ページ「韓国の鉄道」と「食べ物」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>マツミン
 
>Tyakahaikannkou
(リンク追加)
 
1行目: 1行目:
==韓国の鉄道事情==
==独立項目==
#韓国にも「ハゲ駅」がある。
;主食
#*個人的に[[高知の駅#半家駅の噂|半家駅]]のパクりだと。
*[[米]]
#*[[wikipedia:ja:禿山駅|''"ハゲ山"'' と書く駅]]もあるらしい。
**[[カレーライス]]
#*「山本(サンボン)」駅もある。
**[[寿司]]
#席に座っている人が、前に立っている人(知人他人関係なし)の荷物を膝にのせてあげるローカルルールがある。
*[[パン]]
#自動券売機はよく故障する。またATM並にやたら大きい。
*[[麺類]]
#*熟練した人のいる窓口に並んだ方が、人の流れも速く、運賃も調べる必要が無い。[[釜山]]はともかく[[ソウル]]では券売機を市民が積極的に使っていない。
**[[ソバ|日本そば]]
#*あんまり投資をしていないせいか、紙幣に対応していても旧札しか使えないものもある。券売機の普及よりICカードの普及の方が早いとこうなると言う見本。
**[[ラーメン]]
#全体的に日本の鉄道と雰囲気が非常によく似ている。
**[[パスタ]]
#*架線柱なんかは日本の鉄道と殆ど一緒。
**[[讃岐うどん]]
#*日本で言う「シルバーシート」みたいな障害者・老人の優先席がある。ただし、混雑していても対象者以外の人はまず座らない。
;おかず
#**これ本当。さすがは儒教の国。
*[[ピザ]]
#**万が一若者が座っていて高齢者に席を譲らないと、まず高齢者本人が大声で叱責し、続けて周りも加勢するらしい。見て見ぬふりの日本とは大分違う。
*[[お好み焼き]]
#***日本の場合、譲ろうとしても譲られる側から辞退されるケースが多い。
*[[たこ焼き]]
#**ちなみにシートは本当にシルバー(ステンレス)。日本だったら209系以上に叩かれるな…
*[[キムチ]]
#自動改札の質があまりにも悪い。切符を入れると2mくらい吹っ飛ぶ。
*[[餃子]]
#*遂にソウルでは紙の券が無くなる。1回乗車の場合もICカードになり、デポジット制に。たとえば500ウォン区間に乗るごとに50ウォンを預ける必要が……
*[[揚げ物]]
#**[[シンガポール]]の地下鉄も同様の方式。旅行者にとっては不便この上ない。
;お菓子
#*日本でもスーパーのレシートでよくあるじゃん。
*[[お菓子]]
#「T-moneyカード」という日本の[[Suica]]に似た電子マネーカードがあるが、Suicaのようにデポジット制ではなく、カードはあくまで利用者が「買い取る」形をとる。
**[[和菓子]]
#*カードタイプのみならず、ストラップになるものもあって土産にも最適だとか……
**[[洋菓子]]
#*なぜ日本以外でおサイフケータイが普及しないかわかったよ…
**[[プディング]]
#[[仁川#仁川国際空港の噂|仁川空港]]からソウル駅まで空港連絡鉄道を建設中だが、愛称が「AREX」。[[成田エクスプレス|どっかで聞いたことがあるような…]]
**[[チョコレート]]
#*2010年の12月に全線開通しました。
**[[アイス・氷菓]]
#韓国人は鉄道に対していい印象を持っておらず、基本的に刑務所や火葬場、風俗店や原発同様の所謂「迷惑施設」扱いされている。
**[[うまい棒]]
#*そのせいか国内に鉄道ファンは皆無。
**[[ポテトチップス]]
#**日本人とは正反対だな。
;[[:Category:乳製品|乳製品]]
#*日帝による植民地支配の道具として建設された、って教育がされてる影響も強いだろう。同じ日本統治を受けていても台湾は鉄道ファン多いのに…
*[[チーズ]]
*[[バター]]
*[[ヨーグルト]]
;[[:Category:飲料|飲料]]
*[[水]]
*[[茶]]
*[[:Category:酔っ払い|アルコール]]
**[[ビール]]
**[[カクテル]]
**[[コニャック]]
**[[リキュール]]
**[[ワイン]]
**[[ウイスキー]]
;関連項目
*[[食べ物ファン]]


===韓国鉄道公社(KORAIL)===
==肉料理==
[[画像:saemaul.jpg|thumb|right|出発を待つ釜山行き特急列車セマウル号]]
===鶏肉===
#[[日本]]と[[アメリカ]]と[[フランス]]のシステムのチャンポン。
#大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
#*ただし、日本のお陰であることは決して認めない。
#*愛知県でも言う。
#**その割には鉄道博物館に日本統治時代の車両、日本から戦後に購入した電車が展示してあったりする。
#*京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
#**「日本による統治の道具」って解釈が現地では主流。
#*九州でも言う。「かしわめし」は有名。
#*国鉄は戦前は日本、戦後はアメリカ。そして高速鉄道がフランス。地下鉄は日本が多いか。
#*三河地方から西は、だいたい「かしわ」。他の食べ物(食べ物に限らないが)も三河地方が呼び名や味付けの分水嶺になっている場合が多い。北は越中(富山)の場合が多い。
#**国電(広域電鉄)と地下鉄は進行方向が左右逆であり、境の駅でそれが入れ替わることがある。
#*カシワの由来は、昔のニワトリが柏の木の色に似ていたからといわれる。
#**4号線が代表的。一方で地下鉄が左側に合わせている1号線、国鉄が右側に合わせている3号線のような事例もある。
#*スーパーでは「若鶏(ブロイラー)」と区別して「親鳥(廃鳥になった卵用種)」の意味で使われていることがある。
#**電化方式は国電は他の国鉄線と同じく交流25,000Vだが、地下鉄は直流1,500Vなので境にデッドセクションがある。当然ながら交直流対応車が使われているが、高価なので国電で専ら用いられるものには交流車が投入されている。
#*とりあえず、ドチキンにかしわシバキに行こか。
#***これもどっちかにもう片方が合わせた例外がある。盆唐線なんかは世界でも珍しい交流電化の地下鉄。
#[[大分|大分県]]や[[宮崎|宮崎県]]は、鶏肉の消費量がトップクラス。
#列車名は政治的。
#*両県には特徴的な鶏肉料理があり、大分には『とり天』、宮崎には『チキン南蛮』が郷土料理となっている。
#*「セマウル(新しい村運動)」「ムグンファ(ムクゲ・国花)」「トンイル(南北統一、現在は廃止)」
#*日向(宮崎)と大隈(鹿児島東半分)の境界あたりの豪族、伊地知家の人の会社が、そのあたりの農園でケンタッキーフライドチキンの国産鶏のほとんどを供給してるぐらいだしなあ、宮崎は鶏王国ですな
#**セマウルの内装はよくできている。
#皮はコラーゲンたっぷりで美容に良い。ただしカロリーは・・・
#***'''日本製'''。初代セマウル号は[[国鉄の車両#20系|20系客車]]のコピー(と言っても製造したのは20系の主要メーカーである日本車両製造)だった。
#*フライドチキンや竜田揚げはきわめて高カロリー。気になる人は焼き鳥や煮物にすると良い。
#****初代の客車は「観光号」用でセマウル号用のものではない。それをただ転用しただけ。現在のは80年代から90年代に制作されたもので日本のそれとはいえないが。
#カロリーを気にする人は、ささみをタンパク源にする。
#*****1974年改編で観光号はセマウル号と改名された。既存の観光号で利用された初代の客車は1982年までに製作され、1990年代初頭に、すべての車両がムグンファ号特室に格下げされ、セマウル号で引退した。
#牛肉や豚肉とは異なり、これを食すことがタブーとされることは少ない。
#***セマウルの座席は普通席でもかなりゆったり(日本の新幹線グリーン車並み)していて、レッグレストもある。KTXの座席が狭い狭いと批判されるのは既存の鉄道(+バス)のレベルが非常に高いことの裏返しである。
#[[岐阜]]にはけいちゃんという鳥料理がある。どうみても[[朝鮮]]料理だが、なぜか岐阜の郷土料理あつかい。
#***しかし、ローカル線にそういう車両しかないのも乗客にバス利用を促している気が…
#胸肉が腿肉より安いのは日本だけ。
#*[[台湾の交通|台湾]]ともその点は似ている。「自強号」とか。
#*「ごはんのおかず」にしにくいせいだろうか?」
#**かつて両国とも軍事独裁政権だったからね。
#*安くてヘルシーイメージの胸肉だが実はプリン体が多い。
#*「ヌリロ号」ってのが新たに加わった。扱いは「ムグンファ号」と同じ。
#**ヌリロとは「世界へ」の意味。やっぱり政治的。
#**車両は683系そっくりだ(一応日本製だけど)
#*2000年ごろまでは「ピドゥルギ号」(鳩号)もあった。平和祈念だろうか。
#*いかにも政治的な列車名のありそうな[[北朝鮮|この国]]はどうなんだろう。
#**列車愛称というのはないが、「主体号」とか「赤旗」とか「強行軍」とか「金星型」とか、車両につける愛称は政治的なのが多い。
#**列車は基本的に共産圏っぽく、「1号列車」とか番号で呼ばれる。
#車両の安全基準は、輸出用と国内用のダブルスタンダード。
#*国内用のほうが甘い。その結果が地下鉄火災の大惨事。
#海外進出の野望は凄まじい。
#*アメリカ向け車両の契約を取りまくり。
#*まだ試作段階の「次世代高速鉄道車両」をトルコに売ることに成功した。
#*国内の3つのメーカが統合された。それが「ロテム」
#**その国内3メーカは以前、それぞれ、日本の総合電機メーカであるH社・T社・M社と提携していた。つまりは、日本の鉄道技術の流出とパクリ。
#***ゼロからノウハウが得られるわけではないので、初期の頃に外国メーカーと提携するのはどこの国でもあること。日本も初めはアメリカやヨーロッパの技術を輸入し、徹底的に学んでそれらの対抗馬となっていった。
#****[[新幹線]]もゼロから作ったわけじゃなくてロマンスカーや特急こだまなどの技術を応用して作られたんだっけ
#***それに技術は時間が経てば劣化していくのは常識。パクリだけで大成できるはずが無い。
#*一方で台湾国鉄に欠陥車両を押し売りして、サポートから逃げ、入札資格停止。
#**その為台湾の日本製崇拝傾向がまた高まってしまった。
#**問題車両の動力車は[[南アフリカ共和国|南アフリカ]]製なんですが。韓国ロテム製なのは客車。
#*ロテムの以前の社名はコロス(KOROS=KOrea ROlling Stock)だった。
#**「日本語で『殺す』になるので縁起が悪い」ということで変えたとか何とか。
#最近の車両は地味でいかにもアジアっぽい色からヨーロッパかぶれの鮮やかな色に変わりつつある
#電車は製造から25年経過すると廃車される。
#*これを吹き込んだのは[[日本国有鉄道|国鉄]]らしい。
#**「日本の」ね。
#**そして当のJRはいまだに[[国鉄103系電車|103系]]を使っている。
#***[[東日本旅客鉄道|JR東日本]]ではほぼ全滅・・・とはいっても[[千葉|某半島]]には[[国鉄113系電車|113系]]がまだ大量に残ってるか。
#***[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]では40年以上前の車両が現役。
#****さらに[[阪急電鉄|阪急]]や[[京阪電気鉄道|京阪]]・[[南海電気鉄道|南海]]では50年近く前に製造された車両が今も走っている。
#**それでも25年使っていないと絶対廃車にしない。ある意味見習ってほしい。
#**しかし、オールステンレスやアルミ電車は最大40年まで使用可能だ。最近では、主要機器の換装が活発だ。
#*この規定は、2014年3月から廃止され、韓国の鉄道車両の使用年数の制限はなくなる。
#一応戦時態勢にあるので、有事の際には線路を「切り落とす」設備がそこかしこにある。
#日本と同様の時刻表が毎月発売されているが、裏表紙には[[竹島]]の写真とスローガンが…
#*因みに時刻表は日本と違い、基本的に前月号がその月を通して売られる。たとえば8月に販売されているのは7月号である。
#全州・光州・木浦など[[全羅道|全羅]]方面の列車はKTXを含めソウル駅発着は一本もない。
#*地下鉄1号線2つめの龍山(ヨンサン)駅から全て発着。
#**日本なら[[上野駅]]かな。
#*KTXの車両は京義線の幸信駅に隣接する車両基地から回送するが、ソウル駅を湖南線列車は回送で通過する。
#**幸信駅は博多南駅に着想を得たか、旅客輸送を開始した。
#台湾で韓国メーカーが入札から締め出され、その代わりに[[日立製作所]]が同地の「タロコ号」用特急車を製造投入したが、今度は韓国も日立製特急車を導入した。
#*「ヌリロ号」用の幹線電車。
#標準軌で車両規格が大きいだけあって、京釜線を中心に国際コンテナ輸送が盛ん。釜山港発着の貨物を内陸に輸送する。
#*京釜線が貨物輸送の大半を占めるらしい。
#*一方で車扱貨物列車もまだ多い。日本では見られなくなったが、小さい駅でも貨車が発着している。
#休止駅がやたら多い。時刻表に載っているのに1本の列車も停車しない駅、時刻表にも載っていない駅がある。
#*ピドゥルギ号、トンイル号を段階的に廃止する際、整理を同時に行ったらしい。
#[[ファイル:Railro.png|thumb|right|覚えている?あの時、あの場所、そして僕たち。]]レイルロ(<span lang="ko">내일로</span>、表記はRail路で、「明日へ」の意味もある)という青年向け(25歳以下)の特別企画乗車券がある。
#*価格は56,500ウォン(約4430円くらい)。期限は7日。毎年夏と冬に発行している。


===KTX===
===しょうが焼き===
[[画像:KTX Busan.jpg|thumb|right|KTX。正にTGVスタイル]]
#江戸時代のとある学者は生姜と豚肉の食べ合わせは良くないと言ったらしい。
*[[世界の高速鉄道]]
#*しかし実際はいうまでもない。
#当初世界で5番目に速いと政府が発表したが、実は世界で'''15番目'''の速さだった。
#*おいしいから食べ過ぎて腹壊す、とか?
#*5番目に「早い」じゃなかったっけ?
#*そもそも江戸時代に豚は食べないだろ。
#*世界で一般的な高速鉄道の定義は「時速200km/h以上での運転」だが、韓国における高速鉄道の定義は「時速300km/h以上での運転」であるため。
#**猪は食べてたぞ。
#*そんなことしたら世界に誇る日本のShinkansenが外れちゃうじゃないか~
#丼として出す料理屋もある。
#**外れないけど<!--何言ってんだこいつ-->
#「先生!生姜を切らしてて作れません!」「'''しょうがねえな。'''
#ビュッフェすらないので、最近の日本の新幹線と同じく面白みがない。座席は[[フランス]][[フランスの交通#フランス国鉄の噂|TGV]]と同じ構造なので、向きは変えられないのでセマウル号より劣る。
#*そのおかげで真ん中の席はお見合い席である。
#**統○教会が集団結婚式に使用するためにこういう仕様になった……訳ではないらしい。
#*契約の関係上、あと何年かは座席の交換が出来ないらしい。
#*契約が切れたら交換する予定らしいが、回転シートをつけると重量アップで現在の機関車出力では300km/h運転ができない疑いがある。
#**新幹線方式だと、編成重量が増加する分動輪の粘着力も上がるので、トータルで性能を維持しやすい。
#*そのせいでセマウル号が廃止できない。ただ、この判断は日本よりも冴えているかもしれない。(日本は在来線特急どころか急行まで全廃して、無理矢理新幹線にシフトさせた→結果、国鉄の度重なる値上げで、新幹線の半額以下で乗れるようになった[[近鉄特急|近鉄名阪ノンストップ]]が息を吹き返す)
#**鉄道よりも既に高速バスが交通の主流であると言うお国柄もあるかも。セマウルを廃止するとかえってシェアを失いかねない。
#''技術的合理性を国民感情でねじまげると、ろくなことがない一例。''
#*そうか?在来線から高速線に入るとこなんてTGVそのものだと思うが。
#**'''結果だけ見て判断しないように。'''当初は全線専用軌道で開通させる計画で、新在直通なんて考えてなかった。さらに山岳地帯を通るため多数のトンネルが存在するので、どう見ても新幹線有利だった。(TGVはトンネル苦手なので、トンネルドンや車体の亀裂に悩まされることに)
#***新幹線方式が除かれたのはコスト面の要因も大きいと思われるが。韓国は地震が少ないのでユレダスも不要。まあ待避線の敷設コストは日本のほうが安いが(台湾でもこれに関しては変更されぬまま欧州方式で開業)
#***京釜線はいいとして、湖南線はどうなんだ?新在直通運転のノウハウも日本には無かったころであるが。あと韓国は動力集中方式に慣れており、新幹線のような動力分散方式を取り入れることに抵抗があったことも要因にあると言われている。
#**TGVに決定して、一部着工&車両がフランスから届いたところで経済破綻。専用軌道区間を縮小することになったが、たまたま在来線も標準軌でかつTGVは実績があったから在来線乗り入れが可能だっただけの話。
#***当時はフランスの電気機関車導入などがあり、フランス式になじみがあった国鉄の判断もあった模様。
#****フランスとしては、かつて日本にしてやられた経験から韓国は逃すまいとしたのだろうが……まぁ、ご愁傷様。
#***日本式だと低速走行区間も新線敷設が必要。標準軌ならば在来線を最大限活用したいという心理が働くのは自然なこと。
#****[[東海道新幹線]]の新横浜以東、[[東北新幹線]]の大宮以南など。このような低速区間でも日本や台湾は狭軌の在来線を活用できないので新線を敷設することとなったが、韓国国鉄や欧米諸国の場合は在来線も高規格・標準軌線であることが普通なため、それを活用して費用を抑えた次第。
#****ちなみに韓国国鉄の在来線最高速度は140km/h。欧米では250km/hというのもあるからこれでも低いほう。
#営業前の試験運転中に'''踏切死亡事故発生'''。
#KTXは開業前の試運転からけが人がでた。
#*2005年度17月期において故障トラブルが1300件を超えた。
#**最近では多少マシになっているが、イメージが悪くなりすぎて利用者が予想時の半分くらいしかいないらしい。
#*そんなバカをやっている間に[[台湾の交通#台湾高速鉄道|台湾新幹線]]は2006年10月の運行開始に向け着々と準備中。
#**その台湾新幹線の開業が予定より遅れているのは、韓国の手抜き工事のせい。(本来ならもう開業している)
#***それより、日[[ドイツ|独]]仏の協調性の無さの方が問題だと思うが・・・
#****三ヶ国共々「オラが新幹線/ICE/TGVが'''世界一ぃぃぃ!!'''」という自負の元に各国の方式を丸々台湾に売りつけたかったからねぇ。
#*****一応言っておくが、JRが主張していたことは「開業予定日にこだわるなら新幹線方式で統一すべし、日欧混合にするなら時間をかけて問題点を洗い出すべし(単線双方向なんて日本じゃやってないから)」であり決して日欧混合システムを否定していたわけではない。実際ほぼ同時期に計画が始動した[[九州新幹線]]はきっちり予定通りに開業している。JRは台湾側に真意が伝わらずにいわれ無き非難を浴びつづけたのですよ。
#TGVにとってはアジア初の進出。
#*虎視眈々と別地域も狙っているらしいが、残念なことに標準軌を採用しているのが韓国以外では中国くらいしか見当たらないためなかなかうまくいかない模様(こういう在来線が貧弱な地域なら新幹線方式も競争力を持つ)。
#新幹線が採用されなかったのは'''日本にとっては幸運だった。'''<!--韓国に関わらなくて良かった。-->
#*日本のコンソーシアムは中国高速鉄道売込み合戦時ではその教訓を生かしていないな。
#*採用されていたらトラブルの尻拭いを日本にさせたりする他、新幹線は韓国起源ニダと言うのは当然である。
#*日本がプレゼンに出したのは当時最新の[[新幹線300系電車|300系]]。対して最終的にフランスが売ったのは二世代前のTGV-A。枯れきった技術を売るのは当然ということか。
#**枯れ切った技術が好まれるのは宇宙開発分野…韓国って宇宙か!(笑)
#*日本の新幹線技術を断ったのに、そのくせ、開業後、車両について問題がおきると日本に対して、技術援助を求めてきたのが韓国、日本はすぐに断ったらしいが
#**問題点、トンネル通過時の車内の気圧、集団見合いのための進行方向と逆向きの席に関する客から苦情等
#**新幹線の技術を教えろ、教わった技術を他国に売るのも認めろ、もちろんタダで教えろ、と言いたい放題だったらしい。もちろん日本は拒否。
#**それなら(何がそれならなのかよく分からんが)、トンネル通過時の異音を解決する方法だけでも教えろ、と言ったのだが……
#***日本「80km以下で走行すればいいんじゃね?」韓国「ファビョーン!」
#第一審査で新幹線方式は脱落し、TGVを推すフランスとICEを推すドイツの戦いとなってフランスが契約を勝ち取った。
#*ドイツは実車を展示してPRし、有利な支払い条件を出したのだが。
#KTXは初期に重大なトラブルを起こし、イメージダウン。
#KTXの開発・敷設費で、鉄道公社はとんでもない程の赤字らしい。
#*大赤字の上トラブル続きなわけだが、それもこれも'''日本が新幹線を強力に売り込まなかったせいニダ!!'''とか言ってるらしい。
#**[[大邱|東大邸]]行きなんか半分以上が[[忠清道#大田広域市の噂|大田]]で降りる。各駅停車の「やまびこ」や「なすの」の宇都宮以北の閑散ぶりよりひどい。
#**長距離利用客はみんな安くて乗り心地が良くて車内サービスの充実している在来線特急に逃げてしまうそうな。
#**釜山にて韓国人に「ソウルまでKTXに乗ってみたい」と話したところ、怪訝な顔をされてしまったことがある。それくらいKTXは韓国人にとって受け入れられないものなのか?
#***親切な韓国人に移動手段を問えば、高速バスの利用の仕方を丁寧に教えてくれる。KTXを利用したいなら乗りたい理由をちゃんと話そう。
#2007年11月3日、ついに衝突事故を起こした。
#*運転士([[朝鮮日報]]によると機関士)さんは整備点検のプロフェッショナルらしい(たぶん押し付けられただけなんだろうけど)。
#*こういうとき朝鮮日報ってホント身内に容赦ねェよな。
#**意外かもしれないが朝鮮日報は'''歴史や日本が絡まなければ'''比較的まとも。日本で例えると[[朝日新聞]]よりかなりまともというレベル。
#**というか日本のことについても'''たまに'''鋭いよなぁ、たまに。ちなみに韓国では客車列車の歴史が長いからか、動力分散でも機関士というよ
#ソウル近郊は在来線の線路を走るので、高速鉄道に乗っている感じが全くしない([[東京駅|東京]]から[[川崎駅|川崎]]あたりまで在来線の線路を使って走ってるのを想像してもらいたい)。光明を過ぎてからやっと高速鉄道らしくなる。
#*"ミニKTX"かよw でも、高速鉄道線と在来線の軌間が統一されている海外では、高速鉄道列車の在来線直通は珍しくないらしい。
#*元がTGVなんだから当然の展開という感じもする。
#*釜山行きのKTXの大田(テジョン)から先は殆ど在来線区間。大田-東大邱(トンテグ)間に僅かに専用区間があるだけ。ミニKTXと言うには距離がありすぎる。
#**出発地によっては釜山行き市外バスが安くて乗換えが無く便利。
#**大田~東大邱の高速線は相当の距離があるんだが…まさか途中の在来線にある秋風嶺という難所も知らないの?この区間で在来線を走るKTX(金泉経由東大邱発着)と所要時間の差を見てみれば……
#**湖南線の方がはるかに在来線列車っぽいが。大田以南はすべて在来線。因みに韓国鉄道は在来線でも140km/hは出せる。踏切が少ない上に標準軌なので。
#*話がずれるが、KTXを模したキャラクターグッズ「mini-KTX」が主要駅売店で売られている。
#**おそらく[[サンリオファン|サンリオ]]の「しんかんせん」を意識した(つーかパクった)ものと思われるが、こちらは韓国鉄道公社直販。
#初年度から既に共食い整備を行なっている。
#むっっっっっっっっちゃ酔う。狭くてさらに振り子式だからか?
#*KTXって振り子式だったけ?
#*振り子式になったのは今度のセマウルに代わる在来線車両。
#車内がキムチくさい。
#*それは韓国国内全ての公共交通に言えることだと思うが。
#漢字を捨てたばかりに現在工事中の区間で不良枕木を大量生産するも、交換すらせず補修で工期厳守!2010年12月全線開業の東北新幹線には負けたくないらしい。
#通常スラブレールの歪みはまず発生しないのだが、開業僅か5年でスラブの歪みが致命的なほどになっている。このままだと本当に脱線事故を起こしかねなくなっている。その補修もレール間に鉄棒を挟むというお粗末なもの…本当に日本は関わらなくてよかったよ…
#*2011年2月11日、光明駅付近のトンネルで脱線。脱線したのは新型"KTX山川"。
#**これが普通の売り物だったらとっくにリコールされているな。
#**[[画像:KTX_SC.JPG|thumb|right|ヤマメから誕生したKTX-山川。]]ちなみに「山川」は「山川魚」([[サケ・マス類#ヤマメ|ヤマメ]])の意味。
#***当時「KTX-2(仮)」デザインのモチーフがなった淡水魚。
#30年後も黒字化ができないらしい。
#2011年6月、ようやくブレーキディスクの国産化に目処。おいおいこのレベルで海外に売り込むつもりか。
#*走行中にブレーキが掛からなくなるなんてことはないだろうな?
#二代目がデビューしてから2年しか経っていないが、早くも"HEMU-430X"なる第三世代KTXの試作車が登場。
#*動力分散型のようにみえるが…先頭車の潰された窓と屋根側面のラジエーターはなんだ?


===韓国の地下鉄===
===焼き鳥===
#車両が放火されてその上運転士が客を放置して逃げ出し大惨事。
#鶏肉を焼く料理・・・だが、地域によって結構な差が出る。
#*なのでシートは金属。
#*串に刺さなかったり、「焼き鳥」なのに豚肉を使ったりとか。
#**なんか'''本質的に根本からずれている'''と思うが・・・
#[[九州]]では、下に[[野菜#キャベツ|キャベツ]]が敷いてある。
#***どうやら鉄道公社の車両はモケットらしい。
#*くし形切りの[[柑橘類#レモン|レモン]]が付いている。
#乗車マナーはあまり良くないが、それでも[[中華人民共和国|中国]]よりは遥かにマシなレベル。
#[[ベタな居酒屋の法則|居酒屋]]の定番メニュー。
#*ちなみに駅のエスカレーターは、右立ち左開け(日本の[[近畿|近畿圏]]と同じ)が基本である。
#*つか、メインと言っても過言ではない。
#*目を離すとすぐ焦げてしまうなど焼き鳥に付きっきりになるため、一人で切り盛りしてる居酒屋では、ほぼ焼き鳥専門になるか、焼き鳥をメニューから外すかの二極になるらしい。
#**もしくは焦げない裏ワザ↓#4を使うか。
#コンビニやファミレスで売っているのはどう考えても「レンジでチン鳥」である。
#*どちらかでバイトをした経験が無くても気づく人がほとんど…のはず。
#*本来焼き鳥は専用設備が必要。レンジやきとりはタイあたりで焼いて冷凍したのを持って来ている。
#タレ派と塩派の不毛な争い


====ソウルの地下鉄====
===ステーキ===
#ソウルの地下鉄は路線も多く便利である。
#庶民における「高級な食べ物」の象徴。
#*日中は突然車内販売が始まる。何か良く分からないものを売っている(もちろん無許可。)基本的に次の駅に着くとおしまい。
#*要するにとっても素敵な食べ物なのである。
#**乗客は皆慣れていて、華麗にスルーする。
#「ビフテキ」と呼ぶ人はもうほとんどいないと思う。
#***この前は新興宗教の布教活動やってた・・・迷惑。
#サーロインが一般的だが、フィレ肉が使われることも。当然ながら後者のほうが値は張る。
#****ホームレスのオッサンが金をくださいと土下座して車内を回っていたのを見かけたことが何回かある。
#*乗り換えで改札の外に出されるなんてことはまずないし、違う会社が経営してる路線でも共通料金で乗れる。地下鉄天国。
#**ただ自動券売機でウォン札が使えないのは何とかしてほしい。
#***自動券売機の性能が高い日本が異色。他の国では自動券売機はあんまり信用されておらず、窓口で買う人が多い。
#***最近ウォン札も使えるようになった。
#***1000ウォン札しか使えない自販機も多く、10000ウォンや5000ウォンを崩す両替機も置いてある。現地の物価を考慮した(現レートならおおよそ日本の4割程度)って2000円か1000円程度の価値しかない紙幣なのに……
#*ただし、路線総延長は東京よりも短く、実際は東京とそんなに変わらない。
#*ソウルの場合は隣の仁川を含め、JRに相当する区間(公社運営の首都圏電鉄)も地下鉄と運賃を通算する。だから路線図で地下鉄と公社を区分していないこともある。
#**日本でいえば、「[[東京地下鉄|東京メトロ]]の[[浅草駅]]からJRを経由して[[横浜市交通局#横浜市営地下鉄の噂|横浜市営地下鉄]]の[[横浜市の駅#北新横浜駅の噂|北新横浜駅]]まで」の運賃が通し計算される算段。
#**一方、「ムグンファ号」などが走る長距離路線と首都圏電鉄は同じ公社運営なのに運賃体系が別。改札も当然別。
#***ソウルから近郊都市の[[京畿道#水原市の噂|水原]]へ行く場合でも、首都圏電鉄とムグンファ号では乗り方も運賃も全て違う。
#****例えるなら、「[[栃木の駅#黒磯駅の噂|黒磯]]へ行くのに[[宇都宮駅|宇都宮]]で強制乗り換え」といった感じか?
#*****違う。例えれば、[[宇都宮線]]には全席指定の優等列車だけが走り、運賃は特急料金などを含んだ額になっている。一方で[[京浜東北線]]は[[宇都宮線]]と乗り換えると乗換駅で打切計算だが、[[東京メトロ]]と運賃が通し計算されるようなもの。
#***日本と違い、長距離列車の切符は運賃と料金が一体化されていて列車単位での販売であると言うことも影響している。高速バスや航空機と同じ感覚。
#**ソウルの地下鉄運営事業者は2009年7月から3つになった。それでも運賃は通し計算。
#***名称に関しても一体化。1号線は本来ソウル~清凉里だけど、直通先の京仁線・京釜線・京元線・餅店基地線もまとめて「1号線」と呼ぶ。
#****こっちで例えるなら、副都心線=みなとみらい線・東急東横線・西武池袋線・東武東上線・副都心線をひっくるめた呼称、といった感じか。
#ソウルの地下鉄は[[西武鉄道|西武]]の電車(6000系)に似ている。
#*しかも事業者の名前は'''ソウルメトロ'''。東京メトロをパクっただろ。
#**それは、1号線から4号線まで。5号線から8号線は'''ソウル特別市都市鉄道公社'''が経営。
#***1号線の場合は、地上区間はKORAILが、地下区間はソウルメトロが管轄する(詳しいのは後述)。
#**ちなみにソウルメトロの旧名は「ソウル特別市地下鉄公社」。
#*というより、韓国の通勤電車は基本的にどれも日本の通勤電車にそっくり。
#**シートが金属化される前は、車内の雰囲気もそっくりだった。
#***最近の新型車両の座席は走ルンですそっくりだ。
#**元は日本製車両だったからね……日本製と知らずに雰囲気は根付いてしまったんだろう。
#***現行の軽量ステンレス電車は[[国鉄205系電車|国鉄205系]]、[[国鉄の車両/電車#207系|207系]]をベースに設計した。さらに企画初期には界磁添加励磁制御の導入が検討されたが、当時VVVF時代が開幕してVVVFを導入することを決定したという。
#***2014年の現在の新造車に至るまで台車は初期のボルスタレス台車であるDT50のデッドコピー品を使っている、技術的停滞が著しい。
#**最近は地方の地下鉄だと乗降ドアが外吊り式になっているなどといった、日本とはだいぶ趣の違う電車が現れているらしい(このタイプは[[香港]]や[[東南アジア]]の地下鉄に多いみたいだが・・・)。
#**ほとんどの電車が日本の鉄道車両メーカー(日本車輌、日立製作所、東急車両)からライセンスを購入して作った。
#*[[大阪市営地下鉄]]の車両(新20系)にも似ているような気もする。
#*9号線の車両も豊島区の公園に展示されている[[都営地下鉄大江戸線|都営大江戸線]]の試作車に似てるような・・・
#ソウルの地下鉄は[[wikipedia:ja:TUBE (映画)|地下鉄ジャック]]の映画に堂々と協力している。
#*出てくる電車が[[都営地下鉄新宿線]]になんとなく似てる。
#*ちなみに、東京メトロは[[踊る大捜査線ファン|地下鉄パニックの映画]]に一切協力しなかった。
#**営団時代、現実にテロを経験(1995年3月)したんだからトラウマとなってもしょうがない。[[神戸市]]が代わりに協力した。
#新道林駅(1号線と2号線の乗換駅)の流動人口は物凄い。
#*その数は一日に略34万人。
#**乗り換えず、上下車する人まで含めば約50万人。
#*「新道林駅でストリップショーを・・・」<!--紫雨林、「逸脱」より-->


====={{色節|1号線|000080}}=====
===ハンバーグ===
#韓国初の地下鉄・広域電鉄路線。
#カテゴリ上はステーキの一部に当たるらしいが、どう考えても別の食い物にしか見えない。
#仁川・新昌から逍遙山までの区間が全部1号線。
#もともと[[ハンブルク]]の人間が作ったから「ハンブルク・ステーキ」だった説が濃厚だが、もっと前にタタール人が作っていた「タタール・ステーキ」が元祖だという説もある。
#*地上区間が京釜線(淸凉里~新昌)・京仁線(仁川行き、九老~仁川)・京元線(逍遙山行き、龍山~逍遙山)というそれぞれの名前を持ったことと違い、地下区間(ソウル駅~清涼里区間)には独自の名前はないが、開通当時「鍾路線」という名前があって、今も鉄の間では地下区間を「鍾路線」といったりする。
#*「タルタル・ステーキ」を焼いたのがハンブルグ風ステーキ?
#**「鍾路線」だったときには、ソウル駅~清涼里区間のラインカラーは赤だった。
#ほとんどの場合牛肉と豚肉のミンチを混ぜて作る。
#***だが、いろいろと混乱があって、2000年に国鉄と運行系統を統合して紺色に統一された。
#*高い店だとこれが全部牛肉になる。
#*とにかく、あまりにも長い路線なので、鉄の間では「運行系統によって路線を分割しよう」と言う意見が出ている。
#*豆腐ハンバーグだけは例外といえば例外かもしれない。
#「終点の奇跡」が一番よく起こる路線。<!--障害者でない人が障害者の振りをして乞食するが、もう路線を沿って乞食できない終点で正体を現すこと-->
#*とくに仁川駅でよく起こるので、「仁川駅の奇跡」とも言う。
#龍山駅から天安・仁川方面に快速列車があるが、仁川方面の快速はなぜか終点の一駅手前の東仁川までしか行かない。


;駅
==魚料理==
京元電鉄線:逍遥山 - 東豆川 - 保山 - 東豆川中央 - 紙杏 - 徳亭 - 徳渓 - 楊州 - 緑揚 - 佳陵 - 議政府 - 回龍 - 望月寺 - 道峰山 - 道峰 - 放鶴 - 倉洞 - 鹿川 - 月渓 - 光云大 - 石渓 - 新里門 - 外大前 - 回基 -
===刺身===
#「切る」と言う言葉を忌避してこういう名前になった。
#*切り身に魚のヒレを刺してどの魚のものか識別できるようにしたのが語源という説もある。
#生だったらとりあえず魚以外でも刺身にすることはできる。
#*馬肉だったりコンニャクだったりと何でもあり。
#*[[鹿児島|南]][[宮崎|九]][[大分|州]]では[[鶏]]も。
#**生鶏の刺身は確実にカンピロバクター食中毒になるので注意(経験者)
#***[[鹿児島県民]]にはカンピロバクターに対する免疫が備わってるらしい。
#食中毒を防ぐために、[[薬用植物・ハーブ・香辛料|薬味]]と一緒に食べることが多い。


ソウルメトロ1号線:- 清凉里 - 祭基洞 - 新設洞 - 東廟前 - 東大門 - 鍾路5街 - 鍾路3街 - 鐘閣 - 市庁 - ソウル駅 (地下) -
===練り物===
====はんぺん====
#[[静岡]]県では'''はんぺんは黒いもの'''。白いはんぺんは無い。
#*魚を練りこんである。
#名古屋では「さつま揚げ」のこと。
#*さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
#*基本的に魚の練り物を揚げたもの全般。ここでもおでんに白はんぺんを見る機会は少ない。自分も数年前まで知らなかった。
#新潟は「あずま揚げ」と言う。
#*北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
#東京も大阪もはんぺんは「白い魚の練り物」なので、言葉だけだと同じものと思ってしまうが、両者は全くの別物である。
#*東京のは「四角形の柔らかいスポンジ状の蒸し練り物」大阪のは西日本らしく「円形の白いさつま揚げ。見た目のアクセントとしてひじきかきくらげが入っている場合が多い」
#**東京のん、変に弾力ありすぎて食いにくそう。
#***見た目がかまぼこに似てるから? あれとは別物だよ。


京釜電鉄線:ソウル (地上) -南営 - 龍山 - 鷺梁津 - 大方 - 新吉 - 永登浦 - 新道林 - 九老- 加山デジタル団地 - 禿山 - 衿川区庁 - 石水 - 冠岳 - 安養 - 鳴鶴 - 衿井 - 軍浦 - 堂井 - 義王 - 成均館大 - 華西 - 水原 - 細柳 - 餅店 - 洗馬 - 烏山大 - 烏山 - 振威 - 松炭 - 西井里 - 芝制 - 平沢 - 成歓 - 稷山 - 斗井 - 天安 -
====さつまあげ====
#[[鹿児島]]では「つけあげ」という。
#*チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
#*すり身にした魚の骨を完全にはすり潰さず残している物もある。食品としてはちょっとグロい灰色っぽい色。
#*さらに訛って「つっきゃげ」と呼ばれる。
#*やや甘めでおやつとして食べても美味しい。甘さが他県民には受け入れ難いかもしんないけど。
#西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
#*[[徳川家康|古狸]]が中ったとされる天ぷらは、実は、こっちだという説がある。当時は、からっと揚げたタイプの物はまだ存在していなかったので、この説は濃厚。
#東北方面では「揚げかまぼこ」
#なお、日本海側にはこのテのものは少ない。
#沖縄では「かまぼこ」と呼ぶ地域がある。
#*長崎も「かまぼこ」。
#実はさつま揚げというのは関東とその近郊だけだったらしい。
#*しかし、江戸山の手方言を標準語としたため、これが統一的に用いられるようになった。


長項電鉄線: - 天安 - 鳳鳴 - 双龍 - 牙山 - 排芳 - 温陽温泉 - 新昌
====かまぼこ====
#板に乗っかっている。
#*食べ終わった後、残った板の使い道に困る。
#紅白セットで入れるのがベタ。
#関東だと小田原の物が非常に有名。
#ボクさかな、きのう海、きょうはかまぼこ。


京釜高速線:永登浦 - 京釜電鉄線経由 - 衿川区庁 - 光明
===蒲焼き===
#あまりにもウナギのイメージが強いせいか、他の魚を使った蒲焼きの影がかなり薄い。
#*[[海水魚#サンマ|サンマ]]は缶詰でよく見る。
#最近はウナギの代用品としてナスの蒲焼きが台頭し始めてきた。
#*これはこれで結構旨かったりする。
#『信長のシェフ』のおかげで戦国時代にこの調理法が存在しないことを知った人も少なくなさそう。
#何年も注ぎ足している「秘伝のタレ」は衛生上大丈夫なんだろうか?


餅店基地線: - 餅店 - 西東灘
==汁物==
===味噌汁===
#[[沖縄]]では「みそじる」と読み、とても量が多い。
#*ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
#*レストランでご飯セットとして売られる。
#おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
#一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
#*一部の地域では麦味噌が使われる。ほかの味噌に比べて甘め。
#異性を落とす料理の定番であるが、上記のように違いが出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
#*プロポーズで使う人って実際どれくらいいるんだろ。
#*うちの親の味噌汁は不味いので、ある程度成長したら自作してた。まず煮干をひたした水を一日、冷蔵庫に入れとくところから始めようか。
#**油揚げは熱湯で洗う。わかめや豆腐は最後に入れる、など。
#**減塩味噌は不味いから塩を足さなきゃ食えない、とか。
#*同様の例は、肉じゃが、だし巻き玉子など…… そういうのの合う合わんも含めて、良き伴侶は見定めよという先人たちの知恵なのかもね。
#一部では牛乳をかけて食べるものも[[かんなぎファン|ある]]。
#[[富山|富山県]]ではキュウリを入れるそうな。
#一応スープの仲間。
#*学食ではミソスーと呼ばれてた。
#牛丼と牛メシの違いはこれが付くか否か。
#*牛丼定食だとついてくるな……
#*てっきり[[松屋フーズ|松屋]]かそれ以外かの違いかと…


京仁線: - 九老 - 九一 - 開峰 - 梧柳洞 - 温水 - 駅谷 - 素砂 - 富川 - 中洞 - 松内 - 富開 - 富平 - 白雲 - 銅岩 - 間石 - 朱安 - 道禾 - 済物浦 - 桃源 - 東仁川 - 仁川
===雑煮===
#[[香川]]では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
#[[東京]]はすまし汁に餅が入っているとか。
#*餅は四角くて焼く。
#関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
#*ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
#**現代では家で焼いて食う分には関西でも切り餅の方が優勢ではないか。
#***正月から餅(カドが取れて円満にという意味の象徴)を切って食うって、人でなしやろ。東京の人でもそれは流石にせんのとちゃうか?
#****餅は伸びるから寿命が延びる、という意味づけ。だから丸めることもなければ、切るのは縁起が悪いという考え方自体もない。
#*****角餅だと角が立つし敵を討つという意味がある一方、丸餅だと円満になる。これって結構一般的に言われていることだが。
#*****その寿命を切ることで断ってしまうという縁起の悪い行為にも当たるともされる。
#***「鏡開き」ならともかく、普通の小さい餅を切ったらダメって感覚がよくわかりません…。
#*白味噌は[[京都]]だけだった気がする。
#**大阪や阪神間は大都市化して、先祖代々の地元人が少数派なのでよくわからなくなってるが、地元人が多い奈良や和歌山でも白味噌の地域が多いよ。
#*奈良の北部は雑煮の餅を取り出しきな粉をつけて食べる。
#**北部というより[[奈良/中和・東和#高市郡の噂|中]][[桜井市|南]][[橿原市|部]]とちゃいますかね?
#**この雑煮文化について、映画監督の河瀬直美(桜井出身)は高校時代に周りからバカにされた事があるらしい。彼女が無名の時代に連載していた中和界隈で配られていたミニコミ誌のエッセイに書いていたことがある。
#*普通に白味噌ですがなにか?(阪神間&大阪市内)
#関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
#*千葉も同じだよ。
#*栃木では入れていません。
#*神奈川県民だが、にんじんや大根を、松や梅型にして入れてる。他に彩り、香り付けには柚子の皮を欠いて少々と三つ葉。
#*芹はないほうがいい。
#*東京では、小松菜をゆでたものとセットで「名(菜)」「取(鶏)」で技芸精進を祈願して入れていると、父や祖父母(3人とも元都民)から聞きました。
#博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
#仙台では干したハゼのでだしを取る…のだが、大都市の例に漏れず現在の仙台の家庭ではあまり行われていない。(ハゼの干物なんて普通売ってないから、自分で釣ってきて作らなきゃいけないので都市部では廃れた。)
#微妙な地域で代表的な三重県ですが、うちは醤油仕立てのすまし汁に菜っ葉だけですが、車で10分くらい離れた嫁の実家では味噌仕立てで芋や野菜の入ったごった煮風。餅は双方四角いものをその汁で煮込む。
#*同じく微妙な地域な愛知県ですが、すまし汁で餅は四角くて煮込みますね。
#**小松菜が箸休め程度に入っていたり。
#長崎の島原は具だくさん。名前も「具雑煮」
#*僕は神奈川県民だけどこれに近い雑煮をたべる。
#子供のころ、この漢字の呼び方がわからんかった・・・。「ざつに」って何ぞや?みたいな。「ぞうに」だったのね(汗)
#縁起を担いでブリなどの出世魚を入れることも少なくないらしい。
#広島は味噌を入れずに牡蠣などで出汁をとって作る具だくさんなもの。これはこれで旨い。
#青森と北海道はいくらが入ってるらしい。子沢山の願いでも込めたのか?
#*噂によれば、新潟なんかもそうらしい。こうなると気になるのが山形や秋田など東北の日本海側地域の雑煮。
#北陸三県は餅と味噌醤油の味付けがグラデーションになっている。
#*[[高岡市|高岡]]では丸餅なのに、[[金沢市|金沢]]では角餅になったり、能登では浦ごとで違うという噂も……
#*この間、正月ではないが、福井嶺北生まれの人に頼んで、雑煮をこさえてもらったんだが、京風ベースでそこに、おかしわやら御蕪やら入れてあって、これはこれでまた旨いなと。
#**北陸3県6地域の雑煮をこれまで食らったが、どれも絶品であった。
#正月にぜんざいというか小豆雑煮を食べる地域があるらしい。


====={{色節|2号線|008000}}=====
==煮物==
#韓国の山手線
===肉じゃが===
#*環状線で、緑のラインカラー。
#おふくろの味。
#開通から28年間、'''世界で一番長い環状線'''だった。
#豚肉の料理の一つ。
#建設当時、ソウル市長だった具滋春が'''30分くらい、ざっと描いて'''設計したという。
#*関西では牛肉を使うらしい。
#*「ふむ、九老工団は経由しなければ」「ここはこんなに通過させようか」
#*本来は牛肉。東日本で豚肉を使うのは、単に牛肉の代用に過ぎぬ。
#**市長が砲兵仕官出身だったのでそんな完璧な線を描けたと言う。
#**元々は旧日本海軍がビーフシチューをメニューに取り入れようとして偶然できたものらしい。
#ソウルの有名大学を多数経由している。
#***ビーフシチューに感動した東郷平八郎が旧日本海軍にビーフシチューを作らせようとして、ありあわせの材料でできたのが肉じゃがだそうな。
#*そのゆえ、「2号線に乗ろう」は多くの高校生の目標になっている。
#***だって料理人がビーフシチュー自体知らないから味付けわからんし、適当に砂糖、醤油、みりんとか使ったらこうなった、という。
#堂山駅があるが、大阪のと異なり多分{{あきまへん}}タウンはない。
#たまねぎが結構重要。
#漢江の鉄橋に崩壊した聖水大橋レベルの欠陥があり架け直しで運休したことがある。
#*しらたきも忘れてはいけない。
#*彩りの[[根菜#ニンジン|人参]]も。
#味噌汁と並んで異性を落とす料理の定番であるが、家庭の特徴が出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
#*グリーンピースを認めるか否か。
#[[舞鶴市]]と[[呉市]]で発祥の地を争ってる。
#*もちろんどちらも海軍都市。
#*どちらも牛肉を使うのが基本ということだけは合意したらしい。


;駅
===おでん===
本線:市庁 - 乙支路入口 - 乙支路3街 - 乙支路4街 - 東大門歴史文化公園 - 新堂 - 上往十里 - 往十里 - 漢陽大 - トゥクソム - 聖水 - 建大入口 - 九宜 - 江辺 - 蚕室ナル - 蚕室 - 新川 - 総合運動場 - 三成 - 宣陵 - 駅三 - 江南 - 教大 - 瑞草 - 方背 - 舎堂 - 落星垈 - ソウル大入口 - 奉天 - 新林 - 新大方 - 九老デジタル団地 - 大林 - 新道林 - 文来 - 永登浦区庁 - 堂山 - 合井 - 弘大入口 - 新村 - 梨大 - 阿峴 - 忠正路 - 市庁
#コンビニで買えるので便利。
#*自分で選んでレジに持ってくタイプは店員が面倒くさそう。
#*しかし衛生的にいやがる人も多い。
#*コンビニによって異なるけど、蓋開けっぱなしでホコリ浮きまくりのものを平気で売るところの多いこと。
#最近は缶でも売っている。
#*実は結構昔からあるぞ。なんか有名になったのは近年てだけで。
#種に何を入れるかで地域性がでてくる。
#一番人気は何だか分からないが、大根の人気が根強いのは確か。
#*おでんとしてのビジュアルはチビ太が持ってるこんにゃく、がんも、なると巻の3つで成り立つかも。
#胡桃の部屋
#関西では昔「関東炊き」と呼ばれていた。
#*中国(外国の)でも、おでんのことをそのように呼んでいるとか。
#関東のおでんには「ちくわぶ」というものが入っているが、関西のおでんには入っていない。


聖水支線:聖水 - 龍踏 - 新踏 - 龍頭 - 新設洞
===筑前煮===
#福岡ではがめ煮という。福岡の料理を出してくれる小料理屋に行くとがめ煮と御品書きに書いてあることもある。
#*博多っ子いわく、地元以外でチェーン居酒屋なんかに行ってがめ煮と頼んだら「?」な対応をされることが多いらしい。まあ当たり前っちゃあ当たり前だわな。
#ごぼうと鶏肉は必須アイテム。人参、椎茸、筍もないと寂しい。
#*おかげで福岡県はごぼう消費量でダントツの全国トップらしい。


新亭支線:新道林 - 道林川 - 陽川区庁 - 新亭ネゴリ - カチ山
==卵料理==
===玉子焼き===
#卵焼きではない。
#*玉子焼き
#[[読売ジャイアンツ|巨人]]、大鵬、
#*高度成長期の子供に人気あったもののベスト3。大人は「[[横浜DeNAベイスターズ|大洋]]・柏戸・焼酎(ないし水割)」。
#*それだけ昔は卵の価格が相対的に高かったことを示している。贈答品に玉子焼きを推奨している所もあったほど。
#*昔の大阪の子供は、阪神、柏戸、目玉焼きとか言ってた。
#[[明石市]]では[[たこ焼き|これ]]のことである。
#*(明石の)玉子焼きとたこ焼きは違うでしょ。どちらかといえば、(明石の玉子焼き+大阪のラジオ焼き)/2が現在のたこ焼きではないかと。
#*明石市民以外は「たこ焼き」でも「玉子焼き」でも紛らわしいので「明石焼き」で通します。
#青葉つぐみがお浸し以外で唯一作れる料理。
#*と思ったら'''お浸し入り玉子焼き'''なんてのを作ってしまった。ヤケになるな、ヤケに。
#砂糖を入れるか入れないかで分かれる。
#シンプル且つ難しいと言われる卵料理の中でも一番難しいと言われる。
#*卵を混ぜすぎると焼く時に気泡が逃げるので、白身をちぎるぐらいでいいらしい。
#*強火で一気に巻く。焦げるのをビビって弱火でちまちまやってると気泡を含まずふわふわにならない。
#テリー伊藤の実家。
#*実家ではない。
#*肩さんの実家。業界関係者に配って回ってる。
#「寿司屋の腕はこれで分かる」と豪語する人もいる。
#*実は寿司ネタではデザート扱い。通ぶって最初に頼むと寿司屋に馬鹿にされる。
#**むしろ通ぶって他人の食べ方を馬鹿にしてる人には、職人も思うところがあるらしい。
#*玉子焼き屋に外注する寿司屋も意外と多いらしいから、評価できなかったりする。


====={{色節|3号線|fe5b10}}=====
===茶碗蒸し===
#駅浸水でニュースに取り上げられたのはこの路線の鼎鉢山(チョンバルサン)駅
#見た目で分かるとは思うが、作り方は[[プディング|プリン]]とほぼ一緒である。
#家庭で作ろうとすると大体すが出来て失敗する。
#*レストランや寿司屋で出されているようななめらかな食感にはなかなかできない。
#大体銀杏が一粒入っている。
#*それにしても、なぜほぼ必ず銀杏が入っているんだろうか。
#*[[北海道の食文化|北海道]]だと銀杏ではなく栗が入るのが普通だとか。
#うどんが入ると「小田巻蒸し」に名前が変わる。
#これを名前だけ伝え聞いた人が豪快に勘違いしまくったことを唄った歌が[[鹿児島]]で古くから歌い継がれている。


;駅
===オムレツ===
一山線:大化 - 注葉 - 鼎鉢山 - 馬頭 - 白石 - 大谷 - 花井 - 元堂 - 三松 - 紙杻 -
#玉子焼き同様、プレーンオムレツを作るのは結構難しい。
#*フライパンであの半月型を作るのには割と技術がいる。
#*通りから作ってるのが見える(見せている)キッチンのお店もある。
#モン・サン・ミッシェルの名物料理。
#*スフレのようにフワフワしているらしい。


ソウルメトロ3号線: - 紙杻 - 旧把撥 - ヨンシンネ - 仏光 - 碌磻 - 弘済 - 毋岳チェ - 独立門 - 景福宮 - 安国 - 鍾路3街 - 乙支路3街 - 忠武路 - 東大入口 - 薬水 - 金湖 - 玉水 - 狎鴎亭 - 新沙 - 蚕院 - 高速ターミナル - 教大 - 南部ターミナル - 良才 - メボン - 道谷 - 大峙 - ハンニョウル - テチョン - 逸院 - 水西 - 可楽市場 - 警察病院 - 梧琴
==鍋料理==
===すき焼き===
#文明開化の象徴。
#名前の由来には「剥き身にした肉を使うから」と「鋤の上に鍋を置いて食べたから」の二説がある。
#坂本九の名曲「上を向いて歩こう」の海外版タイトル。
#*すき焼きと歌詞に何の関係があるんだと深く考えてはいけない。
#他のナベと比べて高級なイメージがあるのは、やはり牛肉を使わないと様にならないからだろうか。
#*豚肉(豚すき)もなかなかいける。


====={{色節|4号線|32A1C8}}=====
===しゃぶしゃぶ===
#リトル東京の二村やKTXや空港鉄道が発着するソウル駅、観光地である明洞や東大門、大公園を通る路線なのでおそらく日本人が最も利用する路線。
#誕生したのは昭和時代と結構歴史の浅い料理である。
#*元々は蒙古か満州の方で食べられていた料理らしい。
#*吉田璋也が北京の鍋物「涮羊肉」の羊肉を牛肉にかえて出し始めた。
#真ん中に煙突が付いた感じの独特な形の鍋が使われる。
#とりあえず、ごまだれとポン酢は欠かせない。
#ノーパンしゃぶしゃぶを連想する野郎どももいる。
#しゃぶしゃぶ用の肉は、普通のスライス肉より薄めにスライスしてある。
#ゆでて冷やした豚肉をサラダと一緒に食べる「冷しゃぶ」もある。
#料理名は「しゃぶ×2」だけど、「しゃぶ、しゃぶ、しゃぶ」で食べてもいいよね?


;駅
===もつ鍋===
ソウルメトロ4号線:タンゴゲ - 上渓 - 蘆原 - 倉洞 - 双門 - 水踰 - 弥阿 - 弥阿サムゴリ - 吉音 - 誠信女大入口 - 漢城大入口 - 恵化 - 東大門 - 東大門歴史文化公園 - 忠武路 - 明洞 - 会賢 - ソウル駅 - 淑大入口 - 三角地 - 新龍山 - 二村 - 銅雀 - 総神大入口 - 舎堂 - 南泰嶺 -
#[[福岡]]の[[福岡の食文化|郷土料理]]。
#*[[在日コリアン|在日朝鮮人]]由来の内臓食文化の影響と言われている。
#景気が悪くなると流行るらしい。
#*バブル崩壊とともにブームに。
#*ホルモンは「放るもん」というわりには値段が高い。
#スープは醤油ベースや味噌ベースが基本。
#*塩ベースやカレー味もあるらしい。
#締めはちゃんぽん麺。
#鍋物にありがちな[[野菜#白菜|白菜]]ではなく、[[野菜#キャベツ|キャベツ]]が使われる。


果川線: - 南泰嶺 - ソンバウィ - 競馬公園 - 大公園 - 果川 - 政府果川庁舎 - 仁徳院 - 坪村 - ポムゲ - 衿井 -
===キムチ鍋===
#[[キムチ]]に含まれる[[薬用植物・ハーブ・香辛料#香辛料|香辛料]]の効果で、他の鍋物よりは身体が温まる(と思う)。
#*痔には堪えるらしい。
#[[韓国]]で言うところのキムチチゲ。
#酸っぱくなったキムチの処分方法の一つ。
#*特売とかで初めて購入するキムチが口に合わなかった時はキムチ鍋にします。
#[[笑っていいとも!ファン|「好きな鍋料理は?」の全年代で1位になり]]、捏造ではないかとバッシングの対象に。
#実はチーズを入れると味がまろやかになり、具がチーズに絡まって食べやすくなる。


安山線: - 衿井 - 山本 - 修理山 - 大夜味 - 半月 - 常緑樹 - 漢大前 - 中央 - 古桟 - 草芝 - 安山 - 新吉温泉 - 正往 - 烏耳島
==その他==
===納豆===
#関西や[[四国]]など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
#*よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
#**関東人だが、茶碗を洗うときにヌルヌルになるので、ご飯にはかけるなと親に言ってたクチ。
#*しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
#*名古屋を中心とする中京圏もしばらく前まで「納豆=甘納豆」だったらしい。そこで育った自分は普通に納豆を食っているが。
#東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
#*基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
#**北海道では赤飯には甘納豆。糸は引かない。ご飯なのに甘いので、苦手な人も。
#*スーパー(中部地方) に「関西人は骨折が多い→納豆を食べない→納豆は骨を強くする」と書かれた納豆メーカーの広告があった。
#九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
#関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
#*実際は「嫌いな人の割合は多いけど、食べる人も多い」んだけどねぇ。ただ、コッチに来て「納豆が嫌い」つっても、好きな人に「ウマいやんアレ」と言われる事はあっても「お前日本人ちゃうやろ!」的な事は言われなくなった(親にそう言われる東日本出身者)
#*今やもう納豆を食べる人の割合は半分くらいになったかなあ。(大阪生まれ)
#*関西でも2000年生まれ以降の世代は納豆アレルギーがほとんどない(今は学校給食で普通に納豆が出るから)。
#納豆をめぐる論争(笑)は[[大阪の食文化#納豆|大阪の食文化]]参照。文化的な全面対決の様相も。
#*納豆好きを公言する事は、[[やってはいけない|タブー]][[仲が悪くなる法則|と化す]]場合がある。
#納豆消費量の1位は[[福島]]。上位は[[東北]]や[[関東]]が占めている。
#納豆消費量の最下位は[[和歌山]]。下位は[[近畿|関西]]や四国が占めている。
#*和歌山では茨城出身の人が「納豆不毛の地に納豆を広めたい」と納豆製造会社作って奮闘中。俺そこの納豆よく食べる
#パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。
#納豆を用いたカレーやスパなど料理に関しては、賛否が真っ二つ。納豆好きの人でも「これは無理」っていうのがいくらかある。
#*食わず嫌いも多いけどね。いざ食ってみたらカレーもスパゲティも、思ってたほどひどくはない、と思いました。
#納豆は日本独特の特異な食べ物のように思われがちだが、似たようなものは東、東南アジア全般にあるし、日本の納豆そのまんまの物も、中国の雲南省あたりに存在する。
#*貴州省ですな。トウモロコシと大豆で生きてる地域なのでありとあらゆる大豆料理がある。
#パック納豆でも地方によって味に差があるようだ。茨城在住で新潟に行った友人いわく「(新潟の市販の納豆は)食えたものじゃない」そうで、着いた初日以外口にしなかったとか。
#現在の全国の納豆の消費量は30年前の約3倍にも及ぶらしい。
#私はあの納豆バカ売れ騒動のことを忘れない。
#大体タレとからしが付いてくる。
#*実はからしの代わりにわさびやしょうがを入れてもおいしい。
#**製品としてわさびやしょうがが付いているものもある。
#***2つ上の文を書いた人は製品としてわさびやしょうがが添付されていた納豆を食べて見事にハマってしまった。
#最近は高度数千メートルくらいに生息する納豆菌を使った納豆も売られている。
#江戸時代には汁に入れるのが最もポピュラーな食べ方だったらしい。
#かつては豆腐と名称が逆転していた…ということはなかった模様。


====釜山都市鉄道====
===こしょう===
#「市外の方バス」と連関が多い。事実でも、「沙上駅」(ササン駅)と「老圃駅」(ノポ駅)、その外には「海雲臺駅」(ヘウンデ駅)である。
#[[九州]]の一部では「唐辛子」の事。
#変な押売りが多く、主に「アイデアの物です。五千ウォンだから、早く買ってください。」とは話す人が見える。
#*薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
#*押し売り禁止ポスターにはなんと、スティーブ・ジョブズが・・・[[ファイル:Jobsposter.JPG|thumb|right|釜山都市鉄道のスティーブ・ジョブズ]]
#**そういや、柚子胡椒の発祥は日田なんだっけ?実際、名店が多いけど。
#乞食もしばしば出た。「私は可哀相なひとです。お金を与えてください。」とは自身の写真を渡していた。乗り手が全部受ければ、彼らからの金を受ける。しかし、金を与えない乗り手があれば、睨みした。
#**[[リンガーハット]](長崎発祥)に柚子胡椒があるよね。
#附駅名を取り巻く争いが多い。特に大学の争いがひどい。
#*赤唐辛子の、物も有ります。
#*特に「慶星大·釜慶大駅」が有名。
#機械に点してはいけない。こしょうするから。
#*[[仙台市]]のバス停留所みたいだな。
#これを手に入れるために中世のヨーロッパ人は大海原を飛び出していった。
#駅のトイレットに水洗便所が多くある。
#くしゃみを発生させる原因の一つ。
#同性愛やら長期売買を探すノートを駅ごとこっそりつける。
#[[ドラゴンクエストIII|ポルトガ]]の王様はこれを食べ過ぎて眠くなってしまった。
#宗教の伝道をしばしばする。
#どうでも相関ない事実だが、鉄道駅「沙上駅」は無視されている。
#「西大新駅」(ソデシン駅)と「東大新駅」は電車が低速で走っている。
#お金がないため、古い車両は修理などをして長寿命化して使い続けている。 [[ファイル:Busan1st.JPG|thumb|right|昭和のものが走っている。]]
#かつて、釜山交通公社は鉄道庁とともに建設交通部(現・国土交通部)傘下機関だった。
#*1号線開通以降、釜山市が財政難のあまり、国家に運営権を渡したため。
#**このときには「釜山交通公団」。
#韓国の地下鉄で唯一、一日フリー切符を売っている。


====={{色節|1号線|FF8C00}}=====
===サラダ===
#韓国の御堂筋線
#記念日が存在する。
#*釜山の繁華街(西面、南浦洞、釜山大學前など)を点と線で結ぶ。
#*ちなみに7月6日。
#特に曲線駅に流動人口が多い駅が多い。
#*「この味がいいね」と君が言ったから。
#*西面駅(2号線乗り換え)、蓮山駅(3号線乗り換え)、釜山大學駅、南浦駅など。
#とりあえずビール。とりあえずシーザーサラダ。
#ほとんど直線化されているが、新平行きにはカーブが多い。
#ごぼうサラダはともかく、ポテトサラダで野菜補えるのだろうか。
#*西大新駅~東大新駅区間で電車が低速で走っているのはそのため。
#*あれは副菜より主食に近いものだと思う。
#人面石語ではたしか「もちろんOK」という意味。
#[[阪神バス]]の高速バス。
#料理を盛る器の一種、な~んだ?
#ラマーズ法のような名前のものがある。
#サラダバーのある外食チェーンは意外と儲かりやすいらしい。
#*食い放題に釣られて食おうとしても、案外大量には食えないし。


;駅
===宇宙食===
新平 - 下端 - 堂里 - 沙下 - 槐亭 - 大峙 - 西大新 - 東大新 - 土城 - チャガルチ - 南浦 - 中央 - 釜山駅 - 草梁 - 釜山鎮 - 佐川 - 凡一 - ポムネゴル - 西面 - 釜田 - 楊亭 - 市庁 - 蓮山 - 教大 - 東莱 - 明倫 - 温泉場 - 釜山大 - 長箭 - 久瑞 - 斗実 - 南山 - 梵魚寺 - 老圃
#ペースト状の食べ物しかない時代はとっくに終わったが、まだまだ規制は厳しい。
#*納豆菌は地球が滅びても生き残るらしいが、宇宙へ連れて行くのはまだダメらしい。
#長期滞在では食事の改善が最優先課題であった。
#*過度の宇宙開発競争で疲弊した米ソは「アポロ・ソユーズ計画」で平和的な宇宙開発を行うことなった。そのときのプロジェクトの一つがが「宇宙ステーションへの長期滞在の確立」で、最大の課題がおいしい食べ物を作ることであった。
#**そのとき造られた長期滞在型宇宙ステーションがソ連語で「平和」、英語で「食事」を意味するミールである。
#宇宙技術を応用した市販宇宙食がいっぱい出ているが、ただフリーズドライしただけに思えてならない。
#将来長期間の有人飛行を考えた場合一番やっかいな問題なのはこれなんじゃなかろうか?
#宇宙食のアイスクリームは柔らかめの飴っぽい食感。
#カップヌードルに始まり、今やたこ焼きやちゃんぽんもこれになる時代なんだっけ?


====={{色節|2号線|ADFF2F|000000}}=====
{{DEFAULTSORT:たへもの}}
#路線の半分が京釜線と被り、海雲臺方面は東海南部線と被る。
[[Category:ご当地の噂テーマ別]]
#慶星大·釜慶大駅の場合は駅名を巡って二つの大学が争って今の駅名になった。
[[Category:食文化|*たへもの]]
#*しかも附駅名は東明大学。
[[Category:食品|*]]
#**そのため、英文名は「Kyungsung UniversityㆍPukyong National University Station(附駅名除いて51字、附駅名含めば70字)」で、全国で一番長い。
[[Category:Chakupedia]]
#甑山駅は釜山の麻谷駅。周りの未開発のため、いまだに開通されていない。
[[Category:料理|*]]
#センタムシティー駅は開通当時は利用客が少なかったが、センタムシティー開場以降利用客が増えた。
 
;駅
萇山 - 中洞 - 海雲台 - 冬柏 - 市立美術館 - センタムシティ - 民楽 - 水営 - 広安 - 金蓮山 - 南川 - 慶星大・釜慶大 - 大淵 - モッコル - チゲゴル - 門峴 - 門田 - 田浦 - 西面 - 釜岩 - 伽倻 - 東義大 - 開琴 - 冷井 - 周礼 - 甘田 - 沙上 - 徳浦 - 毛徳 - 毛羅 - 亀南 - 亀明 - 徳川 - 水亭 - 華明 - 栗里 - 東院 - 金谷 - 湖浦 - 釜山大梁山キャンパス - 南梁山 - 梁山
 
====={{色節|3号線|8B4513}}=====
#路線そのものは短距離で、人口密集地域を通過しているでもないので、3号線の駅で上下車する人はあまり多くない。
#*しかし、1号線と2号線が西面から延びる放射型路線で、3号線がこれを包む形なので乗り換えの需要はおおい。
#**路線図を見ると、駅四つにひとつが乗換駅。しかも両端の終着駅まで乗換駅。
#**さらに、釜山・金海軽電鉄の開通で釜山で唯一、全路線の乗換えができる路線。
#萬徳駅は韓国の地下鉄の中で一番深い地下76mにホームがある。
#*省エネのためエスカレータを閉鎖してエレベータだけを運営している。
 
;駅
水営 - 望美 - 盃山 - ムルマンゴル - 蓮山 - 巨堤 - 総合運動場 - 社稷 - 美南 - 万徳 - 南山亭 - 淑嶝 - 徳川 - 亀浦 - 江西区庁 - 体育公園 - 大渚
 
====={{色節|4号線|0000FF}}=====
#もともとは3号線の延長になる予定だった。
#韓国初の軽電鉄。
#*本当は龍仁軽電鉄が韓国初の軽電鉄になるはずだったが、騒音問題やシステム不備で揉めて結局こちらが先の開業となった。
#*軽電鉄というかAGT(新交通システム)ね。札幌の地下鉄と同じゴムタイヤ式地下鉄。
 
;駅
美南 - 東莱 - 寿安 - 楽民 - 忠烈祠 - 鳴蔵 - 書洞 - 錦糸 - 盤如農産物市場 - 石坮 - 霊山大 - 東釜山大学 - 古村 - 安平
 
[[Category:韓国|てつとう]]
[[Category:海外の鉄道|かんこく]]

2016年7月7日 (木) 15:45時点における版

独立項目

主食
おかず
お菓子
乳製品
飲料
関連項目

肉料理

鶏肉

  1. 大阪では鶏肉のことを「かしわ」という。
    • 愛知県でも言う。
    • 京都には「かしわ屋」が多い。逆に「肉屋」で鶏肉だけ扱ってない事も多い。
    • 九州でも言う。「かしわめし」は有名。
    • 三河地方から西は、だいたい「かしわ」。他の食べ物(食べ物に限らないが)も三河地方が呼び名や味付けの分水嶺になっている場合が多い。北は越中(富山)の場合が多い。
    • カシワの由来は、昔のニワトリが柏の木の色に似ていたからといわれる。
    • スーパーでは「若鶏(ブロイラー)」と区別して「親鳥(廃鳥になった卵用種)」の意味で使われていることがある。
    • とりあえず、ドチキンにかしわシバキに行こか。
  2. 大分県宮崎県は、鶏肉の消費量がトップクラス。
    • 両県には特徴的な鶏肉料理があり、大分には『とり天』、宮崎には『チキン南蛮』が郷土料理となっている。
    • 日向(宮崎)と大隈(鹿児島東半分)の境界あたりの豪族、伊地知家の人の会社が、そのあたりの農園でケンタッキーフライドチキンの国産鶏のほとんどを供給してるぐらいだしなあ、宮崎は鶏王国ですな
  3. 皮はコラーゲンたっぷりで美容に良い。ただしカロリーは・・・
    • フライドチキンや竜田揚げはきわめて高カロリー。気になる人は焼き鳥や煮物にすると良い。
  4. カロリーを気にする人は、ささみをタンパク源にする。
  5. 牛肉や豚肉とは異なり、これを食すことがタブーとされることは少ない。
  6. 岐阜にはけいちゃんという鳥料理がある。どうみても朝鮮料理だが、なぜか岐阜の郷土料理あつかい。
  7. 胸肉が腿肉より安いのは日本だけ。
    • 「ごはんのおかず」にしにくいせいだろうか?」
    • 安くてヘルシーイメージの胸肉だが実はプリン体が多い。

しょうが焼き

  1. 江戸時代のとある学者は生姜と豚肉の食べ合わせは良くないと言ったらしい。
    • しかし実際はいうまでもない。
    • おいしいから食べ過ぎて腹壊す、とか?
    • そもそも江戸時代に豚は食べないだろ。
      • 猪は食べてたぞ。
  2. 丼として出す料理屋もある。
  3. 「先生!生姜を切らしてて作れません!」「しょうがねえな。

焼き鳥

  1. 鶏肉を焼く料理・・・だが、地域によって結構な差が出る。
    • 串に刺さなかったり、「焼き鳥」なのに豚肉を使ったりとか。
  2. 九州では、下にキャベツが敷いてある。
    • くし形切りのレモンが付いている。
  3. 居酒屋の定番メニュー。
    • つか、メインと言っても過言ではない。
    • 目を離すとすぐ焦げてしまうなど焼き鳥に付きっきりになるため、一人で切り盛りしてる居酒屋では、ほぼ焼き鳥専門になるか、焼き鳥をメニューから外すかの二極になるらしい。
      • もしくは焦げない裏ワザ↓#4を使うか。
  4. コンビニやファミレスで売っているのはどう考えても「レンジでチン鳥」である。
    • どちらかでバイトをした経験が無くても気づく人がほとんど…のはず。
    • 本来焼き鳥は専用設備が必要。レンジやきとりはタイあたりで焼いて冷凍したのを持って来ている。
  5. タレ派と塩派の不毛な争い

ステーキ

  1. 庶民における「高級な食べ物」の象徴。
    • 要するにとっても素敵な食べ物なのである。
  2. 「ビフテキ」と呼ぶ人はもうほとんどいないと思う。
  3. サーロインが一般的だが、フィレ肉が使われることも。当然ながら後者のほうが値は張る。

ハンバーグ

  1. カテゴリ上はステーキの一部に当たるらしいが、どう考えても別の食い物にしか見えない。
  2. もともとハンブルクの人間が作ったから「ハンブルク・ステーキ」だった説が濃厚だが、もっと前にタタール人が作っていた「タタール・ステーキ」が元祖だという説もある。
    • 「タルタル・ステーキ」を焼いたのがハンブルグ風ステーキ?
  3. ほとんどの場合牛肉と豚肉のミンチを混ぜて作る。
    • 高い店だとこれが全部牛肉になる。
    • 豆腐ハンバーグだけは例外といえば例外かもしれない。

魚料理

刺身

  1. 「切る」と言う言葉を忌避してこういう名前になった。
    • 切り身に魚のヒレを刺してどの魚のものか識別できるようにしたのが語源という説もある。
  2. 生だったらとりあえず魚以外でも刺身にすることはできる。
    • 馬肉だったりコンニャクだったりと何でもあり。
    • ではも。
      • 生鶏の刺身は確実にカンピロバクター食中毒になるので注意(経験者)
        • 鹿児島県民にはカンピロバクターに対する免疫が備わってるらしい。
  3. 食中毒を防ぐために、薬味と一緒に食べることが多い。

練り物

はんぺん

  1. 静岡県でははんぺんは黒いもの。白いはんぺんは無い。
    • 魚を練りこんである。
  2. 名古屋では「さつま揚げ」のこと。
    • さつま揚げは「揚げはん(ぺん)」じゃないか?
    • 基本的に魚の練り物を揚げたもの全般。ここでもおでんに白はんぺんを見る機会は少ない。自分も数年前まで知らなかった。
  3. 新潟は「あずま揚げ」と言う。
    • 北陸3県にはこのテのものは少ない。実家の鍋や煮しめorおでんにこれが入っていることは稀。現在これに出会う確率が一番高いのはコンビニのおでん。
  4. 東京も大阪もはんぺんは「白い魚の練り物」なので、言葉だけだと同じものと思ってしまうが、両者は全くの別物である。
    • 東京のは「四角形の柔らかいスポンジ状の蒸し練り物」大阪のは西日本らしく「円形の白いさつま揚げ。見た目のアクセントとしてひじきかきくらげが入っている場合が多い」
      • 東京のん、変に弾力ありすぎて食いにくそう。
        • 見た目がかまぼこに似てるから? あれとは別物だよ。

さつまあげ

  1. 鹿児島では「つけあげ」という。
    • チーズ入り、キクラゲ入り、各種野菜入りなど多数ある。5cm×5cm×3mmのニンジンを埋め込んだ「ニンジン」の配色の美は芸術的。
    • すり身にした魚の骨を完全にはすり潰さず残している物もある。食品としてはちょっとグロい灰色っぽい色。
    • さらに訛って「つっきゃげ」と呼ばれる。
    • やや甘めでおやつとして食べても美味しい。甘さが他県民には受け入れ難いかもしんないけど。
  2. 西日本の多くの地域では「てんぷら」という。
    • 古狸が中ったとされる天ぷらは、実は、こっちだという説がある。当時は、からっと揚げたタイプの物はまだ存在していなかったので、この説は濃厚。
  3. 東北方面では「揚げかまぼこ」
  4. なお、日本海側にはこのテのものは少ない。
  5. 沖縄では「かまぼこ」と呼ぶ地域がある。
    • 長崎も「かまぼこ」。
  6. 実はさつま揚げというのは関東とその近郊だけだったらしい。
    • しかし、江戸山の手方言を標準語としたため、これが統一的に用いられるようになった。

かまぼこ

  1. 板に乗っかっている。
    • 食べ終わった後、残った板の使い道に困る。
  2. 紅白セットで入れるのがベタ。
  3. 関東だと小田原の物が非常に有名。
  4. ボクさかな、きのう海、きょうはかまぼこ。

蒲焼き

  1. あまりにもウナギのイメージが強いせいか、他の魚を使った蒲焼きの影がかなり薄い。
  2. 最近はウナギの代用品としてナスの蒲焼きが台頭し始めてきた。
    • これはこれで結構旨かったりする。
  3. 『信長のシェフ』のおかげで戦国時代にこの調理法が存在しないことを知った人も少なくなさそう。
  4. 何年も注ぎ足している「秘伝のタレ」は衛生上大丈夫なんだろうか?

汁物

味噌汁

  1. 沖縄では「みそじる」と読み、とても量が多い。
    • ご飯がつくのが基本。さらに「おかず」にもご飯と味噌汁がつくので、「ご飯と味噌汁とおかず」を単品で頼むと、「ご飯3杯+(とても量の多い)味噌汁2杯+(とても量の多い)おかず」が出てくる。
    • レストランでご飯セットとして売られる。
  2. おみおつけ、とは?御御御付けのこと?
  3. 一般的に東日本は合わせ味噌・西日本は白味噌・名古屋は赤味噌である。
    • 一部の地域では麦味噌が使われる。ほかの味噌に比べて甘め。
  4. 異性を落とす料理の定番であるが、上記のように違いが出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
    • プロポーズで使う人って実際どれくらいいるんだろ。
    • うちの親の味噌汁は不味いので、ある程度成長したら自作してた。まず煮干をひたした水を一日、冷蔵庫に入れとくところから始めようか。
      • 油揚げは熱湯で洗う。わかめや豆腐は最後に入れる、など。
      • 減塩味噌は不味いから塩を足さなきゃ食えない、とか。
    • 同様の例は、肉じゃが、だし巻き玉子など…… そういうのの合う合わんも含めて、良き伴侶は見定めよという先人たちの知恵なのかもね。
  5. 一部では牛乳をかけて食べるものもある
  6. 富山県ではキュウリを入れるそうな。
  7. 一応スープの仲間。
    • 学食ではミソスーと呼ばれてた。
  8. 牛丼と牛メシの違いはこれが付くか否か。
    • 牛丼定食だとついてくるな……
    • てっきり松屋かそれ以外かの違いかと…

雑煮

  1. 香川では味噌汁にアンコ入りの(角か丸)餅。
  2. 東京はすまし汁に餅が入っているとか。
    • 餅は四角くて焼く。
  3. 関西一帯では白味噌の味噌汁に丸餅。
    • ちなみに関西では雑煮に限らず、餅は丸餅が基本。四角い餅は滅多に食べないし、売られていない。
      • 現代では家で焼いて食う分には関西でも切り餅の方が優勢ではないか。
        • 正月から餅(カドが取れて円満にという意味の象徴)を切って食うって、人でなしやろ。東京の人でもそれは流石にせんのとちゃうか?
          • 餅は伸びるから寿命が延びる、という意味づけ。だから丸めることもなければ、切るのは縁起が悪いという考え方自体もない。
            • 角餅だと角が立つし敵を討つという意味がある一方、丸餅だと円満になる。これって結構一般的に言われていることだが。
            • その寿命を切ることで断ってしまうという縁起の悪い行為にも当たるともされる。
        • 「鏡開き」ならともかく、普通の小さい餅を切ったらダメって感覚がよくわかりません…。
    • 白味噌は京都だけだった気がする。
      • 大阪や阪神間は大都市化して、先祖代々の地元人が少数派なのでよくわからなくなってるが、地元人が多い奈良や和歌山でも白味噌の地域が多いよ。
    • 奈良の北部は雑煮の餅を取り出しきな粉をつけて食べる。
      • 北部というよりとちゃいますかね?
      • この雑煮文化について、映画監督の河瀬直美(桜井出身)は高校時代に周りからバカにされた事があるらしい。彼女が無名の時代に連載していた中和界隈で配られていたミニコミ誌のエッセイに書いていたことがある。
    • 普通に白味噌ですがなにか?(阪神間&大阪市内)
  4. 関東(神奈川だけかも?)では、鶏肉を、入れる。芹が入ればなお良い。
    • 千葉も同じだよ。
    • 栃木では入れていません。
    • 神奈川県民だが、にんじんや大根を、松や梅型にして入れてる。他に彩り、香り付けには柚子の皮を欠いて少々と三つ葉。
    • 芹はないほうがいい。
    • 東京では、小松菜をゆでたものとセットで「名(菜)」「取(鶏)」で技芸精進を祈願して入れていると、父や祖父母(3人とも元都民)から聞きました。
  5. 博多では干したトビウオでだしを取る。(アゴだし)
  6. 仙台では干したハゼのでだしを取る…のだが、大都市の例に漏れず現在の仙台の家庭ではあまり行われていない。(ハゼの干物なんて普通売ってないから、自分で釣ってきて作らなきゃいけないので都市部では廃れた。)
  7. 微妙な地域で代表的な三重県ですが、うちは醤油仕立てのすまし汁に菜っ葉だけですが、車で10分くらい離れた嫁の実家では味噌仕立てで芋や野菜の入ったごった煮風。餅は双方四角いものをその汁で煮込む。
    • 同じく微妙な地域な愛知県ですが、すまし汁で餅は四角くて煮込みますね。
      • 小松菜が箸休め程度に入っていたり。
  8. 長崎の島原は具だくさん。名前も「具雑煮」
    • 僕は神奈川県民だけどこれに近い雑煮をたべる。
  9. 子供のころ、この漢字の呼び方がわからんかった・・・。「ざつに」って何ぞや?みたいな。「ぞうに」だったのね(汗)
  10. 縁起を担いでブリなどの出世魚を入れることも少なくないらしい。
  11. 広島は味噌を入れずに牡蠣などで出汁をとって作る具だくさんなもの。これはこれで旨い。
  12. 青森と北海道はいくらが入ってるらしい。子沢山の願いでも込めたのか?
    • 噂によれば、新潟なんかもそうらしい。こうなると気になるのが山形や秋田など東北の日本海側地域の雑煮。
  13. 北陸三県は餅と味噌醤油の味付けがグラデーションになっている。
    • 高岡では丸餅なのに、金沢では角餅になったり、能登では浦ごとで違うという噂も……
    • この間、正月ではないが、福井嶺北生まれの人に頼んで、雑煮をこさえてもらったんだが、京風ベースでそこに、おかしわやら御蕪やら入れてあって、これはこれでまた旨いなと。
      • 北陸3県6地域の雑煮をこれまで食らったが、どれも絶品であった。
  14. 正月にぜんざいというか小豆雑煮を食べる地域があるらしい。

煮物

肉じゃが

  1. おふくろの味。
  2. 豚肉の料理の一つ。
    • 関西では牛肉を使うらしい。
    • 本来は牛肉。東日本で豚肉を使うのは、単に牛肉の代用に過ぎぬ。
      • 元々は旧日本海軍がビーフシチューをメニューに取り入れようとして偶然できたものらしい。
        • ビーフシチューに感動した東郷平八郎が旧日本海軍にビーフシチューを作らせようとして、ありあわせの材料でできたのが肉じゃがだそうな。
        • だって料理人がビーフシチュー自体知らないから味付けわからんし、適当に砂糖、醤油、みりんとか使ったらこうなった、という。
  3. たまねぎが結構重要。
    • しらたきも忘れてはいけない。
    • 彩りの人参も。
  4. 味噌汁と並んで異性を落とす料理の定番であるが、家庭の特徴が出やすいので一歩間違うと大ゲンカの元になることも。
    • グリーンピースを認めるか否か。
  5. 舞鶴市呉市で発祥の地を争ってる。
    • もちろんどちらも海軍都市。
    • どちらも牛肉を使うのが基本ということだけは合意したらしい。

おでん

  1. コンビニで買えるので便利。
    • 自分で選んでレジに持ってくタイプは店員が面倒くさそう。
    • しかし衛生的にいやがる人も多い。
    • コンビニによって異なるけど、蓋開けっぱなしでホコリ浮きまくりのものを平気で売るところの多いこと。
  2. 最近は缶でも売っている。
    • 実は結構昔からあるぞ。なんか有名になったのは近年てだけで。
  3. 種に何を入れるかで地域性がでてくる。
  4. 一番人気は何だか分からないが、大根の人気が根強いのは確か。
    • おでんとしてのビジュアルはチビ太が持ってるこんにゃく、がんも、なると巻の3つで成り立つかも。
  5. 胡桃の部屋
  6. 関西では昔「関東炊き」と呼ばれていた。
    • 中国(外国の)でも、おでんのことをそのように呼んでいるとか。
  7. 関東のおでんには「ちくわぶ」というものが入っているが、関西のおでんには入っていない。

筑前煮

  1. 福岡ではがめ煮という。福岡の料理を出してくれる小料理屋に行くとがめ煮と御品書きに書いてあることもある。
    • 博多っ子いわく、地元以外でチェーン居酒屋なんかに行ってがめ煮と頼んだら「?」な対応をされることが多いらしい。まあ当たり前っちゃあ当たり前だわな。
  2. ごぼうと鶏肉は必須アイテム。人参、椎茸、筍もないと寂しい。
    • おかげで福岡県はごぼう消費量でダントツの全国トップらしい。

卵料理

玉子焼き

  1. 卵焼きではない。
    • 玉子焼き
  2. 巨人、大鵬、
    • 高度成長期の子供に人気あったもののベスト3。大人は「大洋・柏戸・焼酎(ないし水割)」。
    • それだけ昔は卵の価格が相対的に高かったことを示している。贈答品に玉子焼きを推奨している所もあったほど。
    • 昔の大阪の子供は、阪神、柏戸、目玉焼きとか言ってた。
  3. 明石市ではこれのことである。
    • (明石の)玉子焼きとたこ焼きは違うでしょ。どちらかといえば、(明石の玉子焼き+大阪のラジオ焼き)/2が現在のたこ焼きではないかと。
    • 明石市民以外は「たこ焼き」でも「玉子焼き」でも紛らわしいので「明石焼き」で通します。
  4. 青葉つぐみがお浸し以外で唯一作れる料理。
    • と思ったらお浸し入り玉子焼きなんてのを作ってしまった。ヤケになるな、ヤケに。
  5. 砂糖を入れるか入れないかで分かれる。
  6. シンプル且つ難しいと言われる卵料理の中でも一番難しいと言われる。
    • 卵を混ぜすぎると焼く時に気泡が逃げるので、白身をちぎるぐらいでいいらしい。
    • 強火で一気に巻く。焦げるのをビビって弱火でちまちまやってると気泡を含まずふわふわにならない。
  7. テリー伊藤の実家。
    • 実家ではない。
    • 肩さんの実家。業界関係者に配って回ってる。
  8. 「寿司屋の腕はこれで分かる」と豪語する人もいる。
    • 実は寿司ネタではデザート扱い。通ぶって最初に頼むと寿司屋に馬鹿にされる。
      • むしろ通ぶって他人の食べ方を馬鹿にしてる人には、職人も思うところがあるらしい。
    • 玉子焼き屋に外注する寿司屋も意外と多いらしいから、評価できなかったりする。

茶碗蒸し

  1. 見た目で分かるとは思うが、作り方はプリンとほぼ一緒である。
  2. 家庭で作ろうとすると大体すが出来て失敗する。
    • レストランや寿司屋で出されているようななめらかな食感にはなかなかできない。
  3. 大体銀杏が一粒入っている。
    • それにしても、なぜほぼ必ず銀杏が入っているんだろうか。
    • 北海道だと銀杏ではなく栗が入るのが普通だとか。
  4. うどんが入ると「小田巻蒸し」に名前が変わる。
  5. これを名前だけ伝え聞いた人が豪快に勘違いしまくったことを唄った歌が鹿児島で古くから歌い継がれている。

オムレツ

  1. 玉子焼き同様、プレーンオムレツを作るのは結構難しい。
    • フライパンであの半月型を作るのには割と技術がいる。
    • 通りから作ってるのが見える(見せている)キッチンのお店もある。
  2. モン・サン・ミッシェルの名物料理。
    • スフレのようにフワフワしているらしい。

鍋料理

すき焼き

  1. 文明開化の象徴。
  2. 名前の由来には「剥き身にした肉を使うから」と「鋤の上に鍋を置いて食べたから」の二説がある。
  3. 坂本九の名曲「上を向いて歩こう」の海外版タイトル。
    • すき焼きと歌詞に何の関係があるんだと深く考えてはいけない。
  4. 他のナベと比べて高級なイメージがあるのは、やはり牛肉を使わないと様にならないからだろうか。
    • 豚肉(豚すき)もなかなかいける。

しゃぶしゃぶ

  1. 誕生したのは昭和時代と結構歴史の浅い料理である。
    • 元々は蒙古か満州の方で食べられていた料理らしい。
    • 吉田璋也が北京の鍋物「涮羊肉」の羊肉を牛肉にかえて出し始めた。
  2. 真ん中に煙突が付いた感じの独特な形の鍋が使われる。
  3. とりあえず、ごまだれとポン酢は欠かせない。
  4. ノーパンしゃぶしゃぶを連想する野郎どももいる。
  5. しゃぶしゃぶ用の肉は、普通のスライス肉より薄めにスライスしてある。
  6. ゆでて冷やした豚肉をサラダと一緒に食べる「冷しゃぶ」もある。
  7. 料理名は「しゃぶ×2」だけど、「しゃぶ、しゃぶ、しゃぶ」で食べてもいいよね?

もつ鍋

  1. 福岡郷土料理
  2. 景気が悪くなると流行るらしい。
    • バブル崩壊とともにブームに。
    • ホルモンは「放るもん」というわりには値段が高い。
  3. スープは醤油ベースや味噌ベースが基本。
    • 塩ベースやカレー味もあるらしい。
  4. 締めはちゃんぽん麺。
  5. 鍋物にありがちな白菜ではなく、キャベツが使われる。

キムチ鍋

  1. キムチに含まれる香辛料の効果で、他の鍋物よりは身体が温まる(と思う)。
    • 痔には堪えるらしい。
  2. 韓国で言うところのキムチチゲ。
  3. 酸っぱくなったキムチの処分方法の一つ。
    • 特売とかで初めて購入するキムチが口に合わなかった時はキムチ鍋にします。
  4. 「好きな鍋料理は?」の全年代で1位になり、捏造ではないかとバッシングの対象に。
  5. 実はチーズを入れると味がまろやかになり、具がチーズに絡まって食べやすくなる。

その他

納豆

  1. 関西や四国など、糸を引く納豆の消費量が少ない地域では「甘納豆」のことになる。
    • よって、関東や東北の人の話を聞いて「納豆をご飯にかけるなんて気持ち悪いことするな」と思う人が多い。
      • 関東人だが、茶碗を洗うときにヌルヌルになるので、ご飯にはかけるなと親に言ってたクチ。
    • しかし、納豆を食べない地域では普通に「糸を引く納豆をごはんにかける行為」も気持ち悪がられる可能性大。
    • 名古屋を中心とする中京圏もしばらく前まで「納豆=甘納豆」だったらしい。そこで育った自分は普通に納豆を食っているが。
  2. 東北から北では、ところどころに醤油といっしょに砂糖まで入れる文化圏が点在する。
    • 基本的に納豆餅の隠し味なのだが(みたらし団子風の味になる)、秋田県の一部、北海道の一部ではご飯にもかける。
      • 北海道では赤飯には甘納豆。糸は引かない。ご飯なのに甘いので、苦手な人も。
    • スーパー(中部地方) に「関西人は骨折が多い→納豆を食べない→納豆は骨を強くする」と書かれた納豆メーカーの広告があった。
  3. 九州の納豆パックにはからしが入ってないものが多い。
  4. 関西人は本当に納豆嫌い。というか親が食べないので食べたことすらない人が多かった。なので納豆カレーを食わせました。これならいけると、だんだん納豆にはまり始めました。今では毎朝食べるぐらいになりました。納豆カレーは初心者に本当にお勧め。
    • 実際は「嫌いな人の割合は多いけど、食べる人も多い」んだけどねぇ。ただ、コッチに来て「納豆が嫌い」つっても、好きな人に「ウマいやんアレ」と言われる事はあっても「お前日本人ちゃうやろ!」的な事は言われなくなった(親にそう言われる東日本出身者)
    • 今やもう納豆を食べる人の割合は半分くらいになったかなあ。(大阪生まれ)
    • 関西でも2000年生まれ以降の世代は納豆アレルギーがほとんどない(今は学校給食で普通に納豆が出るから)。
  5. 納豆をめぐる論争(笑)は大阪の食文化参照。文化的な全面対決の様相も。
  6. 納豆消費量の1位は福島。上位は東北関東が占めている。
  7. 納豆消費量の最下位は和歌山。下位は関西や四国が占めている。
    • 和歌山では茨城出身の人が「納豆不毛の地に納豆を広めたい」と納豆製造会社作って奮闘中。俺そこの納豆よく食べる
  8. パンに納豆とスライスチーズを載せてトースターで焼いて食うとまじで旨い、超お勧め。
  9. 納豆を用いたカレーやスパなど料理に関しては、賛否が真っ二つ。納豆好きの人でも「これは無理」っていうのがいくらかある。
    • 食わず嫌いも多いけどね。いざ食ってみたらカレーもスパゲティも、思ってたほどひどくはない、と思いました。
  10. 納豆は日本独特の特異な食べ物のように思われがちだが、似たようなものは東、東南アジア全般にあるし、日本の納豆そのまんまの物も、中国の雲南省あたりに存在する。
    • 貴州省ですな。トウモロコシと大豆で生きてる地域なのでありとあらゆる大豆料理がある。
  11. パック納豆でも地方によって味に差があるようだ。茨城在住で新潟に行った友人いわく「(新潟の市販の納豆は)食えたものじゃない」そうで、着いた初日以外口にしなかったとか。
  12. 現在の全国の納豆の消費量は30年前の約3倍にも及ぶらしい。
  13. 私はあの納豆バカ売れ騒動のことを忘れない。
  14. 大体タレとからしが付いてくる。
    • 実はからしの代わりにわさびやしょうがを入れてもおいしい。
      • 製品としてわさびやしょうがが付いているものもある。
        • 2つ上の文を書いた人は製品としてわさびやしょうがが添付されていた納豆を食べて見事にハマってしまった。
  15. 最近は高度数千メートルくらいに生息する納豆菌を使った納豆も売られている。
  16. 江戸時代には汁に入れるのが最もポピュラーな食べ方だったらしい。
  17. かつては豆腐と名称が逆転していた…ということはなかった模様。

こしょう

  1. 九州の一部では「唐辛子」の事。
    • 薬味の「ゆずこしょう」は柚子と青唐辛子でできている。
      • そういや、柚子胡椒の発祥は日田なんだっけ?実際、名店が多いけど。
      • リンガーハット(長崎発祥)に柚子胡椒があるよね。
    • 赤唐辛子の、物も有ります。
  2. 機械に点してはいけない。こしょうするから。
  3. これを手に入れるために中世のヨーロッパ人は大海原を飛び出していった。
  4. くしゃみを発生させる原因の一つ。
  5. ポルトガの王様はこれを食べ過ぎて眠くなってしまった。

サラダ

  1. 記念日が存在する。
    • ちなみに7月6日。
    • 「この味がいいね」と君が言ったから。
  2. とりあえずビール。とりあえずシーザーサラダ。
  3. ごぼうサラダはともかく、ポテトサラダで野菜補えるのだろうか。
    • あれは副菜より主食に近いものだと思う。
  4. 人面石語ではたしか「もちろんOK」という意味。
  5. 阪神バスの高速バス。
  6. 料理を盛る器の一種、な~んだ?
  7. ラマーズ法のような名前のものがある。
  8. サラダバーのある外食チェーンは意外と儲かりやすいらしい。
    • 食い放題に釣られて食おうとしても、案外大量には食えないし。

宇宙食

  1. ペースト状の食べ物しかない時代はとっくに終わったが、まだまだ規制は厳しい。
    • 納豆菌は地球が滅びても生き残るらしいが、宇宙へ連れて行くのはまだダメらしい。
  2. 長期滞在では食事の改善が最優先課題であった。
    • 過度の宇宙開発競争で疲弊した米ソは「アポロ・ソユーズ計画」で平和的な宇宙開発を行うことなった。そのときのプロジェクトの一つがが「宇宙ステーションへの長期滞在の確立」で、最大の課題がおいしい食べ物を作ることであった。
      • そのとき造られた長期滞在型宇宙ステーションがソ連語で「平和」、英語で「食事」を意味するミールである。
  3. 宇宙技術を応用した市販宇宙食がいっぱい出ているが、ただフリーズドライしただけに思えてならない。
  4. 将来長期間の有人飛行を考えた場合一番やっかいな問題なのはこれなんじゃなかろうか?
  5. 宇宙食のアイスクリームは柔らかめの飴っぽい食感。
  6. カップヌードルに始まり、今やたこ焼きやちゃんぽんもこれになる時代なんだっけ?