ページ「福岡の鉄道」と「もし20世紀中に大阪オリンピックが実現していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>無いです
 
(文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
==[[九州旅客鉄道|JR九州]]==
大阪市は2008年の夏季オリンピック開催を目指して立候補しましたが、結局最下位で落選し、同年の開催都市は北京に決定しました。もし大阪が20世紀中のオリンピック開催を目指して立候補し、しかも開催が実現していたら…。
[[ファイル:Jr-kyusyu-ltdexp.jpg|240px|サムネイル|JR九州が誇る特急型車両の885系と787系]]
*[[九州旅客鉄道/路線別]]
#基本的に特急は生き物系、快速・普通はSF系の顔をしている。
#*885系「白いかもめ」は「HINOKIO」に似ている
#*787系「リレーつばめ」は興奮したときの猫みたい・・・
#**鉄オタによると、フランスのTGVに似てるそうだ。
#***885系もよく見たらドイツのICEに似てる。水戸岡さんはこれらの車両を参考にしたのかも?
#*883系「ソニック」は登場時のキャッチコピーが「人間で言ったらアイドル系」だった
#**どう見てもガイコツ。
#***なにを言う。意外と可愛らしい目をしているぞ。
#* 485系を"レッドエクスプレス"と称して真っ赤っ赤にしたのは、スポーツカーをイメージしてだとか。
#**昔はあの色で特急「みどり」を走らせてたからな…。赤か緑かハッキリしろ。
#**そう言えば国鉄分割民営化直後、JR系列のユーノスのディーラーがあってロードスターなんかも売ってた。今もあるかは知らないが。
#とりあえず竹下駅辺りの踏切にいると、JR九州のかっこいい車両が全部(しかも頻繁に)見ることが出きる。
#*他のJRにも、かっこいい車両はたくさん存在するかもしれないが、やっぱりJR九州のは「味」がある。
#*特に田舎に住んでいると、列車の信号が頻繁に変わることにカルチャーショックを受ける。
#*ついでに国鉄形の415系にも出会えるため鉄ヲタにとっては一日中そこに座っていても飽きないこと請け合い。
#**ライバルは[[東京/足立区|足立区]]の北千住駅である。
#***足立区の項読みましたけど、負けました・・・・(福おかん)
#*その独特さゆえに、鉄道の擬人化の業界ではJR九州大人気。萌えー。
#電車は交流オンリーだと九州島民以外の80%が思い込んでいる。実際に交流電化区間しかないのはJR北海道のみ。
#*筑肥線の西唐津~姪浜(~福岡空港・貝塚)が直流区間(JR車両は空港線のみ)
#*そこを走っている103系1500番台が基本的にかつて山手線を走っていた103系と同じ車両だと理解しているのは鉄オタだけ。
#*''…そもそも路線によって直流区間と交流区間があるなんて知ってる奴は80%どころか10%もいねえよ。''
#**鉄ヲタの殆どは一般人の視点からモノを見れないので、多めに見てやってください。因みに私は1%も厳しいと思うけど。
#***沿線民は非鉄でもたいてい知ってます。
#****直流・交流はともかく電圧の怖さを生活の中で知ってるかどうか。電車に登って感電するのは論外として、あの電圧の裸線の下を釣竿担いで渡るなんてのは見てる方が心臓止まりそうになるよ。(電気主任技術者談)
#*実は山陽本線も管轄しているため2箇所直流区間があったりする。
#日韓高速船ビートルはクジラからストーカー行為を受けている。そのたんびに船内は大騒ぎ!
#福岡市営地下鉄と連係しての非接触ICカードの導入が、今後の課題。現状では3大都市はおろか、札幌、仙台、さらには広島や新潟などJR東西の管轄下にある格下の都市に遅れを取っている。
#*2009年の春から導入するようです。
#**西鉄も相乗りで参加し、結構便利なカードになる予定。
#***福岡市や西鉄という「ウルサ型」との相乗りにしては意外と早く話がまとまったとも言える。
#****むしろ西鉄が先に導入してしまったから、JR九州が追いかけた感じのような気がする。
#[[富山の駅/呉西#福岡駅の噂|福岡駅]]は実は福岡県になかったりする。
#*「上福岡」駅は[[埼玉の駅/西部#上福岡駅の噂|こっち]]にある。
#**西鉄に「福岡(天神)」駅があるのですが、無視しないでください。(某特殊法人経営テレビ美術番組「美の壺」で草刈民雄が、「駅」編でミステリー作家のまねごとをして、再現ドラマで「福岡県に福岡駅はない」と言っていた。彼は福岡県出身なのに、ポカミスを犯した。それともスタッフの脚色に問題があったのだろうか)
#**「南福岡」駅ならJRにあります。
#車両はもちろん本社直轄の管理下なので新車この地区に優先投入
#*気動車はどうですかね?
#**実はこの地区を走る気動車は殆どがボロ(酷鉄型)
#***本社直轄の管理下なのにも関わらず、気動車がボロばかりってどうゆう事かよ...お隣の大分県はほとんどがJR型気動車なのにね...完全冷遇されてる...
#****かつては高性能気動車キハ200、キハ220もこの地区へ投入され走っていたが、ゆかりの地であった筑豊本線、篠栗線(福北ゆたか線)は電化された事によって撤退、香椎線も投入されたが、駅区間があまりにも短く、性能を発揮出来てなかったから、撤退してキハ47になってしまうという始末...
#*****そんな福岡地区でも唯一優遇されている非電化路線がある。
#******それは久大本線ですよね??
#*******久留米辺りを走る気動車はキハ185以外は全てJR型。もちろん新型のキハ220 200番台も走っています。
#同じ県内なのに「博多駅から青春18きっぷだけ使った時,片道で元が取れる区間」がある(筑肥線の福吉―姪浜間,18きっぷ「だけ」なので必然的に唐津線廻りの運賃になる)。


==JR西日本==
==すべてに共通すること==
*[[西日本旅客鉄道]]
#大阪ドームが実史より早く完成していた。
*[[山陽新幹線]]
#*[[門真市]]のなみはやドームも。
#*両者を結ぶ[[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線|大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線]]も史実より早く全通していた。
#[[九州新幹線]]はオリンピック開幕を前に全通していた。
#*1996年以前に実現していた場合、[[長野新幹線]]より早く開業していた。
#野球競技が[[阪神甲子園球場]]で開催される可能性があるため、夏の高校野球の日程に影響を与えていた。
#*場合によっては7月開幕や9月閉幕もありえた。
#*大阪ドームもあるとはいえ、阪神タイガースの夏のロードが普段以上に長期になり、現実以上に苦戦を強いられてたかも。
#**あるいはオリンピックの期間中はペナントレースが休止されていた。
#*[[野球場/旧本拠地#大阪スタヂアムの噂|大阪球場]]を改修して延命させていた可能性もありえた(特に1992年までなら。1996年はギリギリか?)。
#自転車競技のトラックレースは岸和田競輪場か当時現存していた甲子園競輪場。
#*関西サイクルスポーツセンターという可能性もある。
#馬術競技は京都競馬場・園田競馬場・阪神競馬場のいずれかが使われていた。
#大阪城ホールも会場のひとつになるのは確実。
#パナソニック(当時松下電器)は大万歳。
#*ここに限らず在阪企業は大いに盛り上がっただろう。
#国策によるオリンピック選手の強化も早くから行われたので、日本人のメダル低迷期もなかったか早くに終息した。
#ボート競技は[[琵琶湖]]で行われていた。
#2020年の夏季五輪開催地は東京でなかった可能性が高い。


==私鉄・公営鉄道==
==1980年大会の場合==
*[[西日本鉄道]]
#もちろん日本選手団は出場できていた。
**[[西日本鉄道/路線別]]
#*それどころか東側選手団も普通に出場していた。
*[[西日本鉄道#筑豊電気鉄道の噂|筑豊電気鉄道]]
#*長崎宏子は史上最年少、しかも小学生での出場となっていた。
*[[福岡市交通局]]
#**自国開催の有利さを活かしてメダルを獲得していたかもしれない。
#***仮に金メダルだったらそれこそ大騒ぎになっていた。
#****その代わり1992年の岩崎恭子がそれほど注目されなかった。
#**日本人が現実よりも早くオリンピックに関心を持つようになっていた。
#翌1981年には神戸でポートピア博覧会も開催されるので、関西は大いに盛り上がっていた。
#果たして会場はどこになっていたのだろう…。
#*大阪南港にメイン会場が作られていたら、ニュートラムは1年早く開業し、日本初の新交通システムとなっていた。
#**京阪の600→1500V昇圧が早まり、1980年3月の守口市~寝屋川信号所間の複々線化と同時に行われていた。
#***同時に8両編成の運行が始まり、[[京阪6000系電車|6000系]]も同時に登場していた(史実よりも3年早い)。
#****その場合6000系の初期車は鋼製車体になっていたかも。
#****2000→2600系への改造も現実より早く行われていた。
#第二次オイルショックの不況からV字回復していた。
#*バブル景気の到来も早く、1980年代前半には始まっていたかも。
#同年芸能界を引退する山口百恵が聖火ランナーに起用されていたかも。
#[[国鉄117系電車]]が関西の新快速にデビューするのはオリンピックがきっかけだった。
#*[[国鉄201系電車|201系]]の量産が2年程早くなったかも。最初の投入先は[[中央快速線|東京の中央線]]ではなく、[[大阪環状線]]。五輪開幕までに201系が森ノ宮電車区へ集中投入、大阪環状線のすべての運用(他線直通運用を除く)に入る。(201系の加減速性能を活かし)大阪環状線のスピードアップ・朝の混雑時2分30秒間隔運転が、この時実現する。
#**101系の関西からの撤退が早まっていた。
#*201系への評価が大きく上がっただろう(電機子チョッパ制御車両は低速で加減速が多い程省エネ効果が大きく、大阪環状線の短い駅間隔でその性能をフル発揮できた為)。
#京都市営地下鉄烏丸線の最初の開通が1年程(五輪開幕までに)早まる。
#翌年の神戸ポートピア博覧会と合わせ関西は乗りに乗っていた。


===北九州高速鉄道===
==1984年大会の場合==
[[画像:Kitakyushu 1000.JPG|thumb|240px|小倉駅のビルに突っ込む]]
#ロサンゼルスは1988年に再度立候補しソウルと争う。
#小倉駅←・・・→企救丘(アドベンチャープール)間を結ぶ。
#*ただアジアで2回続けて五輪はありえないので、1988年はロサンゼルスとなり、ソウルは2000~2008年あたりに立候補していた。
#*企救丘「きくがおか」なんて地元民以外読めるのか?
#*逆に名古屋は1988年大会には立候補しなかった。
#*北九州市の最北端(つまり九州の最北端)は「企救半島」といいます。
#**名古屋は2008年大会に立候補していた。
#*志井公園に改名することはできないんだろう、多分。
#*[[中華人民共和国|中国]]がソウルより先に開催したかも(冬の五輪もありえるか)。
#2006年、新[[北九州空港]]まで延線する気配は・・・ない。
#東側諸国はやはりボイコット。
#*延線する金もない。
#[[新幹線100系電車]]は大阪五輪に合わせて導入されていた。
#価格競争には至ってない。以下の理由が考えられる。
#*当時の[[日本国有鉄道|国鉄]]の財務状況より、片福連絡線の建設より[[大阪環状線]]の輸送力増強(最混雑時間帯の2分30秒間隔運行)を優先した為、[[国鉄201系電車|201系]]が同年1月までに、103系森ノ宮電車区所属の8両運用をすべて置き換え。
#*[[西鉄バス|西日本鉄道バス]]が主要経路(路線)を占有している。
#*前年10月に大阪城公園駅が開設された際に、日中の森ノ宮区8両運用が201系に統一(201系の加速度を活かし、日中の大阪環状線の運転時分を維持)。
#*第3セクターで赤字まっしぐら・・・営業維持だけでいっぱいなのでは?
#[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線(現けいはんな線)]]の開業が2年ほど早まっていた。
#*JR小倉駅とジョイントしているが、「パッ」とした要素(CM、切符の格安企画、地域情報、JRとの共同企画など)がない。
#*大阪市(現大阪メトロ)20系、近鉄7000系の登場も早まり、日本におけるVVVF車の実用化が早まっていた。
#がんばれモノレール!!
#バブル景気の到来が少し早まっていた。
#ここ1、2年いろんな要素を出してきましたよ!
#*車体の塗色は青・白が基本だったはずが、ずいぶんと色とりどりになった。
#企救丘の交通科学館が閉館されたため、魅力がない。込むのは競馬開催日とセンター試験の日(於:北九州市大)くらい
#*そういや土休日ダイヤの16時台の運転本数が平日ラッシュ時並に多かったな
#姫路モノレールが他人事ではなくなっている。
#ぶっちゃけ小倉駅と北方周辺(北九大・運転免許試験場・[[競馬場/中央競馬#小倉競馬場|競馬場]])のための存在。
#*ってのは、さすがに言い過ぎか?
#自動運転なのに運転士がいるのは…なぜ?
#*福岡市地下鉄と同じシステムと思われる。それからここの運転士は技術維持のため1日1回は自分で運転する(実際に運転しているのを見たこともある)。
#*ダァ開閉のためでは?
#*今はシステムがATCで、自動運転ではないから運転士がいるのは当然。自動運転時から運転士がいたのは、緊急時(モノレール特有の高架上での立往生時など)を考えてかと。
#メーテルがラッピングされた車両がある。正直怖い。
#*銀河鉄道999の原作者の松本零士氏が北九州市出身のため。
#車両のデザインが[[大阪高速鉄道|大阪モノレール]]と似ている。というよりこちらの方が先に開業した。
#*同じ日本跨座式を採用しているため。
#*但し運転台は通常の電車と同じく左側にある(大阪モノレールは右側運転台)。駅構造が相対式を基本にしているため。
#*前面スタイルなどは違えども、[[多摩都市モノレール]]や沖縄のゆいレールの車両も基本的にドア位置などの割付は同一。
#西鉄北方線をそのまま高架化しようとかいう発想はなかったのかな?
#*補助金かパーミルかのどっちかが原因だろうな…
#**まぁ、補助金でしょう。中程度となる輸送量の交通機関を推し進めるために補助金をばらまきまくったからねぇ。
#**今だったら富山ライトレールみたいに3セクにしてLRT化などもあり得るが、この当時はそうではなかったはず。
#平和通~小倉間は後から開業したため、この区間だけ単線並列構造になっている。
#*元々この区間は、小倉駅への乗り入れに地元の商店街が猛反対していたからね。後から作ったものだから、ああいう構造になってしまった。
#ICカード導入と同時に鉄道事業者では全国3例目(スカイレール、ゆいレールが先例)のQRコード化。IC導入と同時に乗車券の磁気→QRコード化の流れが今後進むかも(ただし、ここはICのポイントを代替に回数券も廃止してしまった)。


;駅
==1988年大会の場合==
[[北九州市の駅#小倉駅の噂|小倉]]- 平和通 - 旦過 - 香春口三萩野 - [[北九州市の駅#片野駅の噂|片野]] - 城野 - 北方 - 競馬場前 - 守恒 - 徳力公団前 - 徳力嵐山口 - 志井 - 企救丘
#国内候補都市で名古屋を、開催都市決定でソウルに勝って大阪での開催決定。
#大阪に敗れたソウルは2008年に開催。
#*そして北京は2016年大会に立候補し、東京と開催都市を争う。
#*2008年にソウルが北京に勝つのは難しいと思う。
#オリンピック会場となる舞洲は1980年代前半に造成が完了していた。
#オリンピック開催までにJR東西線と阪神なんば線は開通し、地下鉄中央線は舞洲まで延伸。
#*JR東西線は国鉄の路線として建設。
#*京阪中之島線はこの時には開業しないが、オリンピック構想が出るとともに計画が具体化し、1990年代前半に開業する。
#**あるいは中之島線がメイン会場へのアクセスとしてオリンピック直前に開業していた。
#*大阪モノレールは1988年の時点で大阪空港~門真市の全線が開業済み。
#*JR東西線の開業に備え,(国鉄時代に)203系投入で余剰となった103系1000代が淀川電車区に大量に転入。冷房化が進められる。不足分の先頭車はモハ102・103-1000から改造。
#*(関西本線・奈良線京都-木津-奈良間電化,和歌山線五条-和歌山間電化,広島運転所の旧形電車置換用の)103系改造105系は103系0代が種車となる。その為201系の製作数が少し増える。京橋-尼崎間の保安装置は,当初ATC-4である(103系1000代のATC装置を活用するため)。
#関西国際空港の計画も前倒しされ、オリンピック開催直前の1988年4月に開港。
#*JR「はるか」や南海「ラピート」のデビューももちろん早まった。
#**南海電鉄の車体カラーの変更もこの頃だったかも。
#**大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線の天下茶屋延伸も同時に行われていた。
#*「はるか」は当初「やくも」短編成化で捻出された381系と485系で運行。南海は11000系(VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキを採用,10000系基本の構体,現実の「ラピート」ほど派手ではない)を開発して導入。「ラピート」に運用する。現実の11000系以降,2桁目が1つずれる。
#*[[日本航空|日航]]の他に[[全日本空輸|この会社]]が747-300SRを導入するだろう。747-300SRは少数派にならないだろう。
#日本のバブル景気は現実よりすごいものになっていた。
#*バブル崩壊も数年遅れていたかも。
#*ただ,のちの阪神・淡路大震災での影響が遙かに大きいだろう。
#*恐らく日本のバブルを象徴するイベントになっていただろう。
#[[阪急百貨店]]の建て替え、西梅田や梅田北ヤードの再開発は1988年までに完了していた。
#*大阪駅の新駅ビルも同時期に完成。
#*その時点で大阪の町は東京並み、あるいはそれ以上の発展を見せていた。
#*[[近鉄百貨店]]阿倍野店の増床(現在のウイング館)はオリンピック開催に合わせて行われたことになっていた。
#**但しハルカスの建設は史実通りだろう。
#1990年の花博は史実より大規模に開催されていた。
#新幹線「のぞみ」は1988年3月にデビューしていた。
#*近鉄「アーバンライナー」のデビューも1~2年早まり、オリンピック開催までに全ての名阪甲特急を置き換えていた。
#*むしろ100系X編成が(1988年春のダイヤ改正までに)15から20編成程度製造され,通称:Wひかり(途中新横浜・名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉のみ停車)に運用だろう。100系自体東北新幹線上野開業の時にデビュー。X編成は現実通り[[東海旅客鉄道|新幹線会社]]に所属。
#京阪鴨東線の開業も2年程早まっていた。
#*[[京阪8000系電車|京阪8000系]]の登場も当然のことながら早まった。
#*阪急8000・8300系や[[JR西日本221系電車|JR221系]]の登場も1年早まっていた。
#*大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)新20・66系の登場も2年早まっていた。
#**御堂筋線・中央線以外への冷房車導入もオリンピックを前に行われていた。
#**御堂筋線の10両化・堺筋線・中央線・近鉄東大阪線の8両化が五輪までに実現。御堂筋線は、それまでに朝の2分間隔運転を実施。御堂筋線10系・中央線20系・近鉄7000系は、中間車を1編成あたり2両を新造、既存・新造編成に挿入。
#***それに加えて谷町線も8連化が行われていた。この時に新20系が同線初の冷房車として導入されている。
#*4.に備え、阪神8000系は当初から山陽姫路・近鉄奈良線乗り入れ対応で大量に導入。(阪神)梅田~山陽姫路間の直通特急(当初の日中の本数は1時間あたり2本)と(阪神)三宮~近鉄奈良間の直通快速急行(同3本)が五輪までに実現。山陽5000系は当初より阪神電鉄梅田乗り入れ対応・近鉄8810系が(阪神)三宮直通対応で大量に導入される。
#**8810系ではなく1020系になっていたと思う。3200系をベースにしたVVVF車で現実よりも数年早く登場した。
#*[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]を忘れずに。御堂筋線と同時に10両化、8000形は中間車を1編成あたり2両追加(8→10両化)。
#**大阪市10系の10連化はすべて新車を連結する形で行われた。
#2回目の東京五輪は2024年か2028年に立候補していた。


===平成筑豊鉄道===
==1992年大会の場合==
#複線区間がある。
#1988年の夏季オリンピックはバルセロナで開催され、ソウルオリンピックは実現せず。
#*悲しいことに30分ヘッドで走っているので全く活用できていない。
#*1998年の長野冬季オリンピックも実現しなかったかも。
#*国鉄時代は炭鉱とかで需要があったんだろうな。
#*2008年大会がソウルになっていた可能性もある。
#「あかぢ」駅という非常に縁起の悪い駅がある。
#1988年の項で述べた交通整備は1990~1992年に集中して行われる。
#*元々は「あかじ」駅だった。
#*関西国際空港の開港も1992年に合わせていた。
#*漢字表記の「赤地」が「赤池」と紛らわしい為。
#*[[大阪市高速電気軌道堺筋線|地下鉄堺筋線]]の天下茶屋延伸が1年早まり、オリンピックに間に合わせていた。
#セメント輸送貨物で黒字を見込んでいたが、鉱山閉鎖で貨物列車の運行が中止、その途端に赤字転落。
#**大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)車両の完全冷房化もオリンピックを前に完了していた。
#赤字解消のために門司港レトロの貨物線を活用したトロッコ列車運行事業者に応募、選定された。貨物列車がなくなったとたん経営に積極姿勢が見られるようになった。背水の陣?
#***30系や60系が現実よりも多く冷房改造されたかも。
#駅を激増したため各駅停車がのろま。途中追い抜きのない快速列車が一部区間で運行されている。
#**南海天下茶屋駅の高架化もオリンピックに合わせて完成していた。
#田川線にあるトンネルは九州最古のトンネル。のちの輸送量増加に備えて当時の複線断面で建設されている貴重なもの。
#水泳の岩崎恭子選手は大阪で金メダルを獲得した。
#*源じいの森駅の先に見えるトンネル?
#*女子マラソンの有森裕子も金メダルを獲得できていたかもしれない。
#直接は関係ないが、油須原線の未開業線跡を利用したトロッコ列車が沿線の駅から走る。
#バブル崩壊は現実より5年ほど遅れていた。
#*だが全く関係ないわけではなく門司港レトロ観光線は、料金設定やプッシュブル方式の運転とかで油須原線跡のトロッコ列車をモデルにしてるらしい。(by赤村トロッコスタッフ)
#*オリンピックより遥かに多額の金が動いた花博を開催しても崩壊したんだから、それはないと思われ。
<!--#○○町某、前議員(落選)の娘が巨額横領、懲戒解雇-->
#**むしろ花博は大阪で開催されなかった。
#ひたちなか海浜鉄道からキハ2000をクラウドファンディングで貰ってきたが、各種安全装備の設置にお金がかかるため本線走行はまだまだ先の話になる模様。
#*その後の阪神・淡路大震災の悪影響が大きかっただろう。
#**恐らく阪神・淡路大震災までバブルの余韻は残っていたと思われる。
#関西が波に乗っていて、阪神が優勝していたかもしれない。
#*1990-1992年にかけて関西は「わが世の春」を謳歌していた。
#**史実でも、この時期は、「わが世の春」を謳歌していたじゃないか。
#*現実より東京一極集中が緩和されていたかもしれない。
#**以後日本は東京・大阪の二眼レフ構造になっていた。
#***[[北陸新幹線]]の大阪延伸や[[九州新幹線]]の全通も早まり、四国新幹線も具体化していた。
#オリンピックの開催都市決定は1985年ごろに行われたので、当時の大阪は阪神の21年ぶりリーグ優勝→日本一とも重なって大いに盛り上がった。
#*1980年代後半~1990年代初頭は大阪ばかりか日本経済が絶頂期だったので、開催される可能性としては一番高かったと思われる。
#*1992年も現実通り優勝争いしていて、もし優勝していたらオリンピックと二重で大盛り上がりだっただろう。
#**関西オリンピックが盛り上がっていたので、恐らく阪神が優勝できていた。
#史実のガンバ大阪は「オリンピコ大阪」のようなオリンピックに因んだクラブ名になっていた。
#[[新幹線300系電車|新幹線300系]]の登場が1年程度早まる。その原型となる「スーパーひかり」の開発が早まり(大阪五輪開催決定が契機、[[日本国有鉄道|国鉄]]末期に開発スタート)、1989年頃に先行試作車が完成([[東海旅客鉄道|JR東海]])。その2年後からJR東海が量産車を発注、当初は「ひかり」に運用された。1990年頃に東海道新幹線の変電所更新が完了(300系のパンタグラフ削減が目的)する。
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]は1991年、JR東海と共に「のぞみ」の東京~新大阪~博多間の運行を発表。JR西日本車は1992年までに10編成程度そろう。「のぞみ」のデビューは1992年の3月のダイヤ改正(当初から日中、1時間に1本東京~新大阪~博多間に運行)。
#*近鉄の[[アーバンライナー]]は4年後の大阪五輪を見越して登場したことになっていた。
#**オリンピック開催年に登場した22000系「ACE」も。現実と異なり阪神乗り入れ対応になっていたかも。
#***志摩スペイン村の開業もオリンピックに合わせて行われ、23000系「伊勢志摩ライナー」も現実より早く登場していた。
#東京は2024年か2028年に立候補していた。
#*東京ではなく名古屋だったかもしれない(史実では1988年大会落選)。
#*その場合、2020年はパリになっていた。
#2021年に柔道の古賀稔彦氏が亡くなった際は現実以上に惜しむ声が多かった。


==1996年大会の場合==
#1988年の項で述べた交通整備は1994~1996年にかけて行われる。
#*JR東西線は史実より1年ほど早く開業し、オリンピック開催に間に合わせていた。
#前年発生した[[阪神・淡路大震災]]の影響がどこかで出ていた。
#*阪神高速道路3号神戸線の復旧はオリンピックに間に合わせる形で行われていた。
#*一部の競技が神戸に割り振られていた。
#バルセロナは1988年、アトランタは1992年にオリンピックを開催していた。
#オリンピック開催都市の決定は1989年頃だった。
#*このため開催都市決定時はちょうどバブル絶頂期だったが開催年にはバブルが崩壊して不況下で行われた。
#サッカーU-23日本代表が「長居の奇跡」を起こす。
#この年以前に開催されたすべての場合で、長居スタジアムの増改築が史実より早く行われることになる。
#1998年冬季五輪の開催地は長野ではなかった。
#*夏冬通じて同一国で2回連続開催されることになるため。
#*2000年に大阪五輪が開催された場合も同様。
#[[新幹線500系電車]]のデビューが1年早まっていた。


;主な駅
==2000年大会の場合==
*(伊田線)[[福岡の駅#直方駅の噂|直方]] - あかぢ - 中泉 - ふれあい生力 - 赤池 - 金田 - 糒 - [[福岡の駅#田川伊田駅の噂|田川伊田]]
#Qちゃんこと高橋尚子選手は大阪で金メダルを獲得。
*(田川線)田川伊田 - 勾金 - 油須原 - 源じいの森 - 崎山 - 犀川 - 東犀川三四郎 - 豊津 - 今川河童 - [[福岡の駅#行橋駅の噂|行橋]]
#*現実以上にフィーバーが起こっていた。
*(糸田線)金田 - 豊前大熊 - 糸田 - [[福岡の駅#田川後藤寺駅の噂|田川後藤寺]]
#**彼女の出身大学が大阪にあるので尚更。
*(門司港レトロ観光線)[[北九州市の駅#門司港駅の噂|九州鉄道記念館]] - 出光美術館 - ノーフォーク広場 - 関門海峡めかり
#*ヤワラちゃんこと田村亮子も大阪で金メダル獲得。
#**後に結婚する谷佳知が大阪出身なので、2人の結婚が現実以上に話題となったかも。
#2000年前後に景気がV字回復していた。
#*00年代前半のITバブルも現実以上だっただろう。
#東京は2016年及び2020年大会の開催地に立候補しなかった可能性が高い。
#2008年の夏季オリンピックはトロントで開催、2010年の冬季オリンピックは平昌に。2018年の冬季オリンピックはアヌシーかミュンヘンで開催。
#*2010年冬季五輪が北京かも。その場合同年上海万博もあり、中国の凄まじい成長の象徴に。
#2年前の明石海峡大橋開通がオリンピック開催に華を添えていた。
#1990年代後半~2000年代前半における阪急の新車空白期間はなかった。
#*京都線特急車の9300系はオリンピックに合わせて登場し、現実と異なり2扉、ドレミファインバータを搭載していた。
#*[[もしあの鉄道車両が更に増備されていたら/関西私鉄#8000系40番台|8000系40番台の8連バージョンも登場していた。]]
#*アルナ工機が路面電車以外の車両製造から撤退しなかったか、あるいは撤退が遅れていたかもしれない。
#**撤退しなかった場合、阪急阪神の経営統合後阪神の新車も製造するようになっていた。


===甘木鉄道===
[[カテゴリ:もしも借箱/オリンピック|おおさか20せいき]]
#筆頭株主が[[朝倉市]]である。
[[カテゴリ:大阪市|もし20せいきこりん]]
#*この鉄道に福岡県や佐賀県は関与していない。西鉄があるから出資しなかったから。
#一応[[佐賀|佐賀県]]内も走っている。
#*と言うか起点(基山駅)が佐賀県。
#利用者の利便性向上のために信号所や交換設備が作られた。
#*15分間隔になったのはいいこと。
#*小郡は西鉄の駅寄りに移転して、乗客をかなり増やした。
#**対して、西鉄甘木線は・・・。
#***福岡へのアクセスでは宮の陣まで南下するから不利だよね。西鉄としては甘木からバスで朝倉街道へつないで電車に乗せたいようだ。
#***西鉄甘木線は甘木鉄道やバス(甘木幹線)より利用者の絶対数がそもそも多い。
#***国鉄甘木線を西鉄が引き継いでいたらどうなっていただろうか?
#*転換当時は7往復しかなかった。
#西鉄甘木駅と甘鉄甘木駅は思ったよりも近い。歩いたら5分もかからないかな?
 
;駅
基山 - 立野 - 小郡 - 大板井 - 松崎 - 今隈 - 西太刀洗 - 山隈 - 太刀洗 - 高田 - 甘木
 
==関連項目==
*[[九州の鉄道]]
*[[福岡の駅]]
**[[福岡市の駅]]
***[[博多駅]]
**[[北九州市の駅]]
*[[福岡のバス]]
 
[[Category:福岡の鉄道|*]]
[[Category:福岡|てつどう]]
[[Category:都道府県別の鉄道|ふくおか]]

2021年7月6日 (火) 14:11時点における版

大阪市は2008年の夏季オリンピック開催を目指して立候補しましたが、結局最下位で落選し、同年の開催都市は北京に決定しました。もし大阪が20世紀中のオリンピック開催を目指して立候補し、しかも開催が実現していたら…。

すべてに共通すること

  1. 大阪ドームが実史より早く完成していた。
  2. 九州新幹線はオリンピック開幕を前に全通していた。
    • 1996年以前に実現していた場合、長野新幹線より早く開業していた。
  3. 野球競技が阪神甲子園球場で開催される可能性があるため、夏の高校野球の日程に影響を与えていた。
    • 場合によっては7月開幕や9月閉幕もありえた。
    • 大阪ドームもあるとはいえ、阪神タイガースの夏のロードが普段以上に長期になり、現実以上に苦戦を強いられてたかも。
      • あるいはオリンピックの期間中はペナントレースが休止されていた。
    • 大阪球場を改修して延命させていた可能性もありえた(特に1992年までなら。1996年はギリギリか?)。
  4. 自転車競技のトラックレースは岸和田競輪場か当時現存していた甲子園競輪場。
    • 関西サイクルスポーツセンターという可能性もある。
  5. 馬術競技は京都競馬場・園田競馬場・阪神競馬場のいずれかが使われていた。
  6. 大阪城ホールも会場のひとつになるのは確実。
  7. パナソニック(当時松下電器)は大万歳。
    • ここに限らず在阪企業は大いに盛り上がっただろう。
  8. 国策によるオリンピック選手の強化も早くから行われたので、日本人のメダル低迷期もなかったか早くに終息した。
  9. ボート競技は琵琶湖で行われていた。
  10. 2020年の夏季五輪開催地は東京でなかった可能性が高い。

1980年大会の場合

  1. もちろん日本選手団は出場できていた。
    • それどころか東側選手団も普通に出場していた。
    • 長崎宏子は史上最年少、しかも小学生での出場となっていた。
      • 自国開催の有利さを活かしてメダルを獲得していたかもしれない。
        • 仮に金メダルだったらそれこそ大騒ぎになっていた。
          • その代わり1992年の岩崎恭子がそれほど注目されなかった。
      • 日本人が現実よりも早くオリンピックに関心を持つようになっていた。
  2. 翌1981年には神戸でポートピア博覧会も開催されるので、関西は大いに盛り上がっていた。
  3. 果たして会場はどこになっていたのだろう…。
    • 大阪南港にメイン会場が作られていたら、ニュートラムは1年早く開業し、日本初の新交通システムとなっていた。
      • 京阪の600→1500V昇圧が早まり、1980年3月の守口市~寝屋川信号所間の複々線化と同時に行われていた。
        • 同時に8両編成の運行が始まり、6000系も同時に登場していた(史実よりも3年早い)。
          • その場合6000系の初期車は鋼製車体になっていたかも。
          • 2000→2600系への改造も現実より早く行われていた。
  4. 第二次オイルショックの不況からV字回復していた。
    • バブル景気の到来も早く、1980年代前半には始まっていたかも。
  5. 同年芸能界を引退する山口百恵が聖火ランナーに起用されていたかも。
  6. 国鉄117系電車が関西の新快速にデビューするのはオリンピックがきっかけだった。
    • 201系の量産が2年程早くなったかも。最初の投入先は東京の中央線ではなく、大阪環状線。五輪開幕までに201系が森ノ宮電車区へ集中投入、大阪環状線のすべての運用(他線直通運用を除く)に入る。(201系の加減速性能を活かし)大阪環状線のスピードアップ・朝の混雑時2分30秒間隔運転が、この時実現する。
      • 101系の関西からの撤退が早まっていた。
    • 201系への評価が大きく上がっただろう(電機子チョッパ制御車両は低速で加減速が多い程省エネ効果が大きく、大阪環状線の短い駅間隔でその性能をフル発揮できた為)。
  7. 京都市営地下鉄烏丸線の最初の開通が1年程(五輪開幕までに)早まる。
  8. 翌年の神戸ポートピア博覧会と合わせ関西は乗りに乗っていた。

1984年大会の場合

  1. ロサンゼルスは1988年に再度立候補しソウルと争う。
    • ただアジアで2回続けて五輪はありえないので、1988年はロサンゼルスとなり、ソウルは2000~2008年あたりに立候補していた。
    • 逆に名古屋は1988年大会には立候補しなかった。
      • 名古屋は2008年大会に立候補していた。
    • 中国がソウルより先に開催したかも(冬の五輪もありえるか)。
  2. 東側諸国はやはりボイコット。
  3. 新幹線100系電車は大阪五輪に合わせて導入されていた。
    • 当時の国鉄の財務状況より、片福連絡線の建設より大阪環状線の輸送力増強(最混雑時間帯の2分30秒間隔運行)を優先した為、201系が同年1月までに、103系森ノ宮電車区所属の8両運用をすべて置き換え。
    • 前年10月に大阪城公園駅が開設された際に、日中の森ノ宮区8両運用が201系に統一(201系の加速度を活かし、日中の大阪環状線の運転時分を維持)。
  4. 近鉄東大阪線(現けいはんな線)の開業が2年ほど早まっていた。
    • 大阪市(現大阪メトロ)20系、近鉄7000系の登場も早まり、日本におけるVVVF車の実用化が早まっていた。
  5. バブル景気の到来が少し早まっていた。

1988年大会の場合

  1. 国内候補都市で名古屋を、開催都市決定でソウルに勝って大阪での開催決定。
  2. 大阪に敗れたソウルは2008年に開催。
    • そして北京は2016年大会に立候補し、東京と開催都市を争う。
    • 2008年にソウルが北京に勝つのは難しいと思う。
  3. オリンピック会場となる舞洲は1980年代前半に造成が完了していた。
  4. オリンピック開催までにJR東西線と阪神なんば線は開通し、地下鉄中央線は舞洲まで延伸。
    • JR東西線は国鉄の路線として建設。
    • 京阪中之島線はこの時には開業しないが、オリンピック構想が出るとともに計画が具体化し、1990年代前半に開業する。
      • あるいは中之島線がメイン会場へのアクセスとしてオリンピック直前に開業していた。
    • 大阪モノレールは1988年の時点で大阪空港~門真市の全線が開業済み。
    • JR東西線の開業に備え,(国鉄時代に)203系投入で余剰となった103系1000代が淀川電車区に大量に転入。冷房化が進められる。不足分の先頭車はモハ102・103-1000から改造。
    • (関西本線・奈良線京都-木津-奈良間電化,和歌山線五条-和歌山間電化,広島運転所の旧形電車置換用の)103系改造105系は103系0代が種車となる。その為201系の製作数が少し増える。京橋-尼崎間の保安装置は,当初ATC-4である(103系1000代のATC装置を活用するため)。
  5. 関西国際空港の計画も前倒しされ、オリンピック開催直前の1988年4月に開港。
    • JR「はるか」や南海「ラピート」のデビューももちろん早まった。
      • 南海電鉄の車体カラーの変更もこの頃だったかも。
      • 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線の天下茶屋延伸も同時に行われていた。
    • 「はるか」は当初「やくも」短編成化で捻出された381系と485系で運行。南海は11000系(VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキを採用,10000系基本の構体,現実の「ラピート」ほど派手ではない)を開発して導入。「ラピート」に運用する。現実の11000系以降,2桁目が1つずれる。
    • 日航の他にこの会社が747-300SRを導入するだろう。747-300SRは少数派にならないだろう。
  6. 日本のバブル景気は現実よりすごいものになっていた。
    • バブル崩壊も数年遅れていたかも。
    • ただ,のちの阪神・淡路大震災での影響が遙かに大きいだろう。
    • 恐らく日本のバブルを象徴するイベントになっていただろう。
  7. 阪急百貨店の建て替え、西梅田や梅田北ヤードの再開発は1988年までに完了していた。
    • 大阪駅の新駅ビルも同時期に完成。
    • その時点で大阪の町は東京並み、あるいはそれ以上の発展を見せていた。
    • 近鉄百貨店阿倍野店の増床(現在のウイング館)はオリンピック開催に合わせて行われたことになっていた。
      • 但しハルカスの建設は史実通りだろう。
  8. 1990年の花博は史実より大規模に開催されていた。
  9. 新幹線「のぞみ」は1988年3月にデビューしていた。
    • 近鉄「アーバンライナー」のデビューも1~2年早まり、オリンピック開催までに全ての名阪甲特急を置き換えていた。
    • むしろ100系X編成が(1988年春のダイヤ改正までに)15から20編成程度製造され,通称:Wひかり(途中新横浜・名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉のみ停車)に運用だろう。100系自体東北新幹線上野開業の時にデビュー。X編成は現実通り新幹線会社に所属。
  10. 京阪鴨東線の開業も2年程早まっていた。
    • 京阪8000系の登場も当然のことながら早まった。
    • 阪急8000・8300系やJR221系の登場も1年早まっていた。
    • 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)新20・66系の登場も2年早まっていた。
      • 御堂筋線・中央線以外への冷房車導入もオリンピックを前に行われていた。
      • 御堂筋線の10両化・堺筋線・中央線・近鉄東大阪線の8両化が五輪までに実現。御堂筋線は、それまでに朝の2分間隔運転を実施。御堂筋線10系・中央線20系・近鉄7000系は、中間車を1編成あたり2両を新造、既存・新造編成に挿入。
        • それに加えて谷町線も8連化が行われていた。この時に新20系が同線初の冷房車として導入されている。
    • 4.に備え、阪神8000系は当初から山陽姫路・近鉄奈良線乗り入れ対応で大量に導入。(阪神)梅田~山陽姫路間の直通特急(当初の日中の本数は1時間あたり2本)と(阪神)三宮~近鉄奈良間の直通快速急行(同3本)が五輪までに実現。山陽5000系は当初より阪神電鉄梅田乗り入れ対応・近鉄8810系が(阪神)三宮直通対応で大量に導入される。
      • 8810系ではなく1020系になっていたと思う。3200系をベースにしたVVVF車で現実よりも数年早く登場した。
    • 北大阪急行を忘れずに。御堂筋線と同時に10両化、8000形は中間車を1編成あたり2両追加(8→10両化)。
      • 大阪市10系の10連化はすべて新車を連結する形で行われた。
  11. 2回目の東京五輪は2024年か2028年に立候補していた。

1992年大会の場合

  1. 1988年の夏季オリンピックはバルセロナで開催され、ソウルオリンピックは実現せず。
    • 1998年の長野冬季オリンピックも実現しなかったかも。
    • 2008年大会がソウルになっていた可能性もある。
  2. 1988年の項で述べた交通整備は1990~1992年に集中して行われる。
    • 関西国際空港の開港も1992年に合わせていた。
    • 地下鉄堺筋線の天下茶屋延伸が1年早まり、オリンピックに間に合わせていた。
      • 大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)車両の完全冷房化もオリンピックを前に完了していた。
        • 30系や60系が現実よりも多く冷房改造されたかも。
      • 南海天下茶屋駅の高架化もオリンピックに合わせて完成していた。
  3. 水泳の岩崎恭子選手は大阪で金メダルを獲得した。
    • 女子マラソンの有森裕子も金メダルを獲得できていたかもしれない。
  4. バブル崩壊は現実より5年ほど遅れていた。
    • オリンピックより遥かに多額の金が動いた花博を開催しても崩壊したんだから、それはないと思われ。
      • むしろ花博は大阪で開催されなかった。
    • その後の阪神・淡路大震災の悪影響が大きかっただろう。
      • 恐らく阪神・淡路大震災までバブルの余韻は残っていたと思われる。
  5. 関西が波に乗っていて、阪神が優勝していたかもしれない。
    • 1990-1992年にかけて関西は「わが世の春」を謳歌していた。
      • 史実でも、この時期は、「わが世の春」を謳歌していたじゃないか。
    • 現実より東京一極集中が緩和されていたかもしれない。
      • 以後日本は東京・大阪の二眼レフ構造になっていた。
  6. オリンピックの開催都市決定は1985年ごろに行われたので、当時の大阪は阪神の21年ぶりリーグ優勝→日本一とも重なって大いに盛り上がった。
    • 1980年代後半~1990年代初頭は大阪ばかりか日本経済が絶頂期だったので、開催される可能性としては一番高かったと思われる。
    • 1992年も現実通り優勝争いしていて、もし優勝していたらオリンピックと二重で大盛り上がりだっただろう。
      • 関西オリンピックが盛り上がっていたので、恐らく阪神が優勝できていた。
  7. 史実のガンバ大阪は「オリンピコ大阪」のようなオリンピックに因んだクラブ名になっていた。
  8. 新幹線300系の登場が1年程度早まる。その原型となる「スーパーひかり」の開発が早まり(大阪五輪開催決定が契機、国鉄末期に開発スタート)、1989年頃に先行試作車が完成(JR東海)。その2年後からJR東海が量産車を発注、当初は「ひかり」に運用された。1990年頃に東海道新幹線の変電所更新が完了(300系のパンタグラフ削減が目的)する。
    • JR西日本は1991年、JR東海と共に「のぞみ」の東京~新大阪~博多間の運行を発表。JR西日本車は1992年までに10編成程度そろう。「のぞみ」のデビューは1992年の3月のダイヤ改正(当初から日中、1時間に1本東京~新大阪~博多間に運行)。
    • 近鉄のアーバンライナーは4年後の大阪五輪を見越して登場したことになっていた。
      • オリンピック開催年に登場した22000系「ACE」も。現実と異なり阪神乗り入れ対応になっていたかも。
        • 志摩スペイン村の開業もオリンピックに合わせて行われ、23000系「伊勢志摩ライナー」も現実より早く登場していた。
  9. 東京は2024年か2028年に立候補していた。
    • 東京ではなく名古屋だったかもしれない(史実では1988年大会落選)。
    • その場合、2020年はパリになっていた。
  10. 2021年に柔道の古賀稔彦氏が亡くなった際は現実以上に惜しむ声が多かった。

1996年大会の場合

  1. 1988年の項で述べた交通整備は1994~1996年にかけて行われる。
    • JR東西線は史実より1年ほど早く開業し、オリンピック開催に間に合わせていた。
  2. 前年発生した阪神・淡路大震災の影響がどこかで出ていた。
    • 阪神高速道路3号神戸線の復旧はオリンピックに間に合わせる形で行われていた。
    • 一部の競技が神戸に割り振られていた。
  3. バルセロナは1988年、アトランタは1992年にオリンピックを開催していた。
  4. オリンピック開催都市の決定は1989年頃だった。
    • このため開催都市決定時はちょうどバブル絶頂期だったが開催年にはバブルが崩壊して不況下で行われた。
  5. サッカーU-23日本代表が「長居の奇跡」を起こす。
  6. この年以前に開催されたすべての場合で、長居スタジアムの増改築が史実より早く行われることになる。
  7. 1998年冬季五輪の開催地は長野ではなかった。
    • 夏冬通じて同一国で2回連続開催されることになるため。
    • 2000年に大阪五輪が開催された場合も同様。
  8. 新幹線500系電車のデビューが1年早まっていた。

2000年大会の場合

  1. Qちゃんこと高橋尚子選手は大阪で金メダルを獲得。
    • 現実以上にフィーバーが起こっていた。
      • 彼女の出身大学が大阪にあるので尚更。
    • ヤワラちゃんこと田村亮子も大阪で金メダル獲得。
      • 後に結婚する谷佳知が大阪出身なので、2人の結婚が現実以上に話題となったかも。
  2. 2000年前後に景気がV字回復していた。
    • 00年代前半のITバブルも現実以上だっただろう。
  3. 東京は2016年及び2020年大会の開催地に立候補しなかった可能性が高い。
  4. 2008年の夏季オリンピックはトロントで開催、2010年の冬季オリンピックは平昌に。2018年の冬季オリンピックはアヌシーかミュンヘンで開催。
    • 2010年冬季五輪が北京かも。その場合同年上海万博もあり、中国の凄まじい成長の象徴に。
  5. 2年前の明石海峡大橋開通がオリンピック開催に華を添えていた。
  6. 1990年代後半~2000年代前半における阪急の新車空白期間はなかった。
    • 京都線特急車の9300系はオリンピックに合わせて登場し、現実と異なり2扉、ドレミファインバータを搭載していた。
    • 8000系40番台の8連バージョンも登場していた。
    • アルナ工機が路面電車以外の車両製造から撤退しなかったか、あるいは撤退が遅れていたかもしれない。
      • 撤退しなかった場合、阪急阪神の経営統合後阪神の新車も製造するようになっていた。