もし仙台市の工業化が成功していたら

2017年3月18日 (土) 17:10時点における>Sadaharuによる版 (→‎全般)
ナビゲーションに移動 検索に移動

大正時代に東北と関東の格差を小さくするため、仙台市を工業都市にする計画があったが断念した、仮に仙台市の工業化が成功していたら

全般

  1. 東北と関東の格差は戦前に解消されていた
    • その代わり本州と北海道の格差はさらに露骨なものになっていた
      • いや、本州と北海道の格差も解消されていたと思う。
      • むしろ東北南部と東北北部の格差がかなり大きくなっていた気がする。
        • これこそ格差を解消されるように、岩手県も何か動き出すかもしれない。
    • いずれにしても東北の代わりに投資を受けられないどこか(北海道?九州?外地?)がしわ寄せを受けていた。
    • 逆に発展しすぎて、ヒートアイランドの影響で仙台市はじめじめ暑くなる。
  2. いわき~石巻間までの工業地帯が東北工業地帯と呼ばれる
    • 常磐線の全線電化・常磐道の全線4車線以上が実現していたかも。
  3. 東北人の東京志向は下がる。
    • 2010年以降に人口減少時代に入っても仙台市は「東北地方の人のダム」として人口増加を続けていた。
  4. 広島市より先に政令指定都市になっていた。
    • うまくすれば福岡、川崎、札幌と同時(1972.4.1)に指定されていた。
    • 昭和時代から人口はもっといた。
  5. 仙台大空襲や宮城県沖地震(1978年)の被害が現実より拡大していた。
    • 勿論東日本大震災も。
      • その分復興計画は大規模になっていた。
      • 復興も史実よりも進んでいたかも。
    • 臨海地域への艦砲射撃も行われていた。
  6. トヨタの工場群はもっと前から存在していた。
  7. 市外局番も独占局番が配当される。番号はおそらく021。
    • 0X1局が札幌の011以外にも登場するので例外局番とはあまり考えられず、多摩地区の電話番号の枯渇対策に041Xを使うことが認められるかも?
      • 後は沖縄に091Xがあてがわれる可能性も…。
    • ここは困るだろうなあ…。
    • 0222は0122同様今を持って欠番。
      • あるいは迫MA(0220)に再割り当てをしたかもしれない。もっとも0227の可能性の方が高いとは思うが。
  8. ビックカメラと東急ハンズの東北冷遇は無かった。
    • 東北地方でのコジマ×ビックカメラも史実以上に沢山出店していた。
  9. 大都市で例えるとさすがに札幌レベルは無理だと思うので、ほぼ同じかそれ以下だと思われる。
    • 結果大都市を争い、札幌vs仙台の対立が始まっていたかも。
  10. 仙台七夕祭りはもっと盛ん。
    • 湘南ひらつか七夕まつり以上の七夕祭りになっていたかもしれない。
  11. もう少し平地になっていた気がする。
  12. 大正時代に工業化していたら、むしろ小倉・八幡のような道をたどっていた。戦後、公害や産業構造の変化で衰退。数市が合併して政令指定都市「東北中央市」となるも人口流出は止まらず、ついには石巻に追い越されていた。
    • 政宗公の時代から内陸部が東北の商業の中心(一時期福島に抜かされたが)なのでそれはまず無いだろう。

地域別

  1. 工業優先のご時勢に松島湾内がほとんど臨海工業地域になってしまい、景観が損なわれた松島は日本三景から除外されてしまう結果となる。
    • 日本三景は江戸時代から慣習的に言われてきたものなので「除外」のしようがない。
    • むしろ「日本三景」という言い回しが消滅していた。
  2. 東北内の国の機関は山形に移転。仙台は商工業都市として歩む。
    • 一極集中が大好きな日本政府がそんな役割分担を行ったとは到底思えない。
      • 交通の便を考えるとあったとして郡山、福島、盛岡のどれかだろう。
  3. 塩竈や名取も仙台市に編入されていた。
    • 高度成長期の仙塩合併が実現した代わりに泉市・宮城町・秋保町とは合併していなかったかも。
      • 宮城町、秋保町は巨大温泉旅館に対応できる仙台市消防局の高規格はしご車が欲しかったので史実通り合併していたと思われる。
  4. 宮城野区が青葉区よりも人口が大きかったかも。
    • 後青葉区はすでに青葉区と広瀬区に分区していたはず
    • 宮城野区は仙塩合併時に梅田区(梅田川に因む)と港区(岩切・仙台港・利府・多賀城・七ヶ浜・塩竈)に再編。
    • 仙台市の人口はとっくにさいたま市&広島市の人口を越えている。
      • 少なくとも川崎市と同じ人口数になっていただろう。
  5. 相馬市も仙台地区のサブを担う重要港湾として重宝されていた。
    • 松川浦は天然の港湾として徴用され、潮干狩りやノリの養殖は全滅している。
  6. 東北地方の景気はもっと良くなっていた。
    • 福島県は確実に大発展していた。
      • 相双地区も工業地帯として栄えていると思うので史実のような原発街にはならなかった。その代わり東海村や女川町などに史実よりも原発ができている。
  7. 福島市も大発展。人口も増えていた。
  8. 山形県はどうだろう…。都市規模は史実通りか史実以上か?
  9. 逆に仙台市の知名度が上がり、史実以上に仙台県と誤解されていたかも。
  10. 宮城県の海沿いには大規模な埋め立てが行われていた。
    • 東京で言う臨海都市が出来ていたかも。ただ、大した事は無さそうな気がする。
  11. 少なくとも何処かの市町が仙台市に編入されていた。
  12. 政令指定都市のくせに田舎と叩かれる事は無かっただろう。

交通

  1. 東北新幹線は1970年代に大宮~盛岡間が開業していた。
    • むしろ弘前経由で青森まで開通したと思う。
    • そして北海道新幹線も開業した。
    • 東北新幹線が山陽新幹線より先に開業していた可能性もある。
    • 1970年代に開業したのは仙台までかと。
      • オイルショック前に大宮~仙台間が開業したが、その先の工事はしばらく停滞していただろう。
        • それでも全開通は少しだけ早っていたかも。
    • 東京駅へも国鉄時代に到達。
      • 国鉄当時から大宮駅通過は当たり前。
    • 山形新幹線や秋田新幹線も開業早っていたかも。
  2. 現在も仙台には地方私鉄の路線が存在している。
    • それどころか大手私鉄の一つに数えられた。
    • 仙台市営地下鉄とも直通していた。
      • その市営地下鉄も現実より規模が大きい。東西線もとっくに開通済み。
    • 史実の仙台鉄道や秋保電鉄、増東軌道など(に相当する私鉄)か。宮城電鉄は「工業地帯の輸送を担う路線」として重要視されたせいでむしろ史実よりも早く国家買収されていた。
      • 仙台はわりと平地が広いので、4路線50kmくらいはできてそう。
  3. 特急「はつかり」の登場が早まった。
  4. 仙台南部・北部・東部道路と三陸道(石巻以南)は遅くともバブル崩壊までに全通していた。
    • 三陸縦貫鉄道は国鉄時代にできていたかも。
  5. 仙台市内の鉄道は直流電化していた。
    • もちろんE231系やE233系は言うまでも無い
      • もしかしたらE231系やE233系をベースとした車両が出来ていたかもしれない。
    • 古くなったE231系はここに移されていた。
    • そもそも黒磯にデッドセクションが置かれず、東北南部太平洋側、置賜村山は直流電化されていた。
      • デッドセクションは一ノ関の南側、及位の北側あたり。羽越本線は史実通り。問題は常磐線が北陸本線のような状態になる所。
        • 常磐炭田を有効利用させるため、悪名高き地磁気発電所は国策で移転され、常磐線も完全直流電化。
  6. 常磐新幹線は計画されるものの未だに構想段階である。
  7. 仙台空港はもっと発展していた。
    • 仙台空港を中心とした鉄道も開業していただろう。

スポーツ

  1. ロッテオリオンズが仙台に居残っていたかも知れない
    • ジェフも仙台を本拠地にした可能性がある。
  2. 新日鐵釜石ラグビー部は仙台に移転していたかも
    • 製鉄所自体の移転がない限りそれはない。
    • しかも釜石製鉄所はもともと地元の鉱山と一体で経営されていたので移転など検討さえされなかった。
  3. 福原愛は仙台白百合学園高校→早稲田大学のコースへ。
  4. 大相撲の本場所が仙台で開催される。
  5. それでもオリンピックには候補地にはならないと思う。
  6. 仙台ドーム球場が出来ていたかも。

メディア

  1. 場合によってはこの作品のストーリー展開も大きく変わっていた。
    • それでも一部の狂信者が暴走するのは変わらなかった。
  2. テレビ東京系の局が開局していた。
    • ラジオ局もAM・FMともに2局できていた。
    • 場合によっては独立局も出来ていた。