ページ「弦楽器」と「新湘南バイパス・西湘バイパス」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
>Yddit
 
>アミーゴ太郎
編集の要約なし
 
1行目: 1行目:
<[[楽器]]
[[画像:Tachibana-Tollgate.jpg|240px|right|thumb|IC・PA併用の橘料金所]]
<!--追加の際は50音(グループ内も)でお願いします。-->
#自動車専用道路ですが、ほぼ高速道路と同じですのでここに掲載します。
==擦弦楽器==
#*路肩がなく70キロ規制。[[高速道路#小田原厚木道路|小田原厚木道路]]とあまり変わらない。
*弦を弓などでこすって音を出す弦楽器。
#[[神奈川県]]大磯町から[[小田原市]]に行く国道1号バイパス。
*オーケストラの擦弦楽器(第1&第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)はまとめて「弦五部」と言われる。
#*でも大磯は国道134号から入るようになっている。
#海に近いから夏は台風で通行止めになる。([[東名高速道路|東名高速]]の[[静岡/中部#由比町の噂|由比]]あたりどうように)
#*通っている場所の性質上、台風でなくても海が荒れているときは×。
#途中から下りは二宮から上りは橘まで有料区間。
#早川から[[静岡/伊豆|伊豆]]方面は片側1車線だから[[高速道路#小田原厚木道路|小田原厚木道路]]からの車と合流するから、週末は渋滞する。
#[[箱根町|箱根]]にも行けます。
#街灯は上り(石橋―早川を除く)と下りは国府津―酒匂川橋以外と一般区間以外は古い形の街灯。
#*いい加減新しいのに変えてほしい。(古いのだけでも)
#大磯~早川で渋滞する日はない。
#*↑の区間はあの距離で250円。日本の有料道路の中では驚異的に安い。早川~石橋山の区間の200円はバカバカしいので早川で一般道に下りて伊豆方面を目指すのが得策。2~3分しか違わない。
#**昔は週末になると「早川口を先頭に~」と渋滞情報で流れるのが常だった。
#この道が中日本なのは東名・小田原厚木道路とつながってるから。
#茅ケ崎までのびて[[圏央道]]とつながるのかな
#くずれた
#*砂浜もなくなった
#*[http://www.ktr.mlit.go.jp/yokohama/seishou/index.htm 復旧サイト]が立派過ぎる。
#漢字に一発変換できない。
#大磯西インターの箱根方面からの出口が'''直角'''。「出口直角注意」なんて看板もある。


===アルペジョーネ===
#シューベルトの「アルペジョーネ・ソナタ」ただ1曲で人々の記憶に残っている弦楽器。
#古楽器というほどでもない。ヴィオラ・ダ・ガンバを原型としたむしろ新しい楽器。
#*ガンバと同じように、ギターのようなフレットがついていて弓で弾く。
#*音色的・音域的にチェロとかぶる上、チェロほどの表現力が無かったため、あまり普及せずに廃れてしまった。
#**せっかくの「アルペジョーネ・ソナタ」も、現在ではチェロで演奏することが多い。


===ヴァイオリン===
[[Category:高速道路もどき|せいしようはいはす]]
{{media1|[[ノート:弦楽器]]|ヴァイオリン|動画}}
[[Category:神奈川|せいしょうはいはす]]
#美音と騒音の両方を作れる便利な楽器。
#イメージ的にもテクニック的にも敷居が高い。
#*やはり子供の頃からやっていないと様にならない楽器。
#**大学オケだと大学入ってから始める人も少なくないし、1年でそれなりの演奏ができるようにもなる。
#***ただし大学から始めてもやはり幼少期からやっている者にはかなわなかったりする。
#****これらのことはヴィオラ・チェロ・コントラバスなどにも当てはまる。
#[[LUNA SEAファン#SUGIZOファン|LUNA SEAのSUGIZO]]に憧れて始めてみるも挫折するバンドキッズ多し。
#アニメでこの楽器と言えば[[ドラえもん|静香ちゃん]]。
#何はともあれ葉加瀬太郎。情熱大陸。
#*古澤巌とのツインギターならぬツインヴァイオリンはカッコ良い。
#音が女声に近いと言われている。
#*なので女の人が歌う様に弾けると良いとかなんとか。
#オーケストラでは担当が第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの2種類に分かれる。
#*荒っぽく言うとメロディーを弾くのが第1ヴァイオリン、伴奏が多いのが第2ヴァイオリン。
#*決して楽器が2種類あるわけではない。
#**大学でオーケストラに入り、楽器屋に行って「第2ヴァイオリンを下さい!」と言った人は実在する。
 
===ヴィオラ===
#バイオリン族で人が持って演奏するのはここまで。
#実は[[英語]]の綴りは[[スミレ|これ]]と一緒。
#*[[イタリア語]]では「紫」という意味。
#日本で有名な奏者と言えば皇太子さま。
#ソロで弾かれる事が少ないので、実際どんな音色だか知らない人も多い。
#*大雑把に言えばヴァイオリンに比べて少し音が低くて、こもった感じの音がするという位。
#*30分弱ある事で有名な[[X JAPANファン|X]]の「ART OF LIFE」の13分過ぎ位から始まるゆったりした所でその音色が聴けます、確か。
#他では滅多に見られないハ音記号で楽譜が書かれる。
#*ト音記号とヘ音記号の境界あたりを主な音域とするため、ト音記号やヘ音記号で記譜するとしょっちゅう記号が切り替わって読みづらい。それで伝統的にハ音記号を用いるようになっている。
#「最初からヴィオラをやっていました」という人は意外と少なく、「元々ヴァイオリンやってました」という人が多い。
#*一つの演奏会でヴァイオリンとヴィオラを掛け持ちで演奏する人すら存在する。
#[http://vio.la.coocan.jp/jokes/instrumentjoke.html 楽器ジョーク]ではなぜか天然キャラが割り当てられる。
 
===ヴィオラ・ダ・ガンバ===
#今のヴィオラと全く無関係ではないが、あんまり似ていない。
#バロック時代に多用された楽器で、一時はほぼ絶滅していたが、最近の古楽器ブームで息を吹き返した。
#ギターのようにフレットがついているが、ヴァイオリンのように弓で弾く。
 
===胡弓===
#弓で弾く邦楽器。
#*[[モンゴル]]の馬頭琴は親戚。
#邦楽の「三曲合奏」というのは本来、箏(お琴)・三味線・胡弓の3つの弦楽器を使うものだったが、いつの間にか尺八にその座を乗っ取られてしまった。
#*たぶん演奏者の数の問題。胡弓奏者がなかなか居ないので、同じような持続音を出せる尺八で代用しているうちに、そちらが本流になってしまったらしい。
 
===コントラバス===
#立って演奏する。
#*長い曲だとそれもつらいので、オーケストラではストゥールみたいな専用の椅子を使う。
#ヴァイオリン属で最大の楽器。
#*持ち運びが大変。飛行機や列車ではコントラバスのために1人分の座席を確保しなければならない。
#チェロのオクターブ下を弾くだけのことが多いが、コントラバスが入ると途端に音が深くなる。
#ジャズでは弓を使わず、もっぱら弦を指ではじく。その意味では撥弦楽器も兼ねている。
#*この場合は特にウッドベースと呼ばれることが多い。
#*「[[#ベース|ベース]]」の項目も参照。
#*バンドでは、エレキベース奏者が持ち替えで演奏したりもする。
 
===チェロ===
#椅子に掛けて演奏する。
#*大きさと形状的に、女性を愛撫するように弾くのが良いとされる。従って男性チェロ奏者はなかなかのテクニシャンが多い。
#バス(ベース)とも呼ばれる。
#*本来の「ベース」はこっちなのだが、現代では倍近いサイズを持つ「ダブル・ベース(コントラバス)」を「ベース」と略称することが多くなった。
#**本来「高い声」という意味の「アルト」が、さらに高いソプラノ(「チョー高い声」という意味。superとsopranoは語源が同じ)が現れたことによって「女性の低声」の意味に変わってしまったのと似ている。
#名手になると5オクターブくらいの広い音域を弾きこなす。
#*そのため、チェロだけで編成されたアンサンブルもある。普通の弦楽アンサンブルと較べると、渋みと深みがまるで違う。
#元々の名称はVioloncello(ヴィオロンチェロ)。略して「チェロ」と呼ばれる。
 
==撥弦楽器==
*弦を指やピック、バチなどではじいて音を出す弦楽器。
 
===ウクレレ===
{{media1|[[ノート:弦楽器]]|ウクレレ|動画}}
#ハワイアン音楽の代表的な楽器。
#やんなっちゃった。
#日系のジェイク・シマブクロの登場でウクレレ界に革命が起こった。
#*正にウクレレ界の[[ヴァン・ヘイレンファン|エディ・ヴァン・ヘイレン]]。今ではウクレレ奏者の代名詞と言っても過言ではない、かも。
#*テレ東の「[[空から日本を見てみようファン|空から日本を見てみよう]]」で流れているまったりした音楽は彼によるもの。実は原曲は[[オジー・オズボーンファン|オジー]]などのヘヴィメタル。
#最近だと<s>雷様</s>ブーさん。
#「[[ウイニングイレブンファン|ウイイレ]]」とよく見間違える。
 
===ギター===
→[[ギター]]
 
===琴===
#雅な楽器。
#*でも新選組リアンの『男道』のようにテンポの速く力強い琴の音を聴くと「おお~」と思う。(でもあの音は本当に琴なのだろうか?ちょっと自信なくなってきた…)
#イメージは[[ベタな正月行事の法則|お正月]]。
#*つん、つくつくつくつん。つん、つくつくつくつん。ひやーひんひらひらりー
#激しく弾く姿はロックを感じる。
#人差し指・中指・親指に「爪」を着けて弾く。
#*この状態でウロウロしているとグレート・ムタみたくなる。分かんないか([[プロレスファン]]しか)。
#*「リアル爪」の裏側(指紋側)で弾くことになる。
#高校の頃に選択音楽でやらされたけど、これが難しいのなんの。他の楽器とは勝手が違って最後まで落ちこぼれで終わりましたorz。
#*左手の親指・人差し指・中指を使って弦を押して音程を変えるが、これが固いのなんの。馴れるまでは毎回指の皮がむける。昔の花嫁修業だったとは信じがたいほど。
#ギターで言う所のチョーキングができる。
#最近では専ら三味線同様、サンプリングされて色んな音楽で使われている。
#*シンセにも入ってるし、和テイストの曲で重宝する。実際には物理的に弾けない様なフレーズも作れるし。
#普通の楽器は13本の弦がある。
#*それぞれの弦は番号で呼ばれるが、11番目は「斗」12番目は「為」13番目は「巾」となぜか呼ばれている。
#*17弦を持つ低音用の楽器もポピュラー。
#*20弦というのも、オーケストラなどと一緒に時々使われる。
#*かつて宮城道雄は80弦というピアノみたいな琴を作らせて、西洋クラシック曲を弾きまくったことがある。ただし取り扱いが面倒くさすぎて普及はしなかった。
#*大正琴のように2本しか弦がないものも存在する。
#「琴」という字を「こと」と訓読みすれば以上の楽器のこと。「きん」と音読みする全く別の楽器もあり、こちらは弦が数本しかない。大正琴は実は「きん」系。
#*「こと」は本当は「箏(そう)」と呼ぶのが正しい。
#琴に使う木は、切り倒してから30年ほど放っておくらしい。そうすると木が締まって鳴りが良くなるんだとか。
 
===三味線===
#実はかなり種類が豊富。
#*代表格は津軽三味線か。
#民謡には欠かせない。
#最近は様々なジャンルの音楽にも使用されている。
#*和風の曲を作りたい場合はサンプリングされた三味線や琴の音を使って「四七(ヨナ)抜き」音階で構成するとそれっぽくなる。
#**ちなみに「四七抜き」はその名の通り四度と七度の音を抜いた音階の事。簡単に言えば「ミ」と「シ」の音を使わないでメロディを作れば良い。マイナー調の場合は「レ」と「ソ」の音。
#風が吹けば桶屋が儲かる。
#*[[猫]]。
#**[[涼宮ハルヒファン|キョンの家で飼われている]]。
#三つの味がする訳ではない。
#武藤敬司の入場テーマを三味線で弾くとグレート・ムタの入場テーマになる。
#*ム~ト~チャンは~(ry
#日常生活でこれを弾いてばかりだと信用をなくしかねないので注意。
#*しゃみー
#上妻宏光や吉田兄弟などの若いイケメンプレーヤーの出現で再び脚光を浴びる事となった。
#*若いだけあってジャンルを超えて現代的な楽曲に三味線を組み込む事も特徴で、より親しみやすいものにしてくれた。
#内海桂子・好江師匠。
#*♪うちら陽気なかしましむすめ~
#「お姉さんのつまびく三味線に~」ってこれを志村けんがコントしてたなあ。
#にこにこぷんでじゃじゃまるが弾いてた。
#音のイメージは、「ベンベン」
 
===ツィター===
#見た目はネックのないギター。
#有名なのは「第三の男のテーマ」とヨハン・シュトラウス2世の「ウィーンの森の物語」
#ネット上で愚痴をつぶやく場所・・・ではない。
 
===ハープ===
#若くてキレイな女の人が演奏するものだと思われている。男が弾くのは・・・見たくない(?)
#*女神のイメージ。アプロディーテ。
#*ギリシャ神話かなんかの絵で女神が演奏しているイメージがある。
#**そうでもない。ギリシャ神話ではヘルメスが発明してアポロンにあげたことになっているので、最初の弾き手はやっぱり男。
#*[[ウィーン#音楽の都|ウィーンフィル]]は最近まで男性ハーピストしか認めてませんでしたが。
#ドの音かなんかの所は、目立つように色違いの弦になってるらしい。
#*ドの音とソの音ね。
#ハーブとの組み合わせは少しミスマッチである。
#アルパと呼ばれる仲間もいる。
#*日本では上松美香(若くてキレイな女の人)の登場で一般の人達にも知られるようになった。
#**[[水樹奈々ファン|深愛]]のPVや紅白に登場して一部の人達にも知られるようになった。
#***兄貴も有名人だし。一部では。
#***西武ドーム最終日の最後にスペシャルゲストで登場。アルバムの最後に入っている「7月7日」という曲を演奏してくれました。
#広島でハープと言えば[[中国放送|呪いのハープ]]。
#「パッションハープ」と呼ばれる仲間もある。
#*弦が4本しかない特殊なハープながら、その音色には思わずうっとりして「シュワシュワ~」という声を漏らすお友達も続出する程で、演奏者も大変な人気がある。
#実はかなり忙しく足を動かしてペダル操作をする。優雅なイメージとうらはらに、演奏の現場はけっこうあわただしい。
#*白鳥が水面下で足をばたつかせているのと似てますな。
 
===ベース===
#「もう既に友達がギター弾いてたから」。
#*ベースという楽器や低音に魅力を感じて、と言う[[けいおん!#秋山澪|澪]]みたいな人は稀。
#**澪の場合は「ギターだと目立って嫌だから」ってのも大きな理由。{{極小|結局目立つ存在になったけど。}}
#***いやいや十分目立つ楽器です。
#****目立つどころか、ベーシストには[[wikipedia:ja:ポール・マッカートニー|この人]]や[[wikipedia:ja:細野晴臣|この人]]や[[wikipedia:ja:亀田誠治|この人]]のようなリーダーたちもいます。
#*ギターからベースに転向したり、ギターが本職の者が一時的に弾いたりもする。
#**ジャック・ブルース(Cream)はチェロからベースに転向した変わり種。
#***チェロとポジションが似ているため、意外と転向は簡単らしい。
#**[[wikipedia:ja:クラムボン|このバンド]]のリーダーはライブ中にギターとベースを交互に使う。
#*吹奏楽曲で使われることも。その場合、コントラバスパートの部員が持ち替えで弾くことが多い。
#「指弾き派」と「ピック弾き派」に分かれる。
#*前者の方が玄人っぽいので指弾きに拘る人は多い。それぞれに長所があるから使い分けて欲しいというのが非ベーシストからの正直な希望。
#初めは大体「ジャズベ」か「プレベ」。
#一般的に弦は4本だけど、最近では5弦ベースや6弦ベースも珍しくなくなってきた。
#*5弦ベースは一番低い4弦よりも更に低い音が出る5弦を加えたベースで、6弦ベースは逆に5弦ベースの1弦よりも高い弦を1つ加えたもの。
#*ジョンジー(LED ZEPPELIN)とかがよく使う8弦ベースや10弦ベースは12弦ギターと同じく副弦が付いたもの。
#音楽を知らない人からしばしば[[#ギター|ギター]]と間違われるが、広義ではギターに含まれるため間違ってはいない。
#*↓にあるアコースティックベースは全く別の楽器([[#ヴァイオリン|こっち]]の系列)
#プレイヤーとして[[もしいかりや長介が健在だったら|この方]]をあげる人はいるのだろうか。
#*[[wikipedia:ja:岸部一徳|この人]]も日本有数のベーシストだったけど、今の若い子は知らないだろうなぁ。
#*[[矢沢永吉ファン|この人]]もベーシストだった。
#大抵の人は「ベース=エレクトリックベース」と思っているが、アコースティックベースも忘れてはいけない。
#*[[クラシック音楽ファン|クラシック界]]では「コントラバス」と、[[ジャズファン|ジャズ界]]では「ウッドベース」と、そして[[英語|英語圏]]では「ダブルベース」と呼ばれる。
#*「[[#コントラバス|コントラバス]]」の項目参照。
#親指で弦を強くはじく「スラップ」というベース独自の奏法がある。
 
==打弦楽器==
*弦を棒やハンマーで叩いて音を出す弦楽器。
*現存のポピュラーな楽器の中にはあまり見当たらないが、ハンマーを鍵盤で操作できるようにしたのが、もっともポピュラーな楽器のひとつ「ピアノ」。
 
[[Category:楽器|けんかつき]]

2009年7月17日 (金) 11:48時点における版

IC・PA併用の橘料金所
  1. 自動車専用道路ですが、ほぼ高速道路と同じですのでここに掲載します。
  2. 神奈川県大磯町から小田原市に行く国道1号バイパス。
    • でも大磯は国道134号から入るようになっている。
  3. 海に近いから夏は台風で通行止めになる。(東名高速由比あたりどうように)
    • 通っている場所の性質上、台風でなくても海が荒れているときは×。
  4. 途中から下りは二宮から上りは橘まで有料区間。
  5. 早川から伊豆方面は片側1車線だから小田原厚木道路からの車と合流するから、週末は渋滞する。
  6. 箱根にも行けます。
  7. 街灯は上り(石橋―早川を除く)と下りは国府津―酒匂川橋以外と一般区間以外は古い形の街灯。
    • いい加減新しいのに変えてほしい。(古いのだけでも)
  8. 大磯~早川で渋滞する日はない。
    • ↑の区間はあの距離で250円。日本の有料道路の中では驚異的に安い。早川~石橋山の区間の200円はバカバカしいので早川で一般道に下りて伊豆方面を目指すのが得策。2~3分しか違わない。
      • 昔は週末になると「早川口を先頭に~」と渋滞情報で流れるのが常だった。
  9. この道が中日本なのは東名・小田原厚木道路とつながってるから。
  10. 茅ケ崎までのびて圏央道とつながるのかな
  11. くずれた
  12. 漢字に一発変換できない。
  13. 大磯西インターの箱根方面からの出口が直角。「出口直角注意」なんて看板もある。