちばん平坦。そりゃ中通りを軸に交通も都市も発達するわけだよ。
#****太平洋側で「海岸線まで山」というと、平潟トンネルと波立海岸が代表例。平潟トンネル~波立海岸の辺りを見ると、小名浜から岩城(平)までは[[国道6号]]と[[常磐線]]が山側を迂回してるが、この山側平野が比較的広い。
#*茨城県民と同様、[[福島/浜通り|浜通り]]住民も「早く常磐高速を仙台まで全通させろ!」って思っている([[国道6号]]脇に看板在り)。福島原発事故によって叶わぬ夢となってしまったが…。
#**常磐高速の仙台まで全通より、[[磐越自動車道|磐越高速]]の全通の方が遙に早い(1997年10月1日)って、浜通りは冷遇されまくり。浜通りが磐前県のままだったらなぁ…。
#**と思ったら数年後に全通するみたい。
#**とりあえず、常磐富岡までは震災から3年で復旧。その先は2015年のGWまでに全通させるつもりらしいが、本当に出来るのか?
#***GWどころか春休みに間に合っちゃったよおい。
#***実際単純な走行感覚としてどっちの方が楽かな?
#***2015年3月1日に常磐自動車道が全通したけど、余りにも晩くて「今頃言われてもな?」って思う。磐越自動車道の全通より'''17年半も後'''って…。
#*通る場所が場所だけに、放射線量の表示板が各所に設置されている。
#つくば万博のときに、仮設のインター(出口のみ)が出来た。
#*名前は確か、「谷田部仮出口」。
#**「谷田部東仮出口」じゃなかった?今は跡形もないね…
#***[[中央自動車道|中央道]]の「相模湖東出口」と混同してる?盛土構造だったから撤去されると跡形もなくなっちゃう。
#***今パーキングエリアがあるところじゃないの?
#**「谷田部仮出口」は[[国道408号]]に接続していた下り線だけの仮出口。つくばJCTよりやや東京側。今も出口跡は不自然に広くなっている。
#運が良いと、柏~守谷 でつくばエクスプレスと競走できる。でもやっぱり電車には負ける。というか道路交通法を考えると負けないとおかしい。
#*でも[[つくばエクスプレス]]車内から勝ってる車を多数見かける。実際流れは130km/h超えてるからね。
#いわき市内のICの料金所では、先の下り方向表示が「[[南相馬市|南相馬]]」になっているが、何でああいう分かりにくい表記にしたんだろうか。
#*「郡山」とか「仙台」とか書いた方がよっぽど分かりやすいのになあ。
#*[[いわき市|いわき]]と[[仙台市|仙台]]が長すぎるけど間に原ノ町くらいしか無かったからなんだろうか。[[福島/浜通り#相馬市の噂|相馬]]で良いのに。
#**2015年3月の常磐自動車道全通以後は、いわき中央ICから[[福島/浜通り#広野町の噂|広野IC]]までの方向表示が、下りが「相馬 仙台」、上りが「[[水戸市|水戸]] [[郡山市|郡山]]」に変更された(頭や足に方角が付かない表示に変更)。
#***勿来ICと湯本ICの方向表示は、下りが「仙台」に変更され、上りは「水戸」のまま。
#***いわきJCTの案内表示や、勿来以北の路線上の遠方表示(○○ Nkm)も、下りが「仙台」、上りが「水戸」に変更された。
#***磐越道いわき三和インターの入り口表示も←仙台 新潟→と表記されるようになったが、地味に東北道がどっちかわかりにくい。特に福島市あたりに用があるものとしては。
#*いわき中央ICの料金所の表示は、常磐道水戸方面が5ヶ所、磐越道が4ヶ所に対して、常磐道仙台方面は「四倉」1ヶ所だけ。しかも、磐越道は「[[福島市|福島]]西」(その直前も「福島飯坂」だった)まで表示されている。
#日立南太田インターは「日立南」+「(常陸)太田」の合成インター名だが、「日立」+「南太田」だと誤解されがち。[[画像:Sukegawa TN.JPG|thumb|まあ、言いたいことはわかります。]]
#*だからと言って「日立南常陸太田」だとややこしすぎだし…。
#**ということで苦肉の策で標識では「南」と「太」の間が微妙に空けてある。
#休憩施設が他の放射高速に比べると明らかにしょぼい気がする(特に水戸以北)。
#*東京から出ている高速(盲腸線の東関東道系統は別として)の中で、起点から100km圏内のトイレのみPAは田野PAだけである。
#*そのため、大型連休時など、東北道の矢板渋滞の回避のために流入する車が増えると、まともに休める所が少ないので、かなり悲惨なことになる(特に中郷や、[[磐越自動車道|磐越]]の阿武隈高原)。
#**ちなみに、中郷も阿武隈高原もSAを名乗っているが、実際は「ガソリンスタンド付きPA」である。
#*東北道だと、福島入っても駐車場は小さくなるけど施設はしっかりしてるからねぇ。
#**早い話、友部より北は東北道に入るまでは実質的にPAのみ。しかも、トイレだけの無人PAが半数近くを占める。
#渋滞研究の成果として渋滞の原因になる微妙な上り坂が他の高速より少ないらしい。
#*ゆえに、かつては大渋滞は少なかったが、最近では[[東北自動車道|東北道]]の迂回路として周知され、そうでもなくなっている。
#**上りの場合、ひどい時はつくばJCTから首都高小菅まで大渋滞・・・。
#***それ首都高の渋滞であって常磐道の渋滞じゃ無いよね?
#***外環千葉区間の開通で、小菅先頭が草加先頭に移動しつつある様子。
#*近年は[[北関東自動車道#常磐道以東区間(東水戸道路・常陸那珂有料道路含む)の噂|ひたちなか方面]]へ逃げる車で友部先頭の大渋滞。
#**2017年のGWは「圏央道の開通×ネモフィラ=例のない大渋滞」とマスコミが煽った結果、例年以上の大渋滞に。
#日立北IC~日立南大田ICの間に追い越し禁止や対面通行の道路標識がそのままになっている。
#いわき湯本ICの「湯本 [[福島/県中・県南#石川町の噂|石川]]」表記は、磐越道、国道49号いわき三和トンネル開通前のコンテナ事情を知らない者からすると意味不明。
#*まだ湯本なのに「なぜここで石川が?」とは思ったが、昔は県道14号いわき石川線等でトンネル迂回するしかなかったんだなとググってわかった。
#*いわき勿来ICの「勿来 [[福島/県中・県南#棚倉町の噂|棚倉]]」表示も似たような物。「棚倉って盆地だし、盆地同士の白河の方が近いんじゃないの?」って思う。
#2015年の全通により、[[日立市|日立中央IC]]より少し南にある助川トンネルの南口に、「[[仙台市/若林区|仙台若林]]まで200km」という標識が掲示された。しかし、この標識は下り車線だけで、上り車線には「仙台若林から200km」という標識は掲示されていない。
#*そのくせに、日立中央ICには、東京方面(水戸、東京など)からの料金だけが表示され、仙台方面(岩城、相馬、仙台など)からの料金が表示されていない。
#**相馬、仙台はまだしも、秋田県内からの料金表示が出るわけ無いだろ。
#2017年度現在、有人休憩所の大半は茨城県内で占められている。
#*福島県内に入るとトイレだけの休憩所が増加して、四倉PA上りと南相馬鹿島SA以外は全て無人の休憩所になる。
#*四倉下りも2017年8月3日有人休憩所になる。
#常磐道が全通後、交通量が増加したせいなのかいわき~仙台の区間の一部を4車線化する計画が存在するらしい。
#*明らかにキャパ不足。廃炉作業員の通勤も伴って常磐富岡周辺で慢性的な渋滞の上、正面衝突死亡事故による通行止めも頻発と地獄のような様相になった。
#*東北自動車道のバイパスとして機能するなら、いわき中央IC~岩沼ICの4車線化は必須といった所だろうか。
#全体的に常磐道は速度を飛ばす車が多いから桜土浦IC〜水戸IC間は普通車は最高速度を120km/hにした方が良い気がする。
#*茨城県内の6車線区間である守谷SA〜水戸ICはトンネルがないのも相まって明らかに飛ばしている車が多いから、効果ありそう。
 
==関連項目==
==関連項目==
*[[神戸市内の交通#鉄道|神戸市内の交通/鉄道]]
*JCT/IC・SA/PA
*主な駅の噂 - [[新神戸駅]] [[神戸駅]] [[三ノ宮駅・三宮駅]] [[垂水駅]] [[元町駅]] [[御影駅]]
**([[首都高速道路/路線別#6(向島線・三郷線)|首都高6号三郷線]]←) {{IC/JCT|埼玉|三郷IC・JCT}}([[東京外環自動車道|外環道]]) - 三郷TB/SIC - {{IC/JCT|千葉|流山IC}}[[自動車専用道路#流山有料道路・松戸野田有料道路|流山有料道路]]) - {{IC/JCT|千葉|柏IC}} - {{SA/PA|関東|守谷SA}} - {{IC/JCT|関東|谷和原IC}} - {{IC/JCT|関東|谷田部IC}} - {{IC/JCT|関東|つくばJCT}}[[首都圏中央連絡自動車道|圏央道]]) - {{SA/PA|関東|谷田部東PA}} - {{IC/JCT|関東|桜土浦IC}} - {{IC/JCT|関東|土浦北IC}} - {{SA/PA|関東|千代田PA}} - {{IC/JCT|関東|千代田石岡IC}} - 石岡小美玉SIC - {{SA/PA|関東|美野里PA}} - 岩間IC - {{SA/PA|関東|友部SA}}/SIC - {{IC/JCT|関東|友部JCT}}[[北関東自動車道|北関東道]]) - {{IC/JCT|関東|水戸IC}} - {{SA/PA|関東|田野PA}} - 水戸北SIC - {{IC/JCT|関東|那珂IC}} - {{SA/PA|関東|東海PA}}/SIC - {{IC/JCT|関東|日立南太田IC}} - {{SA/PA|関東|日立中央PA}}/IC - {{IC/JCT|関東|日立北IC}} - {{IC/JCT|関東|高萩IC}} - {{SA/PA|関東|中郷SA}} - {{IC/JCT|関東|北茨城IC}} - {{SA/PA|関東|関本PA}} - {{IC/JCT|東北|いわき勿来IC}} - {{IC/JCT|東北|いわき湯本IC}} - {{SA/PA|東北|湯ノ岳PA}} - {{IC/JCT|東北|いわきJCT}}[[磐越自動車道|磐越道]]) - {{IC/JCT|東北|いわき中央IC}} - {{SA/PA|東北|四倉PA}} - いわき四倉IC - {{IC/JCT|東北|広野IC}} - ならはPA - 常磐富岡IC - 浪江IC - {{IC/JCT|東北|南相馬IC}} - {{SA/PA|東北|南相馬鹿島SA}}/SIC - {{IC/JCT|東北|相馬IC}}[[東日本高速道路#東北中央自動車道|東北中央道]]) - {{IC/JCT|東北|新地IC}} - 山元南SIC - 山元IC - {{SA/PA|東北|鳥の海PA}}/SIC - {{IC/JCT|東北|亘理IC}} - (→[[仙台東部道路]]
 
*[[国道6号]]
==[[神戸市/東灘区|東灘区]]==
*[[常磐線]]
===深江駅の噂===
*[[つくばエクスプレス]]
{{駅名標/阪神3|name=深 江|ruby=ふか   え|roma=Fukae|back=あしや|back2=Ashiya|next=おおぎ|next2=Ogi}}
#甲南山手駅開業のとばっちりを受けた駅。
#芦屋の外れ。
#*限りなく芦屋に近いことは事実。
#旧商船大学の最寄り駅なのだが、学生の町には程遠い。
#かつて島原鉄道にも同じ駅名があった。
 
===青木駅の噂===
{{駅名標/阪神3|name=青 木|ruby=おお   ぎ|roma=Ogi|back=ふかえ|back2=Fukae|next=うおざき|next2=Uozaki}}
#大物駅や久寿川駅と並んで読めない人が多そう。
#*[[大阪市]]民は[[阪神・淡路大震災|これ]]が契機で読めるようになった。当時は青木発着の特急が多く設定された。
#今はいろいろな種別が停車するが、2009年からは香櫨園駅と同じ扱いになる。
#*この駅のJR対策は諦めた模様。
 
===魚崎駅の噂===
{{駅名標/阪神3|name=魚 崎|ruby=うお   ざき|roma=Uozaki|back=おおぎ|back2=Ogi|next=すみよし|next2=Sumiyoshi}}
#六甲ライナーのおかげで特急停車駅に格上げ。
#*但し快速急行や急行は止まらない。
#**直通特急が登場するまでは、快速急行が停車していた。
#***なんば線開業に伴う改正で通過する営業列車が無くなりました。
 
===甲南山手駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=甲南山手|ruby=こうなんやまて|roma=K&#333;nan-yamate|back=あしや|back2=Ashiya|next=せっつもとやま|next2=Settsu-Motoyama}}
#JR神戸線では須磨海浜公園、さくら夙川に次いで新駅。ここの場合は競合駅がないところを狙って設置。
#*新駅なので島式1面2線(内側線の間に島式ホームを設置)。
#それゆえ大学の利用者を阪急からかなり奪った。
 
===摂津本山駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=摂津本山|ruby=せっつもとやま|roma=Settsu-Motoyama|back=こうなんやまて|back2=K&#333;nan-yamate|next=すみよし|next2=Sumiyoshi}}
#甲南大学、神戸薬科、甲南女子さらには社会人の乗り降りが多いのにも関わらず、新快速はおろか快速も停車しない
#*乗降の多い駅に新快速なんかを停車させると、乗降時間が必要。それこそ遅延の元凶。
#**↑のとおり。乗降が多すぎると逆に停められない。垂水なんかも同様ではないだろうか。
#*西宮すら停車しない新快速を、ここに止めようものなら抗議が巻き起こりそう。それこそ「快速」ではなくなってしまう。
#阪急岡本駅に近く、そっちに特急を停車させるほどそれでも影響を与えた。芦屋の緩急接続の威力は大きい。
 
===住吉駅(JR)の噂===
{{駅名標/西日本|name=住吉|ruby=すみよし|roma=Sumiyoshi|back=せっつもとやま|back2=Settsu-Motoyama|next=ろっこうみち|next2=R&#333;kkomichi}}
#快速停車駅。震災の時には新快速も止まっていた。もともとは快速の止まらない駅だった
#*新快速が止まったのは長らく終点だったからだが・・・
#*普通しか停まらない頃の駅舎の写真を見たけど、隣の摂津本山並みにこぢんまりとした駅だった。
#**昔は駅舎で金魚や鯉・小鳥が飼われてたのどかな駅だったよ
#駅ビルの中にトイザラスやユニクロが出来たおかげで終日駅前の道路は混雑。拡張しないのかな?
#北口の階段下りたところに、鯉が泳いでいる。
#北東にある連絡通路付近に改札を作ってほしい
#ここ数年、呪われているのかと思うほど人身事故が多い。
#電車から飛び降りた豪傑の伝説がある。
#乗車人数だけで見ると36,908人/日と尼崎駅や芦屋駅より多い
#朝一番の上り普通電車に乗ってると、驚くくらいこの駅で下車する。
#*荷役関係の仕事@六甲アイランドの方々かな?
 
===住吉駅(阪神)の噂===
{{駅名標/阪神3|name=住 吉|ruby=すみ   よし|roma=Sumiyoshi|back=うおざき|back2=Uozaki|next=みかげ|next2=Mikage}}
#住吉を名乗るが、JR住吉と魚崎、御影に客を食われて本線では最も乗降客が少ない。
#*普通しか停車しないのも原因か。
#高架駅で、階段の装飾として丸窓がある。
 
 
 
===岡本駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=岡本|ruby=おかもと|roma=OKAMOTO|back=あしやがわ|back2=ASHIYA-GAWA|next=みかげ|next2=MIKAGE}}
#阪神大震災後、特急停車駅に昇格。
#*摂津本山に対抗するため。
#*甲南大学などがあることも理由。
 
==[[神戸市/灘区|灘区]]==
===六甲駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=六甲|ruby=<font size=2>阪 急 </font>ろっこう|roma=HANKYU ROKK&#332;|back=みかげ|back2=MIKAGE|next=おうじこうえん|next2=&#332;JI-KOEN}}
#正式名は六甲駅だが、隣接するバス停の名称では「阪急六甲」と書かれる。
#*北に10km離れた、[[神戸市/北区|北区]]にある[[神戸電鉄]]の六甲登山口駅が「神鉄六甲駅」と改称したため、同じように社名をつけて区分するようになった。
#*駅名標も「 <small>阪 急</small> ろっこう 」である。
#昔は下り線は島式ホームで、緩急接続が可能であった。ホーム延長に伴い新幹線退避駅タイプの配線となった。
#特急が1995年までこの駅で普通を追い抜いていたが、そのおかげで夙川~御影間から神戸方面に向かうには所要時間が延びるため、特急の岡本停車と同時に並行ダイヤ化を行い、退避をなくした。
#阪急六甲駅は神戸大、松蔭女子大、親和、六甲学院、神戸高校、松蔭中高、海星中高の学生が利用する。
#阪急六甲駅には、夜間イノシシが出没して、会社からお帰りの皆さんをお迎えする。これが結構楽しみである。
#阪急六甲方面から下山してくる高級外車に敏感。
#かつて国道2号線に面したところに「週3日制」を謳った年間学費35万円程度の格安予備校があって大繁盛していた(その予備校はマンションにテナントで入居していたが震災で建物が被害を受けて転居⇒その後「?」)。平日朝に阪急六甲駅から下に行くと『ほぼ』予備校生、上に行くと大学生、という当時の浪人生にとって屈辱の図式があった。因みに『ほぼ』というのは、神大の学部によっては駅南側バスのりばから発車するバスに乗る必要があり、そこに向かう学生もいたため。
#嘉門達夫のネタで、「先生! 神戸大学へ行くにはどうすればいいですか!」「阪急六甲駅で降りなさい。」というのがある。
 
===王子公園駅の噂===
{{駅名標/阪急|name=王子公園<br><span style="font-size:x-small">(王子動物園・王子スタジアム前)</span>|ruby=おうじこうえん|roma=&#332;ji-koen|back=ろっこう|back2=Rokk&#333;|next=かすがのみち|next2=Kasuganomichi}}
#王子公園駅は王子動物園にちなんだ動物が飾られまくっている。おしゃれシックを基本とした阪急の駅としては珍味。
#昔は西灘駅であったが、なぜかこの駅だけ阪神との重複解消を名目に現行名に改称した。御影や春日野道は存置なのに・・・
#一時、支線の分岐駅だったことがある。僅か4年であるが。
#更にその支線はかつての本線で、廃線後も車両搬入に用いたことがある。
 
===西灘駅の噂===
{{駅名標/阪神3|name=西 灘|ruby=にし  なだ|roma=Nishinada|back=おおいし|back2=Oishi|next=いわや|next2=Iwaya}}
#阪神国道を通る[[路面電車]]のために出来た駅。
#*廃止直前の国道線はここで折り返していた。今も阪神電鉄バスの停留所がある。
#加速力がないせいで、その昔は山陽電気鉄道の車両に飛ばされていた。
 
==[[神戸市/中央区|中央区]]==
===春日野道駅(阪神)の噂===
{{駅名標/阪神3|name=春日野道|ruby= かすが  の   みち|roma=Kasuganomichi|back=いわや|back2=Iwaya|next=さんのみや|next2=Sannomiya}}
#元日本一危ない駅。
#*ここの旧ホームで特急通過時でも立っていられたら相当なバランス感覚の持ち主(やらない方が無難)。体操選手でも無理だろう。
#*元島式1面2線でホームがものすごく狭かった。現在は相対式ホームになり、ホーム幅も広くなった。
#*相対式2面2線になっても中間ホーム(元島式ホーム)は残っている。
#*現在は御影の方が危ない。
#*阪急の方も相当危ない。
#*ホームの幅単位では、'''竜飛海底'''、'''吉岡海底'''の方が狭い。対向式で稼いでいる。
#ハルヒの道駅?
#*かすがのみち、です。
#*そろそろ[[涼宮ハルヒファン|コレ]]の呪縛から解放されたい。
 
===春日野道駅(阪急)の噂===
{{駅名標/阪急|name=春日野道|ruby=<font size=2>阪 急 </font>かすがのみち|roma=HANKYU KASUGANOMICHI|back=おうじこうえん|back2=&#332;JI-KOEN|next=さんのみや|next2=SANNOMIYA}}
#上の阪神春日野道駅なきあと、ホームの狭い駅の候補として[[近畿の駅/大阪#中津駅の噂|中津駅]]とともに取り上げられることがある。
#[[新神戸駅]]の東南にあり、歩いて行けない距離ではない。
#*新神戸から大きな道なりに降りると三宮駅に出るので気づかれにくいが。
#神戸本線の駅で最もマイナーだと思う。
#*中津には負けるかも。
 
===西元町駅の噂===
{{駅名標/神戸高速|name=西元町|ruby=にしもとまち|roma=Nishimotomachi|back=もとまち|back2=Motomachi|next=こうそくこうべ|next2=Kosoku-Kobe}}
#ハーバーランドまでの距離は高速神戸駅と変わらない。モザイクなど東の方であれば高速神戸駅より近い。
#花隈駅まで徒歩5分で、駅を統合しても良さそうな場所にある。
#*そもそも隣の高速神戸駅まで10分かからない。なぜあるんだろう。
#駅名には元町がつくが、JR元町駅よりJR神戸駅に近い。
#*元町商店街の西の端だもんなぁ。
#大昔、この駅の近くに[[三越]]があった。
#*三越撤退後はホテル兼結婚式場になるものの、震災で廃墟になり10年以上放置。
#*駅には廃墟ホテルに繋がる地下通路があったりする。
#ホームの曲がりっぷりがすごい。御影以上かも。
 
===花隈駅の噂===
{{駅名標/神戸高速|name=花隈|ruby=はなくま|roma=Hanakuma|back=<span style="font-size:xx-small">はんきゅう</span><br />さんのみや|back2=Hankyu-Sannomiya|next=こうそくこうべ|next2=Kosoku-Kobe}}
#県庁・県警の利用者は多そう。
#阪急が地下鉄に乗り入れすることになれば、大ピンチ?
#*その頃には阪急線特急:地下鉄直通、各停:高速神戸or新開地発着のダイヤが組まれそうな気がする。
#「ポートピア連続殺人事件」のスタート地点は、実はココ(はなくまちょう)だったりする。
#*でもあの絵みたいに海は見えない。
#マルーン色の電車から地下鉄海岸線への乗換は、花隈-みなと元町間で乗換えるのが一番便利。ここで乗換えるメリットは殆どないけど。
 
===高速神戸駅の噂===
{{駅名標/神戸高速|name=高速神戸|ruby=こうそくこうべ|roma=Kosoku-Kobe|back=はなくま<br/><span style="font-size:6pt;">Hanakuma</span>|back2=<span style="font-size:9pt;">にしもとまち</span><br/>Nishi-Motomachi|next=しんかいち|next2=Shinkaichi}}
#高速は付いているがここも「神戸駅」を名乗っている。
#神戸高速鉄道の阪神方面と阪急方面の合流地点。
#ここと神戸駅、あと地下鉄のハーバーランド駅を結ぶ地下も規模は大きい。
#駅名に続き「ハーバーランド前」と付くが、ハーバーランドへはJRや地下鉄からの方が近い。
#阪神の普通電車は、昔は元町で折り返していたが今はここで折り返す。
 
 
 
==[[神戸市/兵庫区|兵庫区]]==
===新開地駅の噂===
{{駅名標/神戸高速|name=新開地|ruby=しんかいち|roma=Shinkaichi|back=こうそくこうべ|back2=Kosoku-Kobe|next=だいかい|next2=Daikai}}
#阪急神戸線からの乗り入れ列車の最西端駅。かつては須磨浦公園駅まで乗り入れていた。
#神戸高速鉄道東西線と南北線の乗り入れ駅。
#*新開地~湊川間は「神戸電鉄」ではなく、「神戸高速鉄道南北線」。
#*問題は、その事実を認識している人が少ないこと。
#今は三宮の台頭で影が薄いが元来の市街地は駅周辺であり今もピークに比して少なくなった物のオフィスが多い。
#高速そばがある。
#*昔は「高速売店」もあった。(今は改名済)
#*VOWで「どんだけ早よ出てくんねん!」とツッコミが入った。
#一応高速神戸駅まで地下で直結している。
#その人がどこの出口から出るかで、目的地が分かる。
#*↑「福原」の最寄り駅.JRで行く時は神戸駅から地下街を歩く。クルマの時は湊川神社地下の市営駐車場が安くて便利。
#島式2面3線。
#*中線はほとんど阪急の折り返し専用。
#**阪神の回送や、山陽の普通が入ることもある(早朝・深夜時間帯限定)
#みたらし団子が旨い。
 
===大開駅の噂===
{{駅名標/神戸高速|name=大開|ruby=だいかい|roma=Daikai|back=しんかいち|back2=Shinkaichi|next=<span style="font-size:xx-small">こうそく</span>ながた|next2=Kosoku-Nagata}}
#神戸高速鉄道の駅で阪神大震災で最も被害を受けた駅。
#*復旧するまで1年かかった。
#*震災後、神戸高速鉄道東西線が全通してもしばらくの間は通過駅扱いだった。
#*震災当日、「駅の上の幹線道路に大穴が開き、今も広がりつつあります」という現場からのテレビ中継には衝撃を受けたね。
#*「案外、地下街は地震に強かった」という例が、さんちか。「でも中途半端に浅い地下街は案外弱い」という例が,大開駅。
#*お陰で、薄暗いイメージのある神戸高速鉄道の駅においてココだけピカピカ。
#冷房が無く、夏は蒸し暑い。
 
===湊川駅の噂===
{{駅名標/神鉄|name=湊川|ruby=みなとがわ|roma=MINATOGAWA|back=新開地|back2=しんかいち|next=長田|next2=ながた}}
#神戸高速開業前は神鉄の起点駅で、トンネルのなかに頭端式ホームがあった。
#新開地駅との距離はかなり短い。新開地から乗るより、ここまで歩いて乗ったほうが、神戸高速にかからないだけ運賃は安くなる。
#*阪急ユーザーは、あきらめましょう。阪神ユーザーもきつい。JRユーザーは、神戸から15分歩けば、高額鉄道を'''まったく使わずに'''(!)済みます。(もしかしてそのための新快停車?)
#ホームの南端から新開地駅の明かりが見える。
#歴史という意味でない方向で尋常なく古く、震災で崩れなかったのが不思議。
#*駅だけでなく、駅周辺(特に商店街とか)もかなり古い。震災でも無事だったのだろうか?
#**この当たりは神戸大水害や神戸大空襲も乗り切ってるから震災ごとき・・・かもしんない
 
===兵庫駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=兵庫|ruby=ひょうご|roma=Hyogo|back=こうべ|back2=Kobe|next=しんながた|next2=Shin-Nagata}}
#山陽本線の前身である山陽鉄道は、ここを起点にまず明石までを開業させた。
#[[神戸高速鉄道]]開業まで、[[山陽電気鉄道]]のターミナルである「電鉄兵庫駅」が隣接して設けられていた。ここから長田までは併用軌道であった。
#当駅から南東1km弱進むと「新川」と言う川が流れてるが周囲は神戸屈指の柄の悪さ(日雇労働者が多い)
#*↑「新川」を勘違いしている。兵庫の新川は運河の一部であって川ではない。葺合の「新川」=「新生田川」と勘違いか?
#和田岬駅への支線がある。ただし朝夕のみ運行。
#*[[神戸市営地下鉄・北神急行鉄道|地下鉄海岸線]]の開通で廃止されるかと思いきや、逆に電化してパワーアップ。
#*昼間は和田岬線用の改札口が閉鎖される。
#震災後駅南が貨物駅から復興住宅となり急激に開けた。もともと川崎重工のお膝元で都会ではあったが。
#方向別区複線の最西端駅。
#改札前を、自転車が行き交い過ぎ。一応禁止と明記されてんだけど。
#*対抗馬は阪神尼崎駅か。改札前のコンコースを自転車が平然と行き交っている。
#*多くの良識ある人は押して通過している。時々頭が湧いている人が乗ったまま通過。
#駅のアナウンスでは、「ひょうご」は「ひめじ」と同じような平べったいアクセントで発音される。なんか違和感。
#「駅ナカ[[吉野家]]」があるが、あの立地ではどう見ても「エキナカ」ではない。
#*明石駅にもあるけど、こっちはエキナカと言える。元々フツーの吉牛だったのに。
#和田岬線ホームには時々カメラを持った連中が、川崎重工で作られた電車を見に来ている。
#あの「'''☆日本は終了しました☆'''」の電光表示をしでかした駅。
 
===和田岬駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=和田岬|ruby=わだみさき|roma=Wadamisaki|back=|back2=|next=ひょうご|next2=Hy&#333;go}}
#鶴見線大川駅や築港線東名古屋港駅と同様に朝夕しかJR電車の来ない駅であるが、両線の終端とは違い駅周辺はかなり市街地化している。
#電化前まで機回し線が残っていた。
#地下鉄海岸線開業は、和田岬支線の廃止を前提としているという話であったが、何故か電化して存続した。電化は運用の都合で実施された面が大きい。
#海岸線の和田岬駅はハーバーランドと並んで安定して乗降客のある希少な駅である。
#実は黒字優良路線だそうです。
 
==[[神戸市/長田区|長田区]]==
===新長田駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=新長田|ruby=しんながた|roma=Shin-Nagata|back=ひょうご|back2=Hy&#333;go|next=たかとり|next2=Takatori}}
#JR神戸線の路線別複々線区間の最東端駅。
#ホームが8両分しかないため快速が止まれない。
#今から二十数年前、付近で貨物列車が積んでいたビール瓶のケースを道路に落として行った。幸いにもけが人はいなかったが。
#幼児には発音が難しい。「しんだかな」と言う。
 
=== 長田駅(神鉄)の噂 ===
{{駅名標/神鉄|name=長田|ruby=しんてつながた|roma=NAGATA|back=湊川|back2=みなとがわ|next=丸山|next2=まるやま}}
#長田っていっても山の方。
#震災の時だけ折り返し駅だった。
 
==[[神戸市/須磨区|須磨区]]==
===須磨海浜公園駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=須磨海浜公園|ruby=すまかいひんこうえん|roma=Sumakaihink&#333;en|back=たかとり|back2=Takatori|next=すま|next2=Suma}}
#2008年3月開業予定。島式1面2線になる予定。
#*初日に通ったけど、ハッとする客が妙に多かった。あと何で3人(は確認した)も23時過ぎまで警備員置いてたんだ?
#**ハッとする客ってどんな客だ?警備員は見物客対策じゃない?
#須磨浦公園駅と紛らわしい。
#電車が接近するとき「かもめの水兵さん」が鳴る。だがこれが初採用ではなく、広島の三原駅などでも使用されている。
 
===須磨駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=須磨|ruby=すま|roma=Suma|back=<span style="font-size:x-small">すまかいひんこうえん</span>|back2=Sumakaihink&#333;en|next=しおや|next2=Shioya}}
#神戸市で一番海岸に近い駅・・・いやむしろ駅が海岸の一部。
#*海岸は改札前のコンコース。
#この近辺で台風が直撃するとJRが潮風の影響で遅れたり止まったりする。
#いつの間にか半分が昼間の高槻発の普通折り返し駅に。少し知名度が上がるか。
#*2008年3月から、再び全ての普通が西明石で折り返しとなる。
#**「全て」じゃない。半減。
#JRの駅のトイレには「ここで足を洗わないでください」の表示がある。
#山陽電車の特急停車駅ではあるものの、JRの快速停車駅である価値の方が高い。
#*というより、山陽電車の特急が停まるよりJRの普通が停まる価値の方が高い。
#**山陽電車は特急と普通の接続のために止めているだけみたいなもん。
#*実は姫路へ行くなら山陽電車の方が安い上に階段の上り下りの手間も要らなかったり。所要時間もあまり変わらない。
#この当たりから垂水当たりまでは神戸の東西方向の開けぶりと南北方向の狭さを一番体現している。
#夜の須磨駅の様子は何だか知らないけど不気味・・・。(そう思うの俺だけだと思うけど・・・)
#*忘年会シーズンや週末の深夜の須磨駅は地下鉄やバスに乗りそこなった客のタクシー待ちで地味に込む。
#行楽客は多いが、利用者数だけ考えると須磨区の中心とは言えない。
#*名谷駅、妙法寺駅、板宿駅、月見山駅に劣る。
#何故か[[サブウェイ]]があるけど、どう見てもオフィシャルの営業時間目一杯やってない。
#*六甲アイランドにあるのは分かるが、何故あんな場所にあるんだろう。夏期限定営業で良いのではないだろうか。
#*どうやら撤退した模様(公式HPに記載が無い…)
#'''「上半身裸、水着姿で駅に入るな」'''と言う内容の注意書きが改札口にある。
#*トイレには「足を洗うな」という内容の注意書きもある。
#**「悪事からは足を洗え」とかは…、書いてないですよね。すまん。
#***顔を洗って出直してください。
#30年程前に車掌が乗客を救助しようとして新快速に跳ねられ亡くなった事故があった。
#*線路に落ちた老人を助けようとして…という話らしいです。その偉業を讃えた石碑が設置されています。
 
===須磨浦公園駅の噂===
{{駅名標/山陽|name=須磨浦公園|ruby=すまうらこうえん|roma=Sumaura-k&#333;en<br/>|back=すま|next=しおや}}
#神戸高速を経て山陽に乗り入れる阪神・阪急電車のかつての終点。
#阪急が乗り入れなくなった後も、直通特急以外の阪神電車はここで折り返す。
#山に登るロープウェイとの接続駅であり、観光的要素が強い駅。
#*一番賑わうのは鉢伏山に初日の出を見に行く客が集まる元旦。他はお察し状態。
#重要な駅であるにもかかわらず、集落がないせいで乗降客は山陽電鉄中最低。
#*最寄の人口はゼロ・・・だよな?あそこ。東に少し行ったトコから始まる住宅街は、須磨駅で賄えるし。
#シーズン中は直通特急、山陽特急も止まります
#昔は駅員がいたような。
 
==[[神戸市/垂水区|垂水区]]==
===舞子駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=舞子|ruby=まいこ|roma=Maiko|back=たるみ|back2=Tarumi|back-link=垂水駅|next=あさぎり|next2=Asagiri}}
#一見すると何の変哲も無い中間駅だが、[[兵庫/淡路島|淡路]]・[[徳島]]の人にとっては非常に重要な駅。
#*高速舞子バスストップの最寄り駅である為。
#**徳島の[[青春18きっぷファン|18キッパー]]は、大抵この駅から旅を始める。
#***鳴門まで乗ったりしないのかい?鳴門線、使い辛いけど徳島駅から乗るより多少浮くような。
#*ホームにも高速バスへの乗り換え駅である事を示す案内板が設置されている。
#**駅構内には高速バスの時刻表も貼られている。
#**ちなみにJRバス系統の切符は駅で購入出来るが、私鉄バス系統の切符は購入出来ないので、要注意。
#*舞子に[[新快速]]を止めて欲しいと願っている淡路島民、徳島県民が結構いるらしい。
#**しかし新快速を止める為にはホームを増設しないといけないので、現実的にはまず不可能…。
#***地形的に、設置は垂水より難しい気がする。ビルか道路かターミナルか山電のどれかを潰さないと。
#***新快速が停まらないので、鉄道・高速バス乗り継ぎの良さがあまり生かされていない。
#****阪神高速の空いている時間帯ならココでJRに乗り換えるよりも、そのまま[[三宮]]・[[梅田]]までバスで行った方が早い。
#****そこは山陽電車の直通特急がカバー(?)している。
#改札がホームの西の端にしか無い。
#*大阪寄りの車両に乗っていると改札まで延々とホームを歩かされるハメになる。
#*夜に三ノ宮・神戸あたりで快速・普通の一番西寄りの車両に乗っている客のほとんどは舞子人。舞子まで満員電車なのに舞子を過ぎると一気に空く。
#*ホームの真ん中に改札があると、高速バスとの乗換が便利になるのだが。
#*せめてエスカレーター位設置してください…。
#**兵庫駅よりマシ。でも2箇所あっても良いとは思う。
#駅を出ると目の前に明石海峡大橋が架かっている。
#*と言うか駅の上に橋が架かってる。
#*明石海峡大橋は海側(アンカレッジが起点)ですよ。
#湖西線にもにた名前の駅がある。たしか、近江舞子だったはず。
#LED案内板には明石海峡大橋のイラストがたまに表示される。
#*垂水も同様。今となっては古いタイプだけど。
#ホームから見える所にある広告は、淡路島関連のものが殆ど。
#*何故か徳島のものは一つも無い。
 
===舞子公園駅の噂===
{{駅名標/山陽|name=舞子公園(明石海峡大橋まえ)|ruby=まいここうえん|roma=Maiko-k&#333;en<br/>(Akashi Kaiky&#333; &#333;hashi-mae)|back=かすみがおか|next=にしまいこ}}
#舞子駅同様、明石海峡大橋の最寄り駅だが、無人駅。
#明石海峡大橋の開通から、橋上駅舎化までの短い間、JR舞子駅と改札が同じ階にあった。
#橋上駅舎になって、高速バスとの乗換が不便になった。駅舎とTio舞子の2階を繋げる発想はなかったのだろうか、、、
#*発想があっても'''金がない'''。
#姫路まで山陽電鉄で35~37分。JRより少し遅いが、乗換不要。でもこのメリットを全く生かせていない。
#*バス乗場までの所要時間は、舞子と大差ない気がする。
 
===霞ヶ丘駅の噂===
{{駅名標/山陽|name=霞ヶ丘(五色塚)|ruby=かすみがおか|roma=Kasumigaoka|back=たるみ|next=まいここうえん}}
#駅名は「霞ヶ丘(五色山)」と、サブタイトル?が入る。
#*近くに五色山古墳があるから。
#*↑お二方とも、五色「塚」ですよ!
#無人駅だが、S特急は停車する。
#朝を中心に、下り列車に当駅止まりの列車がある。但し、その先の引込み線(下記参照)に入らず、東二見方面へ回送される。
#*朝のラッシュの合間に2本ぐらいありますね~。特急の通過待ちをした後、去っていきます。
#駅の西側に、4両分の引込み線がある。但し、信号等の機能は生きているものの、実際には使われていない。
#ホームの長さは何故か5両分。6両編成の特急・直通特急の退避等に使えない。
#*普通は3両か4両だから問題無し。
#*ホームを延長できる余地はありそうですが、そんなカネは無いか…。
#すぐ近くの小学校の校外学習・遠足に利用されるらしい。
 
==[[神戸市/北区|北区]]==
===道場駅の噂===
{{駅名標/西日本|name=道場|ruby=どうじょう|roma=D&#333;j&#333;|back=たけだお|back2=Takedao|next=さんだ|next2=Sanda|color=#ffcc00|text=black}}
#一応神戸市内にあるが、神戸市内駅として扱われない。
#*おそらく神戸市内のJR駅で、最も影が薄い駅。
#**JR在来線でココに行くためには一度神戸市を出なくてはならない。
#*福知山線唯一の神戸市内にある駅。
#神鉄道場と乗りかえれると思って歩いたらえらいことになった。(実話)
#*神鉄道場は昔は「道場川原」というダサい駅名だった。
#*そりゃ同情(道場)しますわ・・・。
#以前は、神鉄バスがこの駅から出ていた。でも、整理員が必要だからって、この駅には来なくなった。(手前の鎌倉峡口まで)それが、結局利用者減で廃止になった。
#*で、その後、三田地区は神鉄バス管区じゃなくなってしまった。そして、今、1月18・19日に運行する塩田八幡宮行きの臨時便は阪急田園バスになった。って、話が横道にそれてしまってごめんなさい・・・。
 
===藍那駅の噂===
#新有馬・菊水山に続く、神戸市第3の秘境駅。営業中の駅の中では一番の秘境にある。
 
=== 鈴蘭台駅の噂 ===
#北区の中心駅を岡場と争っている。
#バスの発着本数では西鈴蘭台のほうが上。
 
==[[神戸市/西区|西区]]==
===学園都市駅の噂===
#垂水駅・舞子駅と相互利用
#決して[[とある魔術の禁書目録ファン|このラノベ]]に出てくる街ではない。
#*ちなみにあっちの学園都市のモデルは[[立川市|ここ]]
#*その学園都市へ行く夜行高速バスがある
#洲本や徳島から、学園都市駅行の高速バスが出ている。
#*洲本でも徳島でも、その学園都市がどこなのか知らない人多数。
#**アニオタはやっぱり[[立川市|こっち]]を(ry
#垂水・舞子方面へのバスに乗ると、次のバス停までの距離が異様に長い。
#*しかも坂道。「バス停1個分だから歩こう」なんて思わない方が吉。
#*しかも大半が均一運賃なので坂があろうがなかろうが損するのは一緒。
#明石駅までバスが出てるけど、均一運賃じゃないんで(本数は少ないけど)朝霧駅行きのに乗ってJRに乗り換えた方が320円と安い。
 
===伊川谷駅の噂===
#地下鉄なのに、田んぼの真ん中にある駅。
#*でも最近少しは商業施設や住宅が建つようになった。
#*昔と比べると大きな発展。
#*元々、何もないところに作った駅だからなぁ
#**でもニュータウン開発前は、名谷~西神中央間で一番栄えていた。西神延伸線沿線の他の駅周辺は、そもそも無人地帯だったけど伊川谷だけは農村があった。
#地下鉄なのに高架駅。
#*だから地下鉄という意識があまりなかった。(by 伊川谷民)
#JR明石駅が一番の脅威。
#*昼間だと、明石駅行のバスが一時間に11本もある。
#*市街地は駅から西へしばらく行ったところにあるが、そこは明石駅からもさほど遠くない。
#*ここで折りる若者は大抵神戸学院大学生。
#*伊川谷の人も北別府、南別府以南は明石駅を使う。
#**明石駅のほうが近いし...。
#**伊川谷で、単に「駅」と言った場合、普通は明石駅を指す。
#***だが伊川谷住民以外からは「アレが伊川谷の中心でしょ?」と言われる...。


===西神中央駅の噂===
{{NEXCO東日本}}
#新神戸まで地下鉄で行くより、西明石までバスで行く方が早い。
#*明石まで45分 三ノ宮まで30分です。三ノ宮まで390円(大人)で。
#*時刻表通りだと明石まで27分。
#**でも510円もする。てか西明石行って多い?明石行は15分に1本あるけど・・・明石営業所のドル箱路線。
#*でも地下鉄のほうが時間が正確で渋滞に遭わない。
#*ニュータウンに住むような人なら、車で送って貰うだろうに。
#神鉄粟生線沿線では、神鉄を使わずに西神中央駅経由で神戸に出る人も多い。
#*逆に西神ニュータウンの西の方では、地下鉄を使わずに明石駅経由で神戸に出る人も結構いる。


{{DEFAULTSORT:こうへのえき}}
{{DEFAULTSORT:しようはんしとうしやとう}}
[[Category:日本の駅]]
[[Category:高速道路]]
[[Category:兵庫|えきこうへ]]
[[Category:関東地方]]
[[Category:兵庫の鉄道|えきこうへ]]
[[Category:東北地方]]
[[Category:JR駅]]
[[Category:大手私鉄駅]]
[[Category:治外法権なページ]]

2021年4月17日 (土) 01:51時点における版

常磐道の噂

三郷本線料金所直結のIC
  1. 柏の一部区間は屋根がないのにトンネル扱いでライト点灯が必要。
    • あの防音壁だらけの区間か。『夜間は静かに』・・・のような案内板もあるし。
    • この区間はつくば科学万博に間に合わせるために土地買収でなく掘削にしたとのこと。だから作りが結構いい加減。
  2. リーフレットのイメージカラーが、何故か茶色がかった緑色。
  3. 日立市を過ぎると東北道以上に車が少ない。あたりまえか。日立南太田ICから北は殆どトンネル内。
    • いわき中央を過ぎるとさらに少なくなって、車線数も片側1車線に減る。
  4. 宮城まで延びて、仙台東部・北部道路~東北自動車道に繋がる予定。
    • 仙台東部道路と北部道路はいつのまにか常磐道の一部に認定されているが、今のところ接続していないので従来通りの表記。
      • 2009年3月に常磐道山元~亘理が開通して接続しました
        • 亘理ICって、あの位置では「亘理IC」じゃなくて「北亘理IC」だわ。市街地から離れ過ぎ。
    • 仙台東部道路は仙台都市圏で最もハイグレードな高速道路。
      • 仙台東部道路は常磐自動車道に入れるべき。亘理~仙台だけが別路線って不自然だし、亘理~仙台にPAが無いのも不便。
    • ついに2015年3月1日全通することが決まりました。選挙ってすげー。
    • 仙台以北は三陸自動車道とも接続だな。というか、三陸自動車道が常磐自動車道の延長みたいな物。
  5. 水戸までの3車線化は明らかに贅沢だ。
    • そのおかげでスイスイ行けちゃう。
      • そう考えると、十数年前まで3車線が厚木までだった東名は酷かった。
      • 高速道路は渋滞しないに越したことは無いから、水戸まで片側3車線あっても妥当だとは思う
      • しかも、北関東道から常磐道下りに入った場合、合流車線が長いので実質4車線になる。
      • 常磐道上りも友部JCTから友部SAまで4車線で、下りもSAからJCTまで4車線。
    • きっと、納豆運搬車の積荷散乱による後続車のスリップ事故を想定して、影響を抑えるためなのかも。
    • 時間帯によっては2車線では微妙な程度は混んでる。まぁ、絶対捌けないのかと言われたら疑問は残るが。
      • 千代田石岡までだったころは休日ごとに千代田石岡を先頭にした下りの渋滞がひどかった。だから水戸まで3車線にして大正解。正直友部JCTから先は2車線でもいい気がするが…
    • それでも最長の片側3車線区間ではないというのが驚きだ(むしろ短い方だそうな)。上野から水戸は鉄道で120kmくらいあるのに。
  6. つくばみらい市になったのに、市町村の境界標識は「伊奈町」と「谷和原村」が伏せられただけになって放置されている。
    • たぶん存在しないことにしている。
    • イラストで揉めているのでとりあえず放置してある感じ。
    • つくばの案内が上下で違う位置にあったりするので、しょうがない気もする。
    • 谷和原IC出口につくばみらいの案内板があるから(震え声)
  7. 通称「日本のアウトバーン」。
    • フェラーリF40で「(常磐道)で320km/hを出した」と詠ったビデオを販売し逮捕された馬鹿がいる(事故以外で、道交法で現行犯以外で逮捕されるのはかなり恥である)。しかも、後の警察の検証では「300km/hは出ていなかった」との事。
      • メーター誤差なのかな?(『証拠物件』を近所の古本屋で入手)
      • 土浦にあるフェラーリ販売店の社長のことだな。
    • むしろ今となっては伊勢湾岸自動車道のほうがまるでアウトバーンのようである。
    • 特に夜の水戸ICから北は無法地帯。120キロで走っていても前の車に追い付けない、ガンガン抜かされる。
    • 水戸以南も東名や関越に比べるとずいぶん流れが速い。中央車線が延々90km/hなんて東名と中央以外じゃまずありえない。東関東道でももうちょい速い。
  8. 美浦トレセンから各競馬場に向かう馬運車をよく見かける。
    • そして、つくばJCTから圏央道へ・・・。
  9. 個人的には水戸北スマートICのおかげでメチャクチャ便利になった。
    • その前に設置した友部もそうだが、今度は石岡とか羽鳥とかがIC誘致すんだと。
      • お互いに自分の所に造ると譲らなかった結果、県が中間地点に誘致する様に調整した。が、その中間地点の方がそれぞれの場所よりも有意な場所らしい。
        • 常磐道の他の区間に比べて千代田石岡~岩間はちょっと距離があるし、並行する6号もその区間が意外と混むので、中間あたりにスマートICがあるのは賛成。大規模である必要は無いが、南北どちらにしか行けないハーフICではなく南北どちらにでもいけるフルIC希望。
        • 石岡小美玉スマート、2011年フルICで開通してます。
    • ハーフICなのに、いわき方面に合流車線があるのは非ETC車が間違って出ちゃった時のための逃げ道?
      • 正解。だから入口のみの上り線側には本線からの流出口がない。
      • 2019年茨城国体前にフル化される予定。
  10. かつて、起点の三郷はJCTとして認めてくれなかった…
    • 認めるも何も、外環開通前は常磐道と首都高の分界があるだけで物理的には一直線だったからな。
      • 東関東道と首都高の分界も一直線なのに高谷JCTでしたね。同じく今度外環通るけど。一方分界点に来ない中央と外環のJCT。
        • 東名と外環を接続させるJCTも東京インターから少し離れた大蔵・喜多見あたりに建設してる。インター番号としては2番に指定される予定。
    • 異なる道路(しかも別公団)だから立派なJCTだよ。むしろ出入口すらない川口JCTの方がJCTっぽくなかった。
  11. 首都圏の高速道路で、幕式の案内表示器を一番遅くまで使っていた。三郷では、首都高の黒い電光式と、常磐道の灰色の幕式が並んで設置されていた。
    • 速度制限の標識はいまだに幕式。
      • 日立北~いわき湯元までは未だに古い電光掲示板だし、入口料金所の交通情報表示板は幕式。しかも区間表示部分を更新していないのか、区間表示部分は動いていない。まぁ交通量を考えれば仕方ないのかな。
    • 個人的には幕の方が見やすい。
  12. 流山ICから入ると流山有料道路で100円取られる。
    • 日立中央ICから入ると日立有料道路でやっぱり100円(普通車)取られる。
      • 日立中央ICは無理やり作った感じがするから、日立有料道路の100円は仕方ないと思う。
        • 日立北ICの取り付け道路は距離が長く有料化にしても良さそうな感じだが、工事に当たっては難工事というわけでもなく至って普通に作られたため無料(有料化の予定もない)。料金所のすぐ脇にインターから県道へ出る短いショートカット路が作られていることも遠因か。
    • 2015年4月に無料開放。
  13. いわき中央インターは目が回る。
    • 元々の計画ではここが終点だったことの名残なんだとか。
  14. 四倉PAは上り線側は売店・食堂などが充実しているが、下り線側はトイレのみで落差が大きい。
    • 連絡通路設置に伴い下り線からも上り線の売店が利用できるようになった模様
    • 下りも2017年8月3日に売店·食堂オープン予定
    • 間の公道がものすごく寂しくて怖い。帰りの案内標識が無いし。
  15. 柏で街灯がなくなるのは早すぎせめて友部ぐらいが妥当。
  16. ハイウエーカードがかなり早い時期から使えた。
  17. 茨城県民仙台まで伸びて欲しいとつくづく思っている。
    • 県西の古河市民、結城市民は例外。東北道の方が近い。
    • 他にお盆とスキーシーズンの東北道の大渋滞に対するバイパス道路としての要望もある。
      • 高速道路定額化or無料化でこの動きはさらに加速すると思われる。
      • 東北道はスキーシーズン(年末年始除く)の渋滞は無いよ。むしろ期待できるのは那須~村田のチェーン規制対策。
        • チェーン規制で渋滞が発生するのは、スキーシーズンに限って積雪路を走ろうとする東京民の自家用車が最大の原因(東北道を走るプロはスタッドに履き替えちゃうから)。
      • 全通後、栃木県内はまだしも、福島県内では東北道の渋滞緩和に劇的な効果を発揮。
        • チェーン規制も全く無いとは言わないが、東北道とは比べものにならないレベル。
      • 東北道が大渋滞やドカ雪などで使い物にならなくなると東京と仙台以北を結ぶ多くの高速バスが常磐道へ流れるようになった。
    • でも、いわき~仙台まで130km余りあるが、全線開通してもそのほとんどが暫定片側1車線になると思われる。運転しててストレス溜まりそう。
      • 東北は沿岸単独の県が乏しいから、沿岸の交通網が貧弱だよな。常磐高速や日本海東北自動車道を「東北自動車道(内陸)のバイパス」っていう言い方が、沿岸を軽んじる風潮の表れ。
        • 沿岸の地形がヤバイのも大きな要因かな。実際関所跡とされる場所(有耶無耶や勿来)も峠の稜線が海まで張り出してる位置にあるし。
        • 特に日本海側は海岸線までずっと山稜と崖の所ばかり。太平洋側も相馬や原町あたりは比較的平野が広めな分あまり感じないがいわき平周辺なんて鉱山地だったのも頷けるくらい海岸線まで山。よく太平洋側は平らだと言われるが全然そんなことはない。
          • 実際に行かなくてもGoogle Mapか地理院地図見るとすぐにわかるが、ハッキリ言って中通りがいちばん平坦。そりゃ中通りを軸に交通も都市も発達するわけだよ。
          • 太平洋側で「海岸線まで山」というと、平潟トンネルと波立海岸が代表例。平潟トンネル~波立海岸の辺りを見ると、小名浜から岩城(平)までは国道6号常磐線が山側を迂回してるが、この山側平野が比較的広い。
    • 茨城県民と同様、浜通り住民も「早く常磐高速を仙台まで全通させろ!」って思っている(国道6号脇に看板在り)。福島原発事故によって叶わぬ夢となってしまったが…。
      • 常磐高速の仙台まで全通より、磐越高速の全通の方が遙に早い(1997年10月1日)って、浜通りは冷遇されまくり。浜通りが磐前県のままだったらなぁ…。
      • と思ったら数年後に全通するみたい。
      • とりあえず、常磐富岡までは震災から3年で復旧。その先は2015年のGWまでに全通させるつもりらしいが、本当に出来るのか?
        • GWどころか春休みに間に合っちゃったよおい。
        • 実際単純な走行感覚としてどっちの方が楽かな?
        • 2015年3月1日に常磐自動車道が全通したけど、余りにも晩くて「今頃言われてもな?」って思う。磐越自動車道の全通より17年半も後って…。
    • 通る場所が場所だけに、放射線量の表示板が各所に設置されている。
  18. つくば万博のときに、仮設のインター(出口のみ)が出来た。
    • 名前は確か、「谷田部仮出口」。
      • 「谷田部東仮出口」じゃなかった?今は跡形もないね…
        • 中央道の「相模湖東出口」と混同してる?盛土構造だったから撤去されると跡形もなくなっちゃう。
        • 今パーキングエリアがあるところじゃないの?
      • 「谷田部仮出口」は国道408号に接続していた下り線だけの仮出口。つくばJCTよりやや東京側。今も出口跡は不自然に広くなっている。
  19. 運が良いと、柏~守谷 でつくばエクスプレスと競走できる。でもやっぱり電車には負ける。というか道路交通法を考えると負けないとおかしい。
  20. いわき市内のICの料金所では、先の下り方向表示が「南相馬」になっているが、何でああいう分かりにくい表記にしたんだろうか。
    • 「郡山」とか「仙台」とか書いた方がよっぽど分かりやすいのになあ。
    • いわき仙台が長すぎるけど間に原ノ町くらいしか無かったからなんだろうか。相馬で良いのに。
      • 2015年3月の常磐自動車道全通以後は、いわき中央ICから広野ICまでの方向表示が、下りが「相馬 仙台」、上りが「水戸 郡山」に変更された(頭や足に方角が付かない表示に変更)。
        • 勿来ICと湯本ICの方向表示は、下りが「仙台」に変更され、上りは「水戸」のまま。
        • いわきJCTの案内表示や、勿来以北の路線上の遠方表示(○○ Nkm)も、下りが「仙台」、上りが「水戸」に変更された。
        • 磐越道いわき三和インターの入り口表示も←仙台 新潟→と表記されるようになったが、地味に東北道がどっちかわかりにくい。特に福島市あたりに用があるものとしては。
    • いわき中央ICの料金所の表示は、常磐道水戸方面が5ヶ所、磐越道が4ヶ所に対して、常磐道仙台方面は「四倉」1ヶ所だけ。しかも、磐越道は「福島西」(その直前も「福島飯坂」だった)まで表示されている。
  21. 日立南太田インターは「日立南」+「(常陸)太田」の合成インター名だが、「日立」+「南太田」だと誤解されがち。
    まあ、言いたいことはわかります。
    • だからと言って「日立南常陸太田」だとややこしすぎだし…。
      • ということで苦肉の策で標識では「南」と「太」の間が微妙に空けてある。
  22. 休憩施設が他の放射高速に比べると明らかにしょぼい気がする(特に水戸以北)。
    • 東京から出ている高速(盲腸線の東関東道系統は別として)の中で、起点から100km圏内のトイレのみPAは田野PAだけである。
    • そのため、大型連休時など、東北道の矢板渋滞の回避のために流入する車が増えると、まともに休める所が少ないので、かなり悲惨なことになる(特に中郷や、磐越の阿武隈高原)。
      • ちなみに、中郷も阿武隈高原もSAを名乗っているが、実際は「ガソリンスタンド付きPA」である。
    • 東北道だと、福島入っても駐車場は小さくなるけど施設はしっかりしてるからねぇ。
      • 早い話、友部より北は東北道に入るまでは実質的にPAのみ。しかも、トイレだけの無人PAが半数近くを占める。
  23. 渋滞研究の成果として渋滞の原因になる微妙な上り坂が他の高速より少ないらしい。
    • ゆえに、かつては大渋滞は少なかったが、最近では東北道の迂回路として周知され、そうでもなくなっている。
      • 上りの場合、ひどい時はつくばJCTから首都高小菅まで大渋滞・・・。
        • それ首都高の渋滞であって常磐道の渋滞じゃ無いよね?
        • 外環千葉区間の開通で、小菅先頭が草加先頭に移動しつつある様子。
    • 近年はひたちなか方面へ逃げる車で友部先頭の大渋滞。
      • 2017年のGWは「圏央道の開通×ネモフィラ=例のない大渋滞」とマスコミが煽った結果、例年以上の大渋滞に。
  24. 日立北IC~日立南大田ICの間に追い越し禁止や対面通行の道路標識がそのままになっている。
  25. いわき湯本ICの「湯本 石川」表記は、磐越道、国道49号いわき三和トンネル開通前のコンテナ事情を知らない者からすると意味不明。
    • まだ湯本なのに「なぜここで石川が?」とは思ったが、昔は県道14号いわき石川線等でトンネル迂回するしかなかったんだなとググってわかった。
    • いわき勿来ICの「勿来 棚倉」表示も似たような物。「棚倉って盆地だし、盆地同士の白河の方が近いんじゃないの?」って思う。
  26. 2015年の全通により、日立中央ICより少し南にある助川トンネルの南口に、「仙台若林まで200km」という標識が掲示された。しかし、この標識は下り車線だけで、上り車線には「仙台若林から200km」という標識は掲示されていない。
    • そのくせに、日立中央ICには、東京方面(水戸、東京など)からの料金だけが表示され、仙台方面(岩城、相馬、仙台など)からの料金が表示されていない。
      • 相馬、仙台はまだしも、秋田県内からの料金表示が出るわけ無いだろ。
  27. 2017年度現在、有人休憩所の大半は茨城県内で占められている。
    • 福島県内に入るとトイレだけの休憩所が増加して、四倉PA上りと南相馬鹿島SA以外は全て無人の休憩所になる。
    • 四倉下りも2017年8月3日有人休憩所になる。
  28. 常磐道が全通後、交通量が増加したせいなのかいわき~仙台の区間の一部を4車線化する計画が存在するらしい。
    • 明らかにキャパ不足。廃炉作業員の通勤も伴って常磐富岡周辺で慢性的な渋滞の上、正面衝突死亡事故による通行止めも頻発と地獄のような様相になった。
    • 東北自動車道のバイパスとして機能するなら、いわき中央IC~岩沼ICの4車線化は必須といった所だろうか。
  29. 全体的に常磐道は速度を飛ばす車が多いから桜土浦IC〜水戸IC間は普通車は最高速度を120km/hにした方が良い気がする。
    • 茨城県内の6車線区間である守谷SA〜水戸ICはトンネルがないのも相まって明らかに飛ばしている車が多いから、効果ありそう。

関連項目