ページ「もしあの都道府県の立場が入れ替わっていたら」と「愛知の駅/西尾張」の間の差分

(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(「和歌山県と福岡県」追加)
 
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
1行目: 1行目:
*並び順は2県のうち、北(東)にある県が北(東)にある順でお願いします。
*編集される方は「[[Chakuwiki:お願い/日本の駅]]」をご覧ください。
==北海道と沖縄県==
#終戦直後は北海道はアメリカ領土になっていた。もちろん現在は日本に復帰済み。
#*沖縄県には現在も鉄道が通っていた。民営化後はJR沖縄として設立された。
#**だが、ほとんどの鉄道は赤字…。
#*ただでさえアメリカっぽい北海道がさらにアメリカ化していた。
#北海道は車社会で鉄道等はそんな物存在しない。
#それでも、流石に沖縄新幹線は開通しないか。
#アイヌは沖縄に分布している。
#*与那覇岳は「神威岳」に。
#*むしろアイヌが北海道でアイヌ王国を建国してた。
#北海道が琉球と呼ばれていた。
#北海道はプロ市民の聖地だった。
#*中でも米軍千歳基地の厚岸移設反対運動は有名。
#2001年の省庁再編で沖縄開発庁は国土交通省の一部に、北海道開発庁は内閣府の一部になっていた。
#沖縄県内の国道は全て指定区間(国管理)。一方北海道には指定区間外(北海道管理)の国道が存在する。
#A&Wは北海道に進出していた。
#北海道の人口は史実よりかなり多く、特に札幌都市圏は人口密度が三大都市圏並みになっていた。
#[[北海道コンサドーレ札幌|コンサドーレ]]がFC琉球だった。(5を参照)


==北海道と鹿児島県==
==JR東海道本線==
#かつての鹿児島県最大都市は出水市だったが、衰退してしまい、今や鹿児島市になっている。
===枇杷島駅の噂===
#*逆に北海道最大都市は昔から札幌市だ。
{{駅名標/東海|ruby=びわじま|name=枇杷島|roma=Biwajima|back=なごや|back2=Nagoya|back-link=名古屋駅|place=愛知県清須市|next=きよす|next2=Kiyosu}}
#鹿児島県第2都市は指宿市、第3都市は出水市だが、北海道第2都市は苫小牧市、第3都市は釧路市となっている。
所在地:[[清須市]]西枇杷島町七畝割
#鹿屋市には今でも鉄道がある代わり、釧路市からは国鉄末期に鉄道が消えた。
#名古屋の北隣駅だが既に清須市。
#鹿児島にテレ東系列がある代わり、北海道にはテレ東系列はない。
#*おかげで名古屋の特定都区市内適用駅からも外れている。
#**名古屋市内は東と南方面には適用駅が多いが、北と西はすぐ市内から外れる。
#***名古屋駅が市街の西端に出来た証ではあるが。
#****北はともかく西は結構駅間距離あるぞ。市町村合併の過程で西より東の方が拡張された点も注目。
#**城北線がJR東海の路線だったら、尾張星の宮駅含む城北線全駅や勝川駅と共に名古屋市内区間入りしてたであろう。
#貨物線こと稲沢線の本線上に、東海交通事業城北線のホームがある。
#名鉄二ツ杁駅や西枇杷島駅の利用客を吸い取っている。普通のみ停車とはいえ、日中15分間隔。西枇杷島はというと……(下述)
#*おまけに名古屋本線のこの区間は、建設の経緯から曲がりくねっており所要時間でも運賃でも不利。
#*橋上駅舎化で東側からも利用しやくすなったしね。


==北海道と熊本県==
*路線 - [[東海道本線 (名古屋地区)|東海道線]] [[東海交通事業]]城北線
#戦前の北海道の中心地は札幌だった。
#*戦後それが函館市に移った。
#熊本市は[[もし熊本市が今も九州の中心だったら|今も九州の中心]]である。
#*九州拓殖銀行の本店が置かれていたが1997年に経営破綻する。
#石勝線は[[もしあの鉄道路線が開業していなかったら#石勝線|全通できなかった]]が高千穂線は1981年に[[もしあの国鉄路線が全通していたら/九州#高千穂線|全通していた]]。
#熊本ドームは[[Wikipedia:ja:第54回国民体育大会|未来国体]]にあわせる形で現実の[[札幌ドーム]]より2-3年早く開業、[[北海道日本ハムファイターズ|日本ハム]]が移転してきた。
#*[[福岡ソフトバンクホークス|ダイエー]]は函館を本拠地に。
#*むしろ未来国体が'88年・はまなす国体が'99年開催になり熊本ドーム完成は'01年で翌年のサッカーW杯の会場になっている。
#**未来国体は'89年だったのでは?
#[[サッポロビール]]はクマモトビールに。
#[[TVQ九州放送|TVQ]]の本社が[[もし○○にテレビ東京系列局があったら#熊本|熊本に存在]]するが[[テレビ北海道|TVh]]のそれは函館に存在した。
#1972年の冬季オリンピックは海外で開催された。
#*2018年あたりのオリンピックに函館が立候補するも国内選考で敗れる。
#「[https://www.kkt.jp/program/janight/ カジサックのじゃないと!]」は在札局制作
#*TEAM NACSと共演もしていた。


==青森県と神奈川県==
===稲沢駅の噂===
#弘前市は平成の大合併で2010年に政令市昇格した。
{{駅名標/東海|ruby=いなざわ|name=稲沢|roma=Inazawa|back=きよす|back2=Kiyosu|place=愛知県稲沢市|next=おわりいちのみや|next2=Owari-ichinomiya|next-link=#尾張一宮駅の噂}}
#[[青森の駅#陸奥横浜駅の噂|<span style="color:#7bff00; background-color:#ffa500; ">「陸奥横浜駅」</span>]]が「横浜駅」、[[横浜駅|<span style="color:#ffa500; background-color:#7bff00; ">「横浜駅」</span>]]が「武蔵横浜駅」に。
所在地:[[愛知/西尾張#稲沢市の噂|稲沢市]]駅前
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜港」</span>と言ったら[[もし幕末にあの港が条約港になっていたら#(陸奥)横浜港|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]。
#昔は日本三大操車場と呼ばれる稲沢操車場があり、ここ稲沢は鉄道の街として賑わった。しかし今では快速も通過してしまう。過去の繁栄はどこへ...
#*[[もし幕末にあの港が条約港にならなかったら#横浜港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span><span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">ではない</span>]]。
#*それでも旅客に関しては、国鉄時代に比べりゃまし。朝夕は止まる快速もある。
#<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「横浜」</span>の知名度は[[横浜市|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>]]より[[青森/南部#横浜町の噂|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">東北の方</span>]]が有名。
#**駅裏には[[ユニー|アピタ]]も出来ました。
#勿論<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">横浜町</span>は<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">横浜市</span>で[[もしあの都市が大都会になっていたら#横浜町|<span style="color:#fbfaff; background-color:#ff0054; ">大都会</span>]]
#*再開発でマンションやら住宅街が出来まくってる。果たして国府宮に追いつけるか?
#*逆に<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">関東の方</span>は[[もしあの都市が田舎だったら#横浜市|<span style="color:#fbfaff; background-color:#00bfab; ">田舎</span>]]
#貨物列車専用の稲沢線はここから出る。
#[[東日本旅客鉄道/東北地区#大湊線の噂|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">大湊線</span>]]が[[もしあの鉄道路線が○○だったら/JR東日本#三複線化されていたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">三複線</span>]][[もしあのJR路線が電化されていたら#大湊線|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">電化されていた</span>]]。
#稲沢市内でもかなり東の所に駅がある。
#[[もしあの地域が別の県に属していたら/関東#神奈川県の旧武蔵国が東京都|<span style='color:#30f;background-color:#ff6b00; '>武蔵南部は東京都に</span>]]。
#*合併の影響で前以上に東端にある印象が……
#橋上駅完成前の駅舎は13万都市の代表駅とは思えない小屋であり、操車場のおまけに過ぎなかった。現在でも客数は名鉄国府宮駅に負けるが、それでも稲沢市代表駅には違いない。
#駅南部の陸橋道路は長く急坂だが、これも操車場も乗り越えていた名残。
#以前は東側の操車場が巨大だった為に東口は存在せず、長らく県道と農地が広がるのみであった。その為、東口が出来た現在も一宮市丹陽町・岩倉市・西春町(北名古屋市)などとの公共交通連絡は皆無である、これは南隣の清須市も同等。ちなみに稲沢市の市外局番は旧中島郡地域を含め、ほぼ行き来のない岩倉市・江南市・丹羽郡と同一である。
#稲沢操車場の跡地にドーム球場を建てることが検討されていたことがあった。


==青森県と鹿児島県==
*路線‐東海道線
[[もし青森と鹿児島が入れ替わったら]]も参照。
*バス‐稲沢市コミュニティバス
#鹿児島県は分散型で県庁所在地は国分(霧島)市にある。
#*県名が「桑原県」になっているかも。
#*鹿児島市が第二都市、鹿屋市が第三都市になっている。
#*薩摩と大隅の県内対立がある。
#一方、青森県は一極集中型で、青森市は60万都市になっている。
#岐阜は青森藩の治水工事のおかげで青森を尊敬している。
#鹿児島県は日本一の相撲王国になっている。しかし、青森県も強い。
#東北本線の八戸~青森は東北新幹線開業後も三セク転換されていないが、鹿児島本線の川内~鹿児島は九州新幹線開業後に三セク転換されていた。
#*東北本線盛岡~八戸は「陸奥おれんじ鉄道」に、鹿児島本線八代~鹿児島は袋駅を境に熊本側が「KSRくまもと不知火鉄道」、鹿児島側が「桜の島鉄道」になっていた。
#活火山の島が青森市沿岸部にある。


==青森県と山口県==
===尾張一宮駅の噂===
#青森市は史実通り栄えているが県庁所在地ではない。
{{駅名標/東海|ruby=おわりいちのみや|name=尾張一宮|roma=Owari-ichinomiya|back=いなざわ|back2=Inazawa|place=愛知県一宮市|next=きそがわ|next2=Kisogawa|back-link=#稲沢駅の噂|next-link=#木曽川駅の噂}}
#*弘前が県庁所在地だった。県名も弘前県だったかもしれない。
所在地:[[一宮市]]栄
#山陽新幹線は新山口が終点、そこから先は九州新幹線だった。
#名鉄一宮駅に隣接。
#*一方の東北新幹線は新函館北斗が終点、新函館北斗~札幌の区間が北海道新幹線。
#*[[東海旅客鉄道|JR]]と[[名古屋鉄道|名鉄]]で駅名が異なっている。
#八戸に米軍基地がある。
#*名鉄の方は主に「一宮」と呼ばれる。
#柳井市に軍民共用空港がある。
#**地元では総称して「一宮総合駅」と呼んでみたり。
#青森県(弘前県)と会津は仲が悪かった。
#特急「しらさぎ」は全列車停車するが、「ひだ」は通過が多い。1往復しかない「しなの」も通過。
#善知鳥市は1889年に、赤間関市は1898年に誕生していた。
#*てか名古屋から快速でも1駅だし、通過でもいいんじゃねと思う。
#*善知鳥市は1902年に青森市に改称。一方で赤間関市は市制施行以来改称していない。
#名鉄駅と共に高架化された。
#*両方とも平成の大合併で新設合併するのは史実通り。
#*名鉄線一つ南の妙興寺駅近辺も近隣に商店が多数立ち並び、JRも同じく高架線を走るが、当たり前のように通過する。
#地元民は当たり前のように「いちえき」と呼ぶ。
#国鉄時代(普通が毎時1本、快速も同様)はホームに人がほとんどいなかったが、今や名鉄の客の殆どを奪ったと思う。
#駅ビルが新しくなった。


==宮城県と新潟県==
*路線 - 東海道線
#仙台市は大規模な平成の大合併を経て2007年に政令指定都市に移行した。
*バス - 名鉄バス 生活交通バス
#*一方新潟市は1989年に政令指定都市に移行した。
#山形が仙台の、鶴岡が新潟の植民地になるのは現実通りだが、福島県では福島市が仙台の植民地にならない代わりに会津若松市が新潟の植民地と化していた。
#*勿論磐越西線は全線電化されて、磐越自動車道は全線4車線化していた。
#平成の大合併で宮城県は市町村数が現実以上に激減した。
#宮城県はJR以外の鉄道が阿武隈急行を除いて存在しない事に。
#*一方で新潟県にはJR以外の鉄道が北越急行とえちごトキめき鉄道の他にも新潟市営地下鉄と新潟空港鉄道が存在する。
#アルビレックス新潟が2013年にACLに出場した。


==茨城県と栃木県==
===木曽川駅の噂===
#つくば市はただの都市にすぎなかった。
所在地:一宮市木曽川町黒田字東針口
#*逆に都賀が研究学園地区になっていた。
#名鉄の駅では新木曽川駅よりむしろ黒田駅に近い。
#*都賀町、西方町、壬生町でつが市が出来ていた。
#*だからここもイオンモール最寄り駅になっている。
#*つくばみらい市と言う地名なんて出来なかった。代わりに水海道市になっていた。
#普通のみの停車駅だが名古屋までの所要時間は新木曽川から特急で名鉄名古屋まで行くより早い。
#つくばエクスプレスは東武鉄道が運営していたかも。
#*この区間の普通は[[JR神戸線]]の快速に匹敵する。名古屋を出ると岐阜まで退避がない。
#*逆に栃木県は東武グループに無縁。
#*それ故か、黒田駅はおろか新木曽川駅よりも利用客数が多い。
#関東鉄道は大手私鉄になっていた可能性が高い。
#都市規模も水戸市の方が発展しているため、東北本線や新幹線は水戸経由になっていたかも。
#*その東北本線もいつの間にか水戸線と言う愛称で呼ばれる事に…。
#*史実の水戸線は宇都宮経由となり宇都宮線となっていたかも。
#*ルート的には栃木県に新幹線がそもそも通る事は無かっただろう。
#烏山線はJRが運営してなかった可能性が高い。
#筑波山に東照宮ができている。
#*そこにJR筑波線と東武筑波線が競争している。
#史実の宇都宮線は下岩線という路線名になっていた?
#福島県は郡山市よりいわき市の方が発展していた。
#地磁気観測所は真岡市に出来ていた。
#*栃木県内の鉄道は交流電化だらけになっていた。
#**宇都宮線は宇都宮駅から先が交流電化になっていた。
#***宇都宮線にE531系が導入されていた。
#*逆に茨城県内の鉄道内は直流電化だらけだった。
#**常磐線がE231系とE233系の湘南色が導入されていた。


==栃木県と群馬県==
*路線 - 東海道線
#東照宮は草津にできていた。
#栃木県だと宇都宮市と栃木市の対立がある。
#*一方で群馬県だと前橋市に一極集中しがち。
#東武は草津に進出していた。
#*一方で栃木県内だと足利止まりで、それ以外の地域には進出できなかった。
#*前橋線もあるが、JRに大きく水を開けられている。


==栃木県と埼玉県==
==名鉄名古屋本線==
#東照宮は秩父に出来ていた。
===西枇杷島駅の噂===
#*スキー場も秩父市に存在する。
{{駅名標/名鉄|name=西枇杷島|ruby=にしびわじま|roma=NISHI BIWAJIMA|back=東枇杷島|next=二ツ杁|back-link=名古屋市の駅#東枇杷島駅の噂|next-link=#二ツ杁駅の噂}}
#東武の関わりは史実と変わらず。ただし、埼玉県の方が東武の関わりが強い。
[[ファイル:Nishi Biwajima Sta.jpg|240px|thumb|驚きの狭さ]]
#*逆に西武の関わりは栃木県の方が強い。
所在地:[[清須市]]西枇杷島町川口
#**佐野市が野球の町。宇都宮市と鹿沼市はサッカーの町。ラグビーの町は那須塩原市辺り?
#ホーム狭っ!
#平成の大合併で宇都宮市が政令指定都市になっていた。
#*ホームには駅名標のほかに何もない。
#*宇都宮市と鹿沼市の間で争いがある。
#*危ないから乗降時以外はホームに行くことが出来ないようになっている。
#大宮市、浦和市、岩槻市が健在。与野は与野町だったかも。
#**ちなみにその調整をしている係員(操作員?)が要るのだが駅員ではないため無人駅と言う位置付けらしい。
#*岩槻も北部が岩槻市で南部が新和町になっていた。
#*こんなに狭いのに列車待避までする。
#大宮市は餃子の町。
#**二ツ杁に待避設備が出来るまでは今以上に列車待避を行っていた。
#**実は、下りホームと、下り待避線構内踏切との間は遮断機すらない。怖。
#*4両編成しか停車できず、待避線は本当にギリギリの感じである。
#**新幹線と道路に挟まれてるからどう足掻いても拡幅不可能。
#**6両、8両の編成は後寄り車両をドアカットするのだが、編成によっては前寄り4両への車内移動ができないことがある。
#*列車発着時以外はホームに人が入らないようにするため保安要員を置く必要があり、それが手間だったのか待避線なくして相対式2面2線に改造する模様。
#**先駆けて2019年3月改正で西枇杷島の退避列車が全廃された。1987年に二ツ杁へ待避線が設置されてから32年、ようやく立場を正式に譲ることとなる。
#**構内踏切は設けず、二ツ杁や新川橋同様に上下別改札を採用することにするようだ。これで完全な無人駅となるだろう。
#*島式時代の阪神・春日野道駅や現在の阪急・春日野道駅、阪急・中津駅みたい…。
#駅間短っ!
#*隣の二ツ杁まで徒歩数分程度。
#*近くにJRの枇杷島駅もあり、そちらのほうが本数も多く、名古屋までの運賃も所要時間も短かったので民営化後は乗客がかなり移行。
#**今は昭和後期の1/10の利用者数だとか。日400人前後。
#**椋岡や布土などが廃止されたのに合わせて、この駅は廃止されて信号場化されていてもおかしくはなかった。新川橋も然り。
#***結局、信号場機能があるから廃止する必要はないだろうと残った感じがする。
#****でも、新川橋は信号機能も何もないから、廃止されるかもしれない(駅自体は改装したからまだまだ使うかもしれないが、30年後ぐらいには....)。
#*****新川橋は自動改札導入時に清須市が金出して存続させたという実績があるから駅設備更新まで安泰(次回も清須市が金出したりして)。
#***昭和後期…というより二ツ杁駅に待避線ができる1987年(昭和62年)まではここが準急停車駅で、東枇杷島~須ヶ口の中間駅ではこの駅だけ毎時4本列車があった。今は二ツ杁と立場が入れ替わっている。利用者が大幅に減った一因にはこの変更があろう。
#*隣駅二ツ杁は0.6KM.二ツ杁-新川橋も0.6KM.
#本数少なっ!
#*日中は一時間に2本。色々と理由があるとはいえ名古屋市内から出てすぐ次の駅なのに不思議な感じだ…。
#**最も、名古屋市内には毎時2本や毎時1本のみの停車駅も存在する(八田駅・春田駅・小田井駅・比良駅)。
#*須ヶ口以遠、一宮・岐阜方面へ行く列車はほとんど停車せず、大半が津島線方面(から)の電車。
#*全ては枇杷島分岐点~金山の線路容量に起因する問題。最も需要の少ない普通が犠牲になる。
#**犬山線(下小田井・中小田井)か名古屋本線(西枇杷島~新川橋)かどちらかという選択であり、JRとの競合が少なく、また駅間距離が長めの犬山線が毎時4本となった。
#***上にある通り、二ツ杁駅が徒歩圏内にありそちらは準急・急行(一部)の停車駅である。
#*先述の通り、1987年までは二ツ杁ではなくここが準急停車駅であった。


==埼玉県と愛知県==
*路線 - [[名鉄名古屋本線]]
#人口面では愛知県より埼玉県の方が多い。
#これでも東海地方の中心は愛知県だが、史実以上に「何もない大都市」と言われる事に…
#*逆に埼玉県が「何も無い大都市」と呼ばれてしまう。
#名古屋市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#埼玉県は先にヨドバシカメラが出店するが、愛知県は先にビックカメラが出店する。
#*現在はヨドバシカメラやビックカメラは両方の県に出来ていた。
#大宮駅は最初から新幹線全停車になっていた。
#*一方の名古屋駅の新幹線通過されても「名古屋飛ばし」扱いされる事は無かった。名古屋飛ばし?何それ?
#浦和辺りにレゴランドが出来ていた。もちろん千葉県のTDRと争いが史実以上に活発的になっていた。
#愛知県はモノレール不毛へ。埼玉県はニューシャトルがモノレールに。
#鉄道博物館とリニア鉄道館が入れ替わる。
#*そもそも、埼玉県にはリニアは通らないから…(東京〜大阪間を通る事を考えると埼玉県を経由すると大回りになる為。)
#笠松駅近辺は愛知県民の遊び場だった。


==埼玉県と岐阜県==
===二ツ杁駅の噂===
#新幹線は大宮はスルー。新座駅が停車駅へ。
[[ファイル:Futatsu-iri Sta.jpg|200px|thumb|素直にこっちで待避しよっと]]
#*駅名も埼玉新座駅になっていた。
所在地:清須市西枇杷島町芳野
#*逆に岐阜県の方は岐阜駅に停車していただろう。
#かつては相対式ホームの駅だったが、隣の西枇杷島のそれが余りに手狭だったので待避線を設置。
#長瀞辺りが温泉地へ。
#*名古屋本線では岐南駅・堀田駅と並んで新幹線・瓢箪山型配線の駅となる。
#埼玉県の町制はあまり無かった。寧ろ市制の方が多かった。
#*そのおかげか西枇杷島に代わって準急停車駅となり、急行も一部特別停車する。
#平成の大合併で秩父市がとてつもなく肥大化していた。
#*利用客は1300人余で西枇杷島より多くなってるが、それでもJR枇杷島の半分以下。
#*といっても日本一面積が広い市になることはない。
#**清須市内の駅では普通のみの停車駅である下小田井よりも少ない。やはり枇杷島への流出が多いと思われる。
#犬山駅周辺が岐阜県民の遊び場と化す。


==埼玉県と京都府==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#埼玉県ではなく「氷川府」と名乗っていた。京都府は「平安県」になっていた。
#*郡名からとって「葛野県」だったのでは。
#東海道新幹線は平安駅(京都駅)とあっさり決まっていた。
#*その平安駅はのぞみも通過されていた可能性が高い。
#氷川府は千葉県どころか神奈川県にも勝っていると思われていたかもしれない。
#関東地方としての小学生の修学旅行と言えば栃木県ではなく、氷川府になっていた。中学生の修学旅行と言えば大阪府?
#川越市と大宮市は昔の街並みが広がっていた。小江戸?何それ?
#平安市が政令市化されるのは平成になってからだった。
#「バ葛野」といじられていた。
#葛野県に「鉄道博物館」が、氷川府に「氷川鉄道博物館」が出来る。
#*最寄駅はそれぞれ「鉄道博物館(梅小路)」と「大成氷川北」。
#高槻市は京都府民の遊び場になる。


==埼玉県と奈良県==
===須ヶ口駅の噂===
#奈良市が政令指定都市へ…だが、近代的な街へ。
{{駅名標/名鉄|name=須ヶ口|ruby=すかぐち|roma=SUKAGUCHI|back=新川橋|back2=SHINKAWA-BASHI|next=丸ノ内|next2=MARUNOUCHI|next-link=#丸ノ内駅の噂}}
#*一方の埼玉県は政令指定都市ではないが、古の遺産の寺や神社が沢山ある街へ。
所在地:清須市須ケ口駅前
#史実の奈良時代は氷川時代になっていたか。
#津島線との分岐駅。
#大宮公園が鹿がいる公園へ。
#駅構内に新川検車区があり、ダイヤが乱れたときにはここが八面六臂の大活躍をする。
#でも新幹線は史実通りだろう…。埼玉県は新幹線通らせたら景色が崩れると反対していた。
#基本的に岐阜発の普通電車はここまでしかいかない。
#現在も大宮市と浦和市と与野市と岩槻市が健在している。県庁は大宮市か岩槻市?
#元々「清須口」を略してこの地名になったようだが「清洲」が一般的になって以降はその語源もいつしか忘れかけていたが、自治体名が清須に復帰してその意味合いを取り戻した。
#奈良県は何もない県といじられて「お奈良」と呼ばれていた。
#駅名標は「須'''ヶ'''口」表記と「須'''ケ'''口」表記が混在している。
#関東地方としての修学旅行は埼玉県と栃木県とセットになっていた。
#関西人からしたら、「塚口」に聞こえる。
#*それでも知名度的には埼玉県の方が上。
#奈良市と大和郡山市が史実における大宮と浦和の関係に。
#関西本線の奈良駅~平城山駅間になら新都心駅が出来ていた。
#*そこに「ならスーパーアリーナ」が出来ていた。
#埼玉県と千葉県の関係がどうなっているか不透明。
#岩槻城が健在している。
#埼玉県は西に行けば行くほど山が多くある事に。秩父も未だに秩父町。
#*秩父は周辺の町村と合併することは無かった。
#鶴橋は奈良県民の遊び場に。


==千葉県と埼玉県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#千葉市は平成の大合併で政令市になっていた。
#*千葉と幕張の間で争いがある。
#*政令市移行した後は北区、西区、千葉区、幕張区、南区、緑区、中央区、若葉区が出来ていた。
#*一方大宮市の方は中央区、与野区、浦和区、緑区、指扇区、見沼区が出来ていたかも。
#さいたま市なんて市名ではなく、埼玉県の県庁所在地は大宮市か浦和市になっていた。
#*寧ろ最初から大宮市になっていた。
#*岩槻市は大宮市に編入する事は無かった。予定通り上尾市、伊奈町と合併していたかも。
#でも新幹線は史実通りだったかもしれない。
#*アクアラインも。
#*首都高も流石に史実通りか?
#*1970年代、桶川新幹線が構想されるものの反対運動によって断念になってしまった。
#春日部市に国際空港が出来ている。
#*桶川市内のホンダエアポートに桶川国際空港が出来ていたと思う。
#成田市はらき☆すたとクレヨンしんちゃんの聖地になっていた。
#*クレヨンしんちゃんは寧ろ柏市かと。らき☆すたは野田市辺りが舞台になっていた。
#小湊鉄道にSLが走っていた。
#草加ではなく、松戸がせんべいの町だった。
#浦和に「浦和メッセ」が出来ている。
#*逆に幕張に千葉スーパーアリーナが出来ていた。
#ディズニーリゾートは川口に出来ている。
#*果たして、内陸に出来ていたかどうか。出来ていなかったら東京都の江戸川区と大田区に出来ていたかも?
#**史実の当初の計画では御殿場に作る予定だったらしいのでおそらく出来ていると思われる。
#*吉川市辺りに出来ていた可能性が高い。川口市は史実の船橋市ポジションで発展している。
#木更津市にイオンレイクタウンが出来ていたかも。内房線に木更津レイクタウン駅が出来ていた。
#ららぽーとは三郷市でも富士見市でもなく川口市に出来ていた。
#*千葉県には、船橋市ではなく浦安市と印西市にできていた。
#幕張新都心駅はとっくに出来ている。一方、大宮新都心駅は構想止まり。
#*大宮新都心駅にはイオンモール大宮新都心店が出来ていた。史実のコクーンシティ辺りに。
#ニューシャトルは大宮都市モノレールとして開通していた。大宮、上尾、伊奈どころか浦和、与野も通っていた。
#埼玉高速鉄道は最初から蓮田駅まで開通していた。東葉高速鉄道は未だに八千代中央駅止まり。
#京葉線はつい最近E231系が導入されたばかりだった。
#そもそも、埼玉県は完全南関東地方になっていた。逆に千葉県は東関東地方扱いされていた。
#*どさくさに巻き込まれて茨城県も何故か東関東扱いに。
#ニュータウンは志木辺りに出来ていた。
#国際空港は所沢市にできていた。
#*西武池袋線から空港連絡支線を伸ばし、都心からの空港アクセスラインになっていた。
#埼玉県は東京ばかり名乗っていると言われていた。
#*「元々埼玉県と東京都は武蔵だから別に良いだろ」と返される。
#千葉県は何も無く「ウン千葉」と呼ばれていた。
#錦糸町が千葉県民の遊び場になっていた。
#*むしろ品川のような気がする。
#勤労埼玉がストライキを起こしまくる。
#*高崎線、宇都宮線、京浜東北線がストで運休に。


==千葉県と神奈川県==
===丸ノ内駅の噂===
#千葉市どころか船橋市も政令市になっていた。もうひとつは…柏市辺り?
{{駅名標/名鉄|name=丸ノ内|ruby=まるのうち|roma=MARUNOUCHI|back=須ヶ口|next=新清洲|back-link=#須ヶ口駅の噂}}
#*成田市も政令市構想するが、あえなく断念。
所在地:清須市清洲
#川崎市にディズニーリゾートが出来ていた。
#戦時中まで清洲線が分岐する駅だった。
#海ほたるは神奈川県川崎市。
#*近年までそれと思われるホーム跡が残っていたようだ。勝川線が分岐していた味鋺駅と同等。
#大磯町と二宮町と合併していた可能性がある。
#名古屋の隣の市にあり、名古屋から7つ目の駅だが、名古屋駅から乗り換えなしで行けるのは限られた時間のみ。
#横浜市はあんなに面積が広くなる事も無く、区もそれほど多く無かった。
#*日中の本線普通はほとんど隣の須ヶ口発着なので。
#*戸塚市と保土ヶ谷市と磯子市が出来ていたかも。
#名古屋市内に同音異字の駅がある。春日井駅よりはマシだが、間違えるとエライことに。
#軍港は木更津に出来ていた。
#ごく近隣にスーパーキシ清須店があるが、2000年の東海豪雨で新川店が水没した為、当地へ移転。このチェーン店では珍しく駅前となった。
#*史実の横浜相当の貿易港は千葉か。
#館山は城下町になっていた。
#中核派系のJRの労働組合といえば勤労神奈川。
#*東海道線、横須賀線、京浜東北線、横浜線がストで運休になっていた。
#史実のみなとみらいにイオンモールが出来ていた。店名はイオンモール横浜港新都心店?


==千葉県と和歌山県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#千葉県の名産と言えば船橋みかん。一方、和歌山県は有田梨が名産になっていた。
#国際空港は関西国際空港が和歌山県に来ただけ。千葉県の空港は館山市に空港が出来ていた。空港名は安房館山空港だった。
#和歌山県は大阪、兵庫、京都に引き続く大都市となり、「京阪山神」と呼ばれていた。
#アクアラインは淡路島から和歌山県を結んでいた。
#千葉県で人口が10万人を超えている市は千葉市だけ。
#勤労和歌山がストライキを起こしまくるため、和歌山県内のJRが麻痺することがしばしばある。


==千葉県と佐賀県==
===国府宮駅の噂===
#<span style="color:#fbfaff; background-color:#e06b00; ">「木更津焼」</span>が世界的に有名に。
{{駅名標/名鉄|name=国府宮|ruby=こうのみや|roma=KŌNOMIYA|back=奥田|back2=OKUDA|next=島氏永|next2=SHIMA-UJINAGA}}
#[[佐賀空港|<span style="color:#30f; background-color:#fbfaff; ">「佐賀空港」</span>]]は開港時[[もしあの空港が○○だったら#国際空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#30f; ">「新福岡国際空港」</span>]][[成田国際空港|<span style="color:#098200; background-color:#fbfaff; ">「成田国際空港」</span>]]は現在も[[もしあの空港が○○だったら#地方空港として開港していたら|<span style="color:#fbfaff; background-color:#098200; ">「千葉空港」</span>]]。
所在地:[[愛知/西尾張#稲沢市の噂|稲沢市]]松下
#稲沢市の実質的な代表駅。
#*私鉄>JRなのは全国的に共通であるが……まだ稲沢駅には新快速も快速も殆ど止まらないから仕方ない。
#**とはいえ、一宮や[[岐阜の駅#名鉄岐阜駅の噂|岐阜]]はJRに負けているがな。
#*名古屋本線の名鉄名古屋駅以北は、多くこの駅のためにあるといっても過言でない。特急とかもこの駅を境にガラガラとなる。
#祭りの時期にはこの駅までの専用往復乗車券が売られていた。
#*専用の改札もある。
#同じ名鉄名古屋本線に「国府」があるので間違いやすい。
#*しかもどちらも「国府」を「こう」と読む。
#この駅のお陰で[[神奈川]]県の[[国府津駅|国府津]]を読むことが出来た。
#昔国府宮行きがあった頃、「こうのみやき」と聞こえお好み焼きの類だと思ってた。
#駅ビルかと思ったらでっかい立駐だった。クルマ社会愛知らしいサービスではあるが。


==神奈川県と山梨県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#山梨県は関東地方に含まれていた。
*バス - [[愛知のバス#名鉄バス|名鉄バス]]
#*逆に神奈川県は東海地方?
#神奈川県は全体的に人口が少なく山勝ちだった。無駄に面積が大きいと言われていた。
#*横浜市は日本一人口が少ない県庁所在地だった。
#甲府駅に京王、東急が通っていた。
#中央本線にグリーン車が出来ていた。東海道線のグリーン車は史実より遅れて2022年辺りに導入していた。
#*東海道線の鉄道ラインカラーも異なっていた。いわゆる湘南色は無かった。
#埼玉県から山梨県に結ぶ鉄道も出来ていた。と言うことは秩父鉄道もJR東日本になっていた可能性?
#新幹線は甲府経由でリニアは横浜経由か?
#TVY(テレビ山梨)という独立局が出来ていた。
#*神奈川県の方はテレビ神奈川、神奈川放送と言う放送局が出来ていた。
#八王子が神奈川県扱いされていた。
#甲府、大月、富士吉田が政令指定都市になっていた。
#山梨県と東京都で大学三大駅伝の一つである「富士駅伝」が開催されていた。
#神奈川県は面積は勿論、人口も佐賀県と近くなるので、佐賀県とかなり比較されるようになっていた。


==神奈川県と兵庫県==
===島氏永駅の噂===
#神戸は300万都市となっていた。
所在地:稲沢市島町北浦(下り)/[[一宮市]]大和町氏永下垂(上り)
#*こうなると大阪が神戸都市圏に飲み込まれているかもしれない。
#稲沢市と一宮市に跨って設置された駅。
#京急と阪神、小田急と山陽電鉄の立場が逆転する。
#*駅名は稲沢市'''島町'''と一宮市大和町'''氏永'''のそれぞれの地名を合わせたものである。
#*東急と阪急も。
#**元々は氏永駅と島駅で別々に設置されていたが、駅の統廃合と地元の駅設置要望の折衷案でこのように変則的な形が取られた。
#*相鉄と神鉄も。
#周辺は田園地帯(とちょっとした住宅地)、しかも国府宮駅からたった2kmの駅間ということで、利用者数が少なめ。
#**神鉄が不動産事業をやっていた。
#*それでも国府宮の1/10程度なので健闘はしている方。
#高校野球の聖地は横浜スタジアムに。
#**普通のみとはいえ、1時間に4本ほど止まるのも大きいかもしれない。
#*川崎球場が高校野球の聖地として現存していた可能性のほうが高いのでは。
#涼宮ハルヒの憂鬱の舞台は川崎市になっていた。
#小田原城は真っ白になっていた。
#西宮市の他、但馬地区に政令市ができていた。
#*逆に川崎市や相模原市は政令市になっていない。
#洲本が軍港になる。
#横須賀は人口5万程度の一地方都市だったかもしれない。
#何故か横浜市の海沿いに横浜空港が出来ていた。
#淡路島が海水浴場として栄えていた。
#川崎市の市外局番は「03」だった。
#小田原市内に「○○区△△」という地名があった。但し区役所はない。
#大丸山から見る横浜の夜景が「日本三大夜景」の一つに数えられていた。
#いしだあゆみが「ブルー・ライト・コウベ」を歌っていた。
#2005年の日本シリーズで横浜ベイスターズが千葉ロッテマリーンズにボロ負けしていた。
#*その時の試合結果である「千葉 33-4 横浜」にちなんで、334という数字を見かけたら「あんで!横浜関係ないべ!」と返すのがネットスラングとして定着していた。
#横浜みなとみらい地区を通るのはみなとみらい線ではなく鉄輪リニアの横浜市営地下鉄海岸線。
#神戸市営地下鉄の路線は「ブルーライン」と「グリーンライン」だった。
#大学三大駅伝は「出雲駅伝」「全日本大学駅伝」「'''六甲駅伝'''」。
#日本一短い国道は[[関東の国道#国道133号|国道133号]]だった。
#兵庫県に空港がない・・・。
#2019年のサッカーはJ1優勝がヴィッセル神戸、天皇杯優勝が横浜F・マリノス。


==神奈川県と和歌山県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#[[もしあの都道府県の最大都市が別の都市だったら/関東#川崎市|神奈川県の最大都市は川崎市]]だった。
#[[もし淡路島が別の県になっていたら#和歌山県|淡路島]]や[[もしあの地域が別の県に属していたら/複数地方#南北牟婁郡が別の県|南北牟婁郡]]は和歌山県所属だった。


==新潟県と石川県==
===名鉄一宮駅の噂===
#鉄道関係は北陸新幹線と上越新幹線の開業時期が逆になっただけ。
{{駅名標/名鉄|name=名鉄一宮|ruby=めいてついちのみや|roma=MEITETSU ICHINOMIYA|back=妙興寺<br />観音寺|next=今伊勢<br />西一宮}}
#石川県は米の県として有名になっていた。新潟県は寒いイメージとして定着していた。
所在地:一宮市新生
#逆に新潟県は史実以上に東北地方扱いされていた可能性が高い。
[[ファイル:名鉄一宮駅からJR尾張一宮駅を見る.jpg|240px|thumb|名鉄側からJR尾張一宮駅を見る]]
#金沢市は平成の大合併で政令指定都市になっていた。
#JRとの競合の矢面に立たされている駅。
#新潟県は明治時代の一時期、富山県と山形県庄内地方を併合して「大新潟県」となっていた。
#*名古屋まで時間でも運賃でも勝負にならないのは、山陽明石駅辺りと共通している。
#*しかも山陽明石駅と同じくJRと私鉄が高架で並んでいる。
#*国鉄時代は尾張一宮駅と地上駅で並んでおり、共同使用駅であった。
#**当時は名鉄のホームにしか人がおらず、国鉄ホームは列車が来ても人がまばらだった模様
#***昭和50年代末まで国鉄東海道線は毎時2本程度しか普通がなかったため
#とりあえず名古屋本線の駅では一番古い。
#*尾西鉄道が19世紀末年に開業させたため。本線が名古屋からここまで通じたのは昭和に入ってからだが。
#幾度か本線の当駅始発・終着が出来ては消えた印象がある。
#*東海道本線に対抗して一宮始発の快速急行をつくって失敗、すぐ消滅したかと思ったら、今度は一宮以北の特急と急行停車駅を揃え、一宮以北の急行の本数を減らした。ようは迷走である。
#**旧快急の時は「始発でゆったり」と一応の狙いがあったけど、最近の一宮始発はただの減便だからなぁ。
#わざわざ津島に回ってから名古屋方面に行く列車がある。方向幕には特に何も書いていないので注意が必要。
#*名古屋駅の「犬山経由岐阜行き」の様に同じホームからの発車ではなく、当然尾西線ホームからの発着。
#尾西線ホームは南側に津島方面、北側に玉ノ井駅行きが同時に停車していることが多い。名前は同じ尾西線でも事実上分断されている。しかしホームは1つ。
#*あまりにも酷い扱いなんだけど、まだどちらの路線も存続してるだけ名鉄他線よりはマシなのだろうか?
#かつては東側数百Mの地点の東一宮駅から岩倉方面、西側に起行きの路面電車も接続していた。
#*起線は利用者数に対してキャパシティが足りず、名鉄バスの路線に転換された。全国でも珍しい「需要はあるけど廃線になった」ケースの一つ。
#*東一宮駅も同様だったようだ。現在走る代替バスの本数の多さがそれを物語る。駅解体後に(名鉄丸栄百貨店⇛)一宮名鉄百貨店とバスセンターが出来たが、名鉄一宮駅西にそっくり移転。
#**岩倉・一宮線は最近減便傾向ですよ……江南線もそうですが。
#***一宮線の廃止は国道22号との交差を立体化する予算が捻出できなかったため。戦中に単線化されており、純粋に需要も減っていたことに依ると言える(そもそも名古屋から一宮へは岩倉回りが元のメインルートだったのが、国府宮回りの現行ルートに需要を奪われた)。
#昼間 豊川稲荷発着の急行がここで折り返す。
#*上にある通り減便のため。


==新潟県と長野県==
*路線 - 名鉄名古屋本線 [[名鉄尾西線]]
#上越線はJRになってから上越新幹線が開通した際に分断されていた。
*バス - 名鉄バス [[愛知のバス#名鉄観光バス|名鉄観光バス]] i-バス 生活交通バス
#*一方、横軽は現存している。
#長野市は政令市になっていた。
#佐渡は飯田ポジションだったと思われる。
#*それでも鉄道はあったか微妙な所。
#冬季オリンピックは新潟で行われていた。


==山梨県と静岡県==
===石刀駅の噂===
#富士山をめぐる攻防は変わらず。
所在地:一宮市今伊勢町馬寄西流
#甲府市と富士吉田市が政令市になっていた。
#愛知県内の難読駅の一つ。
#*最大都市は富士吉田市。甲府市は人口減少により2017年には人口70万人を割った。
#駅名の由来となった石刀神社からはやや離れている。
#御殿場線は存在しない。
#開業時の駅名が「馬寄駅」だった。現在の所在地も同じく。こちらが「うまよせ」で、南隣駅が今伊勢駅「いまいせ」なので発音が紛らわしい為の変更と思われる。
#山梨側は上野原駅以西がJR東海だが、静岡側は身延線以外JR東日本だった。
#*境界駅は豊橋。
#*特急ふじかわは大月~富士だった。
#リニアは南部町を経由するが駅は設けられず、静岡県内に駅がある。
#*そもそもリニアは東海道ルートだった。
#ヴァンフォーレ甲府は長きにわたってJ1に所属している。
#*2016年に一度だけJ2に所属
#**山梨にもう1つJクラブができている。


==静岡県と愛知県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#静岡は三大都市に数えられる。
#*豊橋~三島を大手私鉄になった静鉄が結んでいる。
#*逆に名鉄は中小私鉄になっていた。
#一方、愛知県は名古屋と豊橋が平成の大合併で政令市になるが、どちらも100万人に届かず。
#浜松は政令市ではないが、県内二位のポジションを確実なものとしている。
#富士は自動車メーカーの企業城下町になっている。
#プロ野球は静岡新聞ドラゴンズが草薙球場を本拠地にしている。
#一方、Jリーグは熱田エスパルスとジュビロ蒲郡が存在している。
#*最近は岡崎myFCとアスルクラロ拳母が参戦している。
#愛知県はアニメ不毛の地である。
#*でも、一応愛知県も東海広域圏に含まれている可能性が高いからアニメは放送されているのでは?
#**但し、テレビ東京系列が出来るのは静岡県のみ。愛知県も独立局の可能性が高い。
#山梨県と岐阜県の立場も逆転している。
#*でも距離的に甲府が静岡の植民地になっていたかは微妙。
#伊豆が三重県ポジションになっていたかもしれない。
#遠州鉄道は路面電車を持っていた。
#天竜浜名湖鉄道はベットタウンとして宅地開発されている。
#ペリーは知多半島に来ていた。
#「三英傑」に今川義元が含まれている。
#名古屋市は政令市で唯一人口が70万人を切っていた。
#*人口は豊橋市が名古屋市を上回り、こちらも政令指定都市となっていた。
#近鉄は名古屋に到達せず、代わりに小田急が静岡まで延伸されていた。
#*新宿~静岡で「アーバンライナー」を運行し新幹線に対抗している。
#三重県は完全に近畿地方の扱いになっていた。


==三重県と静岡県==
===新木曽川駅の噂===
#東海道新幹線は四日市ルートになっていた。
所在地:一宮市木曽川町黒田三ノ通り
#四日市市と津市が政令指定都市に。
#利用客はあまり多くないが緩急連絡が出来る駅の為、特急停車駅に昇格した。
#[[JFL|ヴィアティン三重]]が清水エスパルスみたいな状態になっている。
#*というよりか急行が削減されたので、代替で停車駅に昇格した(笠松も同じ)。
#現在では影も形もないが、昭和初期の名鉄路線図によると犬山線古知野駅(現・江南)及び布袋駅からバス路線が延びており当駅付近にも停留所を設置、まだ存在していた尾西線の当時の終点・木曽川橋駅まで走っていた。この路線は名岐線(現・名古屋本線)・新一宮-笠松間を含む当駅開業以前から走っているようで当時の犬山線利用者が岐阜・大垣、または関西方面への利用の際に木曽川橋駅から木曽川の橋を徒歩で渡り(後にバス)、笠松駅から新岐阜駅へ向かっていたようである。


==三重県と愛知県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#東海道新幹線はやはり四日市ルートになっていた。
#県庁所在地が四日市となり人口が200万人を超え、政令指定都市となっていた。
#*津が豊橋のようになっていた。
#*名張が春日井、鈴鹿が豊田、松阪が岡崎みたいに発展していた。


==滋賀県と京都府==
===黒田駅の噂===
#まず滋賀県人が京都府民を見下す。
所在地:一宮市木曽川町黒田西針口北
#*京都府民の蔑称は'''京作'''になる。
#イオンモール木曽川の影響で利用客急上昇。
#**または旧国名から「山'''背'''」<!--平安京遷都まではこっちだった-->。
#*だからなのか隣の新木曽川が特急停車駅になった。急行減便の影響もあるが。
#*それ以前に滋賀県そのものが'''「京都府」'''と呼ばれていた。
#*たまに改札係員が派遣されていることもある。
#**「滋賀」とは京都市(現実の大津市)の区の1つ「京都市滋賀区」になっている。
#*名鉄汎用型の簡易駅舎だがカラーがイオンモールに合わせてあってド派手。
#京都府民はいくら出身地を説明しても'''[[滋賀]]'''になる。
#*京作A「僕は京都出身です。」
#**他県民B「へぇ~、滋賀生まれか。」
#***京作A「えっ…ちが…。」
#*逢坂の関以西が辺境として扱われる。
#[[大津市]]発着の電車ができる。京都は通過県に。
#多分都道府県名も「京都府」じゃなくなってるだろう。最早「京」でも「都」でも「府」でもない。
#*京都府は「葛野県」になっている。
#*あるいは近江+山城で「京都府」、丹波・丹後・但馬が1つの県で「福知山県」とか。
#京阪本線や阪急京都線は大津が終点となっていた。
#*阪急が滋賀県内に路線を持っていた。
#*JRの電車特定区間が大津あるいは草津まで延びていた。
#そもそも近江大津宮が東京遷都までずっと都だった。
#平等院が湖畔に建てられていた。
#[[北陸本線]]が大津起点になるが、平成初期に高規格新線へ切り替わる。
#*旧線は「琵琶湖観光鉄道」に転換。
#*山科から短絡線が建設され、大津からの本線や東海道線との間に乗じる三角地帯に車両基地が設けられる。
#葛野地方の中心は宇治。
#[[近江鉄道]]は準大手私鉄になっている。
#誰も大津「京」駅につっこまなくなる。
#大津市京都区といわれる。
#リニアを滋賀ヘ!運動が巻き起こる。
#奈良と三重の立場も入れ替わる。
#*日本の別名は大和ではなく伊勢。


==京都府と奈良県==
*路線 - 名鉄名古屋本線
#奈良市は政令市になっている。
#京都から奈良に遷都されていた。
#*平安時代と奈良時代は時代が逆になっていた。
#*南北朝も所在地が逆転していた。
#**後醍醐天皇は丹波の山奥に朝廷を構えていた。
#そもそも、奈良が「京都」を名乗っていて、京都が「平安」を名乗っていた。
#新快速は亀山~奈良~天王寺~大阪~神戸~姫路を走っていた。
#東海道新幹線は奈良経由だが、リニア中央新幹線は京都経由である。
#*東海道本線も現実の関西本線のルートで奈良に向かい、そこからは片町線のルートで大阪駅に向かっていた。
#*結果として名阪間の距離が短縮され、ひいては東京~大阪間の距離も短縮されていた。
#*東海道新幹線は大阪駅に直接乗り入れていた。そのため新大阪駅は存在しない。
#宮津・京丹後辺りは「京丹後村」だったかもしれない。
#三重県と滋賀県も逆転していたかもしれない。
#福井県の関西志向も薄かったかもしれない。
#伊賀上野や亀山は現実よりも発展していた。


==和歌山県と福岡県==
==名鉄犬山線==
#徳川御三家は筑前・水戸・尾張になっていた。
===西春駅の噂===
#[[もし熊本市が今も級数の中心だったら|<span style='color:#00ffe9;background-color:#ff0054; '>現在も九州の中心は熊本</span>]]
{{駅名標/名鉄|name=西春|ruby=にしはる|roma=NISHIHARU|back=上小田井|back2=KAMIOTAI|next=徳重・名古屋芸大|next2=TOKUSHIGE・NAGOYAGEIDAI|back-link=名古屋市の駅#上小田井駅の噂|next-link=#徳重・名古屋芸大駅の噂}}
所在地:[[北名古屋市]]九之坪南町
#北名古屋市の成立前、西春町と師勝町の境目駅として有名であった。
#*本当にホーム上に境線があった。
#*名鉄本線の島氏永もそんな感じのようなものじゃ?
#**島氏永の場合は上下線ホームがずれてるためホーム上に境はなく、駅舎も上下線で異なる自治体に置かれて所在地も別。一方西春駅の所属は旧西春町だったはず。
#味美・勝川線が消えた(後にあおい交通によって復活)ことで、県営[[名古屋空港]]までの連絡バスが名鉄バス運営で唯一残ったところになった。
#*現在も名古屋駅から名古屋空港へ向かう場合、道路が渋滞している朝夕などは西春駅乗り継ぎのほうが早いことがある。便数は15分毎から30分毎に半減してしまったが。
#*料金的にはあおい交通値上げのおかげで、西春経由が最安である。あおい交通以前の名鉄バス時代も西春経由のほうが安かった。今はトランパス乗継割引もあるのでなお更。
#*航空ミュージアムの開設で名鉄BCからの名鉄バスが復活した。
#名古屋空港に国際線があった時代は、当時犬山線に1本しか無かった一部指定席(→特別車)特急を含め、数本の特急が停車していた。
#*そして[[中部国際空港]]開業3年後のダイヤ改正では、西春ではなく柏森が特急標準停車駅になった。栄枯盛衰を感じる…(利用客数は江南と岩倉に次いで3位だが)
#**西春に特急停車は不要。通勤・通学の利用者が殆どで、日中のホームは閑散としている。急行通過でもいいくらい。扶桑も同じ。
#***まあ扶桑は町内に柏森という代役があるからいいけど、こっちは北名古屋市の中心駅だから急行は停車しないと。
#****準急まででいいでしょう。
#*****でも岩倉から先各駅停車だぞ。
#****地下鉄直通が削減された今では難しい気が。西春が通過なら、布袋も通過か?
#*****布袋は日中でもそれなりの利用客がある。西春はラッシュ時は激込みだが日中はもの凄く少ない。須ヶ口・堀田・大江も同じ。この4駅は急行通過でo.k.
#******大江は緩急接続だろそして須ヶ口は津島線乗り換え。
#*******須ヶ口は津島線乗り換え客ばかり。本線急行通過でよし。津島線直通準急を増やせばいい。
#*******枇杷島分岐点~金山の線路容量がなくて、おまけに輸送過剰だったから須ヶ口接続にしたんだろうに。
#*******西春の急行停車は上小田井よりも古く、待避線がないころから。
#*朝夕のラッシュ時間帯は急行・準急の上小田井~西春間が異常なほど込む。地下鉄直通の一部を西春発着にして欲しいと思うくらい。
#**柏森みたいに渡り線一本設ければ不可能ではないように思えるが。


==鳥取県と島根県==
*路線 - [[名鉄犬山線]]
#浜田はそれなりに栄えていた。
*バス - 名鉄バス
#*三江線は廃線になっていない。
#鳥取県内では鳥取市に一極集中していた。
#明治時代の一時期、「大鳥取県」があった。
#出雲の白兎伝説があった。
#縁結びといえば伯耆大社。
#江戸時代まで因幡銀山が銀の一大産地だった。


==岡山県と広島県==
===徳重・名古屋芸大駅の噂===
#岡山は100万都市になっていた。
{{駅名標/名鉄|name=徳重・名古屋芸大|ruby=とくしげ・なごやげいだい|roma=TOKUSHIGE・NAGOYAGEIDAI|back=西春|back2=NISHIHARU|next=大山寺|next2=TAISANJI|back-link=名古屋市の駅#上小田井駅の噂|next-link=#徳重・名古屋芸大駅の噂}}
#広島と松山の間に瀬戸大橋が通っていた。
所在地:北名古屋市徳重広畑
#*一方、岡山県と香川県を結ぶしまなみ海道は小豆島を経由していた。
#普通のみの停車駅であるが、利用者数は急行停車駅の布袋や扶桑より多い。
#*瀬戸大橋の本州側の起点は呉だったのでは。
#*西春高校、名古屋芸大の影響は大きい。
#山の方はそこまで変わらず。
#*以前は準急停車駅であった。
#広島県と愛媛県が広域放送エリアに。
#*犬山線に限った話では無いだろうが利用者はその2駅より多くとも、学割定期利用者が多いのはその多さの割に施設が寂しい江南駅と同じなのだろうか?
#山口県は福岡志向が史実より強かった。
#旧名は徳重駅。名古屋市緑区の同駅とは反対方向。
#中国銀行の本店は広島市、中国電力の本社は岡山市。
#*名鉄と名市交は日比野、丸ノ内・丸の内のように同音駅が幾つかあるが、ここは旨いこと回避した(地下鉄徳重駅開業前に現名に改称)。
#[[広島東洋カープ|カープ]]は岡山市が本拠地だった。
#**駅名について大学と命名契約を結んでるみたいだけど、打ち切ったら徳重駅に戻るのだろうか。
#桃太郎の舞台は今の広島県だった。
#***北名古屋徳重・名鉄徳重・北徳重。いずれにしてもかなり後から出来てここの隣接市と近い桜通線の方が単なる徳重駅になったのは腑に落ちない話。
#原爆は岡山に落とされた、
#**日比野や丸ノ内と異なるのは、こちらは名市交車の直通運転エリアであり、普通乗車券の連絡運輸範囲でもあること(定期乗車券ならば日比野も丸ノ内も連絡運輸エリアだが)
#倉敷に軍港が出来ていた。
#現在、地下鉄鶴舞線直通の急行が朝下りに設定されているが、一時期、大山寺と徳重を特別通過する地下鉄直通の普通が朝上りに設定されていたこともあった。
#*逆に呉は工業地帯だった。
#*今の朝ラッシュを見るに、上りのほうが必要な気もするが……6両固定編成なのが使いにくいのか地下鉄直通需要が少ないのか
#*むしろ宇野では。
#近年のバリアフリー化の流れを受けて橋上駅舎から両方面設置の地上改札に(橋上構造は残したまま。最近の名鉄駅でよく見る工事パターン)。
#JR西日本の岡山地区はJR発足後20年以上経っても国鉄車しかなく、國鐵岡山ネタが流行っていたが、2015年から岡山地区に順次新型の227系が導入されて2019年には岡山地区から国鉄車が消滅した。
#駅西側すぐの所にビジネスホテルがあった。名古屋空港が賑やかだった時代には商売できたかもしれないが、それにしては最寄り駅(連絡バスは岩倉、後に西春)からはずれていたし‥?
#*むしろネタ自体がなかったのでは(下記の山陽電鉄に対抗するためJR型使用の新快速が岡山まで乗り入れると考えられそうだから)?
#広島市が大都会とネタにされる。
#岡山市は現実以上に名古屋市と比較されていた(大阪市からの距離がほぼ同じなので)。
#*大阪を中心にみると名古屋市-岡山市、横浜市-北九州市、東京23区-福岡市と都市規模が左右対称になっていた。
#[[山陽電気鉄道|山陽電鉄]]の岡山進出が実現し、大手私鉄となっていた。
#ザ ハヤシバラシティが[[もしあの都市開発が○○だったら#実現していたら|<span style="color:#11004a;background-color:#fcfbff; ">実現していた</span>]]。
#*[[もしあの建築物が実在していたら#桃太郎ランド(桃太郎電鉄)|<span style="color:#00ffdb;background-color:#ff006f; ">桃太郎ランド</span>]]も忘れずに。
#*広島ドームは[[Wikipedia:ja:第51回国民体育大会|<span style="color:#ffef00;background-color:#ff0048; ">'96年の国体</span>]]に合わせてできたかも。


==徳島県と香川県==
*路線 - 名鉄犬山線
#四国の中心都市は[[徳島市]]と[[松山市]]が争っていた。
#*国の出先機関やJR四国の本社は徳島市に置かれていた。
#**徳島駅が史実より立派になっていた。
#高松琴平電気鉄道ではなく徳島鳴門電気鉄道が存在した。
#*[[南海電気鉄道|南海電鉄]]の系列会社になってたりして。
#瀬戸大橋ではなく神戸淡路鳴門自動車道に鉄道が併設されていた。
#*マリンライナーは京都~徳島で運行されている。
#**新快速かも。
#徳島ラーメンが現実よりも早くからご当地ラーメンとして知られていた。
#*兵庫県の会社が徳島風ラーメン専門の飲食店チェーン「鳴門製麺」を展開していた。
#*むしろ徳島がうどん県になるのでは。
#予讃線ではなく阿予線が存在していた。
#徳島県のテレビは近畿広域圏に組み込まれていた。
#*逆に香川県は岡山県のテレビを越境受信する形になっていた。
#香川県の鉄道路線の電化率は0%。
#参院選で香川と愛媛が合区となっていた。


==山口県と福岡県==
===岩倉駅の噂===
#下関市と山口市が政令市になっている。
{{駅名標/名鉄|name=岩倉|ruby=いわくら|roma=IWAKURA|back=大山寺|back2=TAISANJI|next=石仏|next2=ISHIBOTOKE}}
#*両都市の対立も強い。
所在地:[[岩倉市]]本町
#*下関市は「西山陽市」になっていただろう。
#今でこそ犬山線普通の一部終点に過ぎないが、かつては一宮・小牧双方に路線が分岐した犬山並みのターミナル駅であった。
#**合併に参加したのは長府市、小月市、豊西市、川棚市
#*一宮方面は[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]が出来るまで、犬山線より大事な路線だった。
#山陽新幹線の終点と九州新幹線の起点は新下関駅だった。
#*今なおその名残でバスが双方に向かっている。特に小牧方面は地下鉄上飯田線開業辺りまで名古屋への通勤ルートとして重宝された。
#*そのため、博多南駅はない。
#**一宮・岩倉のバスが名鉄一宮のターミナルに乗り入れず、尾張一宮駅の東側に発着しているのは、一宮線東一宮駅時代の名残に見えてしまう。
#北九州市は平成の大合併で成立していた。
#***一宮市千秋町運営の千秋病院からのバスも尾張一宮駅東側のバス停で折り返し、名鉄百貨店へは行かない。この路線も近年まで名鉄運行で千秋町北部の勝栗迄の路線だったのを町が引き継ぎ町内循環線にした。もっとも勝栗止まり以前は更に南進して岩倉駅迄行っていたようだ。当時の岩倉はまだ西口は無く東口から発着していたと思われる。
#*名称は小倉市のままだったかもしれない。
#**小牧支線だけでも残っていたら、桃花台新交通は消えなかっただろうし、上飯田線の計画は今なお具現化していなかった気がする。代わりに鶴舞線の電車が小牧に乗り入れただろう。
#*場合によっては行橋まで飲み込んでいた。
#***正式名称は名鉄岩倉支線だった。ちなみに、1948年まではこちらが小牧線を名乗っていた。現在の小牧線はそれまで大曽根線(大曽根に通じたことはないようだ)。
#福岡市は地味な県庁所在地だったかもしれない。
#***その大曽根で接続する[[名鉄瀬戸線]]も廃止が検討されていたが、残ったことを考えると非常に惜しい路線ではある。
#*人口も小倉の方が多い。
#***もし小牧支線があったなら、犬山線と鶴舞線直通の時期が早まった可能性も高いと思う。
#九州の中心は熊本と鹿児島が争っていた。
#**その影響なのか、岩倉-間内駅の新規バス路線が開業。岩倉東部の岩倉団地と小牧市南西部の主に小牧線利用への足となるんだろうか?間内駅自体は春日井市の北西部。
#*むしろ熊本単独では。
#市自体は小さいが、そういう乗り継ぎ拠点という性格も持っているために犬山線で2番目に利用客数が多い。1位の江南もそういう性格(一宮・団地方面)が少なからずあるが。
#大牟田付近の住民は熊本志向があった。
#*狭い市域、乗り継ぎ拠点…。知立市に通じるところがあるな。
#でも島根県はそんなに変わらないかもしれない。
#「名鉄のりば」のピクトグラムにパノラマカーが使われている。
#佐賀県のテレビ事情も現実とは違っていた。
#[[京都市]]にも[[京都市の駅/左京区#岩倉駅の噂|同名の駅]]がある。
#*いずれにしろ、福岡のテレビ局を見てたのは変わらない。
#*山口県にも。
#麻生太郎と安倍晋三の出身地が入れ替わる。
#最近駅東口がキレイになった。
#*2012年末以降、麻生太郎がずっと総理を務めていた。
#*少し前まで岩倉支線の面影を残していた。
#**安倍晋三は第二次以降の麻生内閣で副総理・財務大臣を担当していた。
#**バスターミナルから犬山線に沿う格好で数十M程の短いバス専用道が存在していた。岩倉支線跡と思われる。他の支線跡は道路化したらしい。
#薩長同盟は薩筑同盟になっていた。
#ミュースカイはじめ全列車停車駅の地下改札だが、駅内に公衆トイレが無い。市HPでも近隣のトイレの案内をしている。駅内に無いのは北のミュースカイ停車駅・江南も同様。どちらも作り忘れだろうか?そして職員専用ならあるのだろうか??
#小月製鉄所があった。
*路線 - 名鉄犬山線
*バス - 名鉄バス


==福岡県と佐賀県==
===布袋駅の噂===
#はなわの「福岡県」の歌が存在する。
{{駅名標/名鉄|name=布袋|ruby=ほてい|roma=HOTEI|back=石仏|back2=ISHIBOTOKE|next=江南|next2=KŌNAN|next-link=#江南駅の噂}}
#佐賀県域は肥前と筑後の全域だった。
所在地:[[江南市]]布袋町西布
#*逆に福岡県域は筑前のみで[[もしあの県が存続していたら#小倉県|小倉県が存続していた]]
#駅舎が名鉄最古。しかし高架化が控えているためまもなく取り壊しか…(折尾と同様)
#*最近、プレハブになりました。高架化になるとのこと。
#**高架化の前に、一時的に跨線橋ができる模様。下りは完成し、上りも近いうちに……
#**2019年度に完全高架化する予定。
#階段が全く無い駅。犬山線最後の構内踏切がある。
#*2013年に仮の跨線橋が完成して廃止。ようやく犬山線から構内踏切が消えた。
#**しかし、2017年6月。上り高架線完成で、改札から高架線迄のルートとしてその途中、下り線を渡る構内踏切が復活。以前は踏切を渡ればすぐに乗れたが、高架線の階段は車両真ん中にあり、その道程はかなり長くなってしまった。駅舎外観は既に出来ている東側の入り口完成が待たれる。ここは大口町バス停留所も近い。
#*その反動か、2017年7月現在改札を出て跨線橋を登り、先の階段を下り高架下に辿り着いた後、また階段に登る階段だらけの駅に進化、いや退化(3つ目だけはエスカレータ有り)。
#昨今になってようやくバス用ロータリーができたが、それまでは雨の日は駅前が凄まじい状況に。
#*そもそも最近まで名鉄はバス路線自体が存在してなかった(近隣をわずかにかすめていた程度)。しかも現在の路線も江南駅までは犬山線と併走区間。
#**昭和50年頃までは一宮バスセンター(東一宮)-布袋駅路線が存在していた模様。ロータリーが存在しなかった駅前の何処に停留していたのかは不明。その後ルート変更で布袋新町から古知野駅(江南駅)ルートになり、その後廃止。近年の布袋駅-すいとぴあ線が誕生するまでバス路線は存在せず、その間は市の乗り合いタクシー(いこまいCAR)が繋いだ。なお、布袋-江南で鉄道と重複するのは布袋に存在した愛北病院がバス路線途中の江南厚生病院への統合で消滅し、その代替として出来上がった。そのため、病院跡の近隣2停留所:布袋五明と木賀定和には僅かながら駐輪場が設置された。
#駅前に[[愛知のバス#名鉄バス|名鉄バス]]が発着するようになったが、裏に密かに[[愛知/西尾張#大口町の噂|大口町]]からのバス路線乗り場がある。
#薬物を使用して捕まった[[BOØWYファン|某ミュージシャン]]とは関係無い。
#*SUPER BELL"Zの曲だとそのネタばかり。「布袋ロックでお願いします」。
#*そのミュージシャンは薬物使用暦ないぞ。
#*どうもガセの様だから、せめて薬物の件だけでも消去して欲しい。地元民としては二重の意味で無関係だし。
#布袋様ではないが、大仏様(コンクリート製)の最寄り駅。
#*他にも名鉄では、[[名鉄常滑線|常滑線]][[愛知の駅/東尾張・知多#聚楽園駅の噂|聚楽園駅]]が大仏最寄り駅。ホームからも大仏が見える。
#*布袋の方に戻るがこちらは寺ではなく個人の家の一部で、観光地でも無い為か駅から道案内も無く初見の人には不親切だが、一瞬見るだけなら江南駅との途中で目前を通り過ぎる位置にある。なお近年は桜の季節などにライトアップをするようになった。
#そして、その布袋様も近隣の市役所布袋支所前の道路に像が多数設置された。さながら[[東京23区の駅/足立区・葛飾区#亀有駅の噂|亀有駅]]近辺の様で、中には大黒様と間違えそうなのもある。


==長崎県と鹿児島県==
*路線 - 名鉄犬山線
#明治維新で長崎藩が大活躍し、二肥長土となっていた。
*バス - 名鉄バス [[愛知/西尾張#大口町の噂|大口町]]コミュニティバス
#*だが西南戦争で二肥閥は凋落していった。
#*佐賀藩も史実以上に活躍した。
#一方鹿児島県は指宿港が江戸時代にオランダや中国との交易拠点として栄え、条約港となって県庁が置かれていたが太平洋戦争末期に原爆が投下されていた。
#*県名が指宿県になっていた。
#**大隅全域が県域だったかも。
#九州新幹線は長崎ルートが先に開業し、指宿ルートは現実の鹿児島ルートと同じく新八代から部分開業していた。
#*だが指宿ルートの全線建設は佐賀市近郊とは違って熊本市近郊での需要が多い事で並行在来線の問題が生じない事から熊本県が反対する事なくすんなり建設されていた。
#*指宿ルートの並行在来線は経営分離されない一方で、長崎ルートの並行在来線は長崎本線の肥前山口~諫早間が経営分離されていた。
#川内が軍港として栄えていた。
#*上記のように指宿県域が大隅全域だったら変わっていた。
#天草・島原の乱ではなく天草・薩摩の乱が起きていた。


==大分県と宮崎県==
===江南駅の噂===
#大分県は民放2局県になっている。
{{駅名標/名鉄|name=江南|ruby=こうなん|roma=K&#332;NAN|back=布袋|back2=HOTEI|next=柏森|next2=KASHIWAMORI|back-link=#布袋駅の噂|next-link=#柏森駅の噂}}
#*でも民放5局の福岡県と隣接しているからケーブルテレビ普及率が現実以上となり、山梨県や徳島県と並んでケーブルテレビ普及率が日本一高い県になっていた。
所在地:江南市古知野町朝日
#大分県は2007年にタレントの知事が誕生。出身地は福岡県豊前市で中津市の高校に通っていた。
#市の代表駅なのに車椅子に全く対応できない駅。車椅子の客は布袋に行く。
#大分空港は坂ノ市に開業し、大分空港線が走っている。
#*昨今のバリアフリー改造でようやくエレベータ設置。エレベータ専用改札口もある。
#*その大分空港線は佐伯市にある旭化成の要望で建設されたもの。
#特急停車駅だが退避設備もなく島式1本ホーム。
#*一方で宮崎空港は都農町にある。
#*昔は「北アルプス」に飛ばされていた。末期は停車していたが。
#大分県は大分市、中津市、佐伯市の三大都市に分散しているが、宮崎県は宮崎市に一極集中している。
#*それでも尾張横須賀や朝倉を見れば納得できるかもしれない。
#大分県は2000年代に一世を風靡したカリスマモデルの、宮崎県はAKBグループにおける1番人気メンバーのそれぞれの出身地。
#**(島式特急停車駅だった旧青山駅と比べて)ホーム幅が優等駅と言えるほど広くないのが難点。そんなに土地が無かったのか。
#貴乃花親方の奥さんの出身地は大分県、初代貴ノ花の奥さんの出身地は宮崎県。
#*これでも犬山線では最も利用する人が多かったりする。
#*滝中学・高校の生徒が1000人近く乗り降りしてるからね・・・
#*在学中にもらった資料では全生徒のうちの7割くらいが名鉄利用だったような。だから1000人以上いるかも。
#一応、すいとぴあ江南の最寄り駅。ただし、バスといこまいカー(乗り合いタクシー)の乗り継ぎが必要。
#*2013年4月からいこまいカー廃止の代わり、名鉄バスが乗り入れる予定。
#「カンナム」駅ではない。
#*太っちょの男が踊ってなんかいたりはしない。
#地下改札から入るすぐ前に江南市の物産展示コーナーが設置された部分はしばらくヒビの入った壁がむき出しになっており、改札地下化から長い年数を経ていたのを物語っていた。
#近隣に滝中学・高校、県立江南高校、同古知野高校があり、特に滝は毎年の様に東京大学進学者を輩出するので有名なためか駅近隣に東進ハイスクールはじめ主要な進学塾が軒を連ねている。さながら食い倒れならぬ、「学び倒れ」の町と言える。
#駅近隣にあるパフェ専門店では、地味ながら珍品として知られる「納豆パフェ」を出す。これ以外のメニューはごく標準的。
#*駅近隣と言うが赤童子でありバスで2つか3つくらい行ったところにあるはず。徒歩だと20分はかかるんじゃないかな。


==関連項目==
*路線 - 名鉄犬山線
*[[もしあの地方の立場が入れ替わっていたら]]
*バス - 名鉄バス 大口町コミュニティバス


[[カテゴリ:もしも借箱/日本|たちは]]
===柏森駅の噂===
{{駅名標/名鉄|name=柏森|ruby=かしわもり|roma=KASHIWAMORI|back=江南|back2=KŌNAN|next=扶桑|next2=FUSŌ|back-link=#江南駅の噂}}
所在地:[[愛知/西尾張#扶桑町の噂|丹羽郡扶桑町]]柏森字天神
#ついこないだまで、布袋よりもぼろい構内踏切(手動式)が名物だったが、橋上化で消えた。
#*この時、折り返し用の1番ホームを閉鎖したので、扶桑にその機能を移転して廃止したのかと思ったが、不死鳥のごとくまた復活した。
#*しかも2008年改正で柏森止まりが地下鉄直通中心に結構設定された。かつては日数本しかなかったのに…
#*しかし、駅舎の方はコンクリート製で布袋よりは新しかった。平成時代ではとてもそんな風には見えなかったが。
#扶桑町以外に直ぐ南に境がある大口町民も多く利用する。
#*それゆえ利用客数は多く、2008年12月改正で布袋や西春、上小田井をさしおいて特急停車駅に。ミュースカイは通過するので注意を要するが。
#**最終のミュースカイは止まるはず。
#***停まります。
#*そーゆー点では巽ヶ丘も似てる。
 
*路線 - 名鉄犬山線
 
===犬山駅の噂===
{{駅名標/名鉄|name=犬山|ruby=いぬやま|roma=INUYAMA|back=犬山口<br />羽黒<br />富岡前|next=犬山遊園}}
[[ファイル:名鉄犬山駅.jpg|240px|thumb|名鉄では有数のターミナル駅]]
所在地:[[愛知/西尾張#犬山市の噂|犬山市]]犬山富士見町
#名鉄屈指のターミナル駅。名鉄で唯一3路線が集まる駅。
#*だが、駅自体の利用客は江南 岩倉とは比べものにならなく、上小田井や西春とかより少ない。まぁ、私の最寄り駅(東急唯一の3路線接続駅)と似たようなものだな。まぁ、さすがに犬山の方が多いだろうが(正確な人数はどちらが多いのか知らん。違ってたらすまん)
#**そもそも首都圏(それも京浜間)と中京圏の差があるんですが……(犬山駅は日15000人、多摩川駅は日20000人。新丸子駅も日26000人……)
#**観光拠点でもあるので非定期率は高そう(江南や西春は通勤通学客ばっかの生活駅)。バス路線の変更やモノレール廃止で明治村やモンキーパークの連絡駅になったし。
#乗り場のエスカレーターは1番線の上りエスカレーターのみ。他ホームは全て階段。
#とにかく発車番線が滅茶苦茶。同じ行き先なのに4番線から出たり、5番線から出たり、6番線から出たりと…
#*総武快速の千葉よりはマシ
#*線内発着と、他線からの直通の二種類があるため(広見線・各務原線・犬山線)。小牧線は概ね3番線発着である。
#**4方向全てで犬山始終着の列車があるから余計に(小牧線は全列車)。朝は鶴舞線直通まで来る。
#**犬山検車場への出入りで回送列車が通ることも多い。新鵜沼からの送り込み回送はよくある。
#自動放送の意味を成してない。知立以上に差し替えが酷い。
#当駅で連結解放作業を行う列車もある。ドア開、乗客を乗せたまま連結!!
#*犬山線と広見線の直通に多い。どうしても折り返しが必要な配線であるため、ついでに輸送量格差を埋める意味合いがあるかと思われる。
#*切り離した車両が、そのまま別の線の犬山発着列車に生まれ変わる運用もある。
#*ミュースカイの場合は列車番号も変えないため、「新鵜沼・新可児行き」が普通に名鉄名古屋駅などでも見られる。
#犬山線と各務原線の名義上の境は新鵜沼駅だが、系統的には犬山駅である。
#*各務原線の電車で新鵜沼発着のものはない。全て犬山駅まで直通する。
#*[[西武池袋線|西武池袋線・秩父線]]も似たような感じ(名義上の境は吾野駅だが、実質的な境目は飯能駅)。
#*最も日中の犬山線特急・急行は新鵜沼発着であり、以前よりは境目感が増している。一部特別車特急乗り入れは鵜沼まで。
#**嘗ては犬山線急行の半数は「犬山経由岐阜行」(各務原線内では単に「岐阜行」)だったため、各務原線と一体化感が強かった。
#各務原線・小牧線・広見線の列車は多くが当駅発着であり、犬山線の普通も当駅で折り返すことになっているが、実際には列車番号だけ変えて車両は各線間を直通することも多い(車両が異なる小牧線ではまずないが)。
#名市交へは2ルートで直通列車が来る。もっとも鶴舞線直通はかなり削減された(岩倉・柏森折り返しが大半に)。
#*[[manaca]]ほかICカードでは定期券でもなければ乗車経路が指定できないため…東急や東武と東京メトロの事例宜しく事実上最低運賃収受になってしまう。
 
*路線 - [[名鉄犬山線]] [[名古屋鉄道/路線別#広見線|名鉄広見線]] [[名鉄小牧線・名古屋市営地下鉄上飯田線|名鉄小牧線]]
*バス - 岐阜バスコミュニティ
 
{{愛知の駅}}
[[Category:愛知の駅|*にしおわり]]

2021年12月1日 (水) 21:07時点における版

JR東海道本線

枇杷島駅の噂

びわじま
枇杷島
Biwajima
なごや
Nagoya
(愛知県清須市) きよす
Kiyosu

所在地:清須市西枇杷島町七畝割

  1. 名古屋の北隣駅だが既に清須市。
    • おかげで名古屋の特定都区市内適用駅からも外れている。
      • 名古屋市内は東と南方面には適用駅が多いが、北と西はすぐ市内から外れる。
        • 名古屋駅が市街の西端に出来た証ではあるが。
          • 北はともかく西は結構駅間距離あるぞ。市町村合併の過程で西より東の方が拡張された点も注目。
      • 城北線がJR東海の路線だったら、尾張星の宮駅含む城北線全駅や勝川駅と共に名古屋市内区間入りしてたであろう。
  2. 貨物線こと稲沢線の本線上に、東海交通事業城北線のホームがある。
  3. 名鉄二ツ杁駅や西枇杷島駅の利用客を吸い取っている。普通のみ停車とはいえ、日中15分間隔。西枇杷島はというと……(下述)
    • おまけに名古屋本線のこの区間は、建設の経緯から曲がりくねっており所要時間でも運賃でも不利。
    • 橋上駅舎化で東側からも利用しやくすなったしね。

稲沢駅の噂

いなざわ
稲沢
Inazawa
きよす
Kiyosu
(愛知県稲沢市) おわりいちのみや
Owari-ichinomiya

所在地:稲沢市駅前

  1. 昔は日本三大操車場と呼ばれる稲沢操車場があり、ここ稲沢は鉄道の街として賑わった。しかし今では快速も通過してしまう。過去の繁栄はどこへ...。
    • それでも旅客に関しては、国鉄時代に比べりゃまし。朝夕は止まる快速もある。
    • 再開発でマンションやら住宅街が出来まくってる。果たして国府宮に追いつけるか?
  2. 貨物列車専用の稲沢線はここから出る。
  3. 稲沢市内でもかなり東の所に駅がある。
    • 合併の影響で前以上に東端にある印象が……
  4. 橋上駅完成前の駅舎は13万都市の代表駅とは思えない小屋であり、操車場のおまけに過ぎなかった。現在でも客数は名鉄国府宮駅に負けるが、それでも稲沢市代表駅には違いない。
  5. 駅南部の陸橋道路は長く急坂だが、これも操車場も乗り越えていた名残。
  6. 以前は東側の操車場が巨大だった為に東口は存在せず、長らく県道と農地が広がるのみであった。その為、東口が出来た現在も一宮市丹陽町・岩倉市・西春町(北名古屋市)などとの公共交通連絡は皆無である、これは南隣の清須市も同等。ちなみに稲沢市の市外局番は旧中島郡地域を含め、ほぼ行き来のない岩倉市・江南市・丹羽郡と同一である。
  7. 稲沢操車場の跡地にドーム球場を建てることが検討されていたことがあった。
  • 路線‐東海道線
  • バス‐稲沢市コミュニティバス

尾張一宮駅の噂

おわりいちのみや
尾張一宮
Owari-ichinomiya
いなざわ
Inazawa
(愛知県一宮市) きそがわ
Kisogawa

所在地:一宮市

  1. 名鉄一宮駅に隣接。
    • JR名鉄で駅名が異なっている。
    • 名鉄の方は主に「一宮」と呼ばれる。
      • 地元では総称して「一宮総合駅」と呼んでみたり。
  2. 特急「しらさぎ」は全列車停車するが、「ひだ」は通過が多い。1往復しかない「しなの」も通過。
    • てか名古屋から快速でも1駅だし、通過でもいいんじゃねと思う。
  3. 名鉄駅と共に高架化された。
    • 名鉄線一つ南の妙興寺駅近辺も近隣に商店が多数立ち並び、JRも同じく高架線を走るが、当たり前のように通過する。
  4. 地元民は当たり前のように「いちえき」と呼ぶ。
  5. 国鉄時代(普通が毎時1本、快速も同様)はホームに人がほとんどいなかったが、今や名鉄の客の殆どを奪ったと思う。
  6. 駅ビルが新しくなった。
  • 路線 - 東海道線
  • バス - 名鉄バス 生活交通バス

木曽川駅の噂

所在地:一宮市木曽川町黒田字東針口

  1. 名鉄の駅では新木曽川駅よりむしろ黒田駅に近い。
    • だからここもイオンモール最寄り駅になっている。
  2. 普通のみの停車駅だが名古屋までの所要時間は新木曽川から特急で名鉄名古屋まで行くより早い。
    • この区間の普通はJR神戸線の快速に匹敵する。名古屋を出ると岐阜まで退避がない。
    • それ故か、黒田駅はおろか新木曽川駅よりも利用客数が多い。
  • 路線 - 東海道線

名鉄名古屋本線

西枇杷島駅の噂

西枇杷島
にしびわじま
NISHI BIWAJIMA
東枇杷島
二ツ杁
驚きの狭さ

所在地:清須市西枇杷島町川口

  1. ホーム狭っ!
    • ホームには駅名標のほかに何もない。
    • 危ないから乗降時以外はホームに行くことが出来ないようになっている。
      • ちなみにその調整をしている係員(操作員?)が要るのだが駅員ではないため無人駅と言う位置付けらしい。
    • こんなに狭いのに列車待避までする。
      • 二ツ杁に待避設備が出来るまでは今以上に列車待避を行っていた。
      • 実は、下りホームと、下り待避線構内踏切との間は遮断機すらない。怖。
    • 4両編成しか停車できず、待避線は本当にギリギリの感じである。
      • 新幹線と道路に挟まれてるからどう足掻いても拡幅不可能。
      • 6両、8両の編成は後寄り車両をドアカットするのだが、編成によっては前寄り4両への車内移動ができないことがある。
    • 列車発着時以外はホームに人が入らないようにするため保安要員を置く必要があり、それが手間だったのか待避線なくして相対式2面2線に改造する模様。
      • 先駆けて2019年3月改正で西枇杷島の退避列車が全廃された。1987年に二ツ杁へ待避線が設置されてから32年、ようやく立場を正式に譲ることとなる。
      • 構内踏切は設けず、二ツ杁や新川橋同様に上下別改札を採用することにするようだ。これで完全な無人駅となるだろう。
    • 島式時代の阪神・春日野道駅や現在の阪急・春日野道駅、阪急・中津駅みたい…。
  2. 駅間短っ!
    • 隣の二ツ杁まで徒歩数分程度。
    • 近くにJRの枇杷島駅もあり、そちらのほうが本数も多く、名古屋までの運賃も所要時間も短かったので民営化後は乗客がかなり移行。
      • 今は昭和後期の1/10の利用者数だとか。日400人前後。
      • 椋岡や布土などが廃止されたのに合わせて、この駅は廃止されて信号場化されていてもおかしくはなかった。新川橋も然り。
        • 結局、信号場機能があるから廃止する必要はないだろうと残った感じがする。
          • でも、新川橋は信号機能も何もないから、廃止されるかもしれない(駅自体は改装したからまだまだ使うかもしれないが、30年後ぐらいには....)。
            • 新川橋は自動改札導入時に清須市が金出して存続させたという実績があるから駅設備更新まで安泰(次回も清須市が金出したりして)。
        • 昭和後期…というより二ツ杁駅に待避線ができる1987年(昭和62年)まではここが準急停車駅で、東枇杷島~須ヶ口の中間駅ではこの駅だけ毎時4本列車があった。今は二ツ杁と立場が入れ替わっている。利用者が大幅に減った一因にはこの変更があろう。
    • 隣駅二ツ杁は0.6KM.二ツ杁-新川橋も0.6KM.
  3. 本数少なっ!
    • 日中は一時間に2本。色々と理由があるとはいえ名古屋市内から出てすぐ次の駅なのに不思議な感じだ…。
      • 最も、名古屋市内には毎時2本や毎時1本のみの停車駅も存在する(八田駅・春田駅・小田井駅・比良駅)。
    • 須ヶ口以遠、一宮・岐阜方面へ行く列車はほとんど停車せず、大半が津島線方面(から)の電車。
    • 全ては枇杷島分岐点~金山の線路容量に起因する問題。最も需要の少ない普通が犠牲になる。
      • 犬山線(下小田井・中小田井)か名古屋本線(西枇杷島~新川橋)かどちらかという選択であり、JRとの競合が少なく、また駅間距離が長めの犬山線が毎時4本となった。
        • 上にある通り、二ツ杁駅が徒歩圏内にありそちらは準急・急行(一部)の停車駅である。
    • 先述の通り、1987年までは二ツ杁ではなくここが準急停車駅であった。

二ツ杁駅の噂

素直にこっちで待避しよっと

所在地:清須市西枇杷島町芳野

  1. かつては相対式ホームの駅だったが、隣の西枇杷島のそれが余りに手狭だったので待避線を設置。
    • 名古屋本線では岐南駅・堀田駅と並んで新幹線・瓢箪山型配線の駅となる。
    • そのおかげか西枇杷島に代わって準急停車駅となり、急行も一部特別停車する。
    • 利用客は1300人余で西枇杷島より多くなってるが、それでもJR枇杷島の半分以下。
      • 清須市内の駅では普通のみの停車駅である下小田井よりも少ない。やはり枇杷島への流出が多いと思われる。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

須ヶ口駅の噂

須ヶ口
すかぐち
SUKAGUCHI
新川橋
SHINKAWA-BASHI
丸ノ内
MARUNOUCHI

所在地:清須市須ケ口駅前

  1. 津島線との分岐駅。
  2. 駅構内に新川検車区があり、ダイヤが乱れたときにはここが八面六臂の大活躍をする。
  3. 基本的に岐阜発の普通電車はここまでしかいかない。
  4. 元々「清須口」を略してこの地名になったようだが「清洲」が一般的になって以降はその語源もいつしか忘れかけていたが、自治体名が清須に復帰してその意味合いを取り戻した。
  5. 駅名標は「須口」表記と「須口」表記が混在している。
  6. 関西人からしたら、「塚口」に聞こえる。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

丸ノ内駅の噂

丸ノ内
まるのうち
MARUNOUCHI
須ヶ口
新清洲

所在地:清須市清洲

  1. 戦時中まで清洲線が分岐する駅だった。
    • 近年までそれと思われるホーム跡が残っていたようだ。勝川線が分岐していた味鋺駅と同等。
  2. 名古屋の隣の市にあり、名古屋から7つ目の駅だが、名古屋駅から乗り換えなしで行けるのは限られた時間のみ。
    • 日中の本線普通はほとんど隣の須ヶ口発着なので。
  3. 名古屋市内に同音異字の駅がある。春日井駅よりはマシだが、間違えるとエライことに。
  4. ごく近隣にスーパーキシ清須店があるが、2000年の東海豪雨で新川店が水没した為、当地へ移転。このチェーン店では珍しく駅前となった。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

国府宮駅の噂

国府宮
こうのみや
KŌNOMIYA
奥田
OKUDA
島氏永
SHIMA-UJINAGA

所在地:稲沢市松下

  1. 稲沢市の実質的な代表駅。
    • 私鉄>JRなのは全国的に共通であるが……まだ稲沢駅には新快速も快速も殆ど止まらないから仕方ない。
      • とはいえ、一宮や岐阜はJRに負けているがな。
    • 名古屋本線の名鉄名古屋駅以北は、多くこの駅のためにあるといっても過言でない。特急とかもこの駅を境にガラガラとなる。
  2. 祭りの時期にはこの駅までの専用往復乗車券が売られていた。
    • 専用の改札もある。
  3. 同じ名鉄名古屋本線に「国府」があるので間違いやすい。
    • しかもどちらも「国府」を「こう」と読む。
  4. この駅のお陰で神奈川県の国府津を読むことが出来た。
  5. 昔国府宮行きがあった頃、「こうのみやき」と聞こえお好み焼きの類だと思ってた。
  6. 駅ビルかと思ったらでっかい立駐だった。クルマ社会愛知らしいサービスではあるが。

島氏永駅の噂

所在地:稲沢市島町北浦(下り)/一宮市大和町氏永下垂(上り)

  1. 稲沢市と一宮市に跨って設置された駅。
    • 駅名は稲沢市島町と一宮市大和町氏永のそれぞれの地名を合わせたものである。
      • 元々は氏永駅と島駅で別々に設置されていたが、駅の統廃合と地元の駅設置要望の折衷案でこのように変則的な形が取られた。
  2. 周辺は田園地帯(とちょっとした住宅地)、しかも国府宮駅からたった2kmの駅間ということで、利用者数が少なめ。
    • それでも国府宮の1/10程度なので健闘はしている方。
      • 普通のみとはいえ、1時間に4本ほど止まるのも大きいかもしれない。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

名鉄一宮駅の噂

名鉄一宮
めいてついちのみや
MEITETSU ICHINOMIYA
妙興寺
観音寺

今伊勢
西一宮

所在地:一宮市新生

名鉄側からJR尾張一宮駅を見る
  1. JRとの競合の矢面に立たされている駅。
    • 名古屋まで時間でも運賃でも勝負にならないのは、山陽明石駅辺りと共通している。
    • しかも山陽明石駅と同じくJRと私鉄が高架で並んでいる。
    • 国鉄時代は尾張一宮駅と地上駅で並んでおり、共同使用駅であった。
      • 当時は名鉄のホームにしか人がおらず、国鉄ホームは列車が来ても人がまばらだった模様
        • 昭和50年代末まで国鉄東海道線は毎時2本程度しか普通がなかったため
  2. とりあえず名古屋本線の駅では一番古い。
    • 尾西鉄道が19世紀末年に開業させたため。本線が名古屋からここまで通じたのは昭和に入ってからだが。
  3. 幾度か本線の当駅始発・終着が出来ては消えた印象がある。
    • 東海道本線に対抗して一宮始発の快速急行をつくって失敗、すぐ消滅したかと思ったら、今度は一宮以北の特急と急行停車駅を揃え、一宮以北の急行の本数を減らした。ようは迷走である。
      • 旧快急の時は「始発でゆったり」と一応の狙いがあったけど、最近の一宮始発はただの減便だからなぁ。
  4. わざわざ津島に回ってから名古屋方面に行く列車がある。方向幕には特に何も書いていないので注意が必要。
    • 名古屋駅の「犬山経由岐阜行き」の様に同じホームからの発車ではなく、当然尾西線ホームからの発着。
  5. 尾西線ホームは南側に津島方面、北側に玉ノ井駅行きが同時に停車していることが多い。名前は同じ尾西線でも事実上分断されている。しかしホームは1つ。
    • あまりにも酷い扱いなんだけど、まだどちらの路線も存続してるだけ名鉄他線よりはマシなのだろうか?
  6. かつては東側数百Mの地点の東一宮駅から岩倉方面、西側に起行きの路面電車も接続していた。
    • 起線は利用者数に対してキャパシティが足りず、名鉄バスの路線に転換された。全国でも珍しい「需要はあるけど廃線になった」ケースの一つ。
    • 東一宮駅も同様だったようだ。現在走る代替バスの本数の多さがそれを物語る。駅解体後に(名鉄丸栄百貨店⇛)一宮名鉄百貨店とバスセンターが出来たが、名鉄一宮駅西にそっくり移転。
      • 岩倉・一宮線は最近減便傾向ですよ……江南線もそうですが。
        • 一宮線の廃止は国道22号との交差を立体化する予算が捻出できなかったため。戦中に単線化されており、純粋に需要も減っていたことに依ると言える(そもそも名古屋から一宮へは岩倉回りが元のメインルートだったのが、国府宮回りの現行ルートに需要を奪われた)。
  7. 昼間 豊川稲荷発着の急行がここで折り返す。
    • 上にある通り減便のため。

石刀駅の噂

所在地:一宮市今伊勢町馬寄西流

  1. 愛知県内の難読駅の一つ。
  2. 駅名の由来となった石刀神社からはやや離れている。
  3. 開業時の駅名が「馬寄駅」だった。現在の所在地も同じく。こちらが「うまよせ」で、南隣駅が今伊勢駅「いまいせ」なので発音が紛らわしい為の変更と思われる。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

新木曽川駅の噂

所在地:一宮市木曽川町黒田三ノ通り

  1. 利用客はあまり多くないが緩急連絡が出来る駅の為、特急停車駅に昇格した。
    • というよりか急行が削減されたので、代替で停車駅に昇格した(笠松も同じ)。
  2. 現在では影も形もないが、昭和初期の名鉄路線図によると犬山線古知野駅(現・江南)及び布袋駅からバス路線が延びており当駅付近にも停留所を設置、まだ存在していた尾西線の当時の終点・木曽川橋駅まで走っていた。この路線は名岐線(現・名古屋本線)・新一宮-笠松間を含む当駅開業以前から走っているようで当時の犬山線利用者が岐阜・大垣、または関西方面への利用の際に木曽川橋駅から木曽川の橋を徒歩で渡り(後にバス)、笠松駅から新岐阜駅へ向かっていたようである。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

黒田駅の噂

所在地:一宮市木曽川町黒田西針口北

  1. イオンモール木曽川の影響で利用客急上昇。
    • だからなのか隣の新木曽川が特急停車駅になった。急行減便の影響もあるが。
    • たまに改札係員が派遣されていることもある。
    • 名鉄汎用型の簡易駅舎だがカラーがイオンモールに合わせてあってド派手。
  • 路線 - 名鉄名古屋本線

名鉄犬山線

西春駅の噂

西春
にしはる
NISHIHARU
上小田井
KAMIOTAI
徳重・名古屋芸大
TOKUSHIGE・NAGOYAGEIDAI

所在地:北名古屋市九之坪南町

  1. 北名古屋市の成立前、西春町と師勝町の境目駅として有名であった。
    • 本当にホーム上に境線があった。
    • 名鉄本線の島氏永もそんな感じのようなものじゃ?
      • 島氏永の場合は上下線ホームがずれてるためホーム上に境はなく、駅舎も上下線で異なる自治体に置かれて所在地も別。一方西春駅の所属は旧西春町だったはず。
  2. 味美・勝川線が消えた(後にあおい交通によって復活)ことで、県営名古屋空港までの連絡バスが名鉄バス運営で唯一残ったところになった。
    • 現在も名古屋駅から名古屋空港へ向かう場合、道路が渋滞している朝夕などは西春駅乗り継ぎのほうが早いことがある。便数は15分毎から30分毎に半減してしまったが。
    • 料金的にはあおい交通値上げのおかげで、西春経由が最安である。あおい交通以前の名鉄バス時代も西春経由のほうが安かった。今はトランパス乗継割引もあるのでなお更。
    • 航空ミュージアムの開設で名鉄BCからの名鉄バスが復活した。
  3. 名古屋空港に国際線があった時代は、当時犬山線に1本しか無かった一部指定席(→特別車)特急を含め、数本の特急が停車していた。
    • そして中部国際空港開業3年後のダイヤ改正では、西春ではなく柏森が特急標準停車駅になった。栄枯盛衰を感じる…(利用客数は江南と岩倉に次いで3位だが)
      • 西春に特急停車は不要。通勤・通学の利用者が殆どで、日中のホームは閑散としている。急行通過でもいいくらい。扶桑も同じ。
        • まあ扶桑は町内に柏森という代役があるからいいけど、こっちは北名古屋市の中心駅だから急行は停車しないと。
          • 準急まででいいでしょう。
            • でも岩倉から先各駅停車だぞ。
          • 地下鉄直通が削減された今では難しい気が。西春が通過なら、布袋も通過か?
            • 布袋は日中でもそれなりの利用客がある。西春はラッシュ時は激込みだが日中はもの凄く少ない。須ヶ口・堀田・大江も同じ。この4駅は急行通過でo.k.
              • 大江は緩急接続だろそして須ヶ口は津島線乗り換え。
                • 須ヶ口は津島線乗り換え客ばかり。本線急行通過でよし。津島線直通準急を増やせばいい。
                • 枇杷島分岐点~金山の線路容量がなくて、おまけに輸送過剰だったから須ヶ口接続にしたんだろうに。
                • 西春の急行停車は上小田井よりも古く、待避線がないころから。
    • 朝夕のラッシュ時間帯は急行・準急の上小田井~西春間が異常なほど込む。地下鉄直通の一部を西春発着にして欲しいと思うくらい。
      • 柏森みたいに渡り線一本設ければ不可能ではないように思えるが。

徳重・名古屋芸大駅の噂

徳重・名古屋芸大
とくしげ・なごやげいだい
TOKUSHIGE・NAGOYAGEIDAI
西春
NISHIHARU
大山寺
TAISANJI

所在地:北名古屋市徳重広畑

  1. 普通のみの停車駅であるが、利用者数は急行停車駅の布袋や扶桑より多い。
    • 西春高校、名古屋芸大の影響は大きい。
    • 以前は準急停車駅であった。
    • 犬山線に限った話では無いだろうが利用者はその2駅より多くとも、学割定期利用者が多いのはその多さの割に施設が寂しい江南駅と同じなのだろうか?
  2. 旧名は徳重駅。名古屋市緑区の同駅とは反対方向。
    • 名鉄と名市交は日比野、丸ノ内・丸の内のように同音駅が幾つかあるが、ここは旨いこと回避した(地下鉄徳重駅開業前に現名に改称)。
      • 駅名について大学と命名契約を結んでるみたいだけど、打ち切ったら徳重駅に戻るのだろうか。
        • 北名古屋徳重・名鉄徳重・北徳重。いずれにしてもかなり後から出来てここの隣接市と近い桜通線の方が単なる徳重駅になったのは腑に落ちない話。
      • 日比野や丸ノ内と異なるのは、こちらは名市交車の直通運転エリアであり、普通乗車券の連絡運輸範囲でもあること(定期乗車券ならば日比野も丸ノ内も連絡運輸エリアだが)
  3. 現在、地下鉄鶴舞線直通の急行が朝下りに設定されているが、一時期、大山寺と徳重を特別通過する地下鉄直通の普通が朝上りに設定されていたこともあった。
    • 今の朝ラッシュを見るに、上りのほうが必要な気もするが……6両固定編成なのが使いにくいのか地下鉄直通需要が少ないのか
  4. 近年のバリアフリー化の流れを受けて橋上駅舎から両方面設置の地上改札に(橋上構造は残したまま。最近の名鉄駅でよく見る工事パターン)。
  5. 駅西側すぐの所にビジネスホテルがあった。名古屋空港が賑やかだった時代には商売できたかもしれないが、それにしては最寄り駅(連絡バスは岩倉、後に西春)からはずれていたし‥?
  • 路線 - 名鉄犬山線

岩倉駅の噂

岩倉
いわくら
IWAKURA
大山寺
TAISANJI
石仏
ISHIBOTOKE

所在地:岩倉市本町

  1. 今でこそ犬山線普通の一部終点に過ぎないが、かつては一宮・小牧双方に路線が分岐した犬山並みのターミナル駅であった。
    • 一宮方面は名古屋本線が出来るまで、犬山線より大事な路線だった。
    • 今なおその名残でバスが双方に向かっている。特に小牧方面は地下鉄上飯田線開業辺りまで名古屋への通勤ルートとして重宝された。
      • 一宮・岩倉のバスが名鉄一宮のターミナルに乗り入れず、尾張一宮駅の東側に発着しているのは、一宮線東一宮駅時代の名残に見えてしまう。
        • 一宮市千秋町運営の千秋病院からのバスも尾張一宮駅東側のバス停で折り返し、名鉄百貨店へは行かない。この路線も近年まで名鉄運行で千秋町北部の勝栗迄の路線だったのを町が引き継ぎ町内循環線にした。もっとも勝栗止まり以前は更に南進して岩倉駅迄行っていたようだ。当時の岩倉はまだ西口は無く東口から発着していたと思われる。
      • 小牧支線だけでも残っていたら、桃花台新交通は消えなかっただろうし、上飯田線の計画は今なお具現化していなかった気がする。代わりに鶴舞線の電車が小牧に乗り入れただろう。
        • 正式名称は名鉄岩倉支線だった。ちなみに、1948年まではこちらが小牧線を名乗っていた。現在の小牧線はそれまで大曽根線(大曽根に通じたことはないようだ)。
        • その大曽根で接続する名鉄瀬戸線も廃止が検討されていたが、残ったことを考えると非常に惜しい路線ではある。
        • もし小牧支線があったなら、犬山線と鶴舞線直通の時期が早まった可能性も高いと思う。
      • その影響なのか、岩倉-間内駅の新規バス路線が開業。岩倉東部の岩倉団地と小牧市南西部の主に小牧線利用への足となるんだろうか?間内駅自体は春日井市の北西部。
  2. 市自体は小さいが、そういう乗り継ぎ拠点という性格も持っているために犬山線で2番目に利用客数が多い。1位の江南もそういう性格(一宮・団地方面)が少なからずあるが。
    • 狭い市域、乗り継ぎ拠点…。知立市に通じるところがあるな。
  3. 「名鉄のりば」のピクトグラムにパノラマカーが使われている。
  4. 京都市にも同名の駅がある。
    • 山口県にも。
  5. 最近駅東口がキレイになった。
    • 少し前まで岩倉支線の面影を残していた。
      • バスターミナルから犬山線に沿う格好で数十M程の短いバス専用道が存在していた。岩倉支線跡と思われる。他の支線跡は道路化したらしい。
  6. ミュースカイはじめ全列車停車駅の地下改札だが、駅内に公衆トイレが無い。市HPでも近隣のトイレの案内をしている。駅内に無いのは北のミュースカイ停車駅・江南も同様。どちらも作り忘れだろうか?そして職員専用ならあるのだろうか??
  • 路線 - 名鉄犬山線
  • バス - 名鉄バス

布袋駅の噂

布袋
ほてい
HOTEI
石仏
ISHIBOTOKE
江南
KŌNAN

所在地:江南市布袋町西布

  1. 駅舎が名鉄最古。しかし高架化が控えているためまもなく取り壊しか…(折尾と同様)
    • 最近、プレハブになりました。高架化になるとのこと。
      • 高架化の前に、一時的に跨線橋ができる模様。下りは完成し、上りも近いうちに……
      • 2019年度に完全高架化する予定。
  2. 階段が全く無い駅。犬山線最後の構内踏切がある。
    • 2013年に仮の跨線橋が完成して廃止。ようやく犬山線から構内踏切が消えた。
      • しかし、2017年6月。上り高架線完成で、改札から高架線迄のルートとしてその途中、下り線を渡る構内踏切が復活。以前は踏切を渡ればすぐに乗れたが、高架線の階段は車両真ん中にあり、その道程はかなり長くなってしまった。駅舎外観は既に出来ている東側の入り口完成が待たれる。ここは大口町バス停留所も近い。
    • その反動か、2017年7月現在改札を出て跨線橋を登り、先の階段を下り高架下に辿り着いた後、また階段に登る階段だらけの駅に進化、いや退化(3つ目だけはエスカレータ有り)。
  3. 昨今になってようやくバス用ロータリーができたが、それまでは雨の日は駅前が凄まじい状況に。
    • そもそも最近まで名鉄はバス路線自体が存在してなかった(近隣をわずかにかすめていた程度)。しかも現在の路線も江南駅までは犬山線と併走区間。
      • 昭和50年頃までは一宮バスセンター(東一宮)-布袋駅路線が存在していた模様。ロータリーが存在しなかった駅前の何処に停留していたのかは不明。その後ルート変更で布袋新町から古知野駅(江南駅)ルートになり、その後廃止。近年の布袋駅-すいとぴあ線が誕生するまでバス路線は存在せず、その間は市の乗り合いタクシー(いこまいCAR)が繋いだ。なお、布袋-江南で鉄道と重複するのは布袋に存在した愛北病院がバス路線途中の江南厚生病院への統合で消滅し、その代替として出来上がった。そのため、病院跡の近隣2停留所:布袋五明と木賀定和には僅かながら駐輪場が設置された。
  4. 駅前に名鉄バスが発着するようになったが、裏に密かに大口町からのバス路線乗り場がある。
  5. 薬物を使用して捕まった某ミュージシャンとは関係無い。
    • SUPER BELL"Zの曲だとそのネタばかり。「布袋ロックでお願いします」。
    • そのミュージシャンは薬物使用暦ないぞ。
    • どうもガセの様だから、せめて薬物の件だけでも消去して欲しい。地元民としては二重の意味で無関係だし。
  6. 布袋様ではないが、大仏様(コンクリート製)の最寄り駅。
    • 他にも名鉄では、常滑線聚楽園駅が大仏最寄り駅。ホームからも大仏が見える。
    • 布袋の方に戻るがこちらは寺ではなく個人の家の一部で、観光地でも無い為か駅から道案内も無く初見の人には不親切だが、一瞬見るだけなら江南駅との途中で目前を通り過ぎる位置にある。なお近年は桜の季節などにライトアップをするようになった。
  7. そして、その布袋様も近隣の市役所布袋支所前の道路に像が多数設置された。さながら亀有駅近辺の様で、中には大黒様と間違えそうなのもある。
  • 路線 - 名鉄犬山線
  • バス - 名鉄バス 大口町コミュニティバス

江南駅の噂

江南
こうなん
KŌNAN
布袋
HOTEI
柏森
KASHIWAMORI

所在地:江南市古知野町朝日

  1. 市の代表駅なのに車椅子に全く対応できない駅。車椅子の客は布袋に行く。
    • 昨今のバリアフリー改造でようやくエレベータ設置。エレベータ専用改札口もある。
  2. 特急停車駅だが退避設備もなく島式1本ホーム。
    • 昔は「北アルプス」に飛ばされていた。末期は停車していたが。
    • それでも尾張横須賀や朝倉を見れば納得できるかもしれない。
      • (島式特急停車駅だった旧青山駅と比べて)ホーム幅が優等駅と言えるほど広くないのが難点。そんなに土地が無かったのか。
    • これでも犬山線では最も利用する人が多かったりする。
    • 滝中学・高校の生徒が1000人近く乗り降りしてるからね・・・
    • 在学中にもらった資料では全生徒のうちの7割くらいが名鉄利用だったような。だから1000人以上いるかも。
  3. 一応、すいとぴあ江南の最寄り駅。ただし、バスといこまいカー(乗り合いタクシー)の乗り継ぎが必要。
    • 2013年4月からいこまいカー廃止の代わり、名鉄バスが乗り入れる予定。
  4. 「カンナム」駅ではない。
    • 太っちょの男が踊ってなんかいたりはしない。
  5. 地下改札から入るすぐ前に江南市の物産展示コーナーが設置された部分はしばらくヒビの入った壁がむき出しになっており、改札地下化から長い年数を経ていたのを物語っていた。
  6. 近隣に滝中学・高校、県立江南高校、同古知野高校があり、特に滝は毎年の様に東京大学進学者を輩出するので有名なためか駅近隣に東進ハイスクールはじめ主要な進学塾が軒を連ねている。さながら食い倒れならぬ、「学び倒れ」の町と言える。
  7. 駅近隣にあるパフェ専門店では、地味ながら珍品として知られる「納豆パフェ」を出す。これ以外のメニューはごく標準的。
    • 駅近隣と言うが赤童子でありバスで2つか3つくらい行ったところにあるはず。徒歩だと20分はかかるんじゃないかな。
  • 路線 - 名鉄犬山線
  • バス - 名鉄バス 大口町コミュニティバス

柏森駅の噂

柏森
かしわもり
KASHIWAMORI
江南
KŌNAN
扶桑
FUSŌ

所在地:丹羽郡扶桑町柏森字天神

  1. ついこないだまで、布袋よりもぼろい構内踏切(手動式)が名物だったが、橋上化で消えた。
    • この時、折り返し用の1番ホームを閉鎖したので、扶桑にその機能を移転して廃止したのかと思ったが、不死鳥のごとくまた復活した。
    • しかも2008年改正で柏森止まりが地下鉄直通中心に結構設定された。かつては日数本しかなかったのに…
    • しかし、駅舎の方はコンクリート製で布袋よりは新しかった。平成時代ではとてもそんな風には見えなかったが。
  2. 扶桑町以外に直ぐ南に境がある大口町民も多く利用する。
    • それゆえ利用客数は多く、2008年12月改正で布袋や西春、上小田井をさしおいて特急停車駅に。ミュースカイは通過するので注意を要するが。
      • 最終のミュースカイは止まるはず。
        • 停まります。
    • そーゆー点では巽ヶ丘も似てる。
  • 路線 - 名鉄犬山線

犬山駅の噂

犬山
いぬやま
INUYAMA
犬山口
羽黒
富岡前

犬山遊園
名鉄では有数のターミナル駅

所在地:犬山市犬山富士見町

  1. 名鉄屈指のターミナル駅。名鉄で唯一3路線が集まる駅。
    • だが、駅自体の利用客は江南 岩倉とは比べものにならなく、上小田井や西春とかより少ない。まぁ、私の最寄り駅(東急唯一の3路線接続駅)と似たようなものだな。まぁ、さすがに犬山の方が多いだろうが(正確な人数はどちらが多いのか知らん。違ってたらすまん)
      • そもそも首都圏(それも京浜間)と中京圏の差があるんですが……(犬山駅は日15000人、多摩川駅は日20000人。新丸子駅も日26000人……)
      • 観光拠点でもあるので非定期率は高そう(江南や西春は通勤通学客ばっかの生活駅)。バス路線の変更やモノレール廃止で明治村やモンキーパークの連絡駅になったし。
  2. 乗り場のエスカレーターは1番線の上りエスカレーターのみ。他ホームは全て階段。
  3. とにかく発車番線が滅茶苦茶。同じ行き先なのに4番線から出たり、5番線から出たり、6番線から出たりと…
    • 総武快速の千葉よりはマシ
    • 線内発着と、他線からの直通の二種類があるため(広見線・各務原線・犬山線)。小牧線は概ね3番線発着である。
      • 4方向全てで犬山始終着の列車があるから余計に(小牧線は全列車)。朝は鶴舞線直通まで来る。
      • 犬山検車場への出入りで回送列車が通ることも多い。新鵜沼からの送り込み回送はよくある。
  4. 自動放送の意味を成してない。知立以上に差し替えが酷い。
  5. 当駅で連結解放作業を行う列車もある。ドア開、乗客を乗せたまま連結!!
    • 犬山線と広見線の直通に多い。どうしても折り返しが必要な配線であるため、ついでに輸送量格差を埋める意味合いがあるかと思われる。
    • 切り離した車両が、そのまま別の線の犬山発着列車に生まれ変わる運用もある。
    • ミュースカイの場合は列車番号も変えないため、「新鵜沼・新可児行き」が普通に名鉄名古屋駅などでも見られる。
  6. 犬山線と各務原線の名義上の境は新鵜沼駅だが、系統的には犬山駅である。
    • 各務原線の電車で新鵜沼発着のものはない。全て犬山駅まで直通する。
    • 西武池袋線・秩父線も似たような感じ(名義上の境は吾野駅だが、実質的な境目は飯能駅)。
    • 最も日中の犬山線特急・急行は新鵜沼発着であり、以前よりは境目感が増している。一部特別車特急乗り入れは鵜沼まで。
      • 嘗ては犬山線急行の半数は「犬山経由岐阜行」(各務原線内では単に「岐阜行」)だったため、各務原線と一体化感が強かった。
  7. 各務原線・小牧線・広見線の列車は多くが当駅発着であり、犬山線の普通も当駅で折り返すことになっているが、実際には列車番号だけ変えて車両は各線間を直通することも多い(車両が異なる小牧線ではまずないが)。
  8. 名市交へは2ルートで直通列車が来る。もっとも鶴舞線直通はかなり削減された(岩倉・柏森折り返しが大半に)。
    • manacaほかICカードでは定期券でもなければ乗車経路が指定できないため…東急や東武と東京メトロの事例宜しく事実上最低運賃収受になってしまう。
愛知の駅
名古屋市緑区・南区/中区・熱田区/昭和区・天白区・瑞穂区/
北区・東区・守山区/千種区・名東区

西尾張 | 海部 | 東尾張・知多 | 西三河 | 東三河
偽モノ(名古屋市)