ページ「証券会社」と「もし20世紀中に大阪オリンピックが実現していたら」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>吉田宅浪
編集の要約なし
 
(文字列「\[\[(c|C)ategory:」を「[[カテゴリ:」に置換)
 
1行目: 1行目:
*証券会社の噂を集める。
大阪市は2008年の夏季オリンピック開催を目指して立候補しましたが、結局最下位で落選し、同年の開催都市は北京に決定しました。もし大阪が20世紀中のオリンピック開催を目指して立候補し、しかも開催が実現していたら…。
==独立項目==
*[[野村ホールディングス#野村證券|野村證券]]
*[[三井住友銀行#グループ証券会社の噂|SMBC日興証券]]
*[[三菱UFJ銀行#傘下各証券会社の噂|三菱UFJモルガン・スタンレー証券・カブドットコム証券]]
*[[愛知の企業#東海東京証券|東海東京証券]]
*[[SBI#SBI証券の噂|SBI証券]]
*[[静岡銀行#マネックス証券の噂|マネックス証券]]
*[[静岡銀行#静銀ティーエム証券の噂|静銀ティーエム証券]]
*[[香川の企業#香川証券|香川証券]]


==今村証券==
==すべてに共通すること==
#北陸の地場証券会社で最大手。
#大阪ドームが実史より早く完成していた。
#日本で初めて株主コミュニティ制度を扱いだした。
#*[[門真市]]のなみはやドームも。
#*両者を結ぶ[[大阪市高速電気軌道長堀鶴見緑地線|大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線]]も史実より早く全通していた。
#[[九州新幹線]]はオリンピック開幕を前に全通していた。
#*1996年以前に実現していた場合、[[長野新幹線]]より早く開業していた。
#野球競技が[[阪神甲子園球場]]で開催される可能性があるため、夏の高校野球の日程に影響を与えていた。
#*場合によっては7月開幕や9月閉幕もありえた。
#*大阪ドームもあるとはいえ、阪神タイガースの夏のロードが普段以上に長期になり、現実以上に苦戦を強いられてたかも。
#**あるいはオリンピックの期間中はペナントレースが休止されていた。
#*[[野球場/旧本拠地#大阪スタヂアムの噂|大阪球場]]を改修して延命させていた可能性もありえた(特に1992年までなら。1996年はギリギリか?)。
#自転車競技のトラックレースは岸和田競輪場か当時現存していた甲子園競輪場。
#*関西サイクルスポーツセンターという可能性もある。
#馬術競技は京都競馬場・園田競馬場・阪神競馬場のいずれかが使われていた。
#大阪城ホールも会場のひとつになるのは確実。
#パナソニック(当時松下電器)は大万歳。
#*ここに限らず在阪企業は大いに盛り上がっただろう。
#国策によるオリンピック選手の強化も早くから行われたので、日本人のメダル低迷期もなかったか早くに終息した。
#ボート競技は[[琵琶湖]]で行われていた。
#2020年の夏季五輪開催地は東京でなかった可能性が高い。


==岩井コスモ証券==
==1980年大会の場合==
#持株会社である岩井コスモHDの筆頭株主は[[吉本興業|大阪を代表する大企業]]であり、現在この会社はそのグループの一員。どういう経緯でこうなったかはしらんけど。
#もちろん日本選手団は出場できていた。
#大阪ローカルなだけあって、関西に多数の店舗網やコルセンを有している。でも大手ほどイメージがない。
#*それどころか東側選手団も普通に出場していた。
#野村商店の直系が旧コスモ証券。野村證券は所詮傍系だったりする。
#*長崎宏子は史上最年少、しかも小学生での出場となっていた。
#*一度倒産しかけた時に野村財閥系の[[りそな銀行|大和銀]]に特例で救済された過去がある。当時は銀行が証券会社を持つことはできなかったはずだったが……
#**自国開催の有利さを活かしてメダルを獲得していたかもしれない。
#***仮に金メダルだったらそれこそ大騒ぎになっていた。
#****その代わり1992年の岩崎恭子がそれほど注目されなかった。
#**日本人が現実よりも早くオリンピックに関心を持つようになっていた。
#翌1981年には神戸でポートピア博覧会も開催されるので、関西は大いに盛り上がっていた。
#果たして会場はどこになっていたのだろう…。
#*大阪南港にメイン会場が作られていたら、ニュートラムは1年早く開業し、日本初の新交通システムとなっていた。
#**京阪の600→1500V昇圧が早まり、1980年3月の守口市~寝屋川信号所間の複々線化と同時に行われていた。
#***同時に8両編成の運行が始まり、[[京阪6000系電車|6000系]]も同時に登場していた(史実よりも3年早い)。
#****その場合6000系の初期車は鋼製車体になっていたかも。
#****2000→2600系への改造も現実より早く行われていた。
#第二次オイルショックの不況からV字回復していた。
#*バブル景気の到来も早く、1980年代前半には始まっていたかも。
#同年芸能界を引退する山口百恵が聖火ランナーに起用されていたかも。
#[[国鉄117系電車]]が関西の新快速にデビューするのはオリンピックがきっかけだった。
#*[[国鉄201系電車|201系]]の量産が2年程早くなったかも。最初の投入先は[[中央快速線|東京の中央線]]ではなく、[[大阪環状線]]。五輪開幕までに201系が森ノ宮電車区へ集中投入、大阪環状線のすべての運用(他線直通運用を除く)に入る。(201系の加減速性能を活かし)大阪環状線のスピードアップ・朝の混雑時2分30秒間隔運転が、この時実現する。
#**101系の関西からの撤退が早まっていた。
#*201系への評価が大きく上がっただろう(電機子チョッパ制御車両は低速で加減速が多い程省エネ効果が大きく、大阪環状線の短い駅間隔でその性能をフル発揮できた為)。
#京都市営地下鉄烏丸線の最初の開通が1年程(五輪開幕までに)早まる。
#翌年の神戸ポートピア博覧会と合わせ関西は乗りに乗っていた。


==岡三証券==
==1984年大会の場合==
#れっきとした東京の会社。なのになぜか株主総会を最近まで三重でやっていた。
#ロサンゼルスは1988年に再度立候補しソウルと争う。
#傘下の岡三オンライン証券は、IT企業がネット証券進出を加速した時代に、対面型・店舗型で長らくやってきた証券会社が逆襲に出た形だった。
#*ただアジアで2回続けて五輪はありえないので、1988年はロサンゼルスとなり、ソウルは2000~2008年あたりに立候補していた。
#*手数料が当時は業界最安値になるなどしていたのが懐かしい。因みに今は2013年末だったかの大幅値上げで見るも無残な様に。結構な顧客が[[#ライブスター証券|生星]]に流れたとか言う噂。
#*逆に名古屋は1988年大会には立候補しなかった。
#**名古屋は2008年大会に立候補していた。
#*[[中華人民共和国|中国]]がソウルより先に開催したかも(冬の五輪もありえるか)。
#東側諸国はやはりボイコット。
#[[新幹線100系電車]]は大阪五輪に合わせて導入されていた。
#*当時の[[日本国有鉄道|国鉄]]の財務状況より、片福連絡線の建設より[[大阪環状線]]の輸送力増強(最混雑時間帯の2分30秒間隔運行)を優先した為、[[国鉄201系電車|201系]]が同年1月までに、103系森ノ宮電車区所属の8両運用をすべて置き換え。
#*前年10月に大阪城公園駅が開設された際に、日中の森ノ宮区8両運用が201系に統一(201系の加速度を活かし、日中の大阪環状線の運転時分を維持)。
#[[近鉄けいはんな線|近鉄東大阪線(現けいはんな線)]]の開業が2年ほど早まっていた。
#*大阪市(現大阪メトロ)20系、近鉄7000系の登場も早まり、日本におけるVVVF車の実用化が早まっていた。
#バブル景気の到来が少し早まっていた。


==JC証券==
==1988年大会の場合==
#日本クラウド証券に比べると取扱銘柄数で劣るが、ここもグリーンシート市場を持っている。
#国内候補都市で名古屋を、開催都市決定でソウルに勝って大阪での開催決定。
#*持っている、というかそこに特化しているという感じである。
#大阪に敗れたソウルは2008年に開催。
#*制度自体がなくなりましたねえ。制度廃止のはるか前に取扱銘柄もなくなっていたけど。
#*そして北京は2016年大会に立候補し、東京と開催都市を争う。
#かつては、沖縄アクターズスクールの株式も取り扱っていた。
#*2008年にソウルが北京に勝つのは難しいと思う。
#キャタリスト証券→NVF証券→JC証券→廃業とかいう流れだった。
#オリンピック会場となる舞洲は1980年代前半に造成が完了していた。
#*[https://web.archive.org/save/https://www.asahi.com/articles/ASL7S630NL7SUUPI003.html 廃業理由は、細野豪志への5,000万円の献金の発覚とその経緯を問題視した金融庁による登録取消しだった]。まあ開いてもいない取締役会議事録を作成するとか会社法的にもアウトだよねww
#オリンピック開催までにJR東西線と阪神なんば線は開通し、地下鉄中央線は舞洲まで延伸。
#*JR東西線は国鉄の路線として建設。
#*京阪中之島線はこの時には開業しないが、オリンピック構想が出るとともに計画が具体化し、1990年代前半に開業する。
#**あるいは中之島線がメイン会場へのアクセスとしてオリンピック直前に開業していた。
#*大阪モノレールは1988年の時点で大阪空港~門真市の全線が開業済み。
#*JR東西線の開業に備え,(国鉄時代に)203系投入で余剰となった103系1000代が淀川電車区に大量に転入。冷房化が進められる。不足分の先頭車はモハ102・103-1000から改造。
#*(関西本線・奈良線京都-木津-奈良間電化,和歌山線五条-和歌山間電化,広島運転所の旧形電車置換用の)103系改造105系は103系0代が種車となる。その為201系の製作数が少し増える。京橋-尼崎間の保安装置は,当初ATC-4である(103系1000代のATC装置を活用するため)。
#関西国際空港の計画も前倒しされ、オリンピック開催直前の1988年4月に開港。
#*JR「はるか」や南海「ラピート」のデビューももちろん早まった。
#**南海電鉄の車体カラーの変更もこの頃だったかも。
#**大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線の天下茶屋延伸も同時に行われていた。
#*「はるか」は当初「やくも」短編成化で捻出された381系と485系で運行。南海は11000系(VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキを採用,10000系基本の構体,現実の「ラピート」ほど派手ではない)を開発して導入。「ラピート」に運用する。現実の11000系以降,2桁目が1つずれる。
#*[[日本航空|日航]]の他に[[全日本空輸|この会社]]が747-300SRを導入するだろう。747-300SRは少数派にならないだろう。
#日本のバブル景気は現実よりすごいものになっていた。
#*バブル崩壊も数年遅れていたかも。
#*ただ,のちの阪神・淡路大震災での影響が遙かに大きいだろう。
#*恐らく日本のバブルを象徴するイベントになっていただろう。
#[[阪急百貨店]]の建て替え、西梅田や梅田北ヤードの再開発は1988年までに完了していた。
#*大阪駅の新駅ビルも同時期に完成。
#*その時点で大阪の町は東京並み、あるいはそれ以上の発展を見せていた。
#*[[近鉄百貨店]]阿倍野店の増床(現在のウイング館)はオリンピック開催に合わせて行われたことになっていた。
#**但しハルカスの建設は史実通りだろう。
#1990年の花博は史実より大規模に開催されていた。
#新幹線「のぞみ」は1988年3月にデビューしていた。
#*近鉄「アーバンライナー」のデビューも1~2年早まり、オリンピック開催までに全ての名阪甲特急を置き換えていた。
#*むしろ100系X編成が(1988年春のダイヤ改正までに)15から20編成程度製造され,通称:Wひかり(途中新横浜・名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉のみ停車)に運用だろう。100系自体東北新幹線上野開業の時にデビュー。X編成は現実通り[[東海旅客鉄道|新幹線会社]]に所属。
#京阪鴨東線の開業も2年程早まっていた。
#*[[京阪8000系電車|京阪8000系]]の登場も当然のことながら早まった。
#*阪急8000・8300系や[[JR西日本221系電車|JR221系]]の登場も1年早まっていた。
#*大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)新20・66系の登場も2年早まっていた。
#**御堂筋線・中央線以外への冷房車導入もオリンピックを前に行われていた。
#**御堂筋線の10両化・堺筋線・中央線・近鉄東大阪線の8両化が五輪までに実現。御堂筋線は、それまでに朝の2分間隔運転を実施。御堂筋線10系・中央線20系・近鉄7000系は、中間車を1編成あたり2両を新造、既存・新造編成に挿入。
#***それに加えて谷町線も8連化が行われていた。この時に新20系が同線初の冷房車として導入されている。
#*4.に備え、阪神8000系は当初から山陽姫路・近鉄奈良線乗り入れ対応で大量に導入。(阪神)梅田~山陽姫路間の直通特急(当初の日中の本数は1時間あたり2本)と(阪神)三宮~近鉄奈良間の直通快速急行(同3本)が五輪までに実現。山陽5000系は当初より阪神電鉄梅田乗り入れ対応・近鉄8810系が(阪神)三宮直通対応で大量に導入される。
#**8810系ではなく1020系になっていたと思う。3200系をベースにしたVVVF車で現実よりも数年早く登場した。
#*[[北大阪急行電鉄|北大阪急行]]を忘れずに。御堂筋線と同時に10両化、8000形は中間車を1編成あたり2両追加(8→10両化)。
#**大阪市10系の10連化はすべて新車を連結する形で行われた。
#2回目の東京五輪は2024年か2028年に立候補していた。


==三洋証券==
==1992年大会の場合==
#今はなき証券会社。三洋電機とは何ら関係ない。
#1988年の夏季オリンピックはバルセロナで開催され、ソウルオリンピックは実現せず。
#「変化を先取りする」をキャッチフレーズにしていたが、正に金融危機を先取りするように消えていった。
#*1998年の長野冬季オリンピックも実現しなかったかも。
#*1997年11月、[[北海道の企業#北海道拓殖銀行|北海道拓殖銀行]][[#山一證券|山一證券]]の破綻に先駆けて会社更生法申請。後に破産。
#*2008年大会がソウルになっていた可能性もある。
#**なおこの三洋証券の破綻によるコール市場焦げ付きが、あとの2つの破滅の引き金になったという見方もある。当時の大蔵省などの後手が今でも言われている。
#1988年の項で述べた交通整備は1990~1992年に集中して行われる。
#**系列のノンバンクが足を引っ張る形で潰れた。
#*関西国際空港の開港も1992年に合わせていた。
#廃墟マニアには今なお知られる会社。
#*[[大阪市高速電気軌道堺筋線|地下鉄堺筋線]]の天下茶屋延伸が1年早まり、オリンピックに間に合わせていた。
#バブル時代に巨大なトレーディングルームを建設。同社の無謀な挑戦のように今も語られている。
#**大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)車両の完全冷房化もオリンピックを前に完了していた。
#***30系や60系が現実よりも多く冷房改造されたかも。
#**南海天下茶屋駅の高架化もオリンピックに合わせて完成していた。
#水泳の岩崎恭子選手は大阪で金メダルを獲得した。
#*女子マラソンの有森裕子も金メダルを獲得できていたかもしれない。
#バブル崩壊は現実より5年ほど遅れていた。
#*オリンピックより遥かに多額の金が動いた花博を開催しても崩壊したんだから、それはないと思われ。
#**むしろ花博は大阪で開催されなかった。
#*その後の阪神・淡路大震災の悪影響が大きかっただろう。
#**恐らく阪神・淡路大震災までバブルの余韻は残っていたと思われる。
#関西が波に乗っていて、阪神が優勝していたかもしれない。
#*1990-1992年にかけて関西は「わが世の春」を謳歌していた。
#**史実でも、この時期は、「わが世の春」を謳歌していたじゃないか。
#*現実より東京一極集中が緩和されていたかもしれない。
#**以後日本は東京・大阪の二眼レフ構造になっていた。
#***[[北陸新幹線]]の大阪延伸や[[九州新幹線]]の全通も早まり、四国新幹線も具体化していた。
#オリンピックの開催都市決定は1985年ごろに行われたので、当時の大阪は阪神の21年ぶりリーグ優勝→日本一とも重なって大いに盛り上がった。
#*1980年代後半~1990年代初頭は大阪ばかりか日本経済が絶頂期だったので、開催される可能性としては一番高かったと思われる。
#*1992年も現実通り優勝争いしていて、もし優勝していたらオリンピックと二重で大盛り上がりだっただろう。
#**関西オリンピックが盛り上がっていたので、恐らく阪神が優勝できていた。
#史実のガンバ大阪は「オリンピコ大阪」のようなオリンピックに因んだクラブ名になっていた。
#[[新幹線300系電車|新幹線300系]]の登場が1年程度早まる。その原型となる「スーパーひかり」の開発が早まり(大阪五輪開催決定が契機、[[日本国有鉄道|国鉄]]末期に開発スタート)、1989年頃に先行試作車が完成([[東海旅客鉄道|JR東海]])。その2年後からJR東海が量産車を発注、当初は「ひかり」に運用された。1990年頃に東海道新幹線の変電所更新が完了(300系のパンタグラフ削減が目的)する。
#*[[西日本旅客鉄道|JR西日本]]は1991年、JR東海と共に「のぞみ」の東京~新大阪~博多間の運行を発表。JR西日本車は1992年までに10編成程度そろう。「のぞみ」のデビューは1992年の3月のダイヤ改正(当初から日中、1時間に1本東京~新大阪~博多間に運行)。
#*近鉄の[[アーバンライナー]]は4年後の大阪五輪を見越して登場したことになっていた。
#**オリンピック開催年に登場した22000系「ACE」も。現実と異なり阪神乗り入れ対応になっていたかも。
#***志摩スペイン村の開業もオリンピックに合わせて行われ、23000系「伊勢志摩ライナー」も現実より早く登場していた。
#東京は2024年か2028年に立候補していた。
#*東京ではなく名古屋だったかもしれない(史実では1988年大会落選)。
#*その場合、2020年はパリになっていた。
#2021年に柔道の古賀稔彦氏が亡くなった際は現実以上に惜しむ声が多かった。


==東海東京証券==
==1996年大会の場合==
#旧東海銀行系だが、UFJ結成の頃より徐々に離れていった。
#1988年の項で述べた交通整備は1994~1996年にかけて行われる。
#*東海銀行行員の避難所。UFJ化後の三和系による緑化政策、糖蜜への吸収後のUFJ系追放政策が起こるたびに亡命者が増えてきた。
#*JR東西線は史実より1年ほど早く開業し、オリンピック開催に間に合わせていた。
#最近は地銀と提携して○○TT證券とかいう会社を乱立させている。
#前年発生した[[阪神・淡路大震災]]の影響がどこかで出ていた。
#[[トヨタ]]と関係が深いからか三井系への擦り寄りが進んでいる。
#*阪神高速道路3号神戸線の復旧はオリンピックに間に合わせる形で行われていた。
#*一部の競技が神戸に割り振られていた。
#バルセロナは1988年、アトランタは1992年にオリンピックを開催していた。
#オリンピック開催都市の決定は1989年頃だった。
#*このため開催都市決定時はちょうどバブル絶頂期だったが開催年にはバブルが崩壊して不況下で行われた。
#サッカーU-23日本代表が「長居の奇跡」を起こす。
#この年以前に開催されたすべての場合で、長居スタジアムの増改築が史実より早く行われることになる。
#1998年冬季五輪の開催地は長野ではなかった。
#*夏冬通じて同一国で2回連続開催されることになるため。
#*2000年に大阪五輪が開催された場合も同様。
#[[新幹線500系電車]]のデビューが1年早まっていた。


==大和証券==
==2000年大会の場合==
#大手証券会社のひとつ。
#Qちゃんこと高橋尚子選手は大阪で金メダルを獲得。
#現在は持株会社化されている。
#*現実以上にフィーバーが起こっていた。
#[[三井住友銀行]]と関係が深い。
#**彼女の出身大学が大阪にあるので尚更。
#経営破綻した大和生命とは無関係。証券は「だいわ」で生命は「やまと」。
#*ヤワラちゃんこと田村亮子も大阪で金メダル獲得。
#*誤って[[テレビ朝日|某局]]にここが破綻したと報道された。
#**後に結婚する谷佳知が大阪出身なので、2人の結婚が現実以上に話題となったかも。
#*同じくダイワと読む仲間だが、[[大和 (百貨店)|百貨店]]とも無関係。
#2000年前後に景気がV字回復していた。
#*[[りそな銀行]]の前身である大和銀行とも無関係。むしろライバルの[[#野村證券|野村]]と関係がある。
#*00年代前半のITバブルも現実以上だっただろう。
#投資関連番組を制作。ネット配信したり、ケーブルテレビに販売している。
#東京は2016年及び2020年大会の開催地に立候補しなかった可能性が高い。
#日本初のプロバスケットボールチーム「[[B.LEAGUE#新潟アルビレックスBB|新潟アルビレックスBB]]」は元々ここが所有していた。
#2008年の夏季オリンピックはトロントで開催、2010年の冬季オリンピックは平昌に。2018年の冬季オリンピックはアヌシーかミュンヘンで開催。
#ネット専業銀行(大和ネクスト銀行)作りました。
#*2010年冬季五輪が北京かも。その場合同年上海万博もあり、中国の凄まじい成長の象徴に。
#*支店名がエビス、ダイコク、ビシャモン、ベンテン、ホテイ……どうやらジジィは用無しらしい。
#2年前の明石海峡大橋開通がオリンピック開催に華を添えていた。
#日本郵政グループ3社の新規上場取扱に際して、グローバルコーディネーターの地位を逃してしまった。
#1990年代後半~2000年代前半における阪急の新車空白期間はなかった。
#*当初の下馬評では、大和証券が内定していると言われていたが、実際は三菱UFJモルガン・スタンレー証券に負けてしまった。理由は大和証券の提案が、三菱UFJの提案内容と比べあまりに見劣りする内容だったからとか。
#*京都線特急車の9300系はオリンピックに合わせて登場し、現実と異なり2扉、ドレミファインバータを搭載していた。
#*[[もしあの鉄道車両が更に増備されていたら/関西私鉄#8000系40番台|8000系40番台の8連バージョンも登場していた。]]
#*アルナ工機が路面電車以外の車両製造から撤退しなかったか、あるいは撤退が遅れていたかもしれない。
#**撤退しなかった場合、阪急阪神の経営統合後阪神の新車も製造するようになっていた。


==内藤証券==
[[カテゴリ:もしも借箱/オリンピック|おおさか20せいき]]
#オペセンの電話番号下4桁が7110。よくある語呂合わせ。
[[カテゴリ:大阪市|もし20せいきこりん]]
#日本人が香港や上海、深圳の取引をする場合、90%以上はここを通していると思われる。
#*逆に国内株式は取り扱ってなさそうなイメージを持たれることも多いが一応取り扱いあり。手数料が高いけど。
#何故か知らんが、新宮やら田辺やら焼津、足利などクソ田舎にも店舗展開している。
#*こんな所に展開していることの理由がわからんが最もわからんのが[[和歌山/紀中#吉備|有田支店]]。[[和歌山の経済#紀陽銀行|地元の雑魚地銀]]ですら支店おいとらんっちゅうねん。
 
==日本クラウド証券==
#ぶっちゃけよく分からん証券会社。
#*2015年夏に金融庁から営業停止命令が出されたが、措置解除後も自主的に新規顧客の募集はしていないとかなんとか。
#グリーンシートという一般市場とは異なる市場運営の最大手。因みに他にやってるのは事実上キャリタス証券という会社だけ。
#*因みにグリーンシートを使えば、例えば株式非公開の「旅籠屋」というホテルがあるが、そういった会社の株券の融通ができる。
 
==二浪証券==
#松山の大街道にある証券会社。
#一見すると受験生にとって縁起の悪い社名に感じる。
#*ただ、読み方は、「二浪(ふたなみ)証券」である。決して、二浪(にろう)証券ではない。
 
==松井証券==
#ネット証券の先駆け。
#破格の手数料が魅力。自分の知る限り今の業界最安値はここかライブスター。
#*1日の売買約定代金の合計とはいえ10万円以下は売買手数料がタダで売買可能というのは今やここだけ。
#**昔は岡三オンライン證券もやってた気がするのだが……
#**でも約定代金が10万円超えたら300円+税を持っていかれる。これじゃあ野村とかと大差ない。
#*入出金手数料も破格。その気になれば無料化OK。
#即時入金サービスが非常に便利。郵貯と都市銀行5社と京都銀行、近畿大阪銀行、スルガ銀行、楽天銀行のみ対応だけど。
#昔は、りそな銀行や北陸銀行の窓口でもここの口座開設ができた。今は知らん。
#*現状、ネットで見る限りは、郵送での依頼じゃないと無理そうやな。
#注文画面がチャートや板情報を表示する画面と別々になる。はっきり言って使いづらい。
#サポート体制もあまりよろしくない感じがする。何の予告もなくシステムエラーでログインできなくなる時があったりとか。こうなると、株価が乱高下するときなど、どうしようもなく、変動グラフを手数料とか考えんと他で買えばよかったと臍を噛みながら見続けるだけに……
#NISAやるならここが一番良い。売買手数料の恒久無料、完全無料は多分ここくらい。
#*と思っていたら遅ればせながらSBIも恒久無料化決定した模様。
#一応貸株制度をやっていて、株を預けると金利が得られる。但し、その内容は[[SBI#SBI証券の噂|SBI]]や[[三菱UFJ銀行#カブドットコム証券|カブコム]]に比べると糞、糞アンド糞のレベル。
#*ただ、通常、証券会社が倒産しても貸株に出している株式は保護も返還もされないところ、松井証券のスキームだとそのリスクがヘッジされており、その点では進んでいた。
#*結局、破綻リスクより金利重視の声を受けたのか、他所の証券会社に貸株のスキームを合わせにいった。
 
==むさし証券==
#埼玉の証券会社。
#対面証券のサービスとネット証券サービスが、完全に分かれている。
#*手数料体系もバラバラ。ネットの方は価格帯に寄っては業界最安値水準。
#いわゆる中堅の地場証券だが、ネット証券顔負けのネット口座も用意している。
#*元々そしあす証券という別の会社だったものを吸収合併で呑んだ結果、こんなことに。
#[[りそな銀行|旧埼銀]]出身者がちらほら……
 
==山一證券==
#戦後長らく四大証券として知られていたのに、今は社長の涙しか思い出せない人が多い証券会社。
#*こっちの倒産の印象が強すぎ、[[北海道]]を除いて[[北海道の企業#北海道拓殖銀行|拓銀]]破綻のことは覚えていない人もいる。
#*もう一つ、大手も同時期に破綻したっけな。
#**翌年に[[新生銀行|長銀]]・[[あおぞら銀行|日債銀]]破綻というもっと大きな事態が待ち受けていた、ってのも大きい。
#*「'''私たちが悪いのであって、社員は悪くありませんから!'''」
#日本一の時代もあったのだが…
#*[[証券会社#野村證券|野村]]に抜かれ、恐慌で一旦は死んだところを救われてしまった。そのせいで四番手に甘んじ、あげく慢心が蔓延り……
#銀行証券問わず、抵当証券の販売攻勢を止める原因ともなった。
#*もちろんそれ以前に、信組や拓銀の破綻で表面化していた話ではあるが、ここは規模が違った。
#エリート支配の駄目さ具合を世にさらしてしまった存在でもある。
#何故か商標権が元社員へ行った。
#*[[パンアメリカン航空]]と同じく、その名称に憧れを抱く人がいる証拠でもある。
#*そして元社員により、2011年に「IBS山一証券」が設立された。山一の名が復活。
#一旦は店舗や社員の多くを引き継いだはずのメリルリンチは、いまや4店舗のみとなっている。
#*そして親も10年後に起こった金融恐慌で…
#破綻後、なぜか松井証券へ行く人間がものすごく多かった記憶がある。
#*一時期、松井の執行役員の半分くらいが元山一社員だった。正直大丈夫かここはと思いつつ、取引を始めた記憶あり。
#*システム子会社は旧CSKが起こした会社が移籍先に。ちなみに松井証券の2002年GW更改のシステムを開発したのがそこだったり。
#1960年代にも経営危機に陥ったことがある。その時大蔵省が報道規制をかけたのだが、規制外の新聞社がスクープしたため一時取り付け騒ぎが起きた。
 
==ライブスター証券==
#1日の約定合計額が10万~30万の取引なら手数料面はここが有利か。というか、現状ここが最安値。
#*優待&配当目的の株を買うなら有利かもね。
#対応ブラウザがIEのみFirefoxもGoogle Chromeも対応していない。はっきり言って使えない。
#*と思っていたら、知らない間にChrome対応に。但し、推奨ブラウザではない模様。
#信用取引の手数料が業界最安値。
#*だけど、一般信用取引ができないからくり仕様。
#サポート体制が神がかっている。ネット証券評論家の間では神対応との声も聞かれる。
#*苦情と言うか要望というかを入れたら、結構早く改善&報告の直メールが来ることさえある。
 
==リーマンブラザーズ証券==
#アメリカ発世界金融危機の火種。
#*日本ではこの一件でこの会社の名前を初めて知った人は多そうだ。
#この会社を恨んでいる人は多いはず。
#*永遠に汚名となるであろう「リーマンショック」・・・。
#*リーマンは単に象徴事例であって、他の金融会社の実情も同じようなものだったんだけどね。倒産したから汚名を被るのは[[山一證券]]等と同じ……
#[[腐女子|こっちの人々]]にとっては萌えの対象らしい。
 
[[Category:証券会社|*]]

2021年7月6日 (火) 14:11時点における版

大阪市は2008年の夏季オリンピック開催を目指して立候補しましたが、結局最下位で落選し、同年の開催都市は北京に決定しました。もし大阪が20世紀中のオリンピック開催を目指して立候補し、しかも開催が実現していたら…。

すべてに共通すること

  1. 大阪ドームが実史より早く完成していた。
  2. 九州新幹線はオリンピック開幕を前に全通していた。
    • 1996年以前に実現していた場合、長野新幹線より早く開業していた。
  3. 野球競技が阪神甲子園球場で開催される可能性があるため、夏の高校野球の日程に影響を与えていた。
    • 場合によっては7月開幕や9月閉幕もありえた。
    • 大阪ドームもあるとはいえ、阪神タイガースの夏のロードが普段以上に長期になり、現実以上に苦戦を強いられてたかも。
      • あるいはオリンピックの期間中はペナントレースが休止されていた。
    • 大阪球場を改修して延命させていた可能性もありえた(特に1992年までなら。1996年はギリギリか?)。
  4. 自転車競技のトラックレースは岸和田競輪場か当時現存していた甲子園競輪場。
    • 関西サイクルスポーツセンターという可能性もある。
  5. 馬術競技は京都競馬場・園田競馬場・阪神競馬場のいずれかが使われていた。
  6. 大阪城ホールも会場のひとつになるのは確実。
  7. パナソニック(当時松下電器)は大万歳。
    • ここに限らず在阪企業は大いに盛り上がっただろう。
  8. 国策によるオリンピック選手の強化も早くから行われたので、日本人のメダル低迷期もなかったか早くに終息した。
  9. ボート競技は琵琶湖で行われていた。
  10. 2020年の夏季五輪開催地は東京でなかった可能性が高い。

1980年大会の場合

  1. もちろん日本選手団は出場できていた。
    • それどころか東側選手団も普通に出場していた。
    • 長崎宏子は史上最年少、しかも小学生での出場となっていた。
      • 自国開催の有利さを活かしてメダルを獲得していたかもしれない。
        • 仮に金メダルだったらそれこそ大騒ぎになっていた。
          • その代わり1992年の岩崎恭子がそれほど注目されなかった。
      • 日本人が現実よりも早くオリンピックに関心を持つようになっていた。
  2. 翌1981年には神戸でポートピア博覧会も開催されるので、関西は大いに盛り上がっていた。
  3. 果たして会場はどこになっていたのだろう…。
    • 大阪南港にメイン会場が作られていたら、ニュートラムは1年早く開業し、日本初の新交通システムとなっていた。
      • 京阪の600→1500V昇圧が早まり、1980年3月の守口市~寝屋川信号所間の複々線化と同時に行われていた。
        • 同時に8両編成の運行が始まり、6000系も同時に登場していた(史実よりも3年早い)。
          • その場合6000系の初期車は鋼製車体になっていたかも。
          • 2000→2600系への改造も現実より早く行われていた。
  4. 第二次オイルショックの不況からV字回復していた。
    • バブル景気の到来も早く、1980年代前半には始まっていたかも。
  5. 同年芸能界を引退する山口百恵が聖火ランナーに起用されていたかも。
  6. 国鉄117系電車が関西の新快速にデビューするのはオリンピックがきっかけだった。
    • 201系の量産が2年程早くなったかも。最初の投入先は東京の中央線ではなく、大阪環状線。五輪開幕までに201系が森ノ宮電車区へ集中投入、大阪環状線のすべての運用(他線直通運用を除く)に入る。(201系の加減速性能を活かし)大阪環状線のスピードアップ・朝の混雑時2分30秒間隔運転が、この時実現する。
      • 101系の関西からの撤退が早まっていた。
    • 201系への評価が大きく上がっただろう(電機子チョッパ制御車両は低速で加減速が多い程省エネ効果が大きく、大阪環状線の短い駅間隔でその性能をフル発揮できた為)。
  7. 京都市営地下鉄烏丸線の最初の開通が1年程(五輪開幕までに)早まる。
  8. 翌年の神戸ポートピア博覧会と合わせ関西は乗りに乗っていた。

1984年大会の場合

  1. ロサンゼルスは1988年に再度立候補しソウルと争う。
    • ただアジアで2回続けて五輪はありえないので、1988年はロサンゼルスとなり、ソウルは2000~2008年あたりに立候補していた。
    • 逆に名古屋は1988年大会には立候補しなかった。
      • 名古屋は2008年大会に立候補していた。
    • 中国がソウルより先に開催したかも(冬の五輪もありえるか)。
  2. 東側諸国はやはりボイコット。
  3. 新幹線100系電車は大阪五輪に合わせて導入されていた。
    • 当時の国鉄の財務状況より、片福連絡線の建設より大阪環状線の輸送力増強(最混雑時間帯の2分30秒間隔運行)を優先した為、201系が同年1月までに、103系森ノ宮電車区所属の8両運用をすべて置き換え。
    • 前年10月に大阪城公園駅が開設された際に、日中の森ノ宮区8両運用が201系に統一(201系の加速度を活かし、日中の大阪環状線の運転時分を維持)。
  4. 近鉄東大阪線(現けいはんな線)の開業が2年ほど早まっていた。
    • 大阪市(現大阪メトロ)20系、近鉄7000系の登場も早まり、日本におけるVVVF車の実用化が早まっていた。
  5. バブル景気の到来が少し早まっていた。

1988年大会の場合

  1. 国内候補都市で名古屋を、開催都市決定でソウルに勝って大阪での開催決定。
  2. 大阪に敗れたソウルは2008年に開催。
    • そして北京は2016年大会に立候補し、東京と開催都市を争う。
    • 2008年にソウルが北京に勝つのは難しいと思う。
  3. オリンピック会場となる舞洲は1980年代前半に造成が完了していた。
  4. オリンピック開催までにJR東西線と阪神なんば線は開通し、地下鉄中央線は舞洲まで延伸。
    • JR東西線は国鉄の路線として建設。
    • 京阪中之島線はこの時には開業しないが、オリンピック構想が出るとともに計画が具体化し、1990年代前半に開業する。
      • あるいは中之島線がメイン会場へのアクセスとしてオリンピック直前に開業していた。
    • 大阪モノレールは1988年の時点で大阪空港~門真市の全線が開業済み。
    • JR東西線の開業に備え,(国鉄時代に)203系投入で余剰となった103系1000代が淀川電車区に大量に転入。冷房化が進められる。不足分の先頭車はモハ102・103-1000から改造。
    • (関西本線・奈良線京都-木津-奈良間電化,和歌山線五条-和歌山間電化,広島運転所の旧形電車置換用の)103系改造105系は103系0代が種車となる。その為201系の製作数が少し増える。京橋-尼崎間の保安装置は,当初ATC-4である(103系1000代のATC装置を活用するため)。
  5. 関西国際空港の計画も前倒しされ、オリンピック開催直前の1988年4月に開港。
    • JR「はるか」や南海「ラピート」のデビューももちろん早まった。
      • 南海電鉄の車体カラーの変更もこの頃だったかも。
      • 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)堺筋線の天下茶屋延伸も同時に行われていた。
    • 「はるか」は当初「やくも」短編成化で捻出された381系と485系で運行。南海は11000系(VVVFインバータ制御・電気指令式ブレーキを採用,10000系基本の構体,現実の「ラピート」ほど派手ではない)を開発して導入。「ラピート」に運用する。現実の11000系以降,2桁目が1つずれる。
    • 日航の他にこの会社が747-300SRを導入するだろう。747-300SRは少数派にならないだろう。
  6. 日本のバブル景気は現実よりすごいものになっていた。
    • バブル崩壊も数年遅れていたかも。
    • ただ,のちの阪神・淡路大震災での影響が遙かに大きいだろう。
    • 恐らく日本のバブルを象徴するイベントになっていただろう。
  7. 阪急百貨店の建て替え、西梅田や梅田北ヤードの再開発は1988年までに完了していた。
    • 大阪駅の新駅ビルも同時期に完成。
    • その時点で大阪の町は東京並み、あるいはそれ以上の発展を見せていた。
    • 近鉄百貨店阿倍野店の増床(現在のウイング館)はオリンピック開催に合わせて行われたことになっていた。
      • 但しハルカスの建設は史実通りだろう。
  8. 1990年の花博は史実より大規模に開催されていた。
  9. 新幹線「のぞみ」は1988年3月にデビューしていた。
    • 近鉄「アーバンライナー」のデビューも1~2年早まり、オリンピック開催までに全ての名阪甲特急を置き換えていた。
    • むしろ100系X編成が(1988年春のダイヤ改正までに)15から20編成程度製造され,通称:Wひかり(途中新横浜・名古屋・京都・新大阪・岡山・広島・小倉のみ停車)に運用だろう。100系自体東北新幹線上野開業の時にデビュー。X編成は現実通り新幹線会社に所属。
  10. 京阪鴨東線の開業も2年程早まっていた。
    • 京阪8000系の登場も当然のことながら早まった。
    • 阪急8000・8300系やJR221系の登場も1年早まっていた。
    • 大阪市営地下鉄(現・大阪メトロ)新20・66系の登場も2年早まっていた。
      • 御堂筋線・中央線以外への冷房車導入もオリンピックを前に行われていた。
      • 御堂筋線の10両化・堺筋線・中央線・近鉄東大阪線の8両化が五輪までに実現。御堂筋線は、それまでに朝の2分間隔運転を実施。御堂筋線10系・中央線20系・近鉄7000系は、中間車を1編成あたり2両を新造、既存・新造編成に挿入。
        • それに加えて谷町線も8連化が行われていた。この時に新20系が同線初の冷房車として導入されている。
    • 4.に備え、阪神8000系は当初から山陽姫路・近鉄奈良線乗り入れ対応で大量に導入。(阪神)梅田~山陽姫路間の直通特急(当初の日中の本数は1時間あたり2本)と(阪神)三宮~近鉄奈良間の直通快速急行(同3本)が五輪までに実現。山陽5000系は当初より阪神電鉄梅田乗り入れ対応・近鉄8810系が(阪神)三宮直通対応で大量に導入される。
      • 8810系ではなく1020系になっていたと思う。3200系をベースにしたVVVF車で現実よりも数年早く登場した。
    • 北大阪急行を忘れずに。御堂筋線と同時に10両化、8000形は中間車を1編成あたり2両追加(8→10両化)。
      • 大阪市10系の10連化はすべて新車を連結する形で行われた。
  11. 2回目の東京五輪は2024年か2028年に立候補していた。

1992年大会の場合

  1. 1988年の夏季オリンピックはバルセロナで開催され、ソウルオリンピックは実現せず。
    • 1998年の長野冬季オリンピックも実現しなかったかも。
    • 2008年大会がソウルになっていた可能性もある。
  2. 1988年の項で述べた交通整備は1990~1992年に集中して行われる。
    • 関西国際空港の開港も1992年に合わせていた。
    • 地下鉄堺筋線の天下茶屋延伸が1年早まり、オリンピックに間に合わせていた。
      • 大阪市営地下鉄(現大阪メトロ)車両の完全冷房化もオリンピックを前に完了していた。
        • 30系や60系が現実よりも多く冷房改造されたかも。
      • 南海天下茶屋駅の高架化もオリンピックに合わせて完成していた。
  3. 水泳の岩崎恭子選手は大阪で金メダルを獲得した。
    • 女子マラソンの有森裕子も金メダルを獲得できていたかもしれない。
  4. バブル崩壊は現実より5年ほど遅れていた。
    • オリンピックより遥かに多額の金が動いた花博を開催しても崩壊したんだから、それはないと思われ。
      • むしろ花博は大阪で開催されなかった。
    • その後の阪神・淡路大震災の悪影響が大きかっただろう。
      • 恐らく阪神・淡路大震災までバブルの余韻は残っていたと思われる。
  5. 関西が波に乗っていて、阪神が優勝していたかもしれない。
    • 1990-1992年にかけて関西は「わが世の春」を謳歌していた。
      • 史実でも、この時期は、「わが世の春」を謳歌していたじゃないか。
    • 現実より東京一極集中が緩和されていたかもしれない。
      • 以後日本は東京・大阪の二眼レフ構造になっていた。
  6. オリンピックの開催都市決定は1985年ごろに行われたので、当時の大阪は阪神の21年ぶりリーグ優勝→日本一とも重なって大いに盛り上がった。
    • 1980年代後半~1990年代初頭は大阪ばかりか日本経済が絶頂期だったので、開催される可能性としては一番高かったと思われる。
    • 1992年も現実通り優勝争いしていて、もし優勝していたらオリンピックと二重で大盛り上がりだっただろう。
      • 関西オリンピックが盛り上がっていたので、恐らく阪神が優勝できていた。
  7. 史実のガンバ大阪は「オリンピコ大阪」のようなオリンピックに因んだクラブ名になっていた。
  8. 新幹線300系の登場が1年程度早まる。その原型となる「スーパーひかり」の開発が早まり(大阪五輪開催決定が契機、国鉄末期に開発スタート)、1989年頃に先行試作車が完成(JR東海)。その2年後からJR東海が量産車を発注、当初は「ひかり」に運用された。1990年頃に東海道新幹線の変電所更新が完了(300系のパンタグラフ削減が目的)する。
    • JR西日本は1991年、JR東海と共に「のぞみ」の東京~新大阪~博多間の運行を発表。JR西日本車は1992年までに10編成程度そろう。「のぞみ」のデビューは1992年の3月のダイヤ改正(当初から日中、1時間に1本東京~新大阪~博多間に運行)。
    • 近鉄のアーバンライナーは4年後の大阪五輪を見越して登場したことになっていた。
      • オリンピック開催年に登場した22000系「ACE」も。現実と異なり阪神乗り入れ対応になっていたかも。
        • 志摩スペイン村の開業もオリンピックに合わせて行われ、23000系「伊勢志摩ライナー」も現実より早く登場していた。
  9. 東京は2024年か2028年に立候補していた。
    • 東京ではなく名古屋だったかもしれない(史実では1988年大会落選)。
    • その場合、2020年はパリになっていた。
  10. 2021年に柔道の古賀稔彦氏が亡くなった際は現実以上に惜しむ声が多かった。

1996年大会の場合

  1. 1988年の項で述べた交通整備は1994~1996年にかけて行われる。
    • JR東西線は史実より1年ほど早く開業し、オリンピック開催に間に合わせていた。
  2. 前年発生した阪神・淡路大震災の影響がどこかで出ていた。
    • 阪神高速道路3号神戸線の復旧はオリンピックに間に合わせる形で行われていた。
    • 一部の競技が神戸に割り振られていた。
  3. バルセロナは1988年、アトランタは1992年にオリンピックを開催していた。
  4. オリンピック開催都市の決定は1989年頃だった。
    • このため開催都市決定時はちょうどバブル絶頂期だったが開催年にはバブルが崩壊して不況下で行われた。
  5. サッカーU-23日本代表が「長居の奇跡」を起こす。
  6. この年以前に開催されたすべての場合で、長居スタジアムの増改築が史実より早く行われることになる。
  7. 1998年冬季五輪の開催地は長野ではなかった。
    • 夏冬通じて同一国で2回連続開催されることになるため。
    • 2000年に大阪五輪が開催された場合も同様。
  8. 新幹線500系電車のデビューが1年早まっていた。

2000年大会の場合

  1. Qちゃんこと高橋尚子選手は大阪で金メダルを獲得。
    • 現実以上にフィーバーが起こっていた。
      • 彼女の出身大学が大阪にあるので尚更。
    • ヤワラちゃんこと田村亮子も大阪で金メダル獲得。
      • 後に結婚する谷佳知が大阪出身なので、2人の結婚が現実以上に話題となったかも。
  2. 2000年前後に景気がV字回復していた。
    • 00年代前半のITバブルも現実以上だっただろう。
  3. 東京は2016年及び2020年大会の開催地に立候補しなかった可能性が高い。
  4. 2008年の夏季オリンピックはトロントで開催、2010年の冬季オリンピックは平昌に。2018年の冬季オリンピックはアヌシーかミュンヘンで開催。
    • 2010年冬季五輪が北京かも。その場合同年上海万博もあり、中国の凄まじい成長の象徴に。
  5. 2年前の明石海峡大橋開通がオリンピック開催に華を添えていた。
  6. 1990年代後半~2000年代前半における阪急の新車空白期間はなかった。
    • 京都線特急車の9300系はオリンピックに合わせて登場し、現実と異なり2扉、ドレミファインバータを搭載していた。
    • 8000系40番台の8連バージョンも登場していた。
    • アルナ工機が路面電車以外の車両製造から撤退しなかったか、あるいは撤退が遅れていたかもしれない。
      • 撤退しなかった場合、阪急阪神の経営統合後阪神の新車も製造するようになっていた。