ページ「もし日本国有鉄道が存続していたら」と「ベタなローカル線の法則」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
1987年に、当時の中曽根内閣の政治改革の一環として民営化された[[日本国有鉄道]]。では、もし民営化がなされていなかったら、現在のJRが管理する路線などをはじめ、今の状況はどのようになっているのだろうか・・・。
{{Pathnav|ベタの法則}}
==独立項目==
#非電化。
*[[もし日本国有鉄道が存続していたら/列車・車両]]
#*車両は「宝くじ号」。
*[[もし日本国有鉄道が存続していたら/競合他社]](私鉄・航空業界関連)
#*電化していても架線柱が木製。
==全般==
#**電化コスト削減のため、架線が直吊架線になっている。
[[画像:Jnr_logo.png|thumb|JNR新ロゴ]]
#*キハ~系が一両編成で運行
#春になると日本のあちこちでストが起きる。
#**しかも[[国鉄の気動車|国鉄型]]。
#*そして日本のあちこちの駅で[[wikipedia:ja:上尾事件|'''暴動''']]が起きる。
#***半ば無理矢理に運賃箱や整理券発行機が取り付けられている。
#**いや、平成の日本人は暴動を起こす元気すらないからな。
#***それどころかキハ40すらなく、未だにキハ20や54が走っている。<!--もう走っていないというツッコミはナシで-->
#***暴動の替わりに国鉄関係のサイトを狙ったサイバーテロが起こる。またブログやネット掲示板がスト関連の話題で軒並み炎上する。
#**または[[JR東日本の車両/形式別#キハ100・110系|キハ110]]か[[JR西日本の車両/形式別#キハ120系|120]]
#*2004年から2005年にNHKで放送された「列島縦断最長片道切符の旅」及び「乗りつくしの旅」が企画されないか、途中打ち切りとなる。
#**レールバス。
#*民営化が撤回されていたらストは少なくなっていたのでは。
#***新潟トランシス製の細い尾灯に上部に前照灯のタイプのもの。
#*東北新幹線八戸及び新青森(全線)開業は、12月にはならなかった。
#***かつてはミッションのレールバスまであった(廃線の一部では今でも動態保存中)
#*国鉄だけでなく私鉄も春になるとストライキをやるのが年中行事となっていた。
#*運転席の反対側は一番前まで乗客が入ることができる。
#初乗りが大都市部でも300円くらいになってる。
#**18きっぷシーズンには撮り鉄がかぶりついている。
#*逆に北海道新幹線の「料金」が他新幹線より高くなる事は無かった?
#*たまに蒸気機関車がやってくる。
#**九州新幹線と在来線を乗り継ぐ場合の特急料金乗継割引が廃止されることもなかったほか、山陽新幹線と九州新幹線の間の新幹線特急料金も通算されていた。
#**「SL◯◯」号と名乗っている。
#**それでも、「北海道新幹線」については、青函トンネル建設にかかった費用を転嫁する為、「青函トンネル加算料金・運賃」は徴収するだろうな。
#単線。
#*地方路線では、隣の駅(例:五能線「陸奥鶴田⇔五所川原」 間など)まで400円以下では行けない地域が出てくるか?
#*複線化されている場合には対向線路がしばしば行方不明になる。
#1日走ると15億の赤字が出る。
#ワンマン運転。
#*しかしどんなに赤字が増えようともサービスは相変らず、駅員も無愛想なまま。
#*あるいは車掌が車内できっぷを売る。
#*もちろん人員削減なんかあり得ない。赤字補填はほぼ毎年の運賃値上げで対処。
#**名松線乗った時はどこでお金払うか解らなかった。
#**そして財源確保のため、インフラ維持の名目で[[もし消費税が○○だったら|消費税が史実よりも早く導入され、早く引き上げられた]]
#**無人駅から無人駅へ一駅だけ乗ると、車掌に切符を発券して貰った後、自分が手に持つ事なく即回収されるなんて事も。
#*実史であった2014年ブラジルワールドカップの時みたいに、2020年東京オリンピックの時に賃上げ要求実現の為、大規模なストライキを起こす(かも…)。
#*バスと同じ前降後乗である。知らないと戸惑う。
#*更に言えば、2019年のラグビーワールドカップの時も、大規模なストライキを起こす。
#**サイドミラーが標準装備。
#**さすがに五輪やW杯合わせでストってのは公安警察が黙ってないと思う。諸外国から何言われっかわかんねーし。
#**2両編成の場合、後ろの車両のドアは開かないことも多い。
#**何もラグビーW杯や東京五輪・パラリンピック開催地やその周辺でやらなくても、関係ない場所で、騒ぎを起こすかもしれんし…。
#**名松線は車内に料金徴収箱も無かったぞ。結局松阪の改札で「奥津から乗りました」と自己申告。
#チンピラルックの運転士や車掌が未だに沢山居る。また、ヤンキーがかなり就職してくる。
#*時々キセル対策でドアの開け閉めや放送をしない車掌が乗っている。
#*運転士は昼間から背後のブラインドを全部閉めて、携帯メールを操作しているのが当たり前の光景。
#無人駅が大多数。
#**車掌までそんなことをやってたり。
#*そして誰も降りない。
#***車掌は乗務中に平気でタバコを吸っている。客室が禁煙にもかかわらず。
#*[[秘境駅]]化している所も。
#**乗務中にウォークマンで音楽を聴いているのも日常茶飯事。
#**某牛なんとか氏のHPに載っている。
#***車掌や運転手が酒臭い息を吐きながら勤務してるのも日常茶飯事。
#*終点が無人駅の場合、本当は不正のとんぼ返り乗車がバレにくい。
#****勤務中にシャブやヘロインを浴びるようにキメてるのも珍しくない。
#**ただし、大抵の場合はワンマン運転で運賃箱に運賃を入れるかそうでなくても車掌が終着までに徹底的に検札を行う。
#***車両によっては乗務員室と客室の仕切りに窓が一箇所も無い。
#*ICカードが導入されていてもパーキングメーターのような 「簡易改札」 だ。
#**乗務中に居眠りする運転手がいるとか。(実史で2011年6月にJR北海道で問題になった様な感じで。)
#**境界線に当たる場所では「この先ICカードは使えない」と警告をし、車掌が居るなら利用不能区間に入ったら即座に検札を始める。
#***デッドマン装置(一定時間操作が無いと自動でブレーキがかかる装置)は、どこかの大手私鉄が先に導入?
#* ICカード対応してるじゃーんと思ってうっかりSuicaで乗ると、降りる駅で簡易改札すらなくしかも無人駅でどうやって運賃を払ったものかと途方に暮れる
#*茶髪金髪ピアス姿がごく普通になっている。
#天災で長期的な運転休止も。
#*職員は今でも、危ない事をしている乗客に怒鳴っている。
#*月1で保守工事のため運休日があったり…、
#**怒鳴るほうが効果がある場合もあるのでは?
#**代行バスはないので移動手段がなくなる。
#**いわゆる大宮駅等の罵声大会は国鉄職員が撮り鉄に対して行ったことになっている。
#*2~3年間まるまる運休とか…
#**危険行為を擁護するわけではないが、怒鳴るのは良くない。特に発達障がいの人は強いショックを感じてうつ病になる可能性がある。危険行為対策は特に大きい駅にホームドアを設置するなどで対策した方が良い。
#**そのまま再開されることは永久になかった・・・
#**撮影マナーの悪い場所では撮影禁止の措置が取られることが多くなっていた。
#***ex.)士幌線、北陸鉄道金名線……
#*駅員も皆不親切なので乗り継ぎ・切符の買い方などで混乱する乗客が当たり前のようにいる。
#***最近では、BRTと称する'''代行バス専用道路'''にすることさえある。
#**そしてメディアが競うように国鉄叩きに走る。
#**再開したが影響が多大で10年内に廃止となる
#*鉄道マンとしての適性を著しく欠いた者が、国会議員や県会・市会議員、圧力団体などのコネにより大量に入社する。また、Fランク大学卒が「高卒」と学歴を詐称してコネで次々と国鉄に潜り込んで来る。
#年寄りの社交場。
#*夏場にネクタイを締めないのがデフォとなり、国が「これぞクールビズ」と民間企業に模範として示す。
#*よそ者がいると珍しがって食べ物を与えようとする。
#*改札では今でも乗客に切符を持たせたままで入鋏するといった態度の悪い行為が横行している(所謂持たせ切り)。
#**何もない駅から乗ると周りから目線が集中。
#*職員が仕事中に、スマホでおふざけ動画を撮ってSNSに投稿したり、生配信する事例が多発して炎上。
#駅舎に落書き…、よい子は真似しないでね。
#*個人情報保護を口実に名札を付けないのもデフォとなり、国もこれを民間企業に模範として示す。
#*もちろん駅舎は昭和の頃からのボロ駅舎。
#**むしろ後述のようにむしろ個人情報保護法は施行されていなかった可能性が高い。
#**駅舎内はクモの巣だらけ。
#小泉氏が郵政と共に民営化を主張、結局郵便局とダブルで民営化されてしまう。
#**ベンチも汚くて座れない…。
#*現実の民営化時以上に国鉄の赤字が増大している為、JR各社はそれはそれは厳しい経営を強いられる事に…。
#**ゴミ箱には家庭ゴミが大量に捨てられている。
#**まず、現実以上に大量のローカル線が切り捨てられる。
#**中途半端に町に隣接している所だと、ヤンキーの溜り場になっていたりする。
#***北海道では現実に廃止された路線に加えて、釧網本線(全線)、日高本線(全線)、留萌本線(全線)、函館本線(長万部~小樽)、江差線(木古内~江差)、室蘭本線(沼ノ端~岩見沢)なども廃止に。
#***[[DQN|こういう人達]]ね。
#****有珠山噴火でダメージを食らったことを考えると山線は廃止リストから外されていたはず。
#**そのボロさがいいんだよ!
#***手を加えておけば利用が見込めたはずの路線(札沼線など)も国鉄が何もしてこなかった為、全線廃止に。
#***もちろん、ボロくても汚したり壊したりするのはもってのほか。
#***真っ先に廃止されるのは越後線だったりする。もちろん、あの人の地元という理由で。
#*使われなくなった駅員室が残っている。
#***大都市近郊の地方交通線は軒並み第3セクター化されていた。
#**キヨスクの抜け殻がある事も。
#****うまくテコ入れし、愛知環状鉄道みたいな状態の三セクがいっぱい。
#***そこで地元の人が喫茶店を経営している。
#****かつて私鉄だった路線が元の会社に戻る。
#****いかにして採算を取っているか謎である(取るのを諦めている??)
#*JRではなくNRACOと名乗っていた。
#**少なくとも戦前、大正の開業時のままなんてことも。
#**ロゴもNEXCOと同様に文字を使わないようなデザインになっていた。
#*駅の歴史が載っている。
#営団地下鉄の民営化は無かった…かも
#*最近は雨風をしのげるコンクリート製の待合室にベンチだけの駅も増えている。
#*なぜか代わりに都営地下鉄が民営化。
#トイレは和式で汲み取り式。
#*社名は、「東京メトロポリタンサブウエイ」?
#*手入れが全くされておらず、●●が至る所に飛び散っている。
#「クレヨンしんちゃん」の野原一家(主人公のしんのすけを含む)やその他のキャラクターが国鉄のイメージキャラクターをつとめていた...かもしれない。
#**夏場になると、異様な臭いが漂う。
#*野原一家以外の「クレヨンしんちゃん」の登場人物も日本国有鉄道のイメージキャラクターをつとめていたかも。
#*ついに駅のトイレが撤去される。
#**「クレヨンしんちゃん」の舞台となった市が国鉄が通ってないから、それはどうか。
#**悪戯で便器が破損してしまっている。
#18きっぷは使い勝手の良い切符として、現実以上に持てはやされている。
#*壁式トイレも未だに残存。
#*長距離鈍行や夜行列車がまだまだ健在の為。
#最近はロングシートの新型も多い。
#どっちみちバス事業は分社した。[[画像:JNR Bus.jpg|thumb|この世界では日常風景]]
#*電化路線なら新型でも譲渡車だけどな。
#*日本自動車交通公団。しかし国鉄と違って黒字でストしたりもしない優秀な組織。
#*「クロスシートでワンマンだといたずらなどの発見がしづらい」という思惑らしい。
#**常に道路族の強い味方。
#のどかな風景。
#*仮に国鉄のまま残っていたら改正鉄道敷設法予定線全てに並行して国鉄バスが開設されている。
#*何処まで行っても田んぼばっかり。又は、何処まで行っても山ばっかり。
#現在も国鉄専用形式のバスが開発されている。
#**地方だけでなく、関東平野のはずれであってもこうである。
#*ベース車両は三菱ふそうのエアロエース、エアロクィーン、エアロキング、日野のセレガなどである。
#*同じ川の谷川風景がずっと続く。
#*かつては三菱ふそうのエアロクィーンM、エアロバスクィーンMバージョン、2代目エアロバス、エアロクィーンⅠ、エアロキング、日野のセレガ(初代)、セレガRなどがベースになっていた。
#**わたらせ渓谷鉄道・わたらせ渓谷線。その光景まんまな路線名である。
#**なぜかいすゞのガーラ(初代)もベースになっていた。
#車両のドアが自動で開かない。手で開けないといけない。
#www.jnr.go.jp
#*あるいはボタンを押して開閉。
#*日本郵政公社の例からすればwww.jnr.or.jpかjapanrrail.jpになってるな。
#**たまにしか乗らない人がドアの前で右往左往、見かねた乗客が開けてあげることも。
#ATS-Pは首都圏の一部路線のみで採用。他路線はSが主流でBもまだ残っている。デジタルATC?何それ?
#沿線には複線化や電化、路線存続を求める横断幕が掲げられている。
#*東中野駅の1988年の追突事故は史実どおり起き、その後も同じ場所で同じような事故が少なくとも一回は起きていた。
#*「乗って残そう○○線」
#**追突された103系の塗装は山手線時代のウグイス色だった。
#*「○○線廃止絶対反対!」
#***東日本地区でも未だに103・113・115系の混色編成が当たり前のように走っている。
#*こう言っている人たちに限って、普段はマイカー移動だったりする。
#****その後201系にも混色編成ができる。
#*マイカーばかりで運動もしないのは廃止後に「もったいない」とかほざく
#****それどころか205系に編成内で帯色が異なる編成が大量発生する。
#併走道路の自家用車を抜いたかと思ったら、駅で抜き返される。
#*その後、ATS-Sは速度照査機能の搭載などの改良はされるものの、5秒以内に確認したら放ったらかしなのはご愛嬌。
#*ひどい場合は走行中に自家用車に抜かれる。
#*atosなんて存在しない。
#*原付に抜かれる。
#つい最近になって国鉄ロゴと愛称が変わり新国鉄型カラーリングが誕生する。(JNR→J-Rail)
#*23区内で自転車に抜かれました。
#「国鉄」の愛称が廃止され、「JNR」に一本化していた。
#*高校生が乗り遅れて隣の駅まで走ったら、その電車に乗れたって話も。
#*実際、当初の民営化構想は、新会社各社のグループ総称を「JNRグループ」(Japan Network Railwayの略)として、JNRマークをそのまま継続使用する案だった。1984年スタートの国鉄共済組合「JNRホテルグループ」や1985年スタートの国鉄発行クレジットカード「JNRカード」はその現れ。
#**[[探偵!ナイトスクープファン|探偵!ナイトスクープ]]でのロケでも、迂回している線路の側の直線道路を全力疾走して電車に追いつけるのかという実験ネタがあった。結果としては電車に追いつけた。
#*正式名称も「日本鉄道公社」に改称されていたかも。
#***[[飯田線]]のΩ(オメガ)カーブね。ナイトスクープ以外でも取り上げられているし、やったことある人ちょくちょくいるよ(走った人)
#店員などの態度を暴露する番組で、国鉄の職員の冷酷で横柄な態度が取り上げられている。
#****[[東日本旅客鉄道/東北地区#大船渡線の噂|大船渡線]]にも同じようなカーブがあり、これもナイトスクープで電車と競走する実験ネタがあった。
#*大阪市の橋下市長がこの事を批判するか…。
#長時間停車。
#ストライキや順法闘争でしょっちゅう列車が運休する。
#*行き違い設備が極端に少ないのと、速達性が求められていないため。
#*そのため、生徒手帳にはストライキで列車が運休した時の対応が載せられている。
#*「バカ停」とよばれる。遅延時にはこのおかげで救われることも・・・
#*動労も闘争に勝利した形になるので、スト戦術を再開する。
#[[乗り鉄]]の方々に大人気。
#*国鉄だけではなく私鉄も春になるとストライキで電車が止まっていた。
#*青春18きっぷの期間にはそれなりに客が入る。
#国鉄バスでも、民営化を阻止できたとして、組合が活発化する。
#*立ち席まで出る。
#駅弁は現在でも地元の業者が主に営業している。
#*普通の乗客よりも乗り鉄の方が多い。
#*水了軒(大阪)の倒産もなかった。
#*観光客や乗り鉄向けの企画やイベントをやるようになり、それで乗客を増やしていく。
#*徳山駅弁も。
#[[ベタな通学の法則|高校生]]が主な利用客。
#昼間に保守間合いを設けて保線工事をしている。
#*昼間は誰も乗っていない。
#大阪市問題・京都市バス問題のような事が横行していようと放置されている。
#*肝心の高校生も原付通学が認められて、乗らなくなったりする。
#*TBS「噂の東京マガジン」やテレ朝「スーパーモーニング→モーニングバード」で取り上げられる。
#**原付通学OKか否かでゆとり世代かどうかがわかる。
#**MBSのニュース番組「VOICE」の「憤懣本舗」でも取り上げられる。
#**あるいは学校の送迎バスの増発で電車に乗らなくなる心配がある。
#JRといえば[[徳島のメディア#四国放送|JOJR-TV 四国放送]]のことを差した。
#*時間帯によってはDQN高校生に占拠される。
#橋下徹率いる日本維新の会は国鉄の即時分割民営化を維新八策の最大の政策として位置づけていた。
#**知らずに乗り合わせてしまうと辛い。鉄ヲタでさえ「早く降りたい」と思うことも。
#合理化が進まず、21世紀に入っても地方には駅長配置の国鉄直営駅が多く残る。
#**座席などに電話番号をいたずら書きしている。
#*良くも悪くも旧態依然。
#国鉄末期に開通した路線は無駄に高規格。
#*お役所ですから。
#*踏み切り無し、全線高架は当たり前。
#*アイヌ民族の首都圏への流出は小規模だった。
#*1両編成のワンマンカーしか来ないのに、ホームの長さが6両編成分位ある。
#*みどりの窓口は今も一部の無人駅などを除き全ての駅に存在している。
#**列車は3時間に1本あるかないか。
#**「みどりの券売機」はなかった。
#**列車が止まらない部分は草が伸び放題。
#日本食堂が日本レストランエンタプライズになることはなかった。
#*やたら飛ばす。国鉄末期ローカル線のベタ別枠で作ったほうが良いかも。
#*食堂車は現実ほど衰退しなかった。今も新幹線にビュッフェ・食堂車が存在している。
#**でも車両の性能が追い付かず。
#民主党がマニフェストに国鉄全線運賃無料化を掲げる。
#*特急の通行料で何とか黒字。
#*で、労組から総スカンを食らい最後まで何も出来ずじまい。無料化出来たとしてもせいぜいローカル線だけ。
#**特急が通らないと、維持費も相まってか恐ろしいまでの大赤字。
#**高速道路同様3.11以降復興支援を名目に暫くの間東北地方の路線は無料になってたかも。
#***出雲行った時は各駅停車の3倍位特急の本数多かったような。
#*運賃ではなく特別料金を値引きしている気がする。
#*今となっては無駄と思える複線化用地や駅の拡張用地がしっかり確保してある。
#**一律に特急=1000円、急行=500円とか。
#優等列車が走っていても、スピードは都会の快速以下。
#**開放式B寝台は史実のゴロンとシートやノビノビ座席のように指定席券さえあれば利用可能。
#*酷い場合は都会の各駅停車以下。
#**一方、現実のJR東日本が実施している『グリーン料金』の値下げは、絶対やらない。
#**ほくほく線は単線に該当ですがこの項目では論外(営業速度では快速120km/hまで、特急160km/hまで出せる)。
#*その前の麻生政権でもsuica利用者はエリア内上限1000円みたいな割引制度が行われていた。
#***北陸新幹線が金沢まで開通したらどうなるんだか・・・。
#[[もし『新幹線大爆破』がリメイクされていたら|映画「新幹線大爆破」はリメイクされていたかもしれない。]]
#****はくたか減便それか廃止
#[[ライトノベルファン/作品別#RAIL WARS!-日本國有鉄道公安隊-ファン(創芸社クリア文庫)|RAIL WARS!]]は世界観が現実化してしまっているため存在していない。
#*****そして他の三セク同様ジリ貧私鉄に転落する。かも。
#*むしろ[[もし国鉄が分割されずに民営化していたら|日本鉄道]]vs[[もし国鉄が復活したら|再国有化組織]]の戦いになって刊行されている。
#*あっても快速列車か観光列車くらい。
#**東急新3000系をベースにした車両が下記にある207系・215系名義で登場。どさくさに紛れて205系まで東急3000系顔になっている。
#**以前は急行列車だった。
#***案外形式名はJR四国や私鉄のような感じになっていると思うが。
#*設定しても「採算が取れない」という理由で廃止。
#**もしくは更に遡って[[もし鉄道国有法が公布されなかったら|鉄道国有法が公布されなかった世界]]を舞台にしていたかもしれない。
#1両編成が当たり前。
#*アニメ化の際、協力・日本国有鉄道の名前が入っていた。
#*「新しい電車」は他の鉄道からの貰い物。
#*代わりに、国鉄職員が主人公のアニメが立ち上げられるが、国労が取材を拒否したので(ry
#**大都市の大手私鉄からの中古車がデフォ。
#*あるは逆に国鉄分割民営化が実現した世界で鉄道警察隊とテロ組織化した国労や動労の残党との戦いを描く作品として刊行される。
#***特に[[東急電鉄|東急]]
#民主党が存在していたか怪しい。(国労が現在でも勢力が残っているため)この場合日本社会党が存続していたかもしれない。
#****京王や西武、営団地下鉄 (東京メトロ) も当てはまる。
#*ネットでは鉄道を使うのは反日という風潮が出てきてネトウヨと呼ばれている人は車に乗っている。
#**先頭車化改造され単行運行ができるようになっている。
#**百歩譲っても私鉄オンリー。また鉄ヲタの多くははてな村民としてネット活動していたはず。
#*大抵電車ですらないので1両編成の「列車」とアナウンスされる。鉄道用語としては間違っていないのだが非鉄の方は「日本語おかしくない?」と首をかしげる。
#***皇族お召列車を運行しストも比較的少ない[[近畿日本鉄道|近鉄]]や、堤体制下の[[西武鉄道|西武]]がネトウヨにプッシュされている。
#朝の列車に乗り遅れると昼まで待たなければならないような路線もある。
#**[[産経新聞]]は未だに鉄道不要・マイカー至上論などの論調を展開している。
#*なんという鶴見支線
#***その一方で原発再稼動に関しては消極的賛成かむしろ反対に脱原発の論調を展開している。
#*7時台の上り列車と、19時台の下り列車しかない。
#***逆に朝日の方が原発再稼動を日経と組んで主張していたかも。読売は史実でもIfでもブレない(原発賛成派)だろうが。
#**通勤通学に特化したダイヤである。
#***むしろ産経は大手私鉄を殊更強く礼賛するようになっている。
#***昔鶴来線に乗ったとき、始発7時代終電17時代の時刻表に愕然とした。
#****大手私鉄の列強とされる私鉄グループを産経は殊更に礼賛し続けるだろう。
#*一日3往復とか。
#*いや、[[日本共産党|共産党]]が国鉄に酷使されている国労に入れてもらえない非正規の労働者層からの支持を集めて野党第一党に躍進している。
#*乗り過ごすと致命傷なため、運転手もそれを理解しており発車しかけた瞬間ホームに入ると、列車を止めてもう一度ドアを開けてくれることもある。
#**共産党は現実ほど衰退しなかった。ひょっとしたらバブル崩壊後の政権交代で与党になっていたかも。
#駅の跨線橋が道路の歩道橋と同じ物。
#*1986年の衆参同時選挙で自民党敗北して中曽根政権退陣→三公社民営化全体が白紙、という流れか。自民過半数割れなら社会党中心の連立政権が発足し国労動労が息を吹き返す。社会党は政権党となり土井ブームもあって党勢拡大、冷戦後にうまく国民政党に転換して21世紀になっても2大政党の一翼を担っていたかもしれない。
#*屋根がない。
#**自民党が過半数割れしても民社党や公明党と手を組むだけで、史実の自公民路線が早まるだけだと思う。
#*跨線橋すらなく、踏切を渡ることもある。
#**冷戦終結でどっちみちイデオロギー対決を放棄した社会党は衰退している。
#*もっと田舎になると単線にプラットホームが1面しかない。
#*[[もし橋本政権による「9兆円の負担増」がなかったら|橋本政権による「9兆円の負担増」もなかったかもしれない。]]
#*駅舎もなく、道路から直接プラットホームにつながっている。
#*何れにせよ自民党の勢力は現実よりも低下していただろう。特にバブル崩壊後。
#**待合室が古い貨車。
#**公明党も自民党とは完全に独立していた。
#***おまけに錆色で塗られている。
#**大阪維新の会や日本維新の会も存在しなかった。
#*駅前の個人商店が切符を売っている。
#**少数野党になっていたのは社会党ではなく自民党だったかもしれない。
#**その個人商店で売っている食べ物がおいしい。
#***その場合竹下内閣もなかったので、DAIGOも有名にならなかった。
#**長時間停車のある駅であることを見越して軽食などを販売している。
#****北川景子と結婚することもなかっただろう。
#**大手私鉄の支線でも鉄道会社のグループの売店がなく、自販機や個人商店が駅売店の役目を務める。
#**ハッピーマンデーは行われていなかったかもしれない。
#*使われていないホームが草ぼ~ぼ~で打ち果てている。
#**自民党が勢力を弱めて場合、どこかで自衛隊が政権を掌握して、反共軍事独裁政権になっていた。
#**使われていないホームに面した線路が完全に錆びている。
#*なんだかんだ言って、自民党の弱体化はなかった気がする。
#**レールが撤去されていても、ホームの形状や踏切の埋め方で嘗て交換可能駅であったことが判る。
#**中曽根政権が三公社の民営化に踏み切らなかった場合は特にそう言える。
#*ホームの端の方に誰も手入れをしていない植え込みがある。
#特定都区市内の乗車券が、新幹線発着駅でさいたま市内(大宮)、岡山市内(岡山)、新潟市内(新潟)が政令指定都市と同時に発券できてたかもしれない。場合によっては熊本市内(熊本)も。
#*ワンマン用のバックミラーが道路用のカーブミラー。
#*この事によって、一部区間で運賃が値上げになっている事を知らされない。(現実はJR化後に政令指定都市になった都市への『特定都区市内』制度は、「一部区間で運賃値上げが生じる」との理由で実施されてない。)
#テレ東の番組スタッフが取材に来る。
#日本最大の[[ベタなブラック企業の法則|ブラック企業]]になったかもしれない。
#*しかしその番組が沿線地域で放送されることはない。
#*世間的な評価はともかく、公務員なのだからバブル崩壊後の就職難では何だかんだ言って人気の就職先になっていただろう。
#*テレ東の旅番組のロケ地になる。
#これまでもこれからも、利権の為に[[政治家]]の食い物にされていく組織。
#スイッチバックがある。
#*その結果[[日本航空|JAL]]と同じ末路をたどることに…
#踏み切りは遮断機も警報機もない。
#*「3.11」で不通になった三陸地区の鉄道路線を、「鉄道族」の既得権益を守る為、早期に全線復旧させる。
#[[月刊IKKIファン#鉄子の旅ファン|鉄子の旅]]で取り上げられた。
#国鉄のコマーシャル
#腕木式信号機・タブレット…は最近減ってきた。
#*CMを作る金も、放送する金もあるのか?
#*集中制御で徹底的に無人化が進められている。
#**“国有”である以上出所は税金。
#トロッコ列車や観光列車が走っている。
#**史実の末期でも、国鉄民営化のCM(JR各社のCM)は、割りと金かけてる。特にJR東日本版は、後藤久美子を起用して、日替わりで内容を変えている凝りよう。
#*それを牽いているのがSLの場合もある。
#*「遠くへ行きたい」はゴールデンタイムに全国放送。
#(私鉄限定)○鉄バスや○鉄タクシーを子会社として保有しなおかつ鉄道線と競合している
#** かつて放送された、(実史の)TBS「ミームいろいろ夢の旅」(電電公社提供)みたいに、日曜日午前の全国ネットかも。
#*その「○鉄バス」「○鉄タクシー」の方が肝心の鉄道線より利用者が多い。
#旅客列車や貨物列車の乗り入れ中止によって廃止となった路線は存続している。
#**鉄道線が廃止された後も社名が変わらない。
#*貨物専業路線のいくつかは旅客営業を行っている。
#*鉄道会社としては弱小なのに、バス事業は県内最大手なんて事例も。
#三公社民営化全体が頓挫、それに続く新自由主義的な構造改革(輸入自由化、道路公団・郵政民営化、地方分権、TPPなど)も進まない。小泉政権は誕生せず竹中平蔵氏も台頭しない。日本は2015年現在でも、良くも悪くも「世界で最も成功した社会主義国」であり続けているかもしれない。
#直線なのに15キロや20キロの速度制限がある。
#*道路公団民営化や郵政民営化はどっちみちあったと思う。むしろ、国鉄民営化で細かく分け過ぎたという反省が無いので、NEXCOやJPが地域ごとに分割民営化されている可能性が高い。
#*よく見ると「試験用」と書いてある。
#*バブル崩壊後の「失われた20年」もなかった。
#*カモノハシの会社の必殺だが、それ以外の3セクでもみられる。
#**格差社会も現実ほど進行しなかっただろう。派遣社員などの非正規雇用の問題も起こらず。
#枕木は全部木製。
#***代わりにギリシャのようになるか,スタグフレーション進行で正社員の給料ではいくら働いても働いても生活できない社会になる。
#*PC製枕木、ロングレールなら「17.」に戻る。
#***労働組合が今も力を持っていたため。今も年功序列型賃金体系を維持し成果主義とかは導入されなかった。
#**補強のため、木枕木数本おきにPC製に入れ替えられていることがある。
#****働き方も現実よりも余裕を持ったものになり、過労死やサービス残業とかも現実ほど増えなかった。
#*枕木が粒の細かくなったバラストに沈み込んでいる。
#*****2010年代後半になって「働き方改革」が叫ばれることもなかった。
#*伸縮継目なんてものとは無縁。
#***第3次ベビーブームが起こっていたかも。
#**でも「ガタンゴトン」って良い響きですよ。
#**2008年の夏季五輪は北京ではなく大阪になっていた。
#***しかし何も無い所で急にリズム狂ったりする。
#***上記のように兵庫県出身の土井たか子が首相になっていた可能性が高いので。
#**レール端部の曲げが甘く、カーブではジョイント部分で左右に激しく振動する。
#**[[もし個人情報保護法が○○だったら|個人情報保護法は施行されていなかったかもしれない。]]
#*小駅のポイントは未だにスプリングが多い。
#**スポーツやカルチャーにも史実より大幅な差異が生じていた。
#休日には、沿線案内などをする女性乗務員が乗り込む。
#***ビーイングブームは史実より若干長続きしていた。
#*自動放送でも、景色の説明や沿線の観光案内が入れられている。
#****TUBE、B'z、ZARDは史実以上にヒット曲を量産していた。
#駅名の頭に旧国名。
#****WANDSやT-BOLANが解散することもなかった。
#*そんな駅名が何駅も続くことがある。
#****ビーイング系の音楽家の国鉄のタイアップも多かった。
#**開通年度が比較的新しい(つまり整備の優先度が低かった)ことを物語っている。
#***CHAGE and ASKAの支持拡大は史実より安定的なものになっていた。
#*難読な駅名がやけに多い。
#****1990年代前半のチャゲアス旋風はない分、2000年以降の没落も回避できた。
#*しかも漢字が旧字体だったり、右から左に書いて有ったりする。
#****国鉄のタイアップも定期的に担当し、国鉄のCMのイメージキャラクターにも抜擢されていた。
#レールが撤去されたホームやヤードの跡がある。
#****ASKAは薬物所持と女性問題をせずに済んだ。
#大き目な駅では廃車になった車両の車体が倉庫などとして再利用されている。[[画像:UtanaiSt00.jpg|thumb|180px|廃車利用(宗谷本線 歌内駅 駅舎)]]
#****40周年での実質的なユニットの解体はなかった。
#*ただし最近は廃車になってもすぐ解体されたり、倉庫代用も撤去されてしまう物が増えてきたようだ。リサイクルした方が金になるから。
#***小室哲哉の支持拡大も史実より安定的なものになっていた。
#*小さ目の駅では駅舎代用として使われている。しかしこれも最近はスーパーハウスなどに代替が進んでいる。
#****1990年のTM NETWORKのTMNへのリニューアルはなかった。
#無人駅に寄せ書きノートを置いている場合もあるが、大体はローカル線の終点とか、{{伏字|木崎湖・海ノ口駅|アニメとかの聖地|長野/北安曇#巡礼地・木崎湖の噂}}とかそれなりの話題のあるところに限られる。
#****TM NETWORKは1994年の「終了宣言」でいったん解散せず現在まで一貫して活動を継続している。
#*時々すごい凝ったイラストが1ページ全体使って描かれている。
#*****1990年代中盤の小室旋風はなかった。
#*誰がノートを置くのか気になるが、実際は近くに住んでる人がちゃんと管理を行っている。感謝を忘れないように。
#*****宇都宮隆と木根尚登の任期と知名度の低下もなかった。
#第三セクターが国鉄やJRを引き継いだ場合は、駅の数が次々に増えてゆく。
#****2000年以降の失速も回避できていた。
#*そして列車止まらない事件が起きる。
#****国鉄のタイアップも複数回担当していた。
#*民鉄の場合は元々駅の数が多いので増えることは少ない。
#*****ダイヤ改正やJNR SKI SKIなど。
#*利用者増を狙って「○○高校前」駅など。
#****小室哲哉は詐欺事件をせずに済んだ。
#*「××市役所前」駅を作り市役所職員の通勤利用を奨励してみる。
#****2018年に小室哲哉が一旦引退することもなかった。
#秘境駅でない場合駅の近くにはある程度の大きさの集落があるが、何故か駅前はあまり整備されておらず寂しい駅舎と砂利敷きになっている。
#****史実の小室ファミリーの一部は違う形で芸能界に出ていた。
#駅名標がさびて見えなくなっている駅が多い。
#***サザンオールスターズの人気上昇が史実より若干遅れていた。
#未成線になっており、中途半端なところが終点。
#****その代わり1990年代後半の低迷も回避できていた。
#*全線開通していたとしても重要幹線になっていたとはとても思えなかったり。
#*****TSUNAMIは制作されなかった可能性もある。
#**越美線とか阿佐線などが該当するかも。あと、開通させた結果が三江線。
#****大森隆志の脱退はなく、以降に薬物所持に走ることもなかった。
#JRや大手私鉄から経営分離されている。
#***1990年代のアイドル冬の時代はなかった。
#[[猫|ねこ]]駅長がいる。
#****シブがき隊の解散も史実より若干遅かった。
#*それどころかウサギや犬の駅長もいるらしい。
#****おニャン子クラブのOBは史実よりも長く人気を維持できていた。
#鉄道遺産に指定されたものを必死に宣伝する。
#****光GENJIの解散もなかった。
#蒸気機関車を運転する。
#****少年隊への支持は史実と同じ。
#*しかし、当の路線とはあまり縁のない機関車。
#****SMAPが国民的アイドルに成長するのは史実よりも遅かった。
#車掌さんは、ホームの安全確認を済ませると、次の駅に接近するまで運転席に座っておくか、検札を行なっている。
#****SMAP×SMAPの放送開始も史実より遅れていた。
#*しかし通勤時間帯以外に彼らの姿を見ることは稀である。
#*****森且行の脱退とレーサーへの転身もなかった。
#自動券売機があることはあるが、食券用で代用している。
#*****解散することなく2021年現在も活動を継続。
#(幹線のローカル区間)12両編成の列車があった名残で、12両編成に対応したホーム・停止目標が残っている。
#***アイドル冬の時代こそ回避できたものの、1990年代後半の一時低迷はあり得た。
#*しかし、一部の駅はイベントなど特定の日に10両や12両が来たりするのでそのままにするしかない(山陽本線相生駅、竜野駅など)
#***2000年以降のアイドルブームの再来は同じ。
#路線の名前でウェブ検索すると「○○線 廃止」「○○線 廃線」などというキーワードが出てくる。
#****嵐の結成と支持拡大は史実と同じ。
#車掌が先頭車両や中間の乗務員室で乗務している(集札のため)
#*****新幹線や国鉄の旅行関連のイメージキャラクターも務めていた。
#駅長・駅員配置駅でも日中に窓口が閉まっている時間がある。
#*****日本航空のイメージキャラクターを務めるのは同じ。
#*(有人駅の場合)列車到着直前に改札が始まる。列車がホームに居ない間は改札外に追い出される。
#*****国鉄と日航が連動したサービスのイメージキャラクターが嵐だった。
#*みどりの窓口でない只のきっぷうりば。乗車券・定期券・自由席特急券ぐらいしか買えない。
#****モーニング娘。のデビューと人気も史実と同じ。
#(IC区間の駅)IC専用の入場・出場機だけがある。
#*****但し、ハロープロジェクトが史実ほど拡大することはなかった。
#*でも自動改札はない。入場券がなくても入り放題。
#*****国鉄が主催する主要駅などでのイベントへのゲスト出演は定番となる。
#*早朝深夜になると駅員が引き上げてしまう。当然シャッターなんて閉めないので入り放題に。
#****AKB48や乃木坂46のデビューと人気も史実と同じ。
#(海外でよくあるパターン)気付いたら貨物列車しか走っていなかった。
#*****但しどちらも結成とデビューが史実よりも早かった。
#*なお日本にも同様の例はある。
#*****やはり主要駅などでの国鉄主催のイベントへの出演は不可避。
#とにかく沿線都市が過疎化している。
#*****横山由依が国鉄バスのイメージキャラクターを務めるのは史実のJRバスと同じである。
#*かつては駅前が賑わっていたが、不景気や時代の流れで寂しくなっている。
#****ももいろクローバーがデビューし人気を得るのも史実と同じである。
#駅に自動放送が無い、あっても「まもなく列車が参ります。黄色い線までお下がりください。」程度のもの。
#*****当初は史実より人気が伸び悩んだが、現在は史実以上の任期を得ている。
#鹿や猪、熊と"衝撃"して遅れる。線路を渡りきれなかった人との人身事故も。
#*****国鉄関連のタイアップやイベント出演も多い。
#車掌や駅員が鉄ヲタに対して比較的親切。営業も兼ねて話題を振ることも。
#*****但し近年は西武鉄道を中心に大手私鉄に移行しつつある。
#自動改札機が無く、駅員がハサミで切る硬券を未だに使っている。
#******それでも伊豆箱根鉄道や近江鉄道の国鉄関連の事業のイメージキャラクターには積極的に抜擢されている。
#電化路線でも大概は古い電車。
#***1990年代の音楽番組の冬の時代もなかった。
#*例え老朽取替を目的に来た車両も都会で使われていた電車が転入。
#****毎日系列のザ・ベストテンは現在も放送を継続。
#**地方の私鉄であれば大手私鉄かJRのお古を譲渡してもらうが、会社の懐事情によってはそこから更に他の私鉄へ払い下げなんてことも
#*****駅や新幹線からの中継も相変わらず現在も行っている。
#駅に放送がない。あっても「列車が来ます」程度。
#******迷惑厨が出るとSNSで晒されて炎上するのが常態化している。
#*それか構内踏切の警報音
#****読売系列の歌のトップテンも放送を継続。
#老人といえば免許を持っていない明治・大正生まれだけだった時代は年寄りも結構乗っていたが、今は高齢者もマイカー世代に世代交代しているうえ、75歳以下は現役ドライバーという人も多いので、高齢者の利用さえも減少している。
#****産経系列の夜のヒットスタジオも放送を継続している。
#昨今「良識派」の鉄ヲタが「赤字ローカル線などどんどん廃止してバス転換しろ!田舎に鉄道など無駄!」と叫ぶ傾向にあるが、実際にはバス側の事情でバス転換したくてもできないケースが少なくないらしい。
#****朝日系列のミュージックステーションの放送は史実と同じ。
#*****放送時間は現在も金曜8時のままである。
#****歌番組以外ではバラエティ番組の質が低下することもなかった。
#*****「特別な許可を得ています」などの但し書きテロップが出ることもなかった。
#*****現実よりも自由な内容で制作できるようになっていた。
#*****同じような内容を各局で使い回すこともなかっただろう。
#*****ぼかしやモザイク処理でシーンを隠蔽することもなかった。日本は現実ほど秘密主義にならなかった。
#*バス業界を始めとする規制緩和もなかったので、バス会社が乱立し過当競争になることもなかった。
#**バス運転手が薄給・長時間勤務に陥ることもなかった。
#***バスの事故も現実よりは少なくなっていた。
#*大学設置の規制緩和もなかったので、大学数が必要以上に増えることもなく、Fランク大学も少なくなっていた。
#**大学進学率も現実ほどに高くなっていない。
#***経済的に苦しい家庭の子は高卒で働いていたので、奨学金の問題なども起こらなかった。
#*晩婚化・非婚化・高齢出産の増加といった現象はなかった。
#**今でも男性は30歳までに、女性は25歳までに結婚して2人の子供をもうけるのがごく当たり前になっていた。
#*中国や東南アジア諸国への生産拠点移転は現実ほど進まなかっただろう。
#**そのため現実よりも国産品が多く、品質も高くなっていた。
#**現実ほど中国が経済成長しなかったことが考えられるため、新型コロナウイルス感染症の流行もなかったかもしれない。
#**2021年現在でも日本はアジアのNo.1だった。
#今の中央省庁の風潮からしてアニメとか萌えキャラとかは協力的・・・かなぁ?
#*但し[[ガールズ&パンツァー]]など軍事系(ととられる可能性のある)アニメは現場の反対で一切協力しなかった。
#帝産湖南交通と近江鉄道バスは現在も京都市内まで乗り入れている。
#*京都交通バスは現在も京都市内~園部・舞鶴・天の橋立間の長距離路線バス(一般道経由)を運行している。
#**京都交通は倒産せず、日本交通と京阪グループの会社に分割されることもなかった。
#JTB時刻表は今も国鉄監修のまま。
#*東京モノレールやゆいレールが表紙を飾ることなどありえない。
#**東京モノレールは京急グループになっていたかも。
#現実の新幹線と並走する在来線が違う会社の路線が、在来線を安さを売りにする必要がなく、在来線の割引はなかった。
#*説明しづらいが、例えば博多〜小倉は在来線がJR九州、新幹線がJR西日本なので、在来線の2枚きっぷや4枚きっぷ、適当にネットきっぷを発売しなくても、新幹線で利益を得れた。
#*[[新快速 (JR西日本)|関西の新快速]]が草津以東各駅停車になっていたかも。
#**その可能性は幾ら何でも低い。競合する私鉄がないため。
#コーポレートカラーは赤2号
#国鉄公式アプリが出る
#*UIが野暮ったいデザインなうえに使いづらい。
#大阪市営交通(地下鉄・ニュートラム・バス)の民営化も当然ない。他の公営路線バスの民営化や民間事業者への事業譲渡もなく、浜松市営バスなども未だに存続している。
#テレビ東京系列の「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」がテレビ大阪でも2時間の短縮版ではなくフルネットされていた。同時ネットではなく遅れネットだった可能性はあるが。
#*JR西日本提供のローカル番組「おとな旅あるき旅」がなかった可能性が高いので。
#*番組中でも国鉄バスが登場していた。
#鉄道博物館・リニア鉄道館・京都鉄道博物館は開館しなかった。
#*従来の交通博物館・交通科学館をリニューアルして使っていた。
#**基本的に展示車両の車内も公開されている。
#***九州鉄道記念館(四大博物館に入れて)も開館せず。よって、北九州市交通科学館は存続。
#鉄道業界を始め接客業における「お客様第一主義」が行き過ぎることはなかった。
#*クレーマーに対しても厳正に対処するようになっていた。よってクレーマーが現実ほど増えることもなかった。
#**不寛容社会に陥ることもなかった。ちょっとしたことであれもダメ、これもダメ、という不自由な社会に陥ることもなかった。
#**いわゆる「バカッター」が出現することもなかった。
#女性職員が、駅員や乗務員(車掌・運転士)などの現場系の職務に配属されることはまずない。
#*史実のJR各社のように、改札口が女性ばかりになるなんてありえない。
#**多国語を話せるような優秀な駅員なんかも殆ど存在しない。ジャパニーズオンリー。
#*[[もし日本で男女共同参画社会が進展しなかったら|日本では男女共同参画社会は進展しなかった。]]
#21世紀に入って、ゆるキャラブームに合わせて、公式マスコットキャラを作成するが、発想がお固いので「せんとくん」みたいなキャラデザになる。
#*さらに各鉄道管理局にも、マスコットキャラが乱立。
#**本社主宰でトーナメント戦を行って各キャラ(と管理局)を競わせる。
#**秋田鉄道管理局のマスコットキャラ「アッキー」は現役だった。
#ワイド・ミニ周遊券が廃止されることはなかった。
#ダイヤ改正は今も10月に行われている。
#土曜日が休日ダイヤになることも当然ない。


==路線==
==関連項目==
#現在の第三セクター路線や未成線となった路線をすべて開業させる。
*[[鉄道にお客が乗らなくなる法則]]
#*赤字路線が3セクに転換されることは無かった。
*[[運賃の高い鉄道会社]]
#*各地のローカル線で、乗員乗客合わせて二名の列車が当たり前のように存在する。
#*そして2000年代後半の大不況によって廃止され、開業からわずか5~10年足らずで廃止された路線も続出。
#**多分国鉄がリストラを自主的にやったのではなく事業仕分けで無理やり赤字路線を廃止させられる。
#***廃止決定した途端労組が大規模なストを行う。
#****そして民主党は折れて廃止撤回。
#***某R4議員が「どうして存続させる必要があるんですか」と国鉄幹部を問い詰めるVTRがワイドショーなどで繰り返し取り上げられていた。
#****民主党の支持母体であるはずの労組(但し鉄労を除く)からもかえって糾弾され、逆に国労・動労出身議員から吊るし上げられて仕分け人を辞任させられるハメに。
#**ほとんどの仮乗降場が斬り捨てられる。
#**おそらくこの辺りで再び特定地方交通線の選定が行われていただろう。前回の反省を生かして輸送密度は4000人以下とされ、路線単位ではなく区間単位で行われていた。
#*五新線が全通していることから[[新宮市]]など南紀地方は現実よりも便利になっていた。
#*[[つくばエクスプレス]]も当然国鉄常磐新線となり、通勤時間帯はパンク寸前になっていた[[北千住駅]]の救世主になる。
#*岩手県の山田線(盛岡~宮古or茂市)はとっくに廃止。そして、ほぼ並行する岩手県北バスの106急行バスは、岩手県屈指のドル箱路線に…。(実史でも山田線より運行本数で勝っている。)
#**むしろ1日3往復ガラガラでも意地でも存続させる。岩泉線も2010年の土砂崩れを'''潤沢な血税'''で復旧させて小本までの延伸もとっくに実現していた
#**それでも、本数で勝る106急行バスが圧倒的優位。(実史でも、山田線より優位。)
#***2015年12月に実際に起きた土砂崩れ災害では、106急行バスが振替手段になっている。
#*1980年の時点で鹿島新線(鹿島臨海鉄道)と内山線(予讃線・内子線)以外のローカル線の建設は凍結されていたので、史実で3セクでつながった路線が開業していないかもしれない。
#*智頭線は1980年代のうちに開業していた。
#常磐線・東北本線・高崎線は今もなお上野止まり。
#*その常磐線の車両はボロのまま…
#*これは現実のような・・・
#**いやいや、2007年頃に車両が(水戸以南は確実に)変わったから。
#*あのー、JRになった現実の世界でも上野止まりなんですが・・・
#**多分「[[上野東京ライン|東北縦貫線]]は計画すらされなかった」と言いたかったのでは。
#***上野東京ラインは国鉄時代から構想があったのですが…
#**湘南新宿ラインをお忘れでは?
#*結局赤羽止まりを延長する形で池袋・新宿乗り入れを開始。
#*快速系統の新設やグリーン車の連結はなかった。
#**東海道本線の快速「アクティー」もない。
#*常磐線における普通列車と快速電車の停車駅の違いは残っている。
#*東北縦貫線は地下線で建設されていた。
#東海道新幹線と東北(上越)新幹線の相互直通運転が実現していた
#*しかし、その為には周波数や高架橋の補修など、やることが多い。
#**ので、面倒くさいのでやらない
#**せいぜい東北上越新幹線が新横浜まで、東海道山陽新幹線が大宮まで乗り入れる程度。
#***いや、東海道の基地が田端、東北の基地が大井になる程度。上野発の博多直通「ひかり」が1時間に1本、東京発の「やまびこ」と「あさひ」が2時間に1本ずつ設定されるのみにとどまる。
#*複周波数車の導入に経費がかさみ経営をさらに圧迫。東京駅での平面交差や接続の問題で鹿児島での遅れが青森にまで波及するようになる
#**むしろ東北・上越新幹線の東京駅乗り入れ時に東京駅を直通を前提とした構造に変更していた。
#山陰本線や福知山線は未だに渓谷沿いを走る路線として有名。あの事故なんて絶対に起こらないほどのんびりとした路線のままである。
#*下手すれば824列車が未だに福知山~門司を走っているかもしれない。
#*福知山線は民営化前の1986年に新三田まで複線化されていましたが。
#*嵯峨野観光鉄道は存在しなかった。
#JR東西線は開業せず、片町駅も廃止されなかった。
#*[[片町線]]の長尾~木津間は今も単線非電化のローカル線で、松井山手の住宅開発も行われなかった。
#**最悪同区間は廃止されていた。
#*[[京田辺市]]は誕生しなかった。
#新幹線はあくまでも在来線の「線増」扱いなので、廃止になったり三セク化されずに存続している。
#*18きっぱーが長野や鹿児島へ行く時に遠回りするハメにならずに済んだ。
#*いや、[[東日本旅客鉄道/関東地区#上越線の噂|上越線]]みたいに、貨物列車がバンバン走る幹線でさえ旅客はたったの五往復なんてやらかされて、県境直前に着く度に足止め喰らうハメになるだろう。それこそ[[東海道本線]]や[[山陽本線]]でも。
#*北陸新幹線金沢開通後も「雷鳥」「しらさぎ」の富山直通は残され、大阪・名古屋~富山が金沢で分断されることはなかった。
#東北新幹線の全線開通は恐らくリニア中央新幹線開業後になる?長野新幹線はオリンピック開催の関係で実史通り。
#*しかしその長野新幹線もそこから先は何十年経っても未開通。
#**北陸新幹線金沢開業は実史の2015年3月14日ではなく、21世紀後半(恐らく、リニア中央新幹線開業後?)、敦賀開業は実史は2023年春頃の予定だが、21世紀末頃?
#*北海道新幹線全線開業は、21世紀後半(実史は2031年度の予定)か、ヘタすりゃ22世紀になる。
#**もしかしたら、青函トンネルには、函館駅発着の在来線特急と夜行急行『はまなす』が、いまだに走っている。
#*2020年の東京オリンピック開催決定により、重要性が高い路線を開業させるかも。
#**意外に、リニア中央新幹線の「品川~名古屋」間を東京五輪までに開業させるかもしれない。(現実は、JR東海社長が、「(東京五輪までにリニア中央新幹線を)開業させるのは無理」と言っている。)
#***その場合、名古屋~新大阪の開業は2025年大阪万博に合わせる形となっていた。
#史実のつくばエクスプレスは大赤字にもかかわらず国鉄線として建設が強行され(路線名は筑波線?)、常磐線混雑緩和どころか利益を相殺し合うだけに終わる
#阪和線は関西空港に乗り入れず,関空輸送は南海電鉄の独占状態になっていた。
#*その結果なにわ筋線は南海単独の路線として史実よりも早く開業していた。
#**南海が梅田・新大阪に乗り入れていた。
#昼間になると保線工事のために列車が運休になる。例え中央西線や宇都宮線でも。


==設備==
[[Category:ベタの法則/鉄道|ろおかるせん]]
#21世紀に入ってもまだ自動改札機が導入されない。
#*自動改札はリアルの国鉄時代に既に[[武蔵野線]]や京葉線に導入されていたんだが。
#**首都圏では、東武鉄道伊勢崎線が最初じゃない?
#*それでも、自動改札機を導入するのは主要駅ぐらい。
#*国鉄が導入に消極的な為、東京圏では自動改札の導入が一向に進まない。
#**東京都心部の駅でもターミナル駅以外は有人改札のまま。
#**「関西の電車は全駅に自動改札機が導入されている」と[[秘密のケンミンSHOWファン|秘密のケンミンSHOW]]で面白おかしく取り上げられていた。
#**私鉄は導入してたかもしれないが、やっぱり国鉄は導入に消極的。
#**自動改札の導入に消極的なのは労組の反対があるから。
#**新幹線⇔在来線の連絡改札口や大都市圏の国鉄⇔私鉄乗り換え改札口は、未だに駅員による改札をやっている。
#**地方駅では、改札鋏に代わり、改札スタンプで改札する。
#*21世紀に入ったらJNR共通非接触ICカードぐらいできるだろ。これに代わる。
#**恐らく名前は[[Suica]]になっていたであろう。
#***いや、国鉄のことだから「ICオレンジカード」なんていう如何にもな名前になっていたかもしれんぞ。
#***'''は'''やくて'''や'''さしくて'''か'''いてきな'''けん'''=「[[はやかけん]]」みたいなネーミングだったかも。
#**ICカードの導入は[[阪急電鉄]]あたりが最初にやっていた。このため関東より関西の方が普及率が高くなっている。
#案内表示器もまだパタパタ。
#*21世紀になって、ようやくLED案内表示器が設置され始める。
#ICカード導入という発想すら無い。
#*それ以前に自動改札すら無い。
#*関西地区でのみ関西私鉄各社のICカードに相互乗り入れする形で導入。しかし、鼻からやる気がないため利用者数は伸び悩み。
#**日本で一番最初にICカードを導入するのはおそらく阪急。
#*東京圏ではICカードというモノ自体が殆ど知られていない。
#**こちらも「大阪人は切符を買わずに電車に乗るらしい」と秘密のケンミンSHOWで面白おかしく取り上げられていた。
#**いや、むしろ私鉄各社が史実どおり[[カード#パスネットの噂|パスネット]]を作った後[[PASMO]]に発展させると思う。但し使い勝手は国鉄が参入に乗り気ではないであろうため史実ほどよくはないが。
#**なぜかスルットkansaiが近畿圏の国鉄線で使えるようになる。
#*案外改札係に読み取り機を持たせていたりして。
#*QRコード決済も導入計画はない。(史実でも旧国鉄系においては長良川鉄道越美南線がソフトバンク系のPayPayに対応しているのみ)
#**仮に↑×2の方法で対応させる場合、恐らく同じ国営仲間のゆうちょPayを採用するか、日本テレコムが開発に参加した何らかのQRコード決済を採用する。
#*仮に導入されても使い道は運賃が支払える程度で店舗などでは一向に使えない。もちろん残高不足でエラー起こして立ち往生でもされたら危険なので基本的にクレカと契約or高額の保証金(最低4万円)が必要な代物に成り下がる。
#**それなのにICカードしか使えない「仮乗降場」ばかりが増える。
#**そして駅でチャージもできず口座引き落としのみ。年会費は当然ながら徴収。保証金も平均利用月額を申告した上で変動させ、利用実績が多かったら保証金の増額を要求される。
#エキナカは汚いまま…。
#*赤字の増大で益々整備が行き届かなくなりだす。
#*そもそも「エキナカ」などという言葉自体が存在しない。
#**『エキナカ』はどっかの私鉄がつくり出したかも。
#***史実でも阪急が最初じゃなかったっけ?
#*トイレやコインロッカーは絶望的に汚く、ホームの掃除も行き届かないのでいつも吸い殻や紙クズが散乱している。壊れた所があっても放置。
#**東京都内の駅で発覚した配管取り違いによる川への汚物タレ流し事故も、もしかしたら発覚されないままだったか。
#**21世紀に入るとさすがに主要駅は改良されていただろう。
#*弱小労組の組合員がやる気の無い顔で店をやっていた。
#*秋葉原駅のアキハバラデパートは建て替え後も存続していたか?
#**「フジヤマ」にすら改装されず?
#発車メロディーが存在していない。(いまだにベルを鳴らしていたかも)
#*そしてそのベルの後に「乗り降りはお早く願います」。
#*千葉鉄局新小岩駅の様なけたたましいキ◯ガイ発車ベルも健在。
#*むしろ発車ベル廃止。千葉駅のように突然列車が入線してくる。
#四国地方の電化が一向に進まない。で、いまだに気動車王国。181系がノロノロ土讃越え。
#*ノロノロ土讃越えはキハ181系の性能のせいではなく、軌道のせい。
#*四国の電化区間は21世紀になっても[[瀬戸大橋線]]開通絡みの区間(高松~観音寺、多度津~琴平)のみ。
#**[[愛媛]]県は今だに国鉄線電化区間0m県のまま。
#***さすがに実史で1990年ゆえ民営化前から計画自体はあったでしょう・・・
#*[[神戸淡路鳴門自動車道]]全通と前後して四国内の高速道路の整備が進んだことから、四国は全国でも有数の高速バス王国となっていた。
#日本で一番先進的なシステムやサービスを導入している鉄道会社は阪急になっていた。
#*ICカード、フルカラーLED表示機、車内の液晶ディスプレイ…これらは全て阪急が初めて導入した事になっている…かも。
#**[[東急電鉄|東急]]じゃないか?
#*[[wikipedia:ja:ダイレクトドライブ|DDMモータ-]]は京阪が初めて導入した。
#成田新幹線用の設備は放置されたまま。
#*NEXとエアポート成田は存在せず。
#*京葉線は現実のりんかい線のルートを通っていた。
#**埼京線の電車が新木場からさらに東へ乗り入れる。
#*東成田駅は成田空港駅のまま。
#*在来線乗り入れに関しては石原慎太郎が押し切って開業させていたかもしれないが、成田エクスプレスは間違いなく存在しない。
#**成田空港への直通特急さえ存在せず、成田行きの快速が成田空港まで乗り入れる程度にとどまる。そのため、都内-成田空港を移動する客の殆どがリムジンバスに流れていた。
#***東京から成田空港へは金持ちはヘリコプター、貧乏人は500円バスで行くのが当たり前に。
#*あまりに不便なのでスカイライナーの都営浅草線・京急乗り入れや新東京駅構想が具体化している。
#[[京都駅]]ビルや[[大阪駅]]の新駅ビル(2011年に開業した方)は建設されなかった。そのため京都市の中心市街地である四条河原町周辺や大阪の心斎橋周辺などは現実ほどには衰退しなかった。
#*心斎橋そごうや四条河原町阪急は閉店しなかった。
#**近鉄京都店も閉店しなかった。
#*それだけでなく名古屋駅や札幌駅、博多駅の駅ビルも建設されなかった。
#*天王寺ミオは南海天王寺線ホームの跡なので建設されたものの規模は史実に比べて小さくなっていた。一方、あべのハルカスは20世紀のうちに建設済み。
#**天王寺ミオは南海によって建設され、名称も「天王寺CITY」となっていた。
#*関西では伊勢丹の知名度は低いままだった。
#*大阪駅はアクティ大阪すらできず未完成の三代目駅舎のままだったかも。
#*大阪鉄道管理局があるのでヨドバシ梅田は存在しなかった。大鉄局の建物自体は建て替えられていただろうが。
#**ヨドバシカメラは難波あたりに出店していた。
#*梅田貨物駅も廃止されなかったのでグランフロント大阪も存在しない。
#**結果として梅田は現実ほど発展しなかった。
#[[名古屋駅]]のツインタワーは建設されず、栄は衰退していない。
#*[[高島屋]]は名古屋に進出出来ていないか向かいのミッドランドスクエア辺りに進出。
#*名鉄百貨店の方が高層ビルに建て替えられる。
#*松坂屋の名駅撤退は何年か早まっていた。
#*おかげで新幹線の車窓から見えるビルが少ないので名古屋は田舎と馬鹿にされる。
#[[博多駅]]の新駅ビルも建設されず、[[阪急百貨店]]の博多駅進出はなく、[[東急ハンズ]]は博多駅ではなく当初の噂通り天神に進出している。そして井筒屋が変わらず博多駅のヌシであり続ける。
#保線、信号通信、電力・電気、土木などの保安職場は全て直轄。外注化?下請け?いったい何者だ?
#*2014年のJR北海道の脱線事故のようなことは起きない。良くも悪くもユニバーサルサービスが保たれている
#赤字拡大→設備や車両更新の延期(特に都市部)や値上げ→サービス低下→利用者離れ→さらに赤字拡大の悪循環。都市部では利用者が増えているのにもかかわらず利益が増えない事態に
#*赤字でも都市近郊では旅客は急増し続け、少しでも輸送量を補うために史実の419・715系のような魔改造車両(例えば客車の電車改造、485系の3ドア改造通勤電車)や老朽車の延命(例えばキハ20系のN40工事)が投入され続ける。
#ホームの屋根延長工事がなかなか進まない。
#*空調付き待合室など望むべくもない。
#豊橋駅は名鉄主導で改築され、飯田線部分(平井信号所以南)は名鉄が簿価で買い取り、6本/時の『乗り入れ規制』や速度規制は一切解除される。
#*但し、豊鉄~名鉄直通は『貨物駅』存続のため実現していない。
#(実際に)2016年4月4日に開業した「バスタ新宿」は、違う場所・名称で開業していた。
#*ヨドバシカメラ・京王グループ主導で「新宿高速バスターミナル」が建て替えられてヨドバシの店を集約させた超高層ビル兼バスターミナルが誕生。
#提携クレジットカードは相変わらず1985年からのJNRカード1種類のみが存在。
#*最初の金融機関との提携はたぶん郵便貯金。
#*果たしてICカードとの提携はあっただろうか?
#JNRホテルについては現実の「JR系でもJRホテルグループには属さない」なんてことは起きず国鉄系はすべてグループに所属させられていた。
#*○○ターミナルホテルの名前か弥生会館で展開していた。ただ前者の名称だと「死を待つ人々の家」の意味合いにあるので批判が殺到していたかも。
#ホームドア?なにそれ?
#*国鉄がこんなんなので、ホームドア設置に関するガイドラインは作られなかった可能性もある。
#*かわりに駅員が常駐しているので必要ないと主張する。本音はホームドアで車掌&駅員削減されたくない労組側の事情。
#**それどころか点字ブロックの設置すら進んでいない。
#鉄道掲示基準規程を引きずり、駅構内の案内表示の書体や色使いなどは野暮ったいまま。
#*もちろん駅ナンバリングと言う概念もない。
#**路線記号も。
#***流石に東京オリンピック開催までに首都圏の一部地域(ただし、史実よりも範囲はかなり狭い)に投入されているのではなかろうか。
#*サインシステムという発想や概念はなく、和文は未だに隅丸ゴシックのまま。ただ、英数字に関しては1990年代以降になってからhelveticaが使用されるようになるが、英字の小文字は使用されず全て大文字。
#全駅には、当然のごとく喫煙所が普通にある
#*国会の委員会でも、普通にタバコを吸いながらの会議となる。
#バリアフリーの概念はない。
#*エレベーターもスロープも、都市圏以外は全く波及しない。
#*身障者用トイレやオストメイト対応トイレもない。
#**そもそも健常者用のトイレすら、ボロくて汚くてろくなもんじゃない。
#*車椅子対応の車両も造っていない。
#**車体に貼られるピクトグラムも、優先座席を示すシルバーシートマークだけ。
#***ベビーカーマークはおろか、国際シンボルマーク(車椅子マーク)なんてのものない。
#*車椅子の客が来ると、駅員はめんどくさそうに応対し、暴言を浴びせることも。
#**21世紀になると、その様子をSNSに晒されて炎上する。
#*国が関連法律を制定して、ようやく国鉄が'''おも~い腰'''をあげる。
#車両標準化の影響で205系であったり209系やE501系のマイナーチェンジ車が全国各地で当たり前のように走っている。
#*VVVF制御車は2000年代中盤以降にならないと導入されない。
#*国鉄が存続する限り所謂「走るんです」の投入はなく205系か211系の車体構造で製造され続ける。「走るんです」は東急車輛による独自開発で[[東急]]だけが採用していた。
 
==その他業界==
#電電公社(現NTT)と専売公社(現JT)も存続している可能性が高い。
#*元々この二公社は国鉄民営化のついでに半ば巻き込まれの形で民営化された側面がある。
#*ただし電電公社は後の通信業界の流れを考えると2000年頃までには民営化された可能性も高い。
#**モバイル化やIT化に対応するにはどう考えても民営化は必要だと思われる。
#**DDIとIDOが誕生しないので、KDDは合併を行わずに携帯事業に参入していた。
#***ボーダフォン→ソフトバンクに関してはJ-PHONE以前の社史が無い以外は史実通り。
#***日本テレコムは国鉄時代からあったし、日本道路公団の子会社としてIDO(とその親会社の日本高速通信)はあったと思う。
#電電公社が存続している場合は郵政民営化もないはず。
#*電電公社は逓信省に起源を持つから関連企業である電電公社が残っているのに大元の郵政省/郵政公社が民営化するとは考えづらい。
#電電民営化の時点で鉄道通信は国鉄から完全に分離させられていた。
#*いずれにせよこれが史実通りソフトバンクの通信事業の母体になるはず。
#郵便事業も民営化されなかった?
#*もしかしたら、小泉政権の時に、「国鉄」・「電電公社」・「専売公社」及び実史の「郵便事業」と、まとめて民営化したかもしれない。
#鉄道警察隊は存在しなかった。
#*その代わり鉄道公安官が今でも存在している。
{{日本国有鉄道}}
[[カテゴリ:もし日本国有鉄道が存続していたら|*]]

2022年1月30日 (日) 13:10時点における版

  1. 非電化。
    • 車両は「宝くじ号」。
    • 電化していても架線柱が木製。
      • 電化コスト削減のため、架線が直吊架線になっている。
    • キハ~系が一両編成で運行
      • しかも国鉄型
        • 半ば無理矢理に運賃箱や整理券発行機が取り付けられている。
        • それどころかキハ40すらなく、未だにキハ20や54が走っている。
      • またはキハ110120
      • レールバス。
        • 新潟トランシス製の細い尾灯に上部に前照灯のタイプのもの。
        • かつてはミッションのレールバスまであった(廃線の一部では今でも動態保存中)
    • 運転席の反対側は一番前まで乗客が入ることができる。
      • 18きっぷシーズンには撮り鉄がかぶりついている。
    • たまに蒸気機関車がやってくる。
      • 「SL◯◯」号と名乗っている。
  2. 単線。
    • 複線化されている場合には対向線路がしばしば行方不明になる。
  3. ワンマン運転。
    • あるいは車掌が車内できっぷを売る。
      • 名松線乗った時はどこでお金払うか解らなかった。
      • 無人駅から無人駅へ一駅だけ乗ると、車掌に切符を発券して貰った後、自分が手に持つ事なく即回収されるなんて事も。
    • バスと同じ前降後乗である。知らないと戸惑う。
      • サイドミラーが標準装備。
      • 2両編成の場合、後ろの車両のドアは開かないことも多い。
      • 名松線は車内に料金徴収箱も無かったぞ。結局松阪の改札で「奥津から乗りました」と自己申告。
    • 時々キセル対策でドアの開け閉めや放送をしない車掌が乗っている。
  4. 無人駅が大多数。
    • そして誰も降りない。
    • 秘境駅化している所も。
      • 某牛なんとか氏のHPに載っている。
    • 終点が無人駅の場合、本当は不正のとんぼ返り乗車がバレにくい。
      • ただし、大抵の場合はワンマン運転で運賃箱に運賃を入れるかそうでなくても車掌が終着までに徹底的に検札を行う。
    • ICカードが導入されていてもパーキングメーターのような 「簡易改札」 だ。
      • 境界線に当たる場所では「この先ICカードは使えない」と警告をし、車掌が居るなら利用不能区間に入ったら即座に検札を始める。
    • ICカード対応してるじゃーんと思ってうっかりSuicaで乗ると、降りる駅で簡易改札すらなくしかも無人駅でどうやって運賃を払ったものかと途方に暮れる
  5. 天災で長期的な運転休止も。
    • 月1で保守工事のため運休日があったり…、
      • 代行バスはないので移動手段がなくなる。
    • 2~3年間まるまる運休とか…
      • そのまま再開されることは永久になかった・・・
        • ex.)士幌線、北陸鉄道金名線……
        • 最近では、BRTと称する代行バス専用道路にすることさえある。
      • 再開したが影響が多大で10年内に廃止となる
  6. 年寄りの社交場。
    • よそ者がいると珍しがって食べ物を与えようとする。
      • 何もない駅から乗ると周りから目線が集中。
  7. 駅舎に落書き…、よい子は真似しないでね。
    • もちろん駅舎は昭和の頃からのボロ駅舎。
      • 駅舎内はクモの巣だらけ。
      • ベンチも汚くて座れない…。
      • ゴミ箱には家庭ゴミが大量に捨てられている。
      • 中途半端に町に隣接している所だと、ヤンキーの溜り場になっていたりする。
      • そのボロさがいいんだよ!
        • もちろん、ボロくても汚したり壊したりするのはもってのほか。
    • 使われなくなった駅員室が残っている。
      • キヨスクの抜け殻がある事も。
        • そこで地元の人が喫茶店を経営している。
          • いかにして採算を取っているか謎である(取るのを諦めている??)
      • 少なくとも戦前、大正の開業時のままなんてことも。
    • 駅の歴史が載っている。
    • 最近は雨風をしのげるコンクリート製の待合室にベンチだけの駅も増えている。
  8. トイレは和式で汲み取り式。
    • 手入れが全くされておらず、●●が至る所に飛び散っている。
      • 夏場になると、異様な臭いが漂う。
    • ついに駅のトイレが撤去される。
      • 悪戯で便器が破損してしまっている。
    • 壁式トイレも未だに残存。
  9. 最近はロングシートの新型も多い。
    • 電化路線なら新型でも譲渡車だけどな。
    • 「クロスシートでワンマンだといたずらなどの発見がしづらい」という思惑らしい。
  10. のどかな風景。
    • 何処まで行っても田んぼばっかり。又は、何処まで行っても山ばっかり。
      • 地方だけでなく、関東平野のはずれであってもこうである。
    • 同じ川の谷川風景がずっと続く。
      • わたらせ渓谷鉄道・わたらせ渓谷線。その光景まんまな路線名である。
  11. 車両のドアが自動で開かない。手で開けないといけない。
    • あるいはボタンを押して開閉。
      • たまにしか乗らない人がドアの前で右往左往、見かねた乗客が開けてあげることも。
  12. 沿線には複線化や電化、路線存続を求める横断幕が掲げられている。
    • 「乗って残そう○○線」
    • 「○○線廃止絶対反対!」
    • こう言っている人たちに限って、普段はマイカー移動だったりする。
    • マイカーばかりで運動もしないのは廃止後に「もったいない」とかほざく
  13. 併走道路の自家用車を抜いたかと思ったら、駅で抜き返される。
    • ひどい場合は走行中に自家用車に抜かれる。
    • 原付に抜かれる。
    • 23区内で自転車に抜かれました。
    • 高校生が乗り遅れて隣の駅まで走ったら、その電車に乗れたって話も。
      • 探偵!ナイトスクープでのロケでも、迂回している線路の側の直線道路を全力疾走して電車に追いつけるのかという実験ネタがあった。結果としては電車に追いつけた。
        • 飯田線のΩ(オメガ)カーブね。ナイトスクープ以外でも取り上げられているし、やったことある人ちょくちょくいるよ(走った人)。
          • 大船渡線にも同じようなカーブがあり、これもナイトスクープで電車と競走する実験ネタがあった。
  14. 長時間停車。
    • 行き違い設備が極端に少ないのと、速達性が求められていないため。
    • 「バカ停」とよばれる。遅延時にはこのおかげで救われることも・・・
  15. 乗り鉄の方々に大人気。
    • 青春18きっぷの期間にはそれなりに客が入る。
    • 立ち席まで出る。
    • 普通の乗客よりも乗り鉄の方が多い。
    • 観光客や乗り鉄向けの企画やイベントをやるようになり、それで乗客を増やしていく。
  16. 高校生が主な利用客。
    • 昼間は誰も乗っていない。
    • 肝心の高校生も原付通学が認められて、乗らなくなったりする。
      • 原付通学OKか否かでゆとり世代かどうかがわかる。
      • あるいは学校の送迎バスの増発で電車に乗らなくなる心配がある。
    • 時間帯によってはDQN高校生に占拠される。
      • 知らずに乗り合わせてしまうと辛い。鉄ヲタでさえ「早く降りたい」と思うことも。
      • 座席などに電話番号をいたずら書きしている。
  17. 国鉄末期に開通した路線は無駄に高規格。
    • 踏み切り無し、全線高架は当たり前。
    • 1両編成のワンマンカーしか来ないのに、ホームの長さが6両編成分位ある。
      • 列車は3時間に1本あるかないか。
      • 列車が止まらない部分は草が伸び放題。
    • やたら飛ばす。国鉄末期ローカル線のベタ別枠で作ったほうが良いかも。
      • でも車両の性能が追い付かず。
    • 特急の通行料で何とか黒字。
      • 特急が通らないと、維持費も相まってか恐ろしいまでの大赤字。
        • 出雲行った時は各駅停車の3倍位特急の本数多かったような。
    • 今となっては無駄と思える複線化用地や駅の拡張用地がしっかり確保してある。
  18. 優等列車が走っていても、スピードは都会の快速以下。
    • 酷い場合は都会の各駅停車以下。
      • ほくほく線は単線に該当ですがこの項目では論外(営業速度では快速120km/hまで、特急160km/hまで出せる)。
        • 北陸新幹線が金沢まで開通したらどうなるんだか・・・。
          • はくたか減便それか廃止
            • そして他の三セク同様ジリ貧私鉄に転落する。かも。
    • あっても快速列車か観光列車くらい。
      • 以前は急行列車だった。
    • 設定しても「採算が取れない」という理由で廃止。
  19. 1両編成が当たり前。
    • 「新しい電車」は他の鉄道からの貰い物。
      • 大都市の大手私鉄からの中古車がデフォ。
        • 特に東急
          • 京王や西武、営団地下鉄 (東京メトロ) も当てはまる。
      • 先頭車化改造され単行運行ができるようになっている。
    • 大抵電車ですらないので1両編成の「列車」とアナウンスされる。鉄道用語としては間違っていないのだが非鉄の方は「日本語おかしくない?」と首をかしげる。
  20. 朝の列車に乗り遅れると昼まで待たなければならないような路線もある。
    • なんという鶴見支線
    • 7時台の上り列車と、19時台の下り列車しかない。
      • 通勤通学に特化したダイヤである。
        • 昔鶴来線に乗ったとき、始発7時代終電17時代の時刻表に愕然とした。
    • 一日3往復とか。
    • 乗り過ごすと致命傷なため、運転手もそれを理解しており発車しかけた瞬間ホームに入ると、列車を止めてもう一度ドアを開けてくれることもある。
  21. 駅の跨線橋が道路の歩道橋と同じ物。
    • 屋根がない。
    • 跨線橋すらなく、踏切を渡ることもある。
    • もっと田舎になると単線にプラットホームが1面しかない。
    • 駅舎もなく、道路から直接プラットホームにつながっている。
      • 待合室が古い貨車。
        • おまけに錆色で塗られている。
    • 駅前の個人商店が切符を売っている。
      • その個人商店で売っている食べ物がおいしい。
      • 長時間停車のある駅であることを見越して軽食などを販売している。
      • 大手私鉄の支線でも鉄道会社のグループの売店がなく、自販機や個人商店が駅売店の役目を務める。
    • 使われていないホームが草ぼ~ぼ~で打ち果てている。
      • 使われていないホームに面した線路が完全に錆びている。
      • レールが撤去されていても、ホームの形状や踏切の埋め方で嘗て交換可能駅であったことが判る。
    • ホームの端の方に誰も手入れをしていない植え込みがある。
    • ワンマン用のバックミラーが道路用のカーブミラー。
  22. テレ東の番組スタッフが取材に来る。
    • しかしその番組が沿線地域で放送されることはない。
    • テレ東の旅番組のロケ地になる。
  23. スイッチバックがある。
  24. 踏み切りは遮断機も警報機もない。
  25. 鉄子の旅で取り上げられた。
  26. 腕木式信号機・タブレット…は最近減ってきた。
    • 集中制御で徹底的に無人化が進められている。
  27. トロッコ列車や観光列車が走っている。
    • それを牽いているのがSLの場合もある。
  28. (私鉄限定)○鉄バスや○鉄タクシーを子会社として保有しなおかつ鉄道線と競合している
    • その「○鉄バス」「○鉄タクシー」の方が肝心の鉄道線より利用者が多い。
      • 鉄道線が廃止された後も社名が変わらない。
    • 鉄道会社としては弱小なのに、バス事業は県内最大手なんて事例も。
  29. 直線なのに15キロや20キロの速度制限がある。
    • よく見ると「試験用」と書いてある。
    • カモノハシの会社の必殺だが、それ以外の3セクでもみられる。
  30. 枕木は全部木製。
    • PC製枕木、ロングレールなら「17.」に戻る。
      • 補強のため、木枕木数本おきにPC製に入れ替えられていることがある。
    • 枕木が粒の細かくなったバラストに沈み込んでいる。
    • 伸縮継目なんてものとは無縁。
      • でも「ガタンゴトン」って良い響きですよ。
        • しかし何も無い所で急にリズム狂ったりする。
      • レール端部の曲げが甘く、カーブではジョイント部分で左右に激しく振動する。
    • 小駅のポイントは未だにスプリングが多い。
  31. 休日には、沿線案内などをする女性乗務員が乗り込む。
    • 自動放送でも、景色の説明や沿線の観光案内が入れられている。
  32. 駅名の頭に旧国名。
    • そんな駅名が何駅も続くことがある。
      • 開通年度が比較的新しい(つまり整備の優先度が低かった)ことを物語っている。
    • 難読な駅名がやけに多い。
    • しかも漢字が旧字体だったり、右から左に書いて有ったりする。
  33. レールが撤去されたホームやヤードの跡がある。
  34. 大き目な駅では廃車になった車両の車体が倉庫などとして再利用されている。
    廃車利用(宗谷本線 歌内駅 駅舎)
    • ただし最近は廃車になってもすぐ解体されたり、倉庫代用も撤去されてしまう物が増えてきたようだ。リサイクルした方が金になるから。
    • 小さ目の駅では駅舎代用として使われている。しかしこれも最近はスーパーハウスなどに代替が進んでいる。
  35. 無人駅に寄せ書きノートを置いている場合もあるが、大体はローカル線の終点とか、アニメとかの聖地(見る)とかそれなりの話題のあるところに限られる。
    • 時々すごい凝ったイラストが1ページ全体使って描かれている。
    • 誰がノートを置くのか気になるが、実際は近くに住んでる人がちゃんと管理を行っている。感謝を忘れないように。
  36. 第三セクターが国鉄やJRを引き継いだ場合は、駅の数が次々に増えてゆく。
    • そして列車止まらない事件が起きる。
    • 民鉄の場合は元々駅の数が多いので増えることは少ない。
    • 利用者増を狙って「○○高校前」駅など。
    • 「××市役所前」駅を作り市役所職員の通勤利用を奨励してみる。
  37. 秘境駅でない場合駅の近くにはある程度の大きさの集落があるが、何故か駅前はあまり整備されておらず寂しい駅舎と砂利敷きになっている。
  38. 駅名標がさびて見えなくなっている駅が多い。
  39. 未成線になっており、中途半端なところが終点。
    • 全線開通していたとしても重要幹線になっていたとはとても思えなかったり。
      • 越美線とか阿佐線などが該当するかも。あと、開通させた結果が三江線。
  40. JRや大手私鉄から経営分離されている。
  41. ねこ駅長がいる。
    • それどころかウサギや犬の駅長もいるらしい。
  42. 鉄道遺産に指定されたものを必死に宣伝する。
  43. 蒸気機関車を運転する。
    • しかし、当の路線とはあまり縁のない機関車。
  44. 車掌さんは、ホームの安全確認を済ませると、次の駅に接近するまで運転席に座っておくか、検札を行なっている。
    • しかし通勤時間帯以外に彼らの姿を見ることは稀である。
  45. 自動券売機があることはあるが、食券用で代用している。
  46. (幹線のローカル区間)12両編成の列車があった名残で、12両編成に対応したホーム・停止目標が残っている。
    • しかし、一部の駅はイベントなど特定の日に10両や12両が来たりするのでそのままにするしかない(山陽本線相生駅、竜野駅など)
  47. 路線の名前でウェブ検索すると「○○線 廃止」「○○線 廃線」などというキーワードが出てくる。
  48. 車掌が先頭車両や中間の乗務員室で乗務している(集札のため)
  49. 駅長・駅員配置駅でも日中に窓口が閉まっている時間がある。
    • (有人駅の場合)列車到着直前に改札が始まる。列車がホームに居ない間は改札外に追い出される。
    • みどりの窓口でない只のきっぷうりば。乗車券・定期券・自由席特急券ぐらいしか買えない。
  50. (IC区間の駅)IC専用の入場・出場機だけがある。
    • でも自動改札はない。入場券がなくても入り放題。
    • 早朝深夜になると駅員が引き上げてしまう。当然シャッターなんて閉めないので入り放題に。
  51. (海外でよくあるパターン)気付いたら貨物列車しか走っていなかった。
    • なお日本にも同様の例はある。
  52. とにかく沿線都市が過疎化している。
    • かつては駅前が賑わっていたが、不景気や時代の流れで寂しくなっている。
  53. 駅に自動放送が無い、あっても「まもなく列車が参ります。黄色い線までお下がりください。」程度のもの。
  54. 鹿や猪、熊と"衝撃"して遅れる。線路を渡りきれなかった人との人身事故も。
  55. 車掌や駅員が鉄ヲタに対して比較的親切。営業も兼ねて話題を振ることも。
  56. 自動改札機が無く、駅員がハサミで切る硬券を未だに使っている。
  57. 電化路線でも大概は古い電車。
    • 例え老朽取替を目的に来た車両も都会で使われていた電車が転入。
      • 地方の私鉄であれば大手私鉄かJRのお古を譲渡してもらうが、会社の懐事情によってはそこから更に他の私鉄へ払い下げなんてことも
  58. 駅に放送がない。あっても「列車が来ます」程度。
    • それか構内踏切の警報音
  59. 老人といえば免許を持っていない明治・大正生まれだけだった時代は年寄りも結構乗っていたが、今は高齢者もマイカー世代に世代交代しているうえ、75歳以下は現役ドライバーという人も多いので、高齢者の利用さえも減少している。
  60. 昨今「良識派」の鉄ヲタが「赤字ローカル線などどんどん廃止してバス転換しろ!田舎に鉄道など無駄!」と叫ぶ傾向にあるが、実際にはバス側の事情でバス転換したくてもできないケースが少なくないらしい。

関連項目