ページ「南海の車両」と「似たモノ同士/都道府県/西日本同士」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|南海電気鉄道|name=車両}}
==分割済み==
==車両の噂==
*[[似たモノ同士/都道府県/近畿地方同士]]
[[ファイル:南海6503.jpg|240px|thumb|どことなく関東っぽいデザイン]]
*[[似たモノ同士/都道府県/中国地方同士]]
#他の関西の鉄道とは違い、車輌の殆どが[[総合車両製作所|関東のメーカー]]製。
*[[似たモノ同士/都道府県/近畿地方×九州地方]]
#*[[南海高野線|高野線]]は、早くからオールステンレスカーを導入している。また今でも、東急(最近は[[伊豆急行|伊豆急]]も)8000系に似た車両も走っている(6200系)。
*[[似たモノ同士/都道府県/近畿地方×中国地方]]
#**昭和37年登場の6000系は、日本初の20m4扉のオールステンレスカーで、今も現役。
*[[似たモノ同士/都道府県/中国地方×九州地方]]
#**[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]のコピーもいる。
#**どちらかと言えば8500系似で、登場時期も似たようなもの。なお東急8500系もJAL経営悪化に起因する保有株の負債化などが原因で退役の目途は立っていない。
#*ひいきにしてた堺の地元メーカー(帝国車両)が[[総合車両製作所|関東のメーカー]]に吸収合併されちゃったからねぇ。
#**軌間のせいだとも思う。
#***2015年の秋、ついに近畿車輌製の8300系が登場するぞ。
#****徳庵から吹田、天王寺、王寺経由で和歌山市まで甲種輸送されたみたいだが、放出でスイッチバックしておおさか東線経由の方が良さそうだと素人には感じる。そう出来ないのは何らかの制約があるのだろう。
#**南海を東急で喩えれば、9000系が8500系、2000系が1000系、1000系が2000系、8000系が5000系、8300系が5050系4000番台かな。
#ボロい車両も未だ多数で、本線は16年間新車導入なし。
#*ラピートは導入して16年も経ってません。5年程前に導入された通勤車両用の1000系6次車も走ってます。確かに高野線ともども、ボロい車両はかなりありますが。
#**確かに、1992-2001年にかけて1000系が、1985-1988年にかけて9000系が製造されていますが、1973年に7100系の製造が終了していることを考えると(10000系を除けば)9000系導入まで12年余り導入されていないといえるし、現在も6年間導入がないといえるでしょう。
#***何が言いたいのかよく分からないが、結局のところ16年というのが間違いというのは確かだろう。
#****2008年に新8000系が導入された。
#**というか、高野線の方が新車導入しなくなって10年が経過、更に平坦区間に限定すれば一番新しい車輌は(泉北を除くと)20年前の車輌である。
#*よその会社では絶滅寸前の、一枚ドアの通勤電車がまだたくさん走っている。
#**本線の7000系と高野線の6000系ですね。7000系は廃車が始まっています。6000系は製造初年が昭和37年で50年以上経った車両だけど、まだまだ現役。
#***マニアの間では、「ギロチンドア」って言われてます。
#****6000系や7000系の片開きドアは開閉(特に“閉”)が強い。
#*****そのためか開閉にかかる時間は両開きと比べてそう変わらない。
#*****シュゥゥゥゥーッダンダンダダダン
#*****京阪や阪神と比べても動作が荒っぽく感じる。
#*****ドアの開閉の音が雑い
#***[[北海道旅客鉄道|北海道のJR]]は絶滅寸前どころか、一枚ドアの通勤電車しか保有していない。
#**泉北が3000系廃車するらしいぞ。プライド捨てて安く売って貰え。両開きドアだぞ。
#***泉北3000系は一部を除きセミステンレス車体なのでオールステンレス車体と比べて老朽化が進んでいる。むしろオールステンレス車体の6000系の方が状態はいいだろう。
#***本当に買ってしまいました。
#****今度は法人まるごと買う(正確には筆頭株主になる)そうですわ。
#***そのうち[[グルメ杵屋#水間鉄道|元子会社]]の如く東急のお古を導入するんじゃないかと思う。
#****車体幅や車体長が異なるので、導入コストの方が高くつくかも。
#**[[京浜急行電鉄|ここ]]でもいっぱいいるぞ。
#***京急の方は800形くらいでそろそろ1000形は絶滅しそうな勢い。南海7000系の古臭さは、窓周りのデザインじゃなかろうか。113系初期車みたいな....
#****話が脱線しかかるが、京急800形の廃車が始まりそうだ。
#****1000形が絶滅してしまったので、大手私鉄が保有する片開き4扉車は京急800形と南海6000・7000系だけになってしまった。
#*****1000形は3扉車。4扉車は700形。
#**[[阪神電気鉄道|阪神]]にもある。武庫川線だけだが。
#**京阪にもあるが、特急専用車ぐらいしかない。
#***南海の片開き車の導入は、やはり両開き車の導入の遅さに起因するだろう。京阪の最古参車は、両開きだが南海6000系より5年も年上。
#****バッド社ライセンスのオールステンレス車第一号3形式のうち、南海6000系だけが量産車に至るまで片開きオンリー(京王3000系はすぐに両開きに転向)。
#***実は戦前には両開き扉車を導入していたが、開閉方式が今と全く違うため採用が打ち切られた。阪堺のモ161は当時の生き残りである。
#*ところで、旧型車両の2枚ドアは、最近、開け閉めの時の音が「ガラガラ」とかなりウルサイ。ローラを交換したら。
#**かつては阪神や京阪でも見られた。開閉時の動作が荒っぽいようにも見える。
#車輌の連絡用ベルは、自転車のベルみたいなチリンチリンという音。
#*[[阪急電鉄|阪急]]と阪神もです。ちなみに[[近畿日本鉄道|近鉄]]と[[京阪電気鉄道|京阪]]は「チンチン」という音がする。
#*関西の大手私鉄はワンマン列車以外、どこも運転士と車掌の連絡に金属ベルを使う。[[名古屋鉄道|名鉄]]でも大半の列車に金属ベルが搭載されているらしい。このあたりは、逆にどこも電子音ブザー合図になっている関東の大手私鉄が特殊であるといえるかもしれない([[西日本鉄道|西鉄]]はどうなんだろうか)。
#**全国的に見たらブザーが優勢。名鉄も最近の車両はブザーで合図をしている。関西でもJRはブザー。
#塗装が変わろうが[[ラピート]]が走ろうが、南海と言えばやっぱり'''<font color="#009900">緑の電車</font>'''。[[ファイル:Nankai7037.jpg|240px|thumb|南海と言えば緑の電車]]
#*[[福岡ソフトバンクホークス|南海ホークス]]も緑の球団だった。
#*それこそ、16年経った頃には忘れ去られるだろ。
#**子会社の阪堺にモチーフにした車輌が走っていたが、最近消えてしまった。ちなみにここは先々代のオールグリーンの塗装も今なお健在。
#*新塗装も結構いいとは思うんだけど。でもサザンの緑を見てみたい・・・。
#**その旧塗装の列車(7000系)が2005年頃、南海の創立120周年記念で“復活”していた。
#***2015年に南海創立130周年と7000系引退を記念して再度旧塗装が復刻。しかも同じ編成。同時にサザンの旧塗装まで復刻された。
#*関西人で特に南海沿線以外の人にとっては、未だに緑の電車を思い出す人も少なくない。
#**(上記のように)南海沿線民でも緑の電車を懐かしむ人が結構いる。
#**ただ、1960年代以降の「緑のツートンカラー」の時代は、南海車のクオリティ低下、更に沿線のイメージ悪化(戦前から発展していた街々→関西でも下品で垢抜けない場所)という「負の時代」の象徴でもある。
#***関西国際空港開港を前に塗装変更をした遠因にもこういうのがあるわけです。
#*写真ではじめて見たときは京阪の車両を思い出した。
#先頭車を中間に連結していると、連結面の助手席に座れる。
#*残念ながら消滅寸前。
#**そんなことはありません。7000系では絶対にあります。
#***その7000系が消滅寸前に。
#**本線でもありますよ。
#**高野線の6000系でも未だにあります。
#**というより、7000系と6000系(ごく稀に7100系)にしかなかったり。一部では閉めたまんまにすることも多くなっている。
#*子供の頃によく座ったなあ。
#時代によって車両のクオリティにはかなりの差がある。
#*特急の種別ごとのクオリティの差もなかなかすごい。(特に[[南海本線|南海線]])
#**[[サザン (列車)|サザン]]に至っては、座席指定車と自由席車(特別料金不要)のギャップが大きすぎる。
#***サザンはJR東日本中電の関西版(但し編成は短い)といってもいいような列車だからな。
#****サザンの前はロングシートに座席指定料金とってた。
#*****2扉車で扉間転換クロスシート、車端部ロングシートの車両を1両丸々指定席にしていたため。指定席車も自由席車も同じ座席配置だったので、運が悪ければ指定席でもロングシートに当たる反面、自由席でも席が空いていれば料金不要で転換クロスシートに座れることもあるといった、今とは逆の意味で不公平な特急だった。
#******旧1000系ね。そもそも有料特急用に設計されていなかった車両を指定席車にしたのでこうなった。ある意味名鉄特急とも似ている。
#*******なので今でも「座席指定券」であり、「特急券」ではない(ラピート除く)。
#********今は[[西武の列車種別#S-TRAIN|S-Train]]がロングシートに座席指定料金を取っているらしい。
#*********あと、[[京阪の列車種別#特急|おけいはんのライナー]]も(X・Y席はソファーにも見えるロングシート)。
#*ここ最近、南海線の特急は、このギャップがエスカレートしてきて、([[京阪本線|京阪電車]]等であるような)自由席のみの“特急”が、数本走っている。
#**なくなりました。
#*戦前の車輌は結構凄かった。車内にシャンデリアがあったり、網棚仕切りに装飾が施してあったり、後述の冷房車、一等車、喫茶室などなど。
#**当時を偲べるのは阪堺のモ161と加悦などに保存してある1201形くらいだろう。
#特急サザンは自由席のほうが人が多い。でも自由席の車両は7000系や7100系ですが。
#*ラッシュ時間帯は当然だが自由席は通勤車両にスシ詰めなのに対し、指定席は特急車両でゆったり。このギャップは端から見ると面白い。
#*南海としては指定席車に乗って貰いたいのだろう。指定席車がメインでそれに自由席車をくっつけているという感じ。
#*指定席車は平日朝上り難波7:26着と8:05着の便がいつも満席。夕方下りもそこそこ乗ってるし、土休日も終日3~4割程度の乗車率でゆったり乗車出来るちょうど良い塩梅。ゆえに指定席車も4両は必要。
#昭和30年代製の車両からE233系ベースの車両まで走る、動く通勤電車の博物館。
#なぜ高野線は山岳区間だけに新型を入れて平坦区間には新型を入れない?
#*2000系の場合…鋼製車ゆえに老朽化していた21001系の置き換え。平坦区間用はステンレス車体だから老朽化が進んでいなかった。22001系とも併結時の相性が悪く、結果全車両置き換えとなる。
#*2300系の場合…山岳区間でワンマン運転したかったが、2000系の搭載機器が冗長性に対応しておらず2両単独では運行できない構造だったから、わざわざワンマン運転対応の新車を作った。
#大手では一番ガラクタの割合が多い程、車両の更新が苦難である。
#*昔から、「南海の車両は大難解」と言われてきましたから。
#*[[東武鉄道|ここ]]とどっちが多いんだ?
#**そこは[[東京地下鉄|地下鉄]]直通もやっていてなんだかんだいって新型車が結構投入されてるから、旧型率はこちらのほうが高いかと。
#電車のカラーリングが関電工の車のカラーリングに似ている。
#*さらに言えば昔のカラーは京阪。京阪もこのたび塗装を一新することになったが。
#**京阪と比べて色調が暗いようにも感じる。
#何やら6000系・6300系・6200系・8200系にもN8000の内装部材を使った更新に着手するそうだ・・6511Fが改造を受けている最中。
#*8000系と同じ座席に変更するみたいです。安全性を高めるため、順次、座席端に高い仕切り板、座席端や座席の間に手すりを設け8000系と同等の仕様の車内にするんだとか。株総の質疑応答で、これらが明言されてました
#**これでますます南海に関東色の強い車両が増えていき大変楽しみですね。
#**化粧板や床は8000系と同じ柄だが座席は更新前と同じ柔らかいものです。
#***座席仕切りもポールだけの構成。ただし立ち席客用の手すりは追加された(ドア横だけ)。
#**この前6511Fに乗ったが、6200系の車体に8000系のVVVF音がしたのでさすがに違和感があった。
#*泉北5000系の更新ではあの座席仕切りと中間ポールがついに実用化されてしまった…。ただし、座席は柔らかなままで、どっちかというと7020系風内装と言える。
#たまにスタフがデジタル化されている。
#*たまにどころか、全車両がデジタル。ATS更新後はフルカラーになってる。
#ズームカー。
#*今となってはほとんど死語。
#**「天空」にはさりげなく「ZOOM CAR」と書いてある。
#*マツダではない。
#*歴代の車輌の中ではハイクオリティな車輌が多い。特にデラックスズームカー20001系は特急普通車の車内としては国鉄や東武、近鉄を抑えて当時の国内最高レベルではないだろうか。
#冷房を付けた電車を日本で最初に製作、運行した。
#*しかし贅沢過ぎると注意され、たった1年で撤去されてしまった。
#**戦争が無ければ継続していたかもしれない。
#やはり「走ルンです」モドキは評判が悪かったのか、新しい車両が出るらしい[http://www.nankai.co.jp/library/company/news/pdf/150325.pdf 詳細]秋から増備予定。因みにこれが出ると関西大手鉄道会社でここ最近通勤型の新車を入れてないのは近鉄だけとなる…
#車内のLED案内表示機はローマ字表記が全て全角大文字(例:TENGACHAYA)で表示される。他社は半角で大文字と小文字が混じって表示されるので違和感を感じる。
#現在の塗装になって側面に「NANKAI」のロゴが付けられたが、当初は現在とロゴの形が異なり、丸っこい書体だった。
#*関空開港を前にCIが制定された時に現在のロゴになった。
#実は南海線と高野線ではズームカーは別としても抑速ブレーキの設定が異なる。
#*両線とも大阪と和歌山の府県境に山越えする区間があるが、本線よりも高野線の方が勾配は急なため。
#*一例を挙げると7100系よりも6300系の方が抵抗器の数が多い。未更新の6200系に関してはM1車(制御装置のある車両)には収まり切らず隣のM2車にも抵抗器が設置されている。
#*元泉北高速の3000系は南海に移籍して孝子峠越えをこなしているが実は泉北時代から抑速ブレーキそのものはあった。
#ここの車両リニューアルは基本的に外観を大きく変えることはない。たとえ抵抗制御からVVVF制御に改造しても。
#*大きく変わったのは高野線の観光列車「天空」くらい。
#昭和の南海のカラーリング(緑の電車)はホークスカラーと呼ばれた。現在の南海のカラーリングは[[西濃運輸]]そっくり。
#関西の鉄道は東京や名古屋と比べて乗降促進自動放送を使わない傾向にあるが、南海だけは乗降促進自動放送を頻繁に使用する。


==各形式別の噂==
==近畿地方×四国地方==
[[南海の車両/形式別]]
#[[高知]]と[[和歌山]]
#*関西人にとって、台風報道でおなじみの県(足摺岬・室戸岬・潮岬・白浜)。海洋県かつ山深いという点でも共通している。
#*鉄道や高速道路といった交通が不便。
#*[[高知市|県庁]][[和歌山市|所在地]]以外に人口10万人を超える都市が存在しない。
#*所属する地方で最も人口が少なく、人口減少率は全国でも上位に入る。
#*高齢化率が高い。
#*1970年代以来、大規模地震の発生が想定されている。
#*21世紀以降何度も甲子園で直接対決している。
#**2002年夏の決勝と2014年センバツ、2019年夏。
#*[[和歌山のメディア#和歌山放送|AM]][[高知のメディア#高知放送|ラジオ]]の周波数が[[山陰放送|山陰地方]]と同じなので徳島では山陰放送がradikoでなければ聞くことができなくなっている。
#*民放FMは周波数割り当てが平成になってからと遅かった(和歌山はいまだに未開局)。
#*高速道路におけるジャンクションのない[[長崎県]]を除く[[和歌山市|県庁]][[高知市|所在地]]以外の市町村にジャンクションが存在しない。
#和歌山と[[徳島]]
#*紀伊水道をはさんで、地形も人口分布も左右対称。
#*[[和歌山市|県庁]][[徳島市|所在地]]はかつて日本有数の大都市。
#*駅名に「学」がつくお陰で受験シーズンには入場券が売れる駅がある。
#*県内は[[南海電気鉄道|南海電鉄]]グループのバス会社が主に運行している。
#*隣にはうどんが有名な[[大阪|府]][[香川|県]]があるが、この両県は近畿・四国では数少ないラーメン優勢の地域。
#**因みにラーメンは共に醤油豚骨味である。
#***そのラーメンは昭和の頃は全くといっていいほど知名度はなかったが、平成になってからご当地ラーメンとして知名度が上がった。
#***一口に醤油豚骨味とは言うものの、実際には幾つかのバリエーションがある。
#*海南・那賀・勝浦・北島と言った地名が県内にある。
#*旧国名+富田という駅もある。
#**北部に(阿波)大谷駅もある。
#*甲子園は21世紀の優勝がない(智弁和歌山の優勝は2000年が最後)。
#**和歌山は2021年夏に21世紀初の優勝。
#*2020年以降、[[ハロー!プロジェクトファン|ハロプロの番組]]がBSが無くても見ることができるようになった。
#**地域によってはワンセグでも可能。
#*サンテレビが映る地域がある。
#*2010年にヘキサゴンで辻希美に負けてしまった高校がある。
#[[大阪]]と[[香川]]
#*面積の小さい都道府県のTOP2。
#**しかも[[高山市]]より狭い。
#*交通マナーが非常に悪い。
#*ネット上では民度が低いと叩かれることが多い。
#*どちらもうどん派。ちなみに、両者はそれを巡って対立。
#**但し[[和歌山|隣の]][[京都|府]][[徳島|県]]はラーメンが有名。
#*凶悪犯罪の発生が多い。情けない事件がネット上で話題になることもしばしば。
#**前述の交通マナーの悪さとあわせて民度が低いといわれる原因となっている。
#*府県の全域が[[瀬戸内海]]式気候に属する。雨は少ないものの穏やかな気候で自然災害はめったに発生しない。
#**ただし夏の暑さは過酷。
#*東部に[[枚方市|長尾と津]][[さぬき市|田がある市]]がある。
#**西部には「[[豊中市|豊]][[香川/西讃#豊中|中]]」がある。
#*兵庫県と隣接。
#*[[サンテレビ]]が映る地域が多い(香川はアンテナだと東部に限られるが)。
#*[[大阪市|府県庁]][[高松市|所在市]]は高裁所在地かつ[[西日本旅客鉄道|J]][[四国旅客鉄道|R]]の本社や長さ日本一を自称するアーケード商店街がある。
#**なおかつ市内に昭和町駅がある。
#**瓦町や今橋が至近距離にある。
#*JRに関しては府県内の全路線が幹線。
#*高畑姓の女優の出身地。
#*山間部に「警笛鳴らせ」の道路標識が残っている。
#*信号機は京三とコイトが2大勢力。
#[[滋賀]]と[[愛媛]]
#*県人口がほぼ同じ。
#*有名な城がある。
#*「八幡」のつく[[近江八幡市|都]][[八幡浜市|市]]が県内にある。
#*地味ながらご当地ちゃんぽんがある。
#*ティモンディ高岸とは縁が深い。
#和歌山と香川
#*最近100万人を割った。
#**2020年国勢調査でついに[[千葉市]]、[[世田谷区]]、[[北九州市]]にも人口抜かれた。
#*神前駅がある。
#*県内の大部分で新幹線に乗る場合は[[和歌山市|県庁]][[高松市|所在地]]から[[新大阪駅|北へ70km、所要時間1時間くらいの]][[岡山駅|駅]]から乗る。
#*県の東部は[[三重|隣]][[徳島|県]]との繋がりが強い。
#*兵庫県とは一見隣接していないが、実際には海を挟んで隣接している。
#*[[サンテレビ]]が映る地域がある。
#[[兵庫]]と高知
#*所属する地方で最も広い。
#**兵庫12位、高知18位。
#***しかも西日本では珍しく6500平方km以上。
#*地デジ5chに馴染めない数少ない県。
#*[[兵庫/但馬#香美町の噂|香]][[高知/東部#香美市の噂|美]]という自治体がある。
#*徳島県に隣接。
#*女子高生が野球で初めて甲子園で決勝を戦った。
#*[[乃木坂46ファン|乃木坂46]]オーディションで不合格となった女性芸能人(兵庫→櫻坂46小池美波・女優の川口葵、高知→アンジュルム川村文乃)を輩出。
#*県の南端近くに三原を名乗る自治体があった(兵庫は過去)。
#大阪と愛媛
#*所属地方で最も人口が多い。
#*府県庁所在市は城下町かつ西側が[[瀬戸内海|海]]。
#*住友グループに縁が深い。
#*「南海」と付く[[南海電気鉄道|有名]][[南海放送|企業]]の本社がある。
#*県庁所在都市に堀江という地名や駅名がある。
#*府県内に[[泉佐野市|タオルの]][[今治市|産地]]がある。
#*府県内に土居(あるいは伊予土居)駅がある。
#*NHKの拠点がある。
#**ともにラジオでは徳島の気象情報を言う。
#*かつ親局にVHF2chが使われていた(秋田、福島、長野、静岡、熊本、沖縄も)。
#*近畿・四国にしては珍しく民放FMは昭和時代からある。
#*和牛の出身地(川西→[[東大阪市]]、水田→[[伊予市]])。
#和歌山と愛媛
#*みかんの産地であり日本一を争う関係。
#*人口減少率が高い。
#*県庁所在市は[[和歌山市|山で終わ]][[松山市|る城下町]]。
#*県人口は北部に集中し、[[和歌山/紀中|中]][[和歌山/紀南|南]][[愛媛/南予|部]]は過疎地。
#*県の東端に[[新宮市|新宮という]][[四国中央市#新宮|地名の場所]]がある。
#*国道に車で走ると曲が聞こえてくるところがある(和歌山…見上げてごらん夜の星を、愛媛…みかんの花咲く丘)。
#*徳島で月曜夜に[[岐阜のメディア#岐阜放送|SKEの番組]]と[[新潟放送|NGTの番組]]の受信を阻んだ張本人となったラジオ局が[[和歌山のメディア#和歌山放送|ある]]([[南海放送|あった]])。
#兵庫と愛媛
#*県庁所在市は瀬戸内海沿岸。
#*[[神戸市/北区#有馬温泉の噂|有名]][[豊岡市#城崎の噂|な]][[兵庫/但馬#新温泉町の噂|温]][[松山市|泉地]]がある。
#**ともに県庁所在都市に温泉がある。
#*前を「さき」と読ます自治体の町が存在(あるいはしていた)。
#*レーザーラモンの出身地。
#*1973年度生まれで吉本の大物ピン芸人を輩出。
#*北条や新宮と言った地名が県内にある。
#**県の端の方に新宮を名乗る自治体があったが平成の大合併で消滅した。
#*北条高校があり、ともに進学校。
#*所属している地方の最西端。
#*香川県と徳島県に隣接。
#京都と徳島
#*[[京都市|府県庁]][[徳島市|所在市]]はラーメンが有名。
#*[[大阪|高裁所]][[香川|在府県]]とはライバル関係。
#*人口の大半が府県庁所在市周辺に集中。
#**それに対し北西部は影が薄く、県庁所在都市周辺とは文化も異なる。
#*かつて山城町という自治体が存在した。
#*兵庫県に隣接。
#*有名な[[京都アニメーション|アニメ]][[アニメスタジオ/は~わ行#ufotable|スタジオ]]がある。
#*[[サンテレビ]]が映る地域がある。
#*ポケモンは地元局と7chを合わせて2回見れるうえ、さらにもう1局合わせて3回見れる地域(京都では9が映る[[木津川市]]等、徳島では5が映る[[徳島市]]等)もある。
#*民放FM開局は1991年度。
#奈良と徳島
#*吉野川という一級河川本流が流れる(奈良の吉野川は紀の川水系本流)。
#**吉野のつく自治体もある。
#*県人口が県庁所在市周辺(奈良だと奈良盆地、徳島だと徳島平野)に集中。
#*県庁所在市から[[奈良/吉野|離れ]][[徳島/西部|た地]][[徳島/南部|域]]は人口減少率・高齢化率が高い。
#*県内交通におけるJR特急の地位が低い。
#**県内から他県に行く場合奈良県は[[近畿日本鉄道|近鉄]]、徳島県は高速バスが圧倒的に優勢。
#*山間部には吊り橋で有名な秘境がある。
#*県内の文化は大きく2つに分かれる。
#**場所によっては自県の[[奈良市|県庁]][[徳島市|所在地]]よりも[[大阪市|隣県の]][[高松市]]との結びつきの方が強い。
#*県内のバス会社は[[近畿日本鉄道|関西大手]][[南海電気鉄道|私鉄]]の子会社が強い。
#*県民が主に買い物をしたり遊んだりする場所は大阪。
#*ワンセグでハロプロの番組が見れる地域が存在する。
#*名阪国道と[[国道55号]](阿南~牟岐)の雰囲気が似ている。
#*「ポケモン」はその県以外で使われていないchで放送(奈良→9ch、徳島→1ch)されているが一部地域を除き7chや5chでも見れる。
#*一部地域を除きサンテレビも見れる。
#奈良と高知
#*県土の8割前後が山林であり可住地面積が狭い。
#*人口が[[奈良市|県庁所]][[高知市|在市]]周辺に集中。
#*県の南端部は鉄道では到達できない。
#*吉野川という川が県内を流れている。
#**但し河口は[[和歌山|隣]][[徳島|県]]。
#*(大和)朝倉駅がある。
#*榛原(奈良)と梼原(高知)の見た目が似ている。
#**ともに難読地名でもある。
#*近畿、四国で唯一村が多い。
#京都と高知
#*人口が[[京都市|府県庁]][[高知市|所在市]]に一極集中。
#*[[坂本龍馬ファン|坂本龍馬]]ゆかりの地。
#*下山駅や上川口駅(高知は土佐上川口だが)がある。
#*明徳を名乗る高校が府県内に存在する。
#*「佐川」に縁が深い。京都府には[[佐川急便]]の本社があり高知県には佐川町及び佐川駅がある。
#*高校女子駅伝で第一回から全て出場している皆勤賞の高校がある。
#*共産党が強い。
#*民放FM開局は1991年度。
#滋賀と香川
#*県内に[[西武鉄道|関東]][[京浜急行電鉄|私鉄]]からの[[近江鉄道|お下がり電車]][[高松琴平電気鉄道|が走る私鉄]]がある。
#*いじられキャラ。
#*県内は大半が平地(盆地・平野)であり標高が高い山は少ない。
#**「[[おらが富士|旧国名+富士]]」という山が県内にある。
#*車社会。
#*国道整備率が高い。
#*県内のJRは全て幹線。
#*信号機事情は神奈川県と似ている(京三・コイトの在横2社が強く、日信が極端に少ない)。
#奈良と香川
#*三本松駅がある。
#**しかもどちらも県の東端近くにある。
#*新幹線に乗るには[[京都|北隣の]][[岡山|府県]]から。
#*県の面積は狭い方(奈良40位・香川47位)。
#*平野部は全国的に見ても降水量が少ない。
#**そのため、ため池が多い。
#**大きな川から灌漑用の用水路を引いてるが、その川の名前はどちらも吉野川である。
#**ともに南は山。
#*県の東部に女人高野と呼ばれていた場所がある。
#*県庁所在地周辺では私鉄が強い。
#*2016年のセンバツの決勝で直接対決した。
#*信号機は県庁所在地周辺ではコイト電工が強い。
#*NHK総合は地元局と隣接府県局(奈良→大阪局、香川→岡山局or神戸局)を両方見れる。
#*一部地域では[[サンテレビ]]が映る。
#大阪と徳島
#*北西部に池田という自治体が存在する(orした)。
#*兵庫との結び付きが強い地域、和歌山との結び付きが強い地域がある。
#*北東部に富田(摂津富田・阿波富田)駅がある。
#*「藤井寺」が府県内にある。
#**大阪府には[[藤井寺市]]が(寺の名前は[[大阪の寺院#葛井寺|漢字表記が異なる]])、徳島県には四国88ヶ所霊場第11番札所の藤井寺がそれぞれ存在する。
#*日本一低い山を名乗る場所がある([[天保山]]と弁天山、後者は自然の山としては日本一低い)。
#*サンテレビをほぼ全域で見れる。
#*その地方の主な川の河口にかかる高速道路の橋がある(大阪は阪神高速だが)。
#兵庫と香川
#*昭和時代に村が消滅している。
#*県庁所在都市の隣に三木という自治体がある。
#*塩屋駅、(讃岐)相生駅かある。
#**私鉄の岡本駅もある。
#*醤油と素麺の産地がある。
#*岡山県・徳島県と隣接。
#*ラーメンに関しては不毛の地。
#*全国でも有数のため池王国。
#*中央支間が日本で最も長い吊り橋がある(道路橋と鉄橋)。
#滋賀と徳島
#*[[狸]]と縁が深い。
#*所属する地方の1番東。
#**それ故に県東部は隣接する中部(東海)。近畿地方の影響も受けている。
#*県庁所在地が京阪神にストローされている。
#*京阪神寄りの場所に(阿波)大谷駅がある。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]の周波数は945kHz。
#**このため夜間は[[NHK大阪放送局|666kHz]]のほうが良好に聞ける。
#*2020年に県庁所在都市から百貨店が消滅した。
#*県内の路線バスは大手私鉄(滋賀-西武・京阪、徳島-南海)の系列会社が強い。
#*名前が「ミク」のメンバーがAKBグループにいた。
#*民放FMの周波数割り当ては比較的遅かった。
#*地域によるがポケモンは5chでも見れる。
#兵庫と徳島
#*鳴門海峡を挟んで向かい合っている。
#*かつて県内には市営バスが複数あった(兵庫県:尼崎・伊丹・神戸・明石・姫路市、徳島県:鳴門・徳島・小松島市)。
#*JRの新野駅がある。
#**国鉄時代は「鍛冶屋」のつく路線もあったが、廃止された。
#*淡路島の帰属を巡って争ったことがある。
#*香川・和歌山県と隣接(海を挟むケースも含む)。
#*地味ながら[[ソバ|そば]]文化がある(出石そばと祖谷そば)。
#**そうめんの産地もある。
#*石井駅がある。
#*沢を「ぞう」と読む地名(神戸市北区大沢町、徳島県三好市池田町黒沢)がある。
#*「[[妖怪ウォッチ]]」がこの二県だけ全く放送されていなかった。
#*淡路島に比較的近い[[神戸市/西区|場]][[鳴門市|所]]に池谷という地名(駅名)がある。
#*2002年のセンバツの決勝で直接対決した。
#**しかし2011年センバツの初戦で今度はリベンジされてしまう。
#*アンテナやワンセグでハロプロの番組が見れる地域が存在する。
#*STU48の番組を拠点ではないのにもかかわらず放送しているラジオ局がある(令和3年度から)。
#*山口という地名がある。
#*民放FM開局は90年代になってからと遅かった。
#*しまじろうのわおは<!--地域によるが-->1か5か7のいずれかのチャンネル。
#**兵庫県で1はNHK神戸総合なので、兵庫県で県外の1のチャンネルポジションは9となる。
#奈良と愛媛
#*県人口がほぼ同じ(130万人台)。
#*人口は北部に集中し、[[奈良/吉野|南]][[愛媛/南予|部]]は過疎地。
#*[[近畿日本鉄道|私]][[伊予鉄道|鉄]]グループ王国(奈良県はほぼ全域、愛媛県は中予地域のみ)。
#*積雪量は南高北低という数少ない県。
#*芸人を輩出しやすい。
#*県内に「奈良」、「桜井」、「吉野」が付く駅がある。
#*県をバカにした県外出身の有名作家が晩年を[[奈良市|県庁所]][[松山市|在都市]]で過ごした。
#京都と香川
#*北側が海に面している。
#*三条・花園・かわらまち駅が存在する。
#*西隣が所属する地方で1番人口が多い府県。
#*兵庫県に隣接。
#*とのしょう(富野荘、土庄)という駅or自治体がある。
#大阪と高知
#*[[阪神タイガース]]に縁がある。
#*面積と人口が対象的(大阪は近畿で一番小さいが近畿一多く高知は四国で一番大きいが四国一少ない)。
#*北は山地。
#*アンジュルムのメンバーを輩出。
#**「西乃風ブラン堂」に出演しているハロプロメンバーの出身地。
#*路面電車が走っている。
#*アンテナでハロプロの番組が見れるところが存在する。
#*人口のトップ3とワースト3。
#*乃木坂工事中を放送(香川も)。
#*高知市のNHKの送信所の近くでは[[ABCラジオ|ABC]]と[[MBSラジオ|MBS]]の聴取が困難。
#京都と愛媛
#*北は海。
#*21世紀はセンバツのみ優勝あり。
#*府県庁所在都市から南西の方角に八幡のつく市がある。
#滋賀と高知
#*その地方の水がめとなっている湖がある。
#*有名な城がある。
#大阪と香川・愛媛・徳島
#*48グループのエリア(NMBとSTU)。
#兵庫と香川・愛媛・徳島
#*STU48のエリア。
#滋賀・京都・兵庫と徳島・高知
#*民放FMは平成になってから開局。
#近畿2府4県と徳島
#*[[朝日放送|テレ朝系]]と[[毎日放送|TBS系]]と[[関西テレビ放送|フジ系]]のエリアが一体化している。
#*夜のバラエティ番組が阪神戦で潰されることが多い。
#*[[テレビ大阪|テ]][[びわ湖放送|レ]][[奈良のメディア#奈良テレビ放送|ビ]][[和歌山のメディア#テレビ和歌山|東]][[テレビせとうち|京]]の番組がたくさん見れる。
#*関西大手私鉄系列のバス会社がある(福井・三重も)。
#*VHFで放送していた民放局はデジタル化後もチャンネル番号で通じる。
#**北海道(札幌地区)、青森、岩手、富山、石川、鹿児島も同様。


----
==中国地方×四国地方==
{{南海電気鉄道}}
#[[鳥取]]と[[徳島]]
#*近畿地方でないにもかかわらず大阪志向、大阪からJRの列車だけで移動しようとすると非常に時間がかかる、県都に電車が走っていない、人口が80万人未満。
#**ともに関西広域連合にも参加。
#*ともに県西部は東部とは異なる地域圏を持ち、大阪志向は弱くなる。
#**[[米子市]]・[[三好市]]はともにJRの特急は大阪ではなく岡山に向かっている。新幹線乗り継ぎも岡山駅。
#*県庁所在地はともに東部にある。
#*[[兵庫|隣県]]には明らかに鳥取や徳島との結びつきの強い地域が存在する。
#*[[NNN|日テレ系列局]]のch番号が同じ([[青森]]・[[富山]]・島根も)。
#*関西圏に隣接するがテレ朝系はCATVに加入しなければ映らない(福井にもいえる)。
#*平成の大合併までは県内に市が4つしかなかった(鳥取は今でも4つしかない)。
#*「と」で始まる。
#*西日本では有数の高い山(大山・剣山)がある。
#*県庁所在都市に吉成という地名がある。
#島根と高知
#*自称大阪人の有名人(島根:宮根誠司・高知:西川きよし・円広志)の出身地。
#*県は東西に長い。
#*県人口は下から2番目と3番目。
#*[[相模原市]]より人口が少ない。
#*鳥取とともに6chはTBS系だがローカルセールス枠はテレ朝系を放送されやすい([[宮崎]]も同様)。
#鳥取と[[香川]]
#*規模が小さい。
#**鳥取は人口の少なさ日本一、香川は面積の小ささ日本一。
#**鳥取の面積の小ささ、香川の人口の少なさもトップクラス([[佐賀]]もいえるが)。
#*地味。
#*知名度が悲しいくらいにない。
#**東京では鳥取といえば砂丘、香川といえばうどん…というのは多少は知られているが、県の場所を正しく指せる人がほとんどいない。
#*人口が少ないのを考慮したとしても、出身有名人が少ない。
#**そうかな…。確かに芸能人は少ないが、政治家や学者まで広げたらそこそこ出身有名人もいる。
#*テレビが[[島根|隣]][[岡山|県]]と共通。
#*JRは西のほうだけ電化されていて東のほうは非電化。
#*山岳地帯の県境を越えて南のほうに行く特急列車は振子式。
#**やくも、南風・しまんと。
#*東京と[[夜行列車/さ~な行#サンライズ瀬戸・出雲|サンライズ]]で結ばれている。
#*新幹線を作る構想はあるが誰も実現できると思っていない。
#**その必要性も感じていない。
#*典型的な車社会。
#**一般の道路が田舎のわりに整備されている。
#**公共交通機関が発達していない。
#*[[セブンイレブン|某コンビニ]]の進出は2013年以降。
#*県庁所在地が、西のほうにある同じくらいの規模の都市と激しく対立している。
#**[[鳥取#鳥取vs.米子|鳥取vs米子]]、[[高松vs○○#高松vs松山|高松vs松山]]。
#*岡山に依存している面もある。
#**その岡山からは相手にされていない。
#*田舎なのに[[ロフト]]がある。
#*シネコンを備えた大型ショッピングセンターのある町や村がある。
#**日吉津村と宇多津町。どっちも漢字でもひらがなでも3文字でしかも「津」で終わる。
#*2010年の時点で、県内の空港の唯一の定期国際線が週3往復の[[アシアナ航空]]の[[仁川 (韓国)#仁川国際空港の噂|ソウル]]線という状態が続いている。
#*県東部は[[兵庫]]・[[大阪]]との結びつきが強い。
#*[[NHKラジオ#ラジオ第1|NHK第一]]の本局周波数は1368kHz。
#[[広島]]と[[愛媛]]
#*どっちも民放4局地帯。
#**どちらもテレ東系列が開局する計画があった。
#*路面電車が発展している。
#*東のほうにあるところに舐められている。
#*JRに冷遇されている。
#*みかんが特産物。
#*平成の大合併では全国有数の合併率。
#**合併しなかった自治体が互いに[[竹原市|2]][[広島/安芸#大竹市の噂|つ]][[愛媛/中予#松前町の噂|ず]][[愛媛/南予#松野町の噂|つ]]
#***広島には他に4つあるんだが…。
#**「高原」がつく[[広島/備後#神石高原町の噂|自治体]][[愛媛/中予#久万高原町の噂|がある。]]
#*県内に「西条」という地名がある。
#*NHKの拠点がある。
#広島と[[高知]]
#*「[[広島/安芸|安]][[高知/東部#安芸市|芸]]」と「こうち(高知・[[東広島市#河内|河内]])」がある。
#**かと思ったら「くれ([[呉市|呉]]・久礼)」まであった。
#**三原を名乗る[[三原市|自治]][[高知/幡多#三原村の噂|体]]もある。
#*県庁所在地には路面電車があり、それは「動く電車の博物館」として機能している。
#*面積はそれぞれの地方で一番広い。
#[[山口]]と香川
#*所属する地方で最も人口密度が高く、日本の人口密度を上回る。
#*県名よりも名字を浮かぶ。
#*県内の国道・主要県道はほとんど走りやすい。
#*香川に縁がある。(山口には香川高校がある。)
#山口と徳島
#*県の東西で文化が異なる。
#**一応中国・四国地方に属するが、[[下関市|人口最多の]][[徳島市|都市は]]明らかに九州・近畿地方との結びつきが強い。
#*有名な海峡がある。
#*それぞれ[[福岡|結びつきの]][[近畿|強い地域]]のテレビ放送が映る場所があるが、正式には放送エリアに入っていない。
#**[[岩国市]]・[[三好市]]は[[広島|県内他地域とは別の]][[岡山|結び付き]][[香川|の強い地域]]のテレビ放送が映るがそちらの正式な放送エリアでもない。
#*フジテレビ系列局がない。
#*県東部に[[徳島市|徳]][[周南市#徳山|○]]という有名な地名がある。
#*県内で地デジ6chは朝日が付くテレ朝系ラテ兼営局となる傾向(岩国市・和木町はNHK広島、萩市須佐はBSS山陰放送、周防大島町はITVあいテレビ、三好市はRSK山陽放送。RSK・BSS・ITVはいずれもTBS系)。
#島根と愛媛
#*県庁所在都市が松○市。
#**ともに温泉と現存12天守の城がある。
#*県は東西に長い。
#*県内に中小私鉄がある。
#**ともに高浜駅がある。
#*広島を挟む。
#*[[鳥取|隣]][[香川|県]]とはライバル意識がある。
#**それとともに隣には[[鳥取|関西広域連合に参加している]][[徳島|県]]もある。
#*TBS系は西日本では珍しく6chだが、アナログ時代はNHK総合が6chだった。系列違えどラテ兼営局はアナログ10chだった。
#島根と香川
#*テレビの放送エリアを[[鳥取|隣]][[岡山|県]]と相互乗り入れしている。
#*県の中心部から新幹線に乗る場合は[[岡山駅]]から。
#*県庁所在地から西に行った場所に有名な参詣スポットがある。
#*県内に中小私鉄がある。
#**ともに前記の参詣スポットへの足として建設された。
#*県庁所在地は松のつく都市。
#*サンライズエクスプレスの始発・終着駅がある。
#*[[鳥取|隣]][[徳島|県]]は関西志向が強い。
#**自県も東京か大阪かでは大阪志向。
#**○○津田駅がある。
#島根と徳島
#*人口100万人未満。
#*県庁所在地は県の東部にある。
#**その県庁所在地は都市規模は大きくないものの市営バスが存在する。
#*県西部は観光地はあるものの、東部と比べると影が薄い。
#**むしろ[[山口|隣]][[香川|県]][[高知|との]]結びつきの方が強い。
#*テレビ露出の極端に少ないアーティスト(島根:竹内まりや・徳島:米津玄師)の出身地。
#*県名に島が付く。
#*京阪神との往来は鉄道よりも高速バスが便利。
#*県の東端部に有名な美術館(島根:足立美術館・徳島:大塚国際美術館)がある。
#*西日本でありながら[[ソバ|そば]]文化がある。
#*[[ポケットモンスター (アニメ)|ポケモン]]が県庁所在地ではケーブルテレビに加入すれば週に3回も見ることができる(島根…山陰放送と広島ホームテレビとテレビせとうち、徳島…四国放送とテレビ大阪とテレビ和歌山)。
#**さらに[[サンテレビ]]も見れる。
#岡山と香川
#*所属する地方で人口が2番目に多い。
#*[[瀬戸内海]]を挟んで互いに向かい同士で、お互いの結びつきも強い。
#**テレビの電波は両県で相互乗り入れ。
#*瀬戸内型気候のため年間を通じて降水量が少ない。
#*県内に「高松」という地名がある(岡山県には備中高松城が、香川県には[[高松市]]がある)。
#*県庁所在都市には有名な庭園(後楽園・栗林公園)がある。
#*兵庫県と隣接(香川は海を挟んでだが)。
#**それとともに○島県とも隣接。
#*1991年に秋山姓の著名人が生まれた(岡山-寛貴(お笑い芸人(ハナコ))・香川-拓巳(プロ野球(阪神タイガース)))。
#[[広島]]と[[徳島]]
#*○島県。
#*内陸部に「[[三次市|みよし]][[三好市|市]]」がある。
#*愛媛県に隣接。
#*中四国では珍しくご当地ラーメンがある。
#*県庁所在地の[[廿日市市|隣の]][[鳴門市|都市]]に[[宮島|県内を代表する]][[wikipedia:ja:鳴門海峡|観光地]]がある。
#*府中駅がある。
#**但し読み方は異なる。
#*県庁所在地は三角州が多い地形になっている。
#*全国でも有数のお好み焼き王国。
#*県内を本四架橋が通る。
#*県庁所在地には地方では数少ない[[そごう]]がある。
#**2020年8月まで。
#*STU48の番組を放送しているAMラジオ局がある(令和3年度から)。
#**両方とも23時から。
#*広島という地名がある。
#岡山と高知
#*特急南風が両県を結ぶ。
#*大きな[[イオン]]がある。
#*南は海。
#*県庁所在都市には路面電車が運行されている。
#*民放FMの開局が大幅に遅れた。
#岡山と徳島
#*デパートのようなイオンができたのはごく最近。
#*所属している地方で最も京阪神に近い。
#**ともに兵庫県に隣接。
#*香川県を南北から挟む。
#*ゴルフで令和最初の賞金女王を争った。
#*「○ちゃん」という商品名のローカル即席麺メーカー(岡山-八ちゃん・徳島-金ちゃん)がある(岡山は過去)。
#*令和4年5月以降拠点以外でSTUの番組を放送する放送局があるのはこの二県のみとなる。
#岡山と愛媛
#*県庁所在地には路面電車が走り、なおかつお城が黒い。
#*離島が多い。
#*香川県と広島県に隣接。
#山口と高知
#*九州の放送局が見れるところがある。
#*昔は日テレ系列局がVHFとTBS系列局がUHFの2局体制であった。
#**青森も同じく。山梨はいまだに。
#*愛媛県や○島県と隣接。
#広島と香川
#*岡山県と隣接。
#*一応所属する地方の中心となる県で、国の出先機関なども置かれる。
#*香川県には「広島」という島がある。
#*[[岡山|隣]][[愛媛|県]]とはライバル同士。
#山口と愛媛
#*広島県と隣接。
#*対岸と橋で結ぶ。
#**歩いて対岸に行くことができる。
#鳥取と愛媛
#*[[岡山・香川のメディア|もっとたくさん]]のテレビ局が見れる地域がある。
#*北は海。
#鳥取と高知
#*テレビ朝日系列局はないがアンテナで[[朝日放送|ABC]]が映るところがある。
#*[[NNN|日テレ系列局]]で放送されている[[名探偵コナン|アニメの]][[アンパンマンファン|キャラクター]]の生みの親の出身地。
#*CoCo壱番屋の店舗数では牛めしの松屋が九州以外で[[青森|な]][[秋田|い]][[島根|県]]に勝っている。
#鳥取・[[島根]]と[[高知]]
#*都道府県人口ワースト3県。所属地方で唯一本州(九州)との連絡橋がない。それぞれ北と南の端っこ。
#*両方とも民放3局で[[ANN|テレ朝系列局]]空白地域。([[富山]]もそうだけど・・・)
#*いずれも東西に長い。
#*全国チェーン商業施設の進出が青森・秋田・福井・宮崎・沖縄etcとともに47都道府県で最後争いの定番。
#**どっちかっつーと未出店チキンレースによく加わるのは福井、宮崎よりも鹿児島じゃないのか? セブンイレブンとドンキホーテの進出が九州ダントツで最後だった上、サブウェイなんかは未だにない。
#*西日本では珍しく[[JNN|TBS系列局]]は地デジ6ch。
#*県人口が[[東京/練馬区|練馬区]]や[[相模原市]]より少ない。
#*陸の孤島。 
#*[[山陽新幹線]]から150~200km離れている。
#*中四国ではSTU48のエリア外。
#*民放AMラジオの本局周波数が900kHzのため互いに混信しやすい。
#鳥取・島根と徳島
#*テレビ朝日系列・テレビ東京系列・[[サンテレビ]]が見たいならCATVに加入しよう。
#**県庁所在地以外はテレビ東京系列とサンテレビが見られないところがある。
#*南西は山地。
#*1チャンネルは日テレ系列。
#**この放送局は[[しまじろうファン|しまじろうのわお!]]を放送している。
#***青森や富山も同じく。
#****このため日テレ系標準(関西と福岡はTBS系)の4チャンネルは原則映らない(CATVだと山陰や徳島三好市はサンテレビ、三好市以外の徳島は[[毎日放送|MBS]]が4に設定される)。
#*人口100万人未満。
#*県庁所在地は東部にある。
#**それに対し県西部は異なる文化圏を持ち、むしろ[[島根|隣]][[山口|県]][[高知|と]][[香川|の]]結びつきの方が強い。
#*県人口が[[相模原市]]に抜かれた。
#鳥取と香川・愛媛・高知
#*民放ラジオ本局とNHK第一の鳥取本局と米子中継局周波数が四国の放送局とそれぞれ同じ(山陰放送本局と高知放送本局、NHK第一鳥取本局とNHK第一高松本局、NHK第一米子中継局とNHK第一松山本局)
#岡山・香川と愛媛
#*西日本のTBS系のうち、テレ朝系がある県で地デジ6chは両エリアのみ。
#岡山と徳島と高知
#*民放FM開局はバブル崩壊後。
#山口と四国4県
#*ラテ兼営局は日テレ系。
#中国5県と四国4県
#*東西に長く、東西で文化圏が異なる。
#*[[横浜市]]より人口が少ない。
#*日テレ系はアナログ時代VHFだった。
#*欅坂46→櫻坂46メンバーを輩出したことがない。
#*県内の高速自動車国道は最高時速120km/h対応区間がない。
#岡山・広島・山口と徳島・香川・愛媛
#*STU48のエリア。
#*相手県のテレビの電波が入りやすい。
#**テレビチャンネルが最低8つはある。
#***内陸部はそうではない。


[[Category:南海電気鉄道の車両|*]]
==四国地方×九州地方==
#[[高知]]と[[宮崎]]
#*島内のJR会社の中で最も発達していない、プロ野球のキャンプ地、隣接県とのつながりが希薄、日本有数のピーマンの産地、高速道路があまり整備されていない。
#**高知は知らんが宮崎は薩摩藩の関係上鹿児島とのつながりは深い。
#**むしろ周囲が険しい山に囲まれていて、隣県との交流が殆ど無いのを考えると宮崎よりも大分の方がそれに近い。
#*TV事情が属する島の中で最も悪い。
#*日教組の組織率が1割未満。
#*人口の割に出身有名人が多い。
#*「北川」のつく駅がある(宮崎は北川、高知は土佐北川駅)。
#**「北川」という名前の自治体が存在したことがある。
#**田野駅もある。
#*しまじろうのわお!が放送されていない数少ない県。
#**宮崎ならケーブルの再配信で見れるが高知はケーブルで再配信されていないので見ることはできない。
#***このため高知は東部でハロドリが見れる地域と西部で南海放送が映る地域に限られている。
#*アンテナで「[[乃木坂46ファン|乃木坂工事中]]」と「[[日向坂46ファン|日向坂で会いましょう]]」の両方が見れる地域がある。
#**日向坂で会いましょうはdtvチャンネルで見れるようになったためこの両県の全域で見れる(YouTubeは投稿者の著作権違反を原因とする違法アップロードですぐに消される)が、それでも乃木坂工事中は宮崎ではケーブルテレビでも見ることができないためアンテナで高知放送が映らない限り見れない(乃木坂工事中のYouTubeも違法アップロードですぐに消される)。
#*[[新婚さんいらっしゃいファン|新婚さんいらっしゃい]]がケーブルテレビに加入した場合同時に2つのチャンネルで放送されているという現象が発生している。
#*TBS系列があるのに2022年2月現在深夜の人気番組「霜降りミキXIT」、「夜な夜なラブ子さん」が放送されていない。
#[[徳島]]と[[佐賀]]
#*地元民放はそれぞれ1局だが、徳島は関西圏の民放を、佐賀は福岡の民放を見ることができる。
#**佐賀は長崎と熊本の民放も受信できるのだが・・・
#***地デジ化で福岡しか見れなくなる。しかしそれでもTXNが見れるため佐賀やや有利。
#****徳島はTXNはおろかJATIS局も見れるぞ。
#*県人口が[[堺市]](83万人)より少ない。
#*意外にも県庁所在都市に市営バスが運行されている。
#*地元NHK放送局は[[NHKラジオ#ラジオ第2|AMラジオ第二放送]]をやっていない。
#**ラジオ第二はないが[[NHK教育テレビジョン|Eテレ]]ならある。
#*市外局番の上3桁は原則、西南隣の県と共通(088、095)。
#*大規模発電所がある。
#*大塚製薬の工場がある。
#*大企業の創業者を輩出しやすい。
#*魅力度ランキングは[[群馬|北]][[栃木|関]][[茨城|東]]とともに毎年最下位争いの常連。
#*「月曜から夜ふかし」になかなか取り上げてもらえない。
#*坂道シリーズメンバーを輩出していないが、「乃木坂工事中」は県内ほぼ全域で見れる。
#高知と[[鹿児島]]
#*同時期に活躍した偉大なる歴史上の人物がいる。属する島の南の端っこ。
#*黒潮に恵まれ、漁業が盛ん。カツオ漁でも有名。
#*企業名に「南国」と付く企業が多い。
#*県庁所在都市では路面電車が頑張っている。
#*地形的に目立つ岬・半島が東西に2つある。
#*アンテナで「日向坂で会いましょう」が見れるところが存在する。
#**令和2年度まではね。令和3年度からはdtvチャンネルで見れるためこの両県の全域でも見ることができるようになった。
#***YouTubeは著作権違反ですぐに消される
#*民放FM周波数割り当ては1984年と地方にしては早かったが、一本化調整に難航しバブル崩壊直後の1992年に開局、所属する地方で最後となった。
#*生見を名乗る場所が県内にある。高知県にはサーフィンのメッカである生見海岸があり鹿児島県には生見駅がある。
#**但し読み方は両者で異なり、鹿児島は「ぬくみ」なのに対し高知は普通に「いくみ」と読む。
#*県の東部から特定のグループを創設した岩崎姓の実業家を輩出した。
#高知と[[沖縄]]
#*南国。
#*お年寄りの比率が高い。
#*プロ野球キャンプ地。ナイター球場がない。
#*鉄道の電化区間をJR以外の鉄道会社に補ってもらっている。
#*民放が3局。
#*全国屈指の2次産業後進県。
#*全国屈指の低所得県。
#*07年に大きな航空機事故が起きた。(ただし、いずれも奇跡的に死傷者は出さなかった。)
#*県内の国道は30番台以降しかない。
#*全国チェーン商業施設の都道府県進出が47都道府県で最後になりやすい。
#*人口の割に出身有名人が多い。
#[[香川]]と沖縄
#*県人口は150万人未満が、面積が狭いため人口密度が高い。
#*水の確保に苦労する地域として社会の教科書や資料集に出てくる。
#*かつて県庁所在地の成人式が大荒れになり全国ニュースで取り上げられた。今でも成人式の日に酒を飲んで騒ぐ若者がニュースになることがある。
#*属する地方で唯一、オリンピックの個人金メダリストを輩出した事がない。
#**沖縄は今回の東京で獲得しました。
#*ラーメン以外の麺料理(香川:讃岐うどん 沖縄:沖縄そば)が有名なため、あまりラーメンのイメージはない。
#*県内に高い山があまりない。
#*平日朝8時台に[[西日本放送|スポーツ]][[沖縄のメディア#ラジオ沖縄|情報]]をやっているラジオ局がある。
#[[愛媛]]と[[大分]]
#*県庁所在地の近くに温泉がある。
#*県名はどちらかと言うと読みにくい。
#*特産物は柑橘類。
#*豊後水道を挟み交流が盛ん。
#*強面の男性俳優の出身地(愛媛-藤岡弘、・大分-竹内力)。
#*テレ朝系は平成に開局。
#宮崎と徳島
#*県内を走る鉄道はほぼ全てが単線。
#*県外の大都市(東京・福岡・大阪)に出るには鉄道より航空機・バスが圧倒的に便利。
#**それ故鉄道は地域輸送が主体となっている。
#*ともにビデオリサーチによる視聴率調査が行われていない。
#*日教組の組織率が1割未満。
#*「河野」さんの読み方は圧倒的に「かわの」。
#*[[wikipedia:ja:小松島線|国鉄時代の最短路線]]と[[九州旅客鉄道/路線別#宮崎空港線の噂|JRグループにおける最短路線]]が存在する(あるいはした)。
#*「丸岡」に縁がある。宮崎には「ぎょうざのまるおか」があり徳島は丸岡いずみの出身地。
#*「土々呂」という場所がある。
#**宮崎には土々呂駅があり、徳島には土々呂の滝がある。
#*平家の落人伝説がある場所があり、そこは[[酷道ファン|この人たち]]の聖地でもある。
#*フジテレビのフルネット系列局とテレビ朝日系列局がない。
#**このためフジテレビの番組はケーブルテレビに加入しても一部が見れない。
#*所属地方の中では関西指向が強い。
#*東北の県と間違いやすい。
#*国道や県道が山の中では全体的に悪い。
#**狭いところが多く時間がかかる。
#[[長崎]]と高知
#*龍馬ゆかりの地。
#**2010年現在、大河ドラマで「[[NHK大河ドラマ#龍馬伝(2010)|龍馬伝]]」が放送されていることもあり、「龍馬'''[[にわかファン|ファン]]'''」の観光客を呼び込もうと必死。
#*[[長崎の駅#長崎駅の噂|長崎という名の駅もしくは停留所]]が[[wikipedia:ja:長崎停留場|ある]]。
#**(土佐)大正駅もある。
#*県最小番号国道が30番台前半。
#*県庁所在地には路面電車が健在。
#*有名な会席料理(長崎-卓袱料理、高知-皿鉢料理)がある。
#*市外局番上3桁は[[徳島|1つ手]][[佐賀|前の県]]と共通。
#*高速道路のジャンクションが平成までは存在しなかった。
#**高知東部自動車道高知インターチェンジ(同ジャンクション)延伸により長崎県は47都道府県で唯一(高速道路の)ジャンクションが無い県となった。
#香川と佐賀
#*人口の多さと面積の大きさはともに下から10番目以内(他に鳥取も)。
#*100万人未満県だが人口密度は日本の人口密度以上でその高さは10位台。
#*[[香川の駅#津島ノ宮駅の噂|1年のうちでごくわずかな期間しか営業しないJRの臨時駅]]が[[wikipedia:ja:バルーンさが駅|ある]]。
#*[[香川の駅#宇多津駅の噂|ほぼ終日特急列車の分割と併合を行う駅]]が[[佐賀の駅#肥前山口駅の噂|ある]]。
#*2010年の時点でテレビで最も活躍しているといえる県出身の有名人が1979年度生まれ(1995年春に中学を卒業した世代)のB型の女性。
#*平成時代になるまで県内にジェット機の発着できる空港がなかった。
#**その空港はもともと県庁所在地の市域になかったが、平成の大合併に伴い県庁所在地に存在するようになった。
#*[[高松市|県庁]][[佐賀市|所在地]]の市で一番の集客スポットはおそらく[[イズミ|ゆめタウン]]。
#*単位人口あたりで考えると、交通事故の件数や死者数が全国でもワーストの部類に入る。
#**香川が悲惨すぎるので他が目立たないが、佐賀もなかなかひどい。
#*県内は比較的平地が多く、高い山は少ない。
#*県内の国道・県道はほとんど走りやすい。
#*[[世田谷区]]に人口抜かれた。
#*NHK総合テレビはアナログもUHFだった。1969年まで[[岡山・香川のメディア#NHK高松放送局|隣県の岡が]][[福岡のメディア#NHK福岡放送局|付く放送局]]のNHK総合テレビの放送対象地域だった。
#徳島と大分
#*それぞれの県が属する島(地方)の中で最も東側にある。
#*[[徳島市|県庁]][[大分市|所在地]]の隣にある[[鳴門市|観光]][[別府市|都市]]が有名。
#*西日本では珍しく県内で一番多い苗字が「佐藤」さん。
#*CATV加入率が非常に高い。
#*郵便番号の上から2桁目が7。
#*所属する島で最も関西指向が強い。
#*河野さんの読み方は圧倒的に「かわの」。
#*その県特産の緑の柑橘類がある。
#*「文理大学」とつく大学が県内にある(徳島文理大学と[[日本文理大学]])。
#*テレビ東京系列の番組がたくさん見れるところがある。
#*阿南と縁がある。徳島県には阿南市があり、大分県には阿南さんが多い。
#*民放ラジオ局に1269kHzを使う送信所がある(徳島県内の全ての送信所と佐伯中継局)。
#**1269kHzを使っているのは他には北海道ぐらいなので四国放送は夜間遠くからの受信は出力のわりには容易なほう。
#[[福岡]]と香川
#*九州と四国の事実上の中心。
#**管轄するJRの本社もある。
#**なおかつその地方の最も北にある。
#*雨が少なかった年には水不足になりやすい。
#*「福岡」駅と「香川」駅は県内には存在せず、遠く離れた富山県と神奈川県に存在する。
#*本州とつなぐ橋がある。
#*所属する地方で唯一の民放5局地域。
#*うどん屋が多い。
#*県名と同じ苗字のスポーツ選手がいる(福岡堅樹(ラグビー)と香川真司(サッカー))。
#*大阪府同様に北東部に津田と長尾が近接している場所がある。
#*西日本を名乗る民放テレビ局があり、系列は異なるがともにVHF9chだった(地デジ化でともに在京キー局に合わせられた)。
#*3大都市圏ではないが標準軌の民鉄がある([[西日本鉄道]](貝塚線除く)と[[高松琴平電気鉄道]])。
#香川と宮崎
#*県名よりも名字を思い浮かぶ。
#*その県で最多の名字(香川は大西、宮崎は黒木)は日本で多い名字Top100に入らず、かつ県で最多なのはこの両県だけ。
#*釜揚げうどんがご当地グルメになっている。
#*○島県と隣接。
#*典型的な車社会
#*「高松」とつく駅がある。
#愛媛と沖縄
#*柑橘の産地。
#*ランドマークとなる城がある。
#*県庁所在地は政令指定都市ではないものの、その割に発展している。
#**ともに松山という地名がある。
#*1995年にテレ朝系列局が開局。
#*県名の漢字は1文字目はともかく2文字目がわかりにくい。
#愛媛と熊本
#*県庁所在地は属する地方の中心都市に対抗している。
#*ランドマークとなる城がある。
#*オレンジを多用する鉄道会社がある。
#*柑橘の産地
#*有名な温泉がある。
#*県庁所在都市では路面電車が頑張っている。
#*1996年夏の高校野球決勝戦で伝説の名勝負を演じた。
#*日本郵便の支社がある。
#香川と鹿児島
#*「か」ではじまり「あ段」で終わる。
#*JRの国分駅がある。
#*総面積に対する離島の割合が高い。
#徳島と沖縄
#*鉄の車輪で走る「電車」が存在しないのは全国でもこの両県のみ。
#*県外に出るには鉄道以外の交通機関に頼ることが多い(特に本州)。
#*一応四国地方と九州地方に属するが、徳島は近畿地方との結びつきの方が強く、沖縄はそれだけで1つの地方として扱われることが多い。
#*テレビの系列局が正反対(徳島は日本テレビ系列局しかなく、沖縄は日本テレビ以外の系列局しかない)
#*市外局番は0○8から始まる。
#愛媛と長崎
#*四国と九州の最西端。
#*地形的に目立つ細長い半島がある。
#*県内に達する幹線鉄道は単線で、複線区間は手前の県で終わっている。
#*みかんが特産品。
#**それとともにご当地ちゃんぽんがある(八幡浜ちゃんぽんと長崎ちゃんぽん)。
#*離島が多い。
#*県庁所在地では路面電車が現役である。
#*21世紀のセンバツの決勝で関東勢の高校に大敗(15点差以上)したことがある。
#**この両校はともに21世紀のセンバツで優勝経験あり。
#*中部地方の県と間違いやすい。
#**あちらの県庁所在地はともに「な」から始まる。
#*隣の県に佐賀という地名がある。
#*県人口がさいたま市とほぼ同じ。
#*平成初期まで民放2局だったが、平成になって4局になった。
#愛媛と福岡
#*その地方の中で最も人口が多い。
#*北側が海に面している。
#*大分県に隣接。
#**同県に近い場所に「宇」で始まって「島」で終わる鉄道駅がある。
#*本州とは海を跨ぐ橋で繋がっている。
#*「はかた」と発音する[[今治市#伯方の噂|有名な]][[福岡市/博多区|場所]]が県内にある。
#高知と佐賀
#*その地方の中では一番人口が少ない。
#**ともに[[堺市]]の人口よりも少ない。
#*県内に「佐賀(土佐佐賀)駅」がある。
#*県の最東端は[[徳島|隣]][[福岡|県]]との繋がりの方が強い。
#*2000年以降の夏の甲子園で優勝したことがある。
#徳島と鹿児島
#*「[[徳島市|徳]][[鹿児島/奄美#徳之島ぬ噂|・島]]」とう地名が県内にある。
#*県庁所在都市はかつては今よりもはるかに発展していた。
#**政令指定都市ではないが、市営バスがある。
#**シンボルとなる山がある。
#**ラーメンが名物。
#*その地方の中では比較的関西志向が強い。
#**平成に入って関西との交通の便がよくなった。
#*○島県。
#*北隣の県はウッチャンナンチャンを輩出。
#*AKB48に名前が「ゆき」のメンバーがいる。
#**徳島のゆきは卒業しました。
#高知と熊本
#*アンジュルムのメンバーを輩出。
#*人口は県庁所在都市に一極集中し、かつその県庁所在都市には路面電車が走っている。
#香川と熊本
#*ウッチャンナンチャンの出身地。
#*有名な[[香川/小豆島|離]][[熊本/天草|島]]がある。
#*麺料理が有名(香川-讃岐うどん、熊本-ラーメン・太平燕)
#*郵便番号の2桁目が6。
#愛媛と鹿児島
#*県庁所在都市は政令指定都市ではないものの、それなりに人口が多く、路面電車も運行されている。
#*「佐○岬(○はたあるいはだ)」という場所が県内にある。
#*離島が多い。
#*原発がある。
#*川内という地名がある。
#*郵便番号も市外局番も9が付く。
#*県庁所在地の中心となる場所は県庁所在地名を冠する駅近辺よりもそうでない駅近辺の方が繁栄している。
#*松山市→JR松山駅よりも松山市駅。鹿児島市→鹿児島駅よりも鹿児島中央駅。
#徳島と福岡
#*振り子式列車が走る路線がある。
#*東側は海。
#*橋を渡って本州へ行ける。
#*[[福島]]県と間違いやすい。
#*県庁所在都市はラーメンが有名。
#*高校野球に関しては21世紀に入ってから優勝経験がない。
#*四国放送と[[RKB毎日放送|RKB]]の周波数が隣同士。
#徳島と熊本
#*渓谷沿いを走る鉄道路線がある(土讃線と肥薩線)。
#*似た地名がある(蔵本と熊本)。
#*県庁所在都市はラーメンが有名。
#*高校野球に関しては平成以降の優勝経験がない。
#*名前がミクというメンバーをAKBグループに輩出。
#*大阪市西区にここの旧国名の入った地下鉄駅がある(阿波座と肥後橋)。
#徳島と長崎
#*CATVに加入すればテレビ東京系列の番組がたくさん見れる。
#*[[高知|隣]][[佐賀|県]][[兵庫|に]]佐賀や兵庫という地名がある。
#高知と大分
#*国道197号が両県を結ぶが海上区間があるので車と船を使わなければいけない。
#*民放は昔は2局で今は3局。
#*高速道路は山の中に行くものが幹線。
#*県内出身の国民的アイドル(世代は違うが)がいる(高知-広末涼子・大分-指原莉乃。)。
#*[[広島市]]の区の名前を名乗る市(安芸市・佐伯市)がある。
#**なおかつ県人口が広島市より少ない。
#高知と福岡
#*南西と東側は海。
#*県庁所在都市に横浜という地名がある。
#*全国版の天気予報に必ず登場する。
#*朝倉に縁が深い。朝倉市は福岡県だが、高知県には朝倉駅がある。
#**大川のつく自治体(高知県大川村及び福岡県[[大川市]])もある。
#*県民性は目立ちたがり屋が多い。
#香川と長崎
#*県の北側が海に面し、そちらには離島もある。
#*ラーメン以外の麺料理が有名(香川-讃岐うどん・長崎-ちゃんぽん)。
#**ご当地うどん(讃岐うどん・五島うどん)もある。
#*大型テーマパーク(レオマワールドとハウステンボス)がある。
#*「○島」という地名のため、一般的には島だと思われがちだが、実際には本土と陸続きになっている場所(香川-屋島・長崎-出島)がある。
#**共に元々は正真正銘の島だったが、後に本土と陸続きになった。
#香川と大分
#*テレビ東京系の番組がたくさん見れるところがある。
#*岡のつく県と隣接。
#*山がつく県とも。
#*愛媛県と隣接(大分は海を挟むが)。
#*瀬戸内海を挟んで本州と向かい合う。
#*市外局番が0○7から始まる。
#*大阪志向が強い。
#*鶏肉料理の食文化がある(香川-骨付鳥、大分-唐揚げ)。
#愛媛と宮崎
#*○島県と隣接。
#*県境に長いトンネルがある。
#*サッカーの長友佑都に縁が深い(愛媛は自身の出身地で宮崎は祖父の出身地。ちなみに名前の「都」の字は宮崎県[[都城市]]に由来する)。
#*アンテナで「乃木坂工事中」が見れる地域が存在する。
#**水曜に枠移動後「東大王」が確実に見れる地域もある。
#*1979年度生まれの女性著名人の出身地。
#愛媛と佐賀
#*NHK第一の周波数は963kHz。
#*岡がつく県と隣接。
#**愛媛は岡山と隣接していませんが。
#*4県のテレビ局が見れるところがある(愛媛…愛媛と広島と岡山と香川または愛媛と広島と山口と大分、佐賀…佐賀と福岡と長崎と熊本)。
#*「乃木坂工事中」が見れる地域がある。
#**ケーブルテレビの再配信で見れる。
#***愛媛は東予のみ。
#*所属する地方で最大規模の発電所があり、ともに原発。
#徳島と香川と佐賀
#*NHK教育テレビはアナログ時代もUHFだった。
#**このため[[大阪|対岸]][[岡山|に]][[熊本|ある]]NHK教育を受信するほうが効率がよかった。
#徳島・香川・愛媛と福岡
#*48グループのエリア(HKTとSTU)
#四国4県と長崎と熊本と大分と南九州と沖縄
#*[[高速道路|高速自動車国道]]で設計時速120km/h区間がない。
 
==3地方以上(近畿・中国・四国・九州)==
#大阪と岡山と香川と福岡
#*テレ東系の放送エリア。
#大阪と広島と香川と福岡
#*高裁がある。
#滋賀と兵庫と島根と香川と愛媛と沖縄
#*県庁所在都市名が県名とは異なる。
#奈良と和歌山と中国5県と四国4県と長崎と大分と熊本と宮崎と鹿児島と沖縄
#*高速自動車国道の設計最高速度は100km/hまで。
#兵庫と広島と高知
#*所属する地方で最も面積が広い。
#*県内に三原を名乗る自治体がある(兵庫は過去)。
#大阪と鳥取と徳島
#*兵庫県内で明らかにここの府県庁所在都市と繋がりの強い場所がある。
#大阪と高知と福岡
#*7月7日生まれのハロプロアイドルがいる。
#大阪と兵庫と岡山と広島と山口と徳島と香川と愛媛と福岡
#*48グループがある(NMBとSTUとHKT)。
 
{{似たモノ同士/都道府県}}
[[Category:似たモノ同士/都道府県|にしにほんとうし]]

2022年4月27日 (水) 22:56時点における版

分割済み

近畿地方×四国地方

  1. 高知和歌山
    • 関西人にとって、台風報道でおなじみの県(足摺岬・室戸岬・潮岬・白浜)。海洋県かつ山深いという点でも共通している。
    • 鉄道や高速道路といった交通が不便。
    • 県庁所在地以外に人口10万人を超える都市が存在しない。
    • 所属する地方で最も人口が少なく、人口減少率は全国でも上位に入る。
    • 高齢化率が高い。
    • 1970年代以来、大規模地震の発生が想定されている。
    • 21世紀以降何度も甲子園で直接対決している。
      • 2002年夏の決勝と2014年センバツ、2019年夏。
    • AMラジオの周波数が山陰地方と同じなので徳島では山陰放送がradikoでなければ聞くことができなくなっている。
    • 民放FMは周波数割り当てが平成になってからと遅かった(和歌山はいまだに未開局)。
    • 高速道路におけるジャンクションのない長崎県を除く県庁所在地以外の市町村にジャンクションが存在しない。
  2. 和歌山と徳島
    • 紀伊水道をはさんで、地形も人口分布も左右対称。
    • 県庁所在地はかつて日本有数の大都市。
    • 駅名に「学」がつくお陰で受験シーズンには入場券が売れる駅がある。
    • 県内は南海電鉄グループのバス会社が主に運行している。
    • 隣にはうどんが有名ながあるが、この両県は近畿・四国では数少ないラーメン優勢の地域。
      • 因みにラーメンは共に醤油豚骨味である。
        • そのラーメンは昭和の頃は全くといっていいほど知名度はなかったが、平成になってからご当地ラーメンとして知名度が上がった。
        • 一口に醤油豚骨味とは言うものの、実際には幾つかのバリエーションがある。
    • 海南・那賀・勝浦・北島と言った地名が県内にある。
    • 旧国名+富田という駅もある。
      • 北部に(阿波)大谷駅もある。
    • 甲子園は21世紀の優勝がない(智弁和歌山の優勝は2000年が最後)。
      • 和歌山は2021年夏に21世紀初の優勝。
    • 2020年以降、ハロプロの番組がBSが無くても見ることができるようになった。
      • 地域によってはワンセグでも可能。
    • サンテレビが映る地域がある。
    • 2010年にヘキサゴンで辻希美に負けてしまった高校がある。
  3. 大阪香川
    • 面積の小さい都道府県のTOP2。
    • 交通マナーが非常に悪い。
    • ネット上では民度が低いと叩かれることが多い。
    • どちらもうどん派。ちなみに、両者はそれを巡って対立。
    • 凶悪犯罪の発生が多い。情けない事件がネット上で話題になることもしばしば。
      • 前述の交通マナーの悪さとあわせて民度が低いといわれる原因となっている。
    • 府県の全域が瀬戸内海式気候に属する。雨は少ないものの穏やかな気候で自然災害はめったに発生しない。
      • ただし夏の暑さは過酷。
    • 東部に長尾と津田がある市がある。
      • 西部には「」がある。
    • 兵庫県と隣接。
    • サンテレビが映る地域が多い(香川はアンテナだと東部に限られるが)。
    • 府県庁所在市は高裁所在地かつJRの本社や長さ日本一を自称するアーケード商店街がある。
      • なおかつ市内に昭和町駅がある。
      • 瓦町や今橋が至近距離にある。
    • JRに関しては府県内の全路線が幹線。
    • 高畑姓の女優の出身地。
    • 山間部に「警笛鳴らせ」の道路標識が残っている。
    • 信号機は京三とコイトが2大勢力。
  4. 滋賀愛媛
    • 県人口がほぼ同じ。
    • 有名な城がある。
    • 「八幡」のつくが県内にある。
    • 地味ながらご当地ちゃんぽんがある。
    • ティモンディ高岸とは縁が深い。
  5. 和歌山と香川
  6. 兵庫と高知
    • 所属する地方で最も広い。
      • 兵庫12位、高知18位。
        • しかも西日本では珍しく6500平方km以上。
    • 地デジ5chに馴染めない数少ない県。
    • という自治体がある。
    • 徳島県に隣接。
    • 女子高生が野球で初めて甲子園で決勝を戦った。
    • 乃木坂46オーディションで不合格となった女性芸能人(兵庫→櫻坂46小池美波・女優の川口葵、高知→アンジュルム川村文乃)を輩出。
    • 県の南端近くに三原を名乗る自治体があった(兵庫は過去)。
  7. 大阪と愛媛
    • 所属地方で最も人口が多い。
    • 府県庁所在市は城下町かつ西側が
    • 住友グループに縁が深い。
    • 「南海」と付く有名企業の本社がある。
    • 県庁所在都市に堀江という地名や駅名がある。
    • 府県内にタオルの産地がある。
    • 府県内に土居(あるいは伊予土居)駅がある。
    • NHKの拠点がある。
      • ともにラジオでは徳島の気象情報を言う。
    • かつ親局にVHF2chが使われていた(秋田、福島、長野、静岡、熊本、沖縄も)。
    • 近畿・四国にしては珍しく民放FMは昭和時代からある。
    • 和牛の出身地(川西→東大阪市、水田→伊予市)。
  8. 和歌山と愛媛
    • みかんの産地であり日本一を争う関係。
    • 人口減少率が高い。
    • 県庁所在市は山で終わる城下町
    • 県人口は北部に集中し、は過疎地。
    • 県の東端に新宮という地名の場所がある。
    • 国道に車で走ると曲が聞こえてくるところがある(和歌山…見上げてごらん夜の星を、愛媛…みかんの花咲く丘)。
    • 徳島で月曜夜にSKEの番組NGTの番組の受信を阻んだ張本人となったラジオ局がある(あった)。
  9. 兵庫と愛媛
    • 県庁所在市は瀬戸内海沿岸。
    • 有名泉地がある。
      • ともに県庁所在都市に温泉がある。
    • 前を「さき」と読ます自治体の町が存在(あるいはしていた)。
    • レーザーラモンの出身地。
    • 1973年度生まれで吉本の大物ピン芸人を輩出。
    • 北条や新宮と言った地名が県内にある。
      • 県の端の方に新宮を名乗る自治体があったが平成の大合併で消滅した。
    • 北条高校があり、ともに進学校。
    • 所属している地方の最西端。
    • 香川県と徳島県に隣接。
  10. 京都と徳島
    • 府県庁所在市はラーメンが有名。
    • 高裁所在府県とはライバル関係。
    • 人口の大半が府県庁所在市周辺に集中。
      • それに対し北西部は影が薄く、県庁所在都市周辺とは文化も異なる。
    • かつて山城町という自治体が存在した。
    • 兵庫県に隣接。
    • 有名なアニメスタジオがある。
    • サンテレビが映る地域がある。
    • ポケモンは地元局と7chを合わせて2回見れるうえ、さらにもう1局合わせて3回見れる地域(京都では9が映る木津川市等、徳島では5が映る徳島市等)もある。
    • 民放FM開局は1991年度。
  11. 奈良と徳島
    • 吉野川という一級河川本流が流れる(奈良の吉野川は紀の川水系本流)。
      • 吉野のつく自治体もある。
    • 県人口が県庁所在市周辺(奈良だと奈良盆地、徳島だと徳島平野)に集中。
    • 県庁所在市から離れた地は人口減少率・高齢化率が高い。
    • 県内交通におけるJR特急の地位が低い。
      • 県内から他県に行く場合奈良県は近鉄、徳島県は高速バスが圧倒的に優勢。
    • 山間部には吊り橋で有名な秘境がある。
    • 県内の文化は大きく2つに分かれる。
    • 県内のバス会社は関西大手私鉄の子会社が強い。
    • 県民が主に買い物をしたり遊んだりする場所は大阪。
    • ワンセグでハロプロの番組が見れる地域が存在する。
    • 名阪国道と国道55号(阿南~牟岐)の雰囲気が似ている。
    • 「ポケモン」はその県以外で使われていないchで放送(奈良→9ch、徳島→1ch)されているが一部地域を除き7chや5chでも見れる。
    • 一部地域を除きサンテレビも見れる。
  12. 奈良と高知
    • 県土の8割前後が山林であり可住地面積が狭い。
    • 人口が県庁所在市周辺に集中。
    • 県の南端部は鉄道では到達できない。
    • 吉野川という川が県内を流れている。
    • (大和)朝倉駅がある。
    • 榛原(奈良)と梼原(高知)の見た目が似ている。
      • ともに難読地名でもある。
    • 近畿、四国で唯一村が多い。
  13. 京都と高知
    • 人口が府県庁所在市に一極集中。
    • 坂本龍馬ゆかりの地。
    • 下山駅や上川口駅(高知は土佐上川口だが)がある。
    • 明徳を名乗る高校が府県内に存在する。
    • 「佐川」に縁が深い。京都府には佐川急便の本社があり高知県には佐川町及び佐川駅がある。
    • 高校女子駅伝で第一回から全て出場している皆勤賞の高校がある。
    • 共産党が強い。
    • 民放FM開局は1991年度。
  14. 滋賀と香川
    • 県内に関東私鉄からのお下がり電車が走る私鉄がある。
    • いじられキャラ。
    • 県内は大半が平地(盆地・平野)であり標高が高い山は少ない。
    • 車社会。
    • 国道整備率が高い。
    • 県内のJRは全て幹線。
    • 信号機事情は神奈川県と似ている(京三・コイトの在横2社が強く、日信が極端に少ない)。
  15. 奈良と香川
    • 三本松駅がある。
      • しかもどちらも県の東端近くにある。
    • 新幹線に乗るには北隣の府県から。
    • 県の面積は狭い方(奈良40位・香川47位)。
    • 平野部は全国的に見ても降水量が少ない。
      • そのため、ため池が多い。
      • 大きな川から灌漑用の用水路を引いてるが、その川の名前はどちらも吉野川である。
      • ともに南は山。
    • 県の東部に女人高野と呼ばれていた場所がある。
    • 県庁所在地周辺では私鉄が強い。
    • 2016年のセンバツの決勝で直接対決した。
    • 信号機は県庁所在地周辺ではコイト電工が強い。
    • NHK総合は地元局と隣接府県局(奈良→大阪局、香川→岡山局or神戸局)を両方見れる。
    • 一部地域ではサンテレビが映る。
  16. 大阪と徳島
    • 北西部に池田という自治体が存在する(orした)。
    • 兵庫との結び付きが強い地域、和歌山との結び付きが強い地域がある。
    • 北東部に富田(摂津富田・阿波富田)駅がある。
    • 「藤井寺」が府県内にある。
    • 日本一低い山を名乗る場所がある(天保山と弁天山、後者は自然の山としては日本一低い)。
    • サンテレビをほぼ全域で見れる。
    • その地方の主な川の河口にかかる高速道路の橋がある(大阪は阪神高速だが)。
  17. 兵庫と香川
    • 昭和時代に村が消滅している。
    • 県庁所在都市の隣に三木という自治体がある。
    • 塩屋駅、(讃岐)相生駅かある。
      • 私鉄の岡本駅もある。
    • 醤油と素麺の産地がある。
    • 岡山県・徳島県と隣接。
    • ラーメンに関しては不毛の地。
    • 全国でも有数のため池王国。
    • 中央支間が日本で最も長い吊り橋がある(道路橋と鉄橋)。
  18. 滋賀と徳島
    • と縁が深い。
    • 所属する地方の1番東。
      • それ故に県東部は隣接する中部(東海)。近畿地方の影響も受けている。
    • 県庁所在地が京阪神にストローされている。
    • 京阪神寄りの場所に(阿波)大谷駅がある。
    • NHK第一の周波数は945kHz。
      • このため夜間は666kHzのほうが良好に聞ける。
    • 2020年に県庁所在都市から百貨店が消滅した。
    • 県内の路線バスは大手私鉄(滋賀-西武・京阪、徳島-南海)の系列会社が強い。
    • 名前が「ミク」のメンバーがAKBグループにいた。
    • 民放FMの周波数割り当ては比較的遅かった。
    • 地域によるがポケモンは5chでも見れる。
  19. 兵庫と徳島
    • 鳴門海峡を挟んで向かい合っている。
    • かつて県内には市営バスが複数あった(兵庫県:尼崎・伊丹・神戸・明石・姫路市、徳島県:鳴門・徳島・小松島市)。
    • JRの新野駅がある。
      • 国鉄時代は「鍛冶屋」のつく路線もあったが、廃止された。
    • 淡路島の帰属を巡って争ったことがある。
    • 香川・和歌山県と隣接(海を挟むケースも含む)。
    • 地味ながらそば文化がある(出石そばと祖谷そば)。
      • そうめんの産地もある。
    • 石井駅がある。
    • 沢を「ぞう」と読む地名(神戸市北区大沢町、徳島県三好市池田町黒沢)がある。
    • 妖怪ウォッチ」がこの二県だけ全く放送されていなかった。
    • 淡路島に比較的近いに池谷という地名(駅名)がある。
    • 2002年のセンバツの決勝で直接対決した。
      • しかし2011年センバツの初戦で今度はリベンジされてしまう。
    • アンテナやワンセグでハロプロの番組が見れる地域が存在する。
    • STU48の番組を拠点ではないのにもかかわらず放送しているラジオ局がある(令和3年度から)。
    • 山口という地名がある。
    • 民放FM開局は90年代になってからと遅かった。
    • しまじろうのわおは1か5か7のいずれかのチャンネル。
      • 兵庫県で1はNHK神戸総合なので、兵庫県で県外の1のチャンネルポジションは9となる。
  20. 奈良と愛媛
    • 県人口がほぼ同じ(130万人台)。
    • 人口は北部に集中し、は過疎地。
    • グループ王国(奈良県はほぼ全域、愛媛県は中予地域のみ)。
    • 積雪量は南高北低という数少ない県。
    • 芸人を輩出しやすい。
    • 県内に「奈良」、「桜井」、「吉野」が付く駅がある。
    • 県をバカにした県外出身の有名作家が晩年を県庁所在都市で過ごした。
  21. 京都と香川
    • 北側が海に面している。
    • 三条・花園・かわらまち駅が存在する。
    • 西隣が所属する地方で1番人口が多い府県。
    • 兵庫県に隣接。
    • とのしょう(富野荘、土庄)という駅or自治体がある。
  22. 大阪と高知
    • 阪神タイガースに縁がある。
    • 面積と人口が対象的(大阪は近畿で一番小さいが近畿一多く高知は四国で一番大きいが四国一少ない)。
    • 北は山地。
    • アンジュルムのメンバーを輩出。
      • 「西乃風ブラン堂」に出演しているハロプロメンバーの出身地。
    • 路面電車が走っている。
    • アンテナでハロプロの番組が見れるところが存在する。
    • 人口のトップ3とワースト3。
    • 乃木坂工事中を放送(香川も)。
    • 高知市のNHKの送信所の近くではABCMBSの聴取が困難。
  23. 京都と愛媛
    • 北は海。
    • 21世紀はセンバツのみ優勝あり。
    • 府県庁所在都市から南西の方角に八幡のつく市がある。
  24. 滋賀と高知
    • その地方の水がめとなっている湖がある。
    • 有名な城がある。
  25. 大阪と香川・愛媛・徳島
    • 48グループのエリア(NMBとSTU)。
  26. 兵庫と香川・愛媛・徳島
    • STU48のエリア。
  27. 滋賀・京都・兵庫と徳島・高知
    • 民放FMは平成になってから開局。
  28. 近畿2府4県と徳島
    • テレ朝系TBS系フジ系のエリアが一体化している。
    • 夜のバラエティ番組が阪神戦で潰されることが多い。
    • の番組がたくさん見れる。
    • 関西大手私鉄系列のバス会社がある(福井・三重も)。
    • VHFで放送していた民放局はデジタル化後もチャンネル番号で通じる。
      • 北海道(札幌地区)、青森、岩手、富山、石川、鹿児島も同様。

中国地方×四国地方

  1. 鳥取徳島
    • 近畿地方でないにもかかわらず大阪志向、大阪からJRの列車だけで移動しようとすると非常に時間がかかる、県都に電車が走っていない、人口が80万人未満。
      • ともに関西広域連合にも参加。
    • ともに県西部は東部とは異なる地域圏を持ち、大阪志向は弱くなる。
      • 米子市三好市はともにJRの特急は大阪ではなく岡山に向かっている。新幹線乗り継ぎも岡山駅。
    • 県庁所在地はともに東部にある。
    • 隣県には明らかに鳥取や徳島との結びつきの強い地域が存在する。
    • 日テレ系列局のch番号が同じ(青森富山・島根も)。
    • 関西圏に隣接するがテレ朝系はCATVに加入しなければ映らない(福井にもいえる)。
    • 平成の大合併までは県内に市が4つしかなかった(鳥取は今でも4つしかない)。
    • 「と」で始まる。
    • 西日本では有数の高い山(大山・剣山)がある。
    • 県庁所在都市に吉成という地名がある。
  2. 島根と高知
    • 自称大阪人の有名人(島根:宮根誠司・高知:西川きよし・円広志)の出身地。
    • 県は東西に長い。
    • 県人口は下から2番目と3番目。
    • 相模原市より人口が少ない。
    • 鳥取とともに6chはTBS系だがローカルセールス枠はテレ朝系を放送されやすい(宮崎も同様)。
  3. 鳥取と香川
    • 規模が小さい。
      • 鳥取は人口の少なさ日本一、香川は面積の小ささ日本一。
      • 鳥取の面積の小ささ、香川の人口の少なさもトップクラス(佐賀もいえるが)。
    • 地味。
    • 知名度が悲しいくらいにない。
      • 東京では鳥取といえば砂丘、香川といえばうどん…というのは多少は知られているが、県の場所を正しく指せる人がほとんどいない。
    • 人口が少ないのを考慮したとしても、出身有名人が少ない。
      • そうかな…。確かに芸能人は少ないが、政治家や学者まで広げたらそこそこ出身有名人もいる。
    • テレビがと共通。
    • JRは西のほうだけ電化されていて東のほうは非電化。
    • 山岳地帯の県境を越えて南のほうに行く特急列車は振子式。
      • やくも、南風・しまんと。
    • 東京とサンライズで結ばれている。
    • 新幹線を作る構想はあるが誰も実現できると思っていない。
      • その必要性も感じていない。
    • 典型的な車社会。
      • 一般の道路が田舎のわりに整備されている。
      • 公共交通機関が発達していない。
    • 某コンビニの進出は2013年以降。
    • 県庁所在地が、西のほうにある同じくらいの規模の都市と激しく対立している。
    • 岡山に依存している面もある。
      • その岡山からは相手にされていない。
    • 田舎なのにロフトがある。
    • シネコンを備えた大型ショッピングセンターのある町や村がある。
      • 日吉津村と宇多津町。どっちも漢字でもひらがなでも3文字でしかも「津」で終わる。
    • 2010年の時点で、県内の空港の唯一の定期国際線が週3往復のアシアナ航空ソウル線という状態が続いている。
    • 県東部は兵庫大阪との結びつきが強い。
    • NHK第一の本局周波数は1368kHz。
  4. 広島愛媛
    • どっちも民放4局地帯。
      • どちらもテレ東系列が開局する計画があった。
    • 路面電車が発展している。
    • 東のほうにあるところに舐められている。
    • JRに冷遇されている。
    • みかんが特産物。
    • 平成の大合併では全国有数の合併率。
    • 県内に「西条」という地名がある。
    • NHKの拠点がある。
  5. 広島と高知
    • 」と「こうち(高知・河内)」がある。
      • かと思ったら「くれ(・久礼)」まであった。
      • 三原を名乗る自治もある。
    • 県庁所在地には路面電車があり、それは「動く電車の博物館」として機能している。
    • 面積はそれぞれの地方で一番広い。
  6. 山口と香川
    • 所属する地方で最も人口密度が高く、日本の人口密度を上回る。
    • 県名よりも名字を浮かぶ。
    • 県内の国道・主要県道はほとんど走りやすい。
    • 香川に縁がある。(山口には香川高校がある。)
  7. 山口と徳島
    • 県の東西で文化が異なる。
      • 一応中国・四国地方に属するが、人口最多の都市は明らかに九州・近畿地方との結びつきが強い。
    • 有名な海峡がある。
    • それぞれ結びつきの強い地域のテレビ放送が映る場所があるが、正式には放送エリアに入っていない。
    • フジテレビ系列局がない。
    • 県東部にという有名な地名がある。
    • 県内で地デジ6chは朝日が付くテレ朝系ラテ兼営局となる傾向(岩国市・和木町はNHK広島、萩市須佐はBSS山陰放送、周防大島町はITVあいテレビ、三好市はRSK山陽放送。RSK・BSS・ITVはいずれもTBS系)。
  8. 島根と愛媛
    • 県庁所在都市が松○市。
      • ともに温泉と現存12天守の城がある。
    • 県は東西に長い。
    • 県内に中小私鉄がある。
      • ともに高浜駅がある。
    • 広島を挟む。
    • とはライバル意識がある。
    • TBS系は西日本では珍しく6chだが、アナログ時代はNHK総合が6chだった。系列違えどラテ兼営局はアナログ10chだった。
  9. 島根と香川
    • テレビの放送エリアをと相互乗り入れしている。
    • 県の中心部から新幹線に乗る場合は岡山駅から。
    • 県庁所在地から西に行った場所に有名な参詣スポットがある。
    • 県内に中小私鉄がある。
      • ともに前記の参詣スポットへの足として建設された。
    • 県庁所在地は松のつく都市。
    • サンライズエクスプレスの始発・終着駅がある。
    • は関西志向が強い。
      • 自県も東京か大阪かでは大阪志向。
      • ○○津田駅がある。
  10. 島根と徳島
    • 人口100万人未満。
    • 県庁所在地は県の東部にある。
      • その県庁所在地は都市規模は大きくないものの市営バスが存在する。
    • 県西部は観光地はあるものの、東部と比べると影が薄い。
    • テレビ露出の極端に少ないアーティスト(島根:竹内まりや・徳島:米津玄師)の出身地。
    • 県名に島が付く。
    • 京阪神との往来は鉄道よりも高速バスが便利。
    • 県の東端部に有名な美術館(島根:足立美術館・徳島:大塚国際美術館)がある。
    • 西日本でありながらそば文化がある。
    • ポケモンが県庁所在地ではケーブルテレビに加入すれば週に3回も見ることができる(島根…山陰放送と広島ホームテレビとテレビせとうち、徳島…四国放送とテレビ大阪とテレビ和歌山)。
  11. 岡山と香川
    • 所属する地方で人口が2番目に多い。
    • 瀬戸内海を挟んで互いに向かい同士で、お互いの結びつきも強い。
      • テレビの電波は両県で相互乗り入れ。
    • 瀬戸内型気候のため年間を通じて降水量が少ない。
    • 県内に「高松」という地名がある(岡山県には備中高松城が、香川県には高松市がある)。
    • 県庁所在都市には有名な庭園(後楽園・栗林公園)がある。
    • 兵庫県と隣接(香川は海を挟んでだが)。
      • それとともに○島県とも隣接。
    • 1991年に秋山姓の著名人が生まれた(岡山-寛貴(お笑い芸人(ハナコ))・香川-拓巳(プロ野球(阪神タイガース)))。
  12. 広島徳島
    • ○島県。
    • 内陸部に「みよし」がある。
    • 愛媛県に隣接。
    • 中四国では珍しくご当地ラーメンがある。
    • 県庁所在地の隣の都市県内を代表する観光地がある。
    • 府中駅がある。
      • 但し読み方は異なる。
    • 県庁所在地は三角州が多い地形になっている。
    • 全国でも有数のお好み焼き王国。
    • 県内を本四架橋が通る。
    • 県庁所在地には地方では数少ないそごうがある。
      • 2020年8月まで。
    • STU48の番組を放送しているAMラジオ局がある(令和3年度から)。
      • 両方とも23時から。
    • 広島という地名がある。
  13. 岡山と高知
    • 特急南風が両県を結ぶ。
    • 大きなイオンがある。
    • 南は海。
    • 県庁所在都市には路面電車が運行されている。
    • 民放FMの開局が大幅に遅れた。
  14. 岡山と徳島
    • デパートのようなイオンができたのはごく最近。
    • 所属している地方で最も京阪神に近い。
      • ともに兵庫県に隣接。
    • 香川県を南北から挟む。
    • ゴルフで令和最初の賞金女王を争った。
    • 「○ちゃん」という商品名のローカル即席麺メーカー(岡山-八ちゃん・徳島-金ちゃん)がある(岡山は過去)。
    • 令和4年5月以降拠点以外でSTUの番組を放送する放送局があるのはこの二県のみとなる。
  15. 岡山と愛媛
    • 県庁所在地には路面電車が走り、なおかつお城が黒い。
    • 離島が多い。
    • 香川県と広島県に隣接。
  16. 山口と高知
    • 九州の放送局が見れるところがある。
    • 昔は日テレ系列局がVHFとTBS系列局がUHFの2局体制であった。
      • 青森も同じく。山梨はいまだに。
    • 愛媛県や○島県と隣接。
  17. 広島と香川
    • 岡山県と隣接。
    • 一応所属する地方の中心となる県で、国の出先機関なども置かれる。
    • 香川県には「広島」という島がある。
    • とはライバル同士。
  18. 山口と愛媛
    • 広島県と隣接。
    • 対岸と橋で結ぶ。
      • 歩いて対岸に行くことができる。
  19. 鳥取と愛媛
  20. 鳥取と高知
  21. 鳥取・島根高知
    • 都道府県人口ワースト3県。所属地方で唯一本州(九州)との連絡橋がない。それぞれ北と南の端っこ。
    • 両方とも民放3局でテレ朝系列局空白地域。(富山もそうだけど・・・)
    • いずれも東西に長い。
    • 全国チェーン商業施設の進出が青森・秋田・福井・宮崎・沖縄etcとともに47都道府県で最後争いの定番。
      • どっちかっつーと未出店チキンレースによく加わるのは福井、宮崎よりも鹿児島じゃないのか? セブンイレブンとドンキホーテの進出が九州ダントツで最後だった上、サブウェイなんかは未だにない。
    • 西日本では珍しくTBS系列局は地デジ6ch。
    • 県人口が練馬区相模原市より少ない。
    • 陸の孤島。 
    • 山陽新幹線から150~200km離れている。
    • 中四国ではSTU48のエリア外。
    • 民放AMラジオの本局周波数が900kHzのため互いに混信しやすい。
  22. 鳥取・島根と徳島
    • テレビ朝日系列・テレビ東京系列・サンテレビが見たいならCATVに加入しよう。
      • 県庁所在地以外はテレビ東京系列とサンテレビが見られないところがある。
    • 南西は山地。
    • 1チャンネルは日テレ系列。
      • この放送局はしまじろうのわお!を放送している。
        • 青森や富山も同じく。
          • このため日テレ系標準(関西と福岡はTBS系)の4チャンネルは原則映らない(CATVだと山陰や徳島三好市はサンテレビ、三好市以外の徳島はMBSが4に設定される)。
    • 人口100万人未満。
    • 県庁所在地は東部にある。
      • それに対し県西部は異なる文化圏を持ち、むしろ結びつきの方が強い。
    • 県人口が相模原市に抜かれた。
  23. 鳥取と香川・愛媛・高知
    • 民放ラジオ本局とNHK第一の鳥取本局と米子中継局周波数が四国の放送局とそれぞれ同じ(山陰放送本局と高知放送本局、NHK第一鳥取本局とNHK第一高松本局、NHK第一米子中継局とNHK第一松山本局)
  24. 岡山・香川と愛媛
    • 西日本のTBS系のうち、テレ朝系がある県で地デジ6chは両エリアのみ。
  25. 岡山と徳島と高知
    • 民放FM開局はバブル崩壊後。
  26. 山口と四国4県
    • ラテ兼営局は日テレ系。
  27. 中国5県と四国4県
    • 東西に長く、東西で文化圏が異なる。
    • 横浜市より人口が少ない。
    • 日テレ系はアナログ時代VHFだった。
    • 欅坂46→櫻坂46メンバーを輩出したことがない。
    • 県内の高速自動車国道は最高時速120km/h対応区間がない。
  28. 岡山・広島・山口と徳島・香川・愛媛
    • STU48のエリア。
    • 相手県のテレビの電波が入りやすい。
      • テレビチャンネルが最低8つはある。
        • 内陸部はそうではない。

四国地方×九州地方

  1. 高知宮崎
    • 島内のJR会社の中で最も発達していない、プロ野球のキャンプ地、隣接県とのつながりが希薄、日本有数のピーマンの産地、高速道路があまり整備されていない。
      • 高知は知らんが宮崎は薩摩藩の関係上鹿児島とのつながりは深い。
      • むしろ周囲が険しい山に囲まれていて、隣県との交流が殆ど無いのを考えると宮崎よりも大分の方がそれに近い。
    • TV事情が属する島の中で最も悪い。
    • 日教組の組織率が1割未満。
    • 人口の割に出身有名人が多い。
    • 「北川」のつく駅がある(宮崎は北川、高知は土佐北川駅)。
      • 「北川」という名前の自治体が存在したことがある。
      • 田野駅もある。
    • しまじろうのわお!が放送されていない数少ない県。
      • 宮崎ならケーブルの再配信で見れるが高知はケーブルで再配信されていないので見ることはできない。
        • このため高知は東部でハロドリが見れる地域と西部で南海放送が映る地域に限られている。
    • アンテナで「乃木坂工事中」と「日向坂で会いましょう」の両方が見れる地域がある。
      • 日向坂で会いましょうはdtvチャンネルで見れるようになったためこの両県の全域で見れる(YouTubeは投稿者の著作権違反を原因とする違法アップロードですぐに消される)が、それでも乃木坂工事中は宮崎ではケーブルテレビでも見ることができないためアンテナで高知放送が映らない限り見れない(乃木坂工事中のYouTubeも違法アップロードですぐに消される)。
    • 新婚さんいらっしゃいがケーブルテレビに加入した場合同時に2つのチャンネルで放送されているという現象が発生している。
    • TBS系列があるのに2022年2月現在深夜の人気番組「霜降りミキXIT」、「夜な夜なラブ子さん」が放送されていない。
  2. 徳島佐賀
    • 地元民放はそれぞれ1局だが、徳島は関西圏の民放を、佐賀は福岡の民放を見ることができる。
      • 佐賀は長崎と熊本の民放も受信できるのだが・・・
        • 地デジ化で福岡しか見れなくなる。しかしそれでもTXNが見れるため佐賀やや有利。
          • 徳島はTXNはおろかJATIS局も見れるぞ。
    • 県人口が堺市(83万人)より少ない。
    • 意外にも県庁所在都市に市営バスが運行されている。
    • 地元NHK放送局はAMラジオ第二放送をやっていない。
      • ラジオ第二はないがEテレならある。
    • 市外局番の上3桁は原則、西南隣の県と共通(088、095)。
    • 大規模発電所がある。
    • 大塚製薬の工場がある。
    • 大企業の創業者を輩出しやすい。
    • 魅力度ランキングはとともに毎年最下位争いの常連。
    • 「月曜から夜ふかし」になかなか取り上げてもらえない。
    • 坂道シリーズメンバーを輩出していないが、「乃木坂工事中」は県内ほぼ全域で見れる。
  3. 高知と鹿児島
    • 同時期に活躍した偉大なる歴史上の人物がいる。属する島の南の端っこ。
    • 黒潮に恵まれ、漁業が盛ん。カツオ漁でも有名。
    • 企業名に「南国」と付く企業が多い。
    • 県庁所在都市では路面電車が頑張っている。
    • 地形的に目立つ岬・半島が東西に2つある。
    • アンテナで「日向坂で会いましょう」が見れるところが存在する。
      • 令和2年度まではね。令和3年度からはdtvチャンネルで見れるためこの両県の全域でも見ることができるようになった。
        • YouTubeは著作権違反ですぐに消される
    • 民放FM周波数割り当ては1984年と地方にしては早かったが、一本化調整に難航しバブル崩壊直後の1992年に開局、所属する地方で最後となった。
    • 生見を名乗る場所が県内にある。高知県にはサーフィンのメッカである生見海岸があり鹿児島県には生見駅がある。
      • 但し読み方は両者で異なり、鹿児島は「ぬくみ」なのに対し高知は普通に「いくみ」と読む。
    • 県の東部から特定のグループを創設した岩崎姓の実業家を輩出した。
  4. 高知と沖縄
    • 南国。
    • お年寄りの比率が高い。
    • プロ野球キャンプ地。ナイター球場がない。
    • 鉄道の電化区間をJR以外の鉄道会社に補ってもらっている。
    • 民放が3局。
    • 全国屈指の2次産業後進県。
    • 全国屈指の低所得県。
    • 07年に大きな航空機事故が起きた。(ただし、いずれも奇跡的に死傷者は出さなかった。)
    • 県内の国道は30番台以降しかない。
    • 全国チェーン商業施設の都道府県進出が47都道府県で最後になりやすい。
    • 人口の割に出身有名人が多い。
  5. 香川と沖縄
    • 県人口は150万人未満が、面積が狭いため人口密度が高い。
    • 水の確保に苦労する地域として社会の教科書や資料集に出てくる。
    • かつて県庁所在地の成人式が大荒れになり全国ニュースで取り上げられた。今でも成人式の日に酒を飲んで騒ぐ若者がニュースになることがある。
    • 属する地方で唯一、オリンピックの個人金メダリストを輩出した事がない。
      • 沖縄は今回の東京で獲得しました。
    • ラーメン以外の麺料理(香川:讃岐うどん 沖縄:沖縄そば)が有名なため、あまりラーメンのイメージはない。
    • 県内に高い山があまりない。
    • 平日朝8時台にスポーツ情報をやっているラジオ局がある。
  6. 愛媛大分
    • 県庁所在地の近くに温泉がある。
    • 県名はどちらかと言うと読みにくい。
    • 特産物は柑橘類。
    • 豊後水道を挟み交流が盛ん。
    • 強面の男性俳優の出身地(愛媛-藤岡弘、・大分-竹内力)。
    • テレ朝系は平成に開局。
  7. 宮崎と徳島
    • 県内を走る鉄道はほぼ全てが単線。
    • 県外の大都市(東京・福岡・大阪)に出るには鉄道より航空機・バスが圧倒的に便利。
      • それ故鉄道は地域輸送が主体となっている。
    • ともにビデオリサーチによる視聴率調査が行われていない。
    • 日教組の組織率が1割未満。
    • 「河野」さんの読み方は圧倒的に「かわの」。
    • 国鉄時代の最短路線JRグループにおける最短路線が存在する(あるいはした)。
    • 「丸岡」に縁がある。宮崎には「ぎょうざのまるおか」があり徳島は丸岡いずみの出身地。
    • 「土々呂」という場所がある。
      • 宮崎には土々呂駅があり、徳島には土々呂の滝がある。
    • 平家の落人伝説がある場所があり、そこはこの人たちの聖地でもある。
    • フジテレビのフルネット系列局とテレビ朝日系列局がない。
      • このためフジテレビの番組はケーブルテレビに加入しても一部が見れない。
    • 所属地方の中では関西指向が強い。
    • 東北の県と間違いやすい。
    • 国道や県道が山の中では全体的に悪い。
      • 狭いところが多く時間がかかる。
  8. 長崎と高知
    • 龍馬ゆかりの地。
      • 2010年現在、大河ドラマで「龍馬伝」が放送されていることもあり、「龍馬ファン」の観光客を呼び込もうと必死。
    • 長崎という名の駅もしくは停留所ある
      • (土佐)大正駅もある。
    • 県最小番号国道が30番台前半。
    • 県庁所在地には路面電車が健在。
    • 有名な会席料理(長崎-卓袱料理、高知-皿鉢料理)がある。
    • 市外局番上3桁は1つ手前の県と共通。
    • 高速道路のジャンクションが平成までは存在しなかった。
      • 高知東部自動車道高知インターチェンジ(同ジャンクション)延伸により長崎県は47都道府県で唯一(高速道路の)ジャンクションが無い県となった。
  9. 香川と佐賀
    • 人口の多さと面積の大きさはともに下から10番目以内(他に鳥取も)。
    • 100万人未満県だが人口密度は日本の人口密度以上でその高さは10位台。
    • 1年のうちでごくわずかな期間しか営業しないJRの臨時駅ある
    • ほぼ終日特急列車の分割と併合を行う駅ある
    • 2010年の時点でテレビで最も活躍しているといえる県出身の有名人が1979年度生まれ(1995年春に中学を卒業した世代)のB型の女性。
    • 平成時代になるまで県内にジェット機の発着できる空港がなかった。
      • その空港はもともと県庁所在地の市域になかったが、平成の大合併に伴い県庁所在地に存在するようになった。
    • 県庁所在地の市で一番の集客スポットはおそらくゆめタウン
    • 単位人口あたりで考えると、交通事故の件数や死者数が全国でもワーストの部類に入る。
      • 香川が悲惨すぎるので他が目立たないが、佐賀もなかなかひどい。
    • 県内は比較的平地が多く、高い山は少ない。
    • 県内の国道・県道はほとんど走りやすい。
    • 世田谷区に人口抜かれた。
    • NHK総合テレビはアナログもUHFだった。1969年まで隣県の岡が付く放送局のNHK総合テレビの放送対象地域だった。
  10. 徳島と大分
    • それぞれの県が属する島(地方)の中で最も東側にある。
    • 県庁所在地の隣にある観光都市が有名。
    • 西日本では珍しく県内で一番多い苗字が「佐藤」さん。
    • CATV加入率が非常に高い。
    • 郵便番号の上から2桁目が7。
    • 所属する島で最も関西指向が強い。
    • 河野さんの読み方は圧倒的に「かわの」。
    • その県特産の緑の柑橘類がある。
    • 「文理大学」とつく大学が県内にある(徳島文理大学と日本文理大学)。
    • テレビ東京系列の番組がたくさん見れるところがある。
    • 阿南と縁がある。徳島県には阿南市があり、大分県には阿南さんが多い。
    • 民放ラジオ局に1269kHzを使う送信所がある(徳島県内の全ての送信所と佐伯中継局)。
      • 1269kHzを使っているのは他には北海道ぐらいなので四国放送は夜間遠くからの受信は出力のわりには容易なほう。
  11. 福岡と香川
    • 九州と四国の事実上の中心。
      • 管轄するJRの本社もある。
      • なおかつその地方の最も北にある。
    • 雨が少なかった年には水不足になりやすい。
    • 「福岡」駅と「香川」駅は県内には存在せず、遠く離れた富山県と神奈川県に存在する。
    • 本州とつなぐ橋がある。
    • 所属する地方で唯一の民放5局地域。
    • うどん屋が多い。
    • 県名と同じ苗字のスポーツ選手がいる(福岡堅樹(ラグビー)と香川真司(サッカー))。
    • 大阪府同様に北東部に津田と長尾が近接している場所がある。
    • 西日本を名乗る民放テレビ局があり、系列は異なるがともにVHF9chだった(地デジ化でともに在京キー局に合わせられた)。
    • 3大都市圏ではないが標準軌の民鉄がある(西日本鉄道(貝塚線除く)と高松琴平電気鉄道)。
  12. 香川と宮崎
    • 県名よりも名字を思い浮かぶ。
    • その県で最多の名字(香川は大西、宮崎は黒木)は日本で多い名字Top100に入らず、かつ県で最多なのはこの両県だけ。
    • 釜揚げうどんがご当地グルメになっている。
    • ○島県と隣接。
    • 典型的な車社会
    • 「高松」とつく駅がある。
  13. 愛媛と沖縄
    • 柑橘の産地。
    • ランドマークとなる城がある。
    • 県庁所在地は政令指定都市ではないものの、その割に発展している。
      • ともに松山という地名がある。
    • 1995年にテレ朝系列局が開局。
    • 県名の漢字は1文字目はともかく2文字目がわかりにくい。
  14. 愛媛と熊本
    • 県庁所在地は属する地方の中心都市に対抗している。
    • ランドマークとなる城がある。
    • オレンジを多用する鉄道会社がある。
    • 柑橘の産地
    • 有名な温泉がある。
    • 県庁所在都市では路面電車が頑張っている。
    • 1996年夏の高校野球決勝戦で伝説の名勝負を演じた。
    • 日本郵便の支社がある。
  15. 香川と鹿児島
    • 「か」ではじまり「あ段」で終わる。
    • JRの国分駅がある。
    • 総面積に対する離島の割合が高い。
  16. 徳島と沖縄
    • 鉄の車輪で走る「電車」が存在しないのは全国でもこの両県のみ。
    • 県外に出るには鉄道以外の交通機関に頼ることが多い(特に本州)。
    • 一応四国地方と九州地方に属するが、徳島は近畿地方との結びつきの方が強く、沖縄はそれだけで1つの地方として扱われることが多い。
    • テレビの系列局が正反対(徳島は日本テレビ系列局しかなく、沖縄は日本テレビ以外の系列局しかない)
    • 市外局番は0○8から始まる。
  17. 愛媛と長崎
    • 四国と九州の最西端。
    • 地形的に目立つ細長い半島がある。
    • 県内に達する幹線鉄道は単線で、複線区間は手前の県で終わっている。
    • みかんが特産品。
      • それとともにご当地ちゃんぽんがある(八幡浜ちゃんぽんと長崎ちゃんぽん)。
    • 離島が多い。
    • 県庁所在地では路面電車が現役である。
    • 21世紀のセンバツの決勝で関東勢の高校に大敗(15点差以上)したことがある。
      • この両校はともに21世紀のセンバツで優勝経験あり。
    • 中部地方の県と間違いやすい。
      • あちらの県庁所在地はともに「な」から始まる。
    • 隣の県に佐賀という地名がある。
    • 県人口がさいたま市とほぼ同じ。
    • 平成初期まで民放2局だったが、平成になって4局になった。
  18. 愛媛と福岡
    • その地方の中で最も人口が多い。
    • 北側が海に面している。
    • 大分県に隣接。
      • 同県に近い場所に「宇」で始まって「島」で終わる鉄道駅がある。
    • 本州とは海を跨ぐ橋で繋がっている。
    • 「はかた」と発音する有名な場所が県内にある。
  19. 高知と佐賀
    • その地方の中では一番人口が少ない。
      • ともに堺市の人口よりも少ない。
    • 県内に「佐賀(土佐佐賀)駅」がある。
    • 県の最東端はとの繋がりの方が強い。
    • 2000年以降の夏の甲子園で優勝したことがある。
  20. 徳島と鹿児島
    • ・島」とう地名が県内にある。
    • 県庁所在都市はかつては今よりもはるかに発展していた。
      • 政令指定都市ではないが、市営バスがある。
      • シンボルとなる山がある。
      • ラーメンが名物。
    • その地方の中では比較的関西志向が強い。
      • 平成に入って関西との交通の便がよくなった。
    • ○島県。
    • 北隣の県はウッチャンナンチャンを輩出。
    • AKB48に名前が「ゆき」のメンバーがいる。
      • 徳島のゆきは卒業しました。
  21. 高知と熊本
    • アンジュルムのメンバーを輩出。
    • 人口は県庁所在都市に一極集中し、かつその県庁所在都市には路面電車が走っている。
  22. 香川と熊本
    • ウッチャンナンチャンの出身地。
    • 有名ながある。
    • 麺料理が有名(香川-讃岐うどん、熊本-ラーメン・太平燕)
    • 郵便番号の2桁目が6。
  23. 愛媛と鹿児島
    • 県庁所在都市は政令指定都市ではないものの、それなりに人口が多く、路面電車も運行されている。
    • 「佐○岬(○はたあるいはだ)」という場所が県内にある。
    • 離島が多い。
    • 原発がある。
    • 川内という地名がある。
    • 郵便番号も市外局番も9が付く。
    • 県庁所在地の中心となる場所は県庁所在地名を冠する駅近辺よりもそうでない駅近辺の方が繁栄している。
    • 松山市→JR松山駅よりも松山市駅。鹿児島市→鹿児島駅よりも鹿児島中央駅。
  24. 徳島と福岡
    • 振り子式列車が走る路線がある。
    • 東側は海。
    • 橋を渡って本州へ行ける。
    • 福島県と間違いやすい。
    • 県庁所在都市はラーメンが有名。
    • 高校野球に関しては21世紀に入ってから優勝経験がない。
    • 四国放送とRKBの周波数が隣同士。
  25. 徳島と熊本
    • 渓谷沿いを走る鉄道路線がある(土讃線と肥薩線)。
    • 似た地名がある(蔵本と熊本)。
    • 県庁所在都市はラーメンが有名。
    • 高校野球に関しては平成以降の優勝経験がない。
    • 名前がミクというメンバーをAKBグループに輩出。
    • 大阪市西区にここの旧国名の入った地下鉄駅がある(阿波座と肥後橋)。
  26. 徳島と長崎
    • CATVに加入すればテレビ東京系列の番組がたくさん見れる。
    • 佐賀や兵庫という地名がある。
  27. 高知と大分
    • 国道197号が両県を結ぶが海上区間があるので車と船を使わなければいけない。
    • 民放は昔は2局で今は3局。
    • 高速道路は山の中に行くものが幹線。
    • 県内出身の国民的アイドル(世代は違うが)がいる(高知-広末涼子・大分-指原莉乃。)。
    • 広島市の区の名前を名乗る市(安芸市・佐伯市)がある。
      • なおかつ県人口が広島市より少ない。
  28. 高知と福岡
    • 南西と東側は海。
    • 県庁所在都市に横浜という地名がある。
    • 全国版の天気予報に必ず登場する。
    • 朝倉に縁が深い。朝倉市は福岡県だが、高知県には朝倉駅がある。
      • 大川のつく自治体(高知県大川村及び福岡県大川市)もある。
    • 県民性は目立ちたがり屋が多い。
  29. 香川と長崎
    • 県の北側が海に面し、そちらには離島もある。
    • ラーメン以外の麺料理が有名(香川-讃岐うどん・長崎-ちゃんぽん)。
      • ご当地うどん(讃岐うどん・五島うどん)もある。
    • 大型テーマパーク(レオマワールドとハウステンボス)がある。
    • 「○島」という地名のため、一般的には島だと思われがちだが、実際には本土と陸続きになっている場所(香川-屋島・長崎-出島)がある。
      • 共に元々は正真正銘の島だったが、後に本土と陸続きになった。
  30. 香川と大分
    • テレビ東京系の番組がたくさん見れるところがある。
    • 岡のつく県と隣接。
    • 山がつく県とも。
    • 愛媛県と隣接(大分は海を挟むが)。
    • 瀬戸内海を挟んで本州と向かい合う。
    • 市外局番が0○7から始まる。
    • 大阪志向が強い。
    • 鶏肉料理の食文化がある(香川-骨付鳥、大分-唐揚げ)。
  31. 愛媛と宮崎
    • ○島県と隣接。
    • 県境に長いトンネルがある。
    • サッカーの長友佑都に縁が深い(愛媛は自身の出身地で宮崎は祖父の出身地。ちなみに名前の「都」の字は宮崎県都城市に由来する)。
    • アンテナで「乃木坂工事中」が見れる地域が存在する。
      • 水曜に枠移動後「東大王」が確実に見れる地域もある。
    • 1979年度生まれの女性著名人の出身地。
  32. 愛媛と佐賀
    • NHK第一の周波数は963kHz。
    • 岡がつく県と隣接。
      • 愛媛は岡山と隣接していませんが。
    • 4県のテレビ局が見れるところがある(愛媛…愛媛と広島と岡山と香川または愛媛と広島と山口と大分、佐賀…佐賀と福岡と長崎と熊本)。
    • 「乃木坂工事中」が見れる地域がある。
      • ケーブルテレビの再配信で見れる。
        • 愛媛は東予のみ。
    • 所属する地方で最大規模の発電所があり、ともに原発。
  33. 徳島と香川と佐賀
    • NHK教育テレビはアナログ時代もUHFだった。
      • このため対岸あるNHK教育を受信するほうが効率がよかった。
  34. 徳島・香川・愛媛と福岡
    • 48グループのエリア(HKTとSTU)
  35. 四国4県と長崎と熊本と大分と南九州と沖縄

3地方以上(近畿・中国・四国・九州)

  1. 大阪と岡山と香川と福岡
    • テレ東系の放送エリア。
  2. 大阪と広島と香川と福岡
    • 高裁がある。
  3. 滋賀と兵庫と島根と香川と愛媛と沖縄
    • 県庁所在都市名が県名とは異なる。
  4. 奈良と和歌山と中国5県と四国4県と長崎と大分と熊本と宮崎と鹿児島と沖縄
    • 高速自動車国道の設計最高速度は100km/hまで。
  5. 兵庫と広島と高知
    • 所属する地方で最も面積が広い。
    • 県内に三原を名乗る自治体がある(兵庫は過去)。
  6. 大阪と鳥取と徳島
    • 兵庫県内で明らかにここの府県庁所在都市と繋がりの強い場所がある。
  7. 大阪と高知と福岡
    • 7月7日生まれのハロプロアイドルがいる。
  8. 大阪と兵庫と岡山と広島と山口と徳島と香川と愛媛と福岡
    • 48グループがある(NMBとSTUとHKT)。
似たモノ同士/都道府県
北海道 北海道×東北 北海道×関東 北海道×東京 北海道×甲信越・北陸
北海道×東海
北海道×近畿 北海道×中国 北海道×四国 北海道×九州
東北同士 東北×関東 東北×東京 東北×甲信越・北陸
東北×東海
東北×近畿 東北×中国 東北×四国 東北×九州
関東同士 関東×東京 関東×甲信越・北陸
関東×東海
関東×近畿 関東×中国 関東×四国 関東×九州
東京 東京×甲信越・北陸
東京×東海
東京×近畿 東京×中国 東京×四国 東京×九州
中部同士 甲信越・北陸×近畿
東海×近畿
甲信越・北陸×中国
東海×中国
甲信越・北陸×四国
東海×四国
中部×九州
近畿同士 近畿×中国 近畿×四国 近畿×九州
中国同士 中国×四国 中国×九州
四国同士 四国×九州
九州同士