ページ「ざんねんな資格事典」と「京都市/北区」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
タグ: 改変
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター 行数減 改変
 
1行目: 1行目:
{{Pathnav|ざんねんなモノ事典}}
{{|name=北|reg=近畿||pref=京都|city=京都市|ruby=きた|eng=Kita}}
※編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/ざんねんなモノ事典]]」をご覧ください。
==北区の見所==
*[[京都市の寺院#北区|北区の寺院]]
**金閣寺(鹿苑寺)[[画像:鹿苑寺看板.jpg|thumb|180px|あくまで正式名称は鹿苑寺]]
***かつては金閣舎利殿の前に「正面の建物は『金閣』です。金閣'''寺'''ではありません。」といった、まるでもはや広く広まった「あだ名」を否定するような<del>KYな</del>看板があった。
****→のように、最近では門のところに、正式名称を示しつつ「あだ名」も併記するという簡潔で穏やかなものになっている。
**大徳寺
***一休さんと沢庵和尚ゆかりの寺。
***大仙院の庭は、死ぬ前に一度は見とけ!
***豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けたため、織田信長を始め、石田三成、前田利家、細川忠興・ガラシャ、黒田孝高、吉川広家など蒼々たる武将の墓や菩提寺がある。
**賀茂川
**光悦寺
**等持院
***室町幕府歴代将軍の木像で有名。
**原谷苑
***立命館大学の裏から山を登った場所にある桜の名所。個人宅の庭を開放している。
**現光庵
***血天井、悟りの窓等
***源光庵では?
**常招寺
*上賀茂神社(賀茂別雷神社)
**じつは、延喜式の名神大社、官幣大社、二十二社、勅祭社、山城国一宮であり、むっちゃむちゃ格式が高い神社なのである。
***そうは見えないけど
***社格は神社そのものの歴史やら由来よりも、政治的都合なんかで付けられていたりする。
*[[立命館大学]]
**[[近畿の博物館・美術館#立命館大学国際平和ミュージアム|立命館大学国際平和ミュージアム]]
*[[京都市の駅#北区|北区の駅]]
*[[京都の商業施設#イズミヤ北野白梅町店|イズミヤ北野白梅町店]]


==独立項目==
==北区の噂==
*[[ざんねんな資格事典/IT・技術系]]
[[ファイル:キタオオジタウン.jpg|thumb|240px|北大路ビブレ]]
*[[ざんねんな資格事典/法律・会計・金融系]]
#北大路通の標高は、東寺の五重塔のてっぺんと一緒らしい。
*[[ざんねんな資格事典/医療・衛生・食品系]]
#「やおいちゃん」は北区民。
#*2016年で生誕10周年を迎えられた(笑)
#*ゆるキャラかと思いきや、モンスターとの事。
#[[エムケイ|MKタクシー]]の本社がある。
#*社員食堂を一般にも開放。500円バイキングなので、学生(特に京産大生)もよく使う。
#**但し、料理に蠅の死骸が落ちているくらい不衛生。
#*腹が膨れたら2階ボウリング。学生料金がかなり安い。
#*MKは北区とちゃいますか?
#**あ、本当だ。なので移転。(元々[[京都市/左京区|コッチ]]にありました)
#北大路通を境にして、市街中心部とは気温も天候も違う。四条河原町がポカポカ陽気でも、上賀茂は雪が降ってるとか。
#*今出川通りが境になっているという説もある。
#*実際そこに行ってみたけど緯度の変化が激しいのは今出川通あたりだった。
#*事実今出川通や賀茂川と高野川の合流点より北側が「上」と呼ばれている。
#御倉屋、嘯月、長久堂と、なかなかシブイ和菓子屋がある。
#鞍馬口は、鞍馬寺への最寄り駅ではない。
#*それどころか鞍馬に向かう電車やバスも出ていない。そのため京都市営地下鉄烏丸線でも注意の案内放送が流れていた。
#*由来は「京の七口」の鞍馬口から。
#**JR嵯峨野線の丹波口駅も同じ。
#今宮神社の横のあぶり餅屋「いち和」と「かざりや」は、数百年来のライバル同士である。
#*上賀茂神社付近のあぶり餅も有名。
#天下一品の総本部(総本店じゃないよ)は、実は北区上賀茂南大路町にある。天一御殿と呼ばれている。
#*2013年10月時点では、何故かビルから撤退していた。
#*現在は[[大津市]]内に運営会社の本社がある。
#今更なようだが、どうせ方角区名にするのなら「上賀茂区」とかの方が…
#「大将軍」という地名が凄すぎ。
#*「たいしょうぐん」な。でも地名の由来の神社「大将軍八神社」は「だいしょうぐん」らしい
#*みうらじゅんの実家だった所は今コインパーキングになっている(大将軍西町)
#京都市内では影の薄い区の1つ。
#*そうかな?
#「北区」という割には市の最北端にない。右京区や左京区の方がかなり北側まで区域が広がっている。
#*右京の場合は平成合併のせいだ。
#北区玄琢釈迦谷町は大宮小学校校区であり徒歩30分以上掛かるためか、申請を出すと徒歩5分の鷹峯小学校に通えるようになった。
#[[福知山市|福知山]]にできる予定だった[[京都の学業#京都産業大学|京都産業大学]]をここに持ってきた。
#*東へ1kmくらいのところに学生寮(追分寮と国際交流会館)のやや広いがあるが、国際交流会館のほうは住所としては左京区になる。
#2ちゃんで有名なアホ社長の某書店チェーンの本店も北区にある。
#[[兵庫]]のバス会社みたいな出版社の本社も。
#何気に区の面積は[[京都市/伏見区|伏見区]]よりも広かったりもする。
#*右京区・左京区に次いで3番目に広い。
#「紫竹」と言う地名が[[京都サンガF.C.|地元Jリーグクラブ]]のカラーの由来らしい。
#*その紫竹大宮辺りに、「Dari K」と言う[[スンダ列島#スラウェシ島|スラウェシ島]]のカカオを使用したチョコレート屋の本店がある。
#大宮交通公園があるが、阪急大宮駅とは遠く離れている。
#船岡山の南麓に重要文化財に指定されている銭湯がある。
#*京都府内の銭湯組合に入っている他の銭湯と同じ値段で入ることができる。
#*JR山陰本線の船岡駅はここにはない(南丹市にある)。
#北大路通から北山通にかけての大宮通りは新大宮商店街という商店街になっているが何気に京都一長いらしい…。
#*但しアーケードがないのであまり商店街の実感はない。
#*「新大宮」ってなんか奈良みたいだな…。ついでに言うとここから比較的近い地下鉄北大路駅から近鉄新大宮駅まで電車1本で行ける。
#*「中華サカイ」があり冷麺が有名。テレビでよく紹介される「みその橋サカイ」はここから暖簾分けしたらしい。
===烏丸北大路===
#北大路[[OPA#ビブレ|ビブレ]]から烏丸通り越しに京都タワーが見える。
#北大路は京都市北部の交通の拠点<br />・・・・・・・・・・・・・・・・・・だった。_| ̄|○
#地名で言うと「小山」と呼ばれるエリアの中部・南部。
#*「小山」という地名は山科区にもある。
#京都カラー(写真屋)の本店がある。
#綱道の味噌煮込みうどんが旨い。
#実は北大路駅前付近はビブレ以外はあまり栄えてない。
#*新町通の方が、商店や飲み屋は多い。
#小山初音町付近のつじい、はれる屋、兆治なんかは、割と地元で人気。
#交差点の南西に大谷大学がある。


==語学系==
===上賀茂===
===[[実用英語技能検定]]===
#かつては文部科学省のお墨付きがあり日本の[[英語検定]]の名門と呼ばれていたが…。
#TOEICの台頭によって相対的に地位が下がってしまい、大学院入試や就職活動ではあまり使えない試験に成り下がってしまった…。
#*しかしそれでも高校入試や大学受験の段階までなら役に立つ場面は多い。
#TOEICと異なり級ごとの受験となるため、同じ級の合格者でもギリギリで合格した人と満点近い点数で合格した人の実力の差が激しいとしばしば批判される。
#*一応、満点で合格すれば表彰状ももらえるのでそれか個人成績表でどうにかするか。
#履歴書に書いて恥を書かないのは最低でも2級以上。準2級以下なら書かない方がマシとしばしば言われる。
#1級は超難関級の国家資格並みに価値が高いと言われるが、正直これを取ったところで一般的なネイティブの大学生程度の評価にしかならないというのが実情である…。
#*ただ1級は教養力を測る試験でもあるので、これを持っていればネイティブの高卒よりは教養があることの証明にはなりそう。


===[[TOEIC]]===
* [[上賀茂]]
#じゃあTOEICが万能かと聞かれると全然そんなことは無い。
#作文問題や面接課題が無く、マークシート方式の読解と聞き取りだけの簡易化された試験なので、これで高得点を取れても実際の英会話はてんでダメという人が少なくない。
#「TOEICで高得点を取れば大手企業の総合職の採用試験でも有利!」という風潮があるが、そもそもその辺を狙う人たちは[[東京大学|東大]]や{{早慶}}卒などのTOEICで高得点を取れて当たり前という非常に優秀な人たちばかりなので、学歴があまり高くない[[Fランク大学]]の学生がTOEICのハイスコアだけをとってもあまり意味は無い。
#過去に[[イギリス]]で試験の不正があったらしく、実はイギリスではTOEICとTOEFLだとビザが下りないので注意。英語圏の国にダメ出しされた英語圏の試験って何…。
#*ちなみにTOEICとTOEFLは[[アメリカ]]の教育試験サービス(ETS)が実施しています。
#*というか、TOEICは日本向けであり留学に向けた英語力証明には不向きなもの。
#既に他の専門スキルや高いコミュニケーション能力を持っている人がTOEICの高得点を取得すれば強力な武器になり得るが、特にこれといったスキルを何も持っていない人がTOEICだけを勉強してもあまり意味が無い。
#他の資格と違い有効期限を設けているところもある。一般的には2-3年以内に受けたもののみ有効とされる。


===国際連合公用語英語検定試験===
===鷹峯===
#国連英検という名前だが、[[国際連合]]本体ではなく日本の公益財団法人が実施している。
#鷹峯小学校出身の有名人は、浜村淳、クルム伊達君子がいる。
#*ただし日本国際連合協会は国連協会世界連盟のメンバーではある。
#ここ数年、鷹峯から米屋一軒、パン屋二軒、スーパー一軒閉店し、ど田舎に逆戻りした。観光客にはいい所らしい。
#国連職員や公務員の一部の職種(外務省職員、[[警察官|警察]]の国際犯罪捜査官など)を目指すのであればそれなりに効果があるが、それ以外での知名度がイマイチ低く、民間企業への就職を狙うならあまり使えない資格である。
#江戸初期の芸術家として有名な本阿弥光悦が開いた地。
#*それまでは御土居の外の、法外の危険地帯だったとか。
#光悦寺を始め、それなりに味のあるお寺が多い。
#狭い鷹峯街道を京都市バスが走っている。狭さゆえに右回り一方通行になっている。
#*行先は「玄琢」。「げんたく」と読むが初見ではなかなか読めないだろう。


==観光系==
===雲ヶ畑===
===全国通訳案内士===
#語学系では数少ない2つの国家資格のうちの一つ(もう一つは教員免許)。かつては通訳ガイドとして働くためにはこの資格が必要だったが…。
#*規制緩和によってこの資格を持っていなくても通訳ガイドとして働けるようになってしまい、コストが高い割に取るメリットが薄い資格になってしまった…。
#そもそも旅行業界自体が斜陽産業であるため、(似たようなジャンルの旅行業務取扱管理者もそうだが)お世辞にもオススメの資格とは言い難い…。


===旅行業務取扱管理者===
* [[雲ヶ畑]]
#国内旅行のみを取り扱える国内旅行業務取扱管理者と海外旅行も取り扱える総合旅行業務取扱管理者の2つの区分があるが、今どき国内旅行しか扱っていない[[旅行代理店]]は絶滅危惧種なので、せめて総合の方を取らなければ高く評価されない…。
#*そもそも国内はFラン大生や専門学校生でも取っている人が沢山いる。まあ総合は[[英語]]ができなければ試験に合格できないので難易度は高いが…。


==教育系==
===小野郷===
===教員免許===
#[[京都]][[福井]]を結ぶ[[近畿の国道#国道162号|国道162号]]周山街道沿いにある、杉坂、中川、大森ら辺。
#これを持っていれば公立の小中学校・高校で働けるが、そもそも[[教師]]自体が[[公務員]]の中でも飛び抜けてブラックと言われているので、本当に正義感の強い人間以外にはオススメし難い職業である。
#[[京都市/右京区|右京区]]と思われている。
#*中教審側いわく、社会情勢上教員に科せられる役割が増えておりそれを軽減・分散させる現実的方法がないためだそう。研究者も「小学校は働き方改革に着手できているが中学校はまだ先だろう」としている。おまけにある大学の教員は「保険として取っておくのは民間企業に応募しても辞められるリスクから不利にしかならないのでやめろ」とまで言う始末。
<!--#NTT北山別館(075-406)のエリアだが、最近は下京区等でも406局が使われるようになった(遠くは[[大阪/北摂#島本町の噂|大阪府三島郡島本町]]でも075-406が使用されている)。-->
#これを持っていても[[学習塾・予備校]]への就職・転職にはさほど有利にならなかったりする。
#郵便番号の上3桁は北区標準の〒603ではなく、旧北桑田郡扱いの〒601。
#*大手予備校だと資格よりも豊富な実務経験の方が優先されるし、小さな塾だと「教員免許を持っている人に資格手当などを与えなければならないから」という理由でかえって不利になってしまうことも…。
#奥高雄とも称される。やっぱり右京区に移管した方が自然に思われる。桂川(保津川)支流の高雄川流域なうえに、北区の市街地へ向かう府道31号は狭いから。
#中学・高校は合同で採用試験を行う都合上両方の取得が受験の条件になっていることも多く、どちらかだけだと不利になってしまうことがある。
#*ここが北区なのに、周山が右京区なのは理解に苦しむ。
#*もちろん中高で分けて採用選考を行う自治体やどちらかしかもたない国私立学校法人はこの限りでない。
#京都市営地下鉄烏丸線が開業する1981年まで[[京都市交通局|京都市バス]]がここまで来ていた。
#中学校は1教科だけ免許を持っていれば他教科も指導できる点、教科限定区分にする意味が薄い。
#*とはいえ運転本数は1日数本で、運賃に関してはその当時で片道500円以上かかっていた。今だったら1000円近いだろう。
#*予算の観点上校務分掌として他の教科の指導に当たることがある(特に技術家庭科)。最も他教科の指導はあくまで臨時的な措置だが。
#高校は教科により需要の差が大きい。
#*特に少ないのが英語以外の外国語、宗教、工業・商業以外の職業科目。
#地理歴史・公民科(社会科)の免許は教育学部のみならずFラン大の経営学部や文学部みたいなところでも取れてしまう。
#*しかしその割に募集枠が数学や英語などといった主要教科に比べて小さいため、採用試験は非常に狭き門となっている。
#年々取得に要する単位数や修得すべき分野が増えている。
#*初めて免許取得を行う場合のみ。1種免許を専修免許にアップグレードする際の所要単位(+24単位)は変わらない。
#*例えば2019年で教科指導法が4(高校)または8(中学)単位必修となり特別支援教育が必須となった。また2022年よりICT教育も必須となった。
#**最も教科指導法とICT教育については専門科目や教育技術と併せてやってもよかったのが分けて取り扱うだけだったので、単位数によってはあまり変わらないともいえるが。
#*教職科目は卒業所要単位に含むことができない場合があり、負担が大きい。
#業務独占資格だが、これだけでは開業・独立はできない。自治体または学校法人に採用される必要がある。


===[[保育士]]===
===原谷===
#最近はこの資格だけで働ける場所が少なくなってきた。
#衣笠から急な山道を登ったところに、突然住宅街が現れる。
#*幼稚園教諭免許状とのダブルライセンスが前提の職場が多くなった。こちらは保育士資格と違って専門学校で取ることはできず、4年制大学または短期大学に通う必要がある。
#*なぜここを住宅街にしようと思ったのだろう。
#*別名、京都のマチュピチュ。
#*立命館大学衣笠キャンパスに近いためか、学生マンションもあるらしい。
#ライフラインはミニストップとファミマ。
#ここにくるM1系統は、かつてマイクロバスを使っていた。今では中型車を使っている。
#*そのM1系統が通る道が崩落することは、すなわち死を意味する。
#桜の名所である原谷苑はここにある。


===チャイルドマインダー===
[[Category:北区|きようと]]
#小学生以下の子供に(幼稚園や保育園に比べて小規模な)家庭的な保育サービスを行う職業の一種とされているが…。
#国家資格では無いので公的なメリットはほぼ無い。
#*通常の保育園は2人以上の保育士が必要だが、預かる子供の人数が5人以下であればこの設置義務は無くなる。これを認可外保育園という。
#**そもそもチャイルドマインダーはただの民間資格なので、国に認められた保育園どころか認可外保育園にすら設置義務は無い。したがってこの資格が無くても認可外保育園を開業することが可能。
#講座を受ければ誰でも取れてしまう資格なので、正規の専門学校や短期大学などに通わなければ取れない保育士資格や幼稚園教諭免許状に比べて資格の価値は遥かに低い…。
 
==[[運転免許証]]==
===普通自動車免許===
#本来は「普通自動車を運転するのに値する十分な知識や技能を持った人間」のみに与えられるべきものなのだが…。
#自動車を一般に普及させる目的や(特に地方では)この資格を取得していることを採用条件として課している企業が非常に多いため、実際には教習所で真面目に授業を受けていれば誰でも取れるレベルになっている。
#*そのため本来ならば運転免許を取るべきではない人間でも簡単に取れてしまうため、毎年交通事故が絶えない…。
#今では高卒の学歴と同様に「皆が持っていて当たり前」と見做されているため、一応国家資格ではあるが持っていても全く自慢はできない資格である。
#*例えるならば英検3級みたいなもの。
#**とはいえ英検3級は高校生以上で履歴書に書く人はまずいないが、普通免許は[[東京大学|東大]]卒だろうがお医者さんだろうが持っていればほぼ全員が履歴書に書くはずなので、その点ではマシか。
#*「俺は国家資格を持っているんだぜ?」という自慢に対して「何を持っているの?」と聞いたら普通免許だけだったというオチはよくあるネタである。
#**でも国家資格なのは事実です。
#中卒や底辺高校卒の人たちでも取れる資格なのに、何故か学科試験に落ちてしまう東大生が少なくない。
#*深く考えすぎてかえって問題文が難しく感じたり、そもそも舐めて全く勉強せずに受ける東大生が一定数存在するため。
 
===小型特殊自動車免許===
#最も使い道に乏しい運転免許と言われている…。
#*原付免許は一応、年齢制限のために普通免許を取れない高校生が通学やアルバイトで使用するという目的があるが、小型特殊免許は農家とか工場・倉庫・卸売市場・鉄道駅などで働いている人にしか需要がないというのが現状である…。
#**しかも普通自動車免許や二輪免許(原動機付自転車を除く)を持っていれば自動的に小型特殊自動車も運転できるようになるため、あえて普通免許を取らずに小型特殊だけを取るというのは高齢者でも無い限りあまり聞かない事例である…。
 
==教養系==
===秘書技能検定試験===
#割と有名な民間資格だが、これに合格したからといって大物政治家の秘書や大企業の経営者の秘書になれるなんて思わない方が無難。
#秘書という名前からこの資格の保有者はものすごく礼儀正しいと思われがちだが、実際の出題内容は一般常識に毛が何本か生えた程度のビジネスマナーである。
#高卒新卒の女の子であればこの資格を持っていれば前向きな姿勢を多少は評価してもらえる可能性はあるが、大学生や社会人がわざわざこの資格を取る意味は薄い。
 
===日本漢字能力検定===
#それなりに思考力が要求される英検と異なり暗記力だけで乗り切れてしまう試験であるため、合格しても評価される場面は少ない。
#*あったとしても高校受験くらいか?
#**そのためか小中学生の受験者は多いが、高校生以上になると一気に少なくなる。
#テレビ局などのマスコミだと内定者に対して入社前に漢検2級の取得を義務付けている場合も多いが、これはあくまで「一般常識程度の常用漢字の知識も無いような人を雇いたくは無い」という程度である。
 
===実用数学技能検定===
#大学受験まではそこそこ役に立つので漢検よりはマシだが、(英検や日商簿記とは異なり)就職活動ではあまり使えない資格。
#*ただし準1級以上に合格していれば数学の塾講師くらいにはなれるかも?
#たとえ1級と取ったとしても公的なメリットはあまり多くない。
#*本当に[[数学]]を極めたいなら修士号または博士号を取った方が良い。
 
===高等学校卒業程度認定試験===
#この試験に合格しても(その後大学や専門学校などに進学して卒業しなければ)最終学歴は中卒のままである。
#実は普通に高校に通って卒業するより難しい。何故なら出席日数などによって点数を加算するという救済措置が一切ないからだ。
#*しかし流石に[[大学入学共通テスト]]よりはかなり簡単にしてある。そうしなければ(偏差値の高い進学校の中退者はともかく)偏差値の低い高校の中退者やそもそも高校に行かなかった人たちが合格できなくなってしまうからね…。
 
==スポーツ系==
===柔道の段位===
#公務員(警察官、[[消防士]]、[[自衛隊]]など)や[[警備員|警備会社]]などへの就職に有利と言われるが、正直初段や二段程度は中学校や高校で柔道部に所属していれば誰でも取れてしまうようなものなので、せめて三段以上を取らなければ大きなアドバンテージにはならない。
#履歴書の「免許・資格欄」には書けない。
#*代わりに「趣味・特技欄」に書く。
#初段以上を持っていなくても柔道整復師にはなれる。
#*が、柔道整復師の養成機関である大学や専門学校を卒業するために初段相当の実力を持っている必要がある。
#八段になると取得者が激減しレア度が一気に高まるが、これを取得している頃には既にお爺ちゃんになっていることが多く、実戦では二段や三段の若者に勝てない場合が多い。
#*あくまで名誉階級扱いである。
#*昇段の条件には「前回の段位認定から○年以上」という条件を付されている。全部を馬鹿正直に足していけば、相当な高齢者になってしまうのは言うまでも無い。
#**例として谷亮子は、オリンピック出場をし全盛期だった頃の年齢において認定位は四段である。
 
===剣道の段位===
#あくまで武器ありきの[[武道ファン|武道]]であるため、柔道や相撲、空手、合気道などと異なり肉弾戦の喧嘩ではあまり役に立たなかったりする。
#柔道に比べて初段以上を取りやすいため、やや評価されにくいという意見もある。
#剣道八段は司法試験並みかそれ以上に難しいと言われるが、その割に評価される場面が少なくあくまで名誉称号だったりする。
 
==その他の資格・検定試験==
===気象予報士===
#難関国家資格の一つだが、これを持っていても活かせる場面が非常に少ない…。
#*テレビ局や気象予報会社に勤めているとかでない限り無理に取得しなくても良い資格だったりする。勿論、趣味で気象予報士国家試験の勉強すること自体はとても素晴らしいことだとは思うけど。
#天気予報の番組などで女性アナウンサーが解説しているが、実は「気象庁の予報を伝える」だけならこの資格は不要である。つまり、この資格が無くても解説自体は出来る。
#*気象予報士の独占業務は独自予報であり、しかも気象庁長官に認められた気象予報会社に勤務している気象予報士に限られる。したがって、単にこの資格を持っているだけでは独自予報を行うことはできない。
#資格取得者のうち、気象と少しでも関係のある仕事をしている人は3割程度しかいないらしい…。
 
===診療報酬請求事務能力認定試験===
#数ある医療事務の資格の中でも唯一マシと言われている資格。
#*合格率も30%程度しかなく生半可な勉強だと太刀打ちできない。
#厚生労働省が後援しているが、あくまで「後援」なので民間資格である。
#*昔は厚生労働省「認定」だったので公的資格(準国家資格)と言っても間違いでは無かったのだが…。
#比較的マシな資格ではあるがそれでも病院事務の採用試験では実務経験が豊富な人が優遇されやすいため、この資格だけを持っていても就職・転職活動でメチャクチャ強いとは言い難い…。
 
===防災士===
#近年自然災害が頻発している中で、人々の防災に関する意識を高めてもらう目的で作られた資格とされているが…、所詮民間資格なのでこれを持っていたところで災害現場で何か特別なことができるようになるわけではない。
#*せいぜい地域のボランティア活動くらい…。
#*ちなみに防災に関する国家資格として防火管理者や防災管理者ってのが別に存在する。
#それでも自治体がこの資格の取得を推奨しているのは、そもそも認定団体の日本防災士機構が総務省の天下り先だからである。
#*自治体によっては補助金が支給される場合もある。また、自治体が主催する講習会であれば安い料金で受講できる。
 
==複数資格の総称またはジャンル==
===文部科学省後援の検定試験===
#かつては文部科学省'''認定'''の技能審査とされており準国家資格という位置付けだったが…。
#対象となっていた検定試験を実施していた財団法人や社団法人が文科省の天下り先になっていることが以前から問題視されていたため、2005年に技能審査が廃止されてしまった。
#今はあくまで文部科学省'''後援'''なので、大学受験で使える英検や実用数学技能検定、税理士試験の受験資格にもなっている全経簿記上級など一部を除いて、取得しても公的なメリットがあまり無いただの民間試験になっている。
 
===国家技能検定===
#労働者が持っている知識やスキルを客観的に評価する国家試験だが…。
#*沢山の部門が存在する。多くは工業(技術)系や食品系の職種だが、[[ファイナンシャル・プランニング技能検定|FP]]や金融窓口サービス、知的財産管理などの商業系の職種も一部存在する。
#これに合格したからと言って何か特別な仕事ができるようになるわけでは無い。
#そもそも認定団体である中央職業能力開発協会(JAVADA)の役員名簿を見ると厚生労働省の役人だった人が多い。つまりお察しください。
 
===医療事務の資格===
#そもそも国家資格の類は一つも存在せず、日商簿記やTOEICに匹敵するような有名な資格も存在しない。したがって残念ながら価値は低い…。
#*個人経営の小さな病院ならともかく、大学病院や総合病院で働きたいなら学歴とかコミュニケーション能力、あと(特に女性は)容姿を磨いた方がよっぽど有益。
#門外漢の人間から見たら、そっち系のジャンルの専門学校とか通信講座を肥えさせるためのものと思われている。
 
===調剤薬局事務の資格===
#簡単に言ってしまうと、医療事務の薬局バージョンである。
#*主な業務は受付、会計、薬歴簿作成、処方箋入力、調剤報酬明細書(レセプト)の作成などである。
#こちらも就職に有利と宣伝されることが多いが、ブランド力の低い民間資格であるため、国家資格の薬剤師や登録販売者のように資格手当が支給されることは殆ど無い。
#*そもそも調剤薬局事務の仕事自体が全くの無資格者でも出来てしまうので…。
 
<!--この節は一番下になるようにお願いいたします。-->
===民間資格===
#民間の株式会社や社団法人、財団法人などが独自に認定している資格制度だが…。
#*[[商工会議所]]の検定試験も。(昔は公的資格と言われていたが、国による技能審査が廃止されてしまったため)
#国家資格や公的資格に比べると認定基準が非常に甘く、根拠となる[[法令]]も存在しないため一部のブランド資格を除いて社会的評価が低いものばかりである…。
#*卒業すれば一応は大卒資格が手に入る[[Fランク大学]]と比べても価値が低いものばかり…。
#日商簿記のようにブランド化に成功したものやTOEICや[[Microsoft Office Specialist|MOS]]などのように世界的に有名なものを除き、取得して得られる公的なメリット(就職試験や大学受験などでの優遇、国家試験の科目免除、資格手当・昇進条件など)は少ない。
#*このような一部のブランド資格であれば並の国家資格より社会的に広く通用するものもある。
#趣味や自己啓発の資格として人気があるならまだマシな方で、そもそも資格自体が認定団体の金儲けの道具でしかなく受験者の知識の向上のことを全く考えていないケースも少なくない。
#*所謂、資格商法である。
 
==関連項目==
*[[資格試験]]
*[[取る意味がない資格の法則]]
 
{{資格試験・検定試験}}
{{業務独占資格}}
{{名称独占資格}}
 
[[カテゴリ:ざんねんなモノ事典|しかく]]
[[カテゴリ:資格試験|さんねん]]

2022年5月17日 (火) 11:05時点における版

北区の見所

  • 北区の寺院
    • 金閣寺(鹿苑寺)
      あくまで正式名称は鹿苑寺
      • かつては金閣舎利殿の前に「正面の建物は『金閣』です。金閣ではありません。」といった、まるでもはや広く広まった「あだ名」を否定するようなKYな看板があった。
        • →のように、最近では門のところに、正式名称を示しつつ「あだ名」も併記するという簡潔で穏やかなものになっている。
    • 大徳寺
      • 一休さんと沢庵和尚ゆかりの寺。
      • 大仙院の庭は、死ぬ前に一度は見とけ!
      • 豊臣秀吉や諸大名の帰依を受けたため、織田信長を始め、石田三成、前田利家、細川忠興・ガラシャ、黒田孝高、吉川広家など蒼々たる武将の墓や菩提寺がある。
    • 賀茂川
    • 光悦寺
    • 等持院
      • 室町幕府歴代将軍の木像で有名。
    • 原谷苑
      • 立命館大学の裏から山を登った場所にある桜の名所。個人宅の庭を開放している。
    • 現光庵
      • 血天井、悟りの窓等
      • 源光庵では?
    • 常招寺
  • 上賀茂神社(賀茂別雷神社)
    • じつは、延喜式の名神大社、官幣大社、二十二社、勅祭社、山城国一宮であり、むっちゃむちゃ格式が高い神社なのである。
      • そうは見えないけど
      • 社格は神社そのものの歴史やら由来よりも、政治的都合なんかで付けられていたりする。
  • 立命館大学
  • 北区の駅
  • イズミヤ北野白梅町店

北区の噂

北大路ビブレ
  1. 北大路通の標高は、東寺の五重塔のてっぺんと一緒らしい。
  2. 「やおいちゃん」は北区民。
    • 2016年で生誕10周年を迎えられた(笑)
    • ゆるキャラかと思いきや、モンスターとの事。
  3. MKタクシーの本社がある。
    • 社員食堂を一般にも開放。500円バイキングなので、学生(特に京産大生)もよく使う。
      • 但し、料理に蠅の死骸が落ちているくらい不衛生。
    • 腹が膨れたら2階ボウリング。学生料金がかなり安い。
    • MKは北区とちゃいますか?
      • あ、本当だ。なので移転。(元々コッチにありました)
  4. 北大路通を境にして、市街中心部とは気温も天候も違う。四条河原町がポカポカ陽気でも、上賀茂は雪が降ってるとか。
    • 今出川通りが境になっているという説もある。
    • 実際そこに行ってみたけど緯度の変化が激しいのは今出川通あたりだった。
    • 事実今出川通や賀茂川と高野川の合流点より北側が「上」と呼ばれている。
  5. 御倉屋、嘯月、長久堂と、なかなかシブイ和菓子屋がある。
  6. 鞍馬口は、鞍馬寺への最寄り駅ではない。
    • それどころか鞍馬に向かう電車やバスも出ていない。そのため京都市営地下鉄烏丸線でも注意の案内放送が流れていた。
    • 由来は「京の七口」の鞍馬口から。
      • JR嵯峨野線の丹波口駅も同じ。
  7. 今宮神社の横のあぶり餅屋「いち和」と「かざりや」は、数百年来のライバル同士である。
    • 上賀茂神社付近のあぶり餅も有名。
  8. 天下一品の総本部(総本店じゃないよ)は、実は北区上賀茂南大路町にある。天一御殿と呼ばれている。
    • 2013年10月時点では、何故かビルから撤退していた。
    • 現在は大津市内に運営会社の本社がある。
  9. 今更なようだが、どうせ方角区名にするのなら「上賀茂区」とかの方が…
  10. 「大将軍」という地名が凄すぎ。
    • 「たいしょうぐん」な。でも地名の由来の神社「大将軍八神社」は「だいしょうぐん」らしい
    • みうらじゅんの実家だった所は今コインパーキングになっている(大将軍西町)
  11. 京都市内では影の薄い区の1つ。
    • そうかな?
  12. 「北区」という割には市の最北端にない。右京区や左京区の方がかなり北側まで区域が広がっている。
    • 右京の場合は平成合併のせいだ。
  13. 北区玄琢釈迦谷町は大宮小学校校区であり徒歩30分以上掛かるためか、申請を出すと徒歩5分の鷹峯小学校に通えるようになった。
  14. 福知山にできる予定だった京都産業大学をここに持ってきた。
    • 東へ1kmくらいのところに学生寮(追分寮と国際交流会館)のやや広いがあるが、国際交流会館のほうは住所としては左京区になる。
  15. 2ちゃんで有名なアホ社長の某書店チェーンの本店も北区にある。
  16. 兵庫のバス会社みたいな出版社の本社も。
  17. 何気に区の面積は伏見区よりも広かったりもする。
    • 右京区・左京区に次いで3番目に広い。
  18. 「紫竹」と言う地名が地元Jリーグクラブのカラーの由来らしい。
    • その紫竹大宮辺りに、「Dari K」と言うスラウェシ島のカカオを使用したチョコレート屋の本店がある。
  19. 大宮交通公園があるが、阪急大宮駅とは遠く離れている。
  20. 船岡山の南麓に重要文化財に指定されている銭湯がある。
    • 京都府内の銭湯組合に入っている他の銭湯と同じ値段で入ることができる。
    • JR山陰本線の船岡駅はここにはない(南丹市にある)。
  21. 北大路通から北山通にかけての大宮通りは新大宮商店街という商店街になっているが何気に京都一長いらしい…。
    • 但しアーケードがないのであまり商店街の実感はない。
    • 「新大宮」ってなんか奈良みたいだな…。ついでに言うとここから比較的近い地下鉄北大路駅から近鉄新大宮駅まで電車1本で行ける。
    • 「中華サカイ」があり冷麺が有名。テレビでよく紹介される「みその橋サカイ」はここから暖簾分けしたらしい。

烏丸北大路

  1. 北大路ビブレから烏丸通り越しに京都タワーが見える。
  2. 北大路は京都市北部の交通の拠点
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・だった。_| ̄|○
  3. 地名で言うと「小山」と呼ばれるエリアの中部・南部。
    • 「小山」という地名は山科区にもある。
  4. 京都カラー(写真屋)の本店がある。
  5. 綱道の味噌煮込みうどんが旨い。
  6. 実は北大路駅前付近はビブレ以外はあまり栄えてない。
    • 新町通の方が、商店や飲み屋は多い。
  7. 小山初音町付近のつじい、はれる屋、兆治なんかは、割と地元で人気。
  8. 交差点の南西に大谷大学がある。

上賀茂

鷹峯

  1. 鷹峯小学校出身の有名人は、浜村淳、クルム伊達君子がいる。
  2. ここ数年、鷹峯から米屋一軒、パン屋二軒、スーパー一軒閉店し、ど田舎に逆戻りした。観光客にはいい所らしい。
  3. 江戸初期の芸術家として有名な本阿弥光悦が開いた地。
    • それまでは御土居の外の、法外の危険地帯だったとか。
  4. 光悦寺を始め、それなりに味のあるお寺が多い。
  5. 狭い鷹峯街道を京都市バスが走っている。狭さゆえに右回り一方通行になっている。
    • 行先は「玄琢」。「げんたく」と読むが初見ではなかなか読めないだろう。

雲ヶ畑

小野郷

  1. 京都福井を結ぶ国道162号周山街道沿いにある、杉坂、中川、大森ら辺。
  2. 右京区と思われている。
  3. 郵便番号の上3桁は北区標準の〒603ではなく、旧北桑田郡扱いの〒601。
  4. 奥高雄とも称される。やっぱり右京区に移管した方が自然に思われる。桂川(保津川)支流の高雄川流域なうえに、北区の市街地へ向かう府道31号は狭いから。
    • ここが北区なのに、周山が右京区なのは理解に苦しむ。
  5. 京都市営地下鉄烏丸線が開業する1981年まで京都市バスがここまで来ていた。
    • とはいえ運転本数は1日数本で、運賃に関してはその当時で片道500円以上かかっていた。今だったら1000円近いだろう。

原谷

  1. 衣笠から急な山道を登ったところに、突然住宅街が現れる。
    • なぜここを住宅街にしようと思ったのだろう。
    • 別名、京都のマチュピチュ。
    • 立命館大学衣笠キャンパスに近いためか、学生マンションもあるらしい。
  2. ライフラインはミニストップとファミマ。
  3. ここにくるM1系統は、かつてマイクロバスを使っていた。今では中型車を使っている。
    • そのM1系統が通る道が崩落することは、すなわち死を意味する。
  4. 桜の名所である原谷苑はここにある。