ページ「徳島自動車道」と「新京成電鉄」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
編集の要約なし
 
 
1行目: 1行目:
#1994年に藍住~脇間が開通、これが徳島県初の高速道路となった。
==新京成電鉄にまつわる噂==
#*当時徳島県は、「高速道路0m県」として全国から馬鹿にされていたので、開通した時は大騒ぎだった。
#[[京成電鉄]]の子会社。もとは軍事路線だったのを京成と[[西武鉄道|西武]]が争って京成が勝利し子会社とした。
#**開通後しばらくは用も無いのに高速へ乗りに行く県民が続出。
#*負けた西武には、国から[[新宿駅|西武新宿]]延伸の許可が与えらた。
#**そして高速道路上で記念撮影とかしていた。
#沿線に団地が多い。
#**料金所では「高速道路の走り方」という様なビラが配られていた。
#雪でも地震でも止まらない。
#***「合流の仕方」や「ICでの降り方」等が書かれていた様に記憶している。なんぼなんでもほれ位知っとるやろ…。
#*人身事故がおきても5分で運転再開。
#*とはいえ徳島道開通まで本当に高速道路が全く無かった訳ではない(徳島道と何ら変わらない本四道路〔現[[神戸淡路鳴門自動車道|神戸淡路鳴門道]]〕の開通は1985年やし)。あくまで道路公団管轄の高速道路が無かっただけである。
#*脱線は割と多い。あれだけくねくね曲がっていればね・・・。
#**更にそれより古い旧末広有料道路もある種、都市高速的な存在ですね。
#*↑生まれてこの方40年お世話になっているが、見たことが無い。ほんとに??(沿線住民)
#***ちなみに末広道路の開通は1975年。
#*くぬぎ山での車庫入れのときに脱線とかよくあるよ(笑)
#*徳島道は利用開始は四国最後ですが、計画としては高知道松山道高松道よりも一番早い(古い)存在です。
#おそらく、運賃は千葉県で一番安い。初乗りは140円だが、端から端まで40分乗り続けても230円。
#**着工が遅れた原因は徳島お得意の土地問題や、ルート変更をしたりした為。
#*今は250円になった。それでも安いんだけどね。
#***当初は鳴門ICに接続する予定だったのだが、その計画に「県都に高速道路を通さないとは何事か」と[[徳島市]]がイチャモンを付けてきた為、計画途中で現ルートに変更となった…という経緯がある。
#親会社の京成よりも経営がいいらしい。
#****このゴタゴタが無ければもっと早く開通していたはず。
#昔は松戸~千葉ニュータウン行き(ボディが銀というかアルミチックな車両)もあったが、北総線の初乗りの高さにキセルが頻発したため消滅したとも言われている。
#***また、現行ルートよりも吉野川沿いを通るルート案については、当時の吉野町と板野町で全国的にも例のない非常に激しい反対運動が起き、手を焼いた徳島県と道路公団はやむを得ず建設省にルート変更を要請し、計画途中で現ルートに変更となった…という経緯がある。
#*当時は松戸駅に中間改札がなくてJRと直接乗り換えできた。これも遠因かも。
#***高知道松山道高松道みたいに川之江から着手してたほうがもっと早く開通してたと思う。県西部は山間部中心やし。実際のところ西部については順調に開通していった。当時の徳島県幹部の見識不足やな。
#駅員さんはよく言えばフレンドリー。悪く言えば溜口である。
#ほぼ全線2車線対面通行の、四国でもっとも整備の遅れている高速道路。
#車掌vs酔っ払いの闘いは圧倒的に車掌が勝つ。しかも怒鳴り声がはんぱじゃない。
#*通行量も四国の高速道路の中では最も少ない。
#そもそも高卒以外は採らない。高卒で入る場合にも地元県立高校卒のほうが有利。大卒ではいる場合せいぜい一人。
#*しかもいつ通っても路面がやたらにひび割れていて、マイカーなら金を払ってまで通る意味を見いだせない。そういえば、"酷道"も徳島県内が異常に荒れてるらしいね。
#沿線にある都立八柱霊園の影響か、車内広告は、墓地と墓石関係しかない。
#**''あんなんまだマシな方じゃわ、ほんな程度で文句言うとったら徳島の道は走れんでよ。''
#*窓に古臭い「戸袋に手を巻き込まれないように」のような丸いステッカー広告が目立つ
#*そして、徳島向きの某IC分岐点付近にオービスがあるから、制限速度でチンタラ走る車を抜けるのは数台後ろまで。
#準大手私鉄の代表格。
#**というか、ICやSAPAの付近にある追越区間のスタート地点とか、その真ん中辺りにばっかりオービスを置いとるけえ、たちが悪い。
#[[松戸市|松戸]]方面の放送の声が妙にエロい。
#**パンダはパンダで、ICやSAPAの合流ではなく、橋や草で目立ちにくい非常駐車帯とかに隠してあるのでこれまた……
#*↑そりゃ、エロゲにも出てる声優さんだし…
#*四国他県(特に香川)からは無駄な高速道路としてよく叩かれる。
#*[http://dgrgdon.hp.infoseek.co.jp/shitetsu/shinkeisei/shintsudanuma2s.wma 入線の音声]と[http://dgrgdon.hp.infoseek.co.jp/shitetsu/shinkeisei/shintsudanuma2.wma 発車の音声](新津田沼駅)を参考に。
#*同じ徳島県民でさえも、[[徳島/東部|県東]]・[[徳島/南部|県南]]の住民からは「徳島道なんかより先に鳴門~阿南を造るべきだった」と言われている。
#*松戸方面の声は[http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%90%A9%E5%8E%9F%E3%81%88%E3%81%BF%E3%81%93 萩原えみこ]という[[声優]]がやっている。ちなみに京成津田沼方面は男性の声。
#**徳島県民の重要度から考えれば、鳴門~阿南間の高速道路に「徳島道」と名付けた方が良かったような気もする。
#**'''これじゃあ、自殺する人が多いのでは?'''
#*県の人口密集地が徳島道とは関係の薄い東側沿岸部であるうえ、東方向(近畿)しか見ていない徳島県的には[[神戸淡路鳴門自動車道]]の方が重要なため。ここが四国他県の高速とで意味合いが異なるところ。
#ようやく京成線への乗り入れ決定。
#**徳島県的には神戸淡路鳴門自動車道=都会へ行くための道。徳島道および高松道=田舎へ行くための道。という位置づけ。
#*今日(2006年12月10日)から乗り入れ開始。でも平日の朝と夜かなり少ない。(無駄に平日は昼の本数が多い)
#**この高速を一番必要としているのは徳島県民(県西住民を除く)ではなく、実は[[愛媛]]・[[高知]]県民。
#*これで[[京成本線]]と京成千葉線が事実上分断されてしまった。上野発千葉中央方面の電車は朝夕のほんの数本。
#***実際、愛媛・高知から京阪神方面へ向かう高速バスは全て徳島道経由である。
#*そういや、新京成と千葉線の優等列車(快速など)案はどうしたんだろう。
#***走っている車にも愛媛・高知ナンバーが多い。
#初富あたりで松戸に行く人と津田沼に行く人が分かれる。
#上板SAは施設がショボ過ぎで使い物にならない。
#「しんけいせい」を漢字変換すると「神経性」。
#*ガソリンスタンドすら無い。本州の高速なら間違いなくPA。
===路線の噂===
#**[[中国自動車道|中国道]]の[[廿日市市#吉和|吉和]]や[[周南市#鹿野|鹿野]]に謝れ!
#戦前に軍の鉄道連隊が訓練のために引いた線路を払い下げてもらったため、くねくねと遠回りしている。日本史の教科書にも載っている。
#*鳴門JCT~徳島IC間が繋がったら、全面改良をお願いします。
#*戦前、鉄道は陸軍が管理していた。軍隊の大量・高速移動ができるため。旧国鉄のトップは総裁であるが、戦前は、その上に鉄道会議があり、総裁といえどもこの会議の一メンバー。この議長のポストは陸軍参謀総長が兼務することになっていた。これは[[ドイツ|プロシャ]]の方式を見習ったものとされている。
#早く神戸淡路鳴門道と直結してくれ!と[[徳島/西部|県西]]の住民は切望している。
#*小学校のときの校長曰く、元山駐屯地への物資運搬用線路だったので被弾しないようにわざと曲げてあるというのが通説だった。
#*[[愛媛]]・[[高知]]からも切望されている。
#**あと、鉄道を作るのは戦場だから、ずっと真っ直ぐな訳がないから、わざと曲げたらしい。
#*[[香川]]は徳島道と本四道が直結すると、[[高松自動車道|高松道]]の通行量が減る可能性があるので建設凍結になる事を密かに願っていた。
#**というより、限られたスペースでなるべくたくさん敷設実習をおこなうためには、どうしたってぐにゃぐにゃなルートになりますわな。
#**しかしそんな密かな願いも届かず、既に徳島IC~鳴門JCT間は着工済み。後10年もすれば徳島道と本四道は直結する。
#*現在の線路はこれでもできるだけまっすぐにしてある。軍用鉄道時代は2kmの直線距離を進むために線路を10km近くにまで迂回させていた。そのΩカーブの跡の一部が、廃線跡マニアの散策路になっているらしい。
#***2014年度開通予定。
#**軍用鉄道時代の松戸附近は今のルートとは大分違うルートを通っていたようだ(GHQ発行地図より)
#****これが開通すれば鳴門IC(2018年度以降は鳴門JCT)から川之江JCTの100km以上が70km/h制限に。
#**戦後しばらくも自衛隊101運輸隊(鉄道部隊)の演習線が津田沼附近にあって、9600型蒸気機関車なんかが走っていたらしい。
#*今は徳島道→藍住IC→あいあいロード→板野IC→四国横断道という手法で、徳島道から本四道方面へ乗り継ぐ。
#***101運輸隊はその後古河に移転して解散だったと思う。
#徳島IC~藍住IC間は高速を走るより、並行して走る吉野川の北岸堤防を走った方が早い。
#**千葉に移る前の鉄道連隊は現在の阿佐ヶ谷~高円寺の北側にあった。明治とか大正初期の話なので跡形とか全く残っていないと思われる。
#*この区間は堤防よりも低い所を高速が通っている。
#*千葉工業大学の正門は元の駅の入り口。どんどんのびて、マラソン道路を通過し、最終的には稲毛の轟町あたりまでずっと線路だったらしい。
#*いくらなんでも、それはない。ってか、どんな運転してんだよ!
#駅と駅の間隔が1分~3分と短い。隣の駅が見えたりする。
#吉野川SAにはロッテリアがある。これが旧三好郡内(現[[三好市]]・東みよし町)唯一のファーストフード店。
#*高根公団~高根木戸間は1分すらかからない。
#*ロッテリアは無くなりました。これで旧三好郡内は再びファーストフード店0店地域に。
#**もともと、高根公団、北習志野の駅はなかった。高根台団地、習志野台団地の造成とともにできた後付の駅なので習志野-<北習志野>-高根木戸-<高根公団>-滝不動の駅間はどれも短い。
#**代わりに'''徳島県内唯一の'''[[コンビニエンスストア#デイリーヤマザキ|デイリーヤマザキ]]が出来た。
#*みのり台~松戸新田間も1分ジャストぐらい。
#**このエリアのコンビニ化の裏側は[[テレビ東京|某局]]の番組で放送された。
#*新鎌ヶ谷~北初富間は直線なので一番、隣の駅が見えやすいと思う。
#'''ただでさえ容量少ないのに線形悪すぎ。'''川之江方面から関西へ抜けるには線形がいい高松道経由の方が速い。
#*習志野~北習志野は所要時間0.5分。(駅の案内表示より)
#*<!--修正は同一投稿者!-->というか、速いうえに1000円ほど安い。経路上に本四連絡道路を挟む場合、一般道路に下りない限りNEXCO(旧・日本道路公団)の管轄区間は通算するし、長距離を利用すればするほどキロ単価が下がるから、本四連絡道路の利用は極力短距離で済ませるのがコツ。徳島道と神淡道との間に一般道路が横たわっているので(通算されない)、神戸市内に入ってから中国自動車道を利用するつもりならば、通算させるためにも迷わず瀬戸大橋経由にすることをお勧めする。
#路線が大分くねくねと曲がっているのにずっと立ったままでも気分が悪くならないのが不思議。
#**しかし徳島道と神淡鳴道が直結し、又本四高速が西日本高速に合併(経営安定時頃に合併と法決定済)して同一プール料金化すると…。
#京成津田沼~新津田沼間は単線。
#**神淡鳴利用の場合でも、布施畑から阪高経由で神戸や大阪へ行く場合は、徳島まで乗って、11号線経由で鳴門から神淡鳴に乗るのが最安値なので要注意。因みに、藍住→板野→(高松道)→鳴門との差は凡そ7分。
#矢切-柴又-高砂方面に延長する野望があったようだ。
#マナーが悪い事で有名な[[中国・四国のナンバープレート#香川ナンバー|K川ナンバー車]]が滅多に使わない高速道路なので、四国では一番安全な高速かもしれない。
#*だが実態は和歌山・和泉・堺・なにわ・神戸・奈良などの関西圏及び東海圏などの車も走っているので一概には言えない。
#*高知ナンバー以外はみんな普通にかっ飛ばしてます。
#夜の阿波PAは人気が無さ過ぎで不気味…。
#*最近は整備されているみたいだが、以前はトイレ内に大量のゴミが散乱していた。
#板野辺りからは高松道が見える。
#*[http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=34.139088,134.466476&spn=0.062089,0.12291&z=13 地図で見ると分かるが、]目と鼻の先を通っている。
#*「ここで高松道と徳島道を繋げば良いのでは?」とは誰もが思う事なのだが、それは何故か出来ないらしい。
#アテネオリンピック水泳金メダルの柴田亜衣選手が脇町出身なのは、道路公団勤務の父が、徳島道建設の関係で脇町に転勤してきたため。
#井川池田ICから徳島方面へどんどん192号から遠ざかる。
#*当時の国会議員が 市場(地名です)出身だったため地元を通したかったから。
#県東から県西にむけて走っていくと、だんだん徳島平野が狭くなる代わりに周りの山が増えてくる。
#*山が迫ってくると言うべきか。
#*九州の人間からすると大分道の鳥栖JCTから日田ICみたいな感覚。
#**ほんと、そんな感じだった。強いて違う点をあげるとしたら、大分道のほうが平野が広々としている点と車線数の違いが与える巡行速度の差か。
#**井川池田から川之江東ICまでの雰囲気は日田ICから日出JCTを凝縮した感じ。
#上板ICの構想がある。
#*上板SAの西側に造るらしい。


{{NEXCO西日本}}
===車両の噂===
#座席の座りごこちはトップクラス
#*電車のスピードはかなり遅い。
#首都圏の並み居る大手私鉄よりも早く、インバータ制御の電車を本格導入していた。
#*その電車の音が[[小田急電鉄|小田急]]の電車みたい・・・(by小田急沿線住民)
#夏は涼しく冬は暖かいという、車内の空調環境は完璧に近い。特に夏のJRから乗り換えたときの空気は格別である。
#カーテンは地元の名産の梨とブドウのマーク。
#「あっ、8800系電車だ、8両だ!」と思ったら、6両化した「なんちゃって8800」だった。(悲)
#*京成千葉線のホームが8両対応だったらこんなことにならなかったのに。
#以前は京成の払い下げ車両、、ばかりでもなく独特な車両進化をした旧型車両が走っていた。戸籍上大正時代産まれの車両もつい20年前まで・・・
#そういえば車内に何故か鏡が設置されていたような


{{DEFAULTSORT:とくしましとうしやとう}}
==駅==
[[Category:高速道路]]
(京成千葉線/千葉中央←)京成津田沼-新津田沼-前原-薬園台-習志野-北習志野-高根木戸-高根公団-滝不動-三咲-二和向台-鎌ヶ谷大仏-初富-新鎌ヶ谷-北初富-くぬぎ山-元山-五香-常盤平-八柱-みのり台-松戸新田-上本郷-松戸
[[Category:徳島]]
 
[[category:千葉の企業|しんけいせいでんてつ]]
[[Category:準大手私鉄|しんけいせいでんてつ]]
[[category:千葉の鉄道|しんけいせいでんてつ]]
[[Category:京成グループ|しんけいせいでんてつ]]

2007年10月13日 (土) 16:30時点における版

新京成電鉄にまつわる噂

  1. 京成電鉄の子会社。もとは軍事路線だったのを京成と西武が争って京成が勝利し子会社とした。
    • 負けた西武には、国から西武新宿延伸の許可が与えらた。
  2. 沿線に団地が多い。
  3. 雪でも地震でも止まらない。
    • 人身事故がおきても5分で運転再開。
    • 脱線は割と多い。あれだけくねくね曲がっていればね・・・。
    • ↑生まれてこの方40年お世話になっているが、見たことが無い。ほんとに??(沿線住民)
    • くぬぎ山での車庫入れのときに脱線とかよくあるよ(笑)
  4. おそらく、運賃は千葉県で一番安い。初乗りは140円だが、端から端まで40分乗り続けても230円。
    • 今は250円になった。それでも安いんだけどね。
  5. 親会社の京成よりも経営がいいらしい。
  6. 昔は松戸~千葉ニュータウン行き(ボディが銀というかアルミチックな車両)もあったが、北総線の初乗りの高さにキセルが頻発したため消滅したとも言われている。
    • 当時は松戸駅に中間改札がなくてJRと直接乗り換えできた。これも遠因かも。
  7. 駅員さんはよく言えばフレンドリー。悪く言えば溜口である。
  8. 車掌vs酔っ払いの闘いは圧倒的に車掌が勝つ。しかも怒鳴り声がはんぱじゃない。
  9. そもそも高卒以外は採らない。高卒で入る場合にも地元県立高校卒のほうが有利。大卒ではいる場合せいぜい一人。
  10. 沿線にある都立八柱霊園の影響か、車内広告は、墓地と墓石関係しかない。
    • 窓に古臭い「戸袋に手を巻き込まれないように」のような丸いステッカー広告が目立つ
  11. 準大手私鉄の代表格。
  12. 松戸方面の放送の声が妙にエロい。
    • ↑そりゃ、エロゲにも出てる声優さんだし…
    • 入線の音声発車の音声(新津田沼駅)を参考に。
    • 松戸方面の声は萩原えみこという声優がやっている。ちなみに京成津田沼方面は男性の声。
      • これじゃあ、自殺する人が多いのでは?
  13. ようやく京成線への乗り入れ決定。
    • 今日(2006年12月10日)から乗り入れ開始。でも平日の朝と夜かなり少ない。(無駄に平日は昼の本数が多い)
    • これで京成本線と京成千葉線が事実上分断されてしまった。上野発千葉中央方面の電車は朝夕のほんの数本。
    • そういや、新京成と千葉線の優等列車(快速など)案はどうしたんだろう。
  14. 初富あたりで松戸に行く人と津田沼に行く人が分かれる。
  15. 「しんけいせい」を漢字変換すると「神経性」。

路線の噂

  1. 戦前に軍の鉄道連隊が訓練のために引いた線路を払い下げてもらったため、くねくねと遠回りしている。日本史の教科書にも載っている。
    • 戦前、鉄道は陸軍が管理していた。軍隊の大量・高速移動ができるため。旧国鉄のトップは総裁であるが、戦前は、その上に鉄道会議があり、総裁といえどもこの会議の一メンバー。この議長のポストは陸軍参謀総長が兼務することになっていた。これはプロシャの方式を見習ったものとされている。
    • 小学校のときの校長曰く、元山駐屯地への物資運搬用線路だったので被弾しないようにわざと曲げてあるというのが通説だった。
      • あと、鉄道を作るのは戦場だから、ずっと真っ直ぐな訳がないから、わざと曲げたらしい。
      • というより、限られたスペースでなるべくたくさん敷設実習をおこなうためには、どうしたってぐにゃぐにゃなルートになりますわな。
    • 現在の線路はこれでもできるだけまっすぐにしてある。軍用鉄道時代は2kmの直線距離を進むために線路を10km近くにまで迂回させていた。そのΩカーブの跡の一部が、廃線跡マニアの散策路になっているらしい。
      • 軍用鉄道時代の松戸附近は今のルートとは大分違うルートを通っていたようだ(GHQ発行地図より)
      • 戦後しばらくも自衛隊101運輸隊(鉄道部隊)の演習線が津田沼附近にあって、9600型蒸気機関車なんかが走っていたらしい。
        • 101運輸隊はその後古河に移転して解散だったと思う。
      • 千葉に移る前の鉄道連隊は現在の阿佐ヶ谷~高円寺の北側にあった。明治とか大正初期の話なので跡形とか全く残っていないと思われる。
    • 千葉工業大学の正門は元の駅の入り口。どんどんのびて、マラソン道路を通過し、最終的には稲毛の轟町あたりまでずっと線路だったらしい。
  2. 駅と駅の間隔が1分~3分と短い。隣の駅が見えたりする。
    • 高根公団~高根木戸間は1分すらかからない。
      • もともと、高根公団、北習志野の駅はなかった。高根台団地、習志野台団地の造成とともにできた後付の駅なので習志野-<北習志野>-高根木戸-<高根公団>-滝不動の駅間はどれも短い。
    • みのり台~松戸新田間も1分ジャストぐらい。
    • 新鎌ヶ谷~北初富間は直線なので一番、隣の駅が見えやすいと思う。
    • 習志野~北習志野は所要時間0.5分。(駅の案内表示より)
  3. 路線が大分くねくねと曲がっているのにずっと立ったままでも気分が悪くならないのが不思議。
  4. 京成津田沼~新津田沼間は単線。
  5. 矢切-柴又-高砂方面に延長する野望があったようだ。

車両の噂

  1. 座席の座りごこちはトップクラス
    • 電車のスピードはかなり遅い。
  2. 首都圏の並み居る大手私鉄よりも早く、インバータ制御の電車を本格導入していた。
    • その電車の音が小田急の電車みたい・・・(by小田急沿線住民)
  3. 夏は涼しく冬は暖かいという、車内の空調環境は完璧に近い。特に夏のJRから乗り換えたときの空気は格別である。
  4. カーテンは地元の名産の梨とブドウのマーク。
  5. 「あっ、8800系電車だ、8両だ!」と思ったら、6両化した「なんちゃって8800」だった。(悲)
    • 京成千葉線のホームが8両対応だったらこんなことにならなかったのに。
  6. 以前は京成の払い下げ車両、、ばかりでもなく独特な車両進化をした旧型車両が走っていた。戸籍上大正時代産まれの車両もつい20年前まで・・・
  7. そういえば車内に何故か鏡が設置されていたような

(京成千葉線/千葉中央←)京成津田沼-新津田沼-前原-薬園台-習志野-北習志野-高根木戸-高根公団-滝不動-三咲-二和向台-鎌ヶ谷大仏-初富-新鎌ヶ谷-北初富-くぬぎ山-元山-五香-常盤平-八柱-みのり台-松戸新田-上本郷-松戸